JP3572298B2 - Fishing lures - Google Patents

Fishing lures Download PDF

Info

Publication number
JP3572298B2
JP3572298B2 JP2002064189A JP2002064189A JP3572298B2 JP 3572298 B2 JP3572298 B2 JP 3572298B2 JP 2002064189 A JP2002064189 A JP 2002064189A JP 2002064189 A JP2002064189 A JP 2002064189A JP 3572298 B2 JP3572298 B2 JP 3572298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
support arm
lure
hook
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003259765A (en
Inventor
勝彦 久保
Original Assignee
有限会社オフショア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社オフショア filed Critical 有限会社オフショア
Priority to JP2002064189A priority Critical patent/JP3572298B2/en
Publication of JP2003259765A publication Critical patent/JP2003259765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3572298B2 publication Critical patent/JP3572298B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣り用ルアーに関するものである。特に、魚に対するアピール性やリアクション性に優れ、好釣果が期待できる釣り用ルアーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ブラックバスをはじめ、スズキ、鮭、マス等を主な対象魚とする釣用ルアーとして、「ラバージグ」と呼ばれるものや、「スピナーベイト」と呼ばれるものがある。
【0003】
ラバージグは、図10に示すように、ヘッド1の先端にラインアイ2が固定され、末端にフック3が一体化されたものである。通常、ヘッド1とフック3のつなぎ目周辺に複数本のゴムひもを結束したスカート5が具えられている。ラバージグは、水中でスカート5をなびかせることにより集魚効果を発揮する。
【0004】
一方、スピナーベイトは、図11に示すように、ヘッド1の先端に、L型のアームが固定され、末端にフックが固定された構成である。アームはヘッド1に固定されて前方に伸びるローアーアーム6と、ローアーアーム6からラインアイ2を経て後方に伸びるアッパーアーム7とからなる。ヘッド1とフック3のつなぎ目周辺は、複数本のゴムひもを結束したスカート5が具えられている。そして、アッパーアーム7の先端に回転自在のブレード8が装着されている。スピナーベイトを用いてリトリーブすると、このブレード8が水中で回転運動を起こしながら光を反射し、あるいは独特な振動波や音・泡を発して、その特有な動きにより極めて高い集魚効果を発揮する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のルアーでは次のような問題があった。
▲1▼水底にルアーを安定して立たせた状態を保持することが難しい。
水底の魚を狙って、ルアーのフック先端を上に向けた状態でゆっくりと水底を引き摺るようにリトリーブすることがある。しかし、通常、ヘッドは球形もしくは円筒状に近く、容易に左右に振れるため、フック先端を上に向けた状態を保持してリトリーブすることが難しい。そのため、トレーラーをフックに掛けて用いる場合、トレーラーの尾部を上げて魚に対するアピール性を高めることができない。また、スピナーベイトの場合、魚が食い付くチャンスを多くするために極力ゆっくりとルアーを立てた状態で引き摺り、かつブレードが回転する程度のスピードを得ることは事実上不可能である。
【0006】
▲2▼水中のストラクチャーにルアーが接触した場合、そのリアクションを正確に感知することが難しい。
水中には、ウィード、石、杭など様々なストラクチャーが存在する。ルアーがストラクチャーに接触した際、不規則な動きをしたり、音を発することでいわゆるリアクションバイトを誘う。しかし、従来のルアーでは、ヘッドが直接ストラクチャーに接触することになり、アングラーがそのリアクションを鋭敏に感知することが難しかった。特に、ルアーが水底を擦っているのか杭に当たっているのか石に当たっているのか等の微妙な区別を行うことは全く不可能である。
【0007】
▲3▼根掛りやヘッドの損傷を防止することが難しい。
ルアーのフック先端を上に向けた状態を保持することが難しい結果、ルアーが根掛りしてしまうことが多い。従来、根掛りを回避するために、ある程度の速さでルアーを引くことが行われているが、それではゆっくりと水底を引き摺ることができず、魚が食い付くチャンスを多くすることができない。また、ヘッドが直接水底やストラクチャーに接触するため、ヘッドの変形・塗装剥離など、損傷につながりやすい。
【0008】
従って、本発明の主目的は、フック先端を上に向けて立たせた状態でゆっくりと水底を引き摺ることができる釣り用ルアーを提供することにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、水中のストラクチャーとの接触状態を鋭敏に感知することができる釣り用ルアーを提供することにある。
【0010】
さらに、本発明の別の目的は、根掛りやヘッドの損傷を抑制できる釣り用ルアーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ルアーのヘッド周辺から下方に伸びる支持アームを設けることで上記の目的を達成する。
【0012】
すなわち、本発明釣り用ルアーは、ヘッドと、前記ヘッドと一体のフックと、前記ヘッドおよびフックの少なくとも一方から下方に伸延する支持アームとを具えることを特徴とする。
【0013】
フック周辺から下方に伸びる支持アームを設けることで、極めて簡潔な構成にて容易にルアーを水底に安定して立たせることができる。特に、トレーラーを用いた場合、トレーラーの尾部を上げて魚に対するアピール性を高めることも容易に実現できる。
【0014】
また、支持アームが水底やストラクチャーに接触することで、ヘッドが直接ストラクチャーに接触する場合に比べて遥かに鋭敏なリアクションを感知することができる。
【0015】
さらに、フック先端を上に向けた状態を保持できるため、水底をゆっくりと引き摺る場合でも根掛りを効果的に防止できる。そして、支持アームがストラクチャーに接触することで、ヘッドが水底やストラクチャーに接触する頻度を減らし、ヘッドの損傷を格段に低減することができる。
【0016】
以下、本発明の構成をより詳しく説明する。
(ルアーの種類)
フックとヘッドを一体化したいわゆるジグヘッドに対して支持アームを設けることを基本構成とする。これにスカートを設けてラバージグタイプとした構成でも良い。スカートは複数のラバーやプラスチックひもをジグヘッドに一体に結束したもので、水中で揺らめくことで集魚効果を高める。
【0017】
また、スピナーベイトタイプのルアーでも良い。つまり、ヘッドを中間として実質的に支持アームと反対側に伸延するローアーアームと、ローアーアームにラインアイを介して所定の角度で連続するアッパーアームと、アッパーアームに回転自在に連結されるブレードとを具えた構成としても良い。ブレードの形状は特に限定されない。一般に高速リトリーブにはリーフ型が、スローリトリーブにはコロラド型が適している。さらに、複数のブレードを装着しても良い。通常、スピナーベイトにはスカートが装着される。
【0018】
その他、フックにトレーラーを掛けた構成も挙げられる。トレーラーは、一般にゴム製でミミズやイモリなどの水生生物を模擬したもので、ストレートワーム、ソフトジャーク、グラブ、カーリーテール、シャッドテール、リングワーム、チューブ、リザード、クローワーム、パドルテールなどが挙げられる。
【0019】
(支持アーム)
<形状>
支持アームの形状は、線状体、棒状体、板状体など種々の形状が挙げられる。基本的には、ヘッドの下方に伸延するものであれば特に形状は問わない。ただし、ストラクチャーに接触した際のリアクションを鋭敏に検知するには、線状体が好ましい。
【0020】
<数>
線状体を用いる場合、1本でも良いが複数本とすることが好適である。1本の線状体を用いると、ヘッドの下方に伸びる支持アームの先端が若干水底に埋没することでルアーを立った状態に保持することができる。2本の線状体を用いる場合、2点で水底と接触できるため、より安定してルアーを立った状態に保持することができる。もちろん、3本以上の線状体を用いても構わないが、本数が増えると魚が食い付く際の障害になることもあり、2本とすることが最良と考えられる。棒状体や板状体の場合、そのサイズにもよるが通常は一つである。
【0021】
<材質>
水中で使用するため、耐水性、耐食性を有するものであれば基本的には何でも良い。金属、プラスチックなどが挙げられる。ただし、鋭敏なリアクションを感知するには金属製が好ましい。耐食性に優れる金属としてはステンレス鋼が挙げられる。例えばSUS304などのステンレス鋼を利用することが望ましい。
【0022】
<サイズ>
線状体の支持アームを用いる場合、直径1mm以下の金属線が望ましい。1mmを超える太い金属線では、ストラクチャーとの接触した際の感触を鋭敏に感知することが難しくなるからである。金属線径の下限は0.4mm程度である。あまり細くなると強度が不足し、使用時に折れ曲がりを生じたりするからである。より好ましくは0.5〜0.7mm程度、最も好ましくは0.6±0.05mmである。棒状体や板状体を支持アームとする場合、魚の食い付きに際して障害にならない程度の大きさを選択すれば良い。
【0023】
<装着状態>
通常、支持アームはヘッドおよびフックの少なくとも一方から後方の斜め下方に向けて装着すれば良い。つまり、▲1▼ヘッドのみから支持アームを伸延する、▲2▼フックのみから支持アームを伸延する、▲3▼ヘッドとフックの双方から支持アームを伸延する、▲4▼ヘッドとフックの境界部から支持アームを伸延するなどの構成が挙げられる。例えば、スピナーベイトではローアーアームの延長線沿いにヘッドから1本の支持アームを伸延することなどが考えられる。また、支持アームは直線状でも良いが、その先端側をフックの直線部と実質的に平行に屈曲することが好ましい。フックの直線部と実質的に平行な支持アームの一部は、水底との接地面積を広げ、一層安定してルアーを立たせることができる。その他、支持アームを円弧状に屈曲しても良い。バスのスポーニング(産卵)期などにサイトフィッシング(浅瀬で直接水中の様子を見ながら釣ること)を行う場合、ルアーを水底の特定位置でローリングすることが好ましい。支持アームを円弧状にすれば、ロッキングチェアーのようにルアーをローリングすることが容易にできる。円弧状に屈曲した支持アームの利用は、ラバージグやジグヘッドにおいて特に効果的である。このように、支持アームの屈曲形状は、ルアーの種類や状況に応じて適宜変更することができる。
【0024】
また、2本の線状体支持アームを用いる場合、ヘッドから後方に向かうに従って間隔が広がるV型に各支持アームを配置することが好適である。各支持アームの末端側の間隔は、ヘッドの幅と同等か、またはヘッドよりも若干広い程度とすることが望ましい。2本の支持アームがヘッドの幅方向に広がって配置されることで、ルアーが左右方向に傾いて倒れることを防止できる。特に、ヘッドよりも支持アームを幅方向に突出させた場合、ヘッド幅方向に位置するストラクチャーには、まず支持アームが接触するため、支持アームの反発によりルアーに不規則な動きを生じさせてリアクションバイトを誘うことができる。もちろん、線状体の支持アームとストラクチャーの接触は極めて鋭敏に感知することができる。
【0025】
支持アーム末端の位置は、魚の食い付きに障害とならない程度とすれば良い。例えば、スピナーベイトではヘッドとフックのつなぎ目程度まで支持アームを伸ばすことが考えられる。ラバージグでは、若干支持アームを長めにし、ほぼフックの後端側と同程度の位置まで伸ばしても良い。
【0026】
<付加構成>
その他、支持アームに対する付加構成としてラトルボールが挙げられる。ラトルボールは金属ボールを容器に入れ、リトリーブした際に容器内で金属ボールが動くことで音をたてて集魚効果をねらうものである。金属ボールを封入した金属、プラスチックあるいはガラスなどの容器を支持アームの途中または先端に揺動自在に装着すれば良い。金属ボールは複数が好適である。また、金属ボールの材質は鋼、タングステン、銅、銅合金など種々のものが利用できる。
【0027】
さらには、支持アームにローアーブレードを装着しても良い。ローアーブレードはスピナーベイトに用いるブレードと同様な構成ものを用いれば良い。装着の手段もスイベルやクレビスを介して支持アームに装着することで、ローアーブレードを回転自在あるいは揺動自在にする。支持アームに線状体を用いる場合、その線径が細いため、ローアーブレードには小型のものを利用することが好ましい。ローアーブレードの装着による効果も、その回転に伴う光の反射や振動音の発生により集魚効果を高めることにある。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(実施例1)
図1はいわゆるジグヘッドに支持アームを設けた本発明ルアーの側面図である。
【0029】
このルアーは弾丸状のヘッド1の先端側に環状のラインアイ2を固定し、後端側にフック3を一体化した構成である。このヘッド1に1本の金属線からなる支持アーム4を固定する。支持アーム4はヘッド後方の斜め下方に伸びるように固定されている。ここでは支持アーム4の末端側を折り曲げ、その折り曲げ端がフック3の直線部とほぼ平行になるように配置した。また、支持アーム4には直径0.6mmのSUS304線材を用いた。
【0030】
このようなルアーを製造するには、例えば、ラインアイ2とフック3および支持アーム4を規定の位置に配置し、鉛を型に流し込んでヘッド1を形成すると共に、ラインアイ2、フック3、支持アーム4を一体に構成すればよい。ヘッド1には、適宜、魚に対してアピールし易い塗装を施す。
【0031】
上述のルアーのラインアイ2にラインを通してリトリーブすると、支持アーム4が水底にわずかに埋没して、フック3を上方に向けた状態に保持することが容易にできる。
【0032】
また、支持アーム4は細い金属線であるため、ストラクチャーに接触した際の感触を極めて鋭敏に伝達することができる。
【0033】
そして、支持アーム4をヘッド1の下方に突出させることで、ヘッド1が水底やストラクチャーに直接接触する頻度を減らし、ヘッド1の変形・塗装剥離など、損傷を抑制することができる。
【0034】
以下に述べる他の実施例においてもヘッド、フックは本例と同一構成としているが、ヘッドやフックの形状・サイズに種々のものが利用できることは言うまでもない。
【0035】
(実施例2)
図2はラバージグタイプの本発明ルアーの側面図である。
このルアーでは、実施例1におけるヘッド1とフック3のつなぎ目付近に複数のゴムひもを束ねてスカート5を設けている。このスカート5を水中でなびかせることにより集魚効果を高める。他の構成、作用効果は実施例1と同様である。
【0036】
(実施例3)
図3はスピナーベイトタイプの本発明ルアーを示す側面図である。このルアーは、ヘッド1の先端側にL型のアームを一体化し、さらにアームの末端にブレード8を装着した構成である。アームはヘッド1から斜め上方に伸びるローアーアーム6と、ラインアイ2を介してローアーアーム6に連続して後方側に伸びるアッパーアーム7とからなる。アッパーアーム7の末端には、スイベル9を介してリーフ状のブレード8が装着され、リトリーブした際にブレード8が回転するように構成されている。通常、図4に示すように、図3の構成におけるヘッド1とフック3のつなぎ目付近にスカート5を設けて用いることが多い。その他の構成、支持アーム4に関する作用効果は実施例1と同様である。図3では、ローアーアーム6の延長線に沿って支持アーム4が設けられており、一見するとローアーアーム6と支持アーム4は同一金属線のようにも見える。しかし、通常、ローアーアーム6およびアッパーアーム7は直径1.0mm程度以上の金属線が用いられているのに対し、支持アーム4はより細い金属線が好ましいため、両アームは独立した金属線を用いている。
【0037】
(実施例4)
図5(A)は図4の支持アームを2本とした本発明ルアーの側面図、同(B)は正面図である。
【0038】
本例は支持アーム4が2本である点を除いて、他の構成は実施例3と同様である。ここでは、一対の支持アーム4の間隔を、ヘッド側が狭く、ヘッド1から離れる末端側を広くしている。すなわち、支持アーム4がV型になるように装着している。ヘッド1やフック3の構成およびスカート5が設けられている点は図4の実施例と同様である。
【0039】
2本の支持アーム4を用いることで、1本の支持アームに比べて、フック3を上方に向けた状態でルアーを保持し易くできる。特に、ヘッド1の幅よりも支持アーム末端の間隔を広くすることで、ストラクチャーに支持アーム4が接触しやすくなり、リアクションバイトを期待しやすくなる。
【0040】
(実施例5)
図6はジグヘッドにトレーラーを装着した状態を示す本発明ルアーの側面図である。
【0041】
すなわち、図1のジグヘッドにおけるフック3にトレーラー12を掛けている。支持アーム4によりフック3を上方に向けて保持できることから、トレーラー12の尾部を上方に持ち上げて魚に対する高いアピール性を得ることができる。フック3を上方に向けた状態にルアーを保持できれば、通常、水中では浮力によりトレーラー12の尾部が上方に持ち上がった状態となる。
【0042】
(実施例6)
図7はスピナーベイトタイプの本発明ルアーにトレーラーを装着した状態を示す側面図である。
【0043】
すなわち、図3のルアーにおけるフック3にトレーラー12を掛けている。この構成でも、支持アーム4によりフック3を上方に向けて保持できることから、トレーラー12の尾部を上方に持ち上げて魚に対する高いアピール性を得ることができる。
【0044】
(実施例7)
図8は支持アームにラトルボールを装着したラバージグタイプの本発明ルアーを示す側面図である。
【0045】
支持アーム4の途中に複数のラトルボール10を収納した容器を揺動自在に装着する。ラトルボール10はルアーをリトリーブした際に容器内で動き、互いに衝突することで特有の音を発し、集魚効果を高めることができる。ここでは、ほぼ円筒状のプラスチック容器内に鋼球を収納した構成とした。
【0046】
この構成では、図2のルアーの持つ作用効果に加え、上記ラトルボールの集魚効果も兼備することができる。
【0047】
(実施例8)
図9は支持アームにローアーブレードを装着したラバージグタイプの本発明ルアーを示す側面図である。
【0048】
本例では、実施例7のラトルボールの代わりにローアーブレード11を装着している。ここでは、リーフ型のローアーブレード11を、スイベルを介して支持アーム4の途中に装着している。ローアーブレード11はスピナーベイトに用いるブレードよりも小型のものが好ましい。このルアーをリトリーブすると、ローアーブレード11が揺動して光の反射や振動の発生による集魚効果を奏する。
【0049】
従って、この構成により図2のルアーの持つ作用効果に加え、上記ローアーブレードの集魚効果も兼備することができる。
【0050】
なお、本例のルアーを、水底を引き摺るようにリトリーブした場合、ローアーブレード11も水底に接してあまり回転しないが、揺らめくように動くことで光の反射や水底との接触音あるいは水中の振動音を発することができ、集魚効果が期待できる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明釣り用ルアーによれば、次の効果を奏することができる。
【0052】
▲1▼ヘッドの下方に伸びる支持アームを設けることで、フックを上に向けた状態で安定してルアーを保持することができる。特に、トレーラーを装着した場合、トレーラーの尾部を上げた状態でルアーをリトリーブでき、魚に対するアピール性を高めることができる。従って、ルアーを立てた状態でゆっくりと水底を引き摺るようにリトリーブすることが容易にでき、魚の食い付くチャンスを増大することができる。
【0053】
▲2▼ヘッドの下方に伸びる支持アームを設けることで、ストラクチャーとの接触を鋭敏に感知することができる。特に、金属線を支持アームに用いることで、接触対象が水底か石か杭かなどまで区別できるほど鋭敏な感知が可能になる。この鋭敏な感知は、熟練者のみならず初心者でも可能である。
【0054】
▲3▼支持アームが水底やストラクチャーに接することで、微妙なリアクションを起こすことができ、リアクションバイトを期待できる。特に、金属線を支持アームに用いた場合、接触時の金属線の反発により微妙で不規則な動きをルアーに与えることができる。
【0055】
▲4▼支持アームが水底やストラクチャーに接することで、根掛りやヘッドの損傷を防止することができる。従って、ゆっくりと水底を引き摺るようにルアーをリトリーブしても根掛りやヘッドの損傷を格段に低減することができる。
【0056】
▲5▼ラトルボールやローアーブレードを支持アームに装着することで、音の発生や光の反射を起こして、より一層魚に対するアピール性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジグヘッドに支持アームを設けた本発明ルアーを示す側面図である。
【図2】ラバージグタイプの本発明ルアーを示す側面図である。
【図3】スピナーベイトタイプの本発明ルアーを示す側面図である。
【図4】(A)は図3のルアーにスカートを設けた状態を示す本発明ルアーの側面図、(B)は正面図である。
【図5】(A)は支持アームを2本とした本発明ルアーを示す側面図、(B)は正面図である。
【図6】ジグヘッドにトレーラーを装着した状態を示す本発明ルアーの側面図である。
【図7】スピナーベイトタイプの本発明ルアーにトレーラーを装着した状態を示す側面図である。
【図8】支持アームにラトルボールを装着したラバージグタイプの本発明ルアーを示す側面図である。
【図9】支持アームにローアーブレードを装着したラバージグタイプの本発明ルアーを示す側面図である。
【図10】従来のラバージグを示す側面図である。
【図11】従来のスピナーベイトを示す側面図である。
【符号の説明】
1 ヘッド
2 ラインアイ
3 フック
4 支持アーム
5 スカート
6 ローアーアーム
7 アッパーアーム
8 ブレード
9 スイベル
10 ラトルボール
11 ローアーブレード
12 トレーラー
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fishing lure. In particular, the present invention relates to a fishing lure that has excellent appeal and reaction to fish and can be expected to produce good fishing results.
[0002]
[Prior art]
As fishing lures mainly for black bass, sea bass, salmon, trout, etc., there are those called "rubber jigs" and those called "spinner baits".
[0003]
In the rubber jig, as shown in FIG. 10, a line eye 2 is fixed to a tip of a head 1 and a hook 3 is integrated at a distal end. Usually, a skirt 5 in which a plurality of elastic cords are bound is provided around a joint between the head 1 and the hook 3. The rubber jig exerts a fish collecting effect by waving the skirt 5 underwater.
[0004]
On the other hand, the spinner bait has a configuration in which an L-shaped arm is fixed to the tip of the head 1 and a hook is fixed to the end as shown in FIG. The arm includes a lower arm 6 fixed to the head 1 and extending forward, and an upper arm 7 extending rearward from the lower arm 6 via the line eye 2. Around the seam between the head 1 and the hook 3 is provided a skirt 5 in which a plurality of elastic cords are bound. A rotatable blade 8 is attached to the tip of the upper arm 7. When the blade 8 is retrieved using a spinner bait, the blade 8 reflects light while rotating in the water or emits a unique vibration wave, sound, or bubble, and exhibits an extremely high fish-collecting effect due to its unique movement.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above lure has the following problems.
(1) It is difficult to keep the lure stably standing on the water floor.
Sometimes a lure is retrieved with the hook of the lure facing upwards, aiming at the fish at the bottom of the water. However, the head is usually close to a sphere or a cylinder and easily swings right and left, so that it is difficult to retrieve the head while keeping the hook tip upward. Therefore, when the trailer is hooked and used, the tail of the trailer cannot be raised to enhance the appeal to fish. Moreover, in the case of a spinner bait, it is practically impossible to drag the lure as slowly as possible in order to increase the chance of the fish biting, and to obtain a speed such that the blade rotates.
[0006]
(2) When a lure comes into contact with an underwater structure, it is difficult to accurately detect the reaction.
In the water there are various structures such as weeds, stones and piles. When the lure comes into contact with the structure, it moves irregularly or emits a sound, inviting a so-called reaction bite. However, in the conventional lure, the head directly comes into contact with the structure, and it was difficult for the angler to sense the reaction sharply. In particular, it is impossible to make a delicate distinction, such as whether the lure is rubbing the bottom of the water, hitting a stake, or hitting a stone.
[0007]
(3) It is difficult to prevent rooting and damage to the head.
As a result of the difficulty in holding the lure with the hook tip facing upward, the lure often becomes rooted. Conventionally, lures are pulled at a certain speed in order to avoid sticking. However, it is difficult to drag the water bottom slowly, and it is not possible to increase the chances of fish biting. In addition, since the head directly contacts the water bottom and the structure, the head is likely to be damaged, such as deformation of the head and peeling of the paint.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a fishing lure that can slowly drag the water bottom with the hook tip standing upward.
[0009]
It is another object of the present invention to provide a fishing lure capable of sharply detecting a contact state with an underwater structure.
[0010]
Still another object of the present invention is to provide a fishing lure capable of suppressing rooting and damage to a head.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention achieves the above object by providing a support arm extending downward from the periphery of the head of the lure.
[0012]
That is, the fishing lure according to the present invention includes a head, a hook integrated with the head, and a support arm extending downward from at least one of the head and the hook.
[0013]
By providing the support arm extending downward from the periphery of the hook, the lure can easily and stably stand on the water bottom with an extremely simple configuration. In particular, when a trailer is used, the tail of the trailer can be raised to enhance the appeal to fish.
[0014]
Further, when the support arm comes into contact with the water bottom or the structure, the reaction can be sensed much more sharply than when the head directly contacts the structure.
[0015]
Further, since the hook tip can be maintained in the upward state, the rooting can be effectively prevented even when the water bottom is slowly dragged. When the support arm contacts the structure, the frequency at which the head contacts the water bottom or the structure can be reduced, and the damage to the head can be significantly reduced.
[0016]
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in more detail.
(Lure type)
The basic configuration is to provide a support arm for a so-called jig head in which a hook and a head are integrated. A configuration in which a skirt is provided and a rubber jig type may be used. The skirt is made up of multiple rubbers and plastic cords tied together in a jig head.
[0017]
Also, a spinner bait type lure may be used. In other words, a lower arm extending substantially opposite to the support arm with the head in the middle, an upper arm connected to the lower arm at a predetermined angle via a line eye, and a blade rotatably connected to the upper arm. May be provided. The shape of the blade is not particularly limited. Generally, a leaf type is suitable for high-speed retrieval, and a colorado type is suitable for slow retrieval. Further, a plurality of blades may be mounted. Usually, a skirt is attached to the spinner bait.
[0018]
In addition, there is a configuration in which a trailer is hung on a hook. Trailers are generally rubber and simulate aquatic organisms such as earthworms and newts. .
[0019]
(Support arm)
<Shape>
As the shape of the support arm, various shapes such as a linear body, a rod-like body, and a plate-like body are exemplified. Basically, the shape is not particularly limited as long as it extends below the head. However, a linear body is preferable for sharply detecting a reaction upon contact with the structure.
[0020]
<Number>
When a linear body is used, it may be one, but it is preferable to use a plurality. When one linear body is used, the tip of the support arm extending below the head is slightly buried in the water bottom, so that the lure can be held upright. In the case where two linear bodies are used, the lure can be stably held in a standing state because the lure can contact the water bottom at two points. Of course, three or more linear bodies may be used, but if the number increases, it may become a hindrance when the fish bites, and it is considered that two is best. In the case of a rod-shaped body or a plate-shaped body, it is usually one depending on the size.
[0021]
<Material>
Since it is used in water, basically any material having water resistance and corrosion resistance can be used. Metals, plastics and the like can be mentioned. However, metal is preferable for sensing a sharp reaction. Stainless steel is an example of a metal having excellent corrosion resistance. For example, it is desirable to use stainless steel such as SUS304.
[0022]
<Size>
When a linear support arm is used, a metal wire having a diameter of 1 mm or less is desirable. This is because it is difficult for a thick metal wire exceeding 1 mm to sharply sense the touch when coming into contact with the structure. The lower limit of the metal wire diameter is about 0.4 mm. If the thickness is too small, the strength will be insufficient, and it will bend when used. It is more preferably about 0.5 to 0.7 mm, most preferably 0.6 ± 0.05 mm. When a rod-shaped body or a plate-shaped body is used as the support arm, a size that does not hinder the fish from biting may be selected.
[0023]
<Attached state>
Normally, the support arm may be mounted obliquely downward and rearward from at least one of the head and the hook. That is, (1) the support arm is extended only from the head, (2) the support arm is extended only from the hook, (3) the support arm is extended from both the head and the hook, and (4) the boundary between the head and the hook. And extending the support arm. For example, in a spinner bait, it is conceivable to extend one support arm from the head along the extension of the lower arm. Further, the support arm may be linear, but it is preferable that the distal end bend substantially parallel to the linear portion of the hook. A part of the support arm that is substantially parallel to the straight portion of the hook increases the contact area with the water bottom, and allows the lure to stand more stably. Alternatively, the support arm may be bent in an arc shape. When performing site fishing (fishing while watching underwater in the shallow water) during the spawning (spawning) stage of a bass, it is preferable to roll the lure at a specific position on the bottom of the water. If the support arm is formed in an arc shape, the lure can be easily rolled like a rocking chair. The use of a support arm bent in an arc shape is particularly effective in a rubber jig and a jig head. As described above, the bent shape of the support arm can be appropriately changed according to the type and situation of the lure.
[0024]
When two linear support arms are used, it is preferable to dispose each support arm in a V-shape in which the distance increases from the head toward the rear. It is desirable that the distance between the distal ends of the support arms is equal to or slightly larger than the width of the head. By arranging the two support arms so as to extend in the width direction of the head, it is possible to prevent the lure from tilting in the left-right direction and falling. In particular, when the support arm protrudes in the width direction from the head, the support arm first comes into contact with the structure located in the head width direction, causing the lure to move irregularly due to the repulsion of the support arm and reacting You can invite a byte. Of course, contact between the support arm of the linear body and the structure can be sensed very sharply.
[0025]
The position of the end of the support arm may be such that it does not hinder the biting of the fish. For example, in a spinner bait, it is conceivable to extend the support arm to a joint between the head and the hook. In a rubber jig, the support arm may be slightly longer, and may be extended to a position substantially equivalent to the rear end side of the hook.
[0026]
<Additional configuration>
In addition, a rattle ball is an additional configuration for the support arm. The rattle ball is a device in which a metal ball is put into a container, and when the metal ball is retrieved, the metal ball moves within the container to make a sound and aim at a fish collecting effect. What is necessary is just to swingably mount a container made of metal, plastic, glass, or the like in which a metal ball is sealed, in the middle or at the end of the support arm. A plurality of metal balls are preferable. Various materials such as steel, tungsten, copper, and copper alloy can be used as the material of the metal ball.
[0027]
Further, a lower blade may be attached to the support arm. The lower blade may have the same configuration as the blade used for the spinner bait. The mounting means is also mounted on the support arm via a swivel or a clevis, so that the lower blade can rotate or swing. When a linear body is used for the support arm, it is preferable to use a small one for the lower blade because its diameter is small. The effect of mounting the lower blade is also to enhance the effect of collecting fish due to the reflection of light and the generation of vibration noise accompanying the rotation.
[0028]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
(Example 1)
FIG. 1 is a side view of a lure of the present invention in which a support arm is provided on a so-called jig head.
[0029]
This lure has a configuration in which an annular line eye 2 is fixed to the front end of a bullet-shaped head 1 and a hook 3 is integrated at the rear end. A support arm 4 made of one metal wire is fixed to the head 1. The support arm 4 is fixed so as to extend obliquely downward behind the head. Here, the distal end side of the support arm 4 is bent, and the bent end is arranged so as to be substantially parallel to the straight portion of the hook 3. In addition, a SUS304 wire having a diameter of 0.6 mm was used for the support arm 4.
[0030]
In order to manufacture such a lure, for example, the line eye 2, the hook 3, and the support arm 4 are arranged at predetermined positions, lead is poured into a mold to form the head 1, and the line eye 2, the hook 3, What is necessary is just to comprise the support arm 4 integrally. The head 1 is appropriately painted to easily appeal to fish.
[0031]
When the lure is retrieved through the line eye 2 through the line, the support arm 4 is slightly buried in the bottom of the water, and the hook 3 can be easily held upward.
[0032]
Further, since the support arm 4 is a thin metal wire, it can transmit the feeling when coming into contact with the structure very sharply.
[0033]
By projecting the support arm 4 below the head 1, the frequency of the head 1 directly contacting the water bottom and the structure can be reduced, and damage such as deformation and peeling of the head 1 can be suppressed.
[0034]
In other embodiments described below, the heads and hooks have the same configuration as in this embodiment, but it goes without saying that various shapes and sizes of the heads and hooks can be used.
[0035]
(Example 2)
FIG. 2 is a side view of a rubber jig type lure of the present invention.
In this lure, a skirt 5 is provided by bundling a plurality of rubber cords near a joint between the head 1 and the hook 3 in the first embodiment. By making the skirt 5 flutter underwater, the effect of collecting fish is enhanced. Other configurations, operation and effects are the same as those of the first embodiment.
[0036]
(Example 3)
FIG. 3 is a side view showing a spinner bait type lure of the present invention. This lure has a configuration in which an L-shaped arm is integrated with the tip side of the head 1 and a blade 8 is attached to the end of the arm. The arm is composed of a lower arm 6 extending obliquely upward from the head 1 and an upper arm 7 extending rearward continuously to the lower arm 6 via the line eye 2. A leaf-shaped blade 8 is attached to a distal end of the upper arm 7 via a swivel 9, and the blade 8 is configured to rotate when retrieved. Usually, as shown in FIG. 4, a skirt 5 is often provided near the joint between the head 1 and the hook 3 in the configuration of FIG. Other configurations and operational effects related to the support arm 4 are the same as those of the first embodiment. In FIG. 3, the support arm 4 is provided along an extension of the lower arm 6, and at first glance, the lower arm 6 and the support arm 4 look like the same metal wire. However, a metal wire having a diameter of about 1.0 mm or more is usually used for the lower arm 6 and the upper arm 7, whereas a thinner metal wire is preferable for the support arm 4. Used.
[0037]
(Example 4)
FIG. 5A is a side view of the lure of the present invention having two support arms in FIG. 4, and FIG. 5B is a front view.
[0038]
This example is the same as Example 3 except that the number of support arms 4 is two. Here, the interval between the pair of support arms 4 is narrow on the head side and wide on the end side away from the head 1. That is, the support arm 4 is mounted so as to be V-shaped. The configuration of the head 1 and the hook 3 and the point that the skirt 5 is provided are the same as those in the embodiment of FIG.
[0039]
The use of the two support arms 4 makes it easier to hold the lure with the hook 3 facing upward, as compared to a single support arm. In particular, by making the distance between the ends of the support arms larger than the width of the head 1, the support arms 4 can easily come into contact with the structure, and a reaction bite can be easily expected.
[0040]
(Example 5)
FIG. 6 is a side view of the lure of the present invention showing a state in which a trailer is mounted on a jig head.
[0041]
That is, the trailer 12 is hung on the hook 3 in the jig head of FIG. Since the hook 3 can be held upward by the support arm 4, the tail of the trailer 12 can be lifted upward to obtain a high appeal to fish. If the lure can be held with the hook 3 directed upward, the tail of the trailer 12 will normally be lifted upward by buoyancy in water.
[0042]
(Example 6)
FIG. 7 is a side view showing a state in which a trailer is attached to the spinner bait type lure of the present invention.
[0043]
That is, the trailer 12 is hung on the hook 3 of the lure in FIG. Also in this configuration, since the hook 3 can be held upward by the support arm 4, the tail of the trailer 12 can be lifted upward to obtain a high appeal to fish.
[0044]
(Example 7)
FIG. 8 is a side view showing a rubber jig type lure of the present invention in which a rattle ball is mounted on a support arm.
[0045]
A container accommodating a plurality of rattle balls 10 is swingably mounted in the middle of the support arm 4. The rattle ball 10 moves in the container when the lure is retrieved, collides with each other, emits a specific sound, and can enhance the fish collecting effect. Here, the configuration was such that steel balls were housed in a substantially cylindrical plastic container.
[0046]
In this configuration, in addition to the function and effect of the lure in FIG. 2, the fish collecting effect of the rattle ball can be provided.
[0047]
(Example 8)
FIG. 9 is a side view showing a rubber jig type lure of the present invention in which a lower blade is mounted on a support arm.
[0048]
In this embodiment, a lower blade 11 is mounted in place of the rattle ball of the seventh embodiment. Here, a leaf-type lower blade 11 is mounted on the support arm 4 via a swivel. The lower blade 11 is preferably smaller than the blade used for the spinner bait. When the lure is retrieved, the lower blade 11 swings to produce a fish collecting effect due to light reflection and vibration.
[0049]
Therefore, with this configuration, in addition to the function and effect of the lure in FIG. 2, the fish collecting effect of the lower blade can be provided.
[0050]
When the lure of this example is retrieved so as to drag the water bottom, the lower blade 11 also does not rotate so much in contact with the water bottom. Can be emitted, and the effect of collecting fish can be expected.
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the fishing lure of the present invention, the following effects can be obtained.
[0052]
(1) By providing the support arm extending below the head, the lure can be stably held with the hook facing upward. In particular, when a trailer is mounted, the lure can be retrieved with the tail of the trailer raised, and the appeal to fish can be enhanced. Therefore, it is possible to easily retrieve the lure slowly while dragging it with the lure raised, and it is possible to increase the chance of fish biting.
[0053]
(2) By providing a support arm extending below the head, contact with the structure can be sensed sharply. In particular, by using a metal wire for the support arm, it is possible to perform sensing so sensitive that it can be distinguished whether the contact target is a water bottom, a stone, a pile, or the like. This sensitive sensing is possible for beginners as well as skilled persons.
[0054]
(3) When the support arm comes into contact with the water bottom or the structure, a delicate reaction can occur, and a reaction bite can be expected. In particular, when a metal wire is used for the support arm, a fine and irregular movement can be given to the lure due to the repulsion of the metal wire at the time of contact.
[0055]
{Circle around (4)} The contact between the support arm and the water bottom or the structure can prevent rooting and damage to the head. Therefore, even if the lure is retrieved so as to slowly drag the water bottom, rooting and damage to the head can be remarkably reduced.
[0056]
{Circle around (5)} By attaching a rattle ball or a lower blade to the support arm, sound is generated and light is reflected, so that the appeal to fish can be further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a lure of the present invention in which a support arm is provided on a jig head.
FIG. 2 is a side view showing a rubber jig type lure of the present invention.
FIG. 3 is a side view showing a spinner bait type lure of the present invention.
4 (A) is a side view of the lure of the present invention showing a state where a skirt is provided on the lure of FIG. 3, and FIG. 4 (B) is a front view.
FIG. 5A is a side view showing a lure of the present invention having two support arms, and FIG. 5B is a front view.
FIG. 6 is a side view of the lure of the present invention showing a state in which a trailer is attached to a jig head.
FIG. 7 is a side view showing a state in which a trailer is attached to a spinner bait type lure of the present invention.
FIG. 8 is a side view showing a rubber jig type lure of the present invention in which a rattle ball is mounted on a support arm.
FIG. 9 is a side view showing a rubber jig type lure of the present invention in which a lower blade is attached to a support arm.
FIG. 10 is a side view showing a conventional rubber jig.
FIG. 11 is a side view showing a conventional spinner bait.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Head 2 Line eye 3 Hook 4 Support arm 5 Skirt 6 Lower arm 7 Upper arm 8 Blade 9 Swivel 10 Rattle ball 11 Lower blade 12 Trailer

Claims (9)

ヘッドと、
前記ヘッドと一体のフックと、
前記ヘッドおよびフックの少なくとも一方から下方に伸延する支持アームとを具え
前記支持アームは、直径 0.4 1.0mm の複数本の線状体からなり、水底に接触することでフック先端を上方に向けた状態に保持できるように構成されたことを特徴とする釣り用ルアー。
Head and
A hook integral with the head,
A support arm extending downward from at least one of the head and the hook .
The lure for fishing , wherein the support arm is composed of a plurality of linear bodies having a diameter of 0.4 to 1.0 mm , and is configured to be able to hold the hook tip upward by contacting the water bottom. .
前記ヘッドを中間として実質的に支持アームと反対側に伸延するローアーアームと、ローアーアームにラインアイを介して所定の角度で連続するアッパーアームと、アッパーアームに回転自在に連結されるブレードとを具えたスピナーベイトであることを特徴とする請求項1に記載の釣り用ルアー。A lower arm extending substantially opposite to the support arm with the head as an intermediate, an upper arm continuous with the lower arm at a predetermined angle via a line eye, and a blade rotatably connected to the upper arm. The fishing lure according to claim 1, wherein the lure is a spinner bait. 前記支持アームが2本であることを特徴とする請求項1に記載の釣り用ルアー。2. The fishing lure according to claim 1, wherein the number of the support arms is two. 前記支持アームの先端側がフックの直線部と実質的に平行に屈曲されたことを特徴とする請求項1に記載の釣り用ルアー。2. The fishing lure according to claim 1, wherein a distal end side of the support arm is bent substantially parallel to a straight portion of the hook. 前記支持アームが、ヘッドから後方に向かうに従って間隔の広がる V 型に配置されていることを特徴とする請求項 3 に記載の釣り用ルアー。 4. The fishing lure according to claim 3 , wherein the support arms are arranged in a V- shape having an interval that increases rearward from the head . 前記支持アームが円弧状に屈曲されていることを特徴とする請求項1に記載の釣り用ルアー。The fishing lure according to claim 1, wherein the support arm is bent in an arc shape. 前記ヘッドおよびフックの少なくとも一方に一体化されたスカートを具えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の釣り用ルアー。Fishing lure according to claim 1, characterized in that it comprises a skirt which is integrated in at least one of the head and the hook. 前記支持アームにラトルボール入り容器を装着したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の釣り用ルアー。The lure for fishing according to any one of claims 1 to 7, wherein a container containing a rattle ball is mounted on the support arm. 前記支持アームにローアーブレードを装着したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の釣り用ルアー。The fishing lure according to any one of claims 1 to 7, wherein a lower blade is mounted on the support arm.
JP2002064189A 2002-03-08 2002-03-08 Fishing lures Expired - Fee Related JP3572298B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064189A JP3572298B2 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Fishing lures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064189A JP3572298B2 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Fishing lures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259765A JP2003259765A (en) 2003-09-16
JP3572298B2 true JP3572298B2 (en) 2004-09-29

Family

ID=28671011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064189A Expired - Fee Related JP3572298B2 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Fishing lures

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572298B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694453B1 (en) * 2006-05-16 2010-04-13 Thomas Raymond Arrico Fishing jig
JP6714914B2 (en) 2017-02-21 2020-07-01 株式会社デュエル Lure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003259765A (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9253967B2 (en) Snag-resistant fishing lure and methods of making and using
US5226268A (en) Artificial fishing lures
US5136801A (en) Fishing lure
US6155000A (en) Rattle bait fishing lure
US20080289243A1 (en) Support device for a fishing lure or bait
US10531649B2 (en) Spinnerbait fishing lure
US4134224A (en) Fishing lures
US5822914A (en) Weedless fishing jig with side-to-side action
US4998373A (en) Double hook lure
US20060213111A1 (en) Fishing jig
US20100180488A1 (en) Weedless fishing lure containing multiple hooks
US6122857A (en) Fishing jig for use with a rubbery lure
JP3572298B2 (en) Fishing lures
US4751789A (en) Swivel jig fishing lure
WO2011135736A1 (en) Fishing lure
US4850131A (en) Method of making fishing lure
WO2011109723A1 (en) Fishing lure
JP6899058B1 (en) Lure
KR20000018802U (en) Spinner bait for lure fishing
JP2000217470A (en) Artificial bait
JP4707773B1 (en) Fishing lure
JP2011135807A (en) Lure
JP2010022243A (en) Plug
JP3510991B2 (en) Lure
JP3467693B2 (en) Spinner bait

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees