JP3609947B2 - におい通信方法 - Google Patents

におい通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3609947B2
JP3609947B2 JP32971298A JP32971298A JP3609947B2 JP 3609947 B2 JP3609947 B2 JP 3609947B2 JP 32971298 A JP32971298 A JP 32971298A JP 32971298 A JP32971298 A JP 32971298A JP 3609947 B2 JP3609947 B2 JP 3609947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
sensor
suction
communication
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32971298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156647A (ja
Inventor
雅之 中村
奈保子 河西
岩雄 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32971298A priority Critical patent/JP3609947B2/ja
Publication of JP2000156647A publication Critical patent/JP2000156647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609947B2 publication Critical patent/JP3609947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、においの感知と再生を行うにおい通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術におけるにおい通信装置では、送信側がにおいセンサを用いて、送信側ににおいの基本成分とその各成分濃度を検出し、各成分濃度を受信側に送信し、受信側ではあらかじめにおいの基本成分毎の貯留部を用意しておき、受信した各成分濃度に対応して貯留部を選択的に開放してにおいを再生していた。
【0003】
あるいは、あるにおい感知装置を用いにおいの感知を行いそのにおいデータを記録し、次にあるいくつかの芳香剤の混合物を同じ感知装置で感知し、その感知データが前記記録したデータと同じになるように芳香剤の混合物の混合率を決定してにおいの再生を行っていた。
【0004】
以下に、図5及び図6を用いて、従来の技術について具体的に説明する。
【0005】
図5に示すように、従来のにおい通信装置では、送信側がにおいセンサ1、においセンサ2、においセンサ3のように複数個のにおいセンサを用いている。
【0006】
また、被験臭101を構成する成分の各濃度をコンピュータ1が定量し、通信回線103を通じて各成分濃度を、受信側のコンピュータ2に送信し、受信側ではあらかじめ、におい構成成分毎の貯蔵部として、成分貯蔵部1、成分貯蔵部2、成分貯蔵部3が設けられている。
【0007】
次に受信側のコンピュータ2は、受信した前記各成分濃度に対応して流量制御装置1、流量制御装置2、流量制御装置3を制御線104を通じて制御し、各成分を混合させにおいを再生していた。
【0008】
また、その他の従来の技術としては、図6に示すように、複数の半導体ガスセンサ207、208、209からなるにおい感知装置205を用いている。
【0009】
まず、バルブ204を閉じる。次にバルブ203を開放してある状態で、被験臭201の感知を行い、各センサ207、208、209のデータをコンピュータ210に記録する。
【0010】
次にバルブ203を閉じ、バルプ204を開けてあるいくつかの基本臭A、基本臭B、基本臭Cの混合物を同じ感知装置205で感知する。
【0011】
このとき、各センサ207、208、209のデータが前記記録したデータと同じになるように、コンピュータ210は制御線211を通じて、各流量制御装置MFCを制御し、基本臭の混合物の混合率を決定することによって被験臭201の再生を行っていた。
【0012】
上記したような従来の技術において、においの各成分濃度に対応して基本成分毎の貯留部を開放する方法では、においの各成分濃度を定量すること自体困難であり、また再生されたにおいの成分が、被験臭のものと同じものかどうかの検証を行わないため、実際再生されたにおいが感知したにおいと同じになる可能性は極めて低かった。
【0013】
また、芳香剤の混合物を感知して混合物の混合率を決定する方法においては、フィードバック制御により、より精度の高いにおいの再生を行うことができるが、遠隔地点問でのにおいの送受信を行うものではなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
近年、情報通信における役割は上昇する一方であり、交換される情報も多岐にわたっており、この中でもにおいの情報をネットワークを介して相互にやりとりする技術の役割は増大してきている。
【0015】
従来のにおい通信装置においては、においの各成分濃度に対応して基本成分毎の貯留部を開放する方法があった。前記方法においては、においの各成分濃度を定量すること自体困難であり、実際再生されたにおいが感知したにおいと同じになる可能性は極めて低かった。
【0016】
また、芳香剤の混合物を感知して混合物の混合率を決定する方法があったが、前記方法では、においの再生を行うことができるが、遠隔地点問でのにおいの送受信を行うことはできなかった。
【0017】
本発明の目的は安価なにおいセンサやにおい分析装置などのにおい感知装置、さらににおい発生装置を使って、遠隔地でのにおい情報を確実に再生するにおい通信方法を提供することにある。
【0018】
本発明によるにおい通信システムは、におい感知装置とにおい吸引・発生装置からなるにおい通信装置によりにおいを通信する方法であって、受信側と送信側を通信回線で接続する工程と、前記送信側で、前記におい吸引・発生装置のスイッチ切り替えにより前記におい吸引装置としてにおいを吸引する工程と、前記におい感知装置ににおいを導入し、得られたにおいセンサの応答を前記受信側に送信する工程と、前記受信側で、前記におい吸引・発生装置をスイッチ切り替えにより前記におい発生装置としてにおいを再生する工程と、前記においを前記におい感知装置で感知し、前記送信側センサ応答と同じになるようににおいの調合を行い、前記送信側でのにおいを前記受信側で再生する工程とを具備するものであり、前記におい感知装置は、検知するにおい成分が異なる複数のセンサからなることを特徴とするものであり、前記におい吸引・発生装置は、においの基本成分となる芳香剤を保持する複数のセルを具備することを特徴とするにおい通信方法である。
【0020】
上記構成を有するにおい通信方法によれば、送信側でのにおいと同じにおいを受信側で再生でき、受信側は送信側と同じにおいを体験することができ、従来の視聴触覚のバーチャルリアリティ装置では実現できなかった嗅覚のバーチャルリアリティ装置を実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明は以下の実施の形態を図面を用いて説明するが、本発明はここで説明する実施の形態に限定されるものではない。下記実施の形態は発明の目的を逸脱しない限りにおいて多様に変形することができる。
【0022】
本発明の実施の形態を以下に図1から図4を用いて説明する。
【0023】
図1は本発明のにおい通信装置の構成を示すブロック図である。
【0024】
図1に示すように、におい感知装置1とにおい吸引・発生装置2からなる、におい通信装置3は通信回線4によって接続され、においセンサ応答の送受信と、においの再生を行うものである。
【0025】
図2は本発明のにおい通信装置の詳細を示すブロック図である。
【0026】
前記におい吸引・発生装置2は図2に示すように、におい吸入口5と空気吸入口6からにおいおよび空気を吸入している。
【0027】
このとき、におい送信時においては、におい吸入口5から吸入されたにおいは、流路切り替えスイッチ16を経て、におい感知装置1に導入される。
【0028】
このとき、送信手段は通常の電話回線を用いたものであっても良いし、形態は問わない。
【0029】
また、におい受信時においては、空気吸入口6から吸入された空気はセルa7、セルb8、セルc9を通過する。
【0030】
このとき、受信手段は通常の電話回線を用いたものであっても良いし、形態は問わない。
【0031】
また、前記セルa7、セルb8、セルc9にはそれぞれ芳香剤a10、芳香剤b11、芳香剤c12が内部に保持されており、通過する空気はそれぞれの芳香剤のにおいとなる。ここでセル、芳香剤の数は3個と限らず、芳香剤の種類は調合によって様々なにおいを合成できるものであれば良い。
【0032】
前記セルa7、セルb8、セルc9を通過した空気は、バルブa13、バルブb14、バルブc15によって流量が制御され、混合された空気のにおいを様々に調合することができる。
【0033】
次に、流路切り替えスイッチ16はにおい吸入口5からの流路と空気吸入口6からの流路の切り替えを行い、におい感知装置1へ導入するにおい、空気の切り替えを行い、におい感知装置1はにおいの感知を行う。
【0034】
このとき、同時にバルブa13、バルブb14、バルブc15の制御および流路切り替えスイッチ16の制御、感知情報の通信を行っている。
【0035】
におい感知装置1には吸引ポンプ17が接続され、におい吸入口5と空気吸入口6からの吸入力となっている。
【0036】
前記吸引ポンプ17には、におい排出・発生口18が接続され、ここから、におい送信時にはにおいの排出を、におい受信時には、においの発生を行う。
【0037】
次に図2及び図3を用いて、本発明のにおい通信方法を適用したにおい通信装置の動作について説明する。
【0038】
図2及び図3に示すように、送信側のにおい通信装置3は、流路切り替えスイッチ制御部26によって流路切り替えスイッチ16を切り替えて、におい吸入口5からの流路をにおい感知装置1に接続する。
【0039】
次に、前記におい吸入口5から送信したにおいを吸入し、におい感知装置1よりセンサa20、センサb21、センサc22、センサd23の応答を通信回線4を通じて受信側のにおい通信装置3に送信する。
【0040】
このとき、においセンサとして水晶振動子型ガスセンサを使用した場合は、センサ応答は発振周波数の変化量となる。
【0041】
前記吸入したにおいは、吸引ポンプ17を通過してにおい排出・発生口18より排出される。受信側のにおい通信装置3は流路切り替えスイッチ16を切り替えて空気吸入口6からの流路をにおい感知装置1に接続する。
【0042】
そして、におい感知装置1は、送信側より送信されたセンサ応答を受信し、センサa20、センサb21、センサc22、センサd23の応答が受信した応答と同じになるように、バルブa13、バルブb14、バルブc15を制御してにおいを調合し、調合されたにおいは吸引ポンプ17を通してにおい排出・発生口18より再生される。
【0043】
このとき、バルブa13、バルブb14、バルブc15の制御は通常のフィードバック制御によって行う。すなわち、送信側のセンサa20、センサb21、センサc22、センサd23の出力をそれぞれx1、x2、x3、x4とし、受信側のセンサa20、センサb21、センサc22、センサd23の出力をそれぞれy1、y2、y3、y4とし、バルブa13への制御信号を次の量だけ変化させる。
【0044】
s1*(y1−x1)十s2*(y2−x2)十s3*(y3−x3)十s4*(y4−x4)ここでs1、s2、s3、s4はある定数である。
【0045】
また、バルブb14、バルブc15への制御信号の変化量も同様であるが、s1、s2、s3、s4の値は異なる。
【0046】
そして、上記のようなフィードバック制御をy1=x1、y2=x2、y3=x3、y4=x4となるまで繰り返すものとする。
【0047】
バルブa13、バルブb14、バルブc15への制御量とその時のセンサa20、センサb21、センサc22、センサd23の出力のテーブルをあらかじめ用意しておき、x1、x2、x3、x4を受信した後、そのテーブルを参照して受信したx1、x2、x3、x4に最も近いセンサ出力となるようなバルブa13、バルブb14、バルブc15への制御量を予測する。
【0048】
次に、この値をバルブa13、バルブb14、バルブc15への制御量の初期値にすると、フィードバック制御の繰り返し数が少なくなるので好ましい。
【0049】
また、におい感知装置1のセンサの代わりに、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いる場合は、各スペクトルの大きさがセンサ応答に対応するのでセンサの場合と全く同じ方法で、受信したスペクトルと同じになるようにフィードバック制御を行えばよい。
【0050】
また、図2中の吸引ポンプ17とにおい排出・発生口18は、におい感知装置1から出されたにおいを再生するところである。
【0051】
図3は本発明のにおい感知装置の構成を示すブロック図である。
【0052】
図3に示すように、流路の接続されたセンサセル19内にはセンサa20、センサb21、センサc22、センサd23が配置され、においの感知を行うようになっている。
【0053】
前記センサには、半導体ガスセンサ、導電性高分子ガスセンサ、水晶振動子型ガスセンサなどを用いるが、特性の異なる複数のセンサで様々なにおいに対してそれぞれ特徴的な応答パターンを示すものが良い。
【0054】
よってセンサの数も4個に限定されるものではない。あるいはガスセンサの代わりにガスクロマトグラフ質量分析計などのにおいの分析・同定が可能な機器でも良い。なお、送信側と受信側のにおい感知装置は同種でかつ同じ特性でなければならない。
【0055】
次に図3に示すように、演算回路24はセンサの出力を解析し、バルブ制御部25や流路切り替えスイッチ制御部26を制御したり、センサ出力の送受信のために通信インタフェース部27の制御を行っている。
【0056】
図4は本発明のにおい通信装置の使用例である。
【0057】
図4に示すように、送受信の違いは流路切り替えスイッチ16(図2参照)による切り替えだけで実現でき、におい通信装置3を送信専用あるいは受信専用というように限定する必要はなく、既存の電話器と同じイメージで使用できる。
【0058】
以上、本発明を用いることにより、送信側でのにおいと同じにおいを受信側で再生でき、受信側は送信側と同じにおいを体験することができ、従来の視聴触覚のバーチャルリアリティ装置では実現できなかった嗅覚のバーチャルリアリティ装置を実現することができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明を用いることにより、送信側でのにおいと同じにおいを受信側で再生でき、受信側は送信側と同じにおいを体験することができ、従来の視聴触覚のバーチャルリアリティ装置では実現できなかった嗅覚のバーチャルリアリティ実現するにおい通信方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るにおい通信装置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の実施形態に係るにおい通信方法を適用したにおい吸引・発生装置の詳細を示すブロック図。
【図3】本発明の実施形態に係るにおい通信方法を適用したにおい感知装置の構成を示すブロック図。
【図4】本発明の実施形態に係るにおい通信装置を示す図。
【図5】従来の技術におけるにおい吸引・発生装置の構成を示すブロック図。
【図6】従来の技術におけるにおい吸引・発生装置の詳細を示すブロック図。
【符号の説明】
1、205…におい感知装置
2…におい吸引・発生装置
3…におい通信装置
4、103…通信回線
5…におい吸入口
6…空気吸入口
7…セルa
8…セルb
9…セルc
10…芳香剤a
11…芳香剤b
12…芳香剤c
13…バルブa
14…バルブb
15…バルブc
16…流路切り替えスイッチ
17…吸引ポンプ
18…におい排出・発生口
19…センサセル
20…センサa
21…センサb
22…センサc
23…センサd
24…演算回路
25…バルブ制御部
26…流路切り替えスイッチ制御部
27…通信インタフェース部
101、201…被験臭
102…におい排出
104、211…制御線
105…におい再生
202…におい混合装置
203、204…バルブ
206…におい排出、におい再生
207、208、209…センサ
210…コンピュータ
211…
A、D…におい
B…排気
C…空気
α、β…におい送受信機器

Claims (3)

  1. におい感知装置とにおい吸引・発生装置からなるにおい通信装置によりにおいを通信する方法であって、
    受信側と送信側を通信回線で接続する工程と、
    前記送信側で、前記におい吸引・発生装置のスイッチ切り替えにより前記におい吸引装置としてにおいを吸引する工程と、
    前記におい感知装置ににおいを導入し、得られたにおいセンサの応答を前記受信側に送信する工程と、
    前記受信側で、前記におい吸引・発生装置をスイッチ切り替えにより前記におい発生装置としてにおいを再生する工程と、
    前記においを前記におい感知装置で感知し,前記送信側センサ応答と同じになるようににおいの調合を行い、前記送信側でのにおいを前記受信側で再生する工程と、
    を具備することを特徴とするにおい通信方法。
  2. 前記におい感知装置は、検知するにおい成分が異なる複数のセンサからなることを特徴とする請求項1記載のにおい通信方法。
  3. 前記におい吸引・発生装置は、においの基本成分となる芳香剤を保持する複数のセルを具備することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のにおい通信方法。
JP32971298A 1998-11-19 1998-11-19 におい通信方法 Expired - Fee Related JP3609947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32971298A JP3609947B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 におい通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32971298A JP3609947B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 におい通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156647A JP2000156647A (ja) 2000-06-06
JP3609947B2 true JP3609947B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18224438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32971298A Expired - Fee Related JP3609947B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 におい通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609947B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741113B2 (ja) * 2001-07-09 2011-08-03 新コスモス電機株式会社 臭気調製装置
GB2378257A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Camera with scent and taste representation means
JP2005043072A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Tokyo Institute Of Technology 匂いの再生記録方法及び匂いの記録再生装置
WO2007122879A1 (ja) * 2006-04-11 2007-11-01 Tokyo Institute Of Technology 匂い調合装置、匂い記録装置、匂い再生装置及び匂い記録再生システム
EP2306180A4 (en) * 2008-06-23 2016-03-09 Atonarp Inc SYSTEM FOR MANAGING INFORMATION RELATING TO CHEMICALS
KR101941158B1 (ko) * 2016-10-31 2019-04-12 한국전자통신연구원 냄새 방향 및 위치 탐지가 가능한 후각 정보 생성 장치 및 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000156647A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452842B2 (ja) 匂い調合装置、匂い記録装置、匂い再生装置及び匂い記録再生システム
JP3609947B2 (ja) におい通信方法
Frank et al. Connecting the home with a phone line network chip set
EP0788267A2 (en) User-extensible interactive network packet language
JP2005509947A5 (ja)
WO2004072617A3 (en) Sobriety testing apparatus having obd-ii connection capability
RU95106671A (ru) Устройство в приемнике для обработки записанных или передаваемых аудиокомпонент, видеокомпонент и компонент данных сигнала программы, способ обнаружения компонент программ и способ перепрограммирования программируемых регистров
CA2279671A1 (en) Device and method for indicating filter exhaustion
EP1489511A3 (en) Hierarchical, Network-Based emulation System
MY130839A (en) Test system emulator
MX2008013325A (es) Habilitar dispositivos de red para correr multiples algoritmos de control de congestion.
WO2004082150A3 (en) A local entity and a method for providing media streams
WO2007056921A1 (fr) Dispositif de verification de protocole et procede de verification de protocole associe
CA2370750A1 (en) Remotely accessible combination weighing apparatus and combination weighing system
KR950702076A (ko) 레지스터식 무선 장치 사이에 가변길이 메시지를 통신하는 방법 및 장치(Method and apparatus for communicatingvariable length messages between register modeled radio devices)
EP0478175A1 (en) A protocol analyzer
JP2001174423A5 (ja) 熱分析装置及びその測定状況モニタ方法
US6526523B1 (en) Kernel streaming test method and system
US8031638B2 (en) Method and system for determining the topology of a modular analysis system
US8725901B2 (en) Analysis tool for intra-node application messaging
EP1093319A4 (en) NETWORK CONTROL SYSTEM AND METHOD THEREFOR
JP4007240B2 (ja) データ変換規則の切替装置及びプログラム
JP2004147030A (ja) 受信装置、データ通信システム及びその通信方法
US20220368780A1 (en) Assembly type edge system
EP0860764A1 (en) System for controlling information available on video and/or audio equipment by graphical display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees