JP3594033B2 - アトラクションシステム - Google Patents

アトラクションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3594033B2
JP3594033B2 JP2003281347A JP2003281347A JP3594033B2 JP 3594033 B2 JP3594033 B2 JP 3594033B2 JP 2003281347 A JP2003281347 A JP 2003281347A JP 2003281347 A JP2003281347 A JP 2003281347A JP 3594033 B2 JP3594033 B2 JP 3594033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participant
attraction
input
video
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004209217A (ja
Inventor
隆志 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2003281347A priority Critical patent/JP3594033B2/ja
Publication of JP2004209217A publication Critical patent/JP2004209217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594033B2 publication Critical patent/JP3594033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、多数人の参加者が同時にアトラクションを体験できる多人数参加型のアトラクションシステムに関する。
従来、多数の人が参加してライブ場等で映像を見ながら何らかのアトラクションを楽しめるアトラクションシステムでは、立体映像を表示したり音響効果での工夫をしたりすることで演出効果を高めるようにしている。このようなアトラクションシステムでは、参加者はただ単に映像を見て楽しむだけであり、また、スクリーン等に映し出される映像は同一テーマのものであれば毎回同じ内容のものである。
一方、多数の参加者が視聴して楽しむだけなく、システム側からの映像による質問に対して視聴者が回答を入力できるようなシステムとしては、例えば、自動車試験場の教育システムやテレビでのクイズ番組等のシステムが挙げられる。このような視聴者参加型のシステムでは、映像からの質問に対して参加者が入力装置のボタン押下などで回答を各自入力し、その入力結果のトータル等が表示されるようになっている。
ところで、上述したような視聴者参加型のシステムは、システム側からの質問に対して参加者が回答するだけであり、システム側で一方的に進めていく形態の単純な対話型のシステムである。また、多人数参加型のアトラクションシステムでは、同様に単純な対話型のシステムは存在しても、1対1の双方向の情報伝達をして、参加者からの情報を反映しながら参加者向けのアトラクションを進行させていくような形態のアトラクションシステムは実現されていなかった。すなわち、参加者とシステム側とが相互に作用し影響しながら実行内容や表示内容が変化していくインタラクティブ(Interactive)な会話式システムは存在しなかった。そのため、参加者は常に受け身の立場なので、参加している気分を実感できず、また、表示される映像は同一テーマであれば毎回同じ内容となっていた。
本発明は上述した事情から成されたものであり、本発明の目的は、各プレイヤー(参加者)とのインタラクティブな会話制御ができ、各プレイヤーがアトラクションに参加しているという実感が得られるアトラクションシステムを提供することにある。
多数の参加者が映像を見ながら同時にアトラクションを体験できる多人数参加型のアトラクションシステムに関するものであり、本発明の上記目的は、参加者が個人情報を入力すると共に、参加者が携帯したID内蔵携帯物のIDを読み取るための入力手段と、前記参加者が入力した個人情報を前記ID内蔵携帯物のIDに対応させて記憶する記憶手段と、コンピュータの指令に従って該当の映像を出力する映像出力手段と、参加者が携帯したID内蔵携帯物のIDを読み取る機能を有すると共に、前記映像での問合せに対して前記参加者が回答を入力するための応答手段と、前記応答手段で読み取った前記ID内蔵携帯物のIDに対応させて前記参加者が入力した回答を記憶すると共に、前記記憶手段に記憶された前記IDに対応した個人情報、及び前記IDに対応した前記応答手段からの回答の入力情報を反映して、参加者向けのアトラクションを実行する制御手段とを備えることによって達成される。
さらに、前記制御手段は、前記IDに対応して記憶された各参加者の個人情報の集計情報に基づき前記アトラクションの参加者全員に対する問合せを決定して映像で出力すると共に、前記応答手段からの前記問合せに対する当該参加者の回答の入力に基づき前記参加者全員に対する次の問合せを決定して映像で出力するアトラクションを実行すること;前記制御手段は、前記応答手段で読み取った前記IDに基づいて当該参加者を判別する機能を有すること;前記アトラクションの実行結果を、前記IDに対応して記憶する実行結果記憶手段を更に備えること;前記制御手段は、前記問合せに応じて、前記記憶手段に記憶された各参加者の個人情報を基に特定の人物を前記各参加者の中から選定する機能を有すること;前記制御手段は、前記選定された特定人物の応答手段にそれぞれ点灯指令を送出し、当該特定人物に対して前記選定された旨を光により通知すること;によって、それぞれ一層効果的に達成される。
本発明によれば、各プレイヤーの入力情報がアトラクションの実行内容に反映されるので、各プレイヤーはアトラクションに参加しているという実感が得られる。また、毎回違ったアトラクション内容となるので、何回でも参加して楽しむことができ、リピート率の向上につながる。
また、従来の多人数参加型のアトラクションシステムでは、アトラクション会場内で映像を見て、その場でアトラクションとしての遊びが完結していたが、プレイヤーが映像を見ながらその回答を行ない、その結果が記憶されてプリント用紙で受け取れるので、遊びの幅が広がる。例えば、占いシステムに適用した場合、実施日とプレイヤーの入力情報に応じて占いに係わる問いかけの内容が決定されるので、その日によっても内容や結果が違い、バリエーションに富む占いが行なえる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説明する。図1は、本発明に係るアトラクションシステム(以下、「会話式アトラクションシステム」と言う)の全体構成の一例を示すブロック図であり、先ず、同図を用いてシステム全体の概略を説明する。アトラクションの実行に係わる部屋は、プレイヤーの個人情報を入力する入力室,アトラクションが行なわれる1つ以上のライブ場,及びアトラクションの結果を受けとるプリント室の3つのエリアに分かれている。同図の例は、占いシステムに適用した例であり、1エリアの収容人数は50人程度である。アトラクションの参加者は、50人程度がグループとなって、それぞれのエリアを廻ってプレイするようになっている。
システム全体の制御はホストコンピュータ100によって行なわれ、アトラクションの実行は占い制御用コンピュータ200、アトラクションの実行結果の出力はプリンタ制御用コンピュータ300によってそれぞれ行なわれる。コンピュータ100,200,300はパーソナルコンピュータが使用され、入力室に配設された入力端末装置21はホストコンピュータ100に接続され、ライブ場に配設された端末装置22は、端末制御装置120及びデータ集線転送装置110を介してホストコンピュータ100に接続されている。ここで、本実施例では、ピラミッド形状のID内蔵携帯物(以下、IDピラミッドと呼ぶ)を用いるため、ライブ場に配設された端末装置22を以下、“ピラミッド端末装置”と呼ぶ。
ライブ場には、プレイヤーからの質問等をスクリーン上に映像表示するためのプロジェクタ411,スピーカ421及びレーザービーム投影器431が配設されており、それぞれ映像制御装置410,サウンド/音声制御装置420及びレーザービーム制御装置430を介してホストコンピュータ100に接続されている。また、プリント室に配設されたプリント装置23は、プリント集線装置310を介してプリンタ制御用コンピュータ300に接続されている。
図2は、本発明システムで用いるIDピラミッドの構成例を示す図であり、同図(A)が平面図、同図(B)が側面図である。IDピラミッド10の内部は液体10Cで満たされ、底面の内壁に星の模様10Dが形成されており、上方から見ると星が浮かび上がって見えるようになっている。そして、IDピラミッド10の底面側の所定位置には、ID10A及び盗難防止用コイル10Bが埋め込まれている。IDピラミッド10の大きさは、持ち運びに便利な大きさであれば良く、同図の例では四角錐の一辺の長さは8cmである。
このような構成において、アトラクションの実行に係わる処理について各エリアごとに説明する。
(1)入力室:プレイヤーの個人情報を入力するエリアであり、各プレイヤーは受付でIDピラミッド10を受けとり、それを持って入力室に入り、任意の入力端末装置21の載置部に置く。そして、入力端末装置21を用いて個人情報(名前,性別,生年月日,出生時刻,出生地等)を入力する。入力端末装置21では、載置されたIDピラミッド10のID10Aを読み取り、入力情報と共に通信系を介してホストコンピュータ100に送信する。ホストコンピュータ100では、各ID(個人)に対応した情報記憶エリアに入力情報を記憶する。入力が終わったプレイヤーは、IDピラミッド10を持ち、ライブ場へ移動する。
(2)ライブ場:アトラションを行なうエリアであり、各プレイヤーは任意の席に着席し、席の前に取り付けられたピラミッド端末装置22の載置部にIDピラミッド10を置く。ホストコンピュータ100では、IDピラミッド10のIDをピラミッド端末装置22から通信系を介して受け、IDに基づいて各席にどのプレイヤーが座っているかを判別し、各プレイヤーに対して色々な質問を映像で問いかける。質問は、集計した個人情報に基づいて行なう。
各プレイヤーは質問に対し、IDピラミッド10に手を触れて答える。つまり、手の接触/非接触により二者選択で回答する。ピラミッド端末装置22にはセンサが設けられており、各プレイヤーの回答は、ピラミッド端末装置22で読み取られて通信系を介してホストコンピュータ100に送られ、各IDに対応した情報記憶エリアに記憶される。占い制御用コンピュータ200では、各プレイヤーの回答を基に次の質問を映像で問いかけ、インタラクティブに質問と応答を繰り返して行く。
また質問に応じて、各プレイヤーの個人情報を基に不特定人数の中からある特定の人物を選び出し、該当プレイヤーの席のピラミッド端末装置22に点灯指令を送出する。点灯指令を受けたピラミッド端末装置22では、投光手段によりIDピラミッド10に光を当て、IDピラミッド全体を輝かさせる。占いシステムの例では、例えば、「今日の運勢が強い人」をプレイヤーの中から捜し出し、該当するプレイヤーのIDピラミッド10を点灯させる。
映像表示は、プロジェクタ411を用いたスクリーン表示の他に、3つのプロジェクタを用いてホログラフィによる3次元表示を行なう。占いシステムの例では、プロジェクタ411,サウンド/音声制御装置420,及びレーザービーム投影器431等を用いて、光,映像及びサウンドにより幻想的な雰囲気をかもしだすようになっている。ライブ場でのアトラクションが終了すると、ホストコンピュータ100は、実行結果の出力指令をプリンタ制御用コンピュータ300に送る。各プレイヤーは、IDピラミッド10を持ち、プリント室へ移動する。
(3)プリント室:ライブ場でのアトラクション実行結果をプリント出力するエリアであり、プレイヤーは任意のプリント装置23の載置部にIDピラミッド10を置く。実行結果の出力指令を受けたプリンタ制御用コンピュータ300では、IDピラミッド10のIDをプリント装置23から通信系を介して受け、記憶エリアに格納されている当該プレイヤーの情報を基に作成された実行結果を、IDの入力元のプリント装置23に出力する。プリント装置23にはIDピラミッド10の回収機構が設けられており、プリント装置23は結果(データ)の出力と共にIDピラミッド10の回収を行なう。
次に、本発明の会話式アトラクションシステムにおける会話処理を、図3の概略構成図を用い、図4のフローチャートに従って説明する。ホストコンピュータ100は、先ず、各参加者の入力個人情報に基づいて各参加者に対する映像での問いかけを決定し、プレイヤーに対する質問等の映像出力指令を映像制御装置410に出力する。映像出力指令を受けた映像制御装置410は、映像出力指令に基づいて該当の映像データを光ディスクから読み出し、プロジェクタ411によりスクリーン412に投影する(ステップS1)。
プレイヤーは、質問や解説を映像で見て、また、音声で聞きながら、問いかけに対する回答を入力する。ピラミッド端末装置22には、載置部に載置されたIDピラミッド10に対する接触/非接触を検知するためのセンサ(タッチセンサ)22Aが設けられており、プレイヤーは、IDピラミッド10に手を触れることにより応答する。例えば、二者選択の質問がされるので、“YES”の場合は手を触れ、“NO”の場合は手を触れないことによって応答する(ステップS2)。
ピラミッド端末装置22はセンサ22Aによって検知した情報をホストコンピュータ100に送信する。ホストコンピュータ100は検知情報に基づいて当該プレイヤーの回答を判断する。例えば、ピラミッド端末装置22に質問を出力後、所定時間内に検知情報を入力した場合は、“YES”と判断する。そして、当該プレイヤーの回答を記録し(ステップS3)、1回の映像表示での所定の質問に対する回答を全て受けたのであれば、各プレイヤーの回答に基づいて各参加者に対する次の問いかけを決定し、映像出力指令を映像制御装置410出力する。ここで、次の問いかけは、例えば、各種の問いかけが木構造で予め登録されており、回答に応じて分岐させていくことにより決定するようになっている(ステップS4)。以降、ステップS2に戻り、上記処理を繰り返す。そして、アトラクションが終了したのであれば、各参加者毎に作成された実行結果をプリント装置23に出力し(ステップS5,S6)、全ての処理を終了する。
なお、上述した実施例においては、占いシステムの例を挙げて説明したが、本発明システムは占いシステムに限らず、また、アトラクションシステム以外のシステム、例えば、教育システムにも適用することができる。
本発明の会話式アトラクションシステムの全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明システムで用いるID内蔵携帯物の構成例を示す図である。 本発明システムにおける会話処理を説明するため概略構成図である。 本発明システムにおける会話処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 IDピラミッド
10A ID
10B 盗難防止用コイル
21 入力端末装置
22 ピラミッド端末装置
22A センサ
23 プリント装置
100 ホストコンピュータ
110 データ集線転送装置
120 端末制御装置
200 占い制御用コンピュータ
300 プリンタ制御用コンピュータ
310 プリンタ集線装置
410 映像制御装置
411 プロジェクタ
412 スクリーン
420 サウンド/音声制御装置
421 スピーカ
430 レーザービーム制御装置
431 レーザービーム投影器

Claims (6)

  1. 多数の参加者が映像を見ながら同時にアトラクションを体験できる多人数参加型のアトラクションシステムにおいて、
    参加者が個人情報を入力すると共に、参加者が携帯したID内蔵携帯物のIDを読み取るための入力手段と、
    前記参加者が入力した個人情報を前記ID内蔵携帯物のIDに対応させて記憶する記憶手段と、
    コンピュータの指令に従って該当の映像を出力する映像出力手段と、
    参加者が携帯したID内蔵携帯物のIDを読み取る機能を有すると共に、前記映像での問合せに対して前記参加者が回答を入力するための応答手段と、
    前記応答手段で読み取った前記ID内蔵携帯物のIDに対応させて前記参加者が入力した回答を記憶すると共に、前記記憶手段に記憶された前記IDに対応した個人情報、及び前記IDに対応した前記応答手段からの回答の入力情報を反映して、参加者向けのアトラクションを実行する制御手段とを備えたことを特徴とするアトラクションシステム。
  2. 前記制御手段は、前記IDに対応して記憶された各参加者の個人情報の集計情報に基づき前記アトラクションの参加者全員に対する問合せを決定して映像で出力すると共に、前記応答手段からの前記問合せに対する当該参加者の回答の入力に基づき前記参加者全員に対する次の問合せを決定して映像で出力するアトラクションを実行するようにしている請求項1に記載のアトラクションシステム。
  3. 前記制御手段は、前記応答手段で読み取った前記IDに基づいて当該参加者を判別する機能を有する請求項1に記載のアトラクションシステム。
  4. 前記アトラクションの実行結果を、前記IDに対応して記憶する実行結果記憶手段を更に備えた請求項1に記載のアトラクションシステム。
  5. 前記制御手段は、前記問合せに応じて、前記記憶手段に記憶された各参加者の個人情報を基に特定の人物を前記各参加者の中から選定する機能を有する請求項1に記載のアトラクションシステム。
  6. 前記制御手段は、前記選定された特定人物の応答手段にそれぞれ点灯指令を送出し、当該特定人物に対して前記選定された旨を光により通知するようにしている請求項5に記載のアトラクションシステム。
JP2003281347A 2003-07-28 2003-07-28 アトラクションシステム Expired - Fee Related JP3594033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281347A JP3594033B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 アトラクションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281347A JP3594033B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 アトラクションシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264994A Division JPH07236771A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 会話式アトラクションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209217A JP2004209217A (ja) 2004-07-29
JP3594033B2 true JP3594033B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=32821722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281347A Expired - Fee Related JP3594033B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 アトラクションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927422B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-09 株式会社リコー 来場者支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004209217A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11648465B1 (en) Gaming device for controllably viewing secret messages
TW389699B (en) Video game system for conducting competitive game and method for conducting competitive game
KR960018998A (ko) 대화식 컴퓨터 게임기
US20220092910A1 (en) Method and System of Operating Multi-Task Interactive Electronic Devices and Ultraviolet Light System
Jin et al. A comparison of natural user interface and graphical user interface for narrative in HMD-based augmented reality
US20080032276A1 (en) Interactive system
KR20190051779A (ko) 증강현실 시스템 및 그 구현방법
Bushnell Relationships between fun and the computer business
JP2022020640A (ja) システム
JP2023181234A (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ作成装置、教育端末、コンテンツ配信プログラム、および教育プログラム
JP2004530157A (ja) インターネットを基盤とするモニタートップ型シミュレーション学習システム及び学習方法
McMenemy et al. A hitchhiker's guide to virtual reality
Bulut Digital Performance: The Use of New Media Technologies in the Performing Arts
JP3594033B2 (ja) アトラクションシステム
KR101192314B1 (ko) 실감형 3차원 게임 시스템
US5636839A (en) Group fortune telling attraction system
Meskin et al. Videogames and the moving image
JPH07236771A (ja) 会話式アトラクションシステム
CN1328692C (zh) 游戏画面显示控制装置、游戏画面显示控制方法以及游戏画面显示控制程序
JPH07239879A (ja) Id内蔵携帯物を用いたアトラクションシステム
Warren Virtual perspective: the aesthetic lineages of immersive experience
JPH07236772A (ja) 特定人物選定機能を有するアトラクションシステム
Griffith et al. Culture box: education app on the world through history and time
US11979448B1 (en) Systems and methods for creating interactive shared playgrounds
JP6923735B1 (ja) 動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees