JP3618131B2 - 透明電導体の製造方法 - Google Patents

透明電導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3618131B2
JP3618131B2 JP32912194A JP32912194A JP3618131B2 JP 3618131 B2 JP3618131 B2 JP 3618131B2 JP 32912194 A JP32912194 A JP 32912194A JP 32912194 A JP32912194 A JP 32912194A JP 3618131 B2 JP3618131 B2 JP 3618131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent conductor
electrical conductivity
conductivity
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32912194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08185729A (ja
Inventor
博司 川副
秀雄 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP32912194A priority Critical patent/JP3618131B2/ja
Publication of JPH08185729A publication Critical patent/JPH08185729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618131B2 publication Critical patent/JP3618131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、電導領域の空間的制御を容易に行うことができ、高い電気伝導性を付与することのできる透明電導体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、液晶表示基板、太陽電池、透光性薄膜発熱体、無電解メッキ、赤外線反射膜、電磁遮蔽膜、帯電防止膜、ガスセンサー等に用いられる電導性酸化物または透明電導膜、あるいは、液晶、プラズマディスプレイなど透明性を必要とする表示素子の配線などに有用な、高い電気伝導性と可視域での透明性を備えた透明電導体の酸化物結晶からの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来より、液晶表示基板、太陽電池、透光性薄膜発熱体、無電解メッキなどは透明でありながら高い電気伝導性を持つことが必要であるため、透明波長領域の拡大、電気伝導性の向上、化学的、熱的および光化学的安定性の向上が求められている。
【0003】
そこで、このような要請に応えることのできる新しい透明電導体をこの発明の発明者はすでに提案している。すなわち、組成式ABで表わされ、かつスピネル型結晶構造をとる透明性酸化物に、還元法により、還元雰囲気中での加熱で酸素欠損を生成させ、酸素不足を不定比特性を持たせて電子を導入することで電気伝導性を付与した透明電気伝導性酸化物であり、また、過剰陽イオン添加法により、陽イオンにイオン化しやすいアルカリ原子またはアルカリ土類原子を導入することで電気伝導性を付与した透明電気伝導性酸化物である。これらは可視光を透過し得る光学的透明性を持ちながら、同時に高い電気伝導性を有している。
【0004】
しかしながら、その後のこの発明の発明者の検討により、これら還元法および過剰陽イオン添加法によって透明性酸化物結晶より透明電導体を製造する場合には、電導領域の空間的制御が困難であることがわかってきた。
そこでこの発明は、上記のような従来技術の困難を克服するために創案されたものであって、電導領域の空間的制御を容易に行うことができ、さらに高い電気伝導性を付与することのできる、酸化物結晶からの新しい透明電導体の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するものとして、この発明の透明電導体の製造方法は、組成式AB2 4 (AおよびBは各々陽イオンで、その原子価の和が+8である)で表わされ、かつ、スピネル型結晶構造をとる透明性酸化物結晶に、イオンビーム照射を用いたイオン注入法により、過剰電子または正孔を伝導または価電子帯に導入し、高電気伝導性を付与することを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記の通りの構成からなるこの発明のスピネル構造の透明性酸化物結晶は、大きなバンドギャップを持ち、かつ、イオンビーム照射に対して優れた構造安定性を有している。また、スピネル型結晶の格子中には多くの空の4配位サイトと6配位サイトが存在する。このため、注入されたイオンはその特性により格子中の空の4、6のいずれかのサイトあるいは両方のサイトを容易に占有することができるので、過剰電子あるいは正孔が伝導帯または価電子帯に注入され、高い電気伝導を付与することができる。
【0007】
このため、この発明では光学的透明性を持ちながら、前記酸化物に同時に高い電気伝導性を付与することができる。
対象となる前記のスピネル型結晶構造をもつAB酸化物としては、そのイオン種AおよびBについて各種のものが可能とされるが、より具体的には、たとえば次の表1のものが例示されることになる。
【0008】
【表1】
Figure 0003618131
【0009】
そして、イオン注入法については、従来公知の各種のものをはじめとする様々な手法と装置を使用することができる。そして、このイオン注入法においては、当然にも加速電圧を制御することや、多重打ち込みすること等が可能であり、電気伝導性の特性を適宜にコントロールすることができる。
また、マイクロビームや適当なマスクの利用によって微細なパターンの透明電導配線の形成も可能となる。
【0010】
【実施例】
以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明について説明する。もちろんこの発明は以下の例によって限定されるものではない。
実施例1
透明性酸化物であるMgIn薄膜にLiイオンを注入した。
【0011】
すなわちまず、MgInの薄膜をRFスパッタリング法によって作製した。スパッタリングは、雰囲気を
Ar:O=90:10
〔O/(Ar+O)>0.1〕
とした。基板にシリカガラスを用い、薄膜1.2μmに成膜した。
【0012】
この薄膜へのLiの注入は、加速電圧80keVと160keVの2段階で行った。また、各注入の fluence(注入量)は、Liの局所濃度を下げるために、1×1016cm−2とした。Liの濃度プロファイルはSIMSによって評価した。
図1は、得られた透明電導体の電気特性で、伝導度(σ)の温度依存性を示したものである。図1において、as−depositedはイオン注入前、as−implantedはイオン注入後、after−annealedはイオン注入後の膜にアニーリングを施した後における伝導度である。アニーリングは300℃、5時間、大気中で行った。この図1より、イオン注入により得られた透明電導体の伝導度は、イオン注入前の10−7s・cm−1以下の値から8桁上昇し5×10s・cm−1に達しており、高い電気伝導性が付与されたことがわかる。また、キャリアー濃度は、ホール係数の測定からμ=3×1019cm−3、μ=1cm−1sとなった。これは、注入イオンの約15%がキャリア生成に寄与していることを示している。また、アニーリング後の値は、アニーリングにより伝導度が僅かに低くなったが、キャリアー濃度はμ=6.5×1019cm−3、μ=0.33m−1sとなった。
実施例2
実施例1と同様のMgIn薄膜にプロトンを注入した。
【0013】
すなわち、50keV(1×1016cm−2)+80keV(1×1016cm−2)の2段階でのプロトン注入を行ったところ、そのキャリア生成効率(η)は、as−implanted22%、 post−annealed(300℃)で39%であった。
また、キャリア生成効率(η)の fluence(注入量)依存性、注入したH(またはD)のdepth concentrations、キャリアのプラズモル吸収についても評価した。この場合には、50keVの加速電圧で、2×1015から1×1018cm−2のプロトンをRTで注入した。Dは40keV(Hの50keVに相当)で注入し、そのdepth concentrationsはD(He,P)Heを利用したNRAで測定した。
【0014】
図2はその結果を示したものである。
図のようにキャリアの生成効率(as−implanted)は1015cm−2では極めて高いが fluenceとともに急激に減少し1.018では2%程度になる。薄膜XRD測定では1018cm−2注入した試料では僅かに分解によるInの生成がみとめられた。注入イオンのピーク深さは0.4μmでTRIMによる計算値と一致するが分布幅は0.4μmと計算値の約2倍であった。300℃のpost annealingにより分布はガウス型から台形型に変化し、膜中に残存する注入イオンの割合は fluenceとともに約100%から50%まで減少した。
実施例3
FRスパッター法によりMgIn薄膜(厚さ:約1μm)を作成した。結晶子径は5〜10nmで、室温付近では記録体で、電気伝導度(σ)は1×10−7S・cm−1以下であった。
【0015】
実施例2と同様の室温での50keV+80keVの2段階でのプロトンのイオン注入により電気伝導度(σ)は、1.5×10S・cm−1になり8桁以上の増加が認められた。
光学的には500nmと1000nm以上に新しい吸収帯(ピークは0.5cV付近)が誘起された。
【0016】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、この発明により、過剰電子または正孔を伝導または価電子帯に導入させることにより高い電気伝導性を付与することができる。また、注入の際の加速電圧の調整、または多重打ち込みにより深さ方向の電導層の制御ができ、電導領域の空間的制御を容易に行うことができる。また、マイクロビームや適当なマスクの利用により微細パターンの透明電導配線の形成ができるので、従って液晶、プラズマディスプレイなどの透明電極など透明性を必要とする表示素子の配線などに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての透明電導体の電気特性で、電導度(σ)の温度依存性を示した図である。
【図2】実施例としての、プロトン注入におけるキャリア生成効率を示した図である。

Claims (1)

  1. 組成式AB2 4 (AおよびBは各々陽イオンで、その原子価の和が+8である)で表わされ、かつスピネル型結晶構造をとる透明性酸化物に、イオンビーム照射を用いたイオン注入法により、過剰電子または正孔を伝導帯または価電子帯に導入し、高電気伝導性を付与することを特徴とする透明電導体の製造方法。
JP32912194A 1994-12-28 1994-12-28 透明電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3618131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32912194A JP3618131B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 透明電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32912194A JP3618131B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 透明電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185729A JPH08185729A (ja) 1996-07-16
JP3618131B2 true JP3618131B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18217857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32912194A Expired - Fee Related JP3618131B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 透明電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316132A4 (en) * 2008-08-20 2017-08-23 Ricoh Company, Ltd. Field effect transistor, display element, image display device, and system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904242B2 (ja) * 2008-08-20 2016-04-13 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの活性層に用いられる酸化物半導体、表示素子、画像表示装置及びシステム
JP5640478B2 (ja) 2009-07-09 2014-12-17 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法及び電界効果型トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316132A4 (en) * 2008-08-20 2017-08-23 Ricoh Company, Ltd. Field effect transistor, display element, image display device, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08185729A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dautremont-Smith Transition metal oxide electrochromic materials and displays: a review: Part 1: oxides with cathodic coloration
US6897560B2 (en) Ultraviolet-transparent conductive film and process for producing the same
Buchanan et al. Preparation of conducting and transparent thin films of tin‐doped indium oxide by magnetron sputtering
d’Heurle et al. Observations on the hexagonal form of MoSi2 and WSi2 films produced by ion implantation and on related snowplow effects
Narushima et al. Electronic structure and transport properties in the transparent amorphous oxide semiconductor 2 CdO⋅ GeO 2
US20050233163A1 (en) Titanium dioxide - Cobalt magnetic film and method of its manufacture
EP1500631B1 (en) Hydrogen-containing electrically conductive inorganic compound
Gupta et al. Swift heavy ion irradiation induced modifications in structural, microstructural, electrical and magnetic properties of Mn doped SnO2 thin films
Griscom Growth and decay kinetics of defect centers in high-purity fused silicas irradiated at 77 K with X-Rays or 6.4-eV laser light
JP2007031178A (ja) CdTe系酸化物薄膜及びその形成方法
Prabukanthan et al. Effect of Sm3+ on the structural, optical, magnetic and electrical properties of electrochemical deposition of ZnSe thin films
DE102011056639A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer transparenten leitenden Oxidschicht und einer photovoltaischen Vorrichtung
EP0403936B1 (en) Method for producing a conductive oxide pattern
JP3618131B2 (ja) 透明電導体の製造方法
EP0538797A1 (en) Carbon cluster film having electrical conductivity and method of preparing the same
Boltz Sputtered tin oxide and titanium oxide thin films as alternative transparent conductive oxides
Maruyama et al. Electrochromic properties of molybdenum trioxide thin films prepared by chemical vapor deposition
Golego et al. Polycrystalline RbTiOPO4 and KTiOPO4 bilayer thin films by spray pyrolysis
Miyakawa et al. Large electrical conductivity enhancement of WO 3 thin films produced by ion implantation
KR100862593B1 (ko) 투명 전도성 박막 및 이의 제조방법
KR101809690B1 (ko) 면상 발열체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 발열유리
Tate et al. Ion implantation effects in polycrystalline WO3 thin films
Wang et al. Magnetic, optical and electrical properties of ITO thin films implanted by cobalt ions
Takaoka et al. High quality ITO film formation by the simultaneous use of cluster ion beam and laser irradiation
Hosono et al. Optical and electrical properties of proton-implanted amorphous SiO2, GeO2 SiO2, MgO P2O5 and nanocrystalline MgIn2O4: novel materials by proton implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees