JP3607919B2 - 糸状菌により生産されるセルロース - Google Patents

糸状菌により生産されるセルロース Download PDF

Info

Publication number
JP3607919B2
JP3607919B2 JP2000275211A JP2000275211A JP3607919B2 JP 3607919 B2 JP3607919 B2 JP 3607919B2 JP 2000275211 A JP2000275211 A JP 2000275211A JP 2000275211 A JP2000275211 A JP 2000275211A JP 3607919 B2 JP3607919 B2 JP 3607919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
culture
microdocium
produced
insoluble polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000275211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001161389A (ja
Inventor
直樹 森田
保 星野
美智子 澤田
英登志 奥山
みどり 栗木
顕 川上
文宏 寺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000275211A priority Critical patent/JP3607919B2/ja
Priority to EP00308575A priority patent/EP1088895A1/en
Priority to CA002321597A priority patent/CA2321597A1/en
Publication of JP2001161389A publication Critical patent/JP2001161389A/ja
Priority to US10/369,327 priority patent/US6958227B2/en
Priority to US10/859,827 priority patent/US20050019876A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3607919B2 publication Critical patent/JP3607919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物によるセルロースの生産に関し、より詳細には、好冷性糸状菌に属するセルロース生産菌を用いるセルロースの生産方法及び該生産方法によって得られるセルロースに関する。
【0002】
【従来の技術】
セルロースは植物の細胞壁の主要構成要素であり、我々が紙として利用しているセルロースの殆どは木材等の植物由来のものである。
植物以外にも、原核生物である細菌類の中には培養中に細胞外の培養液にセルロースを生産する菌が存在し、それらのセルロースはバクテリアセルロースと呼ばれる。バクテリアセルロースは、水に対する分散性に優れている特性から、食品、化粧品などに添加物として利用されており、また、木材パルプなどから製造されるセルロースとは異なった物理的性質を持っているため、オーディオスピーカーの音響振動板などの各種産業用素材として応用利用されている。
【0003】
一方、真核生物である糸状菌は、細胞外多糖を生産することが知られている。このような糸状菌により生産される多糖のうち、セルロースと同様にグルコースで構成される多糖としては、α−グルカンであるプルラン(文献)とエルシナン(文献)、β−グルカンであるβ−(1→3)・(1→6)−グルカン及びβ−(1→6)・β−(1→4)グルカンの分岐または側鎖をもつβ−(1→3)−グルカン(文献)が報告されている。
しかし、糸状菌によりβ−(1→4)−グルカンであるセルロースが生産されるとの報告はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、糸状菌を用いてセルロースを製造する方法及び糸状菌性セルロースを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、好冷性糸状菌の一種であるミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)の培養において、培養液中に不溶性多糖が大量に生産され、該多糖がセルロースであることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)以下の工程:
(i)セルロース生産能を有する糸状菌を培養する工程、及び
(ii)工程(i)により得られる培養物からセルロースを回収する工程
を含むセルロースの製造方法。
【0006】
(2)前記糸状菌がミクロドキウム属に属するものである(1)記載の製造方法。
(3)前記糸状菌がミクロドキウム・ニバレ(FERM P−17547)である(1)記載の製造方法。
(4)糸状菌によって生産されるセルロース。
【0007】
(5)前記糸状菌がミクロドキウム属に属するものである(4)記載のセルロース。
(6)前記糸状菌がミクロドキウム・ニバレ(FERM P−17547)である(4)記載のセルロース。
(7)(1)記載の製造方法によって得られるセルロース。
【0008】
(8)以下の理化学的性質:
(a)2Mトリフルオロ酢酸中、121℃で2時間処理したときに、完全な加水分解を受ける;及び
(b)凍結乾燥してX線回折分析を行った場合に、2θ=5.0°〜45.0°においてピークを示さない;
を有するセルロース。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、糸状菌によって生産されるセルロースに関する。糸状菌としては、セルロース生産能を有するものであればよく、特に制限されないが、好ましくはミクロドキウム属に属するものである。特に好ましい糸状菌は、雪腐病菌であるミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)であり、本菌は1999年9月2日付けで工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託され、受託番号FERM P−17547を付されている。
【0010】
本発明はまた、以下の工程:(i)セルロース生産能を有する糸状菌を培養する工程、及び(ii)上記工程(i)により得られる培養物からセルロースを回収する工程を含むセルロースの製造方法に関する。該製造方法において使用する糸状菌は、上述のような糸状菌である。該製造方法によれば、本発明のセルロースを適切に製造することができる。
【0011】
糸状菌の培養に用いる培地は、糸状菌が生育することが知られているものであればいずれを用いてもよく、特に制限されない。また、液体培地及び固体培地のいずれを用いてもよいが、好ましくは液体培地を用いる。本発明の製造方法において特に好ましい培地は、液体ポテトデキストロース培地である。
【0012】
培養方法は、振とう培養、静置培養等、当業者に公知の方法のいずれであってもよいが、好ましくは振とう培養である。液体培養の際に培地に添加する菌体の量は、当業者であれば適切に設定することができるため、特に制限されないが、培地200mlあたり、好ましくは0.01g〜0.15g、より好ましくは0.04g〜0.08gである。なお、本明細書において菌体の量を重さで表すときは、特に示さない限り、その菌体培養物を遠心分離して上澄み液を除去することにより得られる湿った状態の菌体の重量、すなわち菌体の湿重を表す。固体培地での培養の際に培地に添加する菌体の量もまた、当業者であれば適切に設定することができるため、特に制限されない。
【0013】
培養の際の温度は、種々の温度における糸状菌によるセルロースの生産効率を調べることにより設定することができ、特に制限されるものではない。例えば、糸状菌としてミクロドキウム・ニバレ(FERM P−17547)を用いる場合には、図1中のBに示すグラフを参考にして培養温度を設定することができる。このように、培養温度は特に制限されないが、10℃以下の温度領域においては、好ましくは2℃〜8℃、より好ましくは3℃〜6℃、最も好ましくは約4℃であり、一方、10℃以上の温度領域においては、好ましくは12℃〜25℃、より好ましくは15℃〜22℃、最も好ましくは約20℃である。
【0014】
培養期間は、種々の培養期間におけるセルロースの生産効率を調べることにより設定することができ、特に制限されるものではない。例えば、糸状菌としてミクロドキウム・ニバレ(FERM P−17547)を用いて4℃で培養を行う場合には、図1中のAに示すグラフを参考にして培養期間を設定することができる。このように、培養期間は特に制限されないが、好ましくは7日〜35日、より好ましくは10日〜20日、最も好ましくは約14日である。
【0015】
本発明の好ましい実施形態によれば、ミクロドキウム・ニバレ(FERM P−17547)をポテトデキストロース(2.4%)液体培地(pH 5.1)に接種し、4℃にて14日間振とう培養することにより、効率良くセルロースを生産させることができる。この場合において、上記の菌0.06gを上記液体培地200mlに接種し、500ml容フラスコ内で200rpmの速度で旋回して培養した場合には、4g/リットルのセルロースを生産させることができる。
【0016】
以上のようにして菌体内又は菌体外に生産されたセルロースは、公知の方法を用いて回収することができる。セルロースが菌体内に生産される場合には、菌体を破砕して得られる混合物から公知の方法を用いてセルロースを回収することができる。セルロースが菌体外に生産される場合には、培養物中の菌体以外の部分から、公知の方法を用いてセルロースを回収することができる。例えば、液体培養を行った場合において、その液体培地中にセルロースが生産される場合には、該液体培地を遠心分離し、不溶性多糖の存在する画分を取り出すことにより、セルロースを回収することができる。
【0017】
回収したセルロースは、その後、蒸留水等で洗浄することができる。また、得られたセルロースは、その用途に従って、各種加工又は処理を行うことができ、このような加工又は処理は当業者であれば適切に行うことができる。
このようにして得られた不溶性多糖がセルロースであることは、当業者に公知の化学分析・機器分析により確認することができる。例えば、アルディトールアセテート法等の構成糖分析により、該不溶性多糖がD−グルコースで構成されていることが確認され、赤外線吸光分析(IR)における890cm−1での吸収により、その各グルコース単位がβ型であること(すなわち、各グルコース間の立体配置がβ型であること)が確認される。さらに、完全メチル化した後の構成糖分析において、重水素化された水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として用いることにより、各グルコース単位間の結合様式が(1→4)結合であることが確認される。これはまた、スミス分解等の他の方法によっても確認することができる。以上のような化学分析・機器分析は、当技術分野において日常的に用いられているものであり、当業者であれば適切に行うことができる。
【0018】
本発明のセルロースの分子量は、当業者に公知の方法を用いて測定することができる。このような方法としては、ゲル濾過によるゲルクロマトグラフィー、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)等が挙げられる。ゲル濾過に用いるゲルは、当業者であれば適切なものを選択することができるため、特に制限されないが、好ましくはTSKgel HW−65Fである。このようにして測定される本発明のセルロースの分子量は、特に制限されるものではないが、好ましくは35万〜80万、より好ましくは50万〜70万、最も好ましくは約60万である。なお、このときの平均分子量(Mw)は、好ましくは55万〜60万、より好ましくは約57.5万である。
【0019】
本発明のセルロースの結晶構造は、X線回折により調べることができる。X線回折分析の手法は特に制限されないが、例えば、上記のようにして得られる不溶性多糖(本発明のセルロース)を、底面が水平で滑らかなプラスチック容器に入れ、凍結乾燥することによって、一面が滑らかなフィルム(厚さ1mm、14mm×14mm)を調製し、この滑面にX線を照射することによってX線回折分析を行うことができる。このような具体的手法によって分析した場合、本発明のセルロースは、2θ=5.0°〜45.0°においてピークを示さない。従って、該セルロースは明確な結晶構造を有さないといえる。
【0020】
上記構成糖分析において、2Mトリフルオロ酢酸中、121℃で2時間処理した場合、本発明のセルロースは加水分解を受けて全てグルコースとなるが、既知の植物性セルロースは完全には加水分解を受けず、このような加水分解に対して抵抗性を示す。さらには、上記X線回折において、上述のように、本発明のセルロースは2θ=5.0°〜45.0°においてピークを示さないが、既知の植物性セルロースは2θ=14.60°、16.5°及び22.7°においてピークを示す。これは、既知の植物性セルロースがこれまでの知見と一致する結晶構造を有するのに対し、本発明のセルロースは明確な結晶構造を有さないことを示している。従って、本発明のセルロースは、既知のセルロースとは全く異なるものであるといえる。
【0021】
以上のような見地から、本発明は、以下の理化学的性質:
(a)2Mトリフルオロ酢酸中、121℃で2時間処理したときに、完全な加水分解を受ける;及び
(b)凍結乾燥してX線回折分析を行った場合に、2θ=5.0°〜45.0°においてピークを示さない;
を有するセルロースに関する。該セルロースの分子量は、特に制限されるものではないが、好ましくは35万〜80万、より好ましくは50万〜70万、最も好ましくは約60万である。これらの分子量は、上記のようにして得られる不溶性多糖1mgをカドキセン(tris(ethylendiamine)cadmium hydroxide)0.5mlに溶かし、ゲルクロマトグラフィー(TSKgel HW−65F、15cm×0.5cm)に供し、2分間ごとに分画し(流量:0.3ml/分)、フェノール−硫酸法で各画分の糖含有量を分析したものである。なお、このときの平均分子量(Mw)は、好ましくは55万〜60万、より好ましくは約57.5万である。
【0022】
【実施例】
以下の実施例により、本発明を理解するためにさらに詳細に説明する。これらの実施例は本発明の技術的範囲を限定するものではない。
〔実施例1〕ミクロドキウム・ニバレの培養と不溶性多糖の回収
ミクロドキウム・ニバレ(FERM P−17547)0.06gをDifco社製のポテトデキストロース(2.4%)液体培地(pH 5.1)200mlに接種し、500ml容フラスコ内で200rpmの速度で旋回して培養した。培養液を遠心処理(15000×g,20分)し、沈殿した菌の上層のゲル状物質を回収した。これを蒸留水で洗い、不溶性多糖を得た。
【0023】
上記の培養において、培養温度を4℃から20℃の範囲で変えて不溶性多糖の生産性を調べた結果を図1のBに示す。図1のBにおいて、各値は各温度で最大の細胞以外不溶性多糖を生産した時点(4℃:14日目、10℃:14日目、15℃:4日目、20℃:6日目)での培養液1Lあたりの乾燥重量を表し、●は不溶性多糖、■は糸状菌体の重量を示す。図1のBによれば、4℃の培養において最も高い生産が見られた。
【0024】
次に、4℃で培養した場合の不溶性多糖生産量の経時変化を調べた結果を、図1のAに示す。図1のAにおいて、●は不溶性多糖、■は糸状菌体の量を示す。図1のAによれば、14日培養まで培養液に生産される不溶性多糖は増加し、その後減少に転じた。
これらの結果に基づき、0.06gの菌を4℃で14日間培養したところ、培養液1リットル当たり4gの不溶性多糖を得ることができた。
【0025】
〔実施例2〕ミクロドキウム・ニバレにより生産される不溶性多糖の同定
(1)構成糖分析
実施例1で得られた不溶性多糖1mgに2Mトリフルオロ酢酸水溶液0.5mlを加え、121℃で3時間加水分解した。窒素ガスでトリフルオロ酢酸を除去し、生じた単糖を水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元した。得られた還元単糖の水酸基を、Merkle及びPoppeの方法(Merkle及びPoppe, Methods Enzymol. 230, 1−15, 1994)を用いてアセチル化した。ガスクロマトグラフィーによる分析(カラム;スペルコSP−2330:内径0.25mm×長さ15m、温度条件;170℃で4分間保持:170℃から240℃まで8℃/分で昇温:240℃で8分間保持)の結果、アセチル化したグルコースのみのピークが得られ、該不溶性多糖はポリグルカンであることが判明した(図2)。
【0026】
(2)グルコース中の1位炭素の立体配置の決定
実施例1で得られた不溶性多糖を凍結乾燥し、臭化カリウムとともに磨り潰して錠剤型とした後、フーリエ変換赤外線吸光分析(FT−IR)によりそのグルコースの1位炭素の立体配置を調べた結果、それがβ型であること示すピークが890cm−1に検出された(図3)。
【0027】
(3)グルコース単位の結合様式の決定
実施例1で得られた不溶性多糖におけるグルコースの結合の位置を調べるために、該不溶性多糖中に存在する水酸基を完全メチル化した後に、上記(1)に記載したようにして構成糖分析を行った。ただし、還元には、重水素化された水素化ホウ素ナトリウムを用いた。
【0028】
上記の完全メチル化は、次のようにして行った。まず、80mgの不溶性多糖に10mlのジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、アルゴンガスを封入したフラスコ内で2時間攪拌した。その後、超音波処理を2時間行ったところ、不溶性多糖は一部しか溶けていなかった。該不溶性多糖を完全に溶解させるため、さらに15mlのDMSO及び9mlのディムシルナトリウム(アルゴンガスを封入したフラスコ中で、0.5gの油性水素化ナトリウムに10mlのDMSOを加えて生成させた)を加え、2分間攪拌し、その後に2分間超音波処理を行った。次いで、氷中で1mlのヨウ化メチルを加え、蒸留水中で透析した。
【0029】
このようにして得られた産物をガスクロマトグラフィー質量分析計(GC/MS)で分析(カラム;スペルコSP−2330:内径0.25mm×長さ15m、温度条件;190℃で4分間保持:190℃から240℃まで4℃/分で昇温:240℃で8分間保持)した。すでに30%の水酸基がメチル化されたセルロースの標準品を同じように処理したものを比較対照とした。結果を図4に示す。図4において、Aは該不溶性多糖のガスクロマトグラムを表し、CはAのガスクロマトグラム中の約12分に溶出される物質の質量スペクトルを表す。Bは30%メチル化セルロースのガスクロマトグラムを表し、DはCのガスクロマトグラム中の約12分に溶出される物質の質量スペクトルを表す。図4によれば、該不溶性多糖では2、3及び6位の炭素がメチル化されたグルコースのみが検出されたことがわかる。
(4)まとめ
以上(1)〜(3)で得られた結果を総合すると、該不溶性多糖はβ−(1→4)−グルカン、すなわちセルロースのみで構成されていることが分かった。
【0030】
〔実施例3〕セルロース分子の大きさ
実施例1で得られた不溶性多糖1mgをカドキセン(tris(ethylendiamine)cadmium hydroxide)0.5mlに溶かし、ゲルクロマトグラフィー(TSKgel HW−65F、15cm×0.5cm)に供し、2分間ごとに分画し(流量:0.3ml/分)、フェノール−硫酸法で各画分の糖含有量を分析した。その結果、単一ピークが得られ(図5)、デキストラン(分子量:12000、50000及び150000)を標準品として分子量を測定した結果、該不溶性多糖としては、分子量60万(M.W.)のものの存在量が最も多かった。平均分子量(Mw:重量平均分子量)は57.5万であった。
【0031】
〔実施例4〕結晶構造分析
実施例1で得られた不溶性多糖を、底面が水平で滑らかなプラスチック容器に入れ、凍結乾燥することによって、一面が滑らかなフィルム(厚さ1mm、7mm×7mm)を調製した。その滑面にX線を照射してX線回折による分析を行ったところ、明確なピークが観察されなかった。一方、対照として用いたろ紙(Whatman)の分析においては、植物性セルロースが有する立体構造に特異的に見られる2θ=14.60°、16.5°及び22.7°のピークが見られた。これにより、上記不溶性多糖は、既知の植物性セルロースとは異なり、明確な結晶構造を有さないことがわかった。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、糸状菌からセルロースを生産する技術が提供される。また、各種産業素材、添加物等として利用し得る新規糸状菌性セルロースが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミクロドキウム・ニバレによる細胞外不溶性多糖の生産量と培養温度との関係(B)、及びミクロドキウム・ニバレの4℃培養中での細胞外不溶性多糖生産量の経時変化(A)を示すグラフである。
【符号の説明】
● 不溶性多糖
■ ミクロドキウム・ニバレ菌体
【図2】ミクロドキウム・ニバレにより生産される不溶性多糖の構成糖分析の結果を示すガスクロマトグラムである。
【図3】ミクロドキウム・ニバレにより生産される不溶性多糖のFT−IR分析の結果を示す図である。
【図4】ミクロドキウム・ニバレにより生産される不溶性多糖における、各グルコース単位の結合様式の分析結果を示す図である。
【図5】ミクロドキウム・ニバレにより生産される不溶性多糖のゲル濾過クロマトグラムを示す図である。
【図6】ミクロドキウム・ニバレにより生産される不溶性多糖のX線回折図(A)、及びろ紙(Whatman)(植物性セルロース)のX線回折図(B)を示す図である。

Claims (4)

  1. 以下の工程:
    (i)セルロース生産能を有するミクロドキウム属に属する糸状菌を培養する工程、及び
    (ii)工程(i)により得られる培養物からセルロースを回収する工程
    を含むセルロースの製造方法。
  2. 前記ミクロドキウム属に属する糸状菌がミクロドキウム・ニバレ(FERM P-17547)である請求項1記載の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法によって得られるセルロース。
  4. ミクロドキウム・ニバレ( FERM P-17547 )の培養物から回収することができ、
    以下の理化学的性質:
    (a)分子量がゲル濾過法で計測した場合には35万〜80万の範囲内である;
    (b)2Mトリフルオロ酢酸中、121℃で2時間処理したときに、完全な加水分解を受ける;及び
    (c)凍結乾燥してX線回折分析を行った場合に、2θ=5.0°〜45.0°においてピークを示さない;
    を有するセルロース。
JP2000275211A 1999-10-01 2000-09-11 糸状菌により生産されるセルロース Expired - Lifetime JP3607919B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275211A JP3607919B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-11 糸状菌により生産されるセルロース
EP00308575A EP1088895A1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Cellulose produced by filamentous fungi
CA002321597A CA2321597A1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Cellulose produced by filamentous fungi
US10/369,327 US6958227B2 (en) 1999-10-01 2003-02-14 Cellulose produced by filamentous fungi
US10/859,827 US20050019876A1 (en) 1999-10-01 2004-06-03 Cellulose produced by filamentous fungi

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-281425 1999-10-01
JP28142599 1999-10-01
JP2000275211A JP3607919B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-11 糸状菌により生産されるセルロース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161389A JP2001161389A (ja) 2001-06-19
JP3607919B2 true JP3607919B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=26554178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275211A Expired - Lifetime JP3607919B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-11 糸状菌により生産されるセルロース

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6958227B2 (ja)
EP (1) EP1088895A1 (ja)
JP (1) JP3607919B2 (ja)
CA (1) CA2321597A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140182767A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144021A (en) * 1985-10-18 1992-09-01 Weyerhaeuser Company Reticulated cellulose and methods and microorganisms for the production thereof
AUPO069996A0 (en) * 1996-06-27 1996-07-18 Australian National University, The Manipulation of plant cellulose
US5980918A (en) * 1997-10-24 1999-11-09 Brennen Medical, Inc. β-D-glucan topical composition
WO1999024555A2 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Dschida William J A Fungal cell wall production and utilization as a raw resource for textiles

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170830A1 (en) 2003-09-11
US20050019876A1 (en) 2005-01-27
CA2321597A1 (en) 2001-04-01
US6958227B2 (en) 2005-10-25
EP1088895A1 (en) 2001-04-04
JP2001161389A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Pullulan: microbial sources, production and applications
Singh et al. Biosynthesis of pullulan and its applications in food and pharmaceutical industry
Naessens et al. Leuconostoc dextransucrase and dextran: production, properties and applications
Roukas et al. Evaluation of carob pod as a substrate for pullulan production by Aureobasidium pullulans
Amorim et al. Faster chitosan production by mucoralean strains in submerged culture
Nwe et al. Characterization of chitosan and chitosan–glucan complex extracted from the cell wall of fungus Gongronella butleri USDB 0201 by enzymatic method
JPH08259602A (ja) 新規多糖体物質
Prasad et al. Microbial exopolysaccharide: Sources, stress conditions, properties and application in food and environment: A comprehensive review
Panda et al. Heteroglycan of an edible mushroom Pleurotus cystidiosus: Structural characterization and study of biological activities
JP5886641B2 (ja) 多糖類の精製方法
JP2766165B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP3607919B2 (ja) 糸状菌により生産されるセルロース
JPH07119243B2 (ja) β−グルカン及びその製造方法
Chen et al. Functional carbohydrates: development, characterization, and biomanufacture
Azlan et al. Optimization and characterization of chitosan extracted from Mucor rouxii
Dubey Insights of microbial pullulan production: A bioprocess engineer assessment
AU2002319958B2 (en) Process of producing mannitol and homopolysaccharides
Cote et al. Some structural features of an insoluble α-D-glucan from a mutant strain of Leuconostoc mesenteroides NRRL B-1355
Nwe et al. Decomposition of myceliar matrix and extraction of chitosan from Gongronella butleri USDB 0201 and Absidia coerulea ATCC 14076
AU2002319958A1 (en) Process of producing mannitol and homopolysaccharides
Khanchezar et al. Overproduction of bacterial cellulose from Acetobacter xylinum BPR2001 using food industries wastes
JP3833352B2 (ja) α−1,3−1,4−グルカンの製造方法
Kim et al. Production and characterization of chitosan from ginseng-steaming effluents by Mucor miehei
Zhao et al. Preparation of Polyuronic Acid by Acetobacter xylinum
Sarvananda et al. Microbial cellulose: an alternate source for plant cellulose

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3607919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term