JP3611760B2 - Vehicle hybrid drive system - Google Patents
Vehicle hybrid drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3611760B2 JP3611760B2 JP29071499A JP29071499A JP3611760B2 JP 3611760 B2 JP3611760 B2 JP 3611760B2 JP 29071499 A JP29071499 A JP 29071499A JP 29071499 A JP29071499 A JP 29071499A JP 3611760 B2 JP3611760 B2 JP 3611760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- pto
- shaft
- clutch
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 99
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/091—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
- F16H3/0915—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/0004—Transmissions for multiple ratios comprising a power take off shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の動力源にエンジンと電動機を備えるハイブリッド駆動システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の駆動系(パワートレイン)に変速機を備えるハイブリッド車両において、変速機にモータインプットシャフトを設けると共に、車両のもう1つの原動機としてのモータ(電動機)をモータインプットシャフトに連結し、モータの出力が変速機のメインシャフトへ伝えられるようにギヤを組み合わせたものがある(特開平11−122711号,特開平11−105560号、参照)。また、変速機のリバースアイドラシャフトにモータを連結すると共に、PTO(動力取出装置)シャフトを設け、エンジンの出力あるいはモータの出力またはこれらの両方がPTOシャフトへ伝えられるようにギヤを組み合わせたものがある(特開平11−146502号、参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来例においては、いずれにしても、変速機のギヤ構成が複雑となり、シンクロメッシュ機構の数も増えるため、既存の変速機を流用するのが難しく、その大幅な設計変更が要求され、コスト的に不利となるという不具合が考えられる。
【0004】
この発明は、このような課題を解決するための対応手段の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明では、車両のパワートレインにエンジンと変速機とこれらの間に介装されるクラッチと、を備える車両において、電動機と発電機を兼用するモータジェネレータと、モータジェネレータの入出力軸と変速機の入力軸との間でこれらを連結する動力伝達機構と、変速機のカウンタシャフトにギヤ機構およびPTOクラッチを介して連結するPTOシャフトと、を備えてなり、動力伝達機構は、モータジェネレータの回転を減速して変速機の入力軸へ伝達する一方、変速機の入力軸の回転を増速してモータジェネレータの入出力軸へ伝達するものであり、モータジェネレータ側の第1減速機と変速機側の第2減速機とから構成される。
【0007】
第1の発明においては、モータジェネレータによって発電される電力を蓄積する蓄電要素と、PTOの作動要求を検出する手段と、PTOの作動要求の検出時にPTOクラッチをかみ合わせると共にエンジンと変速機との間に介装されるクラッチを蓄電要素の蓄電量に応じて制御する手段と、を備える。
【0008】
【発明の効果】
第1の発明において、変速機の入力軸は、クラッチを介してエンジンの出力軸に連結され、動力伝達機構を介してモータジェネレータの入出力軸に連結される。このため、クラッチを断続することにより、モータジェネレータの出力のみ、あるいはエンジンの出力のみ、または車両の出力、によって変速機以降のパワートレインを駆動(車両の走行)することが可能になる。車両の制動時にモータジェネレータを発電機として作動させることにより、車両の運動エネルギを有効に回収することが可能になり、エンジンブレーキもクラッチを介して断続することができる。PTOについても、PTOクラッチをかみ合わせると共に、クラッチを断続することにより、モータジェネレータの出力のみ、あるいはエンジンの出力のみ、または車両の出力、によってPTOの負荷(特装物)を駆動することが可能になる。
【0009】
第1の発明の場合、PTOシャフトは、変速機のカウンタシャフトにギヤ機構およびPTOクラッチを介して連結され、従前の組付構造と同様のため、変速機に既存のPTO付きのものを流用できる。エンジンとクラッチとトランスミッションなどパワートレインについても、既存のものが流用できるので、これにモータジェネレータおよび動力伝達機構を追加することにより、車両のハイブリッド化を簡易かつ低コストに実現できるという効果が得られる。
【0011】
第1の発明において、動力伝達機構は、モータジェネレータ側の第1減速機と変速機側の第2減速機とから構成されるので、モータジェネレータの出力違いに第2減速機のみを交換することにより簡単かつ容易に対応することが可能になる。また、PTOの作動要求の検出時にPTOクラッチをかみ合わせると共にエンジンと変速機との間に介装されるクラッチを蓄電要素の蓄電量に応じて制御する手段を備えるので、クラッチを切断することにより、基本的にはモータジェネレータの出力のみでPTOを駆動し、蓄電要素の蓄電量が十分でないときのみ、クラッチを接続することにより、エンジンの出力をPTOシャフトへ伝えることが可能になる。したがって、蓄電要素の蓄電量が十分なときは、エンジンを停止してモータジェネレータの出力のみでPTOの負荷を低騒音および低公害に駆動することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1のように、車両のパワートレインは、エンジン1とトランスミッション4と、エンジン1の出力軸12(クランクシャフト)とトランスミッション4の入力軸41との間に介装されるクラッチ3と、を備える。エンジン1の出力は、クラッチ3を介してトランスミッション4の入力軸41に伝えられ、車両の走行時にトランスミッション4の出力軸42から、図示しないプロペラシャフト,デファレンシャルギヤ,ドライブシャフトを介して左右の車輪へ伝達される。
【0013】
エンジン1は、燃料噴射ポンプ11から供給される燃料がシリンダに噴射されて燃焼し、シリンダを往復動するピストンによってクランクシャフトを回転駆動する。エンジンECU10(エンジン電子制御ユニット)は、エンジン回転センサ13の検出信号(エンジン回転速度)やハイブリッドECU20(ハイブリッド電子制御ユニット)からの要求信号に応じて燃料噴射ポンプ11の燃料供給量を制御する。なお、エンジンECU10とハイブリッドECU20との間は、通信制御手段を介して双方向に接続され、後述のように各種の協調制御を行うようになっている。
【0014】
クラッチ3には、これを断続するクラッチアクチュエータ31が設けられる。トランスミッション4には、その変速ギヤを切り替えるギヤシフトアクチュエータ43と、PTO47(動力取出装置)と、が設けられる。車両のパワートレインは、さらにモータジェネレータ2と、その入出力軸21とトランスミッション4の入力軸41との間でこれらを連結する動力伝達機構5と、を備える。
【0015】
PTO47は、図2,図3のようにアイドラギヤ70と、PTOシャフト71と同軸上を遊転するドリブンギヤ73と、ドリブンギヤ73とPTOシャフト71を断続するPTOクラッチ72と、が設けられる。PTOアイドラギヤ70は、回転軸の一端にトランスミッション4のカウンタ3rdギヤとかみ合う歯車70aが、同じく他端にドリブンギヤ63とかみ合う歯車70bが、形成される。74はPTOシャフト71に負荷(特装物)を連結するPTOプロペラシャフトである。
【0016】
動力伝達機構5は、モータジェネレータ2側の第1減速機5aと、トランスミッション4側の第2減速機5bと、から構成される。第1減速機5aは、互いにかみ合うドリブンギヤ45とドリブンギヤ46とからなり、ドリブンギヤの回転軸にモータジェネレータ2の入出力軸21が、ドリブンギヤ66の回転軸にモータプロペラシャフト67の一端が、それぞれ連結される。第2の減速機5bは、ドリブンギヤ53とドライブギヤ51と、これらとかみ合うアイドラギヤ52と、からなり、ドライブギヤ51の回転軸にモータプロペラシャフト48の他端が連結される。ドリブンギヤ53は、トランスミッション4の入力軸41を回転軸に形成される。そして、モータジェネレータ2の回転は、動力伝達機構5を介して減速してトランスミッション4の入力軸41へ伝達される。また、同じく入力軸41の回転は、動力伝達機構5を介して増速してモータジェネレータ2の入出力軸21へ伝達される。
【0017】
図2,図3において、60はメインシャフト、60aはメインドライブギヤ、60b〜60fはメイン5th〜メイン1stギヤ、60iはメインリバースギヤであり、62はカウンタシャフト、62aはカウンタドライブギヤ、62b〜62fはカウンタ5th〜1stギヤ、62iはカウンタリバースギヤであり、63はリバースアイドラギヤである。
【0018】
モータジェネレータ2は、三相同期電動機または三相誘導電動機などの交流機であり、インバータ6を介して蓄電要素7に接続される。インバータ6は、蓄電要素7の充電電力(直流電力)を交流電力に変換してモータジェネレータ2を電動機として駆動すると共に、モータジェネレータ2の発電電力(交流電力)を直流電力に変換して蓄電要素7を充電する。蓄電要素7には、化学反応を伴う各種蓄電池や電気二重相キャパシタが使用される。なお、モータジェネレータ2は、交流機に限らず直流電動機を使用し、蓄電要素7にDC/DCコンバータを介して接続してもよい。
【0019】
ハイブリッドECU20は、チェンジレバーの位置に対応するギア位置指令を発生するチェンジレバーユニット23、アクセルペダルの踏み量(アクセルの要求量)を検出するアクセル開度センサ22、ブレーキレバーの操作量(制動力の要求量)を検出するブレーキレバーセンサ26、トランスミッション4の出力回転センサ44、動力伝達機構5のギヤ回転センサ54、PTO作動信号を発生するPTO操作スイッチ24、等が備えられる。そして、これら各種信号およびエンジンECU10からの情報信号に基づいて、クラッチアクチュエータ31、ギアシフトアクチュエータ43、インバータ6、PTOクラッチ62(アクチュエータ)、を制御すると共に、エンジンECU10へ要求信号を送信する。
【0020】
たとえば、モータジェネレータ2の出力のみによる発進および走行を行うときは、エンジン1を停止すると共に、クラッチ3を切断した状態において、アクセルの要求量に応じた出力がモータジェネレータ2から得られるようにインバータ6を制御する。モータジェネレータ2の出力は、図2のように動力伝達機構5a,48,5bを介してトランスミッション4の入力軸41に伝えられ、そのときの変速ギヤ(この場合、メインドライブギヤ60aからカウンタドライブギヤ62bを介してカウンタシャフト62、さらにカウンタ2ndギヤからメイン2ndギヤを介してメインシャフト60)を通してトランスミッション4の出力軸42からプロペラシャフト49へ伝えられる。
【0021】
車両の走行状態において、減速状態へ移行すると、蓄電要素7への充電が可能なときは、モータジェネレータ2を発電機として作動させるように制御する。車輪の回転は、図5のようにプロペラシャフト49からトランスミッション4の出力軸42およびそのときの変速ギヤ(この場合、メイン4thギヤ60cからカウンタ4thギヤ62c介してカウンタシャフト62、さらにカウンタドライブギヤ62aからメインドライブギヤ60a)を介してトランスミッション4の入力軸41、さらに動力伝達機構5b,48,5aを介してモータジェネレータ2の入出力軸21へ伝えられる。これにより、モータジェネレータ2の回生発電が行われ、その電力はインバータ6を介して蓄電要素7に充電される。すなわち、車両の運動エネルギは、モータジェネレータ2の発電により、電気エネルギに変換して蓄電要素7に回収される。
【0022】
エンジン1の出力による走行を行うときは、エンジンECU10に要求信号を送信する(エンジンECU10は、アクセルの要求量に応じた出力が得られるようにエンジン1の燃料噴射量を制御する)と共に、クラッチ3を接続した状態において、モータジェネレータ2の運転を停止する(空転状態に維持する)ようにインバータ6を制御する。エンジン1の出力は、図6のようにクラッチ3を介してトランスミッション4の入力軸41に伝えられ、そのときの変速ギヤ(この場合、メインドライブギヤ60aからカウンタドライブギヤ62aを介してカウンタシャフト62、さらにカウンタ2ndギヤ62eからメイン2ndギヤ60eを介してメインシャフト60)を通してトランスミッション4の出力軸42からプロペラシャフト49へ伝えられる。
【0023】
車両の停止時に蓄電要素7への充電を行うときは、クラッチ3を切断してエンジンを始動し、トランスミッション4をニュートラルにセットし、クラッチ3を接続する。エンジン1の回転は、図7のようにクラッチ3からトランスミッション4の入力軸41および動力伝達機構5b,48,5aを介してモータジェネレータ2の入出力軸21へ伝えられる。したがって、エンジン1の出力により、モータジェネレータ2の発電が行われ、その電力は蓄電要素7に充電される。
【0024】
車両の登坂走行などにおいて、エンジン1の出力にモータジェネレータ2の出力をアシストするときは、エンジンECU10に要求信号を送信すると共に、クラッチ3を接続した状態において、アシスト量に相当する出力がモータジェネレータ2から得られるようにインバータ6を制御する。モータジェネレータ2の出力は、図8のように動力伝達機構5a,48,5bを介してトランスミッション4の入力軸41に伝えられ、エンジン1からクラッチ3を介して伝わる出力と共に、そのときの変速ギヤ(この場合、メインドライブギヤ60aからカウンタドライブギヤ62aを介してカウンタシャフト62、さらにカウンタ2ndギヤ62eからメイン2ndギヤ60eを介してメインシャフト60)を通してトランスミッション4の出力軸42からプロペラシャフト49へ伝えられる。
【0025】
エンジン1の出力による走行状態(図6、参照)において、蓄電要素7への充電を行うときは、モータジェネレータ2を発電機として作動させる。エンジン1の出力は、図9のようにトランスミッション4の入力軸41からそのときの変速ギヤ(この場合、メインドライブギヤ60aからカウンタドライブギヤ62aを介してカウンタシャフト62、さらにカウンタ3ndギヤ62dからメイン3ndギヤ60dを介してメインシャフト60)を通してトランスミッション4の出力軸42を介してプロペラシャフト49へ伝えられるほか、動力伝達機構5b,48,5aを介してモータジェネレータ2の入出力軸21へ伝えられる。
【0026】
このように、ハイブリッドECU20は、エンジンECU10と互いに協調して走行動力制御や回生発電を含む充電制御および制動制御を行うほか、PTO47を制御する機能などを備える。なお、車両の変速操作についても、エンジンECU10との協調制御によって実行される。すなわち、チェンジレバーユニット23のギヤ位置指令が変化すると、クラッチ3を切断すると共に、必要に応じてトランスミッション4をニュートラルにセットする。その後、クラッチ3を接続すると共に、必要に応じてエンジン回転をシンクロ制御することにより、メイン指令位置ギヤの回転速度が同期領域に入ったときにギヤ入れを行うようになる。
【0027】
図12は、車両の停止時にハイブリッドECU20で行われるPTO制御を説明するフローチャートであり、ステップ1においては、トランスミッション4がニュートラかどうかを判定する。ステップ2においては、PTO操作スイッチ24がオンかどうかを判定する。これらの判定がいずれもyesになると、ステップ3において、蓄電要素7の蓄電量が十分かどうかを判定する。
【0028】
この判定がyesのときは、ステップ4において、PTO電磁弁(PTOアクチュエータの一部分を構成する)をオンする。これにより、PTOクラッチ72がPTOシャフト71とドリブンギヤ73をかみ合わせる方向へストロークするのであり、これが噛合位置に達するとPTOクラッチ72の作動ポジションスイッチがオンする。ステップ5において、PTOの作動ポジションスイッチがオンかどうかを判定し、その判定がyesになると、ステップ6において、クラッチ断用電磁弁(クラッチアクチュエータ31の一部分を構成する)をオンする。これにより、クラッチ3は断方向へストロークするのであり、これが断位置に達すると、クラッチ3の断ポジションスイッチがオンする。ステップ7において、クラッチ3の断ポジションスイッチがオンどうかを判定し、その判定がyesになると、ステップ8において、モータジェネレータ2を電動機として駆動する。そして、ステップ9において、モータジェネレータ2の出力によるPTO作動(動力の取り出し)が開始される。
【0029】
モータジェネレータ2の出力は、図10のように動力伝達機構5a,48,5bを介してトランスミッション4の入力軸41に伝えられ、PTO47の動力としてメインドライブギヤ60aからカウンタドライブギヤ62aを介してカウンタシャフト62、さらにカウント3rdギヤ62dからPTOアイドラギヤ70を介してドリブンギヤ73に伝えられ、PTOクラッチ72を介してPTOシャフト71からプロペラシャフト74へ取り出される。
【0030】
図12において、ステップ3の判定がnoのとき(蓄電要素7の蓄電量が十分でないとき)は、ステップ10において、エンジン1を始動する。そして、ステップ11において、エンジンの始動を確認すると、ステップ12へ進み、クラッチ断用電磁弁をオンする。これにより、クラッチ3が断方向へストロークするのであり、ステップ13において、クラッチ3が断位置かどうかを判定し、その判定がyesになるまでの間、クラッチ断用電磁弁をオン状態に保持する。ステップ13の判定がyesになると、ステップ14において、PTO電磁弁をオンする。これにより、PTOクラッチ72がPTOシャフト71とドリブンギヤ73をかみ合わせる方向へストロークするのであり、これが噛合位置に達するとPTOクラッチ72の作動ポジションスイッチがオンする。ステップ15において、PTOの作動ポジションスイッチがオンかどうかを判定し、その判定がyesになると、ステップ16へ進み、クラッチ接用電磁弁(クラッチアクチュエータ31の一部分を構成する)をオンする。これにより、クラッチ3は接方向へストロークするのであり、ステップ17において、クラッチ3が接位置かどうか判定され、その判定がyesになるまでの間、ステップ16において、クラッチ接用電磁弁をオン状態に保持する。そして、ステップ17の判定がyesになると、ステップ9へ飛び、エンジンの出力によるPTO作動が開始される。
【0031】
エンジン1の出力は、図11のようにクラッチ3を介してトランスミッション4の入力軸41に伝えられ、PTOの動力としてメインドライブギヤ60aからカウンタドライブギヤ62aを介してカウンタシャフト62、さらにカウント3rdギヤ62dからPTOアイドラギヤ70を介してドリブンギヤ73に伝えられ、PTOクラッチ72を介してPTOシャフト71からプロペラシャフト74へ取り出される。
【0032】
このような構成により、トランスミッション4の入力軸41は、クラッチ3を介してエンジン1の出力軸12に連結され、動力伝達機構5を介してモータジェネレータ2の入出力軸21に連結される。このため、クラッチ3を断続することにより、モータジェネレータ2の出力、あるいはエンジン1の出力、または両方の出力、によってトランスミッション4以降のパワートレインを駆動すること(車両の走行)が可能になる。また、車両の制動時においては、モータジェネレータ2を発電機として作動させることにより、車両の運動エネルギを電気エネルギとして有効に回収することが可能になり、エンジンブレーキもクラッチ3を介して断続することができる。エンジン1の出力による走行状態において、モータジェネレータ2を発電機として作動させることにより、走行中においても、エンジン1の出力によって蓄電要素7への充電することが可能になる。
【0033】
PTO47についても、クラッチ3を断続することにより、モータジェネレータ2の出力またはエンジン1の出力、あるいは両方の出力により、PTOシャフト71を回転させることが可能になる。このため、エンジンを停止してモータジェネレータ2の出力のみによってPTO47を作動させることにより、低騒音および低公害に特装物の作業を行うことができる。
【0034】
PTOシャフト71は、PTOクラッチ72やドリブンギヤ73およびアイドラギヤ70を介してトランスミッション4のカウンタ3rdギヤ62dに連結され、従前の組付構造と同様のため、トランスミッション4に既存のPTO付きのものを容易に流用できる。また、エンジン1とクラッチ3とトランスミッション4などパワートレインについては、クラッチアクチュエータ31やギヤシフトアクチュエータ43などを備えるが、既存の自動変速装置を流用し、これにモータジェネレータ2および動力伝達機構5を追加することにより、車両のハイブリッド化を簡易かつ低コストに実現できるという効果が得られる。
【0035】
動力伝達機構5は、モータジェネレータ2側の第1減速機と、トランスミッション4側の第2減速機と、から構成するので、モータジェネレータ2の出力違いに第2減速機のみを交換することにより、簡単かつ容易に対応することが可能になる。
【0036】
図13,図14は、別の実施形態を表すものであり、動力伝達機構5によりPTOシャフト71へ直接的に動力が取り出せるようになっている。すなわち、トランスミッション4の入力軸41を回転軸にするモータドリブンギヤ53にかみ合うPTOアイドラギヤ70と、このアイドラギヤ70にかみ合うPTOドリブンギヤ72と、が設けられる。そして、PTOシャフト71は、その一端にPTOプロペラシャフト74が連結され、同じく他端にPTOクラッチ72を介してPTOドリブンギヤ73の回転軸が連結される。
【0037】
PTO47については、クラッチ3を断続することにより、モータジェネレータ2の出力またはエンジン1の出力、あるいはその両方の出力によって駆動することが可能になる。PTOシャフト71は、動力伝達機構5のドリブンギヤ53にギヤ機構70,73およびPTOクラッチ72を介して連結されるため、トランスミッション4の変速比に関係なく、PTO47の出力を動力伝達機構5およびギヤ機構70,73の変速比のみに依存して設定することができる。つまり、PTO47の出力設定の自由度が大きく、これら機構の減速比を大きく設定することにより、PTO47の出力を高めることも可能になる。なお、図2,図3と同じ部品に同じ符号を付ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表すシステム概要図である。
【図2】同じく全体的なギヤ構成図である。
【図3】同じく要部のギヤ構成図である。
【図4】同じくシステムの動作説明図である。
【図5】同じくシステムの動作説明図である。
【図6】同じくシステムの動作説明図である。
【図7】同じくシステムの動作説明図である。
【図8】同じくシステムの動作説明図である。
【図9】同じくシステムの動作説明図である。
【図10】同じくシステムの動作説明図である。
【図11】同じくシステムの動作説明図である。
【図12】同じくハイブリッドECUの制御内容を説明するフローチャートである。
【図13】別の実施形態を表す全体的なギヤ構成図である。
【図14】同じく要部のギヤ構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 モータジェネレータ
3 クラッチ
4 トランスミッション
5 動力伝達機構
6 インバータ
7 蓄電要素
10 エンジン制御ユニット
12 エンジンの出力軸
13 エンジン回転センサ
20 ハイブリッド制御ユニット
21 モータジェネレータの入出力軸
23 チェンジレバーユニット
24 PTO操作スイッチ
26 ブレーキレバーセンサ
41 トランスミッションの入力軸
42 トランスミッションの出力軸
44 トランスミッションの出力回転センサ
47 PTO(動力取出装置)
54 動力伝達機構のギヤ回転センサ
60 トランスミッションのメインシャフト
62 トランスミッションのカウンタシャフト
70 PTOアイドラギヤ
71 PTOシャフト
72 PTOクラッチ
73 PTOドリブンギヤ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hybrid drive system including an engine and an electric motor as a power source of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
In a hybrid vehicle having a transmission in a vehicle drive system (powertrain), a motor input shaft is provided in the transmission, and a motor (electric motor) as another motor of the vehicle is connected to the motor input shaft to output the motor. There is a combination of gears so that can be transmitted to the main shaft of the transmission (see JP-A-11-122711, JP-A-11-105560). In addition, a motor is connected to the reverse idler shaft of the transmission, a PTO (power take-off device) shaft is provided, and the gears are combined so that the output of the engine and / or the output of the motor can be transmitted to the PTO shaft. (See JP-A-11-146502).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In such a conventional example, in any case, the gear configuration of the transmission becomes complicated and the number of synchromesh mechanisms increases, so that it is difficult to divert the existing transmission, and a drastic design change is required. The problem of being disadvantageous in cost can be considered.
[0004]
An object of this invention is to provide a response means for solving such a problem.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, in a vehicle comprising an engine, a transmission, and a clutch interposed therebetween in a power train of the vehicle, a motor generator that serves both as an electric motor and a generator, and an input / output shaft of the motor generator A power transmission mechanism that couples these to the input shaft of the transmission, and a PTO shaft that is coupled to the counter shaft of the transmission via a gear mechanism and a PTO clutch. The power transmission mechanism is a motor generator. Is transmitted to the input shaft of the transmission, while the rotation of the input shaft of the transmission is increased and transmitted to the input / output shaft of the motor generator. And a second speed reducer on the transmission side .
[0007]
In the first invention, the power storage element that stores the electric power generated by the motor generator, the means for detecting the PTO operation request, the PTO clutch is engaged when the PTO operation request is detected, and the engine and the transmission And a means for controlling the clutch interposed therebetween according to the amount of electricity stored in the electricity storage element.
[0008]
【The invention's effect】
In the first invention, the input shaft of the transmission is connected to the output shaft of the engine via a clutch, and is connected to the input / output shaft of the motor generator via a power transmission mechanism. Therefore, by disengaging the clutch, it becomes possible to drive the power train after the transmission (travel of the vehicle) only by the output of the motor generator, only the output of the engine, or the output of the vehicle. By operating the motor generator as a generator during braking of the vehicle, it becomes possible to effectively recover the kinetic energy of the vehicle, and the engine brake can also be intermittently connected via the clutch. For PTO, the PTO clutch can be engaged and the PTO load (special equipment) can be driven only by the motor generator output, engine output, or vehicle output by engaging and disengaging the clutch. become.
[0009]
In the case of the first invention, the PTO shaft is connected to the counter shaft of the transmission via a gear mechanism and a PTO clutch, and is similar to the conventional assembly structure, so that the transmission with the existing PTO can be diverted. . Existing powertrains such as engines, clutches, and transmissions can also be used. By adding a motor generator and power transmission mechanism to this, it is possible to achieve vehicle hybridization easily and at low cost. .
[0011]
In the first invention, the power transmission mechanism is composed of a first reducer on the motor generator side and a second reducer on the transmission side, so that only the second reducer is exchanged for the output difference of the motor generator. Therefore, it becomes possible to cope with it easily and easily. In addition, it is provided with means for engaging the PTO clutch when detecting the PTO operation request and controlling the clutch interposed between the engine and the transmission according to the amount of power stored in the power storage element. Basically, the PTO is driven only by the output of the motor generator, and the engine output can be transmitted to the PTO shaft by connecting the clutch only when the storage amount of the storage element is not sufficient. Therefore, when the storage amount of the storage element is sufficient, the engine can be stopped and the load on the PTO can be driven with low noise and low pollution only by the output of the motor generator.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the vehicle powertrain includes an engine 1, a transmission 4, and a
[0013]
In the engine 1, fuel supplied from a
[0014]
The
[0015]
2 and 3, the PTO 47 is provided with an
[0016]
The
[0017]
2 and 3, 60 is a main shaft, 60a is a main drive gear, 60b to 60f are main 5th to main 1st gears, 60i is a main reverse gear, 62 is a counter shaft, 62a is a counter drive gear, and 62b to 62f is a counter 5th to 1st gear, 62i is a counter reverse gear, and 63 is a reverse idler gear.
[0018]
[0019]
The
[0020]
For example, when starting and running only with the output of the
[0021]
When the vehicle is in a traveling state, when the vehicle is shifted to a deceleration state, the
[0022]
When traveling by the output of the engine 1, a request signal is transmitted to the engine ECU 10 (the
[0023]
When charging the power storage element 7 when the vehicle is stopped, the
[0024]
When assisting the output of the
[0025]
When the power storage element 7 is charged in the running state by the output of the engine 1 (see FIG. 6), the
[0026]
As described above, the
[0027]
FIG. 12 is a flowchart for explaining the PTO control performed by the
[0028]
If this determination is yes, in step 4, the PTO solenoid valve (which constitutes a part of the PTO actuator) is turned on. As a result, the PTO clutch 72 strokes in the direction in which the
[0029]
The output of the
[0030]
In FIG. 12, when the determination in
[0031]
The output of the engine 1 is transmitted to the
[0032]
With such a configuration, the
[0033]
Also for the PTO 47, the
[0034]
The
[0035]
Since the
[0036]
FIG. 13 and FIG. 14 show another embodiment, and the power can be directly taken out to the
[0037]
The PTO 47 can be driven by the output of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system outline diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an overall gear configuration diagram.
FIG. 3 is a gear configuration diagram of the main part of the same.
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the system.
FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the system.
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the system.
FIG. 7 is an explanatory diagram of the operation of the system.
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the system.
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the system.
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the system.
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the system.
FIG. 12 is a flowchart for explaining the control contents of the hybrid ECU.
FIG. 13 is an overall gear configuration diagram showing another embodiment.
FIG. 14 is a gear configuration diagram of the main part of the same.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
54
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29071499A JP3611760B2 (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Vehicle hybrid drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29071499A JP3611760B2 (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Vehicle hybrid drive system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001105910A JP2001105910A (en) | 2001-04-17 |
JP3611760B2 true JP3611760B2 (en) | 2005-01-19 |
Family
ID=17759580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29071499A Expired - Fee Related JP3611760B2 (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Vehicle hybrid drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3611760B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4815703B2 (en) * | 2001-07-02 | 2011-11-16 | 井関農機株式会社 | Tractor |
JP3848175B2 (en) * | 2002-02-13 | 2006-11-22 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Vehicle hybrid system |
US7543454B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-06-09 | Zero Emission Systems, Inc. | Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle |
US7600595B2 (en) * | 2005-03-14 | 2009-10-13 | Zero Emission Systems, Inc. | Electric traction |
US8565969B2 (en) | 2007-04-03 | 2013-10-22 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Over the road/traction/cabin comfort retrofit |
US20100025131A1 (en) | 2006-04-03 | 2010-02-04 | Bluwav Systems, Llc | Electric propulsion system |
KR100747262B1 (en) | 2006-08-10 | 2007-08-07 | 현대자동차주식회사 | Power train for a hybrid vehicle |
KR100792860B1 (en) | 2006-08-17 | 2008-01-08 | 현대자동차주식회사 | Hybrid power train system |
JP2011520675A (en) | 2008-03-19 | 2011-07-21 | ゼロ・エミッション・システムズ・インコーポレーテッド | Electric traction system and method |
US9758146B2 (en) | 2008-04-01 | 2017-09-12 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Dual mode clutch pedal for vehicle |
JP2010221946A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Hybrid vehicle with power takeoff |
US9631528B2 (en) | 2009-09-03 | 2017-04-25 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Vehicle reduced emission deployment |
JP5894770B2 (en) * | 2011-11-09 | 2016-03-30 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Control device for hybrid vehicle |
CN104203627B (en) * | 2012-02-03 | 2020-02-07 | 通用电气混合动力技术公司 | Apparatus and method for transmitting power in hybrid vehicle |
US11161403B2 (en) | 2012-02-03 | 2021-11-02 | Ge Hybrid Technologies, Llc | Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle |
CN112503151B (en) * | 2020-12-14 | 2024-01-05 | 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 | Mechanical bidirectional clutch manual-automatic rotary actuator with torque induction protection function |
CN114687870A (en) * | 2022-03-03 | 2022-07-01 | 沈阳航天新光集团有限公司 | Vehicle-mounted power take-off generator set control system and control method |
CN115230465A (en) * | 2022-06-20 | 2022-10-25 | 安徽阿莫斯流体技术有限公司 | Efficient environment-friendly automobile power take-off and power generation structure |
CN115059758B (en) * | 2022-06-27 | 2023-10-13 | 江西福格新能源传动技术有限公司 | Transmission shaft locking equipment for new energy automobile gearbox and implementation method thereof |
WO2024127091A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | Mahindra And Mahindra Limited | A power transmission system for a work machine |
WO2024134274A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Mahindra And Mahindra Limited | A powertrain for a work machine |
-
1999
- 1999-10-13 JP JP29071499A patent/JP3611760B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001105910A (en) | 2001-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3611760B2 (en) | Vehicle hybrid drive system | |
JP4070401B2 (en) | Vehicle hybrid system | |
US6884199B2 (en) | Hybrid vehicle system | |
JP5382223B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3777165B2 (en) | Hybrid car | |
EP1193101A1 (en) | Hybrid vehicle | |
US7328763B2 (en) | Hybrid drive system of vehicle | |
JP5310055B2 (en) | Hybrid vehicle | |
CN101790476A (en) | Driving device for vehicle | |
EP1669236A1 (en) | Gear shift control device of hybrid vehicle | |
JP2007069787A (en) | Deceleration controller for hybrid vehicle | |
JP2000120858A (en) | Vehicular control device | |
GB2452136A (en) | Holding a hybrid electric vehicle on an inclined surface | |
JPWO2011077813A1 (en) | Hybrid vehicle | |
CN103935355A (en) | Method for holding a motor vehicle on slope | |
JP3190887B2 (en) | Hybrid car | |
RU2486085C2 (en) | Automotive transmission control system | |
JP5107173B2 (en) | Hybrid vehicle | |
CN103298672B (en) | The power transmission controller of vehicle | |
JP3848175B2 (en) | Vehicle hybrid system | |
JP2008174118A (en) | Power train for hybrid vehicle | |
US20200391720A1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP2000145946A (en) | Driving system control device of vehicle | |
JP2000170903A (en) | Control device for power train | |
JP2000272361A (en) | Hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |