JP3582717B2 - 4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料 - Google Patents

4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP3582717B2
JP3582717B2 JP2000327299A JP2000327299A JP3582717B2 JP 3582717 B2 JP3582717 B2 JP 3582717B2 JP 2000327299 A JP2000327299 A JP 2000327299A JP 2000327299 A JP2000327299 A JP 2000327299A JP 3582717 B2 JP3582717 B2 JP 3582717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
browning
shrimp
compound
melanosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000327299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001169763A (ja
Inventor
ジェー. マックエヴィリー,アーサー
イェンガー,ラダ
グロス,アキヴァ
Original Assignee
サンオプタ イングリジエンツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンオプタ イングリジエンツ,インコーポレイテッド filed Critical サンオプタ イングリジエンツ,インコーポレイテッド
Publication of JP2001169763A publication Critical patent/JP2001169763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582717B2 publication Critical patent/JP3582717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3553Organic compounds containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/10Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/16Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/08Dihydroxy benzenes; Alkylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/18Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/19Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring containing carbon-to-carbon double bonds but no carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/52Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品の褐変は食品と飲料の産業界では重大な問題である。褐変や酸化による黒ずみは、ポリフェノールオキシダーゼ(PPO)等のような酵素の作用による、または酵素の作用ではない化学反応による、例えばいくつかの食品に存在するフェノール化合物の重合による場合がある。高いPPO活性が、褐変を起こし易い食品、例えば、小エビ、バナナおよびキノコ類に存在する。褐変は食品と飲料の外観とテクスチャに有害な変化を起こす。酵素作用によるものと酵素作用によらない褐変はともに食品産業界にとって重大な問題になっており年間何百万ポンドの廃棄食料製品が生じている。
【0003】
酵素による褐変は、特に、小エビに黒点を発生させることを特徴とする小エビメラノーシスを起こす要因として、特に多くの研究の課題になっている(Faulkner et al. ,Advanced Food Research, 19巻、302 〜310 頁、1953年)。酵素による褐変は、モノ−およびジフェノール類からo−キノン類が生成するPPO接触酸化反応が行われた結果、これらのキノン類は自発的に重合して、黒ずんだ色の高分子量ポリマーを生成し、特徴的な褐変または黒ずんだスポットの発生をもたらす。
【0004】
PPOの熱による不活性化、および食品のpHを変化させること等のような種々の化学的処理を含む、褐変を防止するいくつもの方法が開発されてきた。熱による不活性化は、PPOを不活性化するのに必要な高温は食品の品質とテクスチャを変化させるので、果物類や海産食品等のような生鮮食品に対しては適切ではない。同様に、酸(例えば、クエン酸もしくはリン酸)を添加してpHを下げる方法はいくつかの食品の外観と品質に有害な影響を与える。
【0005】
キノコ類のPPO接触酵素反応による褐変をクエン酸を用いて制御されることがMcCordとKilaraにより、Journal of Food Science , 48巻、1479〜1483頁、1983年に報告されている。エルサレム・アルチコークス(Jerusalem artichokes) の抽出物のポリフェノールオキシダーゼ活性を種々の亜硫酸塩化合物を用いて阻害する方法がZawistowski et al.,Can. Inst. Food Sci. Tech. J. , 20(3)巻、162 〜164 頁、1987年に報告されている。ケイ皮酸、p−クマリン酸およびフェルラ酸を用いることにより、果物ジュース類の酵素による褐変が制御されることがJ.R.L. Walker 、Food Technology, 11 巻、 341〜345 頁、1976年に記載されている。T. C. Wong et al. は、フロログルシノールとレゾルシノールおよびその誘導体であるd−カテキンとオルシノールは、PPOのための基質ではないが、モモのPPOによって生成される4−メチル−o−キノンと反応するということをPlant. Physiol., 48 巻、24〜30頁、1971年に報告している。R. KuttnerとH. Wagreich 、Arch. Biochem. Biophys., 43 巻、80〜87頁、1952年には、キノコPPO(カテコラーゼ)は安息香酸と選択された安息香酸誘導体によって阻害されることが報告されている。しかしこれらの方法はいずれも、高価であるか、入手しにくいかまたは性能が劣っているために、完全に満足すべきものであると立証されていない。
【0006】
LabuzaはCereal Foods World, 34(4) 巻、353 頁、1989年に、ある種の食品の酵素による褐変を制御するのにプロテアーゼ類、特にフィシンを使用することを記載している。著者はこの作用がこのプロテアーゼのPPOに対する攻撃に起因すると考えている。
【0007】
食品産業界で広く行われている褐変を減らす別の方法は、食品と飲料に亜硫酸塩を添加する方法である。小エビメラノーシスのようないくつかの形態の酵素による褐変は、小エビなどの食品を亜硫酸水素ナトリウムのような亜硫酸塩の溶液に従来浸漬もしくはコートすることによって処理されてきた。亜硫酸塩類は酸化防止のためぶどう酒にも添加される。亜硫酸塩類はo−キノン類をモノ−および/またはジフェノール類を還元することによって褐変反応を阻害する。しかし、食品における亜硫酸塩類の使用は、ある特定の人に対して副作用があるので制限されており、さらに制限強化されるかまたは完全に除去されるかもしれない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、食品と飲料の酸化褐変、特にPPO活性によって起こる酵素による酸化褐変を阻害する4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、酵素により褐変し易い食品もしくは飲料の褐変を防止または阻害するのに充分な量の4−置換レゾルシノール誘導体で処理されてなる食品もしくは飲料であって、該レゾルシノール誘導体が下記の式I、II、IV、V、VIおよびVII :
【0010】
【化3】
Figure 0003582717
【0011】
ここで、RとRは独立してH、CH、COR’、CR’、POR’R”およびSOR’R”からなる群から選択され、但しR’とR”は独立してHまたは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状もしくは環状形態のアルキル基または置換芳香族化合物である;およびRはレゾルシノール誘導体が酵素による褐変を阻害するよう選択される、
【0012】
【化4】
Figure 0003582717
【0013】
の化合物からなる群より選ばれる、食品もしくは飲料に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、食品と飲料の酸化褐変、特にPPO活性によって起こる酵素による酸化褐変を阻害する化合物と方法に関する。その化合物は一般式:
【0015】
【化5】
Figure 0003582717
【0016】
で表されるレゾルシノール誘導体である。ここで、RとRは独立してH、CH、COR’、CR’、POR’R”およびSOR’R”からなる群から選択され、但しR’とR”は独立してHまたは1〜約6個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状もしくは環状形態のアルキル基または置換芳香族化合物である;およびRは得られる化合物が阻害活性を有するよう選択される有機もしくは無機の置換基である。例えば、Rは得られる化合物が阻害活性を有するよう選択されるヘテロ原子、またはヘテロ原子、飽和もしくは不飽和アルキル基、置換芳香族化合物、または有機官能基を含む基であってもよい。ヘテロ原子としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)、または塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)もしくはフッ素(F)等のハロゲンが挙げられる。飽和もしく不飽和アルキル基は、直鎖状、分岐状もしくは環状の形態で、1〜30個の炭素原子をもっていてもよく、置換芳香族化合物が含まれる。アルキル置換基または有機官能基は、一つもしくは複数個のヘテロ原子、例えば酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)、または塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)もしくはフッ素(F)等のハロゲンを含有していてもよい。4−アルキルレゾルシノール化合物が、大部分の食品のメラノーシスを阻害するのに特に有効である。例えば、下記式をもつ4−ヘキシルレゾルシノール(ここでRとRがともにHでRがC13の化合物である。):
【0017】
【化6】
Figure 0003582717
【0018】
が上記の目的に対しては高度に有効である。
【0019】
1つの実施態様では、Rは一般構造:
【0020】
【化7】
Figure 0003582717
【0021】
を有する。ここでnは1もしくは2であり、およびZは該化合物が阻害活性を有するように選択されるアルキルまたは他の有機官能基である。Zは、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、または塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)もしくはフッ素(F)等のハロゲンのごときヘテロ原子を少なくとも1つを含有するアルキル置換基であってもよい。好ましい実施態様では、ZはOH、NH、O(CHCH、NHCO(CHCH、NH(CHCH、アミノ酸、ポリアミン置換基、例えば、NH(CHNH、NH(CHNH(CHNH、NH(CHNHRおよびNH(CHNH(CHNHR、ここでxとyは独立して0〜5の整数である;および少なくとも3つのモノマーで構成された高ポリアミンオリゴマーもしくは置換オリゴマーの基からなる群から選択され、ここでこのモノマーは1,ωジアミノアルカンであり、およびRは下記式:
【0022】
【化8】
Figure 0003582717
【0023】
を有する。ここでn、RとRは前記定義と同じである。酸化褐変の特に有効な阻害剤である化合物は一般式:
【0024】
【化9】
Figure 0003582717
【0025】
で表されるレゾルシノール誘導体である。ここでnは1もしくは2であり、RとRとZは前記定義と同じである。
【0026】
酵素による褐変を阻害するのに特に有用なレゾルシノール誘導体は、n=2であり、RとRはともにHであり、ならびにZはOH、NH(CHNH、NH(CHNHR(すなわち、x=4であり、およびRは前記定義と同じである。)またはNH(CHNH(CHNHR(x=4であり、y=3でありおよびRは前記定義と同じである。)であるときに得られる。これらの化合物はそれぞれ下記式IV、V、VIおよびVII として表される。
【0027】
【化10】
Figure 0003582717
【0028】
一般式Iで表される置換レゾルシノール類には、食品の褐変を阻害するのに非常に有効な種類の化合物が含まれている。4−ヘキシルレゾルシノールは市販されている化合物であるが、この目的に特に有効である。式III で表される誘導体の化合物のうち3つの化合物は天然の起源から単離され、その構造は標準的な有機化学分析法特にHと13CのNMRおよび質量分析法で明白に同定された。これらの3種の特定な誘導体はそれぞれ式IV、VおよびVII で表される構造をもっている。式V、VIおよびVII は、単離および/または特性決定がなされたことがないポリアミン誘導体を表わすが、式IVは従来天然には見出されたことがないレゾルシノール誘導体を表わす。
【0029】
レゾルシノール誘導体を含有する抗褐変組成物の製造法も本発明の主題である。特定のレゾルシノール誘導体を合成することにより調製することができ、または天然の起源、例えば植物等から単離することができる。一つの実施態様では、その誘導体は、水抽出、限外濾過、イオン交換クロマトグラフィーおよび逆相HPLCの工程によって、例えばイチジクの乳液のような植物起源から単離して均質物にまで精製される。
【0030】
本化合物を用いて食品の褐変を阻害する方法を説明する。この方法において、例えばある種の貝類、甲殻類動物、果物、野菜、および果物ジュースやぶどう酒等のような飲料等の褐変し易い食品は、褐変反応を阻害するのに充分な量の本レゾルシノール誘導体を含有する組成物で処理される。
【0031】
一般に式IとIII により表され、具体的に式IIとIVで表される本レゾルシノール誘導体、ならびに具体的に式V、VIおよびVII で表されるレゾルシノール−ポリアミン誘導体は、食品の褐変を阻害するのに非常に有効である。本組成物と方法は、粗製の乳液製剤および亜硫酸水素ナトリウムより、酸化褐変を阻害するのに有効である。大部分の食品の褐変を阻害するのに必要な量が、同じレベルの阻害効果を得るために、現在使われている亜硫酸水素ナトリウムの量より少ない量の本組成物が、大部分の食品の褐変を阻害するのに必要となる。本化合物は、食品もしくは飲料の外観、味、テクスチャもしくは品質に有害な影響を与えずに、選択された食品と飲料の褐変を阻害もしくは防止する有効な処理を提供する。
【0032】
本発明は、ある種類のレゾルシノール誘導体(そのうちのいくつかは植物中で天然に産生する)が食品の褐変を阻害できることを発見したことに基づいている。本化合物は式Iで示される一般式をもつレゾルシノール誘導体である。
【0033】
【化11】
Figure 0003582717
【0034】
ここで、RとRは独立してH、CH、COR’、CR’、POR’R”およびSOR’R”からなる群から選択され、但しR’とR”は独立してHまたは約1〜約6個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状もしくは環状形態のアルキル基または置換芳香族化合物である;Rは、該化合物が阻害活性を有するよう選択される、ヘテロ原子、またはヘテロ原子、飽和もしくは不飽和アルキル基、置換芳香族化合物、または有機官能基を含む基であってもよい。ヘテロ原子としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)、または塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)もしくはフッ素(F)等のハロゲンが挙げられる。飽和もしく不飽和アルキル基は、直鎖状、分岐状もしくは環状の形態で、1〜30個の炭素原子をもっていてもよく、置換芳香族化合物が含まれる。アルキル置換基または有機官能基は、一つもしくは複数個のヘテロ原子、例えば酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)、または塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)もしくはフッ素(F)等のハロゲンを含有していてもよい。
【0035】
アルキルレゾルシノール化合物が、大部分の食品のメラノーシスを阻害するのに特に有効である。例えば、下記式をもつ4−ヘキシルレゾルシノール:
【0036】
【化12】
Figure 0003582717
【0037】
が上記の目的に対しては高度に有効である。
【0038】
一つの実施態様では、Rは一般構造:
【0039】
【化13】
Figure 0003582717
【0040】
をもっている。ここでnは1もしくは2であり、およびZは該化合物が阻害活性を有するように選択されるアルキルまたは有機官能基である。Zは、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、または塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)もしくはフッ素(F)等のハロゲンのごときヘテロ原子を少なくとも1つ含有するアルキル置換基であってもよい。好ましい実施態様では、ZはOH、NH、O(CHCH、NHCO(CHCH、NH(CHCH、アミノ酸(例えば、リジン、オルニチン、セリンまたはシステイン);ポリアミン置換基、例えば、NH(CHNH、NH(CHNH(CHNH、NH(CHNHRおよびNH(CHNH(CHNHR、ここでxとyは0〜5の整数である;および少なくとも3つのモノマーで構成されたポリアミンオリゴマーもしくは置換ポリアミンオリゴマーからなる群から選択され、ここでこのモノマーは1,ωジアミノアルカンであり、およびRは下記式:
【0041】
【化14】
Figure 0003582717
【0042】
をもつ。ここでn、RとRは前記定義と同じである。
【0043】
酸化褐変の特に有効な阻害剤である化合物は下記の一般式:
【0044】
【化15】
Figure 0003582717
【0045】
をもつレゾルシノール誘導体である。ここでnは1もしくは2であり、RとRとZは前記定義と同じである。
【0046】
酵素による褐変を阻害するのに特に有用なレゾルシノール誘導体は、n=2であり、RとRはともにHであり、ならびにZはOH、NH(CHNH、NH(CHNHR(x=4であり、およびRは前記定義と同じである。)またはNH(CHNH(CHNHR(x=4、y=3であり、およびRは前記定義と同じである。)であるときに得られる。これらの化合物はそれぞれ下記式IV、V、VIおよびVII として示される。
【0047】
【化16】
Figure 0003582717
【0048】
本発明には上記式(式I〜VII )の化合物の機能上の同等物も含まれる。この“機能上の同等物”という用語は、類似の抗褐変活性を有する上記化合物の化学的誘導体もしくは類似体を意味する。ここで、分子が、通常は分子の一部分ではなく付加されるもしくは異なる化学的部分をもっている場合、その分子は他の分子の“誘導体”という。
【0049】
式V、VIおよびVII の構造の分析は、それぞれジアミノブタン(VとVI) およびスペルミジン(III)にアミド結合で連結されたレゾルシノール部分を示している。ジアミンジアミノブタンおよびポリアミンスペルミジンは、動植物界に広く分布しているアミノ酸由来の脂肪族窒素化合物である。Recent Advances in Phytochemistry , 23巻 (E.E.Conn編集) Plenum Press、ニューヨーク中のFlores, H.E.、Protacio, C.M.およびSigns, M.W. 、1989年、によるPlant Nitrogen Metabolism 。ヒドロキシケイ皮酸アミド(HCA)誘導体として、p−クマリルジアミノブタン、フェルリルジアミノブタン、カフェオイルジアミノブタンおよびジ−p−クマリルジアミノブタンのようなジアミノブタン類;ならびにp−クマリルスペルミジンのようなスペルミジン類は、13種の科の高等植物に見出されており(Martin−Tanguy, J. 、Plant Growth Regul. , 3巻、381 〜400 頁、1985年) 、花の成長と関係があると考えられる。上記のHCA類は、その構造が、式V、VIおよびVII に密接に関連している。HCA類について多くの研究が現在行われているが、式V、VIおよびVII の存在については文献中には、先行報告はない。式VとVII は新規な天然に生じるポリアミン誘導体である。現時点まで事実上発見されていなかった式VIの化合物も、従来未知のポリアミン誘導体を示す。式V、VIおよびVII で表される化合物は、PPOで触媒されるメラノーシスの阻害剤としての効力の他に、その分布、代謝および生理作用が未知の新規な種類のポリアミン誘導体を示す。
【0050】
式IV、VおよびVII で表される分子は植物から精製することができる。各種の植物起源由来の製剤は特定な酵素反応の有効な阻害剤である。例えば、イチジクの木、フィクス属の種Ficus sp. (F.sp.)から得られる乳液は、プロテアーゼのフィシンを含有している(P.T. Englund et al. 、Biochemistry, 7巻、163 頁、1963年) 。イチジク乳液から調製したフィシン含有抽出物は、酵素による褐変反応の有効な阻害剤であることを示した(Labuza et al. 、Cereal Foods World, 34(4) 巻、353 頁、1989年) 。しかしながら、フィシンのタンパク質加水分解活性によって食品中のタンパク質が劣化されるので、フィシンによる処理は、食品のテクスチャと品質に対して有害である。例えば、イチジク乳液から調製された市販用の乳液抽出物は出発物質として使用することができる。イチジク乳液の抽出物は、フィシンと他の化合物を含有するので、“粗製フィシン”または“粗製フィシン抽出物”と呼ばれる。粗製フィシン抽出物は、市販されているので式IV、VおよびVII の化合物を得る原料として有用である。粗製フィシン抽出物は、一般的に粉末もしくは錠剤のような固体の形態で入手できる。粗製フィシン製剤は、主要なプロテアーゼ成分がフィシンであり、分子量が約20, 000ダルトンのタンパク質であることを特徴とする。フィシンの存在は、例えば、ゲル浸透高速液体クロマトグラフィー(GPC−HPLC)のような分子量に基づいて物質を分離する方法と、フィシン活性の鋭敏な検定法であるベンゾイル−L−アルギニン−p−ニトロアニリド(L−BAPNA)のフィシン触媒加水分解反応によって検出することができる。式IV、VおよびVII の化合物を粗製乳液もしくは粗製乳液抽出物から得る方法はそれぞれ実施例2、3および4に記載する。
【0051】
式Iはいくつかの市販されている化合物、例えばアルキルレゾルシノール類を示すが、これらの化合物は他の用途に用いられている。本発明者らは、式Iで表される構造を有する化合物は上記のような褐変を起こし易い多くの食品の酸化褐変の有効な阻害剤であることを発見したのである。例えば、4−ヘキシルレゾルシノール(式II)は医薬として利用されており、The Merck Index , 第10版、681 頁、Merck & Co., Inc.、ニューハンプシャー州、ラーウエイ、1983年に記載されている。
【0052】
式IIおよびIV〜VII で表される抗褐変化合物は合成法で調製することができる。
【0053】
一つの実施態様において、式Vの化合物は実施例5に詳細に述べるが、下記の一般的な方法にしたがって合成される。すなわち、7−ヒドロキシクマリンを水素化して7−ヒドロキシジヒドロクマリンとし、次に過剰のジアミノブタンと反応させて式Vの化合物(2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニルジアミノブタン)が得られる。この合成された化合物は、Hと13CNMR、質量スペクトル分析、元素分析およびTLCによって測定すると粗製フィシン抽出物から単離した化合物と同一である。
【0054】
他の実施態様において、式VとVII の化合物は下記の図5に概略的に示す手順によって合成することができる。すなわち、レゾルシノール(1,3−ジヒドロキシベンゼン)を、1つのC原子を芳香族環に付加する試薬、例えばガッターマン試薬(Zn(CN),HCl)またはビルスマイヤー試薬(POCl/DMF)で処理して誘導体化し、アルデヒド基を上記レゾルシノールの環に付加して2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドが製造される。この化合物はさらに、ピリジンおよびピペリジンのような塩基性有機溶媒中、高温下(例えば、約100°〜140℃)でマロン酸(CH(COOH))と反応させ、2,4−ジヒドロキシケイ皮酸が得られる。2,4−ジヒドロキシケイ皮酸の側鎖の二重結合を、例えば水素またはパラジウムを用いて水素化して2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオン酸が製造される。この化合物を過剰のジアミノブタンと反応させると式V(2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニルジアミノブタン)が得られ、またスペルミジンと(適切なモル比で)反応させるとビス−フェノール化合物である式VII (ビス−2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニルスペルミジン)が得られる。
【0055】
本レゾルシノール誘導体は、各種の食品と飲料に適用して、褐変を特に酵素による褐変を防止または阻害することができる。ここで用いる“酵素による褐変”という用語は、キノン類を生成するPPOの作用またはキノン類の重合に起因する、o−キノンおよびキノンポリマーの生成、および食品中で自然に生成する他の要素でもたらされる酸化による黒ずみもしくは変色を意味する。
【0056】
褐変を防止するために、レゾルシノール誘導体は、食品もしくは飲料を処理するのに、褐変を阻害もしくは防止するのに充分な量もしくは濃度で使用される。処理方法は、処理される食品もしくは飲料および所望の結果に依存しており、例えば、浸漬、噴霧、散粉、散液、液浸、混合および/またはソーキングを挙げることができる。これらの化合物は、水性希釈剤、例えば水、塩水もしくは緩衝液に添加して食品に適用してもよく、または生のまま、例えば果物ジュースに添加してもよい。必要量は、食品もしくは飲料の褐変に対する感受性、食品の状態および貯蔵状態による。褐変を防止もしくは阻害するのに充分な量は、食品技術の分野の熟練者によって経験的に決定することができる。
【0057】
本発明の一つの実施態様において、ピンク小エビを式IIの化合物の水溶液で処理した。式IIを0.0001〜0.005%の範囲の濃度で用い、亜硫酸水素ナトリウムおよび海水で処理した小エビと比較した。その結果を図10に示す。海水で処理した小エビは1〜2日以内にメラノーシスのスポットを発生した。式IIは、重量基準で亜硫酸水素ナトリウムより、小エビの褐変を阻害するのに有効であった。例えば、0.005重量%という少量の式IIを含有する溶液は、亜硫酸水素ナトリウムの1.25重量%溶液とほとんど同じ程度に、小エビのメラノーシスを阻害するのに有効であった。約0.1%までの濃度の式IIを褐変を阻害するのに使用できる。
【0058】
本発明の他の実施態様において、ピンク小エビをここに記載したように調製した式Vの水溶液で処理した。式Vの化合物を約0.1重量%〜約0.001重量%の範囲の濃度で用い、亜硫酸水素ナトリウムで処理した小エビおよび未処理の小エビと比較した。その結果を図4に示す。未処理の小エビはすぐに(1〜2日以内)黒色スポットを発生した。式Vは、重量基準で亜硫酸水素ナトリウムより小エビの褐変を阻害するのに有効であった。例えば、式Vを約0.005重量%という少量含有する溶液は、亜硫酸水素ナトリウムの1.25重量%溶液と同じ程度に小エビのメラノーシスを阻害するのに有効であった。約0.1重量%の濃度の本レゾルシノール誘導体はこの目的に対して特に有効である。
【0059】
本発明の組成物と方法は褐変し易い多くの食品と飲料の褐変を防止または大幅に阻害するのに有用である。このような食品と飲料としては、小エビ等の甲殻類、ジャガイモ、リンゴ、バナナ、レタス、モモ、ぶどう酒およびいくつかの果物ジュースが挙げられるが、これらに制限されない。本組成物は、食品特に小エビの劣化を起こさない。それが完全に起こらない場合、褐変は“防止されている”。未処理食品と比較して、同じ時間枠内で大幅に低い速度で起こる場合、褐変は“大幅に阻害されている”。
【0060】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
【0061】
実施例1〔粗製フィシンの限外濾過によるYM5溶出液の製造〕
粗製EDCフィシン(Enzeco Ficin, Enzyme DevelopmentCorp.,(EDC) ニューヨーク州、ニューヨーク) の50mg/mL溶液を、50mMリン酸ナトリウム、pH6.5(Sigma Chemical Co.、ミズーリ州、セントルイス)中で調製した。その5mL部分(aliquot)を0.45μのフィルターで濾過して透明な濾液を作った。その濾液の一部分(subaliquot)(2.5mL)をAmicon 5000 MWCO YM5膜 (Amicon Corp., マサチューセッツ州、ダンバース)を用いて限外濾過を行った。限外濾過により得られた溶出液を“YM5溶出液”と呼ぶ。0.45μ濾液とYM5限外濾過物質を、ゲル浸透クロマトグラフィー−高速液体クロマトグラフィー(GPC−HPLC)で分析したところ、フィシンに対応する保持時間の範囲内において214nmにおける吸光度がないことが見出された。また発色基質のベンゾイル−L−アルギニン−p−ニトロ−アニリド(L−BAPNA)を用いても、YM5溶出液中にフィシン活性は全く検出されなかった。
【0062】
限外濾過に引き続いて、粗製フィシン、その0.45μ濾液およびYM5溶出液を、ポリフェノールオキシダーゼ(PPO)の阻害について、下記のモデルシステムを用いて検定した。
【0063】
そのモデル検定システムは以下の試薬でなされている。
50mMリン酸ナトリウム、pH6.5(Sigma Chemical Co.);
0.5mM L−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA;Sigma Chemical Co.);
PPO(キノコ、Sigma Chemical Co.);
+/−の変化をさせた濃度の粗製EDCフィシン;および
YM5製剤であり、合計容積が1mLとなる。
【0064】
これらの試薬を混合し、1cm通路長のキュベット中で25℃にサーモスタットで調温したPerkin Elmer UV−VIS 分光光度計を用い475nmにおいて1分間当りの光学濃度の変化(OD/分)をモニターすることによって、反応速度を測定した。PPO活性の阻害作用は、PPOと緩衝液を含んでいるキュベットへ異なった部分(aliquots) の試薬溶液を添加させることによって、粗製フィシンとYM5製剤の濃度を変えて検定した。キュベットは25℃で1分間あらかじめ保温してから、L−DOPAを添加することにより反応を開始した。PPOの検定は、フィシン製剤およびフィシンなしのYM5溶出液のそれぞれの不存在下および存在下で行った。3種の製剤がすべて同等レベルの阻害性を示した。それ故にPPO活性の阻害はPPOに対するフィシンの作用に起因するものではないであろう。
【0065】
実施例2〔粗製フィシンのメラノーシス阻害剤(式IV)の精製〕
粗製EDCフィシン(50g)は400mLのメタノールで抽出した。その上澄液をロータリーエバポレーターで蒸発させることによって乾固した。得られた固体を逆相HPLC(RP−HPLC)で一部精製した。
【0066】
逆相HPLCは、移動相の疎水性を増大した場合の分子とHPLCカラム内の疎水性固定相の相互作用によって分子を分離することに基づいた精製法である。この場合、固定相(カラム充填物(packing))はオクタデシル基(C18)でコートされた樹脂であり、移動相(カラム中を流れる溶剤)は、変化させた量のアセトニトリルを存在させる0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)であった。精製プロトコールは分析規模で開発され、次いでWaters DeltaPrep HPLC システム(Waters Associates, Millipore Corp.、マサチューセッツ州、ミルフォード)を用いて製造規模に改造した。
【0067】
アセトニトリル濃度を増大させて直線のグラジエントを展開させたところ、標題の化合物が約20%のアセトニトリルで溶出された。阻害剤のピーク画分をプールし、Waters Delta Pak カラム(15μ、7.8×30cm)を用いHPLCでさらに精製した。溶出液は214nmでモニターされ、阻害剤の存在を確認するために画分を検定した。ピーク画分をプールして濃縮した。式IVの化合物の試料(上記のようにして単離されたかまたは合成されたもの)をHと13CのNMRおよび質量分析法等のいくつかの分析法で分析した。その結果は式IVに対応する構造と一致した。
【0068】
【化17】
Figure 0003582717
【0069】
H NMR (CDCN) 300 MH δ6.89 (d,J=8H, 1H, C), δ6.27 (d,J=2.81 H, 1H, C), δ6.24 (d のd,J=8.24, 2.59 H, 1H, C), δ2.716 (t,J=7.4 H, 2H, C), δ2.515 (t,J=7.24 H , 2H, C).
13 C NMR (CDCN) 75.47 MH (J−調節されたスピン・エコー法 (J−Modulated spin echo method) ) δ176.20 (C), δ157.35 (C), δ156.41 (C),δ131.69(−ve 強度, C), δ119.43 (C), δ107.83 (−ve 強度, C), δ103.57 (−ve 強度, C),δ34.83 (C), δ25.50 (C
質量分析 EI m/s M 182, 164 (M −HO), 136, 123. (高速原子衝突(Fast atom bombardment ))(FAB) m/z M 183, 165 (M −HO).
【0070】
実施例3〔粗製フィシンのメラノーシス阻害剤(式V)の精製〕
実施例1で得られたYM5溶出液を、イオン交換クロマトグラフィーとRP−HPLCによってさらに精製した。2mMリン酸ナトリウム(pH6.5)中の実施例1に記載したようにして得られたYM5溶出液の溶液をSP−セファデックス(Sephadex) 樹脂(Pharmacia,スウェーデン、アップサラ)のカラムに注入した。この樹脂に吸着しなかった物質を、2mMリン酸ナトリウム(pH6.5)を2回カラムに供給して洗い出した。樹脂との相互作用の強度の関数として分子を溶出する塩化ナトリウムの直線グラジエント(0〜0.2M)をカラムに適用して、あらかじめ吸着した分子を分離した。溶出された物質は214nmと280nmにおける吸光度でモニターして、20mLずつの画分を集めた。グラジエントの全容積は2リットルであった。阻害剤の存在について、画分を実施例1に記載のようなモデル検定システムを用いて試験した。分析により5つの阻害のピークが見出された。これらのピークに基づいて見出された画分をプールし、凍結し、凍結乾燥を行った。プールIVおよびプールVと標識された2つのピークは、阻害率のピークサイズに対する比率に基づいて最も強力な阻害剤であると思われ、実施例2に記載したようにRP−HPLCでさらに精製するためにそれを選択した。
【0071】
SP−セファデックス(Sephadex) のプールIVを凍結乾燥した物質を移動相に溶解し、遠心分離して粒子を除き、HPLCカラムに注入した。アセトニトリル濃度を増大させて直線のグラジエントを展開させたところ、約15%のアセトニトリルで阻害剤が溶出した。溶出液は多重チャンネルUV−Vis検出器で214nmと280nmにおいてモニターされ、阻害剤の存在を確認するのに何回かの試験で画分を検定した。阻害剤のピーク画分を、スピードバック(SpeedVac)で濃縮し、凍結し、そして凍結乾燥した。TFA/メタノールグラジエントシステムでのRP−HPLCによって再分析したところ、回収された阻害剤について高い精製度を示した。
【0072】
精製されたプールIVの阻害剤をいくつかの物理的方法および化学的試験法により分析した。阻害剤のUV−Visスペクトルは、芳香族もしくはフェノール化合物の典型的な波長範囲に入っている280nmにおいて吸光度の最大値を示した。ビシンコニン酸(bicinchonic acid) およびニンヒドリンとの反応は、それぞれアミド結合と第一級アミンの存在を示した。
【0073】
阻害剤の試料をHと13CのNMRおよび質量分析法等のいくつかの分析法によって分析した。その結果は下記式Vに対応する構造と一致した。
【0074】
【化18】
Figure 0003582717
【0075】
H MNR (CDCN) 300 MH δ7.5 〜6.5 (拡大 (broad), OH), δ6.9 〜6.8 (b, CON ), δ6.868 (d,J=8.1 H, 1H, C), δ6.304 (d,J=2.3 H, 1H, C), δ6.259 (d の d, J=2.4, 8.0 H , 1H C),δ5.5 〜4.8 (b, NH), δ3.115 (q,J=12.38, 6.23 H, 2H, C10), δ2.908 (b, 2H, C13), δ2.725 (t,J=6.8 H, 2H, C), δ2.439 (t,J=6.8 H, 2H, C), δ1.51, 1.46 (重複多重線 (overlapping multiplets),4H, C11, C12
13 C NMR (DO) 75.47 MH (J−調節されたスピン・エコー法)(J−Modulated spin echo method))δ176.68 (C=O), δ155.74 (C), δ155.41 (C),δ132.09 (−ve 強度, C), δ119.59 (C), δ107.97 (−ve 強度, C), δ103.49 (−ve 強度, C) δ39.81 (C13), δ39.04 (C10), δ36.69 (C), δ26.33 (C), δ26.09 (C11), δ24.69 (C12
質量分析 DCI m/z M 253, 165 (M−NH(CHNH) EI m/z M252, 164, (C) 136, 123,(高速原子衝突(Fast atom bombardment))(FAB))m/z M 253
【0076】
実施例4〔粗製フィシンのメラノーシス阻害剤(式VII)の精製〕
実施例2に記載の手順によって得られたSP−セファデックス(Sephadex) のプールVの凍結乾燥物質をさらにRP−HPLCにより精製した。精製条件は実施例2で用いたものと同じであった。アセトニトリル濃度を増大させて直線のグラジエントを展開させたところ、式VII の化合物が約30%のアセトニトリルで溶出された。溶出液は、多重チャンネルUV−Vis検出器で214nmと280nmにおいてモニターされ、式VII で表される阻害剤の存在を確認するため、何回か試験し画分を検定した。阻害剤のピーク画分をプールし、Waters Delta Pak カラム(15μ、7.8×30cm)を使いHPLCでさらに精製した。溶出液を214nmにおいてモニターし、阻害剤の存在を確認するため画分を検定した。ピークの画分をプールして濃縮した。RP−HPLCで再分析したところ、回収した阻害剤について高い精製度を示した。
【0077】
式VII の化合物の試料をいくつかの分析法(Hと質量分析法)で分析したところ、式に対応する構造に一致した。
【0078】
【化19】
Figure 0003582717
【0079】
H NMR (CDOD) 300 MH δ6.861, 6.845(d,J=8.16 H , 2H, C, C25), δ6.276 (重複二重線(overlapping doublets)), J=2.56, 2H, C, C22), δ6.208, 6.197( 重複(overlapping))d の d,J=8.1, 2.57 H, 2H, C, C24), δ3.241, 3.180 (三重線(triplets)), J=6.30, 4H, C10, C16),δ2.893 〜2.711 (よく分解している(well resolved)) m, 8H, C, C13,C14, C18),δ2.51, 2.44 (t,J=7.34, 4H, C, C19), δ1.761 (五重線(quintet)), 2H, C15),δ1.601 〜1.604 (分解していない(unresolved)) m, 4H, C11, C12
質量分析 DCI m/z(弱(weak))310 (M−C), 165 (C) 146 (C19) EI(高分解 (high resolution)) m/z 309 (M−C), FAB m/z M 474, 310 (M−C
【0080】
実施例5〔式Vの化合物の合成〕
式Vで表される化合物(2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニルジアミノブタン):
【0081】
【化20】
Figure 0003582717
【0082】
を下記の手順で合成した。
【0083】
無水エタノール(200mL)中の7−ヒドロキシクマリン(5.0g、0.031モル;Aldrich Chemical Company) の溶液を、Parrの装置内で、10%Pd/C(触媒;500mg、50%水、Kodak, Inc. 、ニューヨーク州、ロチェスター)上で、55℃にて24時間加圧下にて水素化した。薄層クロマトグラフィー(TLC;シリカゲル:EtOAc/ヘキサン=1:1)が反応の完了を示した。反応混合物をセライト(Celite) 床(Rohm and Haas Co. 、ペンシルベニア州、フィラデルフィア) で濾過し、減圧蒸発させて粗製品(4.5g)を得た。この物質の一部(2.5g)をトルエンにより再結晶させ、減圧乾燥させて7−ヒドロキシジヒドロクマリンを得た。
【0084】
収量: 1.83g;融点 133°〜135.5 ℃;
H NMR (CDCN) 300 MH δ7.01 (d,J=8.3 H , 1H, C), δ6.55 (d の d, J=4.1, 2.4 H, 1H, C), δ6.48 (d,J=2.4 H , 1H, C), δ2.847 (t,J=7.2 H, 2H, C), δ2.685 (d のd, J=7.7, 6.0 H , 2H, C).
13 C NMR (CDCN) 75.47 MH (J−調節されたスピン・エコー法)(J−Modulated spin echo method) δ169.85 (C, +ve 強度),δ157.57 (C, +ve 強度),δ153.61 (C, +ve 強度), δ129.72 (C, −ve 強度),δ157.57 (C10, +ve強度),δ112.21 (C, −ve 強度),δ104.42 (C, −ve 強度),δ30.01 (C, +ve強度),δ23.35 (C, +ve 強度).
【0085】
ジアミノブタン(3.0mL:0.3モル;Aldrich Chemical Co. )を添加用ロートを取り付けた三ツ口フラスコ内で窒素雰囲気下で55℃に加温した。メタノール(15mL)中の7−ヒドロキシジヒドロクマリン(1.0g、0.006モル)を滴下して加えた。添加を完了した後、反応混合物を蒸発乾固し、残留物を酢酸エチルを用いて繰り返しトリチュレート(tritulate)した。残留ガム状物を高真空度下で乾燥した。この物質をフラッシュ(flash)カラムクロマトグラフィー(シリカ;20% MeOH/EtOAc/NHOH(5%)〜30%MeOH/EtOAc/NHOH(5%)のグラジエント溶出液)において精製した。画分をTLCに基づいて組合せて式V(1.0g)が得られた。H−NMR、13C−NMR、質量分析および元素分析は、この合成化合物が実施例3で得られたYM5溶出液から単離した化合物と同一のものであることを示した。
【0086】
H NMR (CDCN) 300 MH δ7.5 〜6.5 (拡大(broad), OH), δ6.9 〜 6.8 (b, CON), δ6.868 (d,J=8.1 H, 1H, C),δ6.304 (d,J=2.3 H, 1H, C),δ6.259 (d の d, J=2.4, 8.0 H, 1H, C), δ5.5 〜 4.8(b,NH) ,δ3.115 (q,J=12.38,6.23 H, 2H, C10), δ2.908 (b, 2H, C13), δ2.725 (t,J=6.8 H, 2H, C),δ2.439 (t,J=6.8 H, 2H, C), δ1.51, 1.46(重複多重線 (overlapping multiplets)), 4H, C11, C12).
13 C NMR (DO) 75.47 MH (J−調節されたスピン・エコー法(J−Modulated spin echo method))δ176.68 (C=O), δ155.74 (C), δ155.41 (C),δ132.09 (−ve 強度, C) δ119.59 (C),δ107.97 (−ve 強度, C),δ103.49 (−ve 強度, C),δ39.81 (C13), δ39.04 (C10), δ36.69 (C), δ26.33 (C), δ26.088 (C11), δ24.69 (C12
元素分析13 20 計算値 C 61.88,H 7.99, N 11.11 、
実測値 C 61.97, H 7.96, N 11.01
質量分析 DCI m/z M 253, 165(M − NH(CHNH)EI m/z M 252, 164, 136, 123, FAB m/z M 253
【0087】
実施例6〔式VIの化合物の合成〕
式VIで表される化合物(ビス−2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオニルジアミノブタン)を実施例5に記載した方法を修正して合成した。ジアミノブタン(1.09mL、5.48mmol)を30mLの無水エタノールに溶解した。そこに7−ヒドロキシジヒドロクマリン(4.5g)を徐々に添加した。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。溶剤をロータリーエバポレーターで除去して赤色のガム状物を得た。過剰の酢酸エチルを添加し次いでロータリーエバポレーターで蒸発させることによりピンク色の固体を得て、これを過剰の酢酸エチルで洗浄し次に減圧デシケーターで乾燥して4.6g(収率82%)の式VIの化合物を得た。単離した化合物をHと13CのNMRおよび質量分析法等のいくつかの分析法で分析した。その結果は式VIに対応する構造と一致した。
【0088】
【化21】
Figure 0003582717
【0089】
H NMR (CDOD) 300 MH . δ6.841 (d,J=8.1 H, 2H, C, C22), δ6.277 (d,J=2.4 H, 2H, C, C19), δ6.204 (d のd, J=8.1, 2.4 H , 2H, C21), δ3.089 (b,4H, C10, C13) ,δ2.779 (t,J=7.4 H, 4H, C, C15), δ2.422 (t,J=7.4 H, 4H, C, C18), δ1.35 (b, 4H,C11, C12).
13 C NMR (CDOD) 75.47 MH 75.47 MH(J−調節されたスピン・エコー(J−Modulated spin echo). δ176.05 (C, C14, +ve 強度), δ157.74 (C, C18,+ve 強度), δ157.02 (C, C20, +ve 強度), δ131.58 (C, C22, −ve 強度), δ119.55 (C, C17,+ve 強度), δ107.47 (C, C21, −ve 強度),δ103.59 (C, C19, −ve 強度), δ39.49 (C, C15, +ve 強度), δ37.73 (C10, C13, +ve 強度),δ27.54 (C11, C12, +ve 強度),δ27.01 (C, C16, +ve 強度).
質量分析 FAB m/z M 417, 309 (M− C) , 253 (M=C).
【0090】
実施例7〔各種レゾルシノール誘導体によるPPOの阻害〕
各種のレゾルシノール化合物がPPO(キノコ)を阻害する作用を測定するために、実施例1に記載したのと同様の線形分光光度検定システムを使用した。その検定混合物は:
5mMのリン酸ナトリウム、pH6.5;
0.133mMのL−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA);
PPO(キノコ);および
+/−の変化をさせた濃度の被検化合物
で構成されていた。反応速度は、475nmにおける吸光度の1分間当たりの変化を25℃にて測定してモニターした。見かけ阻害定数(I50) を表1に示す。
【0091】
【表1】
Figure 0003582717
【0092】
50は、酵素の50%の阻害率を得るのに必要な阻害剤の濃度を表わす。その結果は、同レベルの阻害に到達するのにレゾルシノール誘導体は、レゾルシノールと比べてはるかに少ない濃度しか必要としないことを示している。
【0093】
実施例8〔YM5溶出物のピンク小エビメラノーシスに対する作用〕
ピンク小エビ〔ペネウス・デュオラルム(Penaeus duorarum) 〕を、フロリダ州、キー・ウエストで捕獲して冷凍し、処理する前に解凍した。メラノーシスは、表2に示すメラノーシスを説明するために開発された等級によって小エビを格付けした。
【0094】
【表2】
Figure 0003582717
【0095】
このメラノーシスの等級は、National Marine Fisheries Service が生の小エビを等級分けするのに作成した既存の勧告に関連づけることができる(連邦法施行規則1982タイトル50、パート265 、サブパートA、小エビの等級に関する米国一般標準、262 〜268 頁) 。4以上の等級の評価は製品品質のかなり重要な欠陥を示す。8以上の評価は許容できない製品に近い重大な欠陥を表わす。
【0096】
捕獲は、新鮮な前頭部(heads−on)ピンク小エビが捕獲後12時間以内に船着場で得られるように計画された。小エビはすべて、通常通りに、船上で洗浄され一時的に氷の中に保管された。基本的な手順は、2.5リットルの各種の浸漬組成と濃度の液中で400〜600gの小エビを1分間すすぎ、次に水きりを行いプラスチックの袋につめて氷の中に保管した。この袋は、氷を解かす各種の影響を排除するために必要であるとみなれた。包装された小エビとともに氷を入れたコンテナーは、35°F(1.7℃)の冷蔵状態で1日おきに氷を入れて保管された。
【0097】
2週間の保管期間中、通常通りにメラノーシスの発生を採点し、写真撮影を行った。検査員が各種の処理を識別できないように、小エビの袋には番号を付けた。1名の経験を積んだ検査員が上記の等級(表2)に関する全ての採点を行った。等級には、メラノーシスの進行段階の通常例を示す予め現像されたカラー写真が添付された。目的は、処理法間の明白な差異を見つけて選別し、次の統計的評価法により最高の処理法を選択することである。
【0098】
各種の浸漬もしくは化学的処理には、対照としての水道水、1.25%の濃度の亜硫酸水素ナトリウム、粗製EDCフィシンおよび実施例1で述べた手順で調製された“F100”と命名されたYM5溶出液が含まれた。浸漬溶液は新鮮な水道水であった。
【0099】
処理(浸漬)と小エビと浸漬溶液の比率を表3に示す。
【0100】
【表3】
Figure 0003582717
【0101】
処理は、バッチに蒸留水で行ったことが特に指定がない限り、水道水に各種のものを添加して行った。すべての処理において、小エビは60〜80秒間浸漬液中に完全に沈め、次いでゆるやかに攪拌しながら短時間(5〜10秒間)水切り器で水切りを行った。
【0102】
その結果を図1および2に示す。図1は、YM5溶出液、F100、がメラノーシスを減少させることについて亜硫酸水素ナトリウムと同じ程度か、またはそれより優れていたことを示す。図2はF100が、メラノーシスを減少させることについて、粗製フィシンと同じ程度に有効で、かつ亜硫酸水素ナトリウムより優れていたことを示す。
【0103】
実施例9〔YM5溶出液を用いてリンゴの酵素による褐変の阻害〕
外界温度(22〜24℃)で保持された新鮮なマッキントッシュリンゴ全体を4等分に切って芯を取り去り、1/4インチ厚のスライスに切断した。そのリンゴのスライスを、5秒より少ない時間、10秒間、1分間、2.5分間および5分間等の各種の時間、表4に示す溶液を用いて、スライス面をブラッシングするかまたは全体を完全に沈めて浸漬することによって処理した。処理に続いて、リンゴのスライスは、外界温度に放置され空気にさらされた。そのスライスを、0、1、2、3、4および24時間後に褐変を目視で検査した。
【0104】
【表4】
Figure 0003582717
【0105】
その結果は、YM5溶出液を使った処理5と6(表4)がリンゴのスライスの褐変の程度を最少にすることを示した。全試料が最初は(ゼロ時間)白色であった。対照試料(表4、処理1〜4)の褐変は1時間後に認められ、最高の褐変は約3時間後に起こった。処理5と6を受けたスライスには、3時間後でも有意な褐変は全く認められなかった。24時間後に、処理5と6を受けたスライスはわずかに褐変したが、対照試料より大幅に少ない褐変を示した。
【0106】
実施例10〔式Vの化合物およびYM5溶出液によるリンゴの褐変の阻害〕
外界温度にて保管されていた2個の新鮮な傷のないマッキントッシュリンゴ全体を、ステンレス鋼製果物ナイフで切って4等分し、芯を除き、1/4インチ厚のスライスに切断した。表5に列挙した、0.8mLの各処理溶液を外界温度にて、新たに切断した白色スライスのさらされた上面に、処理1回当り3回試料液を塗布した。式Vの化合物は実施例5に記載されているように合成した。塗布に続いて、スライスを外界温度に放置し、空気と光にさらさせて、15分間〜4時間にわたって褐変の相対速度と程度を定期的に目視観察した。
【0107】
【表5】
Figure 0003582717
【0108】
新たに切断された試料はすべて、最初は白色であった。処理してから15分以内に、溶液3、4および6で処理された試料は白色のままであったが、それを除くすべての試料にある程度の褐変が生じた。1時間後、溶液4と6で処理された試料は依然として白色であったが、他の試料は種々の程度の褐変を示した。他の試料の褐変の程度の、最少から最高の褐変までの順位は3<2,5<1,7であった。約3時間後に、最高の程度の褐変が、約1時間後の上記に述べられたランクで、試料1、2、3、5および7に生じた。溶液4と6で処理した試料は白色のままで特に色は変化しなかった。
【0109】
上記の試験条件下では、20mMの濃度の式Vの化合物は、YM5溶出液と粗製フィシンより一層有効にリンゴの褐変を阻害した。ラクトースおよび/または1,4−ジアミノブタンは褐変を防止しなかった。
【0110】
実施例11〔ピンク小エビメラノーシスに対するYM5溶出液と式Vの化合物の効果〕
ピンク小エビ(ペネウス・デュオラルム(Penaeus duorarum) )をフロリダ州、キーウエストで捕獲して凍結し、処理する前に解凍した。メラノーシスは、表2の実施例8に示されたメラノーシスを説明するために開発された等級によって小エビのメラノーシスを評価した。
【0111】
基本的な手順は、種々の組成と濃度の浸漬液で小エビを1分間すすぎ(式Vの化合物を2種の最高濃度で含有する試験溶液、すなわち0.1%と0.05%は、この物質が不足していたので、その試験溶液を6匹の個々の小エビに塗布した)、次いで水きりを行いプラスチック製袋内に包装し氷中に保管した。この袋は、解ける氷の種々の影響を排除するために必要であるとみなされた。包装された小エビとともに氷の入ったコンテナは、1日おきに氷を入れ、35°F(1.7℃)の冷凍状態で保管した。メラノーシスの発生は、実施例8に記載したものと同様に、保管の7日間の間、通常通りに採点し写真を撮影した。
【0112】
種々の浸漬液または化学処理液には、対照としての水道水、1.25%の濃度の亜硫酸水素ナトリウム、1%の濃度のYM5溶出液(実施例1で調製した)、および図3および4に示す各種の濃度の式Vの化合物が含まれていた。図3に示す結果は、0.1重量%の濃度の式Vの化合物が、メラノーシスを減少させるのに亜硫酸水素塩と同程度に有効であることを示している。図4は、0.005%というような少量の式Vの化合物が、メラノーシスを減少させるのに亜硫酸水素ナトリウムと同じ程度に有効であったことを示している。
【0113】
実施例12〔新鮮なピンク小エビのメラノーシスに対する式Vの化合物の効果〕
ピンク小エビ(ペネウス・デュオラルム(Penaeus duorarum) )を処理して、新たに捕獲した小エビについて、試験は小エビ捕獲用船上で実施したこと以外は実施例8と同様に評価した。小エビは、各種の濃度の式Vの化合物で処理する前に凍結を行わなかった。全溶液を海水で調製した。その結果を図6に示す。式Vの化合物は新鮮なピンク小エビのメラノーシスの防止に有効である。
【0114】
実施例13〔式Vの性能に対する処理後のすすぎの効果〕
新鮮なピンク小エビを実施例12に記載したのと同様にして処理し評価した。0.025%の式Vの化合物で処理した小エビを直接保管するか、または処理後次いで海水ですすいでから保管した。その結果を図7に示したが、処理後のすすぎは、式Vの化合物による小エビメラノーシスの阻害に対して有意な効果がないことを示している。
【0115】
実施例14〔式Vの化合物の溶液の溶媒として海水または淡水を用いる効果〕
新鮮なピンク小エビを実施例12に記載したのと同様にして処理し評価した。小エビは、海水もしくは淡水で調製した式Vの化合物の0.01%溶液に浸漬した。データを図8に示すが、溶液が淡水もしくは海水で調製された場合においても、式Vの化合物による小エビメラノーシスの阻害の有意な効果はないことを示している。
【0116】
実施例15〔式Vの化合物の0.01%溶液に、小エビを繰り返し浸漬する効果〕
新鮮なピンク小エビを実施例12に記載したのと同様にして処理し評価した。この実施例では、式Vの化合物の同じ1リットル0.01%溶液の中に、小エビの1ポンドずつの異なるバッチを各々1分間ずつ浸漬した。合計8回浸漬を行った。その結果を図9に示すが、式Vの化合物は、同じ0.01%溶液に8回浸漬を行った後でも依然として有効なメラノーシス阻害剤であることを示している。
【0117】
実施例16〔小エビメラノーシスの発生に対する4−ヘキシルレゾルシノールの効果〕
式IIの化合物(4−ヘキシルレゾルシノール、Sigma Chemical Co.) を式Vの化合物の代わりに用いることを除いて実施例8に記載したのと同様にして、ピンク小エビを処理し評価した。ピンク小エビは、式IIの化合物の0.0001%〜0.005%溶液に浸漬し前述のように保管した。データを図10のグラフで示すが、式IIの化合物は、0.0005%という低濃度で小エビメラノーシスの生成の強力な阻害剤であることを示している。
【0118】
実施例17〔小エビメラノーシスの発生に対する式VIの化合物の効果〕
式VIの化合物(実施例6参照)を式Vの化合物の代わりに用いること以外は、実施例8に記載したのと同様にしてピンク小エビを処理し評価した。ピンク小エビは、式VIの化合物の0.001〜0.025%溶液に浸漬し、前述のように保管した。データは、図11のグラフに示したが、式VIの化合物が0.005%という低濃度で小エビのメラノーシスの強力な阻害剤であることを示している。
【0119】
実施例18〔小エビメラノーシスの発生に対する式IVの化合物の効果〕
式IVの化合物(2,4−ジヒドロキシフェニルプロピオン酸) を式Vの化合物の代わりに用いること以外は、実施例8に記載したのと同様にしてピンク小エビを処理し評価した。ピンク小エビは式IVの化合物の0.001%〜0.1%溶液に浸漬し、前記のようにして保管した。データは、図12のグラフに示したが、式IVの化合物が0.05%という低濃度で小エビのメラノーシスの生成の阻害剤であることを示している。
【0120】
実施例19〔新鮮なブラウン小エビのメラノーシスに対する式Vの化合物の効果〕
ブラウン小エビ(Brown shrimp) を、実施例8でピンク小エビについて記載したのと同様にして処理し評価した。その結果を図13に示したが、式Vの化合物が、ピンク小エビの場合と同様に、ブラウン小エビのメラノーシス発生を阻害するのに有効であることを示している。
【0121】
実施例20〔タイガー小エビから単離したPPOに対する式Vの化合物の効果〕
台湾産ブラックタイガー小エビ(Black Tiger Shrimp) 〔ペンネウス・モノドン(Penaeus monodon)〕からPPOを以下の方法で単離した。タイガー小エビの頭部を液体窒素で凍結し、次いで微細粉末に粉砕した。粉末状の小エビの頭部を、リン酸塩緩衝液中で攪拌しながら抽出した。粗抽出物を、0〜40%の硫酸アンモニウム飽和溶液を使って硫酸アンモニウム沈澱に付し、次いで4℃にてフェニルセファロース(Phenyl−Sepharose) CL−4B (Pharmacia ) を用いて疎水性相互作用で分離して精製した。精製されたPPOの画分を限外濾過法で濃縮した。酵素の純度はゲル電気泳動法を用いて測定した(Laemmli, U.K. 、Nature、227 巻、680 〜685 頁、1970年)。
【0122】
対照試験を以下のように行った。50μl部分の5mMリン酸ナトリウム(pH6.5)を880μlの5mMのL−DOPA、5mMのリン酸ナトリウム(pH6.5)に添加した。70μlのタイガー小エビPPO(合計タンパク質が6.3mgの原液)を添加し、直ちにBeckman DU分光光度計を用いて475nmにおいて10分間、35℃で反応をモニターした。
【0123】
阻害剤を試験するために、実施例5に記載したように調製した式Vの化合物の溶液(20mM)の50μlを、880μlのL−DOPA溶液に添加した。70μlのタイガー小エビPPOの溶液(合計タンパク質が6.3mgの原液)を添加し、直ちに、上記対照試験について記載したのと同様にして分光光度計で反応をモニターした。各試験は3回ずつ行った。
【0124】
その結果を表6に示す。
【0125】
【表6】
Figure 0003582717
【0126】
その結果は式Vの化合物によってPPOの活性が実質的に阻害されたことを示している。
【0127】
実施例21〔アボカドの酵素による褐変における式Vの化合物の効果〕
アボカドは、損傷を受けたり、切断されたり、またはアボカドパルプをブレンドされると、PPO接触褐変反応を受けるが(Kahn, V.、Journal of the Science of Food and Agriculture,42巻、38〜43頁、1975年)、これは、処理されたアボカド製品の市場性を制限する重大な要因である。式Vの化合物のアボカド褐変阻害剤としての機能を、下記のようにして評価した。
【0128】
アボカドを2等分して、例えば、0.1%(w/w)の式V、1%(w/w)レモンジュース、0.1%の式Vと1%のレモンジュースの組合せ、および負の対照としての水を含む各種試験溶液の存在下で、フードプロセッサーで混合した。この濃度は、アボカドのブレンド調製物中の最終濃度である。式Vは、2%水溶液の原液として調製した。試験溶液は、アボカドをスライスして直ちに行う処理中にアボカドパルプに添加した。約100gのブレンドされたアボカドを各試験試料として使用した。
【0129】
試料は、室温で4時間静置し、次いで4℃で保存を続けた。試料は、官能検査員による視覚評価を行った。室温での3時間の保管後では、水およびレモンジュースの対照試料は著しい褐変を示したが、一方式Vの試料はごくわずかに褐色になっただけであった。式V/レモンジュースの試料は褐変の徴候を全く示さなかった。24時間後では、水およびレモンジュースの対照試料は許容できない褐色を呈したが、これとは反対に式Vおよび式V/レモンジュースの試料は依然として許容できる黄緑色であった。試料を96時間保管した時点で再評価したところ同じ結果が得られた。すなわち式Vの試料はごくわずか変色しただけで式V/レモンジュースで処理した試料はほとんど変化していなかった。水およびレモンジュースによって処理した対照試料は、黒ずんだ褐色に変色した。0.1%の式Vはアボカドの褐変の阻害に有効であり、0.1%の式Vと1%のレモンジュースの組合わせはさらに大きな効力を有するという結論が得られた。
【0130】
実施例22〔アボカドの褐変の阻害に対する各種の濃度の式Vの化合物の効果〕
アボカドブレンド物中の式Vの化合物の最終濃度を変えたことを除いて実施例21と同様にして、アボカド試料と試験溶液を調製し、処理した試料を評価した。式Vの濃度としては0.05%、0.025%、0.005%および0.001%を採用した。試験試料と対照試料はすべて1%のレモンジュースを含有させて製造した。試料はすべてブレンドした後4℃で保管した。24時間後、対照試料だけが顕著に褐変した。0.001%と0.005%の式Vの試料には、72時間の冷蔵保管後、わずかに褐変がみとめられたが、対照試料は濃い褐色であった。0.025%と0.05%の式Vの試料は、依然として許容できる黄緑色であった。96時間後では、0.025%と0.05%の式Vの試料は酵素による褐変の徴候を引続き全く示さなかったが、低濃度の式Vの試料は顕著に褐変を示し、対照試料は非常に濃い褐色になった。0.025%と0.05%の式Vは、上記の条件下で少なくとも96時間はアボカドの褐変を防止するのに非常に有効のようであった。
【0131】
【発明の効果】
本発明により、食品と飲料の酸化褐変、特にPPO活性によって起こる酵素による酸化褐変を阻害する4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウムと各種濃度のYM5抽出物(F100)の作用を比較するグラフである。
【図2】図2は、小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウムと各種濃度のフィシンおよびYM5抽出物(F100)の作用を比較するグラフである。
【図3】図3は、小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウム、YM5抽出物(1重量%)および式Vの化合物(0.1重量%)の作用を比較するグラフである。
【図4】図4は、小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウムと各種濃度の式Vの化合物の作用を比較するグラフである。
【図5】図5は、式Vと式VII の化合物の合成工程を示す概略図である。
【図6】図6は、新鮮なピンク小エビすなわち処理をする前に冷凍しなかった小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、各種濃度の式Vの化合物の作用を比較するグラフである。
【図7】図7は、0.025%の式Vの化合物の小エビメラノーシスの阻害に対する、すすぎなしと処理後の海水すすぎの作用を比較するグラフである。
【図8】図8は、式Vの化合物の海水もしくは淡水による0.01%溶液による小エビメラノーシスの阻害を比較するグラフである。
【図9】図9は、未処理の小エビの異なる1ポンドずつのバッチを繰り返し同じ式Vの化合物の0.01%海水溶液1リットル中に浸漬した場合の、小エビメラノーシスの阻害を比較するグラフである。
【図10】図10は、ピンク小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウム、海水および各種濃度の式IIの化合物の作用を比較するグラフである。
【図11】図11は、ピンク小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウム、海水および各種濃度の式IIの化合物の作用を比較するグラフである。
【図12】図12は、ピンク小エビにおけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウム、海水および各種濃度の式IVの化合物の作用を比較するグラフである。
【図13】図13は、テキサスブラウン小エビ(Texas brown shrimp) におけるメラノーシスの発生に対する、亜硫酸水素ナトリウム、海水および各種濃度の式Vの化合物の作用を比較するグラフである。

Claims (1)

  1. 酵素により褐変し易い食品もしくは飲料の褐変を防止または阻害するのに充分な量の4−置換レゾルシノール誘導体で処理されてなる食品もしくは飲料であって、該レゾルシノール誘導体が下記の式I、II、IV、V、VIおよびVII :
    Figure 0003582717
    ここで、RとRは独立してH、CH、COR’、CR’、POR’R”およびSOR’R”からなる群から選択され、但しR’とR”は独立してHまたは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状もしくは環状形態のアルキル基または置換芳香族化合物である;およびRはレゾルシノール誘導体が酵素による褐変を阻害するよう選択される、
    Figure 0003582717
    の化合物からなる群より選ばれる、食品もしくは飲料。
JP2000327299A 1990-02-05 2000-10-26 4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料 Expired - Fee Related JP3582717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47515090A 1990-02-05 1990-02-05
US475150 1990-02-05
US537361 1990-06-13
US07/537,361 US5059438A (en) 1990-02-05 1990-06-13 Compositions and methods for inhibiting browning in foods using resorcinol derivatives

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050670A Division JP2000247937A (ja) 1990-02-05 2000-02-28 レゾルシノールポリアミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169763A JP2001169763A (ja) 2001-06-26
JP3582717B2 true JP3582717B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=27044696

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03504881A Expired - Fee Related JP3093788B2 (ja) 1990-02-05 1991-01-30 食品の褐変を阻害する方法
JP2000050670A Pending JP2000247937A (ja) 1990-02-05 2000-02-28 レゾルシノールポリアミン誘導体の製造方法
JP2000327299A Expired - Fee Related JP3582717B2 (ja) 1990-02-05 2000-10-26 4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03504881A Expired - Fee Related JP3093788B2 (ja) 1990-02-05 1991-01-30 食品の褐変を阻害する方法
JP2000050670A Pending JP2000247937A (ja) 1990-02-05 2000-02-28 レゾルシノールポリアミン誘導体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5059438A (ja)
EP (1) EP0514467B1 (ja)
JP (3) JP3093788B2 (ja)
AT (1) ATE109626T1 (ja)
AU (1) AU7321291A (ja)
CA (1) CA2074352C (ja)
DE (1) DE69103406T2 (ja)
DK (1) DK0514467T3 (ja)
ES (1) ES2063497T3 (ja)
WO (1) WO1991011119A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059438A (en) * 1990-02-05 1991-10-22 Enzytech, Inc. Compositions and methods for inhibiting browning in foods using resorcinol derivatives
US5202141A (en) 1990-02-05 1993-04-13 Mcevily Arthur J Compositions and methods for inhibiting browning in foods and beverages
JPH05167472A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別用応答装置
US6160204A (en) * 1992-01-31 2000-12-12 Cornell Research Foundation, Inc. Polyphenol oxidase cDNA
US6054160A (en) * 1997-07-14 2000-04-25 Epl Technologies, Inc. Compositions and processes for maintaining the fresh sensory attributes of freshly-cut apples
BR9803596A (pt) * 1997-09-23 2000-04-25 Pfizer Prod Inc Derivados do resorcinol.
US6878381B2 (en) 1999-03-22 2005-04-12 Pfizer, Inc Resorcinol composition
US6828460B2 (en) 1999-03-22 2004-12-07 Pfizer Inc. Resorcinol derivatives
US6428461B1 (en) 2001-04-24 2002-08-06 Kraft Foods Holdings, Inc. Method for inhibiting oxidation of polyunsaturated lipids
US20040028786A1 (en) * 2001-07-03 2004-02-12 Tomoko Tani Methods of freezing and thawing food, method of freezing, thawing, and cooking foods, devices for freezing and thawing food, device of freezing, thawing, and cooking food, and frozen food
US20030203082A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Givaudan Sa Inhibition of non-enzymatic browning
JP4552459B2 (ja) * 2003-02-28 2010-09-29 チッソ株式会社 ポリアミン−ポリフェノールハイブリッド及びラジカル消去剤
ES2664268T3 (es) 2009-10-09 2018-04-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Un agente de curado latente y composiciones epoxi que contienen el mismo
CN102669263B (zh) * 2012-06-01 2013-08-21 新疆农业大学 一种提高赛买提杏常温保鲜效果的方法
CN116806830A (zh) * 2022-09-14 2023-09-29 江苏省农业科学院 一种溶杆菌来源嗜铁素的应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD77988A (ja) *
US3305366A (en) * 1963-03-25 1967-02-21 Stauffer Chemical Co Color and fermentation stabilization of fresh fruits
US3337348A (en) * 1966-04-20 1967-08-22 Gen Foods Corp Process for preventing chemical browning in moist and dry food material
FR2137541B1 (ja) * 1971-05-07 1974-12-20 Alsina Luis
US3754938A (en) * 1971-05-26 1973-08-28 Us Agriculture Preservation of apple slices with a solution consisting of ascorbic acid calcium chloride and sodium bicarbonate
ES414753A1 (es) * 1973-05-14 1976-05-01 Gutix Sa Procedimiento para la produccion de composiciones utiles enla conservacion de crustaceos evitando la llamada melanosis.
DE2721398A1 (de) * 1976-05-19 1977-12-01 Ciba Geigy Ag Alkylphenol-stabilisatoren
DE3521558A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 3-t-butyl-4-hydroxiphenylpropionsaeureaminoalkylamidderivate und damit stabilisiertes organisches material
GB8624100D0 (en) * 1986-10-08 1986-11-12 Univ Waterloo Control of senescence in fruits &c
US4818549A (en) * 1986-12-05 1989-04-04 Pepperidge Farm, Incorporated Preservative method and preserved fruit or vegetable product, using citric acid, sodium and calcium chloride-containing preservative composition
US4857344A (en) * 1986-12-31 1989-08-15 Del Monte Corporation Method for treating pineapple to inhibit browning
US4900564A (en) * 1987-07-01 1990-02-13 Cornell Research Foundation, Inc. Stabilization of wine with honey and SO2
US4801749A (en) * 1987-08-12 1989-01-31 Pennwalt Corporation Phenolic antioxidant hydrazides
US4814192A (en) * 1987-11-18 1989-03-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for preserving raw fruits and vegetables using ascorbic acid esters
JPH0651619B2 (ja) * 1988-05-09 1994-07-06 株式会社クラレ 美白剤
WO1989011227A1 (en) * 1988-05-20 1989-11-30 Regents Of The University Of Minnesota Inhibition of enzymatic browning
GB8820442D0 (en) * 1988-08-30 1988-09-28 Usherwood P N R Therapeutic polyamine amides
US4981708A (en) * 1989-10-02 1991-01-01 Enzytech, Inc. Method of preventing browning in foods utilizing protease free latex extracts particularly from figs
US5059438A (en) * 1990-02-05 1991-10-22 Enzytech, Inc. Compositions and methods for inhibiting browning in foods using resorcinol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001169763A (ja) 2001-06-26
DE69103406D1 (de) 1994-09-15
EP0514467A1 (en) 1992-11-25
ES2063497T3 (es) 1995-01-01
DE69103406T2 (de) 1995-04-20
JP3093788B2 (ja) 2000-10-03
CA2074352A1 (en) 1991-08-06
ATE109626T1 (de) 1994-08-15
US5304679A (en) 1994-04-19
JP2000247937A (ja) 2000-09-12
WO1991011119A1 (en) 1991-08-08
AU7321291A (en) 1991-08-21
CA2074352C (en) 2002-09-17
EP0514467B1 (en) 1994-08-10
US5059438A (en) 1991-10-22
DK0514467T3 (da) 1995-01-02
JPH05508533A (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582717B2 (ja) 4−置換レゾルシノール誘導体で処理された食品および飲料
Augustin et al. Polyphenoloxidase from guava (Psidium guajava L.)
Lakso et al. The influence of temperature on malic acid metabolism in grape berries: I. Enzyme responses
Iyengar et al. Anti-browning agents: alternatives to the use of sulfites in foods
Tan et al. Maillard reaction products inhibit apple polyphenoloxidase
Oszmianski et al. Inhibition of polyphenol oxidase activity and browning by honey
López-Gálvez et al. Wound-induced phenylalanine ammonia lyase activity: factors affecting its induction and correlation with the quality of minimally processed lettuces
ZHANG et al. Phenoloxidases in Portabella mushrooms
Fujita et al. Purification and properties of polyphenol oxidase in head lettuce (Lactuca sativa)
Ke et al. Carbon dioxide-induced brown stain development as related to phenolic metabolism in iceberg lettuce
Choi et al. Effects of washing on polyphenols and polyphenol oxidase in commercial mushrooms (Agaricus bisporus)
CA2103167C (en) Compositions and methods for inhibiting browning in foods and beverages
Flick Jr et al. Chemical composition and biochemical properties of mirlitons (Sechium edule) and purple, green, and white eggplants (Solanum melongena)
Paulson et al. Enzymatic browning of peaches: effect of gibberellic acid and ethephon on phenolic compounds and polyphenoloxidase activity
EP0056210B1 (fr) Procédé pour le dosage fluorimétrique des endotoxines, nouveaux peptides portant un fluorophore utilisables dans ledit procédé et leur méthode de préparation
Strack et al. Tissue distribution of phenylpropanoid metabolism in cotyledons of Raphanus sativus L.
Soda et al. Detection of polygalacturonase in kiwifruit during ripening
US20130183418A1 (en) Method of inhibition of enzymatic browning in food using a sulfinic acid compound
Nishimura et al. Regulation of enzymatic browning of mung bean sprout by heat-shock treatment
Srilaong et al. Changes in respiratory and antioxidative parameters in cucumber fruit (Cucumis sativus L.) stored under high and low oxygen concentrations
US4981708A (en) Method of preventing browning in foods utilizing protease free latex extracts particularly from figs
ROMPHOPHAK et al. Changes in concentrations of phenolic compounds and polyphenol oxidase activity in banana peel during storage
Casado‐Vela et al. Influence of developmental stage, cultivar, and hexapeptide and cyclodextrin inhibitors on polyphenol oxidase activity from tomato fruits
Paulson The effect of gibberellic acid and ethephon on enzymatic browning of redhaven peaches
ITO et al. Effect of temperature and duration of root chilling on the balance between antioxidant activity and oxidative stress in spinach

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees