JP3576296B2 - Gear coupling device - Google Patents
Gear coupling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3576296B2 JP3576296B2 JP31308895A JP31308895A JP3576296B2 JP 3576296 B2 JP3576296 B2 JP 3576296B2 JP 31308895 A JP31308895 A JP 31308895A JP 31308895 A JP31308895 A JP 31308895A JP 3576296 B2 JP3576296 B2 JP 3576296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- arm
- stopper
- zoom
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ギヤ連結装置、より詳しくは、駆動源からの駆動力を被駆動部に伝達するギヤ連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のカメラの電子化に伴い、カメラが備える種々の被駆動系、例えばフィルム巻上げや巻戻し、オートフォーカス、あるいは電動ズームなどは、モータ等の電磁アクチュエータを駆動源として用いて駆動されるようになっている。
【0003】
このような複数の被駆動系を有するカメラにおいては、スペースを削減し低コスト化を図るために、複数ある被駆動系の内の幾つかを同一の電磁アクチュエータを兼用して駆動するようにしており、この場合には、例えば遊星クラッチ機構を用いるなどして、被駆動系を選択して駆動するようにしていた。
【0004】
上記遊星クラッチ機構を用いた駆動機構においては、遊星ギヤの公転軌道上に各被駆動ギヤを配設しなければならないために、比較的大きいスペースを必要としていた。
【0005】
また、遊星ギヤを公転軌道上の所定位置に係止する際には、電磁力により行う機構も提案されているが、この場合には消費電力が増大し、コストも高くなってしまっていた。
【0006】
このような点を考慮して、本出願人は、特願平7−113409号において、複数の太陽ギヤと、これらの太陽ギヤと常に噛合する複数の遊星ギヤと、これら遊星ギヤと太陽ギヤとの回転軸間をそれぞれ連結する複数のギヤアームと、これらのギヤアームにおける上記太陽ギヤ周りの回動を禁止する状態と解除する状態とに変位する複数のストッパとを複数組備えており、上記複数のストッパの駆動を単一の電磁石により行なって、駆動されるべき複数の被駆動部材を選択するカメラを提案している。そして、このカメラでは、ストッパとギヤアームとのくいつきを解除するために、ゆるみ駆動を行うようになっている。
【0007】
これにより、複雑な切り換え機構を用いることなく、単一の電磁手段を用いて複数の被駆動部に動力を伝達することができるために、低消費電力で小型かつコスト的に有利なカメラとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特願平7−113409号に記載のものでは、カメラのズーム位置やギヤ位置等の各状態によって、くいついた部分のたわみが異るために、単一量のゆるみ駆動を行っただけでは、くいつきを解除することができない場合がある。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、機器の状態に応じてくいつきを適切に解除して、正確な動作を維持することができるギヤ連結装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明の第1のギヤ連結装置は、単一の駆動源と、この駆動源の駆動力が伝達される太陽ギヤと、この太陽ギヤと常に噛合する遊星ギヤと、この遊星ギヤの回転軸と上記太陽ギヤの回転軸との間を連結する連結腕と、この連結腕に当接して該連結腕の上記太陽ギヤ周りの回動を禁止する第1の位置と該禁止を解除する第2の位置とに変位するストッパ部材と、このストッパ部材を駆動する単一の電磁手段と、上記遊星ギヤに選択的に噛合して駆動力が伝達される複数の被駆動部と、現在の連結腕の位置に関する情報と、上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報とを読み書き可能に記憶する不揮発性の記憶手段と、上記ストッパ部材を上記第1の位置から上記第2の位置に変位させる際に、上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へゆるめるように上記駆動源を所定量駆動する制御手段と、上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ駆動する際の上記所定量に関する定数を設定する設定手段と、上記制御手段による駆動を行った後に再度上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ駆動するか否かを判断する判断手段と、を具備し、上記判断手段により再度駆動すると判断されたときには、上記設定手段で設定された定数に基づいて上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ再度駆動するようになされたことを特徴とする。
【0011】
上記の目的を達成するために本発明の第2のギヤ連結装置は、上記第1のギヤ連結装置において、上記ストッパ部材と上記連結腕とを離間する方向へ駆動するための複数の定数を記憶する定数記憶手段を更に有し、上記連結腕の位置に関する情報と上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報とに基づいて、上記定数記憶手段が記憶している定数の中から適切な定数を選択することを特徴とする。
【0012】
上記の目的を達成するために本発明の第3のギヤ連結装置は、上記第1のギヤ連結装置において、上記不揮発性の記憶手段は、上記連結腕の位置に関する情報を記憶する連結腕位置記憶手段と、上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報を記憶する被駆動部駆動状態記憶手段と、を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するために本発明の第4のギヤ連結装置は、上記第1のギヤ連結装置において、上記判断手段の判断に基づき再度駆動する場合には、上記設定手段で設定される定数は上記制御手段で上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ駆動する際の不足分を当該駆動動作回数に応じて加えて設定されることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1から図26は本発明の一実施形態を示したものであり、図1〜図4および図12〜図14は、本発明の一実施形態のカメラに内蔵されるギヤ連結装置たる駆動装置の構成、および、駆動状態を示す拡大斜視図である。また、図5〜図11は、本実施形態のカメラの駆動装置の動作状態を示す平面図である。
【0017】
上記図1〜図14により、本実施形態のカメラにおけるレンズ鏡枠の進退駆動、フィルムの巻き上げ,巻き戻し駆動を行う駆動装置の構成を説明する。なお、この駆動装置は、上記図1〜図4の斜視図の状態の駆動装置の下側にカメラ本体が位置するように配置される。
【0018】
駆動源たる単一のモータ20は、その出力軸にピニオンギヤ21を有する正逆回転可能なモータである。上記ピニオンギヤ21は、減速ギヤ列(図示せず)を介して第1太陽ギヤ30と噛合しており、上記モータ20の回転力を第1太陽ギヤ30に伝達する。
【0019】
上記第1太陽ギヤ30の上面には連結腕である第1ギヤアーム32が配設されており、第1太陽ギヤ30と同軸で回転可能となっている。該第1ギヤアーム32には支軸ピン32aが垂設されていて、該支軸ピン32aには第1遊星ギヤ31が上記第1太陽ギヤ30に噛合した状態で軸着されている。
【0020】
また、上記第1遊星ギヤ31は、上記第1ギヤアーム32との間に所定のフリクション(図示せず)を有している。このため、上記第1太陽ギヤが回動すると該フリクションの力により、上記第1ギヤアーム32に該第1太陽ギヤ30が回転する方向の回動力が生じることになる。
【0021】
上記第1ギヤアーム32には、該第1ギヤアーム32の回動を止めるための凸部32b,32cおよび後述するクラッチPI(フォトインタラプタ)34を遮光する遮光部32dが設けられている。
【0022】
上記第1遊星ギヤ31の公転軌跡上には支軸36aに軸着された従動ギヤであるギヤ36と、支軸60aに軸着された従動ギヤでもある第3太陽ギヤ60が配設されている。
また、上記支軸36aには、ストッパ部材である第1ストッパ35が上記ギヤ36と同軸で回動可能に軸支されている。
【0023】
上記第1ストッパ35には、図5(B)のように上記第1ギヤアーム32の反時計回り(以下、CCWと記載)回転と図6(B)のように該第1ギヤアーム32の時計回り(以下、CWと記載)回転を係止して阻止する係止部35aが設けられている。また、上記第1ギヤアーム32の周りには、位置決め部材33aと33bが設けられており、各々図5(A)のように該第1ギヤアーム32のCW方向の回動と、図6(A)のようにCCW方向の回動を規制する。
【0024】
上記ギヤ36は、支軸37aに軸着されたギヤ37と噛合し、該ギヤ37は支軸38aに軸着された第2太陽ギヤ38と噛合している。
【0025】
上記第2太陽ギヤ38の下側には、連結腕である第2ギヤアーム45が設けられており、該第2太陽ギヤ38と同軸で回動可能となっている。該第2ギヤアーム45には支軸ピン45aが垂設されていて、この支軸ピン45aには第2遊星ギヤ47が上記第2太陽ギヤ38に噛合して軸着されている。
【0026】
また、上記第2遊星ギヤ47は上記第2ギヤアーム45との間に所定のフリクション(図示せず)を有している。このため、上記第2太陽ギヤ38が回動すると、該フリクションの力により、上記第2ギヤアーム45には、該第2太陽ギヤ38が回動する方向の回動力が生じることになる。
【0027】
上記第2遊星ギヤ47の公転軌跡上には、支軸48aに軸着された従動ギヤであるセットギヤ48と支軸49aに軸着された従動ギヤであるギヤ49が配設されている。
【0028】
上記ギヤ49は減速ギヤである段ギヤ50,50′を介して巻き戻し駆動機構としてのリワインドギヤ51に回動力を伝達する。該リワインドギヤ51には、パトローネ内のスプール軸に係合してフィルムを巻き戻すツメが突設されており(図示せず)、このリワインドギヤ51がCW方向に回転すると、パトローネ内にフィルムが巻き戻される。
【0029】
上記セットギヤ48は、後述するレンズ鏡枠83を沈胴位置(図12の状態)から撮影位置(図13の状態)へ移動させること(以下、この動作をセット・アップ動作と記載する)と、撮影位置から沈胴位置へ移動させること(以下、この動作をセット・ダウン動作と記載する)ができるギヤである。すなわち、レンズ鏡枠側のセット駆動用のセットギヤ48を終端とするセット駆動系ギヤ列に連結していて、該セットギヤ48がCW方向に回転することによりレンズ鏡枠83がセット・アップ動作をし、CCW方向に回転することにより該レンズ鏡枠83がセット・ダウン動作をするようになっている。
【0030】
上記第2太陽ギヤ38と干渉しない下側の位置に支軸41aが配置されており、該支軸41aにはストッパ部材である第2ストッパ41が回動可能に軸支されている。
【0031】
上記第2ストッパ41は、図5(A)のように上記第2ギヤアーム45の凸部45bと係合することにより、該第2ギヤアーム45のCW方向の回動を係止して阻止する係止腕41dを有している。
【0032】
また、上記第2ギヤアーム45の周りには位置決め部材43と44が設けられており、各々図7(B)のように該第2ギヤアーム45のCW方向の回動と、図5(B)のように該第2ギヤアーム45のCCW方向の回動を規制する。
【0033】
また、上記第2ストッパ41には、後述するストッパPI(フォトインタラプタ)46を遮光する遮光部41bが設けられている。
【0034】
上記第3太陽ギヤ60の下側には、連結腕である第3ギヤアーム61が設けられており、該太陽ギヤ60の支軸60aと同軸で回転可能に支持されている。この第3ギヤアーム61には支軸ピン61aが垂設されていて、該支軸ピン61aには一体の段ギヤでなる第3遊星ギヤ62とギヤ62′が、上記第3太陽ギヤ60に噛合して、軸着されている。ただし、第3太陽ギヤ60に噛合しているのは第3遊星ギヤ62である。
【0035】
また、上記第3遊星ギヤ62とギヤ62′には、上記第3ギヤアーム61との間に所定のフリクション(図示せず)が与えられている。このため、上記第3太陽ギヤ60が回動すると、該フリクションの力により、上記第3ギヤアーム61には、該第3太陽ギヤ60が回転する方向の回動力が生じることになる。
【0036】
上記第3遊星ギヤ62の公転軌跡上には、支軸65aに軸着された従動部材であるズームギヤ65と、フィルムを巻上げるスプールと一体になっている従動部材であって巻き上げ機構としてのワインドギヤ70とが配設されている。上記ギヤ65は、上記ギヤ37,38の下側で該ギヤ37,38とは干渉しない位置に配設されている。
【0037】
上記ズームギヤ65と同軸上に、一体で回転する第1ズーム傘歯ギヤ80(図12等参照)が設けられており、この第1ズーム傘歯ギヤ80と噛合する位置に第2ズーム傘歯ギヤ81が配設され、駆動軸方向を90°変更し、カメラのレンズ鏡枠83の光軸方向と同一方向に合わせている。
【0038】
第2ズーム傘歯ギヤ81には、同軸で一体に回転するズームロングギヤ82が設けられている。このズームロングギヤ82の先端には、レンズ鏡枠83が撮影状態にあるときに、レンズ鏡枠83のギヤ歯83aと噛合するギヤ歯82aが配設されている。
【0039】
そして、ズームギヤ65がCW方向に回転すると、その回転が上記ズームギヤ列を介して伝達されレンズ鏡枠83がズームダウンし、一方、ズームギヤ65がCCW方向に回転するとレンズ鏡枠83がズームアップ動作する。
【0040】
また、レンズ鏡枠83には、セットアップ・ダウン、または、ズームアップ・ダウン中の絶対位置を検出するために銀シール83b,83cが貼設されており、後述するリセットPR(フォトリクタ)84によりレンズ鏡枠83の位置検出を行うようになっている。
【0041】
上記段ギヤである第3遊星ギヤ62とギヤ62′のうち、その大ギヤ側である第3遊星ギヤ62がズームギヤ65と噛合可能であって、小ギヤ側であるギヤ62′がワインドギヤ70と噛合可能となっている。
【0042】
上記第2太陽ギヤ38の下側であって、該第2太陽ギヤ38と干渉しない位置には支軸72aが設けられており、この支軸72aには、ストッパ部材である第3ストッパ72が回動可能に支持されている。
【0043】
上記第3ストッパ72には、図6(A)のように上記第3ギヤアーム61のCCW方向の回転を係止する係止腕72bが配設されている。
【0044】
また、上記第3ギヤアーム61の周りには、位置決め部材63と64が配設されており、図6(B)のように該第3ギヤアーム61のCW方向の回動と、図7(A)のように該第3ギヤアーム61のCCW方向の回動を規制する。
【0045】
上記第1ストッパ35は、上記支軸36aを中心に回動可能となっており、垂設された凸ピン35bを有している。
【0046】
上記第1ストッパ35の近くには、電磁手段であるプランジャ型電磁石40が配置されている。この電磁石40には、通電すると図5(A)での左方向へ吸引される可動鉄心40aと、該可動鉄心40aを図の右方向へ付勢する圧縮バネ40bとが設けられている。
【0047】
上記可動鉄心40aは、該電磁石40が通電していないとき、図5(A)の右方向へ上記圧縮バネ40bで押され、不図の位置決めピンにより図5(A)の位置に当て付いて位置が規制されている。
【0048】
また、該圧縮バネ40aの力を該電磁石40に通電した際の吸引力よりも弱くすることにより、該電磁石40に通電した際に、該可動鉄心40aは図5(A)の左方向へ吸引される(図8(A)参照)。
【0049】
上記電磁石40の可動鉄心40aには先端に切欠部があり、そこに上記第1ストッパ35の凸ピン35bが嵌入している。このため該第1ストッパ35は、上記電磁石40が通電されて可動鉄心40aが吸引され図5(A)等の左方向へ動いたときは、CCW方向へ回動し、また、該電磁石40の通電が切られて上記圧縮バネ40bの力で可動鉄心40aが図5(A)等の右方向へ押し戻されたときは、CW方向へ回動する。
【0050】
また、上記第1ストッパ35の係止部35aの反対端には、腕部35cが形成されている。なお、この腕部35cは、上記ギヤ37の下側に配設されていて、該ギヤ37とは干渉しない。
【0051】
上記第2ストッパ41は、上記支軸41aを中心に回動可能となっており、ギヤ部41fを有している。また、右端部には腕部41eを有している。さらに、係止部としての凸部41dを有している。
【0052】
上記第2ストッパ41の近くには、本体(図示せず)からピン42aが垂設されており、該ピン42aにはトーションバネ42が挿入されている。このトーションバネ42の一端は、上記位置決め部材43に掛っており、もう一端は、上記第2ストッパ41の一端に引掛けられ、該第2ストッパ41をCCW方向に付勢している。なお、第2ストッパ41は、上記ギヤ37,38の下側にあり、そのギヤ37,38とは干渉しない位置にある。
【0053】
上記第3ストッパ72は、上記支軸72aを中心に回動可能となっており、中央部分にギヤ部72cが設けられ、また、右端部には係止腕72bが配設され、さらに、左端部には腕部72dが配設されている。
【0054】
上部第3ストッパ72の近くには、本体(図示せず)に位置決めピン73が垂設されており、該第3ストッパ72のCW方向の回動を規制している。また、第3ストッパ72は、上記ギヤ37,38の下側に配設されており、そのギヤ37,38とは干渉しない位置にある。
【0055】
上記第2ストッパ41のギヤ部41fと第3ストッパ72のギヤ部72cは互いに噛合しており、該第2ストッパ41がCW方向に回動すると、該第3ストッパ72はCCW方向へ回動する。上記第2ストッパ41は、上記トーションバネ42によりCCW方向への付勢力が作用しているが、上記第3ストッパ72が上記位置決めピン73に当て付いているために、図5(A)に示す位置に保持される。
【0056】
また、上記第2ストッパ41の腕部41eと上記第1ストッパ35の腕部35cは、回動方向で若干の隙間があり、高さ方向は同位置となるように配置されている。
【0057】
上記電磁石40が通電され、可動鉄心40aが図の左方向へ吸引されると、上記第1ストッパ35はCCW方向へ回転する。その際、該第1ストッパ35の係止部35aは、上記第1ギヤアーム32の回動軌跡外、すなわち、第1ギヤアーム32が回動しても凸部32bが当接しない位置まで回動する。
また、該第1ストッパ35の腕部35cは、第1ストッパ35がCCW方向へ回動する際に、上記第2ストッパ41の腕部41eを、上記トーションバネ42の力に抗して押圧しながら回転するために、該第2ストッパ41はCWに回転して、これにより上記第3ストッパ72をCCW方向へ回動させる。
【0058】
このとき、該第2ストッパ41の係止腕41dは、上記第2ギヤアーム45の回転を係止する凸部45bの回動軌跡外の位置、すなわち、第2ギヤアーム45の凸部45bが回動しても当接しない位置まで回動する。また、該第3ストッパ72の係止腕72bは、上記第3ギヤアーム61の回動を係止するための凸部61bの回動軌跡外まで回動する(図8(A)を参照)。
【0059】
また、該電磁石40の通電が切られると、上記可動鉄心40aは上記圧縮バネ40bの力で押し戻され、これにより該可動鉄心40aが位置決めピンに当て付く位置まで突出し、第1ストッパ35をCW方向へ回動させる。
【0060】
その動作に伴い、上記第2ストッパ41と第3ストッパ72は、トーションバネ42の力により各々CCW方向とCW方向へ、該第3ストッパ72の腕部72dが位置決めピン73に当て付くまで回動する(図5(A)参照)。
【0061】
なお、第3ストッパ72の係止腕72bは、第2ストッパ41の腕部41eよりも上側となる位置に配設されていて、スラスト方向に若干の隙間を有している。
【0062】
上記駆動装置において、リワインドギヤ51がCW方向へ回転した場合は、パトローネ内にフィルムを巻き戻す動作を行う。
【0063】
また、セットギヤ48がCW方向へ回転した場合は、レンズ鏡枠83を撮影可能な図13の状態に繰り出すセット・アップ動作が行われ、このセット・アップ動作によりレンズ鏡枠83のギヤ歯83aとズームロングギヤ82のギヤ歯82aが噛合する。
【0064】
このセットアップ動作を実行すると、レンズ鏡枠83が動くことにより、レンズ鏡枠83に貼設されている銀シール83bの位置も動くことになる。セットアップ動作が完了すると、銀シール83bはリセットPR84の真下に来て、リセットPR84の信号がオフからオンに変化する。
【0065】
一方、セットギヤ48がCCW方向へ回転した場合は、レンズ鏡枠83を収納位置である図12の位置に繰り込むセット・ダウン動作が行われ、この状態では、レンズ鏡枠83のギヤ歯83aとズームロングギヤ82のギヤ歯82aの噛合は外れる。
【0066】
このセットダウン動作を実行してレンズ鏡枠83のギヤ歯83aとズームロングギヤ82のギヤ歯82aの噛合が外れると、銀シール83bの位置が移動して、リセットPR84の信号がオンからオフに変化する。
【0067】
また、上記図13に示すような撮影可能状態において、ズームギヤ65がCCW方向へ回転するとレンズ鏡枠83のズーム・アップ動作が行われて、図14に示すようなレンズをテレ端まで繰り出した状態になる。このときには、銀シール83cがリセットPR84の真下に来るか否かにより、ズームアップがテレ端に至ったか否かを判別することができる。
【0068】
一方、ズームギヤ65がCW方向へ回転すると、レンズ鏡枠83のズーム・ダウン動作が行われる。
【0069】
また、ワインドギヤ70がCW方向へ回転すると、フィルムの巻き上げが行われるようになっている。
【0070】
上述のセットアップ動作またはセットダウン動作は、第1の駆動手段を構成するギヤ36,ギヤ37,第2太陽ギヤ38,第2遊星ギヤ47,第2ギヤアーム45,セットギヤ48のギヤ駆動系によりその駆動力を伝達して行われる。
【0071】
また、上述のズーム・ダウン動作またはズームアップ動作は、第2の駆動手段を構成する第3太陽ギヤ60,第3遊星ギヤ62,第3ギヤアーム61,ズームギヤ65のギヤ駆動系によりその駆動力を伝達して行われる。
【0072】
次に、以上のように構成されたカメラのギヤ連結装置たる駆動装置の駆動動作および駆動力切り換え動作について、図1〜図11を参照して説明する。
図1,図5(A)において、カメラの電源スイッチ(図示せず)をオンし、モータ20をCW方向へ回転させると、第1太陽ギヤ30はCW方向に回転する。そして、第1ギヤアーム32はCW方向に回動し、凸部32cが位置決め部材33bに当て付き第1遊星ギヤ31はCCW方向に回転する。ギヤ36,37が回転することにより、第2太陽ギヤ38がCW方向に回転し、第2ギヤアーム45はCW方向に回動し、凸部45bが第2ストッパ41に当て付く。そして、第2遊星ギヤ47はCCW方向に回転し、セットギヤ48がCW方向に回転することにより、レンズ鏡枠83のセット・アップ動作を行う。
【0073】
上述のセット・アップ動作の後、ズーム・アップ動作への切り換え動作を行う場合は、図1,図5(A)において、電磁石40を通電状態とし、可動鉄心40aを図5(A)の左方向へ吸引する。第1ストッパ35はCCW方向に回転し、第1ストッパ35が第2ストッパ41を押す。第2ストッパ41はCW方向に回転し、第3ストッパ72はCCW方向へ回転する(図8(A)状態参照)。
【0074】
なお、上記電磁石40の吸引力は、圧縮バネ40bとトーションバネ42のバネ力に打ち勝つように設定されている。
【0075】
その際に、第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46に入り、出力信号をオンからオフに変化させる。もし、第2ギヤアーム45の凸部45bとストッパ41の係止腕41dがくいついた状態になっており、可動鉄心40aが吸引できない場合には、上記PI46がオンからオフに変化しないことにより、その状態が検知されて、電磁石40の通電を一度オフし、モータ20を所定量だけCCW方向とCW方向の順に駆動して上記くいつき状態をゆるめた後に、再び、電磁石40を通電することによって可動鉄心40を吸引する。
【0076】
図8(A)の状態において、電磁石40に通電したままモータ20をCCW方向へ回転すると、太陽ギヤ30はCCW方向へ回転する。ギヤ36と本体(図示せず)の間にフリクションがあるために、第1遊星ギヤ31は、ギヤ36と離れるまで自転しながら太陽ギヤ30の周りをCCW方向へ公転する(図11(A)状態)。
【0077】
なお、該フリクション力によるギヤ36のフリクショントルクは、第1遊星ギヤ31のフリクショントルクよりも大きくしておく。
【0078】
図11(A)のように、第1遊星ギヤ31とともに第1ギヤアーム32がCCW方向に回動すると、該第1ギヤアーム32の遮光部32dがクラッチPI34に入り、信号をオンからオフに変化させる。該クラッチPI34にオフ信号が入ると、モータ20をCCW方向に回転させながら電磁石40の通電を切る。
【0079】
電磁石40の通電が切られると、可動鉄心40aは圧縮バネ40bの力で押し戻され、第1ストッパ35の係止部35aが第1ギヤアーム32の凸部32bの外径側側面に当て付く(図11(B)状態)。
【0080】
なお、第1遊星ギヤ31のフリクショントルクを、圧縮バネ40bとトーションバネ42による第1ストッパ35を介して第1ギヤアーム32に働くトルクよりも大きくなるように設定しておくことにより、第1ギヤアーム32は、第1ストッパ35が側面に当て付いたままCCW方向へ回動する。
【0081】
次に、第3太陽ギヤ60と本体(図示せず)の間にフリクションを有しておくと、第1遊星ギヤ31は再び自転しながら、太陽ギヤ30の周りをCCW方向へ公転する。なお、該フリクション力による太陽ギヤ60のフリクショントルクは上記第1遊星ギヤ31のフリクショントルクよりも大きくしておく。
【0082】
そのまま、第1ギヤアーム32がCCW方向へ回動していくと、第1ストッパ35の係止部35aが第1ギヤアーム32の凸部32bの外径側側面から外れて、圧縮バネ40bの力で可動鉄心40aが位置決め部の位置まで押し戻され、同時に、第1ストッパ35がCW方向へ回動駆動される。
【0083】
また、第2ストッパ41と第3ストッパ72は、第3ストッパ72の腕部72dが位置決め部材73に当て付くまで、トーションバネ42の力で回される。
【0084】
また、この際に第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46から逃げるため、PI46の信号がオフからオンになる(図2,図6(B)状態)。この信号を検知してモータ20の回転を止める。
【0085】
レンズ鏡枠83のズームアップ動作は、図2,図6(B)において、モータ20をCCW方向に回転させ、第1太陽ギヤ30をCCW方向に回転させることによって行われる。この回転により、第1ギヤアーム32はCCW方向に回転し、その凸部32Cが位置決め部材33aに当て付き、第1遊星ギヤ31はCW方向に回転し、第3太陽ギヤ60がCCW方向に回転する。第3ギヤアーム61はCCW方向に回転し、凸部61bが第3ストッパ72に当て付き、第3遊星ギヤ62はCW方向に回転し、ズームギヤ65がCCW方向に回転することによりレンズ鏡枠83のズーム・アップ動作が行われる(図6(A)の状態)。
【0086】
また、レンズ鏡枠83のズーム・ダウン動作は、図2,図6(A)において、モータ20をCW方向に回転させ、第1太陽ギヤ30をCW方向に回転させることによって行われる。その回転により第1ギヤアーム32はCW方向に回転し、凸部32bが第1ストッパ35の係止部35aに当て付き、第1遊星ギヤ31はCCW方向に回転し、第3太陽ギヤ60はCW方向に回転し、第3ギヤアーム61はCW方向に回転し、第3ギヤアーム61が位置決め部材63に当て付き、遊星ギヤ62はCCW方向に回転し、ズームギヤ65がCW方向に回転することによりレンズ鏡枠83がズーム・ダウン動作をする(図6(B)の状態)。
【0087】
上記ズーム・アップまたはズーム・ダウン動作を行った後に、フィルムの巻き上げ動作への切り換えを行う場合は、図2と図6(A)または図6(B)において、電磁石40を通電して、可動鉄心40aを吸引し左方向へ駆動する。そして、第1ストッパ35をCCW方向へ回動して、第2ストッパ41を押圧し、CW方向に回動させる。この回動により、第3ストッパ72はCCW方向へ回動する(図8(B)の状態)。
【0088】
その際に、第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46に入り信号をオンからオフにする。もしこのときに、第3ストッパ72の係止部72bと第3ギヤアーム61の凸部61bがくいつくか、または、第1ストッパ35の係止部35aと第1ギヤアーム32の凸部32bがくいついて、可動鉄心40aが吸引できない場合には、その状態を上記PI46がオンからオフに変化しないことにより検知して、電磁石40の通電を一度オフして、モータ20を所定量だけCW方向とCCW方向の順に回転させることにより上記くいつきをゆるめ、再び、電磁石40を通電することによって可動鉄心40aを吸引する。
【0089】
図8(B)の状態において、電磁石40を通電したままモータ20をCCW方向に回転すると、第1太陽ギヤ30はCCW方向に回転する。第1ギヤアーム32は位置決め部材33aに当て付き、第1遊星ギヤ31がCW方向に回転することにより、第3太陽ギヤ60がCCW方向に回転して、第3ギヤアーム61がCCW方向に回動する。
【0090】
段ギヤである第3遊星ギヤ62とギヤ62′のうち、遊星ギヤ62の方がズームギヤ65から離れ、第3ギヤアーム61が位置決め部材64に当て付くと、第3遊星ギヤ62とギヤ62′のうち、ギヤ62′の方がワインドギヤ70に噛合する(図9(A)状態)。
そして、第3遊星ギヤ62とギヤ62′がズームギヤ65からワインドギヤ70に切り換わる量をモータ20の回転量で設定しておき、その設定された量だけモータ20を回転させた後に、電磁石40の通電を切る(図3,図7(A)状態)。
【0091】
フィルムの巻き上げ動作は、図3,図7(A)において、モータ20をCCW方向に回転すると、第1太陽ギヤ30はCCW方向に回転し、第1ギヤアーム32はCCW方向に回動し、凸部32cが位置決め部材33aに当て付き、第1遊星ギヤ31はCW方向に回転し、第3太陽ギヤ60がCCW方向に回転する。第3ギヤアーム61はCCW方向に回動し、第3ギヤアーム61が位置決め部材64に当て付き、第3遊星ギヤ62とギヤ62′はCW方向に回転する。第3遊星ギヤ62′がワインドギヤ70をCCW方向に回転させ、フィルム巻き上げを行う。
【0092】
上記フィルムの巻き上げ動作を行った後に、ズーム動作への切り換えを行う場合には、図3,図7(A)において、モータ20をCW方向に回転させると第1太陽ギヤ30がCW方向に回転して、第1ギヤアーム32はCW方向に回動し、第1ギヤアーム32の凸部32bが第1ストッパ35の係止部35aに当て付き、第1遊星ギヤ31はCCW方向に回転し、第3太陽ギヤ60がCW方向に回転する。
【0093】
第3遊星ギヤ62とギヤ62′のフリクショントルクをトーションバネ42の第3ストッパ72に作用するトルクよりも大きくすることによって、第3太陽ギヤ60がCW方向に回転したときに、第3ギヤアーム61がその凸部61bで第3ストッパ72の側面を押しながらCW方向に回動する(図10(A)状態)。この回動により、第3ストッパ72はCCW方向へ、第2ストッパ41はCW方向へそれぞれ回動する。第2ストッパ41がCW方向へ回動することにより、第2ストッパ41の遮光部41bはストッパPI46に入り込んでくる。
【0094】
そのままの状態で第3ギヤアーム61がCW方向へ回動していくと、第3ストッパ72が第3ギヤアーム61の凸部61bから外れて、トーションバネ42の付勢力により、第2ストッパ41がCCW方向へ、第3ストッパ72がCW方向へそれぞれ回転される。
【0095】
また、この際に、上記第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46から逃げるために、PI46の信号がオフからオンになる。この信号を検知してモータ20の回転を止める(図6(B)状態)。
【0096】
ズーム動作からセット・ダウン動作へ切り換える切り換え動作を行う場合は、レンズ鏡枠83のズーム・ダウン終了後、図2,図6(B)において、電磁石40に通電して可動鉄心40aを吸引すると、第1ストッパ35はCCW方向へ回転し、第1ストッパ35が第2ストッパ41を押すことにより、第2ストッパ41はCW方向に回転して、第3ストッパ72はCCW方向に回転する(図8(B)状態)。
【0097】
その際に、第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46に入り、信号をオンからオフにする。第3ストッパ72の凸部72bと第3ギヤアーム61の凸部61bがくいつくか、または、第1ストッパ35の凸部35aと第1ギヤアーム32の凸部32bがくいついて、可動鉄心40aが吸引できない場合には、上記PI46がオンからオフに変化しないことによりその状態を検知して、電磁石40の通電を一度オフし、モータ20を所定量だけCW方向とCCW方向の順に動かし上記くいつきをゆるめた後に、再び電磁石40を通電することによって可動鉄心40aを吸引する。
【0098】
図8(B)の状態において電磁石40を通電したまま、モータ20をCW方向へ回転すると、第1太陽ギヤ30はCW方向に回転する。第3太陽ギヤ60と本体の間にはフリクションを有していることから、第1遊星ギヤ31は、まず、第3太陽ギヤ60と離れるまで自転しながら第1太陽ギヤ30の回りをCW方向へ公転する(図11(A)状態)。
【0099】
なお、該フリクション力による第3太陽ギヤ60のフリクショントルクは、上記第1遊星ギヤ31のフリクショントルクよりも大きくしておく。
【0100】
図11(A)のように第1ギヤアーム32がCW方向に回動すると、該第1ギヤアーム32の遮光部32dがクラッチPI34から離れるために、信号がオフからオンに変化する。このクラッチPI34にオン信号が入ると、モータ20をCW方向に回しながら、電磁石40の通電を切る。
電磁石40の通電が切られると、可動鉄心40aは圧縮バネ40bの力で押し戻され、第1ストッパ35の係止部35aが第1ギヤアーム32の凸部32bの側面に当て付く(図11(B)状態)。
【0101】
第1遊星ギヤ31のフリクショントルクを圧縮バネ40bとトーションバネ42による第1ストッパ35の第1ギヤアーム32に作用する摩擦トルクよりも大きくなるように設定しておくことにより、第1ギヤアーム32は第1ストッパ35が側面に当て付いたままCW方向へ回動する。
【0102】
続いて、上述のようにギヤ36と本体の間にフリションが与えられていることから、第1遊星ギヤ31は再び自転しながら、第1太陽ギヤ30の回りをCW方向へ公転する。そのまま第1ギヤアーム32がCW方向へ回っていくと、第1ストッパ35の係止部35aが第1ギヤアーム32の凸部32bの側面から外れて、圧縮バネ40bの力で可動鉄心40aが位置決め部の位置まで押し戻され、同時に第1ストッパ35がCW方向へ回される。
【0103】
また、第3ストッパ41と第3ストッパ72は、その腕部72dが位置決め部材73に当て付くまでトーションバネ42の力で回される。また、この際に第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46から逃げるために、該PI46の信号がオフからオンになる(図1,図5(A)状態)。この信号を検知してモータ20の回転を止める。
【0104】
図5(A)においてモータをCCW方向に回転すると、第1太陽ギヤ30はCCW方向に回転し、第1ギヤアーム32はCCW方向に回動し、凸部32bが第1ストッパ35に当て付き、第1遊星ギヤ31はCW方向に回転し、ギヤ36,37が回転することにより、太陽ギヤ38がCCW方向に回転し、第2ギヤアーム45はCCW方向に回動し、該第2ギヤアーム45が位置決め部材44に当て付く。そして、遊星ギヤ47はCW方向に回転し、セットギヤ48がCCW方向に回転することによりレンズ鏡枠83のセット・ダウン動作が行われる(図5(B)状態)。
【0105】
セット・ダウン動作からフィルム巻戻し動作の切り換え動作を行う場合は、図1,図5(B)において、電磁石40に通電して可動鉄心40aを吸引する。第1ストッパ35はCCW方向へ回動し、第1ストッパ35が第2ストッパ41を押すことにより、第2ストッパ41はCW方向へ回動して、第3ストッパ72はCCW方向へ回動する(図8(A)状態)。
【0106】
その際に、第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46に入るために、信号がオンからオフに変化する。第2ストッパ41の係止腕41dと第2ギヤアーム45の凸部45bがくいつくか、または、第1ストッパ35の係止部35aと第1ギヤアーム32の凸部32bがくいついて、可動鉄心40aが吸引できない場合には、上記PI46がオンからオフに変換しないことによりその状態を検知し、電磁石40の通電を一度オフして、モータ20を所定量だけCCW方向とCW方向の順に動かして上記くいつきをゆるめた後に、再び、電磁石40を通電することによって可動鉄心40aを吸引する。
【0107】
図8(A)の状態において、電磁石40を通電したままモータ20をCW方向に回転すると、第1太陽ギヤ30はCW方向に回転する。第1ギヤアーム32は位置決め部材33bに当て付き、第1遊星ギヤ31はCCW方向に回転することにより、ギヤ36がCW方向、ギヤ37がCCW方向、第2太陽ギヤ38がCW方向にそれぞれ回転し、第2ギヤアーム45がCW方向に回動する。
第2遊星ギヤ47は、セットギヤ48から離れて、第2ギヤアーム45が位置決め部材43に当て付き、第2遊星ギヤ47がギヤ49に噛合する(図9(B)状態)。第2遊星ギヤ47がセットギヤ48からギヤ49に切換わる量をモータ20の回転量で設定しておき、設定された量だけモータ20を回転させた後に、電磁石40の通電を切る(図4,図7(B)状態)。
【0108】
フィルムの巻戻し動作は、図4,図7(B)において、モータ20をCW方向に回転すると、第1太陽ギヤ30はCW方向に回転し、第1ギヤアーム32はCW方向に回動し、凸部32cが位置決め部材33bに当て付く。第1遊星ギヤ31はCCW方向に回転し、ギヤ36はCW方向、ギヤ37はCCW方向、第2太陽ギヤ38はCW方向にそれぞれ回転する。第2ギヤアーム45はCW方向に回動し、位置決め部材43に当て付く。第2遊星ギヤ47はCCW方向に回転し、これによりギヤ49はCW方向、段ギヤ50,50′はCCW方向に回転し、フィルムを巻き戻すためのツメが突設されているリワインドギヤ51がCW方向に回転してフィルムを巻き戻す。
【0109】
上記フィルムの巻き戻し動作を行った後にセット動作へと切り換える動作を行う場合は、図4,図7(B)において、モータ20をCCW方向に回転する。第1太陽ギヤ30がCCW方向に回転し、第1ギヤアーム32はCCW方向に回動し、第1ギヤアーム32の凸部32bが、第1ストッパ35の係止部35aに当て付く。第1遊星ギヤ31はCW方向に回転し、ギヤ36はCCW方向に、ギヤ37はCW方向に、第2太陽ギヤ38はCCW方向に回転する。
【0110】
第2遊星ギヤ47のフリクショントルクはトーションバネ42による第2ギヤアーム45に働くトルクよりも大きく設定されているために、第2太陽ギヤ38がCCW方向に回転するのに伴って、第2ギヤアーム45はCCW方向へ回動する。
【0111】
そのまま、第2ギヤアーム45がCCW方向へ回転していくと、第2ストッパ41の係止腕41dが第2ギヤアーム45の凸部45bから外れて、トーションバネ42の力で、第2ストッパ41がCCW方向へ、第3ストッパ72がCW方向へそれぞれ回動する。
【0112】
また、この際に、第2ストッパ41の遮光部41bがストッパPI46から逃げるために、上記PI46の信号がオフからオンになる。この信号を検知してモータ20の回転を止める(図1,図5(B)状態)。
【0113】
図15は、本実施形態のカメラのギヤ連結装置たる駆動装置における制御装置の構成を示すブロック図であり、本図に基づいてその構成を説明する。
【0114】
本制御装置を構成する要素の1つである切換要求手段85は、外部スイッチ(例えば、ズームボタン,パワースイッチ,リワインドスイッチなど)やカメラ本体からのフィルムエンド検出、巻き戻し終了等の信号を受けて、カメラの駆動装置のギヤ駆動系の切り換えの目標位置、例えば、セットアップ・セットダウン位置、ズームアップ・ズームダウン位置、フィルム巻き上げ位置、フィルム巻き戻し位置などを示す信号を制御手段90に出力する。
【0115】
ズーム駆動要求手段86も同様にして、上記外部スイッチやカメラ本体からのフィルムエンド検出等の信号を受けて、カメラのレンズ鏡枠83を駆動させる信号を出力する。例えば、パワースイッチのオンを検出すると、カメラのレンズ鏡枠83を沈胴位置から撮影可能なワイド位置へ駆動するセットアップ動作を実行し、ズームボタンが押されたことを検出すると、該ズームボタンが押された方向に応じてワイドからテレ間のズームアップ動作、または、ズームダウン動作を実行する。さらに、パワースイッチのオフ、または、フィルムエンドを検出した場合にも、カメラの撮影状態から沈胴位置への駆動を示す信号を制御手段90に出力する。
【0116】
連結腕位置記憶手段であるギヤアーム位置記憶手段87は、現在のカメラの駆動装置の第1,第2,第3ギヤアーム32,45,61の位置を記憶しているものであり、各切換動作が終了すると毎回情報を更新する。
【0117】
被駆動部駆動状態記憶手段であるズーム位置記憶手段88は、現在のカメラのレンズ鏡枠83の駆動状態や位置を保管しているものであり、例えば、カメラのレンズ鏡枠83が、沈胴位置,セットアップ完了位置,ワイド位置,テレ位置,ワイドからテレの間の位置等のどの位置にあるかを区別する情報を記憶している。また、カメラの駆動状態としては、ズームアップ/ダウン動作、沈胴処理実行中などの現在の駆動状態をフラグとして記憶しているものであり、カメラのレンズ鏡枠83が駆動される毎に情報を更新する。
【0118】
嵌合解除定数記憶手段であるくいつき解除定数記憶手段89は、電磁石(図15中ではMGと記載)40を駆動させてギヤ位置を切り換える際の、第1,第2,第3ギヤアーム32,45,61と第1,第2,第3ストッパ35,41,72との間のくいつき状態を解除するための定数が保管されているものである。上記定数としては、各ギヤアーム32,45,61の位置とレンズ鏡枠83の駆動状況や位置により適確なものを選択することができるように、複数個有している。
【0119】
上記ギヤアーム位置記憶手段87,ズーム位置記憶手段88,くいつき解除定数記憶手段89は、カメラをパワーオフしてもその内容を保持するようになっている。これらの記憶手段としては、例えばEEPROMを用いる。
【0120】
制御手段90は、例えばCPUで構成されていて、切換要求手段85やズーム駆動要求手段86などから信号を受けて、以下ような処理を行うものである。
【0121】
切換要求手段85から信号を受けた場合は、カメラの駆動装置の切り換え位置と上記ギヤアーム位置記憶手段87に保管されている現在のカメラの駆動装置のアーム位置を比較して、カメラの駆動装置のギヤ駆動系の切り換えを行うかを判断する。切り換えを実行する際は、指定された切り換え位置にカメラ駆動装置を切り換えるように制御する。
【0122】
また、ズーム駆動要求手段86から信号を受けた場合は、要求信号に従ってズームアップまたはダウン、セットアップまたはダウンを行うように、正逆転可能な駆動源としてのモータ20や電磁石40(図1等参照)の駆動と、各位置検出手段94〜97の切り換えを制御する。
【0123】
電磁石40を駆動させてギヤ位置を切り換える際は、ズーム位置記憶手段88に記憶されているズーム情報とギヤアーム位置記憶手段87に記憶されているギヤ位置から、現在くいついているギヤアームとストッパを解除するための適切な定数をくいつき解除定数記憶手段89から選択して、ギヤアームとストッパのくいつき状態を解除させる。
【0124】
切り換え動作やズーム駆動動作が終了すると、切り換わったギヤアームの位置情報やズームの駆動状態、レンズ鏡枠83の位置を、上記ギヤアーム位置記憶手段87やズーム位置記憶手段88に書き込む。
【0125】
駆動手段であるモータ駆動手段91は、上記モータ(図15中ではMと記載)20を駆動させるものであり、電流の方向により、該モータ20の駆動方向をCW方向とCCW方向に切り換える。
【0126】
電磁石駆動手段92は、上記第1ストッパ35を引き上げてギヤ位置を切り換えたい場合に、電磁石40を駆動させるものである。
【0127】
第1アーム位置検出手段94は、上記第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側、すなわち、第1遊星31がギヤ36に噛み合った位置にあるか(図5(A)参照)、または、セット/巻き戻し側、すなわち、第1遊星ギヤ31が第3太陽ギヤ60に噛み合った位置にあるか(図6(A)参照)、を第1ギヤアーム32の駆動位置により検出するものであり、図5(A)ではクラッチPI34が対応する。
【0128】
そして、第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側に位置している場合は、クラッチPI34はオフ(遮光)し、一方、セット/巻き戻し側に位置している場合は、クラッチPI34はオン(透光)する。
【0129】
モータ駆動量検出手段95は、上記モータ20の駆動量に対応したパルスを出力するものであり、例えば上記モータ20に直結されているフォトインタラプタ(PI)でなり、これをモータPIとする。
【0130】
ストッパ位置検出手段96は、上記第1,第2,第3ストッパ35,41,72の位置を検出するものであり、図5(A)ではストッパPI46が対応している。このストッパPI46は、第1,第2,第3ストッパ35,41,72の何れかが引き上げられるとオフし、第1,第2,第3ストッパ35,41,72の全てが下がっているとオンするものである。
【0131】
ズーム位置検出手段97は、上記レンズ鏡枠83の位置を検出するもので、図12のリセットPR84が対応している。このリセットPR84は、レンズ鏡枠83に貼設されている銀シール83b,83cがリセットPR84の下に位置して、リセットPR84から射出される光がこれらの銀シール83b,83cにより反射した場合にオンし、上記銀シール83b,83cがリセットPR84の下にない場合にオフするようになっている(図12から図14参照)。
【0132】
なお、上述では、各検出手段94〜97としてPI(フォトインタラプタ)やPR(フォトリクレクタ)を採用しているが、これに限るものではなく、例えば検出スイッチ等でもよいし、さらには部材の移動位置を検出することができるものであれば、どのような構成のセンサを用いてもよい。
【0133】
位置検出信号選択手段93は、第1,第2,第3ギヤアーム32,45,61を切り換える制御やズーム駆動に伴って、上記制御手段90からの出力により、上記第1アーム位置検出手段94、モータ駆動量検出手段95、ストッパ位置検出手段96、またはズーム位置検出手段97の何れの出力信号を取り込むかを切り換えるものである。この位置検出信号選択手段93と上記モータ駆動量検出手段95によりモータ駆動信号出力手段が構成されている。
【0134】
信号処理手段98は、上記各検出手段94〜97の出力を処理して、現在の第1,第2,第3ギヤアーム32,45,61の駆動情報、または第1,第2,第3ストッパ35,41,72の状態、またはレンズ鏡枠83の位置、ズームの駆動量を上記制御手段90にフィードバックさせるものである。
【0135】
図16に、カメラの電源をオンした後の駆動制御を含む撮影シーケンスのフローチャートを示す。このフローチャートによる制御は、カメラ内にすでにフィルムが装填されているものとして処理される。
【0136】
なお、駆動装置の各出力ギヤの機能としては、図5(A)のリワインドギヤ51がCW方向へ回転するとパトローネ内にフィルムを巻き戻す。
【0137】
また、セットギヤ48がCW方向へ回転するとレンズ鏡枠83がセットアップ動作し、一方、CCW方向へ回転するとレンズ鏡枠83がセットダウン動作をする。
【0138】
そして、ズームギヤ65がCCW方向へ回転するとレンズ鏡枠83がズームダウン動作をし、CW方向へ回転するとレンズ鏡枠83がズームダウン動作をする。
【0139】
さらに、ワインドギヤ70がCCW方向へ回転するとフィルムの巻き上げ動作を行う。
【0140】
カメラのパワーオフ状態におけるカメラの駆動装置のギヤ列としては、第1ギヤアーム32は、セット/巻き戻し側、すなわち、遊星ギヤ31がギヤ36と噛合している位置にあり、第2ギヤアーム45は、遊星ギヤ47とセットギヤ48とが噛合する位置にあり、第3ギヤアーム61は、遊星ギヤ62とズームギヤ65とが噛合する位置にあり、カメラの撮影レンズを含むレンズ鏡枠83は、カメラ内に収納されている状態(図12参照)にあって沈胴している。
【0141】
これらの情報は、ギヤアーム位置検出手段87と、ズーム位置記憶手段88に保管されているものとする。
【0142】
以下、フローチャートに従ってカメラの駆動制御を説明する。
【0143】
カメラの電源スイッチをオンすると、CPUでなる制御手段90の初期化や電源電圧のチェック、EEPROMデータの呼び出し等の初期設定を行う(ステップS99)。
【0144】
そして、レンズ鏡枠83を沈胴位置から撮影位置に移動させるために、セットギヤ48を駆動可能な噛合状態に切り換える(図5(A)参照)(ステップS100)。ただし、すでに遊星ギヤ47はセットギヤ48と噛合しているために、あらためて動作は行われない。
【0145】
続いて、カメラのレンズ鏡枠83を収納位置(図12参照)から撮影可能な位置(図13参照)へ駆動させるセットアップ動作を実行する(ステップS101)。
【0146】
この処理ではモータPIとリセットPR84、すなわちモータ駆動量検出手段95とズーム位置検出手段97を選択した状態とし、モータ20をCW方向に駆動してレンズ鏡枠83を繰り出させ、リセットPR84の信号がオフからオンに変化したことを確認してモータPIの出力が停止するまで駆動させる。
【0147】
このセットアップ処理を実行すると、ズーム位置記憶手段88に記憶されている位置情報は、沈胴状態からセットアップ完了状態(撮影可能状態)へ書き変えられて、駆動情報はズームアップ動作にあると書き込まれる。
【0148】
セットアップ制御が終了した後に、ギヤ駆動系を、ズームアップ/ダウンを行うためのズームギヤ65に噛合して駆動することができる状態に切り換えるためのズームギヤ切り換え処理を行う(ステップS102)。この処理は、第1ギヤアーム32をセット/巻き戻し側からズーム/巻き上げ側へ切り換える処理である(図6(A)参照)。
【0149】
そして、レンズ鏡枠83をワイドの位置まで駆動させて、撮影可能な状態にする(ステップ103)。この処理を行った後にズーム位置記憶手段88には、レンズ鏡枠83の位置情報としてワイド位置が書き込まれる。
【0150】
続いて、カメラのスイッチ入力に応じて各種の処理がなされるが、最初にレリーズスイッチが押されてオン信号が検出されたか否かを判断し(ステップS104)、レリーズスイッチのオン信号が検出された場合には、続くステップS105〜108において撮影および1駒巻上の処理が行われる。
【0151】
すなわち、レリーズスイッチのオンを検出すると、被写体までの距離を測定し(ステップS105)、この測距したデータに基づいてAFレンズ(フォーカスレンズ)を繰り出し、シャッタ動作を行ってフィルムを露光させる(ステップS106)。
【0152】
露光が終了した後に、フィルムを巻き上げるために、ズームアップ/ダウンを行うためのズームギヤ65に噛合している状態から、フィルム巻き上げ用のワインドギヤ70に噛合する状態に切り換える(ステップS107)。この処理は、第3ギヤアーム61をズーム側から巻き上げ側へ切り換える処理である(図7(A)参照)。
【0153】
切り換え後に、フィルム移動量検出用フォトリフレクタ(以下、WPRと記載する。ただし、図示はしない)を用いてフィルム移動量を検出しながら、モータ20をCCW方向に駆動して、フィルムを1駒分巻き上げる(ステップS108)。
【0154】
また、上記ステップS104においてレリーズスイッチの操作が検出されなかった場合には、ズームアップ/ダウンスイッチ(ズームスイッチ)が操作されたか否かを判断する(ステップS109)。
【0155】
そして操作された場合は、続いてステップS110,S111の処理に進む。すなわち、このときカメラの駆動装置のギヤ駆動系は、ワインドギヤ70を駆動可能な噛合状態になっているが(図7(A)参照)、ズームスイッチが操作されると、ギヤ駆動系は、ワインドギヤ70との噛合状態からズームギヤ65を駆動可能な噛合状態へ切り換えられる(ステップS110)。この場合には、第3ギヤアーム61を巻き上げ側からズーム側へ、すなわち、遊星ギヤ62がズームギヤ65と噛合するように切り換える(図6(B)参照)。
【0156】
そして、ズームスイッチの内のズームアップスイッチが押された場合は、モータ20をCCW方向へ駆動してズームアップ動作を行い、一方、ズームダウンスイッチが押された場合は、モータ20をCW方向へ駆動してズームダウンを行って、ズームスイッチがオフされるかまたはテレ/ワイド位置に達するまで、上記モータ20の駆動を続行する(ステップS111)。
【0157】
このとき上記ズーム位置記憶手段88には、ズームスイッチのオン,オフした状態に従って、ワイド位置,テレ位置,ワイド〜テレ間の位置情報とズームアップ/ダウン情報を書き込む。
【0158】
上記ステップS108,S111の何れかが終了するか、もしくはステップS109においてズームスイッチがオフである場合には、パワースイッチのオフ検出、フィルムエンドの検出、または、強制リワインドスイッチのオン検出の何れかが行われたか否かを判断し(ステップS112)、検出されない場合は、上記ステップS104に戻って上述の処理を繰り返す。
【0159】
一方、パワースイッチのオフの検出、フィルムエンドの検出、または、強制リワインドスイッチのオン検出の何れかが行われた場合は、レンズ鏡枠83を沈胴させる処理を実行するために、続くステップS113〜116に進む。
【0160】
まず、カメラの駆動装置のギヤ駆動系をズームアップ/ダウン可能なズームギヤ65に噛合した状態に切り換える(ステップS113)。前記ステップS104の判断の時点でのギヤの状態により、すでにズームギヤ65が噛合状態になっている場合は特に操作されない。
【0161】
続いて、レンズ鏡枠83が沈胴可能になる位置(図13参照)までモータ20をCW方向へ駆動して、モータPIの出力がなくなるまでズームダウンさせる(ステップS114)。
【0162】
このズームダウンの処理が終了すると、レンズ鏡枠83を沈胴させるために、ギヤ駆動系をズームギヤ65に噛合した状態からセットギヤ48に噛合した状態に切り換える(ステップS115)。この場合、第1ギヤアーム32をワインド/ズーム側からセット/リワインド側へ、すなわち、遊星ギヤ31がギヤ36と噛合するようにして切り換えられる(図5(A)の状態)。
【0163】
この状態になったら、モータ20をCW方向に駆動してレンズ鏡枠83を沈胴させる(ステップS116)。このレンズ鏡枠83の沈胴が完了すると、ズーム位置記憶手段88の情報をセットアップ完了状態から沈胴状態に書き換える。
【0164】
続いて、フィルムを巻き上げ中にフィルムエンドを検出したり、あるいは強制リワインドスイッチが押されたことにより、巻き戻し要求が発生したかを判断して(ステップS117)、巻き戻し要求がない場合はそのまま本フローチャートによる処理を終了する。
【0165】
一方、巻き戻し要求が発生した場合には、フィルムを巻き戻すために、ギヤ駆動系をセットギヤ48に噛合している状態からリワインドギヤ51を駆動可能な状態へ切り換える(ステップS118)。この処理動作は、第2ギヤアーム45を回動して、遊星ギヤ47をセットギヤ48から巻き戻し系のギヤ49に噛合させる切り換え動作である(図7(B))。
【0166】
遊星ギヤ47が巻き戻し系のギヤ49に噛合したことを検出すると、前記WPRの検出を行うようにして、該WPRの出力がなくなるまでモータ20をCW方向に駆動させてフィルムを巻き戻す(ステップS119)。
【0167】
フィルムの巻き戻しが終了すると、ギヤ駆動系がセットギヤ48に噛合する状態になるように、第2ギヤアーム45を、遊星ギヤ47が巻き戻しギヤ系のギヤ49から離れてセットギヤ48に噛合するように切り換える(図5(A)参照)(ステップS120)。
【0168】
巻き戻しを実行した後に、ユーザーがフィルムを取り出して新しいフィルムをカメラ内に装填したかを判断し(ステップS121)、フィルムの再装填がなされていない場合にはそのまま本フローチャートによる処理を終了する。
【0169】
一方、フィルムが再装填されている場合には、予備巻き上げを行うために、続くステップS122〜124の処理を実行する。
【0170】
すなわち、カメラ内にフィルムが再装填されたことを検出すると、フィルムを巻き上げるために、ギヤ駆動系がワインドギヤ70に噛合する状態になるように、まず、第1ギヤアーム32をセット/巻き戻し側からズーム/巻き上げ側へ切り換えて、次に、第3ギヤアーム61をズーム側から巻き上げ側へ切り換える(ステップS122)。
【0171】
切り換えた後に、上記WPRの出力を参照しながらモータ20をCCW方向に駆動することにより、所定駒数分だけフィルムを巻き上げる予備巻き上げを行う(ステップS123)。
【0172】
この予備巻き上げが終了すると、ギヤ駆動系がセットギヤ48に噛合する状態になるように、第3ギヤアーム61を巻き上げ側からズーム側に切り換えた後に、第1ギヤアーム32をズーム/巻き上げ側からセット/巻き戻し側へ切り換えて(ステップS124)、本ルーチンを終了させる。
【0173】
次に、上記図16の駆動制御を含む撮影シーケンスで呼び出される上記各切り換え処理の詳細な制御について説明する。
図17は、上記ギヤ切り換え制御の流れを示すフローチャートである。
【0174】
上記図16において説明したように、現在のカメラの状態やスイッチ入力により、セットギヤ切り換え、リワインドギヤ切り換え、ズームギヤ切り換え、ワインドギヤ切り換え等の各出力ギヤを駆動可能な状態へ切り換える指示がなされた場合に、この図17に示すルーチンが呼び出される。
【0175】
そして、それぞれ第1,第2,第3ギヤアーム32,45,61の駆動目標位置を設定する(ステップS127)。
【0176】
すなわち、これら第1,第2,第3ギヤアーム32,45,61の目標位置は、まず、セットギヤ48を駆動可能な噛合状態に切り換えたい場合は、第1ギヤアーム32に対してはセット/巻き戻し側、すなわち、ギヤ36に噛合する状態に回動した位置を目標位置に設定する。さらに、第2ギヤアーム45に対してはセットギヤ48に噛合する状態に回動した位置を、第3ギヤアーム61に対してはズームギヤ65に噛合する状態に回動した位置を、目標位置にそれぞれ設定する。
【0177】
次に、リワインドギヤ51を駆動可能な状態に切り換えたい場合は、まず、第1ギヤアーム32に対してセット/巻き戻し側、すなわち、ギヤ36に噛合する状態に回動した位置を、さらに、第2ギヤアーム45に対しては巻き戻し系のギヤ49に噛合する状態に回動した位置を、第3ギヤアーム61に対してはズームギヤ65に噛合する状態に回動した状態を、それぞれの目標位置に設定する。
【0178】
さらに、ズームギヤ65を駆動可能な噛合状態に切り換えたい場合は、第1ギヤアーム32に対してはズーム/巻き上げ側、すなわち、第3太陽ギヤ60に噛合する状態まで回動した位置を、第2ギヤアーム45に対してはセットギヤ48に噛合する状態まで回動した位置を、第3ギヤアーム61に対してはズームギヤ65に噛合する状態まで回動した位置を、それぞれの目標位置に設定する。
【0179】
そして、ワインドギヤ70を駆動可能な噛合状態に切り換えたい場合は、第1ギヤアーム32に対してはズーム/巻き上げ側、すなわち、第3太陽ギヤ60に噛合する状態まで回動した位置を、さらに、第2ギヤアーム45に対してはセットギヤ48に噛合する状態まで回動した位置を、第3ギヤアーム61に対してはワインドギヤ70に噛合する状態まで回動した位置を、それぞれ目標位置に設定する。
【0180】
ただし、セットギヤ48を噛合状態に切り換えたいときに、現在、ギヤ列がワインドギヤ70に噛合している場合は、最初にズームギヤ65が噛合状態になるように切り換えておく(ステップS125,126)。
【0181】
次に、上述のステップS127において目標設定の処理を行った後に、EEPROMのギヤアーム位置記憶手段87に記憶されている現在のアーム位置と、ストッパPI46、クラッチPI34の2つの位置検出手段で検出できる実際の位置とが等しいかどうかを比較する(ステップS128)。
【0182】
すなわち、現在EEPROMデータに格納してある状態が、
前記セットギヤ48側へ切り換えの場合は、クラッチPI34の状態はオン、ストッパPI46の状態はオンになっていなければならない。
リワインドギヤ51側へ切り換えの場合は、クラッチPI34の状態はオン、ストッパPI46の状態はオフになっていなければならない。
ズームギヤ65側へ切り換えの場合は、クラッチPI34の状態はオフ、ストッパPI46の状態はオンになっていなければならない。
ワインドギヤ70側へ切り換えの場合は、クラッチPI34の状態はオフ、ストッパPI46の状態はオンになっていなければならない。
【0183】
前述のような記憶されているアーム位置情報と各PI34,46の状態との対応が正しくない場合には、ギヤ噛合状態の初期化を行い、セットギヤ48を噛合状態とし、かつ、レンズ鏡枠83を沈胴させる(ステップS129)。
【0184】
その後、レンズ鏡枠83が沈胴中であるか否かを判断し(ステップS130)、後述するギヤ初期化を行う前にレンズ鏡枠83が撮影可能状態にあった場合は、レンズ鏡枠83をワイド位置まで駆動させる(ステップS131)。
【0185】
このステップS131が終了したら、または上記ステップS130においてレンズ鏡枠83が沈胴中である場合には、制御に必要な使用RAMデータの初期化や割り込み等の設定を行う初期設定の処理を行う(ステップS132)。
【0186】
続いて、ギヤ駆動系をセットギヤ48またはリワインドギヤ51側に切り換えたい場合は、第1ギヤアーム32をズーム/巻き上げ側からセット/巻き戻し側の噛合状態に切り換える制御を行い、一方、ギヤ駆動系をズームギヤ65またはワインドギヤ70側に切り換えたい場合は、第1ギヤアーム32をセット/巻き戻し側からズーム/巻き上げ側の噛合位置状態に切り換える制御を行う(ステップS133)。
【0187】
この第1ギヤアーム32の切り換え終了後は、第2ギヤアーム45または第3ギヤアーム61をそれぞれの目標ギヤと噛合する位置に回動制御する。
【0188】
そこで、第1ギヤアーム32がセット/巻き戻し側とズーム/巻き上げ側の何れの側に切り換えられたかを判断する(ステップ134)。
【0189】
第1ギヤアーム32の目標位置がセット/巻き戻し側への切り換え位置(図17ではS/R側と記載する)である場合は、セットギヤ48側に切り換えたいのか、あるいはリワインドギヤ51側に切り換えたいのかを判断する(ステップS135)。
【0190】
セットギヤ48側に切り換える場合は、第2ギヤアーム45をセットギヤ48に噛合する位置まで回動するように制御し(ステップS136)、リワインドギヤ51側に切り換える場合は、第2ギヤアーム45をギヤ49に噛合する位置まで回動するように制御する(ステップS137)。
【0191】
一方、第1ギヤアーム32の目標位置がズーム/巻き上げ側への切り換え位置である場合には、その目標位置情報に従って、第3アーム61をズームギヤ65またはワインドギヤ70に噛合する位置まで回動するように制御する(ステップS138〜140)。
【0192】
上述までの処理でギヤ切り換え制御が完了する。
【0193】
第2ギヤアーム45、または、第3ギヤアーム61の切り換え制御中に、カメラへの衝撃で第1ギヤアーム32が移動してしまった場合には、ギヤ切り換え後の誤動作の原因となるために、クラッチPI34の状態を検出して、書き換えた第1ギヤアーム32の位置情報がクラッチPI34により検出された状態に等しいかをチェックする(ステップS141,142)。
【0194】
クラッチPI34により検出された状態と第1ギヤアーム32の位置情報が異なる場合には、エラー処理としてダメージにジャンプする。
【0195】
一方、上記ステップS142において、情報が一致する場合には、バッテリチェックを行い(ステップS143)、最後に切り換えたギヤ列の状態をEEPROMに書き込んで(ステップS144)、本ルーチンを終了する。
【0196】
図18は、前記図17のステップS133で呼び出されるサブルーチンである第1ギヤアーム32の切り換え制御を示すフローチャートである。
【0197】
本ルーチンにおいて、第1ギヤアーム32をS/R側、すなわち、セット/リワインド側に切り換えたい場合、現在、すでにS/R側に第1ギヤアーム32が位置しているとき、また、第1ギヤアーム32をW/Z側、すなわち、ワインド/ズーム側に切り換えたい場合、現在、すでにW/Z側に第1ギヤアーム32が位置しているときには、第1ギヤアーム32を切り換える必要はないのでそのまま本ルーチンを終了する(ステップS145〜147)。
【0198】
上述の状態以外では第1ギヤアーム32を回動させる必要があるが、前述したように第1ギヤアーム32は第1ストッパ35により係止がかかっており、それを回動させるには、電磁石40をオンさせて、第1ストッパ35を引き上げる必要がある。
【0199】
そこで、ゆるみ駆動を行って、第1ストッパ35を引き上げる処理を行う(ステップS148)。
【0200】
ギヤ切換を実行する前のカメラの駆動状況により、ギヤのくいつき状態は種々のものになる。
【0201】
現在の第1のギヤアーム32の位置がセット/巻き戻し側にある場合は、モータ20をCCW方向に駆動させた後は第1ストッパ35と第1ギヤアーム32が、モータ20をCW方向に駆動させた後は第2ストッパ41と第2ギヤアーム45が、それぞれくいついていることになる。
【0202】
また、現在第1ギヤアーム32の位置がズーム/巻き上げ側にある場合には、モータ20をCCW方向に駆動させた後は第3ストッパ72と第3ギヤアーム61が、モータ20をCW方向に駆動させた後は第1ストッパ35と第1ギヤアーム32が、それぞれくいついていることになる。
【0203】
このようなくいつきを解除するために、最初に第2ギヤアーム45または第3ギヤアーム61のくいつきを解除することができる方向に、モータPIにより所定のパルス数だけ検出されるまで、モータ20を駆動させる。
【0204】
この駆動方向は、第1ギヤアーム32をくいつかせる方向と等しいために、次に、第1ギヤアーム32のくいつきを解除させるモータPIのパルス数分だけ、モータ20を駆動させる。
【0205】
このときのくいつき解除パルス数は、
第2ギヤアーム45または第3ギヤアーム61のくいつき解除パルス数
>第1ギヤアームのくいつき解除パルス数
という関係が成り立つ範囲で定める必要がある。
【0206】
そこでこのくいつき解除パルス数は、カメラの駆動状況やギヤ位置により、適切なパルス数をくいつき解除定数記憶手段89の中から選択する。このくいつき解除パルス数の選択やその種類については、後で説明する。
【0207】
所定パルスだけ駆動した後に、磁石40をフル電圧でオンさせて、第3ストッパ72を引き上げる。この第3ストッパ72が引き上がると、ストッパPI46の状態がオフするために、そのオフを検出した後に、電磁石40の駆動電圧を最低保持電圧に切り換える。
【0208】
この状態では第1ストッパ35が確実に引き上げられたことになり、第1ギヤアーム32の回動が可能となっている(図8(A)または図8(B)参照)。
【0209】
続いて、クラッチPI34の検出時間にリミッタを設定して(ステップS149)、第1ギヤアーム32の位置検出手段としてクラッチPI34を選択し、そのオンオフ状態の検出を行うように設定する(ステップS150)。
【0210】
ステップS147において、第1ギヤアーム32をセット/巻き戻し側からズーム/巻き上げ側に切り換える場合は、モータ20をCCW方向へ、また、ステップS146において、第1ギヤアーム32をズーム/巻き上げ側からセット/巻き戻し側へ切り換える場合は、モータ20をCW方向へ、所定周期の間隔でオン,オフを繰り返すデューティー駆動でクラッチPI34の状態が変化するまで駆動させる(ステップS151)。
【0211】
そして、所定時間が経過したかを判断し(ステップS152)、所定時間が経過してもクラッチPI34の変化が検出されない場合は、エラーが発生していると判断して、ダメージ処理にジャンプする。
【0212】
また、所定時間が経過していない場合には、クラッチPI34に変化があったかを検出し(ステップS153)、変化がない場合には上記ステップS151に戻る。
【0213】
一方、クラッチPI34の変化を検出した場合には、電磁石40をオフして(ステップS154)、モータ20の駆動電圧を所定値に設定する(ステップS155)。
【0214】
なお、図11(B)のように電磁石40をオフしても、第1ストッパ35は第1ギヤアーム32の上に乗り上げた状態になっており、ストッパPI46はオフ(遮光)したままである。
【0215】
そこで、位置検出信号選択手段93により選択する検出手段を、第1アーム位置検出手段94であるクラッチPI34からストッパ位置検出手段96であるストッパPI46に切り換える(ステップS156)。そして、ストッパPI46による検出時間にリミッタを設定して(ステップS157)、上述と同じ方向にモータ20を駆動し始める(ステップS158)。
【0216】
そして所定時間が経過したかを判断し(ステップS159)、所定時間が経過してもストッパPI46の立ち下がり検出が得られないと判断された場合は、ギヤ切り換えミスであると判断して、ダメージ処理にジャンプする。
【0217】
また、所定時間が経過していない場合には、ストッパPI46の立ち下がりを検出し(ステップS160)、立ち下がりが検出されない場合には上記ステップS151に戻る。
【0218】
一方、ストッパPI46の立ち下がりを検出すると、ギヤ切り換え終了でモータ20にブレーキをかける(ステップS161)。
【0219】
モータ20が停止したことを確認した後に、第1ギヤアーム32に関する情報を、切り換えが終了した状態にある旨に更新して(ステップS162)、本ルーチンを終了させる。
【0220】
図19は、図17のステップS136で呼び出される第2ギヤアーム45をリワインド位置からセット位置に切り換える(図10(B)の状態から図5(A)の状態への切り換え)処理のフローチャートである。
【0221】
まず、第2ギヤアーム45をセットギヤ48に噛合する状態に切り換える際に、すでに第2ギヤアーム45がセットギヤ48に噛合している位置にあるかを判断して(ステップS163)、その位置にある場合には、何もせずに本ルーチンを終了させる(図5(A)の状態)。
【0222】
一方、第2ギヤアーム45が巻き戻し系のギヤ49に噛合している位置にある場合には、位置検出手段として、遮光してオフ状態になっているストッパPI46を選択する(ステップS164)。
【0223】
次に、切り換え時間のガードタイマ(リミッタ)を設定する(ステップS165)。
【0224】
そして、モータ20を所定の定電圧に設定してCCW方向に駆動させる(ステップS166)。これにより第2ギヤアーム45はCCW方向に駆動する。
【0225】
続いて、所定時間が経過したかを判断し(ステップS167)、所定時間以内にストッパPI46の立ち下がり検出が得られない場合、すなわち、オフからオンへの検出信号が得られない場合は、切り換え失敗であると判断して、1回目であるか否かを判断する(ステップS168)。1回目である場合には上記ステップS163へ戻って再トライを行い、2回目である場合にはダメージ処理へジャンプする。
【0226】
上記ステップS167において所定時間がまだ経過していない場合には、ストッパPI46の立ち下がり(オフからオン)が検出されたか否かを判断し(ステップS169)、検出されない場合には上記ステップS166へ戻る。
【0227】
また、ストッパPI46の立ち下がりが検出されると、モータ20にブレーキをかけて停止させる(ステップS170)。そして最後に、第2ギヤアーム45に関する位置情報を更新して(ステップS171)、本ルーチンを終了する。
【0228】
図20は、図17のステップS137で呼び出される第2ギヤアーム45をセット位置からリワインド位置へ切り換える(図5(A)から図10(A)への切り換え)制御のフローチャートである。
【0229】
まず、第2ギヤアーム45の位置をリワインドギヤ51を駆動可能な位置に切り換える際に、すでに第2ギヤアーム45がリワインドギヤ51を駆動可能な状態にあるか否かを判断し(ステップS172)、駆動可能な状態にある場合は、何もしないで本ルーチンを終了させる。
【0230】
また、駆動可能な状態にない場合には、第2ギヤアーム45をリワインド駆動可能状態に切り換える動作を行うことになるが、このときには、該第2ギヤアーム45が第2ストッパ41により係止されているために、まず、電磁石40をオンさせて、第2ギヤアーム45の係止状態を解除する必要がある。このために、ゆるみ駆動を行い、電磁石40をオンしてストッパPI46をオフさせる。
【0231】
すなわち、上記ゆるみ動作を実行する前は、第2ギヤアーム45と第2ストッパ41、または、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35の何れかがくいついている。このくいつきを解除するために、モータPIで所定パルス数分だけモータ20をCCW方向に駆動した後に、今度はCW方向に駆動して、電磁石40を通電させて、ストッパPI46の状態を検出する(ステップS173)。
【0232】
ストッパPI46のオフを検出した後に、位置検出手段としてモータPIを選択して、モータ20の駆動量を検出する(ステップS174)。
【0233】
次に、リワインドギヤ51への切換動作を終了するまでの時間にリミッタを設定する(ステップS175)。
【0234】
そして、電磁石40をオンさせたままモータ20をCW方向に所定周期でオン,オフさせるデューティー駆動を行う(ステップS176)。
【0235】
続いて、所定時間が経過したかを判断し(ステップS177)、経過している場合には後述するステップS179へ飛び、また、所定時間が経過していない場合には、切換パルス数分だけモータPIの出力を検出したか否かを判断する(ステップS178)。
【0236】
切換パルス数に達していない場合には上記ステップS176に戻り、一方、切換パルス数分だけモータ20を駆動したことを検出すると、電磁石40の通電をオフさせて(ステップS179)、モータブレーキによりモータ20を停止させる(ステップS180)。
【0237】
そして、モータ20が停止した後に、位置検出手段としてストッパPI46を選択し(ステップS181)、ストッパPI46の状態を検出する(ステップS182)。
【0238】
ストッパPI46がオンしている場合は、ギヤ切り換え途中でストッパが落ちてしまったことが考えられるために、2回目か否かを判断して(ステップS183)、1回目である場合には上記ステップS172に戻って再び切り換え動作を行い、2回目である場合には、ダメージ処理に移行する。
【0239】
また、上記ステップS182において、ストッパPI46がオフ(遮光)していることを確認した場合には、第2ギヤアーム45に関する位置情報を更新して(ステップS184)、本ルーチンを終了する。
【0240】
図21は、図17のステップS139で呼び出される第3ギヤアーム61をワインド位置からズーム位置に切り換える(図7(A)から図6(A)への切り換え)制御を示すフローチャートである。
【0241】
この動作が始まると、まず、第3ギヤアーム61がズームギヤ65にすでに噛合する位置にあるか否かを判断し(ステップS185)、すでに噛合している場合には、そのまま本ルーチンを終了させる。
【0242】
また、噛合していない場合には、切り換え制御のための位置検出手段としてストッパPI46を選択して(ステップS186)、第3ギヤアーム61を駆動させる際のモータ駆動電圧を設定する(ステップS187)。
【0243】
第3ギヤアーム61がワインド位置からズーム位置に切り換えを終了するまでの時間にリミッタを設定する(ステップS188)。
【0244】
上記設定された駆動電圧でモータ20をCW方向へ駆動させ(ステップS189)、時間が上記設定したリミッタに達したか否かを判断して(ステップS190)、設定した時間を越えたことを判断するとダメージの処理に移行する。
【0245】
なお、第3ギヤアーム61がワインドギヤ70に噛合する位置にある場合は、ストッパPI46はオン状態である。
【0246】
モータ20をCW方向に駆動させることにより、第3ギヤアーム61は第3ストッパ72を持ち上げる。所定の位置まで第3ギヤアーム61が回動すると、ストッパPI46の出力がオン(透光)からオフ(遮光)に変化する立ち上がりが得られる。
【0247】
この立ち上がりが得られたか否かを検出して(ステップS191)、まだ検出されない場合には上記ステップS189に戻る。
【0248】
また、ストッパPI46がオフになったことを検出したら、さらにモータ20をCW方向に駆動させる(ステップS192)。
【0249】
続いて、時間が設定時間に達したか否かを判断して(ステップS193)、設定した時間を越えたことを判断した場合には、ダメージの処理に移行する。
【0250】
第3ギヤアーム61がズームギヤ65の位置に達するとストッパが落ちて、ストッパPI46の立ち下がり(オフからオンの変化)が得られる。
【0251】
そこで、上記ステップS195において設定時間内である場合には、この立ち下がりが得られたか否かを検出して(ステップS194)、まだ検出されない場合には上記ステップS192に戻る。
【0252】
また、ストッパPI46の立ち下がりが検出された場合には、モータ20にブレーキをかけて停止させる(ステップS195)。
【0253】
最後に、第3ギヤアーム61の位置情報を更新して(ステップS196)、このルーチンの処理を終了させる。
【0254】
図22は、図17のステップS140において呼び出される第3ギヤアーム61をズーム位置からワインド位置へ切り換える(図6(A)から図7(A)への切り換え)制御を示すフローチャートである。
【0255】
第3ギヤアーム61をワインドギヤ70に噛合する位置に切り換える際に、すでに第3ギヤアーム61がワインドギヤ70に噛合する位置にあるか否かを判断し(ステップS197)、噛合する位置にある場合はそのまま本ルーチンを終了する。
【0256】
まだ噛合していない場合には、第3ギヤアーム61は、モータ20をCCW方向に駆動してもワインドギヤ70に噛合する位置に切り換わらないように、第3ストッパ72により係止がかかっている。そのために、第3ギヤアーム61をズーム位置からワインド位置に切り換える場合は、電磁石40をオンせさて第3ギヤアーム61の係止を解除する必要がある。
【0257】
そこでまず、ゆるみ駆動により電磁石40をオンして、ストッパ解除によるストッパPI46のオフ検出を行う(ステップS198)。
【0258】
上記ゆるみ駆動を実行する前は、第3ギヤアーム61と第3ストッパ72、または、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35の何れかがくいつき状態になっている。このくいつきを解除するために、モータPIの出力で所定パルス数分だけモータ20をCW方向に駆動した後に、CCW方向に駆動させる。
【0259】
電磁石40を通電させてストッパPI46の状態を検出し、該ストッパPI46がオフになったことを検出した後に、位置検出手段としてモータPIを選択して、モータ20の駆動量を検出する(ステップS199)。
【0260】
次に、第3ギヤアーム61がズーム位置からワインド位置に切り換わるまでの時間にリミッタを設定する(ステップS200)。
【0261】
電磁石40を通電させたまま、モータ20をCCW方向に所定の周期でオンとオフさせることによるデューティー駆動を行う(ステップS201)。
【0262】
そして、所定時間が経過したかを判断し(ステップS202)、所定時間内に切り換え終了パルスが出力されない場合は、ギヤ切り換えが失敗したと判断して、ダメージ処理へ飛ぶ。
【0263】
まだ所定時間内である場合には、あらかじめ設定しておいたギヤ切り換えに必要なパルス数だけ駆動したか否かを判断し(ステップS203)、達していない場合には上記ステップS201に戻る。
【0264】
一方、必要なパルス数だけ駆動した場合には、電磁石40をオフする(ステップS204)。電磁石40をオフした後に、ストッパの状態を検出するために、位置検出手段をモータPIからストッパPI46に切り換える(ステップS205)。
【0265】
モータ20のオン,オフのデューティー駆動を続けて(ステップS206)、所定時間が経過したかを判断し(ステップS207)、所定時間内に達しない場合は、ダメージ処理へ飛ぶ。
【0266】
第3ギヤアーム61がワインド位置に切り換わると、このときには第1,第2,第3ストッパ35,41,72が落ちていて、ストッパPI46の出力がオフからオンに切り換わっている。
【0267】
上記ステップS207において、まだ所定時間内であることが検出された場合には、このストッパPI46の出力の変化を判断して(ステップS208)、オフのままである場合には上記ステップS206へ戻る。
【0268】
一方、ストッパPI46の出力がオンになった場合には、モータ20にブレーキをかけて停止させる(ステップS209)。
【0269】
最後に、第3ギヤーム61の位置情報を更新して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。
【0270】
次に、上述したゆるみ制御について詳しく説明する。表1に、くいつき解除定数記憶手段89に保管されている、くいつき解除パルス(以下「ゆるみパルス」と略す)の種類とその概要を示す。
【0271】
【表1】
表1において、ゆるみAは、第1ギヤアーム32がセット/巻き戻し側にいるときに、セットアップ/ダウン可能なギヤ位置(図5(A))からズームアップ/ダウン可能なギヤ位置(図6(A))へ切り換える場合、または、セットアップ/ダウン可能なギヤ位置から巻き戻し可能なギヤ位置(図7(B))へ切り換える場合、の何れかに電磁石40をオンさせるために、第2ストッパ41と第2ギヤアーム45のくいつきを解除させるものである。
【0272】
図16のステップS101においてセットアップ動作を実行した後に、ステップS102においてズームギヤ65に切り換える際に実行されて、セットアップ動作でモータ20をCW方向に駆動したことにより、くいついた状態にある第2ストッパ41と第2ギヤアーム45を、ゆるみAパルス分だけモータ20をCCW方向に駆動させることにより、解除させる。
【0273】
また、ステップS119において巻き戻し処理を実行する前にセットギヤ48からリワインドギヤ51へ切り換える際に、またはステップS123において予備巻き上げ処理を実行する前にワインドギヤ70へ切り換える際の途中のズームギヤ65へ切り換える際に、ゆるみAパルス分だけモータ20をCCW方向に駆動させることにより、第2ギヤアーム45の位置を位置決め部材44に当て付かせて、上記第2ストッパ41と第2ギヤアーム45の間の隙間を保障させる。
【0274】
次に、ゆるみA′は、第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側にあるときに、ズームアップ/ダウン可能なギヤ位置(図6(A))から巻き上げ可能なギヤ位置(図9(A))へ切り換える場合、または、ズームアップ/ダウン可能なギヤ位置からセットアップ/ダウン可能なギヤ位置へ切り換える場合に、第3ストッパ72と第3ギヤアーム61のくいつきを解除させるものである。
【0275】
すなわち、図16のステップS111においてズームアップ動作を実行した後に、レリーズスイッチをオンしてステップS108において1駒巻き上げを実行する際に、ワインドギヤ70に切り換えたときのズームアップ動作で、モータ20をCCW方向へ駆動させたことによって生じた第3ストッパ72と第3ギヤアーム61とのくいつきを、ゆるみA′パルス分だけモータ20をCW方向に駆動させることにより解除させる。
【0276】
また、ステップS123の予備巻き上げ処理を行う前にステップS122においてワインドギヤ70へ切り換える際、または、予備巻き上げ処理を実行した後にステップS124においてワインドギヤ70からセットギヤ48へ切り換える際に、ゆるみA′パルス分だけモータ20をCW方向に駆動させることにより、第3ギヤアーム61の位置をズームギヤ65に噛み合わせて、上記第3ストッパ72と第3ギヤアーム61の間の隙を保障させる。
【0277】
ゆるみBは、上記ゆるみAを実行して、第2ストッパ41と第2ギヤアーム45のくいつきを解除させたり(モータ20をCCW方向に駆動)、セットダウン動作を実行したりすると、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35がくいついてしまう(図5(B)参照)ために、このくいつきを解除させるパルス数をゆるみBとして、カメラ内の各部材の位置や駆動状況に合わせて、3つの種類(ゆるみB1,B2,B3)を設定したものである。
【0278】
まず、ゆるみB1は、図16に示されるステップS102のズームギヤ切換において、カメラのレンズ鏡枠83を沈胴位置からセットアップ動作させたときに、上記ゆるみAのパルス分だけモータ20をCCW方向に駆動させたことによって発生した第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきを解除させるパルス数である。
【0279】
ゆるみB2は、図16に示されるステップS122のワインドギヤ切換において第1ギヤアーム32をセットギヤ48からズームギヤ65へ切り換えるとき(図17のステップS133)、または図16のステップS118においてカメラが沈胴位置にあってリワインドギヤ51へ切り換えるときに、上記ゆるみAのパルス分だけモータ20をCCW方向に駆動させたことによって発生した機械的なたわみと、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきとを解除するパルス数である。
【0280】
ゆるみB3は、図16のステップS116のセットダウン動作においてモータ20をCCW方向に駆動してレンズ鏡枠83を沈胴させたときに、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35がくいついた状態になるが、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35に力が加わったままの状態で放置されるとギヤが変形する可能性があるために、上記くいつき状態を解除するパルス数である。
【0281】
ゆるみB′は、上記ゆるみA′を実行して第3ストッパ72と第3ギヤアーム61のくいつきを解除させたりズームダウン動作を実行したり(モータ20をCW方向に駆動)すると、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35がくいついた状態になり(図6(B)参照)、この状態を解除するために、モータ20をCCW方向に駆動させるパルス数として設定されたものであり、カメラの位置や駆動状況にあわせて4種類(ゆるみB1′,ゆるみB2′,ゆるみB3′,ゆるみB4′)が設定されている。
【0282】
ゆるみB1′は、図16に示したステップS119の巻き戻し動作を実行した後にステップS120においてギヤ駆動系をズームギヤ65からセットギヤ48へ切り換える際、またはステップS123の予備巻き上げ動作実行する前にステップS122においてセットギヤ48からワインドギヤ70に切り換える動作を行うときにレンズ鏡枠83が沈胴状態にあってズームギヤ65からワインドギヤ70に切り換える際に、上記ゆるみA′を実行したことによって発生した第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきを解除させるものである。
【0283】
ゆるみB2′は、カメラのレンズ鏡枠83が沈胴状態にあってメカイニシャライズ(ギヤ位置の初期化)を実行した際に、第3ギヤアーム61の第3遊星ギヤ62をズームギヤ65に噛み合わせるために、モータ20をCW方向に駆動させたことによって発生した第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきを解除させるものである。
【0284】
ゆるみB3′は、撮影領域でレンズ鏡枠83のズームアップ/ダウン動作を繰り返して、レリーズスイッチをオンしてフィルムを露光させ、巻き上げ動作を実行する際の切換動作(図16のステップS107)時に選択され、ズームアップ動作を実行した後は、上記ゆるみA′を実行して発生した第1ストッパ35と第1ギヤアーム32のくいつきを解除させて、ズームダウン動作を実行した後は、該ズームダウン動作により発生した第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきを解除させるものである。
【0285】
ゆるみB4′は、レンズ鏡枠83を撮影領域から沈胴させるときに、レンズ鏡枠83をズームダウンさせて当て付かせた後に、図16のステップS115においてセットギヤ48へ切り換える際に選択され、機械的たわみと、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきとを解除させるものである。
【0286】
次に、表2に、第1ギヤアーム32の位置とレンズ鏡枠83の位置や駆動状況によるゆるみパルスの選択方法を示す。
【0287】
【表2】
第1ギヤアーム32がセット/巻き戻し側にあって、レンズ鏡枠83がセットアップを完了した状態である場合は、表2(1)に示すように、ゆるみA,ゆるみB1を選択する。これは、図16のステップS102の切り換え等に対応する。
【0288】
第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側にあり、レンズ鏡枠83がワイド〜テレの間に位置し、ズームの駆動がズームアップした場合では、表2(2)に示すように、ゆるみA′,ゆるみB3′を選択する。
【0289】
また、同位置情報でズームの駆動がズームダウンした場合は、表2(3)に示すように、ゆるみB3′を選択する(ズームダウン動作がゆるみA′の役割をするため)。これは図16のステップS107の切り換え時に対応する。
【0290】
第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側にあり、レンズ鏡枠83がセットアップを完了した状態で、ズームの駆動がズームダウン動作である場合は、表2(4)に示すように、ゆるみB4′を選択する。
【0291】
また、同じく第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側にあり、レンズ鏡枠83が沈胴している状態で、ズームの駆動がズームダウン動作である場合は、表2(5)に示すように、ゆるみB2′を選択する。これは図16のステップS115の切り換えに対応する。
【0292】
第1ギヤアーム32がセット/巻き戻し側でレンズ鏡枠83が沈胴している場合は、表2(6)に示すように、ゆるみA,ゆるみB2を選択する。これは、図16のステップS118の切り換えとステップS122の切り換えにおいて、第1ギヤアーム32をセット/巻き戻し側からズーム/巻き上げ側へ切り換えることに対応する。
【0293】
第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側に位置して、レンズ鏡枠83が沈胴している場合は、表2(7)に示すように、ゆるみA′とゆるみB1′を選択する。これは、図16のステップS120における第1ギヤアーム32のズーム/巻き上げ側からセット/巻き戻し側への切り換えと、ステップS122における第3ギヤアーム61のズームギヤ65からワインドギヤ70への切り換えに対応する。
【0294】
図23は、ゆるみ制御を示すフローチャートである。
【0295】
最初に、ゆるみAまたはゆるみA′を実行するかを判断する(ステップS211)。切り換え動作を実行する直前にズームダウン動作を行っている場合には、すでに第2ギヤアーム45と第2ストッパ41、または第3ギヤアーム61と第3ストッパ72のくいつき状態は解除しているために、次の処理を飛ばして後述するステップS214へ行き、ゆるみBまたはゆるみB′を実行する。
【0296】
また、ゆるみAまたはゆるみA′を実行すると判断した場合には、第1ギヤアーム32の位置が、セット/巻き戻し側にあるときはゆるみAを選択してモータ20の駆動方向をCCW方向に設定し、ズーム/巻き上げ側に位置しているときはゆるみA′を選択してモータ20の駆動方向をCW方向に設定する(ステップS212)。
【0297】
そして、設定パルス数分だけ所定方向にモータ20を駆動させて、第2ギヤアーム45と第2ストッパ41、または第3ギヤアーム61と第3ストッパ72のくいつきを解除させる(ステップS213)。
【0298】
続いて、ゆるみA,A′の実行、またはズームダウン動作によって生じた第1ギヤアーム32と第1ストッパ35のくいつきを解除するために、上述のようにギヤ位置とズーム情報に基づいて、ゆるみBまたはゆるみB′を選択する。ゆるみBを選択したときはモータ20をCW方向に駆動するよう設定し、また、ゆるみB′を選択したときはモータ20をCCW方向に駆動するよう設定する(ステップS214)。
【0299】
次に、くいつきを解除させるためのゆるみ動作が再トライであるか否かを判断して(ステップS215)、1回目である場合には後述するステップS217へ飛び、再トライである場合には、ゆるみBまたはゆるみB′のパルス数を、その再トライ回数に応じて所定パルスだけ増加させる(ステップS216)。
【0300】
これは、第1ストッパ35が引き上がらなかったのは、上記定数ではくいつきを解除させるには足りないためであると考えられるからである。
【0301】
そして、所定パルスだけモータ20を駆動させることにより、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35とのくいつきを解除させる(ステップS217)。
【0302】
ゆるみ制御の動作が終了したら電磁石40を通電させて、第1ストッパ35を引き上げる(ステップS218)。
【0303】
そして、第1ストッパ35が引き上がったか否かを判断し(ステップS219)、第1ストッパ35が引き上がらなかった場合(すなわち、ストッパPI46の信号が変化しなかった場合)は、電磁石40への通電をオフして(ステップS220)、再トライ回数リミッタにかかったか否かを判断する(ステップS221)。
【0304】
所定回数だけ再トライしても第1ストッパ35が引き上がらない場合はダメージ処理に移行し、まだ所定回数に達していない場合には上記ステップS212へ戻ってゆるみA,A′から再トライする。
【0305】
また、上記ステップS219において第1ストッパ35が引き上がった場合には、上記ストッパPI46がオンからオフへ切り換わる。こうしてストッパPI46が切り換わった場合は、電磁石40を通電させたまま本ルーチンを終了させる。
【0306】
図24に沈胴処理制御のフローチャートを示す。
【0307】
このフローチャートによる制御は、カメラの電池の入れ替えやパワースイッチのオフが検出されるとスタートする。
【0308】
まず、初期設定(ステップS222)において、EEPROMのギヤアーム位置記憶手段87とズーム位置記憶手段88にそれぞれ格納しているギヤアーム位置情報とズーム位置情報を呼び出して、CPUでなる制御手段90の初期設定を行い、第1ギヤアーム32の位置情報を見て、該第1ギヤアーム32がセット/巻き戻し側,ズーム/巻き上げ側の何れかに噛合するよう初期化する。
【0309】
そして、第1ギヤアーム32がセット/巻き戻し側,ズーム/巻き上げ側の何れに位置しているかを判断し(ステップS223)、セット/巻き戻し側にいる場合は、当て付きまでセットダウン動作を行って、第2ギヤアーム45がセットギヤ48に噛み合うように初期化する(ステップS224)。
【0310】
当て付きを検出した後に、第1ギヤアーム32をセット/巻き戻し側からズーム/巻き上げ側へ切り換える(ステップS225)。
【0311】
また、上記ステップS223において、第1ギヤアーム32がズーム/巻き上げ側に位置しているときは、上記処理を飛ばす(図16のカメラパワーオフ等の処理に対応)。
【0312】
そして、ズームダウン処理(ステップS226)において、当て付きが検出されるかまたは所定パルス数に達するまでモータ20をCW方向に駆動させる。これにより、第3ギヤアーム61の位置がズームギヤ65に噛み合うように初期化されて、さらにレンズ鏡枠83を収納可能位置まで駆動させる。
【0313】
そして、レンズ鏡枠83を沈胴させるために、ズームアップ/ダウン可能なギヤ列からセットアップ/ダウン可能なギヤ列に切り換える(ステップS227)。
【0314】
セットアップ/ダウン側に切り換わったら、当て付きを検出するまでモータ20をCCW方向に駆動(セットダウン動作)させてレンズ鏡枠83を収納位置まで駆動し(ステップS228)、この処理を終了する。
【0315】
図25に、上記図24のステップS226に示したズームダウン処理のフローチャートを示す。
【0316】
初期設定(ステップS229)では、位置検出信号として上記モータPIとリセットPR84の状態を検出するように設定する。このときに、リセットPR84の出力がオンである場合には、撮影可能位置にいることになるために、セットアップ完了状態をEEPROMに設定して、モータ20の駆動電圧をフル電圧に設定し、モータ20をCW方向に駆動させる(ステップS230)。
【0317】
モータ20を駆動している最中に常時リセットPR84の状態をチェックして、状態が変化した場合には、現在のズーム位置検出パルスをあらかじめ設定しておいたリセットPR84の状態変化点のレンズ鏡枠83の位置情報に書き変えるとともに、セットアップ完了フラグの書き込みを行う(ステップS231)。
【0318】
モータ20から所定パルスが出力されたか否かを判断し(ステップS232)、所定パルスに達していない場合には上記ステップS231に戻って上記動作を繰り返して行う。
【0319】
また、所定パルスが出力されて、当て付き検出位置付近までモータ20が駆動されたことを検出した場合には、フル電圧でメカに当て付かせると壊れてしまう可能性があるために、モータ20の駆動電圧をフル電圧から低電圧に切り換える(ステップS233)。
【0320】
続いて、リセットPR84の状態をチェックして(ステップS234)、モータPIの出力が停止することにより当て付きが検出され、または、所定パルス以上モータPIのパルスが出力されたか否かを判断し(ステップS235)、検出されるまで、上記ステップS234に戻って、リセットPR84の状態をチェックしながら低電圧でモータ20を駆動し続ける。
【0321】
当て付きが検出されるかまたは所定パルス以上モータ20が駆動された場合には、第3ギヤアーム61の初期化が行われてレンズ鏡枠83が収納可能位置まで駆動されたと判断して、ズーム位置情報の上記ワイド〜テレ間情報をクリアする(ステップS236)。
【0322】
レンズ鏡枠83がセットアップ完了状態に位置している(ズーム位置情報のセットアップ完了状態フラグが立てられている)か否かを判断し(ステップS237)、セットアップ完了状態に位置している場合は、リセットPR84の出力がオンしているかを確認する(ステップS238)。ここで、リセットPR84の出力がオフしている場合は、レンズ鏡枠83を駆動している際中に強制的に手などで止められたと判断して、ダメージ処理に入る。
【0323】
また、上記ステップS237においてレンズ鏡枠83がセットアップ完了状態でない(沈胴位置にいる)場合や、セットアップ完了状態であって上記ステップS238においてリセットPR84の出力がオンになっている場合には、本ルーチンを終了させる。
【0324】
図26に、上記図24のステップS224,S228のセットダウン動作のフローチャートを示す。
【0325】
このセットダウン動作は、レンズ鏡枠83を撮影可能位置(図13参照)から収納位置(図12参照)まで駆動させる動作である。駆動を開始する前に、まずセットアップ完了フラグのクリアを行う(ステップS239)。
【0326】
初期設定(ステップS240)では、位置検出信号として上記モータPIとリセットPR84を検出するように設定する。
【0327】
モータ20の駆動電圧をフル電圧に設定してCCW方向に駆動させる(ステップS241)。モータ20を駆動している最中に、常時、リセットPR84の状態をチェックして、状態が変化した場合には、現在のズーム位置検出パルスをあらかじめ設定しておいた位置情報に書き換える(ステップS242)。
【0328】
モータ20から所定パルスが出力されたか否かを判断して(ステップS243)、所定パルスに達していない場合には、上記ステップS242に戻り、リセットPR84の状態をチェックしながらフル電圧でモータ20を駆動し続ける。
【0329】
そして、所定パルスだけ駆動した場合には、メカ当て付き付近に達したと判断して、モータ20の駆動電圧をフル電圧から当て付け用の低電圧に切り替える(この駆動電圧は上記ズームダウン動作における当て付けの電圧とは異なる)(ステップS244)。
【0330】
リセットPR84の状態をチェックして(ステップS245)、当て付き検出を行い(ステップS246)、モータPIの出力が停止するまで当て付き検出も含めて低電圧でモータ20を駆動させる。
【0331】
モータPIの出力が停止してカメラのレンズ鏡枠83が沈胴したと判断した場合には、モータ20の通電をオフする(ステップS247)。
【0332】
このときには、セットダウン動作においてモータ20をCCW方向に駆動させたために、第1ギヤアーム32と第1ストッパ35がくいついたまま強い力が加わった状態になっている。この状態のままで、例えばパワーオフさせて長時間放置するとギヤが変形してしまう可能性があるために、上記ゆるみB3パルス分だけモータ20をCW方向に駆動させて、上記くいつき状態を解除させる(ステップS248)。
【0333】
その後、リセットPR84の状態を検出して(ステップS249)、オンしている場合はそのまま終了し、また、該リセットPR84の出力がオフしている場合は、沈胴フラグをEEPROMに書き込んで(ステップS250)から、本ルーチンを終了させる。
【0334】
なお、上述においては、くいつき解除定数としてパルス数を用いているが、これに限るものではなく、例えばくいつき解除定数として時間を用いることも可能である。
【0335】
また、カメラの駆動機構では、駆動負荷として、フィルムの巻上,巻戻、レンズ鏡枠の撮影位置までの繰り出しと沈胴(セットアップ,ダウン)、およびレンズ鏡枠のズームアップ,ダウンを設定しているために、ズーム位置情報とギヤ位置情報とに基づいてくいつき解除定数を選択するように構成したが、カメラの駆動機構の負荷として、例えば、シャッタ駆動やシャッタチャージ、バリア開閉、オートフォーカスレンズの繰出,繰込、ストロボ移動等を設定した場合には、駆動負荷の状態や位置情報とギヤ位置情報とに基づいてくいつき解除定数を分けて設定すれば、同様の効果を奏することができる。
【0336】
こうして、このような実施形態によれば、カメラのギヤ連結装置のギヤ位置とカメラの駆動状態に応じて適切なくいつき解除定数を選択することができるために、ギヤ切換を失敗することがなく動作が安定して、品質の良いカメラのギヤ連結装置となる。
【0337】
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施態様によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
【0338】
(1) 駆動源と、
この駆動源の駆動力が伝達される太陽ギヤと、
この太陽ギヤと常に噛合する遊星ギヤと、
この遊星ギヤの回転軸と上記太陽ギヤの回転軸との間を連結する連結腕と、
この連結腕に嵌合して該連結腕の上記太陽ギヤ周りの回動を禁止する第1の位置と該禁止を解除する第2の位置とに変位するストッパ部材と、
このストッパ部材を駆動する電磁手段と、
上記遊星ギヤに選択的に噛合して駆動力が伝達される複数の被駆動部と、
現在の連結腕の位置に関する情報と、上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報とを読み書き可能に記憶する不揮発性の記憶手段と、
を具備したことを特徴とするカメラのギヤ連結装置。
【0339】
(2) 上記不揮発性の記憶手段は、上記ストッパ部材を上記第1の位置から第2の位置に変位させる際に該ストッパ部材と上記連結腕の嵌合状態を解除するための複数の定数を記憶している嵌合解除定数記憶手段を有し、
上記連結腕の位置に関する情報と上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報とに基づいて、上記嵌合解除定数記憶手段が記憶している定数の中から適切な定数を選択することを特徴とする上記(1)に記載のカメラのギヤ連結装置。
【0340】
(3) 上記不揮発性の記憶手段は、上記連結腕の位置に関する情報を記憶する連結腕位置記憶手段と、上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報を記憶する被駆動部駆動状態記憶手段と、を有することを特徴とする上記(2)に記載のカメラのギヤ連結装置。
【0341】
(4) 駆動源からの駆動力を被駆動部に伝達するカメラのギヤ連結装置において、
該ギヤ連結装置における部材同士のくいつきを、カメラの状態に応じて解除するのに必要な複数の定数を記憶する記憶手段を備えたことを特徴とするカメラのギヤ連結装置。
【0342】
(5) 単一の駆動源からの駆動力を複数の被駆動部に択一的に伝達するカメラのギヤ連結装置において、
該ギヤ連結装置における部材同士のくいつきを、同ギヤ連結装置の状態と選択された被駆動部の状態とに応じて解除するのに必要な複数の定数を記憶する不揮発性の記憶手段を備えたことを特徴とするカメラのギヤ連結装置。
【0343】
(6) 複数の被駆動部と、
これらの被駆動部に択一的に駆動源の駆動力を伝達する、連結腕を有してなる遊星クラッチ機構と、
この遊星クラッチ機構の連結腕に嵌合して該連結腕の回動を禁止する第1の位置と該禁止を解除する第2の位置とに変位するストッパ部材と、
現在の連結腕の位置に関する情報と、上記被駆動部の駆動状態および位置情報とを読み書き可能に記憶する不揮発性の記憶手段と、
を具備したことを特徴とするカメラのギヤ連結装置。
【0344】
(7) 複数の被駆動部と、
これらの被駆動部に択一的に駆動源の駆動力を伝達する、連結腕を有してなる遊星クラッチ機構と、
この遊星クラッチ機構の連結腕に嵌合して該連結腕の回動を禁止する第1の位置と該禁止を解除する第2の位置とに変位するストッパ部材と、
このストッパ部材を駆動する電磁手段と、
上記ストッパ部材が上記第1の位置から第2の位置に変位する際に、該ストッパ部材と連結腕との嵌合を解除するのに必要な定数を、上記遊星クラッチ機構の状態と選択された被駆動部の状態とに応じて複数記憶している不揮発性の記憶手段と、
上記遊星クラッチ機構の状態と選択された被駆動部の状態とに応じて上記不揮発性の記憶手段に記憶された定数を選択し、その選択した定数に基づいて上記駆動源および電磁手段を駆動して上記ストッパ部材と連結腕との嵌合を解除させる制御手段と、
を具備したことを特徴とするカメラのギヤ連結装置。
【0345】
(8) 太陽ギヤと、
上記太陽ギヤと常に噛合する遊星ギヤと、
上記太陽ギヤと上記遊星ギヤとの回転軸間を連結する連結腕と、
上記連結腕における上記太陽ギヤ周りの回動を禁止する状態と解除する状態とに変位するストッパ部材と、
を具備し、
上記太陽ギヤ周りの回動を禁止する状態では上記連結腕と上記ストッパ部材が嵌合状態となり上記ストッパ部材の動作を禁止し、単一のモータと単一の電磁手段により少なくとも2つ以上の被駆動部を切り換えるカメラのギヤ連結装置において、
現在噛合しているギヤ列の連結腕の位置情報と上記被駆動部の駆動状態や位置情報とを読み書き可能な不揮発性のメモリに記憶させることを特徴とするカメラのギヤ連結装置。
【0346】
(9) 上記電磁手段により上記ストッパ部材を太陽ギヤ周りの回動の禁止を解除して被駆動部を切り換える際に、上記ストッパ部材と上記連結腕の嵌合状態を解除する少なくとも2つ以上の定数を記憶している嵌合解除定数記憶手段を有し、上記連結腕の位置情報と上記被駆動部の駆動状態や位置情報から上記嵌合解除定数記憶手段の中から適切な定数を選択することを特徴とする上記(8)に記載のカメラのギヤ連結装置。
【0347】
(10) 上記(1),(2),(3),(5),(6),(7)において、上記不揮発性の記憶手段はEEPROMでなる。
【0348】
(11) 上記(8),(9)において、上記不揮発性のメモリはEEPROMでなる。
【0349】
(12) 上記(2),(3),(4),(5),(7),(9)において、上記定数はパルス数でなる。
【0350】
(13) 上記(2),(3),(4),(5),(7),(9)において、上記定数は時間でなる。
【0351】
(14) 上記(1),(2),(3),(4),(6),(7)において、上記駆動源は単一のものである。
【0352】
(15) 上記(1),(2),(3),(7)において、上記電磁手段は単一のものである。
【0353】
(16) 上記(1)から(9)において、上記被駆動部は、カメラのズーム機構、レンズ鏡枠の沈胴機構、フィルム駆動機構、オートフォーカス機構、シャッタ駆動機構、バリア開閉機構、またはストロボの移動機構の少なくとも1つを有してなる。
【0354】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のギヤ連結装置によれば、機器の状態に応じてくいつきを適切に解除して、正確な動作を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカメラに内蔵される駆動装置の構成、および、その装置の1つの駆動状態を示す拡大斜視図。
【図2】上記図1のカメラの駆動装置の1つの駆動状態を示す拡大斜視図。
【図3】上記図1のカメラの駆動装置の他の1つの駆動状態を示す拡大斜視図。
【図4】上記図1のカメラの駆動装置の他の1つの駆動状態を示す拡大斜視図。
【図5】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図6】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図7】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図8】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図9】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図10】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図11】上記図1のカメラの駆動装置の動作状態を示す図であって、(A)、(B)はそれぞれある動作状態の平面図。
【図12】本実施形態において、収納位置にあるレンズ鏡枠を示す斜視図。
【図13】本実施形態において、撮影可能な位置にあるレンズ鏡枠を示す斜視図。
【図14】本実施形態において、レンズがテレ端まで繰り出された位置にあるレンズ鏡枠を示す斜視図。
【図15】本実施形態のカメラの駆動装置の制御装置の構成を示すブロック図。
【図16】本実施形態のカメラにおいて、電源をオンした後の駆動制御を含む撮影シーケンスを示すフローチャート。
【図17】上記図16の駆動制御を含む撮影シーケンスで呼び出される各ギヤの切り換え処理を示すフローチャート。
【図18】上記図17のルーチンで呼び出される第1ギヤアーム切り換え処理を示すフローチャート。
【図19】上記図17のルーチンで呼び出される第2ギヤアーム切り換え処理を示すフローチャート。
【図20】上記図17のルーチンで呼び出される第2ギヤアーム切り換え処理を示すフローチャート。
【図21】上記図17のルーチンで呼び出される第3ギヤアーム切り換え処理を示すフローチャート。
【図22】上記図17のルーチンで呼び出される第3ギヤアーム切り換え処理を示すフローチャート。
【図23】本実施形態におけるゆるみ制御を示すフローチャート。
【図24】本実施形態における沈胴処理制御を示すフローチャート。
【図25】上記図24のルーチンで呼び出されるズームダウン処理を示すフローチャート。
【図26】上記図24のルーチンで呼び出されるセットダウン動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
20…モータ(駆動源)
30,38,60…太陽ギヤ
31,47,62…遊星ギヤ
32,45,61…アーム(連結腕)
34…クラッチPI(第1アーム位置検出手段)
35,41,72…ストッパ(ストッパ部材)
40…電磁石(電磁手段)
46…ストッパPI(ストッパ位置検出手段)
84…リセットPR(ズーム位置検出手段)
87…ギヤアーム位置記憶手段(連結腕位置記憶手段)
88…ズーム位置記憶手段(被駆動部駆動状態記憶手段)
89…くいつき解除定数記憶手段(嵌合解除定数記憶手段)
90…制御手段
91…モータ駆動手段(駆動手段)
93…位置検出信号選択手段(検出手段,モータ駆動信号出力手段)
94…第1アーム位置検出手段
95…モータ駆動量検出手段(検出手段,モータ駆動信号出力手段)
96…ストッパ位置検出手段
97…ズーム位置検出手段
98…信号処理手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention, GiGear coupling device, more specifically, transmitting a driving force from a driving source to a driven portion.RugiGear connection device.
[0002]
[Prior art]
With the recent computerization of cameras, various driven systems included in the cameras, such as film winding and rewinding, autofocus, and electric zoom, are driven using an electromagnetic actuator such as a motor as a driving source. Has become.
[0003]
In such a camera having a plurality of driven systems, some of the plurality of driven systems are driven by using the same electromagnetic actuator in order to reduce space and reduce cost. In this case, a driven system is selected and driven by using, for example, a planetary clutch mechanism.
[0004]
In the drive mechanism using the planetary clutch mechanism, a relatively large space is required because each driven gear must be disposed on the orbit of the planetary gear.
[0005]
Further, a mechanism has been proposed in which the planetary gear is locked at a predetermined position on the orbit by an electromagnetic force. However, in this case, power consumption is increased and the cost is also increased.
[0006]
In view of such a point, the present applicant has disclosed in Japanese Patent Application No. 7-113409, a plurality of sun gears, a plurality of planetary gears always meshing with these sun gears, and these planetary gears and sun gears. And a plurality of sets of a plurality of stoppers that are displaced between a state in which rotation of the sun gear around the sun gear is prohibited and a state in which the rotation of the gear arms is released. A camera has been proposed in which a stopper is driven by a single electromagnet to select a plurality of driven members to be driven. In this camera, loosening drive is performed in order to release the sticking between the stopper and the gear arm.
[0007]
This makes it possible to transmit power to a plurality of driven parts by using a single electromagnetic means without using a complicated switching mechanism, so that the camera has low power consumption, is small, and is advantageous in cost. ing.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the above-mentioned Japanese Patent Application No. Hei 7-113409, only a single amount of loosening drive is performed because the bent portion differs depending on each state such as the zoom position and the gear position of the camera. Then, it may not be possible to release the sticking.
[0009]
The present invention has been made in view of the above circumstances,EquipmentIt is possible to properly release the sticking according to the condition and maintain accurate operationRugiThe purpose of the present invention is to provide a gear connection device.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above objectivesThe first gear connecting device of the present invention includes:A single drive source, a sun gear to which the driving force of the drive source is transmitted, a planetary gear that always meshes with the sun gear, and a connection between the rotation axis of the planetary gear and the rotation axis of the sun gear Connecting arm and this connecting armAbutA stopper member displaced between a first position for inhibiting rotation of the connecting arm around the sun gear and a second position for releasing the inhibition, a single electromagnetic means for driving the stopper member, A plurality of driven parts to be selectively meshed with the planetary gears to transmit the driving force, information on the current position of the connecting arm, and information on the driving state and the position of the driven parts are stored in a readable / writable manner. Non-volatile storage means;Control means for driving the drive source by a predetermined amount so as to loosen the connecting arm and the stopper member in a direction to separate the stopper arm from the first position when the stopper member is displaced from the first position to the second position; Setting means for setting a constant relating to the predetermined amount when driving the connecting arm and the stopper member in a direction in which the connecting arm is separated from the stopper member; and a direction in which the connecting arm and the stopper member are separated again after driving by the control means. Determination means for determining whether or not to drive, and when the determination means determines that driving is to be performed again, the connecting arm and the stopper member are separated based on a constant set by the setting means. The driving is performed again in the direction to be performed.
[0011]
To achieve the above objectivesThe second gear coupling device according to the present invention, in the first gear coupling device, further includes constant storage means for storing a plurality of constants for driving the stopper member and the connecting arm in a direction separating from each other. ,Based on the information on the position of the connecting arm and the information on the driving state and position of the driven part,Constant storage meansIs to select an appropriate constant from the constants stored by.
[0012]
To achieve the above objectivesThe third gear connecting device of the present invention is the first gear connecting device,The non-volatile storage unit includes a connection arm position storage unit that stores information about the position of the connection arm, and a driven unit drive state storage unit that stores information about the drive state and position of the driven unit. It is characterized by the following.
In order to achieve the above object, the fourth gear coupling device according to the present invention is arranged such that, when the first gear coupling device is driven again based on the judgment of the judging means, Is set in such a manner that a shortfall in driving the connecting arm and the stopper member in a direction separating from each other by the control means is added according to the number of driving operations.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 26 show an embodiment of the present invention. FIGS. 1 to 4 and FIGS. 12 to 14 show a driving device as a gear connecting device built in a camera according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the configuration and a driving state. 5 to 11 are plan views showing the operation state of the camera driving device according to the present embodiment.
[0017]
With reference to FIGS. 1 to 14, a description will be given of the configuration of a drive device for performing the forward / backward drive of the lens barrel, the film winding / rewinding drive in the camera of the present embodiment. This drive device is arranged so that the camera body is located below the drive device in the perspective views of FIGS.
[0018]
The
[0019]
On the upper surface of the
[0020]
The first
[0021]
The
[0022]
On the revolving locus of the first
A
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
A
[0026]
The second
[0027]
On the revolving locus of the second
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
A support shaft 41a is disposed at a lower position that does not interfere with the
[0031]
The
[0032]
[0033]
Further, the
[0034]
Below the
[0035]
The third
[0036]
On the revolving locus of the third
[0037]
A first zoom bevel gear 80 (see FIG. 12 and the like) that rotates integrally is provided coaxially with the
[0038]
The second
[0039]
Then, when the
[0040]
In addition, silver seals 83b and 83c are attached to the
[0041]
Of the third
[0042]
A support shaft 72a is provided below the
[0043]
The
[0044]
[0045]
The
[0046]
A plunger-
[0047]
When the
[0048]
Further, by making the force of the
[0049]
The
[0050]
An
[0051]
The
[0052]
A pin 42a is suspended from a main body (not shown) near the
[0053]
The
[0054]
In the vicinity of the upper
[0055]
The gear portion 41f of the
[0056]
Further, the arm portion 41e of the
[0057]
When the
Further, the
[0058]
At this time, the locking
[0059]
When the
[0060]
With the operation, the
[0061]
The locking
[0062]
In the above driving device, when the
[0063]
When the
[0064]
When this setup operation is performed, the position of the
[0065]
On the other hand, when the
[0066]
When the gear teeth 83a of the
[0067]
When the
[0068]
On the other hand, when the
[0069]
When the
[0070]
The above-described set-up operation or set-down operation is performed by a gear drive system including a
[0071]
In the above-described zoom-down operation or zoom-up operation, the driving force of the
[0072]
Next, the driving operation and the driving force switching operation of the driving device as the gear coupling device of the camera configured as described above will be described with reference to FIGS.
1 and 5A, when a power switch (not shown) of the camera is turned on and the
[0073]
When the switching operation to the zoom-up operation is performed after the above-described set-up operation, the
[0074]
The attraction force of the
[0075]
At this time, the
[0076]
8A, when the
[0077]
Note that the friction torque of the
[0078]
As shown in FIG. 11A, when the
[0079]
When the energization of the
[0080]
By setting the friction torque of the first
[0081]
Next, if there is a friction between the
[0082]
When the
[0083]
Further, the
[0084]
Further, at this time, since the
[0085]
The zoom-up operation of the
[0086]
In addition, the zoom-down operation of the
[0087]
When switching to the film winding operation is performed after performing the zoom-up or zoom-down operation, the
[0088]
At this time, the light-shielding
[0089]
8B, when the
[0090]
Among the third
The amount by which the third
[0091]
3A and 7A, when the
[0092]
When switching to the zoom operation after the film winding operation is performed, in FIG. 3 and FIG. 7A, when the
[0093]
By making the friction torque between the third
[0094]
When the
[0095]
At this time, since the
[0096]
When a switching operation for switching from the zoom operation to the set-down operation is performed, after the zoom-down of the
[0097]
At this time, the
[0098]
When the
[0099]
The friction torque of the
[0100]
When the
When the energization of the
[0101]
By setting the friction torque of the first
[0102]
Subsequently, since the friction is provided between the
[0103]
Further, the
[0104]
When the motor rotates in the CCW direction in FIG. 5A, the
[0105]
When performing the switching operation from the set-down operation to the film rewinding operation, the
[0106]
At this time, the signal changes from on to off because the
[0107]
In the state of FIG. 8A, when the
The second
[0108]
4A and 4B, when the
[0109]
When performing the operation of switching to the set operation after performing the film rewinding operation, the
[0110]
Since the friction torque of the second
[0111]
When the
[0112]
At this time, since the
[0113]
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a control device in a driving device that is a gear coupling device of the camera according to the present embodiment. The configuration will be described with reference to the drawing.
[0114]
The switching requesting means 85, which is one of the elements constituting the present control device, receives signals such as an external switch (for example, a zoom button, a power switch, a rewind switch, etc.) and a film end detection and a rewind end signal from the camera body. Then, a signal indicating a target position for switching the gear drive system of the camera driving device, for example, a set-up / set-down position, a zoom-up / zoom-down position, a film winding position, a film rewinding position, etc., is output to the control means 90. .
[0115]
Similarly, the zoom
[0116]
The gear arm position storage means 87 as the connection arm position storage means stores the current positions of the first, second, and
[0117]
The zoom
[0118]
The sticking release
[0119]
The gear arm
[0120]
The
[0121]
When a signal is received from the switching request unit 85, the switching position of the camera driving device is compared with the current arm position of the camera driving device stored in the gear arm
[0122]
When a signal is received from the zoom
[0123]
When the gear position is switched by driving the
[0124]
When the switching operation and the zoom driving operation are completed, the switched position information of the gear arm, the driving state of the zoom, and the position of the
[0125]
The motor driving means 91, which is a driving means, drives the motor (denoted by M in FIG. 15) 20, and switches the driving direction of the
[0126]
The electromagnet driving means 92 drives the
[0127]
The first arm position detecting means 94 determines whether the
[0128]
When the
[0129]
The motor drive amount detection means 95 outputs a pulse corresponding to the drive amount of the
[0130]
The stopper position detecting means 96 detects the positions of the first, second, and
[0131]
The zoom position detecting means 97 detects the position of the
[0132]
In the above description, a PI (photo interrupter) or a PR (photo re- lector) is employed as each of the detection means 94 to 97. However, the present invention is not limited to this. For example, a detection switch or the like may be used. Any sensor may be used as long as it can detect the moving position.
[0133]
The position detection signal selection means 93 outputs the first arm position detection means 94 by the output from the control means 90 in accordance with the control for switching the first, second, and
[0134]
The signal processing means 98 processes the outputs of the detection means 94 to 97 and outputs the current drive information of the first, second, and
[0135]
FIG. 16 shows a flowchart of a shooting sequence including drive control after the power of the camera is turned on. The control according to this flowchart is performed on the assumption that a film is already loaded in the camera.
[0136]
The function of each output gear of the driving device is to rewind the film into the cartridge when the
[0137]
When the
[0138]
When the
[0139]
Further, when the
[0140]
As the gear train of the camera driving device in the power off state of the camera, the
[0141]
These pieces of information are stored in the gear arm position detecting means 87 and the zoom position storing means 88.
[0142]
Hereinafter, the drive control of the camera will be described with reference to a flowchart.
[0143]
When the power switch of the camera is turned on, initialization such as initialization of the control means 90 composed of a CPU, checking of a power supply voltage, and calling of EEPROM data is performed (step S99).
[0144]
Then, in order to move the
[0145]
Subsequently, a setup operation for driving the
[0146]
In this process, the motor PI and the reset PR84, that is, the motor drive amount detection means 95 and the zoom position detection means 97 are selected, the
[0147]
When this setup processing is executed, the position information stored in the zoom
[0148]
After the setup control is completed, a zoom gear switching process is performed to switch the gear drive system to a state in which the gear drive system can be driven to engage with the
[0149]
Then, the
[0150]
Subsequently, various processes are performed according to the switch input of the camera. First, it is determined whether or not the release switch is pressed and an ON signal is detected (step S104), and the ON signal of the release switch is detected. In the case where it has been performed, the photographing and the processing for moving up by one frame are performed in the following steps S105 to S108.
[0151]
That is, when the release switch is detected to be on, the distance to the subject is measured (step S105), the AF lens (focus lens) is extended based on the measured distance data, and the film is exposed by performing the shutter operation (step S105). S106).
[0152]
After the exposure is completed, in order to wind up the film, the state of being engaged with the
[0153]
After the switching, the
[0154]
If the operation of the release switch is not detected in step S104, it is determined whether or not the zoom up / down switch (zoom switch) is operated (step S109).
[0155]
If the operation has been performed, the process proceeds to steps S110 and S111. That is, at this time, the gear drive system of the camera driving device is in a meshing state in which the
[0156]
When the zoom-up switch among the zoom switches is pressed, the
[0157]
At this time, the wide position, the tele position, the position information between the wide position and the tele position, and the zoom up / down information are written in the zoom position storage means 88 in accordance with the on / off state of the zoom switch.
[0158]
If any of the above steps S108 and S111 is completed, or if the zoom switch is off in step S109, one of the power switch off detection, the film end detection, and the forced rewind switch on detection is performed. It is determined whether or not the process has been performed (step S112). If not detected, the process returns to step S104 to repeat the above process.
[0159]
On the other hand, if any of the detection of the power switch OFF, the detection of the film end, and the detection of the ON of the forced rewind switch is performed, the following steps S113 to S113 are performed to execute the process of retracting the
[0160]
First, the gear drive system of the camera driving device is switched to a state in which it is engaged with the
[0161]
Subsequently, the
[0162]
When the zoom-down process is completed, the gear drive system is switched from a state meshed with the
[0163]
In this state, the
[0164]
Subsequently, it is determined whether or not a rewind request has been issued by detecting the end of the film while the film is being wound or by pressing the forced rewind switch (step S117). The processing according to this flowchart ends.
[0165]
On the other hand, when a rewind request is issued, the gear drive system is switched from a state meshing with the
[0166]
When it is detected that the
[0167]
When the rewinding of the film is completed, the
[0168]
After rewinding, it is determined whether or not the user has taken out the film and loaded a new film into the camera (step S121). If the film has not been reloaded, the process according to this flowchart ends.
[0169]
On the other hand, if the film has been reloaded, the subsequent steps S122 to S124 are performed in order to perform preliminary winding.
[0170]
That is, when it is detected that the film is reloaded in the camera, the
[0171]
After the switching, the
[0172]
When the preliminary winding is completed, the
[0173]
Next, detailed control of each switching process called in the shooting sequence including the drive control in FIG. 16 will be described.
FIG. 17 is a flowchart showing the flow of the gear switching control.
[0174]
As described with reference to FIG. 16, when an instruction to switch each output gear to a drivable state, such as set gear switching, rewind gear switching, zoom gear switching, or wind gear switching, is issued according to the current camera state or switch input. The routine shown in FIG. 17 is called.
[0175]
Then, drive target positions of the first, second, and
[0176]
That is, the target positions of the first, second, and
[0177]
Next, when it is desired to switch the
[0178]
Further, when the user wants to switch the
[0179]
When the user wants to switch the
[0180]
However, when the
[0181]
Next, after the target setting process is performed in step S127, the current arm position stored in the gear arm
[0182]
That is, the state currently stored in the EEPROM data is as follows:
In the case of switching to the
In the case of switching to the
When switching to the
In the case of switching to the
[0183]
If the correspondence between the stored arm position information and the states of the
[0184]
Thereafter, it is determined whether or not the
[0185]
After step S131 is completed, or when the
[0186]
Subsequently, when it is desired to switch the gear drive system to the
[0187]
After the switching of the
[0188]
Therefore, it is determined whether the
[0189]
When the target position of the
[0190]
When switching to the
[0191]
On the other hand, when the target position of the
[0192]
The gear switching control is completed by the processing described above.
[0193]
If the
[0194]
If the state detected by the clutch PI34 is different from the position information of the
[0195]
On the other hand, if the information matches in step S142, a battery check is performed (step S143), the state of the gear train last switched is written in the EEPROM (step S144), and the routine ends.
[0196]
FIG. 18 is a flowchart showing the switching control of the
[0197]
In this routine, when it is desired to switch the
[0198]
The
[0199]
Therefore, a process of pulling up the
[0200]
Depending on the driving condition of the camera before the gear change is performed, the state of gear engagement varies.
[0201]
When the current position of the
[0202]
When the position of the
[0203]
In order to release the sticking, the
[0204]
Since this driving direction is equal to the direction in which the
[0205]
The number of release pulses at this time is
Number of disengagement pulses of
> Number of disengagement pulses of first gear arm
It is necessary to determine within the range where the relationship holds.
[0206]
Therefore, the number of clinging release pulses is selected from the clinging release constant storage means 89 in accordance with the driving condition of the camera and the gear position. The selection and type of the number of stuck release pulses will be described later.
[0207]
After driving by a predetermined pulse, the
[0208]
In this state, the
[0209]
Subsequently, a limiter is set to the detection time of the clutch PI34 (step S149), and the clutch PI34 is selected as the position detecting means of the
[0210]
In step S147, when the
[0211]
Then, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S152). If no change in the clutch PI34 is detected even after the predetermined time has elapsed, it is determined that an error has occurred, and the process jumps to damage processing.
[0212]
If the predetermined time has not elapsed, it is detected whether or not the clutch PI34 has changed (step S153), and if not, the process returns to step S151.
[0213]
On the other hand, when a change in the clutch PI34 is detected, the
[0214]
Even when the
[0215]
Therefore, the detection means selected by the position detection signal selection means 93 is switched from the clutch PI34 as the first arm position detection means 94 to the stopper PI46 as the stopper position detection means 96 (step S156). Then, the limiter is set to the time detected by the stopper PI46 (step S157), and the
[0216]
Then, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S159). If it is determined that fall detection of the stopper PI46 cannot be obtained even after the predetermined time has elapsed, it is determined that a gear switching error has occurred and damage is detected. Jump to processing.
[0217]
If the predetermined time has not elapsed, the fall of the stopper PI46 is detected (step S160). If the fall is not detected, the process returns to step S151.
[0218]
On the other hand, when the fall of the stopper PI46 is detected, the brake is applied to the
[0219]
After confirming that the
[0220]
FIG. 19 is a flowchart of the process of switching the
[0221]
First, when the
[0222]
On the other hand, when the
[0223]
Next, a guard timer (limiter) for the switching time is set (step S165).
[0224]
Then, the
[0225]
Subsequently, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S167). If the fall detection of the stopper PI46 is not obtained within the predetermined time, that is, if a detection signal from off to on is not obtained, the switching is performed. It is determined that it is a failure, and it is determined whether it is the first time (step S168). If it is the first time, the process returns to step S163 to retry, and if it is the second time, the process jumps to the damage process.
[0226]
If the predetermined time has not yet elapsed in step S167, it is determined whether or not the fall (off to on) of the stopper PI46 has been detected (step S169). If not, the process returns to step S166. .
[0227]
When the fall of the stopper PI46 is detected, the
[0228]
FIG. 20 is a flowchart of the control for switching the
[0229]
First, when switching the position of the
[0230]
Further, when the
[0231]
That is, before the above-described loosening operation is performed, either the
[0232]
After detecting that the
[0233]
Next, a limiter is set to a time until the switching operation to the
[0234]
Then, duty driving is performed to turn the
[0235]
Subsequently, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step S177). If the predetermined time has elapsed, the process jumps to step S179, which will be described later. It is determined whether the output of the PI has been detected (step S178).
[0236]
If the number of switching pulses has not been reached, the process returns to step S176. If it is detected that the
[0237]
Then, after the
[0238]
If the stopper PI46 is on, it is considered that the stopper has dropped during the gear change, so it is determined whether or not it is the second time (step S183). Returning to S172, the switching operation is performed again, and if it is the second time, the process proceeds to damage processing.
[0239]
If it is determined in step S182 that the
[0240]
FIG. 21 is a flowchart showing the control for switching the
[0241]
When this operation starts, first, it is determined whether or not the
[0242]
If not engaged, the
[0243]
The limiter is set to a time until the
[0244]
The
[0245]
When the
[0246]
The
[0247]
It is detected whether or not this rise has been obtained (step S191). If not, the process returns to step S189.
[0248]
When it is detected that the
[0249]
Subsequently, it is determined whether or not the time has reached a set time (step S193). If it is determined that the set time has been exceeded, the process proceeds to damage processing.
[0250]
When the
[0251]
Therefore, if it is within the set time in step S195, it is detected whether or not this fall has been obtained (step S194). If not, the process returns to step S192.
[0252]
If the fall of the stopper PI46 is detected, the
[0253]
Finally, the position information of the
[0254]
FIG. 22 is a flowchart showing the control of switching the
[0255]
When switching the
[0256]
When the
[0257]
Therefore, first, the
[0258]
Before executing the above-described loosening drive, either the
[0259]
After the
[0260]
Next, a limiter is set to the time until the
[0261]
While the
[0262]
Then, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S202). If the switching end pulse is not output within the predetermined time, it is determined that the gear switching has failed, and the process jumps to the damage processing.
[0263]
If it is still within the predetermined time, it is determined whether or not it has been driven by the number of pulses required for gear switching set in advance (step S203), and if not, the process returns to step S201.
[0264]
On the other hand, when driving is performed for the required number of pulses, the
[0265]
The on / off duty driving of the
[0266]
When the
[0267]
In step S207, when it is detected that the time is still within the predetermined time, a change in the output of the
[0268]
On the other hand, when the output of the stopper PI46 is turned on, the
[0269]
Finally, the position information of the
[0270]
Next, the above-described loosening control will be described in detail. Table 1 shows the types of clinging release pulses (hereinafter abbreviated as "loose pulses") stored in the clinging release constant storage means 89 and their outlines.
[0271]
[Table 1]
In Table 1, when the
[0272]
After the setup operation is performed in step S101 in FIG. 16, the process is executed when switching to the
[0273]
Further, when switching from the
[0274]
Next, when the
[0275]
That is, after performing the zoom-up operation in step S111 of FIG. 16, when the release switch is turned on and the winding-up of one frame is performed in step S108, the
[0276]
Further, when switching to the
[0277]
When the looseness B is performed by executing the above-described looseness A to release the sticking between the
[0278]
First, the slack B1 is caused by driving the
[0279]
The slack B2 occurs when the
[0280]
When the
[0281]
When the looseness A 'is executed to release the sticking between the
[0282]
The looseness B1 'is obtained when the gear drive system is switched from the
[0283]
The slack B2 'is used to engage the third
[0284]
The loosening B3 'is performed during the switching operation (step S107 in FIG. 16) when the zoom-up / down operation of the
[0285]
The slack B4 'is selected when the
[0286]
Next, Table 2 shows a method of selecting a loosening pulse depending on the position of the
[0287]
[Table 2]
When the
[0288]
When the
[0289]
When the zoom drive is zoomed down by the same position information, as shown in Table 2 (3), the slack B3 'is selected (because the zoom-down operation plays the role of the slack A'). This corresponds to the switching in step S107 in FIG.
[0290]
When the
[0291]
Similarly, when the
[0292]
When the
[0293]
When the
[0294]
FIG. 23 is a flowchart showing the loosening control.
[0295]
First, it is determined whether to execute the loosening A or the loosening A '(step S211). If the zoom-down operation is performed immediately before the switching operation is performed, the stuck state between the
[0296]
If it is determined that the slack A or the slack A 'is to be executed, the slack A is selected when the position of the
[0297]
Then, the
[0298]
Subsequently, in order to release the sticking of the
[0299]
Next, it is determined whether or not the loosening operation for releasing the sticking is a retry (step S215). If it is the first time, the process jumps to step S217 to be described later. The number of pulses of the slack B or the slack B 'is increased by a predetermined pulse in accordance with the number of retries (step S216).
[0300]
This is because it is considered that the reason why the
[0301]
Then, by driving the
[0302]
When the operation of the loosening control is completed, the
[0303]
Then, it is determined whether or not the
[0304]
If the
[0305]
In addition, when the
[0306]
FIG. 24 shows a flowchart of the collapsing processing control.
[0307]
The control according to this flowchart starts when replacement of the battery of the camera or turning off of the power switch is detected.
[0308]
First, in the initial setting (step S222), the gear arm position information and the zoom position information stored in the gear arm position storage means 87 and the zoom position storage means 88 of the EEPROM are called, and the initial setting of the control means 90 constituted by the CPU is performed. Then, the position information of the
[0309]
Then, it is determined whether the
[0310]
After the contact is detected, the
[0311]
If the
[0312]
Then, in the zoom-down processing (step S226), the
[0313]
Then, in order to retract the
[0314]
After switching to the setup / down side, the
[0315]
FIG. 25 shows a flowchart of the zoom-down processing shown in step S226 in FIG.
[0316]
In the initial setting (step S229), a setting is made to detect the state of the motor PI and the reset PR84 as a position detection signal. At this time, if the output of the reset PR84 is on, the setup completion state is set in the EEPROM, the drive voltage of the
[0317]
The state of the
[0318]
It is determined whether a predetermined pulse has been output from the motor 20 (step S232). If the predetermined pulse has not been reached, the process returns to step S231 to repeat the above operation.
[0319]
Further, when a predetermined pulse is output to detect that the
[0320]
Subsequently, the state of the reset PR84 is checked (step S234), and it is determined whether the application of the motor PI is stopped to detect a hit or whether a pulse of the motor PI is output for a predetermined pulse or more (step S234). In step S235), the process returns to step S234 until the detection is performed, and the
[0321]
When the contact is detected or the
[0322]
It is determined whether or not the
[0323]
If the
[0324]
FIG. 26 shows a flowchart of the set-down operation in steps S224 and S228 in FIG.
[0325]
This set-down operation is an operation of driving the
[0326]
In the initial setting (step S240), the motor PI and the reset PR84 are set to be detected as position detection signals.
[0327]
The driving voltage of the
[0328]
It is determined whether a predetermined pulse has been output from the motor 20 (step S243). If the predetermined pulse has not been reached, the process returns to step S242 to check the state of the reset PR84 and operate the
[0329]
Then, when driving is performed only by a predetermined pulse, it is determined that the vicinity of the mechanical contact has been reached, and the drive voltage of the
[0330]
The state of the reset PR84 is checked (step S245), and the hit detection is performed (step S246), and the
[0331]
When it is determined that the output of the motor PI has stopped and the
[0332]
At this time, since the
[0333]
Thereafter, the state of the reset PR84 is detected (step S249). If the reset PR84 is on, the process is terminated. If the output of the reset PR84 is off, the retractable flag is written in the EEPROM (step S250). ), This routine is terminated.
[0334]
In the above description, the number of pulses is used as the sticking release constant. However, the present invention is not limited to this. For example, time can be used as the sticking release constant.
[0335]
In the drive mechanism of the camera, the drive loads include winding and rewinding of the film, extension and retraction of the lens frame to the shooting position (setup and down), and zoom up and down of the lens frame. Therefore, the sticking release constant is selected based on the zoom position information and the gear position information. However, as the load of the camera driving mechanism, for example, shutter driving, shutter charging, barrier opening / closing, auto focus lens In the case where the extension, the extension, the strobe movement, and the like are set, the same effect can be obtained by separately setting the clinging release constant based on the drive load state and the position information and the gear position information.
[0336]
Thus, according to such an embodiment, an appropriate tack release constant can be selected according to the gear position of the camera gear coupling device and the driving state of the camera, so that the operation can be performed without failing gear switching. Is a stable and high quality camera gear coupling device.
[0337]
[Appendix]
According to the embodiment of the present invention described in detail above, the following configuration can be obtained.
[0338]
(1) a driving source;
A sun gear to which the driving force of the driving source is transmitted,
A planetary gear that always meshes with this sun gear,
A connecting arm that connects between the rotating shaft of the planetary gear and the rotating shaft of the sun gear;
A stopper member fitted to the connecting arm and displaced to a first position for prohibiting the rotation of the connecting arm around the sun gear and a second position for releasing the prohibition;
Electromagnetic means for driving the stopper member;
A plurality of driven parts to be selectively meshed with the planetary gears and to transmit a driving force;
Non-volatile storage means for storing information on the current position of the connecting arm and information on the driving state and the position of the driven part in a readable and writable manner,
A gear coupling device for a camera, comprising:
[0339]
(2) The non-volatile storage means stores a plurality of constants for releasing the fitting state between the stopper member and the connecting arm when displacing the stopper member from the first position to the second position. Having a storage means for storing the disengagement constant,
Selecting an appropriate constant from constants stored in the disengagement constant storage means based on the information on the position of the connecting arm and the information on the driving state and the position of the driven part. The camera gear coupling device according to the above (1).
[0340]
(3) The non-volatile storage means includes a connection arm position storage means for storing information on the position of the connection arm, and a driven part drive state storage means for storing information on the drive state and position of the driven part. The gear connecting device for a camera according to the above (2), comprising:
[0341]
(4) In a camera gear coupling device for transmitting a driving force from a driving source to a driven portion,
A camera gear coupling device, comprising: storage means for storing a plurality of constants necessary for releasing the sticking between members in the gear coupling device in accordance with the state of the camera.
[0342]
(5) In a gear coupling device for a camera that selectively transmits a driving force from a single driving source to a plurality of driven parts,
Non-volatile storage means for storing a plurality of constants necessary to release the sticking between members in the gear coupling device according to the state of the gear coupling device and the state of the selected driven portion. A gear coupling device for a camera.
[0343]
(6) a plurality of driven parts;
A planetary clutch mechanism having a connecting arm, which alternatively transmits a driving force of a driving source to these driven parts,
A stopper member that is fitted to the connecting arm of the planetary clutch mechanism and is displaced to a first position where the rotation of the connecting arm is prohibited and a second position where the prohibition is released;
Non-volatile storage means for storing information on the current position of the connecting arm, and the drive state and position information of the driven part in a readable and writable manner;
A gear coupling device for a camera, comprising:
[0344]
(7) a plurality of driven parts;
A planetary clutch mechanism having a connecting arm, which alternatively transmits a driving force of a driving source to these driven parts,
A stopper member that is fitted to the connecting arm of the planetary clutch mechanism and is displaced to a first position where the rotation of the connecting arm is prohibited and a second position where the prohibition is released;
Electromagnetic means for driving the stopper member;
When the stopper member is displaced from the first position to the second position, a constant necessary for releasing the engagement between the stopper member and the connecting arm is selected as the state of the planetary clutch mechanism. Nonvolatile storage means for storing a plurality of data according to the state of the driven part;
A constant stored in the non-volatile storage means is selected according to the state of the planetary clutch mechanism and the state of the selected driven part, and the drive source and the electromagnetic means are driven based on the selected constant. Control means for releasing the engagement between the stopper member and the connecting arm,
A gear coupling device for a camera, comprising:
[0345]
(8) The sun gear,
A planetary gear that always meshes with the sun gear;
A connecting arm that connects between the rotating shafts of the sun gear and the planetary gear,
A stopper member that is displaced between a state in which the rotation of the connection arm around the sun gear is prohibited and a state in which the rotation is released,
With
In the state where the rotation around the sun gear is prohibited, the connecting arm and the stopper member are in a fitted state, and the operation of the stopper member is prohibited, and at least two or more members are controlled by a single motor and a single electromagnetic means. In a camera gear coupling device for switching a driving unit,
A gear connecting device for a camera, wherein position information of a connecting arm of a currently engaged gear train and driving status and position information of the driven portion are stored in a readable and writable nonvolatile memory.
[0346]
(9) When the prohibition of the rotation of the stopper member around the sun gear is released by the electromagnetic means and the driven portion is switched, at least two or more of the engagement states of the stopper member and the connecting arm are released. A disengagement constant storing means for storing a constant, and selecting an appropriate constant from the disengagement constant storing means from the position information of the connecting arm and the driving state and position information of the driven part. The gear connecting device for a camera according to the above (8), wherein:
[0347]
(10) In the above (1), (2), (3), (5), (6), and (7), the nonvolatile storage means is an EEPROM.
[0348]
(11) In the above (8) and (9), the nonvolatile memory is an EEPROM.
[0349]
(12) In the above (2), (3), (4), (5), (7), and (9), the constant is the number of pulses.
[0350]
(13) In the above (2), (3), (4), (5), (7), and (9), the constant is time.
[0351]
(14) In (1), (2), (3), (4), (6), and (7), the drive source is a single one.
[0352]
(15) In the above (1), (2), (3) and (7), the electromagnetic means is a single one.
[0353]
(16) In the above (1) to (9), the driven part may be a camera zoom mechanism, a lens barrel collapsible mechanism, a film drive mechanism, an autofocus mechanism, a shutter drive mechanism, a barrier opening / closing mechanism, or a strobe light. It has at least one moving mechanism.
[0354]
【The invention's effect】
As described above, the present inventionGiantAccording to the yah connection device,machineIn this case, the sticking can be appropriately released in accordance with the state of, and an accurate operation can be maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged perspective view showing a configuration of a driving device incorporated in a camera according to an embodiment of the present invention and a driving state of the device.
FIG. 2 is an enlarged perspective view showing one driving state of the camera driving device shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing another driving state of the camera driving device of FIG. 1;
FIG. 4 is an enlarged perspective view showing another driving state of the camera driving device of FIG. 1;
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing an operation state of the camera driving device of FIG. 1, wherein FIGS.
FIGS. 6A and 6B are diagrams showing an operation state of the camera driving device shown in FIG. 1, wherein FIGS.
FIGS. 7A and 7B are views showing an operation state of the camera driving device shown in FIG. 1, wherein FIGS.
FIGS. 8A and 8B are diagrams showing an operation state of the camera driving device shown in FIG. 1, wherein FIGS.
9A and 9B are diagrams showing an operation state of the camera driving device of FIG. 1, wherein FIGS. 9A and 9B are plan views showing certain operation states, respectively.
FIGS. 10A and 10B are diagrams showing an operation state of the camera driving device shown in FIG. 1, wherein FIGS.
FIGS. 11A and 11B are diagrams showing an operation state of the camera driving device shown in FIG. 1, wherein FIGS.
FIG. 12 is a perspective view showing a lens barrel in a storage position in the embodiment.
FIG. 13 is a perspective view showing a lens barrel in a position where photography is possible in the embodiment.
FIG. 14 is a perspective view showing a lens barrel in a position where a lens is extended to a telephoto end in the embodiment.
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a control device of the camera driving device according to the embodiment.
FIG. 16 is a flowchart showing a shooting sequence including drive control after the power is turned on in the camera of the embodiment.
FIG. 17 is a flowchart showing a gear switching process called in the photographing sequence including the drive control of FIG. 16;
FIG. 18 is a flowchart showing a first gear arm switching process called in the routine of FIG. 17;
FIG. 19 is a flowchart showing a second gear arm switching process called in the routine of FIG. 17;
FIG. 20 is a flowchart showing a second gear arm switching process called in the routine of FIG. 17;
FIG. 21 is a flowchart showing a third gear arm switching process called in the routine of FIG. 17;
FIG. 22 is a flowchart showing a third gear arm switching process called in the routine of FIG. 17;
FIG. 23 is a flowchart showing the loosening control in the embodiment.
FIG. 24 is a flowchart illustrating collapsing processing control according to the present embodiment.
FIG. 25 is a flowchart showing a zoom-down process called in the routine of FIG. 24;
FIG. 26 is a flowchart showing a set-down operation called in the routine of FIG. 24;
[Explanation of symbols]
20 ... motor (drive source)
30, 38, 60 ... sun gear
31, 47, 62 ... planetary gear
32, 45, 61 ... arm (connection arm)
34. Clutch PI (first arm position detecting means)
35, 41, 72: stopper (stopper member)
40 ... electromagnet (electromagnetic means)
46: stopper PI (stopper position detecting means)
84 reset PR (zoom position detecting means)
87: Gear arm position storage means (connection arm position storage means)
88: Zoom position storage means (driven part drive state storage means)
89: Sticking release constant storage means (fitting release constant storage means)
90 ... Control means
91: Motor drive means (drive means)
93 ... Position detection signal selection means (detection means, motor drive signal output means)
94 ... First arm position detecting means
95 ... motor drive amount detection means (detection means, motor drive signal output means)
96: stopper position detecting means
97 Zoom position detecting means
98 ... Signal processing means
Claims (4)
この駆動源の駆動力が伝達される太陽ギヤと、
この太陽ギヤと常に噛合する遊星ギヤと、
この遊星ギヤの回転軸と上記太陽ギヤの回転軸との間を連結する連結腕と、
この連結腕に当接して該連結腕の上記太陽ギヤ周りの回動を禁止する第1の位置と該禁止を解除する第2の位置とに変位するストッパ部材と、
このストッパ部材を駆動する単一の電磁手段と、
上記遊星ギヤに選択的に噛合して駆動力が伝達される複数の被駆動部と、
現在の連結腕の位置に関する情報と、上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報とを読み書き可能に記憶する不揮発性の記憶手段と、
上記ストッパ部材を上記第1の位置から上記第2の位置に変位させる際に、上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へゆるめるように上記駆動源を所定量駆動する制御手段と、
上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ駆動する際の上記所定量に関する定数を設定する設定手段と、
上記制御手段による駆動を行った後に再度上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ駆動するか否かを判断する判断手段と、
を具備し、
上記判断手段により再度駆動すると判断されたときには、上記設定手段で設定された定数に基づいて上記連結腕と上記ストッパ部材とを離間する方向へ再度駆動するようになされたことを特徴とするギヤ連結装置。 A single drive source,
A sun gear to which the driving force of the driving source is transmitted,
A planetary gear that always meshes with this sun gear,
A connecting arm that connects between the rotating shaft of the planetary gear and the rotating shaft of the sun gear;
A stopper member to be displaced to a second position for releasing the first position and the prohibition to prohibit rotation around the sun gear of the connecting arm in contact with the connecting arm,
A single electromagnetic means for driving the stopper member,
A plurality of driven parts to be selectively meshed with the planetary gears and to transmit a driving force;
Non-volatile storage means for storing information on the current position of the connecting arm and information on the driving state and the position of the driven part in a readable and writable manner,
Control means for driving the drive source by a predetermined amount so as to loosen the connecting arm and the stopper member in a direction to separate the stopper member from the first position when the stopper member is displaced from the first position to the second position;
Setting means for setting a constant relating to the predetermined amount when the connecting arm and the stopper member are driven in a direction in which they are separated from each other;
Determining means for determining whether or not to drive the connecting arm and the stopper member again in a direction in which the connecting arm and the stopper member are separated after performing the driving by the control means;
With
The gear connection is characterized in that, when it is determined by the determining means that the driving is to be performed again, the connecting arm and the stopper member are driven again in a direction in which the connecting arm and the stopper member are separated based on the constant set by the setting means. apparatus.
上記連結腕の位置に関する情報と上記被駆動部の駆動状態および位置に関する情報とに基づいて、上記定数記憶手段が記憶している定数の中から適切な定数を選択することを特徴とする請求項1に記載のギヤ連結装置。 The apparatus further includes constant storage means for storing a plurality of constants for driving the stopper member and the connecting arm in a direction in which the stopper member and the connecting arm are separated from each other,
An appropriate constant is selected from constants stored in the constant storage means based on information on a position of the connecting arm and information on a driving state and a position of the driven part. 2. The gear connecting device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31308895A JP3576296B2 (en) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | Gear coupling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31308895A JP3576296B2 (en) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | Gear coupling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09152650A JPH09152650A (en) | 1997-06-10 |
JP3576296B2 true JP3576296B2 (en) | 2004-10-13 |
Family
ID=18037038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31308895A Expired - Fee Related JP3576296B2 (en) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | Gear coupling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3576296B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4654007B2 (en) * | 2004-11-18 | 2011-03-16 | Hoya株式会社 | Camera system with seamless lens drive switching mechanism |
-
1995
- 1995-11-30 JP JP31308895A patent/JP3576296B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09152650A (en) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6058268A (en) | Camera with self-diagnostic function | |
JP3576296B2 (en) | Gear coupling device | |
JP2002122919A (en) | Film feeding device and method for camera | |
JP3537212B2 (en) | camera | |
US6546202B1 (en) | Lens driving apparatus | |
JP4384284B2 (en) | camera | |
JP3607766B2 (en) | Camera gear coupling device | |
US7035536B2 (en) | Flash control mechanism | |
JP2003207017A (en) | Gear coupling device | |
JPH09152651A (en) | Gear coupling device for camera | |
US6575642B2 (en) | Lens barrel | |
US6554498B2 (en) | Camera | |
US20020012533A1 (en) | Camera | |
JP4679761B2 (en) | Zoom drive device | |
US6903879B2 (en) | Lens barrel | |
JP3478514B2 (en) | camera | |
US6597515B2 (en) | Lens driving apparatus | |
US20020164162A1 (en) | Camera | |
JP2964534B2 (en) | Magnetic data recording device | |
JPH03290638A (en) | Camera | |
JP2003035859A (en) | Zoom driving device | |
JP3153304B2 (en) | Camera film rewinding device | |
JPH0468333A (en) | Automatic loading camera provided with magnetic head | |
JPH03290637A (en) | Camera | |
JPH08313791A (en) | Camera provided with zoom lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040707 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |