JP3612619B2 - 触媒粒子サンプリング装置 - Google Patents

触媒粒子サンプリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3612619B2
JP3612619B2 JP01829299A JP1829299A JP3612619B2 JP 3612619 B2 JP3612619 B2 JP 3612619B2 JP 01829299 A JP01829299 A JP 01829299A JP 1829299 A JP1829299 A JP 1829299A JP 3612619 B2 JP3612619 B2 JP 3612619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
inner cylinder
hole
cylinder
sampling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01829299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000214054A (ja
Inventor
辰夫 時政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP01829299A priority Critical patent/JP3612619B2/ja
Publication of JP2000214054A publication Critical patent/JP2000214054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612619B2 publication Critical patent/JP3612619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は触媒粒子サンプリング装置に関する。海底油田から産出する天然ガス中に含まれる水銀を吸着除去するための触媒の寿命を定期的に測定し、触媒の交換時期を予測することが必要である。この触媒寿命予測は、少量のサンプルを触媒充填層中央部から取り出して触媒メーカーで分析することにより行う。本発明は、天然ガスの分離/精製処理をするLPGプラントのガス受入れラインに前処理設備として設置される水銀吸着触媒設備において、水銀吸着触媒の寿命測定に用いられるサンプリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、水銀吸着触媒設備において水銀吸着触媒の寿命測定のために水銀吸着触媒のサンプリングは行われていたが、触媒充填圧力容器に取り付けた触媒サンプリング装置はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、触媒充填圧力容器を開放することなく、触媒充填層中心部の触媒粒子を採取できるサンプリング装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による触媒粒子サンプリング装置は、容器の器壁に貫通状に固定された外筒と、外筒内にこれに対して回転自在に挿入され先端を閉じた内筒とからなり、外筒の容器内挿入部分に触媒粒子流入用の外孔が設けられ、内筒に外孔に対応する位置に触媒粒子流入用の内孔が設けられている触媒粒子サンプリング装置において、内筒の基端にフランジが設けられ、これに円周方向に円弧状のガイド孔が形成され、外筒の基端面に突出状のストッパがネジ止めされ、その胴部がガイド孔内に位置し、内筒の開口基端部に回転摘みが渡し止められ、内筒を回転摘みによってガイド孔の端部がストッパに当たるまで略90度回転させて、内筒を回転させることにより内孔を外孔に連通させて容器内の触媒粒子を内筒内に取り込み、その後、内筒を回転摘みによって内孔が外孔に連通しない位置まで略90度回転させて内筒内の触媒粒子を外部に取り出すことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
容器内の触媒充填層中心部に挿入した二重筒サンプリング装置の内筒を回転摘みによってガイド孔の端部がストッパに当たるまで略90度回転させることにより内孔を外孔に連通させることにより、これらの孔を経てサンプル触媒粒子を採取できる。その後、この内筒を回転摘みによって内孔が外孔に連通しない位置まで略90度回転させて、外筒と遮断したのち、内筒内の触媒粒子を外部に取り出すことができる。このサンプリング装置を使用することで、容器のマンホール等を開放せずに触媒充填層中心部のサンプル触媒粒子を採取することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
添付図面にもとづいて実施例について説明する。
【0007】
図1は、設計圧力49.5bar Gの触媒充填圧力容器(1) の構造を示す。容器(1) 内には粒状触媒(たとえば米国カルゴン社製の硫化活性炭)の充填層(2) とこれを上下から挟むセラミックボール層(3) (4) とが設けられている。水銀を含んだ天然ガスは、触媒充填層(2) を上から下へ向かって流れ、この過程で水銀は触媒により吸着除去される。容器(1) の側壁に触媒のサンプリング装置が上下2基設けられている。上部サンプリング装置(5) は触媒充填層(2) の上端寄りに、下部サンプリング装置(6) は触媒充填層(2) の下端寄りにそれぞれ位置している。
【0008】
図2は、触媒粒子サンプリング装置の詳細構造図を示す。上部サンプリング装置(5) は、容器(1) の側壁を水平に貫通し側壁に溶接で固定された外筒(7) と、外筒(7) 内にこれに対して回転自在に挿入された内筒(8) とからなり、外筒(7) の容器内挿入部分に触媒粒子流入用の外孔(9) が設けられ、内筒(8) に外孔(9) に対応する位置に触媒粒子流入用の内孔(10)が設けられている。外孔(9) および内孔(10)はいずれも長さ方向に延びた長孔である。外筒(7) および内筒(8) の先端をいずれも閉じられている。
【0009】
内筒(8) の基端にはフランジ(11)が設けられ、これに円周方向に円弧状のガイド孔(12)が形成されている。他方、外筒(7) の基端面には突出状のストッパ(16)がネジ止めされ、その胴部がガイド孔(12)内に位置している。内筒 (8) の開口基端部に回転摘み (13) が渡し止められ、内筒(8) は回転摘み(13)によってガイド孔(12)の端部がストッパ(16)に当たるまで90度回転させることができる。
【0010】
外筒(7) の基端面には内筒(8) の基端面を覆う蓋体(15)が配され、外筒(7) のフランジ(14)にネジ止められている。
【0011】
下部サンプリング装置(6) も上部サンプリング装置(5) と同じ構成を有する。
【0012】
上記構成の触媒粒子サンプリング装置において、内筒(8) を回転させることによりその内孔(10)を外筒(7) の外孔(9) に連通させて容器(1) 内の触媒粒子を内筒(8) 内に取り込む。その後、内筒(8) を内孔(10)が外孔(9) に連通しない位置まで、たとえば90度回転させることにより外筒(7) と遮断し、内筒(8) 内の触媒粒子をへらを用いて外部に取り出す。サンプリング量は10cc程度である。
【0013】
図3は触媒中の水銀濃度の経時変化を示す。運転時間に応じて、上部サンプリング装置(5) の位置の触媒の方から、触媒中の水銀濃度が増加していき飽和に達することが判る。下部サンプリング装置(6) の位置の触媒の水銀濃度が増加傾向を示し始めると、次回のプラント定期点検時に触媒の交換を行う。
【0014】
なお、上記実施例では、上部サンプリング装置(5) および下部サンプリング装置(6) はいずれも容器(1) に水平に設置されているが、これらは容器(1) に対し傾斜状に設置されていてもよい。この場合、内筒(8) 内の触媒粒子は自重によって外部に流出する。
【0015】
【発明の効果】
本発明の触媒粒子サンプリング装置によれば、触媒充填圧力容器を開放することなく、触媒充填層中心部の触媒粒子を採取でき、この分析結果から触媒の寿命を確実に予測することができる。
【0016】
また、採取した触媒粒子は、サンプリング装置の外筒はそのままで、内筒内から取り出すので、触媒充填層を崩すことがない。
【0017】
このサンプリング装置は、設備の通常運転時には耐圧49.5bar Gのシール性を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒充填圧力容器の構造を示す垂直断面図である。
【図2】サンプリング装置を示す分解図である。
【図3】水銀濃度の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1:触媒充填圧力容器
2:触媒充填層
3,4:セラミックボール層
5:上部サンプリング装置
6:下部サンプリング装置
7:外筒
8:内筒
9:外孔
10:内孔
11,14:フランジ
12:ガイド孔
13:回転摘み
15:蓋体
16:ストッパ

Claims (1)

  1. 容器(1) の器壁に貫通状に固定された外筒(7) と、外筒(7) 内にこれに対して回転自在に挿入され先端を閉じた内筒(8) とからなり、外筒(7) の容器内挿入部分に触媒粒子流入用の外孔(9) が設けられ、内筒(8) に外孔(9) に対応する位置に触媒粒子流入用の内孔(10)が設けられている触媒粒子サンプリング装置において、内筒 (8) の基端にフランジ (11) が設けられ、これに円周方向に円弧状のガイド孔 (12) が形成され、外筒 (7) の基端面に突出状のストッパ (16) がネジ止めされ、その胴部がガイド孔 (12) 内に位置し、内筒 (8) の開口基端部に回転摘み (13) が渡し止められ、内筒 (8) を回転摘み (13) によってガイド孔 (12) の端部がストッパ (16) に当たるまで略90度回転させて、内筒(8) を回転させることにより内孔(10)を外孔(9) に連通させて容器(1) 内の触媒粒子を内筒(8) 内に取り込み、その後、内筒(8) 回転摘み (13) によって内孔(10)が外孔(9) に連通しない位置まで略90度回転させて内筒(8) 内の触媒粒子を外部に取り出すことを特徴とする、触媒粒子サンプリング装置。
JP01829299A 1999-01-27 1999-01-27 触媒粒子サンプリング装置 Expired - Fee Related JP3612619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01829299A JP3612619B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 触媒粒子サンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01829299A JP3612619B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 触媒粒子サンプリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214054A JP2000214054A (ja) 2000-08-04
JP3612619B2 true JP3612619B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=11967548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01829299A Expired - Fee Related JP3612619B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 触媒粒子サンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612619B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058206A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 触媒利用支援方法及びそのシステム
KR100512066B1 (ko) * 2002-12-31 2005-09-02 박순복 곡물포대의 검사용 곡물시료 표본 검사구.
KR100954196B1 (ko) 2003-08-12 2010-04-21 주식회사 포스코 스와프 압축설비의 스와프 유출 방지장치
KR100653254B1 (ko) 2005-07-01 2006-12-01 삼성토탈 주식회사 고정층 베드의 입자 샘플링 기구
JP4754979B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-24 株式会社ティラド 触媒の寿命推定方法
FR3007137B1 (fr) * 2013-06-12 2015-07-17 Axens Dispositif d'echantillonnage de solide a partir d'une enceinte fermee et procede pour utiliser un tel dispositif.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000214054A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612619B2 (ja) 触媒粒子サンプリング装置
US7559980B2 (en) Absorbent transfer for passive sampling badge
CN107462738A (zh) 一种全自动盘式粪便检测仪
JP6170170B2 (ja) 拡散サンプリング装置
CA2104409C (en) Equipment for sampling and work-up for analysis of pah and other organic compounds, and hydrogen fluoride and sulphur oxides
CN209589563U (zh) 一种治理湖水污染用水样取样器
CN207751948U (zh) 液相色谱仪溶剂进样及废液收集密封安全盖
US3994170A (en) Liquid sampler
BR112019003265B1 (pt) Testador de formação, e, método e sistema para utilização em operações de formação subterrânea
CN208095898U (zh) 一种肠衣加工的上盐漏斗
JP3226631U (ja) 脱臭装置
CN208012915U (zh) 用于油田采出水重金属检测的仿生吸附采样部件
FI109482B (fi) Näytteenottolaite, näytteenottomenetelmä ja näytteenottolaitteen puhdi stusmenetelmä
CN216259911U (zh) 一种硫化氢吸附及再生装置
KR960005153Y1 (ko) 내용물의 정량 배출장치를 갖는 용기덮개
JP3896129B2 (ja) 吸着量検知装置、それを用いたガス吸着システムの破過検知方法及び破過検知装置
CN218403616U (zh) 一种高效液相色谱仪废液处理装置
US2198324A (en) Temperature determining apparatus and sampler for liquid containers
KR102265303B1 (ko) 자유용존상 소수성 유기오염물질 흡수장치
CN220572195U (zh) 一种验血用密封采样瓶
JPH05126695A (ja) ガス中の油分測定方法及び油分捕集管
CN210392080U (zh) 一种医用机载自闭和试剂瓶瓶盖
RU2287144C2 (ru) Пассивный пробоотборник
US11815433B2 (en) Adsorption apparatus and chemiluminescence type nitrogen oxide concentration meter
CN213274976U (zh) 一种地球化学样品检测的液体收集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees