JP3600589B2 - 二重管式穀刺 - Google Patents

二重管式穀刺 Download PDF

Info

Publication number
JP3600589B2
JP3600589B2 JP2002076904A JP2002076904A JP3600589B2 JP 3600589 B2 JP3600589 B2 JP 3600589B2 JP 2002076904 A JP2002076904 A JP 2002076904A JP 2002076904 A JP2002076904 A JP 2002076904A JP 3600589 B2 JP3600589 B2 JP 3600589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
guide groove
pipe
tube
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002076904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003270101A (ja
Inventor
隆弘 糸川
Original Assignee
不二金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二金属工業株式会社 filed Critical 不二金属工業株式会社
Priority to JP2002076904A priority Critical patent/JP3600589B2/ja
Publication of JP2003270101A publication Critical patent/JP2003270101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600589B2 publication Critical patent/JP3600589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、船舶、トラック、フレコン、麻袋等にバラ積された穀類や飼料等の粒状物サンプルを抽出して点検、検査する際に使用すると好適な穀刺、特に二重管式穀刺に係るもので、例えば、船舶にバラ積された穀類であれば、積まれた穀類を、上部から下部にわたる複数の深さから一度に抽出することが可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の二重管式穀刺は、先端を閉じて尖らせた刺部となし、この刺部とは反対側の基端を開放したパイプ状の外管と、この外管に、密接状態で挿入可能となすとともに、該挿入状態でそれぞれの中心線を中心に前記外管と相対的に回転変位可能となし、その基端にグリップを設けたパイプ状の内管とからなり、前記外管の刺部近傍の側面に1つの外管穴部を設ける一方、前記内管の先端近傍に、前記挿入状態において前記外管穴部に対応位置する側面に内管穴部を有する1つのケース部を設けたものがある。
【0003】
そして、上記従来の二重管式穀刺は、外管と内管をそれらの中心線上で相対的に回転変位させて、外管穴部と内管穴部が重ならない状態、すなわち、ケース部を閉じた状態となし、例えば、船舶にバラ積された穀類の上部から先端の刺部を挿し込み、穀類を抽出したい深さで止め、ここで前記外管と内管を前記とは反対方向に相対的に回転変位させ、外管穴部と内管穴部を重ねることによって、ケース部内に穀類を流し込み、続いて、再び外管と内管を相対的に回転変位させて、ケース部を閉じた状態となし、バラ積された穀類から引き抜き、外管穴部と内管穴部を前記と同様に重ねてケース部からサンプル穀類を取り出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の二重管式穀刺は、例えば、船舶にバラ積された穀類を、上部から下部にわたり等間隔に複数部位から抽出する作業を行おうとすると、バラ積された前記穀物の抽出したい部分の深さに合わせて刺し込み抽出する、という動作を複数回行わなければならず、時間がかかるうえ、前記各深さにそれぞれ正確に刺し込むことは作業的に難しいという問題があった。本発明は、上記のような問題を解消することを課題とし、この課題を解決した二重管式穀刺を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載した本発明は、先端を閉じて尖らせた刺部となし、この刺部とは反対側の基端を開放したパイプ状の外管と、この外管内に、密接状態で挿入可能となすとともに、該挿入状態でそれぞれの中心線を中心に前記外管と相対的に回転変位可能となし、その基端にグリップを設けたパイプ状の内管とからなり、前記外管の側面に、前記刺部近傍と前記基端の間に所定間隔をおいて複数の外管穴部を一直線上に配置する一方、前記内管に、前記挿入状態において前記各外管穴部に対応位置し得る内管穴部をそれぞれ側面に有し、軸方向両端面を閉鎖してなる前記外管穴部と同数のケース部を設けた二重管穀刺であって、外管3の基端には内周に回転ガイド溝9を形成し、この回転ガイド溝9から前記外管3とは反対側端まで伸びる挿入ガイド溝10を設けたリング状の連結具11を嵌合固定し、前記回転ガイド溝9には、前記挿入ガイド溝10の近傍に位置して第1ピンストッパー9aを、また、この第1ピンストッパー9aとは反対側位置に第2ピンストッパー9bを突設する一方、内管5のグリップ4の近傍には、リング状ストッパー12と、前記挿入ガイド溝10を経て回転ガイド溝9内を移動可能に嵌合しうるガイド突起13を設けたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施形態を添付図面の図1〜図7に基づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1は正面図、図2は内管の正面図、図3はケース部が開かれた状態の拡大横断面図、図4はケース部が閉じられた状態の拡大横断面図、図5はケース部が閉じられた状態の部分拡大縦断面図、図6は外管に内管を挿入する途中の状態を示す部分拡大縦断面図、図7は外管の拡大平面図である。
【0007】
図1〜図7に示すように、二重管式穀刺1は、先端を閉じて尖らせた刺部2となし、この刺部2とは反対側の基端を開放したパイプ状の外管3と、この外管3内に、その先端から密接状態で挿入可能となすとともに、該挿入状態でそれぞれの中心線を中心に前記外管3と相対的に回転変位可能となし、その基端にグリップ4を設けたパイプ状の内管5とからなる。前記外管3には、前記刺部2近傍と前記基端の間に一定間隔をおいて5つの外管穴部6を一直線上に配置する一方、前記内管5には、前記挿入状態において前記各外管穴部6に対応位置する側面に5つの内管穴部7を有するケース部8を設けてなる。
【0008】
図6及び図7に示すように、外管3の基端(図1では上端)には、リング状で内周に回転ガイド溝9を形成し、この回転ガイド溝9から前記外管3とは反対側端まで伸びる挿入ガイド溝10を設けた連結具11が嵌合固定してある。また、前記回転ガイド溝9には、前記挿入ガイド溝10の近傍に位置して第1ピンストッパー9aを、また、この第1ピンストッパー9aとは180度回転した位置に第2ピンストッパー9bを突設する。一方、内管5のグリップ4の近傍には、リング状ストッパー12と、前記挿入ガイド溝10を経て回転ガイド溝9内を移動可能に嵌合しうるガイド突起13を設ける。
【0009】
そして、外管3に内管5を挿入し、連結11とリング状ストッパー12が接近したところで、内管5のガイド突起13を、外管3の連結11の挿入ガイド溝10を経て回転ガイド溝9に入れると、二重管式穀刺1が構成される(図1参照)。続いて、前記外管3に対して前記内管5を、相対的にほぼ180度反時計回り(図7において)に回転変位し、第2ピンストッパー9bにガイド突起13が当たって止まる。なお、この第2ピンストッパー9bにガイド突起13が当たって止まった状態は、各外管穴部6と各内管穴部7が重なって、ケース部8を開いた状態(図3参照)であり、また、前記外管3に対して内管5を、前記とは逆に時計回り(図7において)に回転変位し、第1ピンストッパー9aに当たって止まった状態は、各外管穴部6と各内管穴部7が重ならず、ケース部8を閉じた状態(図4及び図5参照)である。
【0010】
図5に示すように、内管5のケース部8は、各内管穴部7の軸方向両端部位にそれぞれ対応して竹の節状に、内管5の内部空間を仕切壁14で仕切ることによって外管穴部6と同数形成するものであり、各ケース部8には外管穴部6と対応位置したそれぞれの内管穴部7から穀類などが確実に流出入する。
【0011】
次に、上記二重管式穀刺1の使用方法を説明する。外管3と内管5をそれらの中心線上で相対的に回転変位させて、第2ピンストッパー9bにガイド突起13が当たって止まった状態(図4及び図5に示すケース部8を閉じた状態)となし、例えば、船舶にバラ積された穀類の上部から先端の刺部2を船倉の床まで挿し込んだ後、前記外管3と内管5を前記とは反対方向に相対的に回転変位させて、第1ピンストッパー9aにガイド突起13が当たって止まった状態(図2に示すケース部8を開いた状態)となし、周囲の穀類をケース部8に流し込ませる。続いて、再び外管3と内管5を相対的に前記とは逆方向に回転変位させて、ケース部8を閉じた図4及び図5の状態となし、バラ積された穀類から引き抜き、外管穴部6と内管穴部7を重ねて各ケース部8を開き、その中からサンプル穀類をシートなどの上に取り出すのである。
【0012】
なお、本発明は上記実施形態になんら限定されるものではなく、例えば、穀類の検査だけでなく、飼料など他の粒状物の検査に使用してもよい。また、ケース部8の数は、外管穴部6の数に応じて決定されるもので、上記実施形態のように5つではなく、2つ〜4つあるいは長さを延長して6つ以上設けでもよい。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載した本発明によれば、積まれた穀類などの粒状物を、上部から下部にわたる複数の深さから一度に抽出することが可能であり、短時間で粒状物の検査などを行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】正面図。
【図2】内管の正面図。
【図3】ケース部が開かれた状態の拡大横断面図。
【図4】ケース部が閉じられた状態の拡大横断面図。
【図5】ケース部が閉じられた状態の部分拡大縦断面図。
【図6】外管に内管を挿入する途中の状態を示す部分拡大縦断面図。
【図7】外管の拡大平面図。
【符号の説明】
1 二重管式穀刺
2 刺部
3 外管
4 グリップ
5 内管
6 外管穴部
7 内管穴部
8 ケース部
9 回転ガイド溝
9a 第1ピンストッパー
9b 第2ピンストッパー
10 挿入ガイド溝
11 連結
12 リング状ストッパー
13 ガイド突起
14 仕切壁

Claims (1)

  1. 先端を閉じて尖らせた刺部となし、この刺部とは反対側の基端を開放したパイプ状の外管と、この外管内に、密接状態で挿入可能となすとともに、該挿入状態でそれぞれの中心線を中心に前記外管と相対的に回転変位可能となし、その基端にグリップを設けたパイプ状の内管とからなり、前記外管の側面に、前記刺部近傍と前記基端の間に所定間隔をおいて複数の外管穴部を一直線上に配置する一方、前記内管に、前記挿入状態において前記各外管穴部に対応位置し得る内管穴部をそれぞれの側面に有し、軸方向両端面を閉鎖してなる前記外管穴部と同数のケース部を設けた二重管穀刺であって、外管の基端には内周に回転ガイド溝を形成し、この回転ガイド溝から前記外管とは反対側端まで伸びる挿入ガイド溝を設けたリング状の連結具を嵌合固定し、前記回転ガイド溝には、前記挿入ガイド溝の近傍に位置して第1ピンストッパーを、また、この第1ピンストッパーとは反対側位置に第2ピンストッパーを突設する一方、内管のグリップの近傍には、リング状ストッパーと、前記挿入ガイド溝を経て回転ガイド溝内を移動可能に嵌合しうるガイド突起を設けたことを特徴とする二重管式穀刺。
JP2002076904A 2002-03-19 2002-03-19 二重管式穀刺 Expired - Lifetime JP3600589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076904A JP3600589B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 二重管式穀刺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076904A JP3600589B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 二重管式穀刺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270101A JP2003270101A (ja) 2003-09-25
JP3600589B2 true JP3600589B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=29205494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076904A Expired - Lifetime JP3600589B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 二重管式穀刺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600589B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321408B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-23 大正製薬株式会社 棒状サンプラー
JP4633188B1 (ja) * 2009-11-12 2011-02-23 株式会社サタケ 精米サンプル採取器具
JP2012026758A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Chubu Electric Power Co Inc 非常用ガス処理装置保守方法
CN102798545A (zh) * 2011-05-28 2012-11-28 张振宇 圆锥面嵌套外旋转机械手装置
CN102798546A (zh) * 2011-05-28 2012-11-28 张振宇 锥面柱面连体嵌套内旋门采头装置
CN102840997A (zh) * 2012-09-13 2012-12-26 吉林三豪自动化机械有限责任公司 粮食自动取样用振动式旋转扦子
CN103528850B (zh) * 2013-10-26 2016-06-29 河南工业大学 一种用于高大花生仁储备筒仓的采样器
CN103674607B (zh) * 2013-12-05 2016-01-27 广东省生态环境与土壤研究所 一种用于盆栽试验土壤分层取样的一体化装置
KR101443024B1 (ko) * 2014-07-14 2014-09-22 주식회사 동일이앤지 곡물 시료 채취기
CN104181010A (zh) * 2014-08-12 2014-12-03 四川崇州粮油储备有限责任公司 一种沿横、纵方向上可多层次取样的粮食扦样器
CN104374599A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 吉林三豪自动化机械有限责任公司 多品种粮食自动取样钎子
CN112414767B (zh) * 2020-11-14 2021-06-01 广东省有色矿山地质灾害防治中心 一种用于污染场地地下水环境调查的采样系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003270101A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600589B2 (ja) 二重管式穀刺
CN101594829B (zh) 用于通过套叠胃部组织的一部分来治疗肥胖症和gerd的设备
JP2008506465A5 (ja)
JPWO2007069731A1 (ja) 便採取容器
AU2018234638A1 (en) Sample collection device and method
US7232044B1 (en) Disposable pierce fitting
US8820551B2 (en) Expandable fluid preservation system and method for use
EP1955669A2 (en) Medical instrument sterilization pouch
US7682835B2 (en) Method and device of rapid antigen extraction
US8591530B2 (en) Suture guide clip and laparoscopic techniques
CN107132067A (zh) 粪便采样装置、粪便采样系统
EP3230710A1 (en) A sampling apparatus
US8925138B2 (en) Bottle cleaning brush
CN105102128B (zh) 用于分析测试液体的设备
CN203727872U (zh) 一种可将物料隔离存放并即时混合的贮瓶
EP4269982A1 (en) Feces-sampling container
CN209311131U (zh) 一种粉体取样装置
US8757928B1 (en) Method and apparatus for an anchorage device
CN219302017U (zh) 酒醅取样器
CN208435744U (zh) 一种无芯穿刺器
CN208065249U (zh) 一种无芯穿刺器
CN203710079U (zh) 胃石碎石装置
US6802642B2 (en) Method for mixing liquid in a container and the container for carrying out the method
CN220158287U (zh) 一种可用于自动化检测的取样装置
RU203908U1 (ru) Ручной пробоотборник сыпучих материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3600589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term