JP3562933B2 - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃 Download PDF

Info

Publication number
JP3562933B2
JP3562933B2 JP13104397A JP13104397A JP3562933B2 JP 3562933 B2 JP3562933 B2 JP 3562933B2 JP 13104397 A JP13104397 A JP 13104397A JP 13104397 A JP13104397 A JP 13104397A JP 3562933 B2 JP3562933 B2 JP 3562933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tip
focusing electrode
anode
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13104397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10321158A (ja
Inventor
哲生 船倉
久和 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13104397A priority Critical patent/JP3562933B2/ja
Publication of JPH10321158A publication Critical patent/JPH10321158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562933B2 publication Critical patent/JP3562933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カラー陰極線管用電子銃に関するものであり、特に電子レンズを形成させるための電極の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来のカラー陰極線管用電子銃を示す図であり、詳しくは従来のカラー陰極線管用電子銃の断面図である。
図5において、1a、1b、1cは、水平同一面に配置された、カラー表示の3原色赤、緑、青に対応する電子ビームを放出するカソードである。
10aはカソード1aから放出する赤色用電子ビームである。
10bはカソード1bから放出する緑色用電子ビームである。
10cはカソード1cから放出する青色用電子ビームである。
【0003】
2は、赤色用電子ビーム10aを通過させるための孔2a、緑色用電子ビーム10bを通過させるための孔2bおよび青色用電子ビーム10cを通過させるための孔2cを有する制御電極である。
3は、赤色用電子ビーム10aを通過させるための孔3a、緑色用電子ビーム10bを通過させるための孔3bおよび青色用電子ビーム10cを通過させるための孔3cを有する加速電極である。
4は、赤色用電子ビーム10aを通過させるための孔4a、緑色用電子ビーム10bを通過させるための孔4bおよび青色用電子ビーム10cを通過させるための孔4cを有する第1の集束電極である。
【0004】
5は第2の集束電極であり、第2の集束電極5は長円形形状の孔5aを有する。
第2の集束電極5の先端部5bは第2の集束電極5の内面に向けて折り曲げられ、第2の集束電極5の内面に接触している。
6は第2の集束電極5の内部に位置し、3つの非円形の孔6a、6b、6cを有する第1の電界補正部材であり、第1の電界補正部材6は例えば板状の部材であって、その外周を浅く絞った形状を有する。
また、第1の集束電極4、第2の集束電極5、第1の電界補正部材6は、同一電圧が与えられ1つの集束電極を構成している。
7は陽極電極であり、陽極電極7は長円形形状の孔7aを有する。
陽極電極7の先端部7bは陽極電極7の内面に向けて折り曲げられ、陽極電極7の内面に接触している。
8は陽極電極7の内部に位置し、3つの非円形の孔8a、8b、8cを有する第2の電界補正部材であり、第2の電界補正部材8は例えば板状の部材であってその外周を浅く絞った形状を有する。
9は陽極電極7に取り付けられたシールドカップである。
シールドカップ9は赤色用電子ビーム10aを通過させるための孔9a、緑色用電子ビーム10bを通過させるための孔9bおよび青色用電子ビーム10cを通過させるための孔9cを有する
【0005】
次に動作について説明する。
カソード1a、1bおよび1cにより発生した、赤色用電子ビーム10a、緑色用電子ビーム10bおよび青色用電子ビーム10cは、蛍光面(図示せず)に向かって放出される。
蛍光面(図示せず)には、20〜30〔kV〕と高い電圧が印加されている。
制御電極2では、赤色用電子ビーム10a、緑色用電子ビーム10bおよび青色用電子ビーム10cの量が制御され、加速電極3で加速された後、加速電極3と第1の集束電極4の間に発生するプリフォーカスレンズ(図示せず)により予備集束されたのち、第2の集束電極5と陽極電極7との間に形成される主電子レンズ(図示せず)により集束され、蛍光面(図示せず)上に形成された赤、緑、青のそれぞれの蛍光体(図示せず)上で集束し、それぞれ対応する色が発光する。
【0006】
このとき、各電極には、およそ、次の様な電圧が印加される。カソード1a、1bおよび1cは100〜200〔V〕の直流電圧および電子ビーム量を制御するドライブ電圧として0〜200〔V〕が印加される。
制御電極2には、−100〜0〔V〕、加速電極3には400〜1000〔V〕が印加される。
第1の集束電極4および第2の集束電極5には、陽極電極7に加えられる電圧の20〜30〔%〕の電圧が印加される。
陽極電極7には、蛍光面(図示せず)に加えられる電圧20〜30〔kV〕と同じ程度の電圧が印加される。
【0007】
また、主電子レンズ(図示せず)の口径が大きいほど、球面収差が小さくなり、赤色用電子ビーム10a、緑色用電子ビーム10bおよび青色用電子ビーム10cの蛍光面(図示せず)上の集束径(またはスポット径)が小さくなるため、良好な解像度が得られる。
このため、主電子レンズ(図示せず)を構成するために必要な第2の集束電極5、第1の電界補正部材6、第2の電界補正部材8および陽極電極7は次のような構成を有している。
【0008】
図6は第2の集束電極5および第1の電界補正部材6の断面図である。
図6において、5cは第2の集束電極5の内面である。
先端部5bは第2の集束電極5の内面5cに向けて折り曲げられるとともに第2の集束電極5の内面5cに接触している。
第1の電界補正部材6はその外周を絞り、絞った部分は第2の集束電極5に溶接などにより固着している。
【0009】
図7は従来のカラー陰極線管用電子銃における陽極電極7および第2の電界補正部材8の断面図である。
図7において、7cは陽極電極7の内面である。
先端部7bは陽極電極7の内面7cに向けて折り曲げられるとともに陽極電極7の内面7cに接触している。
第2の電界補正部材8はその外周を絞り、絞った部分は陽極電極7に溶接などにより固着している。
【0010】
図8は従来のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極5の加工方法を示す図である。
図8(a)は先端部5bを第2の集束電極5の内面に向けて折り曲げる加工を行う前の第2の集束電極5を示す図、図8(b)は先端部5bを第2の集束電極5の内面に向けて折り曲げる加工を行った後の第2の集束電極5を示す図である。
図8において、5dは先端部5bの内面であり、内面5dは平坦な面であり、かつ先端部の厚さは一定の厚さを有する。
従来の加工では、先端部5bを第2の集束電極5の内面に向けて折り曲げる加工を行うことにより図8(b)に示すように先端部5bの内面5dと第2の集束電極5の内面5cとが接触する。
【0011】
従来では、第2の集束電極5を成形する方法として、第2の集束電極5の材料となる板状の部材に対し、絞り加工を行った後、開口部5jを形成し、次いでプレス加工などの方法を用いて先端部5bを第2の集束電極5の内面に向けて折り曲げ、図8(b)に示すように先端部5bの内面5dと第2の集束電極5の内面5cとを接触させる。
【0012】
このような方法によれば、先端部5bを第2の集束電極5の内面5cに向けて折り曲げる加工を行うとき、先端部5bの内面5dと第2の集束電極5の内面5cとの間にプレス時の油(図示せず)が溜まり、それが陰極線管内で不純物となりカソード1a、1bおよび1cを汚染する恐れがある。
【0013】
図9は従来のカラー陰極線管用電子銃において、第2の集束電極の他の一例を示す図である。
図9(a)は先端部5bを第2の集束電極5の内面5cに向けて折り曲げる加工を行う前の第2の集束電極5を示す図、図9(b)は先端部5bを第2の集束電極5の内面5cに向けて折り曲げる加工を行った後の第2の集束電極5を示す図、図9(c)は図9(a)のA−A断面図および図9(d)は図9(b)のB−B断面図である。
図9において、5iは先端部5bの内面を波形の形状にしたことによりできた溝である。
また溝5iは先端部5bの端面に向かう方向に形成される。
【0014】
図9のカラー陰極線管用電子銃は先端部5bの内面に溝5iを形成したので、先端部5bを折り曲げる加工を行ったとき、第2の集束電極5の内面5cと先端部5bの内面との間に互いに非接触の空間ができる。
よって、先端部5bを第2の集束電極5の内面5cに向けて折り曲げる加工を行った後、洗浄、水素処理等を実施することにより、第2の集束電極5の内面5cと先端部5bとの間に溜まる油は溝5iを通り先端部5bの端面から抜くことができる。
【0015】
図10は従来のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極5の先端部5bの他の一例を示す図である。
図10(a)は図9(a)のA−A断面図および図10(b)は図9(b)のB−B断面図である。
図10において、先端部5bの内面に形成される溝5iを互いに交差するようなモザイク状に形成しても上述のような効果を得られる。
また、図8、図9および図10では第2の集束電極5の具体的な構成について言及したが、陽極電極7を上述のような構成にすれば同じ効果を得ることが可能となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
図9、図10の電極を備えたカラー陰極線管用電子銃は、上述のような構成を有しているため、先端部5bを折り曲げる加工を行ったときに先端部5bと第2の集束電極5の内面5cとの間に溜まる油は溝5iを通り先端部5bの端面から抜くことが可能となる。
しかしながら、先端部5bと第2の集束電極5の内面5cとが接触する部分付近に油が溜まりやすく、十分に油を抜くことができなかった。
【0017】
この発明は上述のような問題を解決するためになされたものであり、第2の集束電極と第2の集束電極の先端部との間および陽極電極と陽極電極の先端部との間に油が溜まりにくく、効率よく油を抜くことができるカラー陰極線管用電子銃を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るカラー陰極線管用電子銃は、
水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
上記集束電極の上記陽極電極側の先端部を上記集束電極の内側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記集束電極の内面の間に空間を形成し、
上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記集束電極の内面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記集束電極の内面の間の距離が大きくなっていく
ことを特徴とするものである。
また、この発明に係るカラー陰極線管用電子銃は、
水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
上記集束電極の上記陽極電極側の先端部を上記集束電極の外側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記集束電極の外面の間に空間を形成し、
上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記集束電極の外面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記集束電極の外面の間の距離が大きくなっていく
ことを特徴とする。
【0019】
この発明に係るカラー陰極線管用電子銃は、
水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
上記陽極電極の上記集束電極側の先端部を上記陽極電極の内側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記陽極電極の内面の間に空間を形成し、
上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記陽極電極の内面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記陽極電極の内面の間の距離が大きくなっていく
ことを特徴とする。
この発明に係るカラー陰極線管用電子銃は、
水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
上記陽極電極の上記集束電極側の先端部を上記陽極電極の外側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記陽極電極の外面の間に空間を形成し、
上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記陽極電極の外面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記陽極電極の外面の間の距離が大きくなっていく
ことを特徴とする。
【0020】
上記集束電極の先端部の端面における板厚を上記集束電極の厚さの2/3以下にしても良い。同様に、上記陽極電極の先端部の端面における板厚を上記陽極電極の厚さの2/3以下にしても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃の断面図である。
図1において、従来のものと同一の符号を付したものは従来のものと同一またはこれに相当するものである。
図1において、50は第2の集束電極であり、第2の集束電極50は長円形形状の孔50aを有する。
50bは第2の集束電極50の先端部である。
先端部50bは、その外面が第2の集束電極50の内面と平行またはほぼ平行となるように第2の集束電極50の内面に向けて折り曲げられている。
第1の集束電極4、第2の集束電極50、第1の電界補正部材6は、同一電圧が与えられ1つの集束電極を構成している。
70は陽極電極であり、陽極電極70は長円形形状の孔70aを有する。
70bは陽極電極70の先端部である。
先端部70bは、その外面が陽極電極70の内面と平行またはほぼ平行となるように陽極電極70の内面に向けて折り曲げられている。
【0022】
図2は実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃の要部を示す図であり、詳しくは第2の集束電極50および陽極電極70の断面図である。
図2において、図1と同一の符号を付したものは図1のものと同一、またはこれに相当するものである。
図2において、50cは第2の集束電極50の内面、50dは第2の集束電極50の先端部50bの内面、50eは第2の集束電極50の先端部50bの外面、50fは第2の集束電極50の先端部50bの端面である。
70cは陽極電極70の内面、70dは陽極電極70の先端部70bの内面、70eは陽極電極70の先端部70bの外面、70fは陽極電極70の先端部70bの端面である。
は第2の集束電極50の厚さ、tは陽極電極70の厚さを表す。
【0023】
先端部50bの内面50dは端面50fに向かうにつれて先端部50bの外面50eに近づくようにその厚さを薄くしている。
先端部50bの成形は、例えばその内面を削る等の加工を行うことにより実現できる。
先端部50bの外面50eが第2の集束電極50の内面50cに平行またはほぼ平行となるまで第2の集束電極50の内面50cに向けて先端部50bを折り曲げたとき、第2の集束電極50の内面50cと第2の集束電極50の先端部50bの内面50dとの間に互いに非接触の空間が第2の集束電極50の内面50cの全周にわたり形成される。
第2の集束電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間にできる空間は先端部50bの端面50fに向かうにつれて第2の集束電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間の距離が大きくなっていくような空間である。
【0024】
先端部70bの内面70dは端面70fに向かうにつれて先端部70bの外面70eに近づくようにその厚さを薄くしている。
先端部70bの成形は、例えばその内面をたたく(押しつぶす)等の加工を行うことにより実現できる。
先端部70bの外面70eが陽極電極70の内面70cに平行またはほぼ平行となるまで陽極電極70の内面70cに向けて先端部70bを折り曲げたとき、陽極電極70の内面70cと先端部70bの内面70dとの間に互いに非接触の空間が第2の集束電極70の内面70cの全周にわたり形成される。
陽極電極70の内面70cと先端部70bの内面70dとの間にできる空間は先端部70bの端面70fに向かうにつれて陽極電極70の内面70cと先端部70bの内面70dとの間の距離が大きくなっていくような空間である。
【0025】
図3は実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃の要部を示す図であり、詳しくは先端部50bを第2の集束電極50の内面50cに向けて折り曲げる前の第2の集束電極50の断面図である。
図3において、先端部50bの端面50fの厚さは、第2の集束電極50の厚さtの2/3にしている。
先端部50bの内面50dと先端部50bの外面50eとの間の距離は、先端部50bの端面50fに向かうにつれて、直線的に小さくなるように先端部50bを成形している。
【0026】
図3において、先端部50bの外面50eが第2の集束電極50の内面50cに平行またはほぼ平行となるように先端部50bを折り曲げたとき、第2の集束電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間に空間ができる(図2参照)。
【0027】
このとき、先端部50bの端面50f付近では第2の集束電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間の距離は第2の集束電極50の厚さtの1/3程度になり、第2の集束電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間に溜まる油を効率よく抜くことができる。
図3では第2の集束電極50について言及したが、陽極電極70を上述のような構成にすれば同じ効果を得ることができる。
【0028】
実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃は上述のような構成をしているため、第2の電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間に互いに非接触となる空間が先端部50bの内面50dの全周にわたって形成されるため、先端部50bを第2の集束電極50の内面50cに向けて折り曲げる加工を行ったとき、第2の集束電極50の内面50cと先端部50bの内面50dとの間に溜まる油を洗浄、水素処理等を実施することで効率的に抜くことができる。
さらに、陽極電極70の内面70cと先端部70bの内面70dとの間に互いに非接触となる空間が先端部70bの内面70dの全周にわたって形成されるため、先端部70bを陽極電極70の内面70cに向けて折り曲げる加工を行ったとき、陽極電極70の内面70cと先端部70bの内面70dとの間に溜まる油を洗浄、水素処理等を実施することで効率的に抜くことができる。
【0029】
さらに、先端部50bおよび先端部70bはその内面をたたく(押しつぶす)等の簡単な工程で成形できるため、先端部50bおよび先端部70bに複数の溝を形成するといった複雑な工程が不要となり、装置の生産性が向上する。
さらに先端部50bの端面の厚さを、第2の集束電極50fの厚さtの2/3とし、先端部70bの端面70fの厚さを陽極電極70の厚さtの2/3とすることにより、より効率的に油を抜くことができる。
【0030】
実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃では第2の集束電極50の先端部50bの端面50fの厚さを第2の集束電極50の厚さtの2/3としたが、これに限定される必要はなく、先端部50bの端面50fの厚さを第2の集束電極50の厚さtの2/3以下とすれば先端部50bと第2の集束電極50の内面50cとの間にできる空間をより広くすることができるため、さらに効率的に油を抜くことができる。
【0031】
また、実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃では陽極電極70の先端部70bの端面70fの厚さを陽極電極70の厚さtの2/3としたが、これに限定される必要はなく、先端部70bの端面70fの厚さを陽極電極70の厚さtの2/3以下とすれば先端部70bと陽極電極70の内面70cとの間にできる空間をより広くすることができるため、さらに効率的に油を抜くことができる。
【0032】
実施の形態2.
実施の形態2のカラー陰極線管用電子銃は、第2の集束電極の先端部を第2の集束電極の外面に向けて折り曲げたことを特徴とするものである。
図4は実施の形態2のカラー陰極線管用電子銃の要部を示す図である。
図4(a)は第2の集束電極の断面図、図4(b)は第2の集束電極を図4(a)の矢印Aの方向から見たときの図である。
図4において、51は第2の集束電極であり、第2の集束電極51は長円形形状の孔51aを有する。
51bは第2の集束電極51の先端部、51dは先端部51bの内面、51eは先端部51bの外面、51gは第2の集束電極51の外面である。
LIは第2の集束電極51の内輪の上端と下端との間の最大距離、HIは第2の集束電極51の内輪の左端と右端との間の最大距離、Lは第2の集束電極51の外輪の上端と下端との間の最大距離、Hは第2の集束電極51の外輪の左端と右端との間の最大距離である。
【0033】
先端部51bの端面51fに向かうにつれて先端部51bの内面51dが先端部51bの外面51eに近づくようにしているため、先端部51bの厚さは端面50fに向かうにつれて薄くなる。
先端部51bの成形は、例えば内面51d(または折り曲げた後に内面51dとなる外面部)をたたく(押しつぶす)等の加工を行うことにより実現できる。先端部51bの外面51eが第2の集束電極51の外面51gに平行またはほぼ平行となるまで第2の集束電極50の外面51gに向けて先端部51bを折り曲げたとき、第2の集束電極51の外面51gと先端部51bの内面51dとの間に互いに非接触となる空間が先端部51bの内面51dの全周にわたって形成される。
第2の集束電極51の外面51gと先端部51bの内面51dとの間にできる空間は先端部51bの端面51fに向かうにつれて第2の集束電極51の外面51gと先端部51bの内面51dとの間の距離が大きくなっていくような空間である。
【0034】
実施の形態2のカラー陰極線管用電子銃は上述のような構成を有しているため、先端部51bを第2の集束電極51の外面51gに向けて折り曲げる加工を行ったとき、第2の集束電極51の外面51gと先端部51bの内面51dとの間に溜まる油を洗浄、水素処理等を実施することで効率的に抜くことができる。
また第2の集束電極51の外面51gに向けて先端部51bを折り曲げているので、第2の集束電極51の内側に油が溜まることはなくなる。
さらに、先端部51bを第2の集束電極51の外面51gに向けて折り曲げているので、先端部51bを第2の集束電極51の内面に向けて折り曲げる場合に比べ、図4(b)に示すLIおよびHIの大きさを大きくすることができるので、形成される電子レンズの口径をさらに大きくすることができるため、形成される主電子レンズ(図示せず)の球面収差を小さくすることができ、良好な解像度を得ることができる。
さらに、先端部51bは内面51dをたたく(押しつぶす)等の簡単な加工で成形できるため、先端部51bに溝を形成するといった複雑な工程が不要となり、装置の生産性が向上する。
【0035】
また、実施の形態2のカラー陰極線管用電子銃において、第2の集束電極51の先端部51bの端面50fの厚さを第2の集束電極51の厚さの2/3と以下とすることにより、先端部51bの内面51dと第2の集束電極51の外面51gとの間にできる空間をより広くすることができるため、さらに効率的に油を抜くことができる。
【0036】
なお、実施の形態2では、第2の集束電極51の構成について述べたが、陽極電極を上述のような構成にすることにより同様の効果を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】
この発明に係るカラー陰極線管用電子銃によれば、集束電極の先端部の端面に向かうにつれて集束電極の先端部の内面(収束電極の内面との間に空間を形成する面)が集束電極の先端部の外面(内面とは反対側の面)に近づくように集束電極の先端部の厚さを薄くするとともに、集束電極の先端部の外面が集束電極の内面に平行またはほぼ平行となるように形成されているので、集束電極の内面と集束電極の先端部の内面との間に互いに非接触となる空間が集束電極の先端部の内面全周にわたって形成されるため、集束電極の先端部を折り曲げる加工を行ったときに集束電極の内面と集束電極の先端部の内面との間に溜まる油を効率的に抜くことができる。
また、陽極電極の先端部の端面に向かうにつれて陽極電極の先端部の内面(陽極電極の内面との間に空間を形成する面)が陽極電極の先端部の外面(内面とは反対側の面)に近づくように陽極電極の先端部の厚さを薄くするとともに、陽極電極の先端部の外面が陽極電極の内面に平行またはほぼ平行となるように形成されているので、陽極電極の内面と陽極電極の先端部の内面との間に互いに非接触となる空間が陽極電極の先端部の内面全周にわたって形成されるため、陽極電極の先端部を折り曲げる加工を行ったときに陽極電極の内面と陽極電極の先端部の内面との間に溜まる油を効率的に抜くことができる。
【0038】
この発明に係るカラー陰極線管用電子銃によれば、集束電極の先端部の端面に向かうにつれて集束電極の先端部の内面(収束電極の外面との間に空間を形成する面)が集束電極の先端部の外面(内面とは反対側の面)に近づくように集束電極の先端部の厚さを薄くするとともに、集束電極の先端部の外面が集束電極の外面に平行またはほぼ平行となるように形成されているので、集束電極の外面と集束電極の先端部の内面との間に互いに非接触となる空間が集束電極の先端部の内面全周にわたって形成されるため、集束電極の先端部を折り曲げる加工を行ったときに集束電極の外面と集束電極の先端部の内面との間に溜まる油を効率的に抜くことができる。
さらに、陽極電極の先端部の端面に向かうにつれて陽極電極の先端部の内面(陽極電極の外面との間に空間を形成する面)が陽極電極の先端部の外面(内面とは反対側の面)に近づくように陽極電極の先端部の厚さを薄くするとともに、陽極電極の先端部の外面が陽極電極の外面に平行またはほぼ平行となるように形成されているので、陽極電極の外面と陽極電極の先端部の内面との間に互いに非接触となる空間が陽極電極の先端部の内面全周にわたって形成されるため、陽極電極の先端部を折り曲げる加工を行ったときに陽極電極の外面と陽極電極の先端部の内面との間に溜まる油を効率的に抜くことができる。
【0039】
この発明に係るカラー陰極線管用電子銃によれば、集束電極の先端部の端面における板厚集束電極の厚さの2/3以下にしたので、集束電極と集束電極の先端部との間に形成される空間がより広くなるので、集束電極の先端部を折り曲げる加工を行ったとき、集束電極と集束電極の先端部との間に溜まる油を洗浄、水素処理を実施することにより効率的に抜くことができる。
さらに陽極電極の先端部の端面における板厚を陽極電極の厚さの2/3以下にしたので、陽極電極と陽極電極の先端部との間に形成される空間がより広くなるので陽極電極の先端部を折り曲げる加工を行ったとき、陽極電極と陽極電極の先端部との間に溜まる油を洗浄、水素処理を実施することにより効率的に抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃の断面図である。
【図2】実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極および陽極電極の断面図である。
【図3】実施の形態1のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極の断面図である。
【図4】実施の形態2のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極の断面図である。
【図5】従来のカラー陰極線管用電子銃の断面図である。
【図6】従来ののカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極および第1の電界補正部材の断面図である。
【図7】従来ののカラー陰極線管用電子銃における陽極電極および第2の電界補正部材の断面図である。
【図8】従来のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極の加工方法を示す図である
【図9】従来のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極の他の一例を示す図である
【図10】従来のカラー陰極線管用電子銃における第2の集束電極の先端部を示す図である
【符号の説明】
1a:カソード 1b:カソード
1c:カソード
2:制御電極 2a、2b、2c:孔
3:加速電極 3a、3b、3c:孔
4:第1の集束電極 4a、4b、4c:孔
6:第1の電界補正部材 6a、6b、6c:孔
5:第2の集束電極 5a:孔 5b:先端部
5c:内面 5i:溝 5j:開口部
7:陽極電極 7a:孔 7b:先端部
8:第2の電界補正部材 8a、8b、8c:孔
9:シールドカップ 9a、9b、9c:孔
10a:赤色用電子ビーム 10b:緑色用電子ビーム
10c:青色用電子ビーム
50:第2の集束電極 50a:孔
50b:先端部 50c:内面
50d:内面 50e:外面
50f:端面
51:第2の集束電極 51a:孔
51b:先端部 51d:内面
51e:外面 51f:端面
70:陽極電極 70a:孔
70b:先端部 70c:内面
70d:内面 70e:外面
70f:端面

Claims (6)

  1. 水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
    上記集束電極の上記陽極電極側の先端部を上記集束電極の内側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記集束電極の内面の間に空間を形成し
    上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記集束電極の内面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
    上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記集束電極の内面の間の距離が大きくなっていく
    ことを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  2. 水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
    上記集束電極の上記陽極電極側の先端部を上記集束電極の外側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記集束電極の外面の間に空間を形成し
    上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記集束電極の外面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
    上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記集束電極の外面の間の距離が大きくなっていく
    ことを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  3. 上記集束電極の先端部の端面における板厚上記集束電極の厚さの2/3以下にしことを特徴とする請求項1または2に記載のカラー陰極線管用電子銃。
  4. 水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
    上記陽極電極の上記集束電極側の先端部を上記陽極電極の内側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記陽極電極の内面の間に空間を形成し、
    上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記陽極電極の内面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
    上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記陽極電極の内面の間の距離が大きくなっていく
    ことを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  5. 水平同一面に配置された3つのカソード、制御電極、加速電極、集束電極および陽極電極をこの順序で配列し、
    上記陽極電極の上記集束電極側の先端部を上記陽極電極の外側に向けて折り曲げて上記先端部の第1の面と上記陽極電極の外面の間に空間を形成し、
    上記先端部の上記第1の面とは反対側の第2の面が、上記折り曲げ部以外の箇所において上記陽極電極の外面に平行またはほぼ平行となるように形成されており、
    上記先端部は、上記第1の面が、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第2の面に近づくように板厚が薄く形成され、これにより、上記先端部の端面に近づくにつれて上記第1の面と上記陽極電極の外面の間の距離が大きくなっていく
    ことを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  6. 上記陽極電極の先端部の端面における板厚を上記陽極電極の厚さの2/3以下にしたことを特徴とする請求項4または5に記載のカラー陰極線管用電子銃。
JP13104397A 1997-05-21 1997-05-21 カラー陰極線管用電子銃 Expired - Fee Related JP3562933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13104397A JP3562933B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 カラー陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13104397A JP3562933B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 カラー陰極線管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321158A JPH10321158A (ja) 1998-12-04
JP3562933B2 true JP3562933B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15048690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13104397A Expired - Fee Related JP3562933B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10321158A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0986088A3 (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus voltage
US4764704A (en) Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
JP2947145B2 (ja) 陰極線管を用いたディスプレイ装置
EP0300704B1 (en) Color picture tube having an inline electron gun with an einzel lens
JP3562933B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
EP0058992B1 (en) Mask-focusing color picture tube
JP2001126636A (ja) 陰極線管
JPH05325828A (ja) 陰極線管
US20010011865A1 (en) Cathode ray tube
EP0275191B1 (en) Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
JP2644769B2 (ja) カラー受像管
EP0300706B1 (en) Color picture tube having an inline electron gun with an einzel lens
US6580210B1 (en) Method of manufacturing an electron gun, electron gun, display device with such an electron gun, and sub-assembly for use in such an electron gun
US6541903B1 (en) Cathode ray tube and method for punched electrode profile with predetermined angular range
US6943491B2 (en) Picture tube device having lead electrode with a curved shape
WO2002059930A1 (fr) Canon a electrons, tube cathodique et appareil afficheur d'image
JP3510339B2 (ja) カラー陰極線管
KR100189837B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH09199051A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
KR100418935B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US6989630B2 (en) Electrode for election gun, method of manufacturing electrode for electron gun, and electron gun assembly
RU2139589C1 (ru) Инверсионный электронно-оптический преобразователь
JPH06176706A (ja) 陰極線管の電子銃
US20060163997A1 (en) Electron gun having a main lens

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees