JP3619649B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619649B2 JP3619649B2 JP35436697A JP35436697A JP3619649B2 JP 3619649 B2 JP3619649 B2 JP 3619649B2 JP 35436697 A JP35436697 A JP 35436697A JP 35436697 A JP35436697 A JP 35436697A JP 3619649 B2 JP3619649 B2 JP 3619649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- mold
- cooler
- heat exchanger
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気調和装置等の電気機器のカビ発生抑止機能に関するもので、特に冷房或いは除湿運転をした後、上記空気調和装置等の構成機器或いは付属部品(ダクト含む)に結露或いは滞留した凝縮水を除去し、かつ湿度を制御して、カビ等の発生を抑制した空気調和装置等の電気機器に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
図10、図11に示す如き従来の空気調和装置には、例えば冷房.暖房.除湿(除湿再加熱タイプを含む)の自動切り換え方式が広く用いられている。この空気調和装置31の構成は、冷却器32、加熱器33、送風ファン34等から成り冷却器32の下部には、凝縮水を受ける露受皿35が設けられている。又冷気吹出口36には風向変更板37が設けられている。加熱器33は電気ヒ−タの場合や冷凍サイクルを構成する熱交換器を用いる場合、上記熱交換器に温水、蒸気を通す場合がある。
【0003】
而して、上記加熱器33と冷却器32との位置構成は空気調和装置の寸法的制約や使用目的により異なる場合もあるが通常は図11の如く配設されている。この空気調和装置の運転は、例えば冷房運転の場合、冷却器32に冷却剤(冷媒)を流して室温が所定の温度になったら温度制御装置により冷却剤の流通を停止したり、送風機を停止したりさせる。又、例えば、除湿運転の場合、冷却器32に冷却剤を流して気流中から除湿し、冷えた空気を加熱器33により昇温させる運転を温度制御装置及び湿度制御装置を用いておこなう。
【0004】
かかる構成を有する空気調和装置はいずれも室内の温湿度の改善を図る目的で運転される。例えば冷却器は空気温度を下げたり、除湿することを目的として、冷え過ぎたり相対湿度が高くなって不快感が生じた場合は加熱器により室内空気を昇温させて、相対湿度を下げて快適性を向上させている。この種、一般的空気調和装置の例としては特公平7−48014号等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の空気調和装置では、冷却器32、露受皿35、冷気吹出口32風向変更板37或いはそれらの周辺構造部に於いて、空気調和装置の運転が停止された後、数日間高湿度状態が保持され、その結果、機器の表面にいろいろな種類のカビが発生育成するという問題がある。
【0006】
発明者の一人の調査によれば、相対湿度の高低と機器表面のカビの発生とは密接な関係が認められることが判った。例えば、相対湿度が90%以上でアルタナリア(すすカビ)、ムコ−ル(毛カビ)が、又70%以上で、アスペルギルス(こうじカビ)、ペニシリウム(あおカビ)などが生育する。そして相対湿度が60%以下では、ほとんどのカビが生育しないことも判った。
【0007】
従って、市販の空気調和装置に於いては高湿度状態が保持されカビが生育した後、空気調和装置を再運転すると気流通路に群生していたカビが気流により室内に飛散するという問題があった。
【0008】
特に付着しているカビをケナガコナダニなどのダニが餌として大量に増殖するという二次的弊害も生じ、じゅうたん内のダニが人体のアレルゲンとなり人体に種々悪影響を与えることになっていた。
【0009】
これらをまとめると、
(1)空気調和装置の運転後停止時間が長く高湿状態が長く続くと、露受皿は勿論のこと露のついた本体、或いは冷却器等にまでカビが成長する可能性があった。もし、このカビの付いた状態で運転を再開すると室内等にカビを撒き散らしてしまうという、大きな問題があった。
【0010】
(2)前項により空気調和装置でカビが増殖すると、カビを餌としているダニが発生し人体のアレルゲンとなり人体に種々の悪影響を与えるという問題があった。
【0011】
(3)前(1)(2)項を予期し使用者が事前に対策しようとしても、空気調和装置のように一旦壁等に据え付けられてしまったものでは清掃専門業者を呼ばない限り使用者には露処理、カビ除去等の清掃も出来ないと言う問題もあった。
【0012】
本発明は、カビの増殖を抑制しうる空気調和装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、圧縮機と、冷房運転時に凝縮器となる熱交換器と、膨張機構とを有する室外機と、前記圧縮機、凝縮器及び膨張機構と接続されることで冷凍サイクルが構成され、冷房運転時冷却器となる熱交換器と、この熱交換器の下部に設けられた露受皿と、送風ファンとを有する室内機を備えた空気調和装置において、タイマーによって、前記送風ファン及び前記露受皿に設けられた加熱ヒータを所定時間運転させて停止させた後、再度前記送風ファン及び前記加熱ヒータを運転する制御機能を備え、冷房運転が継続して停止されていることを検出してこの制御機能を動作させるようにすることにより達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
冷却器、露受皿、若しくは空気調和装置本体、及びダクト部等に存在する凝縮水を強制的に蒸発させ、かつ湿度を制御することが出来る加熱装置を備えたものである。又、冷却器、露受皿、若しくは空気調和装置本体、及びダクト部等に存在する凝縮水を強制的に蒸発させ、かつ湿度を制御する手段として送風ファンを強制運転させるようにしたものである。又、凝縮水を強制的に蒸発させ、かつ湿度を制御する手段として運転する送風ファン或いは加熱装置を次の条件の一つに合致した時、自動運転するようにしたものである。
【0015】
条件.1……冷却器の運転停止の度。
【0016】
条件.2……予め設定された時間、冷却器が運転をした時。
【0017】
条件.3……予め設定された時間、冷却器が運転をした時で、しかも冷却器、或いはダクト、露受皿等に凝縮水が存在する時。
【0018】
条件.4……旅行等で長期間外出する時。
【0019】
条件.5……凝縮水をとる運転を止める前。
【0020】
さらには、相対湿度を検出する湿度センサーを機器内若しくは室内で湿度が最も高くなる所等の適宜な位置に設け、カビの菌糸が死滅する相対湿度を所定時間継続させることが出来るように送風ファン、加熱装置等を運転する事が出来るようにした制御手段をもたせた空気調和装置等の電気機器である。又、カビの菌糸が死滅する湿度を所定時間継続した後、再び水分を与え、胞子の発芽を誘導し、菌糸および発芽誘導胞子までも死滅させる湿度60%以下に保持する運転を行う制御手段をもたせたものである。又、電気機器として冷却器、送風ファンを有し、室内空気を機器内に吸い込んで吹き出す構成を有す空気調和装置或いは除湿器等となしたものである。
【0021】
又、電気機器内の空気流通路(ダクト内を含む)、吸込口(フィルタ−を含む)、吹出口等に存在するカビの菌糸及び発芽誘導胞子を死滅させることが出来るように湿度を制御するようにしたものである。又、カビの種類として、好湿性カビ、中湿性カビ、好乾性カビを対象としたものである。又、電気機器使用のシ−ズンオフ時、或いは長期外出時の前にカビの菌糸及び発芽誘導胞子を死滅させる制御手段を自動的に働らかせるようにしたものである。
【0022】
以下本発明の詳細を図を用いて一実施例の形態を説明する。
【0023】
図1は本発明を備えた空気調和装置(室内機)の縦断面図、図2は例えば大容量の空気調和機装置の室外機本体、及び空気調和機装置の室内機本体を、それぞれ室外,室内に設置し、ダクトにて複数の室A,B,Cのそれぞれ接続し冷却するようにした説明図、図3は図1の要部拡大図である。図4は図1に示した空気調和装置(室外を含めた)の制御機構を示すブロック図、図5〜図9は本発明の異なる実施例を示す図で、図5は暖房、冷房、除湿ができる空気調和装置の構成説明図、図6は除湿機に適用した例を示す図であり、図7〜図9は冷凍サイクルを使わないで除湿作用を行う除湿機に本発明を適用した例を示すものである。
【0024】
まず、図1〜図2において本発明の一実施例を説明する。図において、1は空気調和装置の室内機本体、2は冷却器であり、3は室内ファンである。而して、上記冷却器2は図には示してないが室外機側に設置された圧縮機、凝縮器、それにキャピラリチューブ(膨張弁)等に接続され、冷凍サイクルを構成する。この室内機本体1(通常室内の壁等に取り付けられる)を運転すると、室内空気の吸込口4より吸い込まれた空気は冷却器2と熱交換し、室内ファン3により矢印P1,P2で示す如く、空気の吹出口5より再び室内に戻されるものである。
【0025】
この運転を繰り返すことによりこの室内機本体1が設置されている室内の温度は所定の温度にまで冷却される(これが冷房運転である)。勿論この時温度調節器(図示せず)により上記室内温度は設定温度に調節されるものである。6はエアフィルターである。これは室内機本体1に吸い込まれる空気中の塵埃を除去するものである。7は上記冷却器2の下部に設置された露受皿。この露受皿7には冷却器2と熱交換する室内空気中の凝縮水が一時的に溜められる。すなわち、図には示してないが、上記凝縮水の大半はこの露受皿に接続されたドレンパイプにより戸外に排出される。
【0026】
しかし、空気調和装置の据付状態或いはドレンパイプの取付け状態により、凝縮水の全部が戸外に排出されている訳ではないので、多少は露受皿7に残ってしまうことはよく経験する所である。もちろん露受皿7以外にも冷却器2からの熱伝導、或いは冷却された冷気の熱影響により運転条件によっては、凝縮水が室内機の化粧カバー8,ダクト9,風向板10等にも付着する。11は上記露受皿7及び化粧カバー8,ダクト9,風向板10等にカビがはえるのを抑制する制御機能を示す。
【0027】
すなわち、上記空気調和装置を通常の冷房,除湿運転で連日使用していたり、使用後長期間運転を停止しておくと、上記凝縮水と湿度がカビ発生の原因となる。換言するならば、空気調和装置のシーズン中、旅行等で長期運転を停止した時或いは空気調和装置のシーズンが終わる時等が、上記に該当する。尚、上記カビの発生の必要な条件としては、(a)栄養分(b)酸素(c)温度(d)湿度(水分)(e)時間といわれている。空気調和装置で考えた場合(a)の栄養分は合成樹脂材(露受皿、化粧カバ−等)および内部に付着したゴミであり、(b)の酸素は人間の呼吸にも必要であり、(c)の温度は人もカビも生物で生活適温には、あまり差がない。
【0028】
従って、調整できる因子としては「湿度」と「時間」の2因子といわれている。先の制御機能11は、この湿度と時間或いは湿度のみをコントロールして空気調和装置本体に及び室内にカビの発生がないようにする機能である。すなわち、この制御機能11を働かせるために設けた操作スイッチ12を旅行に出かける前、或いは使用シーズン終わりに当たって押すと、図1の制御機能(I)においては、室内ファン3のみを運転し露受皿7及び化粧カバー8,ダクト9,風向板10等に滞留している凝縮水を強制的に蒸発するよう、室内空気が空気調和装置の室内機本体1内を含め循環するものである。そして、上記箇所の凝縮水の蒸発が完了した所で、上記室内ファンの運転はタイマー等で一旦停止する。
【0029】
上記ダクト9の変形した例には図2に示すものがある。すなわち、図2に示すものは、比較的大容量の空気調和装置の室外機本体1aと室内機本体1を用いて、複数の室A,B,Cを冷却するようにしたものである。勿論この時には、図に示す如く室内ファン3の出口にダクト9a,9b,9cを接続しておき、このダクト9を介して冷却器2で冷却された冷気を室A,B,Cに供給するものである。このタイプの空気調和装置であった場合、室内機本体1(冷却器2含む)に図1で説明した如く、露が付きカビ発生の原因にもなるが、ダクト9a,9b,9c内にも当然露付きが生ずる。この為、このダクト9a,9b,9c内のカビ対策が必要となる。
【0030】
本発明においては、このダクト9a,9b,9c内のカビ対策として、図1に示す上記制御機能11を働かせるようにしているものである。又、図3の制御機能(II)においては、室内ファン3の他、加熱ヒータ22を働かせ凝縮水が一番多く残っている露受皿7の蒸発を促進させ、制御機能の運転時間を短縮させたものである。もちろん、この運転を行うことによりエアフィルター6部の湿度も低下させることができるものである。
【0031】
要約すると、上記制御機能11は次のような条件に合致した時、凝縮水を蒸発させる機能をもっているものである。
【0032】
条件.1……冷却器の運転停止の度。
【0033】
条件.2……予め設定された時間、冷却器が運転をした時。
【0034】
条件.3……予め設定された時間、冷却器が運転をした時で、しかも冷却器、或いはダクト、露受皿等に凝縮水が存在するとき。
【0035】
条件.4……旅行等で長期間外出する時。
【0036】
条件.5……凝縮水をとる運転を止める前。
【0037】
一方、カビの種類には表1に示す如く好湿性カビ、中湿性カビ、好乾性カビがあるが、表1からも判るように相対湿度が60%以下では、カビは生長しないといわれている。一方、カビはたいてい胞子定着 → 胞子 → 発芽 → 菌糸伸長 → 胞子飛散という無性的な生活環境(ライフサイクル)を持っている。そして通常の室内環境ではこの無性的な生活環が一周するのには何日か必要とするといわれている。従って、上記機能(I)(II)の働きにより、凝縮水を強制的に除去したとしても、まだ十分とはいえない。尚、表1は「微生物生育の為に必要な最低の相対湿度環境」を示したものである。
【0038】
【表1】
【0039】
本発明で先に説明した制御機能(I)(II)はこれにも対応することができるよう一旦停止した室内ファン3及び加熱ヒータ22を更に運転し、室内機本体1内を含め、カビの生長を止め死滅させるものである。
【0040】
換言するならば、一回目の室内ファン3等の運転終了後、時間をおいて胞子であったカビを発生させ、発芽した所で生長を止め、死滅に追い込むものである。この運転動作はタイマー等を用い最初の操作スイッチを入れたら自動的に行うようにしておけば人手を煩わすことがないものである。又、最初の操作スイッチにしても、継続して停止されていることを検出して、上記操作スイッチが自動的に入るようにしておけば更に効率よく、カビ発生の抑制ができるものである。
【0041】
以上は空気調和装置内のカビ発生を中心に説明してきたが、室内についてもこのことはいえるものである。
【0042】
次に図4に於いて、空気調和装置全体としての制御について説明する。図に於いて、13は空気調和装置の室内機本体1側の制御機構を示し、14は室外機本体の制御機構を示す。15は室内制御部、この制御部15内には先に説明したカビ制御用の制御機能(I)(II)が含まれているものである。通常、操作スイッチ12のスイッチオンにより本空気調和装置は運転を開始する。
【0043】
すなわち、操作スイッチ12のスイッチがオンされると信号線16,電源回路17に通電され室外制御部18の指示により、圧縮機駆動回路19を介して圧縮機20が運転されると共に、室外ファンモータ21が運転され凝縮器(図示せず)の冷却を行う。
【0044】
一方、室内制御部15側に於いては温度センサー23の指示を受け、室内ファン駆動回路24を介して室内ファン3が回る。この状態が空気調和装置の冷房運転状態である。
【0045】
すなわち、圧縮機20の運転に伴い冷却器が冷却され、室内ファン3の運転で、この冷却器と強制的に熱交換させられる室内空気は時間と共にだんだん冷却され、所定温度に近づく、温度センサー23が予め設定された温度を検出すると室内制御部15、室外制御部18に信号が送られ圧縮機20及び室内ファン3の運転が停止される。そして再び温度センサー23が運転温度を検出すると、圧縮機20及び室内ファン3の運転を再開する。これを繰り返すことにより、室内は常に設定された冷却温度に保持される。この過程に於いて、冷却器及び化粧カバー、或いはダクト等には凝縮水が付着する。
【0046】
尚、冷却器に付着した露は露受皿に滴下し、露受皿内の一部に滞留する。従って、旅行或いはシーズン終了時には当然カビの発生が予期できる。そこで、上記凝縮水を除去すべく操作スイッチ12のスイッチを押すと室外制御18が動作し、圧縮機20、室外ファンモータ21の運転を止め、室内ファン3及び加熱ヒータ22を動作させるものである。
【0047】
このように本発明のカビ抑制機能は前記した室内制御部(基板)内に組み込まれ空気調和装置の一機能として使うことが出来るものである。以上は空気調和装置本体内のカビ抑制を中心に説明してきたが、室内の湿度を検出する湿度センサー25を設け、室内の湿度をカビの菌糸を死滅させる湿度に、死滅に必要な時間(発明者の一人の実験によればカビの菌糸を死滅させるためには相対湿度53%以下では24時間、43%以下では3時間、33%以下では1時間が必要である。)保つように圧縮機20を運転すると共に、旅行或いはシーズンオフ前の処置として、先に記述した制御機能(I)(II)を使うと、室内のカビ発生も同時に防止できるものである。尚、上記相対湿度とカビの生長時間との詳細については、発明者の−人が先に出願した特開平7−275329号の通りである。
【0048】
すなわち、室内の相対湿度をカビの菌糸を死滅させる湿度に、死滅に必要な時間保った後、運転を停止させる。これにより、例えば乾燥食器や米のような穀物に付いて繁殖するカビの中で代表的な、アスペルギルスおよびユロチウムが死滅することが確認されている。運転停止の状態で相対湿度75〜80%(室温20℃〜25℃)を3日〜1週間維持することによって、胞子が発芽することも確認されているので、3日〜1週間経過した所で再び、先の相対湿度60%(温度25℃)を約6時間継続する運転を行うよう、室内制御部15を運転し室内のカビ発生を防止するものである。
【0049】
次に図5〜図9を用いて本発明を適用した製品について説明する。図5に示す製品は空気調和装置であるが、このものは図1に示した空気調和装置とは異なり、冷房の他に暖房,除湿が行える製品である。尚、製品自体は既に周知の製品であることより、本発明との係わりについてのみ説明する。図において、2aは室内熱交換器であり、2bは再熱用熱交換器である。
【0050】
而して冷房運転時には上記熱交換器2a,2bは冷却器(図1の冷却器2相当)として働き、暖房時には両者が加熱器として働く、そして除湿時には再熱用熱交換器2bが加熱器として、室内熱交換器2aは冷却器として働くよう、切換え弁等をもって冷凍サイクルが構成されているものである。この製品に本発明の制御機能を組み込めば、冷房運転時は図1〜図4で説明した通りに働く。
【0051】
又、除湿運転時に於いても凝縮水の処理は、図1〜図4と同じくなるものである。本製品の特徴は加熱器を持っている点である。先にも縷々説明した如くカビの生長には湿度が欠かせない。この点より、上記加熱器をもって相対湿度のコントロールに使うと、冷却器による空気中の水分除去に合わせ相対湿度を、例えば60〜65%以下に低下できるものである。
【0052】
すなわち、この除湿機能を持った空気調和装置にあっては、温度センサー23,湿度センサー25の信号を取り込み、再熱用熱交換器2bの加熱量を可変させるように設計すると、本発明は更に効果が出るものである。次に、図6に示す製品は市販の除湿機である。この製品は冷却専用熱交換器26と再熱専用熱交換器27をもっている。従って、本製品の場合は図5の空気調和装置の除湿運転時と同様、再熱専用熱交換器27の加熱量を可変させるよう設計すると、本発明の効果は更に拡大するものである。
【0053】
次に、図7〜図9をもって説明する製品は、冷凍サイクルを使用しないで室内の水分を除湿する除湿器である。このものは、図7にも示す如く、除湿すべき空気を顕熱交換器28の一方の通路28aより送風ファン3により吸引し、送風ファン3の後方に設置された吸湿材29で空気中の水蒸気を吸湿して、上記顕熱交換器28の他方の通路28bより排気すると共に、上記送風ファン3と吸湿材29の間に断続的にオン,オフする加熱ヒータ30を設けて、この加熱ヒータ30により加熱された空気を吸湿材29を介して、顕熱交換器28の他方の通路28bへ送り込むことにより、顕熱交換器28に結露を発生させ且つ、この凝縮水を露受皿7(図示せず)に溜めるようにしたものである。これを原理的に説明したのが図8、図9である。
【0054】
すなわち、図8は加熱ヒータ30のオフ時であり、図9が加熱ヒータ30のオン時を示す図である。このものにおいても、露受皿7部へのカビの発生は勿論顕熱交換器28,吸湿材29のカビの発生が当然問題となるので、旅行の際、或いはシーズンオフ時には、加熱ヒータ30を活用し、上記カビ発生が予期される部分の乾燥が欠かせないものである。
【0055】
又このものに於いて、胞子まで除去する時には、加熱ヒータ30の発熱及び送風ファン3の運転を止め、一時点に湿度を65%以上にし、胞子を発芽させ、その後再び加熱ヒータ30及び送風ファン3の運転を行えば良いものである。即ち、本装置は図8に示す状態と図9に示す状態がある。図8に示すものは、吸湿材29に空気中の湿気を吸着させている所である。(この時は顕熱交換器には水が凝縮しない。)図9に示すものは、ヒータで加熱された空気が吸湿材29に当たる
ことにより、吸湿材29に吸湿されていた湿気が暖気により追い出される。そして、この湿気を含んだ空気が顕熱交換器に当たることにより、結露に至る。
【0056】
勿論、結露した凝縮水は図には示してないが、露受皿に溜められるものである。
【0057】
以上の構成を有する冷凍サイクルを有さぬ除湿機に於いては、先に説明した熱交換器,露受皿の他,吸湿材へのカビの発生が予期される。従って、この吸着材内のカビ除去も、先の露受皿等と同様、行う必要があるものである。以上説明した如く、本発明に於けるカビ発生防止機能は何れも、本体が機能遂行のためにもっている冷却器,加熱装置,送風ファン等を必要に応じ働かせ、カビ生長の必須要件である湿度をコントロールすることにより、カビ発生を、空気調和機本体は勿論、この空気調和装置が据え付けられている室内の、カビ発生の防止(抑制)ができるものである。
【0058】
【発明の効果】
本発明は以上説明した如く、空気調和機等の電気機器に於いて、カビの発生が予想される機器内は勿論、冷却器、露受皿、及びダクト部等に存在する凝縮水を強制的に蒸発させるのに上記機器のもっているファン等を使うと共に、適宜な位置に湿度センサを設けて、温湿度を調整し、電気機器内の空気流通路(ダクトを含む)、吸込口(フィルターを含む)、吹出口等に存在するカビ(菌糸及び胞子)、及び室内等のカビ(菌糸及び胞子)の除去を行うことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を備えた空気調和装置(室内機)の縦断面図。
【図2】例えば大容量の空気調和機装置の室外機本体及び空気調和機装置の室内機本体を室外に設置し、複数の室A,B,Cを冷却するようにした空気調和装置のダクトでの接続説明図。
【図3】図1の要部拡大図。
【図4】図1に示した空気調和装置(室内、室外を含めた)の制御機構を示すブロック図。
【図5】暖房、冷房、除湿ができる空気調和装置の構成説明図。
【図6】除湿器に適用した例を示す図。
【図7】冷凍サイクルを用いない除湿器の−部切り欠き斜視図。
【図8】図7の動作説明図で、室内空気より湿気を奪っているところを示す図。
【図9】図7の動作説明図で、吸着材に吸着された水分を顕熱交換器に凝縮させているところを示す図。
【図10】従来−船に市販されている空気調和装置の斜視図。
【図11】図10の縦断面図。
【符号の説明】
1…空気調和装置の室内機本体、2…冷却器、3…室内ファン、4…吸込口、5…吹出口、6…エアフイルタ−、7…露受皿、8…化粧カバ−、9…ダクト、10…風向板、11…制御機能、12…操作スイッチ、13…室内機本体側の制御機構、14…室外機本体の制御機構、15…室内制御部、16…信号線、17…電源回路、18…室外制御部、19…圧縮機駆動回路、20…圧縮機、21…室外ファンモータ、22…室内ファン駆動回路、23…温度センサ−、24…加熱ヒータ、25…湿度センサー、26…冷却専用熱交換器、27…再熱専用熱交換器、28…顕熱交換器、29…吸湿材、30…ヒ−タ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a function of inhibiting the occurrence of molds in electrical equipment such as an air conditioner, and in particular, condensed water that has condensed or accumulated on components or accessory parts (including ducts) of the air conditioner after cooling or dehumidifying operation. This is related to electrical equipment such as an air conditioner that suppresses generation of mold and the like by removing moisture and controlling humidity.
[0002]
[Prior art]
The conventional air conditioner as shown in FIG. 10 and FIG. heating. An automatic switching method of dehumidification (including dehumidification reheating type) is widely used. The configuration of the
[0003]
Thus, although the positional configuration of the heater 33 and the
[0004]
Any air conditioner having such a configuration is operated for the purpose of improving indoor temperature and humidity. For example, if the cooler is too cold or the relative humidity is high and the discomfort occurs due to the purpose of lowering the air temperature or dehumidifying the cooler, raise the room air temperature with the heater to reduce the relative humidity and make it comfortable. Improves sex. An example of this type of general air conditioner is Japanese Patent Publication No. 7-48014.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in this kind of air conditioner, after the operation of the air conditioner is stopped in the
[0006]
According to an investigation by one of the inventors, it was found that there is a close relationship between the relative humidity level and the occurrence of mold on the surface of the device. For example, when the relative humidity is 90% or more, Alternaria (soot mold) and mucol (hair mold) grow, and when it is 70% or more, Aspergillus (powder mold), penicillium (blue mold) and the like grow. It was also found that most molds do not grow at a relative humidity of 60% or less.
[0007]
Therefore, in a commercially available air conditioner, there is a problem that mold that has grown in the airflow passage is scattered into the room by the airflow when the air conditioner is restarted after the high humidity state is maintained and the mold grows. .
[0008]
In particular, there is a secondary adverse effect that a large amount of mites such as the mite of the moss are attached to the mold, and the mites in the carpet become allergens in the human body and have various adverse effects on the human body.
[0009]
Putting these together,
(1) When the air conditioner is stopped for a long time after operation and a high humidity state continues for a long time, mold may grow not only on the dew pan but also on the main body with dew or a cooler. If the operation resumed with this mold, there was a big problem that mold would be scattered inside the room.
[0010]
(2) When mold grows in the air conditioner according to the previous section, there is a problem that mites that feed on mold are generated and become allergens of the human body and have various adverse effects on the human body.
[0011]
(3) Even if the user anticipates the preceding paragraphs (1) and (2) and tries to take measures in advance, the user who has been installed on a wall or the like like an air conditioner unless he calls a cleaning specialist Has a problem that it cannot be cleaned by dew treatment or mold removal.
[0012]
The present invention aims at providing an air conditioner location capable of inhibiting the growth of fungi.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The object is to connect the compressor, an outdoor unit having a heat exchanger that becomes a condenser during cooling operation, and an expansion mechanism, and the compressor, the condenser, and the expansion mechanism to constitute a refrigeration cycle, In an air conditioner including an indoor unit having a heat exchanger serving as a cooler during cooling operation, a dew receiving tray provided at a lower portion of the heat exchanger, and a blower fan, the air blower and the dew are provided by a timer. After the heater provided in the saucer is operated for a predetermined time and then stopped, it is provided with a control function for operating the blower fan and the heater again to detect that the cooling operation is continuously stopped. It is accomplished by to Rukoto to operate the control functions.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Cold却器, dew receiving tray, or air conditioner main body, and forcibly evaporates the condensed water present in the duct or the like, and those having a heating device capable of controlling the humidity. Further, the blower fan is forcibly operated as a means for forcibly evaporating the condensed water present in the cooler, the dew receiving tray, the air conditioner main body, the duct portion, and the like and controlling the humidity. In addition, a blower fan or a heating device that is operated as a means for forcibly evaporating condensed water and controlling humidity is automatically operated when one of the following conditions is met.
[0015]
conditions. 1: Every time the cooler is shut down.
[0016]
conditions. 2. When the cooler has been operating for a preset time.
[0017]
conditions. 3. When the cooler has been operating for a preset time and there is condensed water in the cooler, duct, dew tray or the like.
[0018]
conditions. 4. When you go out for a long time on a trip.
[0019]
conditions. 5 ... Before stopping the operation to collect condensed water.
[0020]
In addition, a humidity sensor that detects the relative humidity is provided in an appropriate position such as a place where the humidity is highest in the device or indoors, and the blower fan can maintain the relative humidity at which the mold mycelium dies can be maintained for a predetermined time. An electric device such as an air conditioner provided with a control means that can operate a heating device or the like. Also, a control means for performing an operation of maintaining moisture at 60% or less to give moisture again, inducing germination of spores, and killing mycelia and germination-inducing spores after continuing the humidity at which mold mycelium dies for a predetermined time. It is the one that was put on. In addition, an air conditioner or a dehumidifier having a configuration in which a cooler and a blower fan are provided as electrical equipment, and indoor air is sucked into the equipment and blown out.
[0021]
Also, the humidity is controlled so that mold hyphae and germination-inducing spores present in air flow passages (including ducts), suction ports (including filters), and air outlets in electrical equipment can be killed. It is what I did. In addition, the types of molds are intended for hygroscopic molds, moderately humid molds, and dry molds. In addition, the control means for killing mold mycelium and germination-inducing spores is automatically activated at the time of seasoning off when using electrical equipment or before going out for a long time.
[0022]
Illustrating Embodiment of an embodiment with reference to FIG details following Shitahon invention.
[0023]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an air conditioner (indoor unit) provided with the present invention, and FIG. 2 shows, for example, an outdoor unit body of a large capacity air conditioner device and an indoor unit body of an air conditioner device, FIG. 3 is an enlarged view of the main part of FIG. 1, and FIG. 3 is an explanatory diagram in which a plurality of rooms A, B, and C are connected and cooled by a duct. 4 is a block diagram showing a control mechanism of the air conditioner (including outdoor) shown in FIG. 1, FIGS. 5 to 9 are diagrams showing different embodiments of the present invention, and FIG. 5 is heating, cooling and dehumidifying. FIG. 6 is a diagram showing an example applied to a dehumidifier, and FIGS. 7 to 9 are examples in which the present invention is applied to a dehumidifier that performs a dehumidifying action without using a refrigeration cycle. Is shown.
[0024]
First, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the figure, 1 is an indoor unit body of the air conditioner, 2 is a cooler, and 3 is an indoor fan. Thus, although not shown in the drawing, the
[0025]
By repeating this operation, the temperature of the room where the
[0026]
However, not all condensed water is discharged to the outside due to the installation state of the air conditioner or the installation state of the drain pipe. Of course, in addition to the
[0027]
That is, if the air conditioner is used every day in normal cooling and dehumidifying operation, or if the operation is stopped for a long time after use, the condensed water and humidity cause mold. In other words, during the season of the air conditioner, when the long-term operation is stopped due to travel or the like, or when the season of the air conditioner ends, the above applies. The necessary conditions for the generation of the mold are said to be (a) nutrient (b) oxygen (c) temperature (d) humidity (moisture) (e) time. When considered with an air conditioner, the nutrients in (a) are synthetic resin materials (dew pans, cosmetic covers, etc.) and dust adhering to the inside, and oxygen in (b) is also necessary for human breathing ( The temperature of c) is a living thing for both humans and molds, and there is not much difference in the optimal living temperature.
[0028]
Therefore, it is said that two factors, “humidity” and “time”, can be adjusted. The
[0029]
A modified example of the
[0030]
In the present invention, the
[0031]
In summary, the
[0032]
conditions. 1: Every time the cooler is shut down.
[0033]
conditions. 2. When the cooler has been operating for a preset time.
[0034]
conditions. 3. When the cooler has been operating for a preset time and there is condensed water in the cooler, duct, dew tray or the like.
[0035]
conditions. 4. When you go out for a long time on a trip.
[0036]
conditions. 5 ... Before stopping the operation to collect condensed water.
[0037]
On the other hand, as shown in Table 1, the types of molds include hygroscopic molds, moderately humid molds, and dry molds. As can be seen from Table 1, molds are said not to grow at a relative humidity of 60% or less. . On the other hand, molds usually have an asexual life environment (life cycle): spore colonization → spore → germination → hyphal elongation → spore scattering. And in the normal indoor environment, it is said that it takes several days for this asexual life cycle to go around. Therefore, even if the condensed water is forcibly removed by the functions (I) and (II), it is still not sufficient. Table 1 shows "minimum relative humidity environment necessary for microbial growth".
[0038]
[Table 1]
[0039]
The control functions (I) and (II) described earlier in the present invention further operate the
[0040]
In other words, after the operation of the first
[0041]
Although the above description has focused on the occurrence of mold in the air conditioner, this is also true for the room.
[0042]
Next, referring to FIG. 4, the control of the entire air conditioner will be described. In the figure, 13 indicates a control mechanism on the
[0043]
That is, when the switch of the
[0044]
On the other hand, the
[0045]
That is, the cooler is cooled with the operation of the
[0046]
The dew adhering to the cooler drops on the dew receiving tray and stays in a part of the dew receiving tray. Therefore, of course, the occurrence of mold can be expected at the end of the trip or season. Therefore, when the switch of the
[0047]
As described above, the mold suppressing function of the present invention is incorporated in the indoor control unit (substrate) and can be used as one function of the air conditioner. The above description has focused on mold suppression in the air conditioner main body. However, a
[0048]
That is, after keeping the relative humidity in the room at a humidity at which mold mycelium is killed, the operation is stopped. As a result, it has been confirmed that, for example, Aspergillus and Yurotium are killed in molds that grow on grains such as dry tableware and rice. It has been confirmed that spores germinate by maintaining a relative humidity of 75 to 80% (room temperature of 20 ° C. to 25 ° C.) for 3 days to 1 week in the state of operation stop, so that 3 days to 1 week has passed. Again, the
[0049]
Next, a product to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. The product shown in FIG. 5 is an air conditioner, which is a product that can be heated and dehumidified in addition to cooling, unlike the air conditioner shown in FIG. Since the product itself is already a well-known product, only the relationship with the present invention will be described. In the figure, 2a is an indoor heat exchanger and 2b is a reheat heat exchanger.
[0050]
Thus, the
[0051]
Further, the treatment of the condensed water in the dehumidifying operation is the same as in FIGS. The feature of this product is that it has a heater. Humidity is indispensable for mold growth, as I have often explained before. From this point, when the heater is used for controlling the relative humidity, the relative humidity can be reduced to, for example, 60 to 65% or less in accordance with the removal of moisture in the air by the cooler.
[0052]
In other words, in the air conditioner having the dehumidifying function, the present invention is further designed by taking in the signals of the
[0053]
Next, the product described with reference to FIGS. 7 to 9 is a dehumidifier that dehumidifies indoor water without using a refrigeration cycle. As shown in FIG. 7, the air to be dehumidified is sucked by the
[0054]
That is, FIG. 8 is a time when the
[0055]
In this case, when removing even the spores, the heating of the
[0056]
Of course, condensed condensed water is not shown in the figure, but is accumulated in a dew tray.
[0057]
In the dehumidifier having no refrigeration cycle having the above-described configuration, generation of mold on the moisture absorbent material is expected in addition to the heat exchanger and dew tray described above. Therefore, it is necessary to remove the mold in the adsorbent as in the case of the above-mentioned dew tray. As described above, the fungus generation prevention function according to the present invention has a humidity, which is an indispensable requirement for mold growth, by using a cooler, a heating device, a blower fan, etc., as required by the main body to perform the function. Controlling mold generation can prevent (suppress) mold generation not only in the air conditioner body but also in the room where the air conditioner is installed.
[0058]
【The invention's effect】
As described above, the present invention forcibly condenses condensed water present in a cooler, a dew tray, a duct portion, etc., as well as in an appliance that is expected to generate mold in an electric device such as an air conditioner. Use the fan etc. of the above equipment to evaporate, provide a humidity sensor at an appropriate position, adjust the temperature and humidity, air flow passage (including duct) in the electrical equipment, suction port (including filter) ), Molds (mycelia and spores) present at the outlet, etc., and molds (mycelia and spores) in the room and the like can be removed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an air conditioner (indoor unit) provided with the present invention.
FIG. 2 shows an air conditioner duct in which, for example, an outdoor unit main body of a large capacity air conditioner apparatus and an indoor unit main body of the air conditioner apparatus are installed outside to cool a plurality of rooms A, B, and C. FIG.
FIG. 3 is an enlarged view of a main part of FIG.
4 is a block diagram showing a control mechanism of the air conditioner (including indoor and outdoor) shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of an air conditioner that can perform heating, cooling, and dehumidification.
FIG. 6 is a diagram showing an example applied to a dehumidifier.
FIG. 7 is a partial cutaway perspective view of a dehumidifier that does not use a refrigeration cycle.
8 is a diagram for explaining the operation of FIG. 7 and shows that moisture has been taken away from room air.
9 is a diagram for explaining the operation of FIG. 7 and shows a state in which moisture adsorbed on the adsorbent is condensed in the sensible heat exchanger.
FIG. 10 is a perspective view of an air conditioner commercially available on a ship.
11 is a longitudinal sectional view of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35436697A JP3619649B2 (en) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35436697A JP3619649B2 (en) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11182911A JPH11182911A (en) | 1999-07-06 |
JP3619649B2 true JP3619649B2 (en) | 2005-02-09 |
Family
ID=18437078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35436697A Expired - Fee Related JP3619649B2 (en) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3619649B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3794430B1 (en) * | 2005-10-24 | 2006-07-05 | 東陶機器株式会社 | Mold prevention device |
WO2021001899A1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Air conditioner |
JP6876969B1 (en) * | 2019-12-12 | 2021-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioner and its indoor mold growth control method |
-
1997
- 1997-12-24 JP JP35436697A patent/JP3619649B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11182911A (en) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4396688B2 (en) | Air conditioner and operation method thereof | |
JP3960812B2 (en) | Air conditioner | |
KR100934316B1 (en) | Household dehumidifier with humidification and air cleaning | |
TWI220918B (en) | Air-conditioning device | |
JP2008138913A (en) | Air conditioner | |
CN113587397B (en) | Air conditioning system control method | |
JP2953373B2 (en) | Air conditioner and method of sterilizing air conditioner | |
JP2023101011A (en) | air conditioner | |
JP2003232559A (en) | Air conditioner | |
JP3619649B2 (en) | Air conditioner | |
JP2004085020A (en) | Air conditioner | |
JPH1163632A (en) | Air conditioner | |
IL259945B2 (en) | Technique for denaturing of small organic items in premises | |
JP2006275383A (en) | Moisture conditioning and air conditioning system | |
JPH0336433A (en) | Air conditioner | |
JP3731113B2 (en) | Air conditioner | |
JP2001221470A (en) | Method and apparatus for humidification | |
JP3792095B2 (en) | Air conditioner | |
JP4816252B2 (en) | Air conditioner and building | |
KR102220021B1 (en) | Air conditioner for fine dust removal | |
JP4316020B2 (en) | Central ventilation | |
JP3214744U (en) | Dehumidifying device and dehumidifying system | |
JP4067450B2 (en) | Air conditioner | |
KR101758135B1 (en) | Funtional pad device for using in a car filter setting area | |
CN220489286U (en) | Single cold source new trend dehumidifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040526 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |