JP3625347B2 - Sheet processing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet processing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3625347B2 JP3625347B2 JP33343196A JP33343196A JP3625347B2 JP 3625347 B2 JP3625347 B2 JP 3625347B2 JP 33343196 A JP33343196 A JP 33343196A JP 33343196 A JP33343196 A JP 33343196A JP 3625347 B2 JP3625347 B2 JP 3625347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- guide member
- side guide
- roller
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート処理装置に関し、詳細には、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置から画像形成後に排出される複写用紙等のシートを順次装置内に取り込み、該シートの整合やシートの略中央付近の綴じ、折り等の処理を行い、積載部に排出し積載するシート処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のシート処理装置300 は、図18及び図19に示すように、搬送ローラ301 ,302 、シートストッパ303 、シート整合手段304 、シート綴じ装置305 、突き出しユニット306 、折りローラ307 ,308 、排出ローラ309 , 310、及び積載トレイ311 により構成されている。
【0003】
従来のシート処理装置300 において、不図示の画像形成装置から排出されたシートはシート処理装置300 内に搬送される。前記シートは、先ず搬送ローラ301 に挟持搬送され、シート綴じ装置305 の近傍を通って搬送ローラ302 に受け渡される。更に前記シートは、第1積載位置で待機しているシートストッパ303 へ先端が到達するまで搬送され、シート整合手段304 により端部が揃えられ整合が行われる。この同様の動作が複数枚のシートに対して繰り返され、第1積載位置に複数枚のシートが積載される。積載されたシートはシート綴じ装置305 により綴じ止めされる。その後、シートストッパ303 は前記第1積載位置よりも上方である第2積載位置(図18に示す位置)まで移動する。そこで、前記綴じ止めされたシート束は突き出しユニット306 により突かれることによって折りローラ307 ,308 のニップ部に導かれ、該折りローラ307 ,308 に2つ折りにされた後、排出ローラ309 ,310 により積載トレイ311 上に排出される。
【0004】
前述の如きシート突き出し時に、前記突き出しユニット306 はシート処理装置300 のフレーム312 に設けられた溝312aに沿って移動しつつシート束を突き出し、同じくフレーム312 に支持された折りローラ307 ,308 のニップ部に前記シート束を導いている。また、前記突き出しユニット306 の突き出し板306aと折りローラ307 ,308 は、図19に示すようにフレーム312 や突き出し板306aを保持するホルダ306b,306d等のいくつかの部品を介した位置関係になっている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら、上記従来例では、突き出し板306aと折りローラ307 ,308 は、フレーム312 や突き出し板306aを保持するホルダ306b,306d等のいくつかの部品を介した位置関係になっているので、正確な位置関係になりづらいという問題があった。言い換えれば、本来、前記突き出し板306aと折りローラ307 ,308 は、該折りローラ307 ,308 の接線と突き出し板306aの移動する軸線が一致するように配置されているはずであるが、前記両者の間に介在するいくつかの部品の誤差の重なりや摺動部分のガタ等により、前記折りローラ307 ,308 の接線と突き出し板306aの移動する軸線が不一致となってしまうことがあった。
【0006】
前記折りローラ307 ,308 の接線と突き出し板306aの移動する軸線が不一致となってしまうと、シート束を折りローラ307 ,308 によって折り込む際に該シート束に均等な力を加えることができず、シート束の折り位置がずれてしまったり、或いはシートにシワや破れ等が生じてしまうこともあった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、突き出し板の移動軸線と折りローラの接線の不一致による、シート束の折り位置ずれ、折りシワ、折りの際の破れ等を防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、複数枚のシートを積載することの可能な第1シート積載部と、第1シート積載部にシートを搬送する第1シート搬送手段と、第1シート積載部に積載されたシートを整合する整合手段と、整合された複数枚のシートの前記第1シート搬送手段による搬送方向の略中央部で2つ折りにするシート束折り手段と、2つ折りにされたシート束を積載する第2シート積載部と、第2シート積載部に2つ折りにされたシート束を搬送する第2シート搬送手段と、を有するシート処理装置において、前記シート束折り手段は、シート束を搬送方向の略中央部で2つ折りにするための折りローラと、前記折りローラに向かって移動しながらシート束の折りを突き出すためのシート束突き出し手段とよりなり、前記シート束突き出し手段は、シート束の折り位置に当接して突き出す突き出し板と一体的に移動する突き出し側案内部材を備え、前記折りローラは、前記突き出し側案内部材と当接してこれを案内することにより、前記突き出し板を折りローラのニップ部に案内するローラ側案内部材を備え、前記突き出し側案内部材及び前記ローラ側案内部材は折りを行うシート束の最大幅より外側の領域に設けられていることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、シート束突き出し手段の突き出し側案内部材が折りローラのローラ側案内部材に当接して案内されることにより、該シート束突き出し手段の突き出し板がシート束を折りローラのニップ部に導くようになっているため、シート束を突き出す時に、シート束突き出し手段の突き出し板の移動軸線と折りローラの接線は常に一致する。更に前記突き出し側案内部材と前記ローラ側案内部材は、折りを行うシート束の最大幅より外側の領域に設けてあるため、シート束の突き出しを妨げることがない。従って、シート束の折り位置がずれることがなく、また折りの際のシワや破れ等も発生することがなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を適用したシート処理装置の一実施形態について図面を参照して具体的に説明する。図14は本実施形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例を示す縦断正面図である。
【0011】
尚、以下の説明の順次としては、先ず画像形成装置(本実施形態では複写機を例示)の概略構成について簡単に説明し、次に本実施形態に係るシート処理装置について詳細に説明する。
【0012】
{画像形成装置の概略構成}
先ず、画像形成装置の概略構成について図15を参照して簡単に説明する。図15に示すように、画像形成装置本体900 には、原稿載置台としてのプラテンガラス906 、光源907 、レンズ系908 、給紙部909 、画像形成部902 、自動原稿送り装置940 等が備えられている。
【0013】
給紙部909 は、記録用のシートSを収納して装置本体900 に着脱自在なカセット910 ,911 、及びペディスタル912 に配置されたデッキ913 を有している。画像形成部902 には、円筒状の感光体ドラム914 とその回りの現像器915 、転写用帯電器916 、分離帯電器917 、クリーナ918 、一次帯電器919 等がそれぞれ備えられている。画像形成部902 の下流側には、搬送装置920 、定着装置904 、排出ローラ対905 等が配設されている。
【0014】
次に、この画像形成装置本体900 の動作を説明する。装置本体900 側に設けられている制御装置150 から給紙信号が出力されると、カセット910 ,911 又はデッキ913 からシートSが給送される。一方、原稿載置台としてのプラテンガラス906 に載置されている原稿Dに、光源907 から当てられて反射した光は、レンズ系908 を介して感光体ドラム914 に照射される。感光体ドラム914 は、予め一次帯電器919 により帯電されていて、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで現像器915 により静電潜像を現像してトナー像が形成される。
【0015】
給紙部909 から給送されたシートSは、レジストローラ901 で斜行が補正され、更にタイミングが合わされて画像形成部902 へ送られる。画像形成部902 では、感光体ドラム914 のトナー像が、送られてきたシートSに転写用帯電器916 によって転写される。トナー像が転写されたシートSは、分離帯電器917 によって転写用帯電器916 と逆極性に帯電されて、感光体ドラム914 から分離される。
【0016】
そして、分離されたシートSは、搬送装置920 により定着装置904 に搬送されて、該定着装置904 によりシートSに転写画像(トナー像)が永久定着される。画像が定着されたシートSは、排出ローラ対905 により装置本体900 から排出される。
【0017】
このようにして、給紙部909 から給送されたシートSは、画像が形成された後に画像形成装置本体900 から排出され、後述するシート処理装置2に搬入される。
【0018】
{シート処理装置の構成}
次に本実施形態に係るシート処理装置について詳細に説明する。図1は本実施形態に係るシート処理装置の縦断側面図である。図1において、900 は前述した画像形成装置本体である。尚、本実施形態では、画像形成装置として複写機を例示しているが、これに限定されるものではなく、例えばプリンタやファクシミリ等の他の画像形成装置であっても良い。
【0019】
905 は排出ローラ対であり、排出ローラ905aと、該排出ローラ905aに押圧された排出コロ905bとよりなる。2は本発明を適用したシート処理装置である。
【0020】
3は入口フラッパであり、この入口フラッパ3は入口ソレノイド3d(図4参照)に係合しており、該入口ソレノイド3dの電源ON、OFFによって製本モード/スタックモードの切り換えを行っている。
【0021】
(スタックモード構成)
4は排紙ガイドである。排紙ガイド4の下流にはスタッカ排出ローラ5とスタッカ排出コロ6が配置されている。7はスタッカトレイであって、スタッカ排出ローラ5から排出されたシートを積載するものである。
【0022】
シート処理でスタックモードが選択された時、画像形成装置900 により画像が形成され、排出されたシートは、入口フラッパ3により排紙ガイド4に導かれ、スタック排出ローラ5及びスタック排出コロ6によりスタッカトレイ7上に排出され、積載される。
【0023】
(製本モード構成)
11,12はガイドである。13は搬送ローラであって、その対向面には搬送コロ14が配置されている。この搬送コロ14は前記搬送ローラ13に押圧されている。
【0024】
15は切換フラッパ上、16は切換フラッパ下である。この切換フラッパ上、下15,16には切換ソレノイド上、下15d,16dが係合しており(図3参照)、電気的信号でON、OFFすることによって図1に示す一点鎖線と実線の2つの位置をとるように構成されている。
【0025】
17a,22aはそれぞれ搬送ローラであって、その対向面にはシートを搬送ローラ17a,22aに当接させる弾性部材17d,22dが配設され、搬送ローラ17a,22aに付勢されている。この搬送ローラ17a,22aは、搬送ローラ13により送られてくるシートを受けて、更に搬送する。
【0026】
前記搬送ローラ13、搬送コロ14、搬送ローラ17a,22aによりシートを搬送する第1シート搬送手段が構成されている。
【0027】
この第1シート搬送手段により搬送されるシートの先端が、第1シート積載手段としての先端ストッパ23に達すると、該シート先端が先端ストッパ23に達したことがセンサ33によって検知され、前記第1シート搬送手段は停止する。
【0028】
18は後で説明するステイプラユニットであって、シート束を針綴じするシート綴じ手段である。20,21はステイプラユニット18の下流側に配置されたガイドである。
【0029】
24a,24bは幅寄せ部材であって、シートを両サイドから押さえて整合するための整合手段である。23は前述した先端ストッパであって、ガイド20,21間に進入してきたシートの先端を受ける第1シート積載部である。この先端ストッパ23は、ガイド20,21間を図中矢印方向に移動可能に構成されている。先端ストッパ23の目的は2つあり、1つは前記シートをステイプラユニット18で針綴じするときの位置決めと、他の1つは後述する折りの位置決めである。また、先端ストッパ23上には、前述したシート先端を検知する先端ストッパセンサ33が配設されている。
【0030】
25はシート束突き出し手段としての突き出しユニットであって、折りを行う前はガイド12,21より下面(図1中右側)に退避している。26,27は折りローラであって、互いに押圧されている。この突き出しユニット25と折りローラ26,27とにより、綴じ止めされたシート束を綴じ止め位置で2つ折りにするシート束折り手段を構成している。尚、このシート束折り手段の詳細については後で詳しく説明する。
【0031】
28は排出ガイドであって、折りローラ26,27により折られながら搬送されるシート束を第2シート搬送手段としての排出ローラ30及び排出コロ31のニップ間に案内するためのものである。
【0032】
29は排出センサであり、折りローラ26,27により折られながら搬送されるシート束の先端及び後端を検知するものである。32は第2シート積載部としての積載トレイであり、前記排出ローラ30、排出コロ31により排出されたシート束を略水平方向の積載面に積載保持するものである。
【0033】
次に、図4を用いて入口フラッパ3、切換フラッパ15,16、搬送ローラ13、17a,22aの駆動機構について説明する。
【0034】
(入口フラッパ駆動機構)
入口フラッパ3は中心軸3aを中心に揺動可能に構成されている。中心軸3aの一端にはリンク3bが固着されている。リンク3bにはバネ3cが係合しており、入口フラッパ3を一方向に付勢している。3dは入口ソレノイドであって、リンク3bの一端に係合している。入口ソレノイド3dの電源をONすると、鉄芯を吸引して入口フラッパ3が上部(図4の一点鎖線位置)に跳ね上がって製本モードに切り換わる。電源OFFの時はスタックモードになり、即ち入口フラッパ3はバネ3cの付勢力により下部(図4の実線位置)にあり、ガイド4の方向へシート束を案内する。
【0035】
(搬送ローラ駆動機構)
搬送ローラ13,17a,22aの各中心軸13a,17b,22b上には、それぞれ搬送ローラプーリ13b,17c,22cが固着されている。また、搬送ローラ17a,22aの対向位置には、それぞれ搬送ローラ17a,22aにシートを押圧するための弾性部材17d,22dが配置されている(図1参照)。
【0036】
51は搬送モータであって、その出力軸には、搬送モータプーリ52が固着されている。搬送モータプーリ52、搬送ローラプーリ13b,17cの外周には、タイミングベルト53が巻き回されており、更に搬送ローラプーリ17c,22c間には、タイミングベルト54が巻き回されている。従って、搬送モータ51の回転は、搬送モータプーリ52からタイミングベルト53に伝達され、搬送ローラプーリ13b,17cを回転させ、更にタイミングベルト54を介して、搬送ローラプーリ22cを回転させる。これにより、搬送ローラ13,17a,22aが回転する。このとき、搬送ローラプーリ17c,22cは同期して回転するため、搬送ローラ17a,22aも同期して回転する。
【0037】
(切換フラッパ駆動機構)
切換フラッパ15,16の各回転中心軸15a,16a上には、フラッパリンク15b,16bが固着されている。このフラッパリンク15b,16bの一端は、それぞれ切換ソレノイド15d,16dに係合している。また、フラッパリンク15b,16bの他端には、それぞれバネ15c,16cが係合しており、切換フラッパ15,16を図示する位置に保持している。この切換フラッパ15,16の電源をONすると、切換ソレノイド15d,16dが鉄芯を吸引して切換フラッパ15,16が図1の一点鎖線の位置に保持される。
【0038】
この切換フラッパ15,16は、本シート処理装置で処理されるシートサイズによって切り換えられ、本装置内で積載/整合されているシート束が重ねられる順序が常に一定になるように、つまり、後から積載されるシートは常にシート束の左上方に重なるようになっている。
【0039】
(幅寄せ機構)
次に、整合手段としての幅寄せ機構について図5を用いて説明する。図5において、24a,24bは搬送方向と直交する幅方向両端(図1の前後)に配設された幅寄せ部材であって、シート束の搬送方向と水平でシート束両サイドに垂直な壁面を有し、且つ中央部付近にラックギアを形成している。互いのラックギアには、ピニオンギア24cが係合している。24dは幅寄せモータであって、その出力軸上には、ピニオンギア24cが固着している。この幅寄せモータ24dはステッピングモータで構成されている。24eは幅寄せホームセンサであって、フォトインタラプタで構成されている。幅寄せホームセンサ24eは、幅寄せ部材24a,24bが整合しうる最大シート幅よりも所定量外側に待避した時(幅寄せ部材の間隔がPmax になった時)に、幅寄せ部材24aの一部に形成されたフラグを検知する位置に配置されている。
【0040】
上記幅寄せ部材24a,24bは、幅寄せモータ24dの駆動力がピニオンギア24c及びラックギアを介して伝達されて駆動し、ストッパ23に搬入されたシートを整合する。
【0041】
(ストッパ駆動機構)
次に、ストッパ23の駆動機構について図1及び図5を用いて説明する。図において、23はストッパであって、ガイド20,21間に進入してきたシートの先端を受け止める。このストッパ23にはコロ23aが回転自在に取り付けられており、フレーム8に構成された溝部をスライドする。ストッパ23の両端にはラックギア23eが構成されている。このラックギア23eはそれぞれピニオンギア23bと係合している。このピニオンギア23bの中心には軸23cがあり、ピニオンギア23bに駆動を伝達している。前記軸23cの一端にはストッパギア23dが固着されている。
【0042】
61はストッパモータであって、ステッピングモータで構成されている。ストッパモータ61の出力軸上にはギア62が固着しており、該ギア62はストッパギア23dに噛合している。また、ストッパ23の一部にはフラグが形成されており、ホームポジションまで達したときに、ストッパホームセンサ63で検知する。
【0043】
33はストッパセンサであって、ストッパ部先端のシート束の有無を検知するものである。
【0044】
(ステイプラの駆動機構)
次に、シートを針綴じするシート綴じ手段としてのステイプラユニットの機構について図1,図5,及び図13を用いて説明する。
【0045】
前記ステイプラユニット(以下「ステイプラ」とも言う)18は、フレーム8に固定された支持板99により幅寄せ部材24a,24bで整合されたシート束のセンターに対し左右対称位置に配置されている。
【0046】
図13において、ステイプラ18は、回転軸18aを中心に揺動可能に支持された上側の針打ち込み手段としての針打ち込み部(以下フォーミング部と称する)101 と、駆動ユニット100 及びアンビル部(折り曲げ部)19とで構成されている。
【0047】
上記ステイプラ18の下方には、案内部材102 ,111 及びアンビル部19によってシート束を案内する紙パス部が形成されている。この紙パス部は、前記シート束を案内する案内部材102 の案内面102aと、案内されたシート束を針綴じするアンビル部19の綴じ面103 とが、互いに角度γを持つように構成されている。そして、前記角度γを持つ紙パス部を形成する上面側の案内部材111 には、ステイプラ18のフォーミング部101 が揺動した時に干渉しない大きさの切欠穴111aが切り欠かれている。
【0048】
前記フォーミング部101 には、針カートリッジ104 が着脱可能に装着されており、該針カートリッジ104 内には、板状に連結された綴じ針105 が約5000本装填されている。この針カートリッジ104 に装填された板状の綴じ針105 は、針カートリッジ104 の最上側に設けられたバネ106 によって下方に付勢されており、最下側に配置された送りローラ107 に搬送力を付与する構成になっている。
【0049】
前記送りローラ107 により送り出された針105 は、フォーミング部101 を回転軸18aを中心に図13の矢印a方向に揺動させることにより、一本ずつコ字状に形成される。即ち、ステイプラモータ108 が起動すると、ギア列109 を介して偏心カムギア110 が回転し、この偏心カムギア110 と一体に取り付けられている偏心カムの作用により、前記フォーミング部101 が図13の矢印a方向(アンビル部19側)へ揺動して針打ち込み動作(クリンチ動作)を行い、打ち込んだ針105 をシート束下面のアンビル部19で折り曲げることによりシート束を針綴じする。
【0050】
また偏心カムギア110 と同軸上に不図示のフラグが配設されており、このフラグを不図示のステイプラセンサで検知することによって、ステイプラ18がクリンチ中なのか或いはクリンチを終了したか(又はクリンチ開始前か)を検知することができる。
【0051】
(折り手段の駆動機構)
次に、綴じ止めされたシート束を綴じ止め位置で2つ折りにするシート束折り手段の駆動機構について、図2、図3、及び図6を用いて詳細に説明する。
【0052】
64は折りモータであって、その出力軸上にはプーリ65が固着されている。67はアイドラギアプーリであって、同軸上に2つのプーリ部と1つのギア部が構成されている。アイドラギアプーリ67の一方のプーリ部と前記プーリ65との間にはタイミングベルト66が巻き回されている。68,69は折りローラ26,27に固着され、互いに係合している折りギアである。折りギア68の一端は前記アイドラギアプーリ67のギア部に係合している。
【0053】
25は突き出しユニットであって、突き出し板25a,保持部材としてのホルダ25d,25b、軸25c,25e、後述する突き出し側案内部材等により構成されている。前記突き出し板25aは、シート束を折りローラ26,27のニップ部に導くため、薄くて硬い材質(ステンレス鋼等)で形成されており、ホルダ25d,25bにより保持されている。ホルダ25bには軸25c,25eが固着されており、この軸25c,25eの外周には摺動コロ25f,25gが回転自在に取り付けられている。この摺動コロ25f,25gはフレーム8に構成された溝部8aと補正余裕を持って係合しており、該溝部8aに沿ってスライドするようになっている。
【0054】
73はギアであって、軸72を一部に構成しており、アイドラギア75と係合している。このアイドラギア75は軸76に固着しており、軸76上には電磁クラッチ(突き出しクラッチ)74aが配設されている。この電磁クラッチ74a上のプーリ74から軸76への回転の伝達は、電源のON/OFF(電磁クラッチ74aのON/OFF)によって制御している。また、前記プーリ74の外周にはタイミングベルト70が巻き回されている。このタイミングベルト70の一方は、前記アイドラギアプーリ67の他方のプーリ部に巻き回されている。
【0055】
軸73a上にはフラグ81が固着しており、該フラグ81は一部に切欠を有している。このフラグ81の切欠を検知する位置に、突き出しホームセンサ82が配設され、突き出し板25aがガイド12,21の搬送面より最も落ち込んだ位置で検知するように配設されている。
【0056】
折りモータ64の回転は、プーリ65からタイミングベルト66を介してアイドラギアプーリ67に伝達される。アイドラギアプーリ67の回転は、折りギア68から折りギア69へ伝達され、折りローラ26,27が駆動される。一方、アイドラギアプーリ67の回転は、タイミングベルト70を介して電磁クラッチ74a上のプーリ74に伝達される。この電磁クラッチ74aのON/OFFによって、プーリ74の回転は軸76に伝達され、アイドラギア75が回転する。この回転転移によって、ギア73が回転して軸72は円運動する。この軸72にはリンク71の一端が嵌合しており、該リンク71の他端は突き出しユニット25の軸25cに嵌合している。従って、前記軸72の円運動はリンク71を介して突き出しユニット25の軸25cに伝達され、該軸25cが軸25eと共に摺動コロ25f,25gを介して嵌合しているフレーム8の溝部8aに沿って直線運動を行う。即ち、突き出しユニット25が図6中矢印方向にスライド移動する。
【0057】
(シート束折り手段の構成)
ここで、前記シート束折り手段を構成する突き出しユニット25及び折りローラ26,27について詳しく説明する。
【0058】
前記シート束突き出し手段としての突き出しユニット25は シート束の綴じ止め位置に当接して突き出す突き出し板25aと一体的に移動する突き出し側案内部材を備えている。更に本実施形態では、前記突き出し側案内部材は前記突き出し板25aと一体形成されている。即ち、図2に示すように、前記突き出し板25aはシート束突き出し部25a1と突き出し側案内部材としての当接部25a2を一体的に備えている。
【0059】
前記突き出し側当接部25a2は、前記突き出し部25a1によるシートの突き出しを妨げない位置に設けられており、具体的には折りを行うシート束の最大幅である図2中Pmax よりも外側の領域に設けられている。またシート束突き出し部25a1は折りを行う最小幅のシートでも当接可能な位置に設けられている。
【0060】
更に、前記突き出し板25aは付勢手段としてのバネ41によって、移動方向と略直角する方向であって後述するローラ側案内部材に当接する方向に付勢されている。即ち、前記突き出し板25aはバネ41によって図3中下方向に付勢されており、突き出し板25aの移動軸線25hが折りローラ26,27のニップ部の接線42よりやや下方に向かうように構成されている。これにより、前記突き出し板25aの当接部25a2が後述するローラ側案内部材に確実に当接する。
【0061】
前記突き出しユニット25の当接部25a2と対向する位置の折りローラ(本実施形態では折りローラ26)の軸上には、ローラ側案内部材としてのカム43が回転自在に取り付けられている。このカム43は、前記当接部25a2と当接してこれを案内することにより、前記突き出し板25aの突き出し部25a1を折りローラ26,27のニップ部に導くものである。このカム43は不図示のバネにより時計回り方向に付勢されており、通常は、不図示のストッパにより図3(a)に示す如き位置に停止している。
【0062】
シート束の折りを行う時は、突き出しユニット25が折りローラ方向に移動し、突き出し側当接部25a2の先端がカム43の突き当て面43aに突き当たり、該カム43を図3中矢印方向に回転させる。該カム43が回転すると、周面であるカム面43bが前記当接部25a2を案内しつつ、突き出し板25aを次第に持ち上げる。このように、前記突き出し板25aはカム面43bに沿って持ち上げられるため、持ち上げ時の衝撃はない。また、前記カム43のカム面43bは回転軸の中心から半径R2となっている。この半径R2は折りローラ(本実施形態では折りローラ26)の半径R1より突き出し側当接部25a2の厚さtの1/2だけ小さな値になっている(R2=R1−1/2・t)。このため、カム43によって持ち上げられた突き出しユニット25は、カム43のカム面43bにより突き出し板25aの移動軸線25hが折りローラ26,27のニップ部の接線42と一致する。更に突き出しユニット25が移動すると、突き出し板25aの突き出し部25a1がシート束と当接し、折りローラ26,27のニップ部へシート束Sを導く。このとき、突き出しユニット25の移動軸線25hと折りローラ26,27の接線42は一致しているため、シート束Sの折り位置ずれ、折りの際のシワや破れ等が発生することはなく、所定の折りを行うことができる。
【0063】
(排出ローラ部駆動機構)
排出ローラ30の駆動機構について図4を用いて説明する。図4に示すように、排出ローラ30の中心軸である軸30eにはプーリ30fが固着されている。91は排出モータであって、出力軸上にはプーリ92が固着されている。このプーリ92と前記プーリ30fとの間にはタイミングベルト93が巻き回されている。従って、排出モータ91の回転は、プーリ92からタイミングベルト93を介してプーリ30fに伝達され、軸30eを介して排出ローラ30を駆動する。排出モータ91はステッピングモータで構成され、排出ローラ30の周速が折りローラ26,27の周速よりも速く設定されている。折りローラ26,27の搬送力は排出ローラ対30,31の搬送力よりも高く設定されているので、折りローラ26,27に挟持搬送されている間は排出ローラ対30,31間で滑りを生じ、折りローラ26,27を抜けると排出ローラ対30,31の搬送力で搬送される。
【0064】
(スタッカ排出部駆動機構)
スタッカ排出ローラ5の駆動機構について図4を用いて説明する。図4に示すように、スタッカ排出ローラ5の中心軸である軸5a上にはプーリ98が固着されている。95はスタッカ排出モータであって、出力軸上にはプーリ96が固着されている。このプーリ96と前記プーリ98との間にはタイミングベルト97が巻き回されている。従って、スタッカ排出モータ95の回転は、プーリ96からタイミングベルト97を介してプーリ98に伝達され、軸5aを介してスタッカ排出ローラ5を駆動する。スタッカ排出モータ95はステッピングモータで構成され、スタッカ排出ローラ5の周速が排出ローラ905aの周速よりも高く設定されている。排出ローラ対905a,905bの搬送力はスタッカ排出ローラ対5,6の搬送力よりも高く設定されているため、排出ローラ対905a,905bに挟持搬送されている間はスタッカ排出ローラ対5,6間で滑りを生じ、排出ローラ対905a,905bを抜けるとスタッカ排出ローラ対5,6の搬送力で搬送される。
【0065】
(制御系の構成)
図7を用いて、本シート処理装置における制御系の構成について簡単に説明する。図7において、170 はMPUであって、各センサ84,83,A,B,24e,63,33,82,29,34からの信号に基づいて、各ドライバD1 〜D12を介して、各ソレノイド3c,15d,16d、各モータ95,51,108A,108B,24d,61,64,91等の駆動を制御している。
【0066】
(制御シーケンス)
次に、図1、及び図8〜図12を用いて本シート処理装置の制御シーケンスについて説明する。
【0067】
図8〜図10はメインルーチンであって、本シート処理装置2が接続したる画像形成装置本体900 から各情報(製本モードがスタックモードかのモード情報、シートの縦長さLと横幅Wのサイド情報、枚数情報N、部数情報M)を受け取り、スタート信号を受けたところで、本シート処理装置2の動作を開始する(S201)。モード情報を確認して(S202)、製本モードでなければ、スタックモードのルーチンへとぶ(S205)。製本モードであれば、縦長さLが本シート処理装置2で処理し得る上限Lmax と下限Lmin の間にあるか確認して(S203)、この範囲以外の時はスタックモード処理を行う(S205)。
【0068】
次に、横幅Wについても同様に、本シート処理装置2で処理し得る上限Wmax と下限Wmin の間にあるか確認して(S204)、この範囲以外の時はスタックモード処理を行う(S205)。前記範囲内であれば、入口ソレノイド3cをONして、製本モードへのパスを開放する(S207)。搬送モータ51をONしてローラ類を回転させる(S208)。
【0069】
次に、切換ソレノイド15,16を制御するための切換ソレノイド15d,16dの制御ルーチンにとぶ(S209)。幅寄せ部材24a,24b間の距離Pが、P=W+α(ここでαはシート束と幅寄せ部材の突き当て部との隙間)となるステップ数を、幅寄せモータ24dに送って回転させる(S210)。ストッパ23がステイプラ18のステイプル位置19aから下流に、l=L/2なる位置まで移動する分のステップ数を、ストッパモータ61に送って回転させる。つまり、この時、シートの中心がステイプル位置19aと同位置になっている(S211)。枚数カウンタCNT1を0にセットして(S212)、入口センサ83の信号を確認する(S213)。ONであれば、入口センサ83の信号がOFFになったところで(S214)、シート束先端がストッパ23まで突き当たる所定時間t後、P=W−β(βは幅寄せ部材24a,24bがシートを押し込む量)なる位置まで幅寄せ部材24a,24bが移動する分のステップ数を送って、幅寄せモータ24dを回転させる(S215)。
【0070】
続いて幅寄せ部材24a,24bがP=W+αなる位置まで移動分のステップ数を幅寄せモータ24dに送る(S216)。枚数カウンタCNT1を1進める(S217)。枚数カウンタCNT1が所望の枚数Nに達したかを確認して(S218)、所望の枚数Nに達していなければS213に戻り、画像形成装置本体900 から送られてくるシートを同一処理する。所望の枚数Nに達していれば、幅寄せ部材24a,24bを外側へ移動する方向に回転させて(S219)、幅寄せホームセンサ24eがONするまで続ける(S220)。幅寄せホームセンサ24eがONになったところで幅寄せモータ24dをOFFする(S220a )
【0071】
次に、シート束のステイプルを行う。
【0072】
先ず、2個のステイプラ18A,18Bのうち、一方のステイプラ18Aによるステイプルを開始する。ステイプラモータ108AをONして(S221)、ステイプラセンサAが検知したところで(S222)、ステイプラモータ108AをOFFする(S223)。以下、ステイプラ18Bについても同様の動作をさせて(S224〜S226)、ステイプル作業を完了する。
【0073】
次に、ストッパ23がステイプル位置19aより下流側にl=(L/2)+Cとなるようなステップ分だけ、ストッパモータ61を回転させる。ここで、Cはステイプル位置19aと折り位置との間の距離である。この時、シート束の中心(ステイプルされた位置)が折りローラ26,27のニップ位置と突き出し板25aの中心を結んだ線上にある(S227)。そして、搬送モータ51、入口ソレノイド3c、切換ソレノイド15,16をOFFにして折り動作に入る準備をする(S228〜S230)。
【0074】
ストッパセンサ33がONであることを確認して(S231)、排出モータ91をONし(S232)、折りモータ64をONする(S233)。突き出しクラッチ74aをONすると(S234)、突き出し板25aが突き出し始めて、折りローラ26,27にシート束を案内する。
【0075】
突き出しホームセンサ82がONするまで続け(S235)、ONしたところで突き出しクラッチ74aをOFFする(S236)。排出センサ29がOFFしたところからタイマをスタートし(S237)、シート束後端が排出ローラ対30,31を抜けるのに充分な時間が経過したことをタイマで確認した後に、排出モータ91をOFFする(S239)。また、排出センサ29がOFFすると、直後に排出モータ91の速度も落とし、シート束の後端が低速で排出ローラ対30,31を抜けるようにする。部数カウンタCNT2を1進める(S240)。部数カウンタCNT2が所望の部数Mに達していなければ、S206へ戻る。所望の部数Mに達していれば、作業を終了する(S242)。
【0076】
次に、切換ソレノイドの制御ルーチンについて図10及び図12を用いて説明する。
【0077】
シートサイズの半分、即ちL/2がガイド11,12に沿って切換フラッパ15までの長さk1 と定数B(k1 +B)よりも大きければ(S252)、切換ソレノイド15d,16dはOFFのままとし、本ルーチンは終了とする。ここで定数Bは、ストッパ23が適正な位置にあって積載されたシート束の後端の位置を示す。この定数Bは積載されたシート束上に進入してきた次のシート束が、積載されたシート束中に潜り込むことなく、最上位に積載されるのに必要な量である。
【0078】
L/2が(k1 +B)よりも大きいときは、更にL/2(k2 +B)と比較する(S254)。ここでk2 はk1 と同様にガイド11,12間に沿って切換フラッパ16までの距離である。また定数Bは前記と同様の長さである。L/2がk2 +Bよりも大きければ(S254)、切換ソレノイド上15dをONして(S255)、シート束を切換フラッパ下16で案内する。L/2が(k2 +B)よりも小さければ、切換ソレノイド上15d、切換ソレノイド下16dを共にONして(S257)、ガイド11に沿って積載する。以上で切換ソレノイドの制御ルーチンを終える。
【0079】
次に、スタックモードルーチンについて図11を用いて述べる。
【0080】
枚数カウンタCNTを0にセットする(S272)。
【0081】
スタック排出モータ85をONして(S273)、スタック排出ローラ5を回転させる。スタックセンサ84がONか確認して(S275)、ONならば更にスタックセンサ84がOFFになるのを確認する(S275)。OFFになったら、枚数カウンタCNTに1を加え(S276)、枚数カウンタCNTが枚数Nと一致したか確認する(S277)。枚数カウンタCNTがNより小さければ、S274の前に戻る。枚数カウンタCNTが枚数がNになったら、シート束後端がスタックセンサ84を通過するのに充分な時間経過後、スタック排出モータ85をOFFする(S278)。以上でスタックモードルーチンを終了する(S279)。
【0082】
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、折りローラ26の軸上にローラ側案内部材としてのカム43を設け、該カム43の突き出し面43aに突き出し板25aの当接部25a2を当接させて案内することによって、折りローラ26,27の軸線42と突き出しユニット25の移動軸線25hを一致させる構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0083】
例えば、より部品作成上、寸法精度の出しやすい形状にするために、図15(a)に示すように、折りローラ26の軸上にローラ側案内部材としての半径R2のコロ44を設けた構成としても良いし、或いは図15(b)に示すように、折りローラ26と別の部品を使用しなくとも該折りローラ26の非通紙部に半径R2のローラ側案内部材45を一体形成した構成としても良い。この構成によっても前述した実施形態と同様の効果が得られる。
【0084】
更に、前記付勢手段としてのバネ41を用いない場合は、図16に示すように、折りローラ26,27の両方にローラ側案内部材46a,46bを設け、該ローラ側案内部材46a,46bで突き出し板25aの当接部25a2を挟み込むことによって、折りローラ26,27の軸線42と突き出しユニット25の移動軸線25hを一致させることもできる。
【0085】
また前述した実施形態では、突き出し側案内部材としての当接部25a2が突き出し板25aと一体形成された構成を例示したが、該突き出し板25aの材質、板厚、突き出し力等の関係で、該突き出し板25aの変形のおそれがある場合は、突き出しユニット25の突き出し側案内部材は突き出し板25a上に設けなくとも良い。例えば、図17に示すように、突き出し側案内部材47a,47bを、突き出し板25aを保持する保持部材としてのホルダ25b,25d上に設けても良い。この構成によっても前述した実施形態と同様の効果が得られる。
【0086】
また前述した実施形態では、綴じ止めされたシート束を綴じ止め位置で2つ折りにするための折りローラを一対設けた装置を例示したが、これに限定されるものではなく、該折りローラは何対あっても良く、必要に応じて適宜設ければ良い。また、該折りローラは、軸方向において分割配置された分割形状のローラ、或いは軸方向全域にわたって連続的に形成されたストレート形状のローラであっても良く、該折りローラによっても折り始め(折りローラのニップ部にシート束を導く時)には、同様の効果が得られる。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シート束突き出し手段の突き出し側案内部材が折りローラのローラ側案内部材に当接して案内されることにより、該シート束突き出し手段の突き出し板がシート束を折りローラのニップ部に導くようになっているため、シート束を突き出す時に、シート束突き出し手段の突き出し板の移動軸線と折りローラの接線は常に一致する。更に前記突き出し側案内部材と前記ローラ側案内部材は、折りを行うシート束の最大幅より外側の領域に設けてあるため、シート束の突き出しを妨げることがない。従って、シート束の折りの際に、該シート束の折り位置がずれることがなく、また折りの際のシワや破れ等も発生することがなく、正しい位置で折り動作が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート処理装置の縦断側面図である。
【図2】前記シート処理装置の突き出し部及び折りローラ部の平面図である。
【図3】前記シート処理装置の折りローラ部がシートを折るときの縦断面拡大図である。
【図4】前記シート処理装置の搬送機構の構成を表す説明図である。
【図5】前記シート処理装置の幅寄せ機構及びストッパの構成を示す正面図である。
【図6】前記シート処理装置の突き出し部及び折りローラ部の縦断側面図である。
【図7】前記シート処理装置における制御系のブロック図である。
【図8】前記制御系によるメインルーチンを表すフローチャートである。
【図9】前記制御系によるメインルーチンを表すフローチャートである。
【図10】切換ソレノイドの制御ルーチンを表すフローチャートである。
【図11】スタックモードの制御ルーチンを表すフローチャートである。
【図12】前記シート処理装置の主要寸法図である。
【図13】前記シート処理装置のステイプラユニットの断面図である。
【図14】前記シート処理装置を備える画像形成装置の一例を示す縦断正面図である。
【図15】他の実施形態に係るシート処理装置の折りローラ部がシートを折るときの縦断面拡大図である。
【図16】他の実施形態に係るシート処理装置の折りローラ部がシートを折るときの縦断面拡大図である。
【図17】他の実施形態に係るシート処理装置の折りローラ部がシートを折るときの縦断面拡大図である。
【図18】従来のシート処理装置の縦断側面図である。
【図19】従来のシート処理装置の突き出し部及び折りローラ部の平面図である。
【符号の説明】
D…原稿
S…シート
2…シート処理装置
3…入口フラッパ
3a…中心軸
3b…リンク
3c…バネ
3d…入口ソレノイド
4…排紙ガイド
5…スタッカ排出ローラ
5a…軸
6…スタッカ排出コロ
7…スタッカトレイ
8…フレーム
8a…溝部
11,12,20,21…ガイド
13,17a,22a…搬送ローラ
13a,17b,22b…中心軸
13b,17c,22c…搬送ローラプーリ
14…搬送コロ
15…切換フラッパ上
16…切換フラッパ下
15a,16a…回転中心軸
15b,16b…フラッパリンク
15c,16c…バネ
15d…切換ソレノイド上
16d…切換ソレノイド下
17d,22d…弾性部材
18…ステイプラユニット
18a…回転軸
19…アンビル部(折り曲げ部)
19a…ステイプルポイント
23…ストッパ
23a…コロ
23b…ピニオンギア
23c…軸
23d…ストッパギア
23e…ラックギア
24a,24b…幅寄せ部材
24c…ピニオンギア
24d…幅寄せモータ
24e…幅寄せホームセンサ
25…突き出しユニット
25a…突き出し板
25a1…突き出し部
25a2…当接部
25b,25d…ホルダ
25c,25e…軸
25f,25g…摺動コロ
25h…移動軸線
26,27…折りローラ
28…排出ガイド
29…排出センサ
30…排出ローラ
30a,30b,30c,30d…ローラ
30e…軸
30f…プーリ
30g…リブ
31…排出コロ
32…積載トレイ
33…センサ
41…バネ
42…軸線
43…カム
43a…突き当て面
43b…カム面
44…コロ
45,46a,46b,47a,47b…ローラ側案内部材
51…搬送モータ
52…搬送モータプーリ
53,54…タイミングベルト
61…ストッパモータ
62…ギア
63…ストッパホームセンサ
64…折りモータ
65…プーリ
66…タイミングベルト
67…アイドラギアプーリ
68,69…折りギア
70…タイミングベルト
71…リンク
72,73a,76…軸
73…ギア
74…プーリ
74a…電磁クラッチ
75…アイドラギア
81…フラグ
82…ホームセンサ
83…入口センサ
84…スタックセンサ
91…排出モータ
92…プーリ
93…タイミングベルト
95…スタッカ排出モータ
96,98…プーリ
97…タイミングベルト
99…支持板
100 …駆動ユニット
101 …打ち込み部(フォーミング部)
102 ,111 …案内部材
102a…案内面
103 …綴じ面
104 …針カートリッジ
105 …綴じ針
106 …バネ
107 …送りローラ
108 …ステイプラモータ
109 …ギア列
110 …偏心カムギア
111a…切欠穴
150 …制御装置
900 …画像形成装置本体
901 …レジストローラ
902 …画像形成部
904 …定着装置
905 …排出ローラ対
905a…排出ローラ
905b…排出コロ
906 …プラテンガラス
907 …光源
908 …レンズ系
909 …給紙部
910 ,911 …カセット
912 …ペディスタル
913 …デッキ
914 …感光体ドラム
915 …現像器
916 …転写用帯電器
917 …分離帯電器
918 …クリーナ
919 …一次帯電器
920 …搬送装置
940 …自動原稿送り装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet processing apparatus. Specifically, for example, sheets such as copy sheets discharged after image formation from an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile are sequentially taken into the apparatus, and the sheets are aligned. The present invention relates to a sheet processing apparatus that performs processing such as binding and folding near the center of a sheet, and discharges and stacks the sheet on a stacking unit.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIGS. 18 and 19, the conventional
[0003]
In the conventional
[0004]
At the time of sheet ejection as described above, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional example, the
[0006]
If the tangent line of the
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to prevent misalignment of the sheet bundle, folding wrinkles, tearing at the time of folding, and the like due to mismatch between the moving axis of the ejecting plate and the tangent line of the folding roller.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a typical configuration of the present invention includes a first sheet stacking unit capable of stacking a plurality of sheets, and a first sheet transporting unit that transports sheets to the first sheet stacking unit. An alignment means for aligning the sheets stacked on the first sheet stacking section; and a sheet bundle folding means for folding the aligned plurality of sheets into two at a substantially central portion in the conveying direction by the first sheet conveying means; In the sheet processing apparatus, comprising: a second sheet stacking unit that stacks the folded sheet bundle; and a second sheet transport unit that transports the folded sheet bundle to the second sheet stacking unit. The folding means includes a folding roller for folding the sheet bundle in half at a substantially central portion in the conveying direction; Said And a sheet bundle ejecting means for projecting the folding of the sheet bundle while moving toward the folding roller, the sheet bundle ejecting means configured to fold the sheet bundle. position A projecting side guide member that moves integrally with a projecting plate that abuts on the projecting plate, and the folding roller contacts and guides the projecting side guide member so that the projecting plate is moved to the nip portion of the folding roller. Equipped with a roller side guide member The protrusion-side guide member and the roller-side guide member are provided in a region outside the maximum width of the sheet bundle to be folded. It is characterized by that.
[0009]
According to the above configuration, the protrusion-side guide member of the sheet bundle protrusion means abuts and is guided by the roller-side guide member of the folding roller, so that the protrusion plate of the sheet bundle protrusion means causes the sheet bundle to fold the nip portion of the folding roller. Therefore, when the sheet bundle is ejected, the movement axis of the ejecting plate of the sheet bundle ejecting means and the tangent line of the folding roller always coincide with each other. Further, since the protrusion-side guide member and the roller-side guide member are provided in a region outside the maximum width of the sheet bundle to be folded, the protrusion of the sheet bundle is not hindered. Therefore, the folding position of the sheet bundle is not shifted, and wrinkles and tears during folding are not generated.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of a sheet processing apparatus to which the present invention is applied will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 14 is a longitudinal front view illustrating an example of an image forming apparatus including the sheet processing apparatus according to the present embodiment.
[0011]
In the following description, the schematic configuration of the image forming apparatus (in this embodiment, a copying machine is illustrated) will be described first, and then the sheet processing apparatus according to this embodiment will be described in detail.
[0012]
{Schematic configuration of image forming apparatus}
First, a schematic configuration of the image forming apparatus will be briefly described with reference to FIG. As shown in FIG. 15, the image forming apparatus
[0013]
The
[0014]
Next, the operation of the image forming apparatus
[0015]
The sheet S fed from the
[0016]
Then, the separated sheet S is conveyed to the
[0017]
In this way, the sheet S fed from the
[0018]
{Configuration of sheet processing apparatus}
Next, the sheet processing apparatus according to the present embodiment will be described in detail. FIG. 1 is a longitudinal side view of a sheet processing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1,
[0019]
[0020]
Reference numeral 3 denotes an inlet flapper. The inlet flapper 3 is engaged with an
[0021]
(Stack mode configuration)
[0022]
When the stack mode is selected in the sheet processing, an image is formed by the
[0023]
(Binding mode configuration)
11 and 12 are guides.
[0024]
15 is above the switching flapper and 16 is below the switching flapper. The switching flapper and the lower 15 and 16 are engaged with the switching solenoid and the lower 15d and 16d (see FIG. 3). When the electrical signal is turned ON and OFF, the one-dot chain line and the solid line shown in FIG. It is configured to take two positions.
[0025]
[0026]
The
[0027]
When the leading edge of the sheet conveyed by the first sheet conveying means reaches the
[0028]
[0029]
[0030]
[0031]
[0032]
A
[0033]
Next, the drive mechanism of the inlet flapper 3, the switching
[0034]
(Inlet flapper drive mechanism)
The inlet flapper 3 is configured to be swingable about a
[0035]
(Conveyance roller drive mechanism)
Conveying roller pulleys 13b, 17c, and 22c are fixed on the
[0036]
[0037]
(Switching flapper drive mechanism)
Flapper links 15b and 16b are fixed on the
[0038]
The switching
[0039]
(Width adjustment mechanism)
Next, the width adjusting mechanism as the aligning means will be described with reference to FIG. In FIG. 5, 24a and 24b are width-adjusting members disposed at both ends in the width direction (front and rear in FIG. 1) orthogonal to the conveying direction, and are wall surfaces that are horizontal to the conveying direction of the sheet bundle and perpendicular to both sides of the sheet bundle. And a rack gear is formed near the center. A
[0040]
The
[0041]
(Stopper drive mechanism)
Next, the driving mechanism of the
[0042]
[0043]
[0044]
(Stapler drive mechanism)
Next, the mechanism of the stapler unit as a sheet binding unit for binding sheets together will be described with reference to FIGS.
[0045]
The stapler unit (hereinafter also referred to as “stapler”) 18 is disposed at a symmetrical position with respect to the center of the sheet bundle aligned by the
[0046]
In FIG. 13, a
[0047]
Below the
[0048]
A
[0049]
The
[0050]
Further, a flag (not shown) is arranged coaxially with the
[0051]
(Folding means drive mechanism)
Next, a driving mechanism of the sheet bundle folding unit that folds the bound sheet bundle into two at the binding position will be described in detail with reference to FIGS. 2, 3, and 6.
[0052]
A
[0053]
[0054]
[0055]
A
[0056]
The rotation of the
[0057]
(Configuration of sheet bundle folding means)
Here, the
[0058]
The projecting
[0059]
The protrusion-side contact portion 25a2 is provided at a position that does not prevent the protrusion of the sheet by the protrusion portion 25a1, and more specifically, an area outside Pmax in FIG. 2, which is the maximum width of the sheet bundle to be folded. Is provided. Further, the sheet bundle protruding portion 25a1 is provided at a position where even a minimum width sheet for folding can be contacted.
[0060]
Further, the protruding
[0061]
Folding roller at a position facing the contact portion 25a2 of the protrusion unit 25 (folding roller in this embodiment) 26 ), A
[0062]
When the sheet bundle is folded, the
[0063]
(Discharge roller drive mechanism)
The drive mechanism of the
[0064]
(Stacker discharge unit drive mechanism)
The drive mechanism of the
[0065]
(Control system configuration)
The configuration of the control system in the sheet processing apparatus will be briefly described with reference to FIG. In FIG. 7,
[0066]
(Control sequence)
Next, a control sequence of the sheet processing apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 8 to 12.
[0067]
FIGS. 8 to 10 are main routines, and each piece of information (mode information indicating whether the bookbinding mode is a stack mode, a sheet length length L and a width W side) from the image forming apparatus
[0068]
Next, in the same manner, it is confirmed whether the width W is between the upper limit Wmax and the lower limit Wmin that can be processed by the sheet processing apparatus 2 (S204). When the width is outside this range, stack mode processing is performed (S205). . If it is within the above range, the inlet solenoid 3c is turned on to open the path to the bookbinding mode (S207). The
[0069]
Next, the control routine of the switching
[0070]
Subsequently, the number of steps for the movement of the
[0071]
Next, the sheet bundle is stapled.
[0072]
First, stapling by one of the two staplers 18A and 18B is started. The stapler motor 108A is turned on (S221), and when the stapler sensor A is detected (S222), the stapler motor 108A is turned off (S223). Thereafter, the same operation is performed on the stapler 18B (S224 to S226), and the stapling operation is completed.
[0073]
Next, the
[0074]
After confirming that the
[0075]
The process continues until the protruding
[0076]
Next, a control routine for the switching solenoid will be described with reference to FIGS.
[0077]
Half the sheet size, that is, L / 2 is the length k along the
[0078]
L / 2 is (k 1 + B) is greater than L / 2 (k 2 + B) (S254). Where k 2 Is k 1 Similarly, the distance to the switching
[0079]
Next, the stack mode routine will be described with reference to FIG.
[0080]
The number counter CNT is set to 0 (S272).
[0081]
The stack discharge motor 85 is turned on (S273), and the
[0082]
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the
[0083]
For example, a configuration in which a roller 44 having a radius R2 as a roller side guide member is provided on the shaft of the
[0084]
Further, when the
[0085]
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the contact portion 25a2 as the protruding side guide member is integrally formed with the protruding
[0086]
Further, in the above-described embodiment, the apparatus provided with a pair of folding rollers for folding the stapled sheet bundle into two at the binding position is illustrated, but the present invention is not limited to this. They may be provided, and may be provided as necessary. Further, the folding roller may be a divided roller divided and arranged in the axial direction or a straight roller continuously formed over the entire axial direction. The same effect can be obtained when the sheet bundle is guided to the nip portion of the sheet.
[0087]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the protrusion-side guide member of the sheet bundle protrusion means is in contact with and guided by the roller-side guide member of the folding roller, so that the protrusion plate of the sheet bundle protrusion means is the sheet bundle. Therefore, when the sheet bundle is ejected, the movement axis of the ejecting plate of the sheet bundle ejecting means and the tangent line of the folding roller always coincide with each other. Further, since the protrusion-side guide member and the roller-side guide member are provided in a region outside the maximum width of the sheet bundle to be folded, the protrusion of the sheet bundle is not hindered. Therefore, when the sheet bundle is folded, the folding position of the sheet bundle is not shifted, and the folding operation is performed at a correct position without causing wrinkles or tears at the time of folding.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal side view of a sheet processing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of a protruding portion and a folding roller portion of the sheet processing apparatus.
FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view when a folding roller portion of the sheet processing apparatus folds a sheet.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a conveyance mechanism of the sheet processing apparatus.
FIG. 5 is a front view illustrating a configuration of a width adjusting mechanism and a stopper of the sheet processing apparatus.
FIG. 6 is a longitudinal side view of a protruding portion and a folding roller portion of the sheet processing apparatus.
FIG. 7 is a block diagram of a control system in the sheet processing apparatus.
FIG. 8 is a flowchart showing a main routine by the control system.
FIG. 9 is a flowchart showing a main routine by the control system.
FIG. 10 is a flowchart showing a control routine of a switching solenoid.
FIG. 11 is a flowchart showing a stack mode control routine;
FIG. 12 is a main dimension view of the sheet processing apparatus.
FIG. 13 is a cross-sectional view of a stapler unit of the sheet processing apparatus.
FIG. 14 is a longitudinal front view illustrating an example of an image forming apparatus including the sheet processing apparatus.
FIG. 15 is an enlarged vertical cross-sectional view of a sheet processing apparatus according to another embodiment when a folding roller unit folds a sheet.
FIG. 16 is an enlarged vertical cross-sectional view of a sheet processing apparatus according to another embodiment when a folding roller unit folds a sheet.
FIG. 17 is an enlarged vertical cross-sectional view of a sheet processing apparatus according to another embodiment when a folding roller unit folds a sheet.
FIG. 18 is a longitudinal side view of a conventional sheet processing apparatus.
FIG. 19 is a plan view of a protruding portion and a folding roller portion of a conventional sheet processing apparatus.
[Explanation of symbols]
D ... Original
S ... Sheet
2. Sheet processing device
3 ... Entrance flapper
3a ... Center axis
3b ... Link
3c ... Spring
3d ... Inlet solenoid
4 ... Discharge guide
5 ... Stacker discharge roller
5a ... axis
6 ... Stacker discharge roller
7 ... Stacker tray
8 ... Frame
8a ... Groove
11, 12, 20, 21 ... guide
13, 17a, 22a ... conveying rollers
13a, 17b, 22b ... central axis
13b, 17c, 22c ... Conveyance roller pulley
14 ... Conveyor roller
15: On the switching flapper
16 ... under the switching flapper
15a, 16a ... rotation center axis
15b, 16b ... Flapper link
15c, 16c ... spring
15d on the switching solenoid
16d ... under switching solenoid
17d, 22d ... elastic member
18 ... Stapler unit
18a ... Rotating shaft
19 ... Anvil part (folded part)
19a ... Staple point
23 ... Stopper
23a ... roller
23b ... pinion gear
23c ... axis
23d: Stopper gear
23e ... Rack gear
24a, 24b ... width adjusting member
24c ... pinion gear
24d: Alignment motor
24e ... Alignment home sensor
25 ... Extrusion unit
25a ... Extrusion board
25a1 ... protruding part
25a2 ... contact part
25b, 25d ... Holder
25c, 25e ... axis
25f, 25g ... sliding roller
25h ... Movement axis
26, 27 ... folding rollers
28 ... Ejection guide
29 ... Discharge sensor
30 ... discharge roller
30a, 30b, 30c, 30d ... roller
30e ... axis
30f ... pulley
30g ... ribs
31 ... Discharge roller
32 ... Loading tray
33 ... Sensor
41 ... Spring
42 ... axis
43 ... Cam
43a ... Abutting surface
43b ... cam surface
44 ...
45, 46a, 46b, 47a, 47b ... roller side guide members
51 ... Conveyance motor
52 ... Conveyor motor pulley
53, 54 ... Timing belt
61 ... Stopper motor
62 ... Gear
63 ... Stopper home sensor
64 ... Folding motor
65 ... pulley
66 ... Timing belt
67 ... idler gear pulley
68, 69 ... Folding gear
70 ... Timing belt
71 ... Link
72, 73a, 76 ... axis
73 ... Gear
74 ... pulley
74a ... Electromagnetic clutch
75 ... idler gear
81 ... Flag
82 ... Home sensor
83 ... Entrance sensor
84: Stack sensor
91 ... Discharge motor
92 ... Pulley
93 ... Timing belt
95 ... Stacker discharge motor
96, 98 ... pulley
97 ... Timing belt
99 ... support plate
100 ... drive unit
101 ... Driving part (forming part)
102, 111 ... guide members
102a ... Guide surface
103 ... Binding surface
104 ... Needle cartridge
105 ... Stitching needle
106… Spring
107 ... feed roller
108 ... Stapler motor
109… Gear train
110 ... Eccentric cam gear
111a ... Notch hole
150 ... Control device
900 ... Image forming apparatus main body
901: Registration roller
902 ... Image forming unit
904. Fixing device
905 ... discharge roller pair
905a ... discharge roller
905b ... discharge roller
906 ... Platen glass
907 ... Light source
908 ... Lens system
909 ... Paper feeding unit
910, 911 ... cassette
912 ... pedestal
913 ... Deck
914 ... Photosensitive drum
915 ... Developer
916 ... Transfer charger
917 ... Separation charger
918 ... cleaner
919 ... Primary charger
920 ... Conveying device
940 ... Automatic document feeder
Claims (10)
前記シート束折り手段は、シート束を搬送方向の略中央部で2つ折りにするための折りローラと、前記折りローラに向かって移動しながらシート束の折りを突き出すためのシート束突き出し手段とよりなり、
前記シート束突き出し手段は、シート束の折り位置に当接して突き出す突き出し板と一体的に移動する突き出し側案内部材を備え、前記折りローラは、前記突き出し側案内部材と当接してこれを案内することにより、前記突き出し板を折りローラのニップ部に案内するローラ側案内部材を備え、前記突き出し側案内部材及び前記ローラ側案内部材は折りを行うシート束の最大幅より外側の領域に設けられていることを特徴とするシート処理装置。A first sheet stacking unit capable of stacking a plurality of sheets, a first sheet transporting unit configured to transport a sheet to the first sheet stacking unit, and an alignment unit configured to align the sheets stacked on the first sheet stacking unit A sheet bundle folding unit that folds the aligned plurality of sheets into two at a substantially central portion in the conveyance direction by the first sheet conveyance unit, and a second sheet stacking unit that stacks the folded sheet bundle A sheet processing apparatus including: a second sheet conveying unit configured to convey the sheet bundle folded in half to the second sheet stacking unit;
The sheet bundle folding means is more a folding roller for the folded sheet bundle in a substantially central portion in the conveying direction, the sheet bundle protruding means for protruding the folded sheet bundle while moving toward the folding rollers Become
The sheet bundle ejecting means includes an ejection side guide member that moves integrally with an ejection plate that abuts on the folding position of the sheet bundle, and the folding roller contacts and guides the ejection side guide member. Accordingly, a roller side guide member for guiding the protrusion plate to the nip portion of the folding roller is provided , and the protrusion side guide member and the roller side guide member are provided in a region outside the maximum width of the sheet bundle to be folded. sheet processing apparatus characterized by there.
前記シート束折り手段は、綴じ止めされたシート束を綴じ止め位置で2つ折りにするための折りローラと、前記折りローラに向かって移動しながらシート束の綴じ止め位置を突き出すためのシート束突き出し手段とよりなり、
前記シート束突き出し手段は、シート束の綴じ止め位置に当接して突き出す突き出し板と一体的に移動する突き出し側案内部材を備え、前記折りローラは、前記突き出し側案内部材と当接してこれを案内することにより、前記突き出し板を折りローラのニップ部に案内するローラ側案内部材を備え、前記突き出し側案内部材及び前記ローラ側案内部材は折りを行うシート束の最大幅より外側の領域に設けられていることを特徴とするシート処理装置。A first sheet stacking unit capable of stacking a plurality of sheets, a first sheet transporting unit configured to transport a sheet to the first sheet stacking unit, and an alignment unit configured to align the sheets stacked on the first sheet stacking unit Sheet binding means for binding the aligned plurality of sheets in a substantially central portion in the transport direction by the first sheet transport means, and a sheet bundle for folding the stapled sheet bundle in two at the binding position In a sheet processing apparatus, comprising: a folding unit; a second sheet stacking unit that stacks a folded sheet bundle; and a second sheet transport unit that transports the folded sheet bundle to the second sheet stacking unit. ,
The sheet bundle folding means protrudes sheet bundle for projecting a folding roller for the folded in stapling position the sheet bundle stapling, the stapling position of the sheet bundle while moving toward the folding rollers Consisting of means,
The sheet bundle projecting means includes a projecting side guide member that moves integrally with a projecting plate that projects in contact with the binding position of the sheet bundle, and the folding roller contacts and guides the projecting side guide member. Thus, a roller side guide member for guiding the protrusion plate to the nip portion of the folding roller is provided , and the protrusion side guide member and the roller side guide member are provided in a region outside the maximum width of the sheet bundle to be folded. sheet processing apparatus, characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33343196A JP3625347B2 (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33343196A JP3625347B2 (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10167562A JPH10167562A (en) | 1998-06-23 |
JP3625347B2 true JP3625347B2 (en) | 2005-03-02 |
Family
ID=18266037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33343196A Expired - Lifetime JP3625347B2 (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3625347B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60111977T2 (en) | 2000-02-29 | 2006-06-01 | Konica Corp. | Device for cutting leaves and image forming apparatus with such a device |
JP2002003069A (en) | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Konica Corp | Paper cutting device and image forming device |
JP3937779B2 (en) | 2001-09-20 | 2007-06-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Post-processing apparatus and image forming system |
US7871065B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-01-18 | Nisca Corporation | Sheet feeding device and post-processing apparatus and image forming system comprising the same |
JP4809303B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | Paper folding device and paper post-processing device |
JP5585460B2 (en) * | 2011-01-14 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | Sheet folding apparatus and image forming apparatus |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP33343196A patent/JP3625347B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10167562A (en) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3478720B2 (en) | Sheet bundle folding device and sheet processing device | |
JP3639737B2 (en) | Sheet processing apparatus and image apparatus provided with sheet alignment rotating body | |
JP4610475B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006027863A (en) | Sheet handling device and image forming device having the same | |
JP3432127B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
US7841589B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008044689A (en) | Sheet bundle folding device and image forming device | |
JP2007001761A (en) | Sheet aligning device, sheet processing device, and image forming apparatus | |
JP3413056B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3625347B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007126234A (en) | Bunched sheet folding device, sheet treatment device, and image forming device | |
JP3636532B2 (en) | Sheet processing device | |
JP3825846B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP3770643B2 (en) | Sheet binding device | |
JP4208677B2 (en) | Sheet processing device | |
JP2002029644A (en) | Sheet carrying device, sheet processing device and image forming device | |
JP2008127140A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
JP4285595B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
JP2001335234A (en) | Sheet processing device and image forming device provided therewith | |
JP2007119197A (en) | Sheet treatment device and image forming device | |
JP2006027864A (en) | Sheet processing device and image forming device having the same | |
JP2002060122A (en) | Sheet sheaf binder and image forming device provided therewith | |
JP2006027865A (en) | Sheet handling device and image forming device having the same | |
JP2005022833A (en) | Image forming device | |
JP2002020031A (en) | Sheet postprocessor and image forming device having the same device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |