JP3616647B2 - 弗化水素から炭素化合物を分離する方法 - Google Patents

弗化水素から炭素化合物を分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3616647B2
JP3616647B2 JP28858592A JP28858592A JP3616647B2 JP 3616647 B2 JP3616647 B2 JP 3616647B2 JP 28858592 A JP28858592 A JP 28858592A JP 28858592 A JP28858592 A JP 28858592A JP 3616647 B2 JP3616647 B2 JP 3616647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen fluoride
carbon compounds
fluorine
water
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28858592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05229803A (ja
Inventor
ゼゼーケ−コイロ ウルリッヒ
グロースマン アンドレアス
ルードルフ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Fluor GmbH
Original Assignee
Solvay Fluor GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Fluor GmbH filed Critical Solvay Fluor GmbH
Publication of JPH05229803A publication Critical patent/JPH05229803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616647B2 publication Critical patent/JP3616647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • C01B7/196Separation; Purification by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、弗化水素から水及び/又は炭素化合物を分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
弗化水素は、化学工業では広範囲で使用されている、例えば、弗素含有無機又は有機化合物の製造のために使用されている。弗化水素酸の形の弗化水素は、例えば腐食剤として使用されている。いくつかの使用範囲、例えば電子工学および光学においては、実質的に水不含でかつ/または実質的に炭素化合物不含であるべき精製された弗化水素が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、実質的に水及び/又は炭素化合物不含の弗化水素を得ることができる方法を提供することであった。この課題は本発明の方法により解決される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
弗化水素から水及び/又は炭素化合物を分離する本発明の方法は、弗化水素と元素状弗素とを接触させることを包含する。
【0005】
本発明の方法によれば、弗化水素から水又は炭素化合物は多かれ少なかれ大きな純度で分離できる。有利に、この方法を低くても95%の純度の弗化水素に使用する。
【0006】
もちろん、本発明の方法を用いて、1種の炭素化合物又は数種の炭素化合物の混合物を含有する弗化水素を精製することができる。
【0007】
「炭素化合物」の概念には、特に、有機炭素化合物、殊に炭化水素、例えば脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素並びに1個又は数個の置換基を有する脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素を包含する。例えば、脂肪族炭化水素、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン又はヘキサン、環状炭化水素、例えばシクロヘキサン又はメチルシクロヘキサン並びに芳香族炭化水素、例えばベンゾール、トルオール、キシロール又はメシチレンを分離することができる。
【0008】
ヘテロ原子を有する炭素化合物も同様に分離できる。例えば、1個以上のハロゲン原子又は1個以上のヘテロ原子含有置換基で置換された脂肪族、環状、又は芳香族炭化水素又は炭素鎖中に1個以上のヘテロ原子を有する炭化水素も同様に分離することができる。
【0009】
精製すべき弗化水素中に存在する水は、元素状弗素で、弗化水素と酸素に分解される。炭素化合物は、通例、分解されて弗素化されたメタンになる。炭化水素は例えば四弗化炭素に変換される。ハロゲン化炭素化合物は反応して、弗素及びハロゲン含有メタン化合物になる
含有水及び/又は含有炭素化合物もしくは炭素化合物類の完全な分離のために、少なくとも化学量論的な量の元素状弗素を使用するのが有利である。弗素を過剰の量で、例えば水又は場合によっては他の不純物の分離のために化学量論的に必要なな量の2〜8倍の量で使用するのが有利である。
【0010】
弗素は、純粋な形で又は不活性ガスとの混合物として、この方法に導入することができる。例えば、弗素と希ガス又は窒素との混合物を使用することができる。更に、弗素と弗化水素との混合物も使用できる。
【0011】
本発明の方法は、有利に−20℃〜150℃、有利に20℃〜100℃の温度で実施される。
【0012】
この方法は、減圧で、常圧で又は過圧で実施することができる。例えば、0.5〜10バール及びそれ以上で操作することができる。常圧で、又は過圧で、例えば、常圧〜7バールの範囲で操作するのが有利である。
【0013】
殊に、炭素化合物から生ずる分解生成物は、引き続く蒸留又はむしろ単なる減圧により、精製された弗化水素から分離することができる。
【0014】
本発明の方法で得られる精製された弗化水素は、そのもの自体として電気工業で使用することができる。本発明の方法の実施の後に、これを適当なガラス瓶中に詰めるのが有利である。もちろん、本発明で精製された弗化水素を弗化水素酸の製造のために使用することができる。このために、本発明で精製された弗化水素を相応する純粋な水と混合すると、実質的に炭素化合物不含の多かれ少なかれ濃縮された弗化水素酸が得られる。
【0015】
更に、本発明方法で精製された弗化水素を弗素化合物の製造のための中間体として使用することができる。例えば、自体公知の方法で、本発明の方法で得られた高純度の弗化水素の使用下に、高純度の弗化物又は弗素含有炭素化合物を製造することができる。
【0016】
初めて、弗化水素中の水及び(有機)炭素化合物の含分を、簡単な方法で検出限度まで低めることができた。
【0017】
【実施例】
次の実施例につき、本発明の方法を更に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0018】
例1
常圧での弗化水素の精製
装置として、取り付けられた還流冷却器を備えた反応容器及び蒸留装置よりなる装置を使用した。この反応器中で、工業用弗化水素ガス1000gを導入凝縮させた。この弗化水素のHFの純度は、99.99重量%であった。この弗化水素は、不純物として、水80ppm、硫酸塩としての硫黄20ppm及び砒素約500ppmを含有した。金属性不純物の合計は、約10ppmであった。試験のために、弗化水素ガスにn−ペンタン10ppmを混入した。この反応器中に、なお、弗化リチウム75000ppmを加えた。次いで、この反応混合物に窒素と弗素との混合物(窒素対弗素の容量比は約9:1)を導入した。導入された弗素の全量は約0.16モルであった。化学量論的に必要な量は約0.03モルである。この導入の終了後に、弗化水素を蒸留させ、引続き分析した。水分含量は、カール−フィッシャ−の方法で検査し、残りの成分は、ICP(Inductive Coupled Plasma)、GF−AAS(Graphite Furnace Atomic Absorption Spektr.)及び質量分光分析と組み合わされたヘッドスペ−ス−ガスクロマトグラフィ−(Headspace−Gaschromatographie)により検査した。水及び他の不純物の含有率は、それぞれ検出限度を下回った。
【0019】
例2
加圧下での弗素を用いる弗化水素の精製
この場合には、装置として3.8lの内容積を有する圧力円筒(Druckzylinder)を使用した。この圧力円筒は、閉鎖可能で、遮断可能な導管を介して蒸留装置と連結していた。
【0020】
圧力円筒中に工業用弗化水素2lを充填した。この弗化水素は、例1で使用された弗化水素と同じ組成を有した。次いで、この圧力円筒中に、弗化リチウムを、弗化リチウム含分が15000ppmになるまで加えた。引続きこの円筒に元素状弗素を、円筒内の圧力が約5.3バールになるまで吹き込んだ。この圧力円筒中には約0.43モルのFが存在した;化学量論的に必要な量は、0.06モルである。次いで、この圧力円筒の内容物を100℃にし、この温度で12時間保持した。良好な混合のために、この圧力円筒を機械的に前後運動させた。ついで、この圧力円筒を室温まで冷却し、易揮発性成分を放出させた。引続き、この圧力円筒の内容物を蒸留させた。留出物を再び分析した。水及び炭素化合物の含分は、1ppmより小さかった。他の不純物も、僅かな痕跡濃度で存在しただけであった。硫酸塩の濃度は、例えば、0.1ppmより小さく、砒素の濃度は、0.001ppmより小さく金属性不純物の濃度は0.005ppmより小さかった。
【0021】
例3
例2を繰り返した。但し、この場合には、弗化リチウムを添加しなかった。得られた弗化水素は、水及び炭素化合物の含分に関するその純度において、、例2で得られた生成物に相当した。

Claims (4)

  1. 弗化水素から炭素化合物及び場合により含有する他の不純物を分離する場合に、弗化水素に、元素状弗素を接触させ、この弗素を、炭素化合物及び場合により含有する他の不純物の分離に必要な化学量論的量の2〜8倍の量で使用することを特徴とする、弗化水素から炭素化合物及び場合により含有する他の不純物を分離する方法。
  2. 弗化水素と弗素との接触を、−20℃〜150℃の温度で実施する、請求項1記載の方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法で精製された弗化水素を水と混合することを特徴とする、実質的に炭素化合物不含の弗化水素酸の製法。
  4. 製造の際に、請求項1又は2に記載の方法で精製された弗化水素を使用する、弗素含有化合物の製法。
JP28858592A 1991-10-31 1992-10-27 弗化水素から炭素化合物を分離する方法 Expired - Lifetime JP3616647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4135917A DE4135917C2 (de) 1991-10-31 1991-10-31 Verfahren zur Abtrennung von organischen Kohlenstoffverbindungen aus Fluorwasserstoff
DE4135917.8 1991-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229803A JPH05229803A (ja) 1993-09-07
JP3616647B2 true JP3616647B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=6443838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28858592A Expired - Lifetime JP3616647B2 (ja) 1991-10-31 1992-10-27 弗化水素から炭素化合物を分離する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5585085A (ja)
EP (1) EP0539892A1 (ja)
JP (1) JP3616647B2 (ja)
DE (1) DE4135917C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303837A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-11 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Fluorwasserstoff
TWI527759B (zh) 2010-08-05 2016-04-01 首威公司 用以純化氟之方法
JP2015534722A (ja) 2012-09-10 2015-12-03 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) F2を用いたチャンバーの洗浄方法及びこの方法のためのf2の製造プロセス
WO2014037486A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Solvay Sa A chamber cleaning method using low pressure f2
JP6792158B2 (ja) * 2016-02-09 2020-11-25 セントラル硝子株式会社 フッ素化合物ガスの精製方法
CN108975274B (zh) * 2018-10-17 2019-12-27 杨松 一种制备电子级氟化氢氧化反应装置
CN111579711B (zh) * 2020-04-24 2022-09-30 江苏中兴派能电池有限公司 一种评测烘烤后锂离子电池水含量的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE556246C (de) * 1930-05-17 1932-08-05 Ig Farbenindustrie Ag Herstellung von wasserfreier Flusssaeure
BE632837A (ja) * 1962-06-04 1963-10-21
US3923963A (en) * 1972-12-15 1975-12-02 Ppg Industries Inc Method for purification of hydrogen chloride
US4491570A (en) * 1984-05-03 1985-01-01 Pennwalt Corporation Removal of arsenic from hydrogen fluoride
GB8415319D0 (en) * 1984-06-15 1984-07-18 Secr Defence Obturation in firearm
US4668497A (en) * 1984-12-25 1987-05-26 Hashimoto Chemical Industries Co., Ltd. Process for purifying hydrogen fluoride
JPH0238521B2 (ja) * 1984-12-25 1990-08-30 Hashimoto Chemical Ind Futsukasuisosannoseiseiho
JPS61151023A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Hashimoto Kasei Kogyo Kk フツ化リチウム錯塩の精製法
US4818513A (en) * 1987-12-21 1989-04-04 Ppg Industries, Inc. Separation of hydrogen fluoride from 1,1-difluoroethene
US4911792A (en) * 1988-08-01 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the separation of HF via phase separation and distillation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539892A1 (de) 1993-05-05
DE4135917C2 (de) 1998-07-16
US5585085A (en) 1996-12-17
JPH05229803A (ja) 1993-09-07
DE4135917A1 (de) 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616648B2 (ja) 高純度の弗化水素を製造する方法
JP4714198B2 (ja) クロロシラン類の精製方法
US4632816A (en) Process for production of silane
US20090028766A1 (en) High Purity Anhydrous Aluminium Chloride and Process for Production Thereof
Seel Lower Sulfur Fluorides
JP3616647B2 (ja) 弗化水素から炭素化合物を分離する方法
US2836622A (en) Preparation of carbonyl fluoride
US3041141A (en) Process of purifying silane
CA2063860C (en) Purification of sulfur hexafluoride
US4299606A (en) Recovery of HF and HCl from gaseous mixtures thereof
US2897055A (en) Sulfur tetrafluoride adducts
US2539679A (en) Purification of thionyl chloride
US5498754A (en) Process for refining crude fluoroalkylsulfonic acid with the use of water
US3031268A (en) Process of purifying silane
US3202718A (en) Synthesis of bis (trifluoromethyl) peroxide
US2924624A (en) Process for preparing carbon tetrafluoride of at least 90 percent purity
US3035890A (en) Process for the production of sf5cl
US2555512A (en) Preparation of diborane
JP3624437B2 (ja) 有機金属化合物の精製方法
US2883267A (en) Synthesis of sulfur hexafluoride
US5411726A (en) Process for purifying hydrogen fluoride
US3681014A (en) Purification of hydrogen chloride
US3007768A (en) Preparation of diborane and dihaloboranes
US2414884A (en) Purification of hydrofluoric acid
US3109711A (en) Method of preparing difluorodiazine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term