JP3557394B2 - 熱応答性高分子膜 - Google Patents

熱応答性高分子膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3557394B2
JP3557394B2 JP2000395074A JP2000395074A JP3557394B2 JP 3557394 B2 JP3557394 B2 JP 3557394B2 JP 2000395074 A JP2000395074 A JP 2000395074A JP 2000395074 A JP2000395074 A JP 2000395074A JP 3557394 B2 JP3557394 B2 JP 3557394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lpei
film
peox
temperature
responsive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000395074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194116A (ja
Inventor
剛 和泉
大輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2000395074A priority Critical patent/JP3557394B2/ja
Publication of JP2002194116A publication Critical patent/JP2002194116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557394B2 publication Critical patent/JP3557394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体を架橋成膜してなる熱応答性高分子膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
架橋性高分子よりなる吸水性材料として、N−置換(メタ)アクリルアミドゲルやN−置換(メタ)アクリルアミドゲル膜が知られている。
さらに、N−イソプロピルアクリルアミドの重合体である主鎖と水に不溶性である側鎖とからなるグラフトコポリマーを主成分とする、熱応答性高分子ゲル及び熱応答性高分子ゲル膜が、温度の変化により異なる膨潤度を示すので、生体適合材料、機能性分離膜、イオン透過膜、人工筋肉、人工眼、ドラッグデリバリーシステム、メカノケミカル材料、センサー、スイッチ、記憶素子、イオン交換樹脂等の吸水性材料に利用できることも知られている(特開平06−157689号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、N−置換(メタ)アクリルアミドゲルは、経口長期毒性等の毒性が強いため、使い方が著しく制限されるという欠陥がある。
また、N−置換(メタ)アクリルアミドゲルやN−置換(メタ)アクリルアミドゲル膜の相転移温度は狭い範囲に限られるため、用途が限られてくる。相転移温度を簡単に変えて、種々の相転移温度のものを調製できれば、応用の幅が格段に広くなる。
そこで本発明の課題は、経口長期毒性等の毒性が小さくて、かつ、相転移温度を簡単に変えることのできる熱応答性高分子膜を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決すべく種々研究の結果、ポリエチルオキサゾリンの酸加水分解により得られた、ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体を、架橋成膜してなる熱応答性高分子膜が、経口長期毒性等の毒性が小さくて、かつ、広い範囲にわたり異なる相転移温度を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
エチレンイミンモノマーの経口長期毒性等の毒性も、N−置換(メタ)アクリルアミドモノマーの経口長期毒性等の毒性よりも十分有意に小さい。その上一般に、モノマーよりもポリマーにすることによって毒性が低下するが、N−置換(メタ)アクリルアミドポリマー調製後のモノマー除去が大変であるところ、本発明の場合、ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体をポリエチルオキサゾリンの酸加水分解により得ると、さらに毒性は低下する。
【0005】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者等は、ポリエチルオキサゾリン(以下、「PEOX」という。)は、下限臨界溶解温度(以下、「LCST」という。)を有する(低温で水可溶性、高温で水不溶性を示す)が、それを酸加水分解することによって得られる直鎖ポリエチレンイミン(以下、「LPEI」という。)は、上限臨界溶解温度(以下、「UCST」)という。)を有する (低温で水不溶性、高温で水可溶性を示す)ことをつきとめた。ここに「水可溶性」はまた、「水膨潤性」と言いかえることもできる。
【0006】
さらにまた、熱応答性に及ぼす架橋剤の影響を調べたところ、例えば、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(EGDGE)及びN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAM)を用いてキャスト法によりLPEI及びPEOX膜を調製し、EGDGEによるLPEI及びPEOX膜をそれぞれ、LE、PEとして表し、MBAMによるLPEI及びPEOX膜をそれぞれ、LM、PMとして表し、純水中(pH9、pH13)におけるLE膜、LM膜の透過率変化から熱応答性をみると、UCSTは、pH9において、LE膜が49℃、LM膜が53℃、そしてpH13において、LE膜が58℃、LM膜が63℃であって、相転移温度のさらなる多様性がもたらされることもわかった。
【0007】
LPEI及びPEOXのキャラクター、溶液物性を、13C−NMRスペクトル測定、動的光散乱(DLS)、静的光散乱(SLS)、粘度測定、コロイド滴定、電気泳動光散乱により検討した。また、透過率測定により、熱応答性の検討を行った。溶液の温度変化をさせて透過率を測定すると、各種共重合体の溶解性つまり熱応答性がわかる。
【0008】
LPEI(2級アミン基のみを有する)とほぼ同様の化学構造を有する分岐型ポリエチレンイミン(BPEI、1級アミン基、2級アミン基、3級アミン基を1:2:1の比率で有する)、3級アミン基を有するポリ(N−メチル)エチレンイミン及び1級アミン基のみを有するポリアリルアミンは、測定温度領域において熱応答性を示さなかった。そこで、2級アミン基が熱応答性の発現に影響を与えていると考え、LPEIとPEOXとの共重合体を調製し、その熱応答性を追究した。すなわち、種々の組成のLPEI/PEOX共重合体の熱応答性について検討した結果、広い温度範囲においてLCST及びUCSTを有する熱応答性高分子を調製することができた。
【0009】
【実施例】
次に本発明の実施例を示す。
【0010】
PEOXからLPEIの製造
PEOX約25gを蒸留水150ccに溶解させた後、濃塩酸76gを加え、100℃で24時間還流した。蒸留水100ccを添加した後、蒸留を行い未反応の塩酸や生成されたプロピオン酸を除去した。水酸化ナトリウムを加え中和することにより、LPEIの析出を行った。析出されたLPEIを吸引ろ過、アセトン洗浄した後、70℃、72時間減圧乾燥を行った。形成されたLPEIの同定は、13C−NMRスペクトルの測定で行った。出発PEOXと生成LPEIのクロロホルム溶媒中での13C−NMRスペクトル測定の結果、出発PEOXでは主鎖中のCに帰属するピーク及び側鎖のCH、CH、C=Oに帰属するピークが確認されたのに対して、生成LPEIでは主鎖中のCに帰属するピークのみが確認された。
【0011】
温度変化に対する透過率測定
分子量5.1x10g/molのPEOX(日本触媒工業社製)のpH9、10での温度変化に対する透過率変化を測定したところ、低温では温度の上昇に伴い溶液の濁りに変化が現れず、65℃において溶液に濁りが生じ、水不溶性となった。つまりPEOXは、65℃にLCSTをもつ熱応答性高分子である。分子量変化に関しては、分子量の増加に対して相転移温度は減少する傾向がみられ、pH変化に関しては、依存性が確認されなかった。
また、分子量2.3x10g/molのLPEIのpH7〜10での温度変化に対する透過率変化を測定したところ、pH10、9でそれぞれ60、55℃において溶液に濁りが生じ、水不溶性となった。そしてLPEIは、UCSTをもつ熱応答性高分子であることがわかった。pH8以下では、UCSTは現れなかった。また相転移温度は、試料の分子量に依存せず一定値を示した。なお、透過率が50%以上(又は、50%以下)となったときの温度を相転移温度とした。
【0012】
モノマー組成と相転移
共重合体中にPEOXモノマーを76%、LPEIモノマーを24%有する試料をLPEI24とし、平均重合度500のPEOX(日本触媒工業社製)から、LPEI24、LPEI46、LPEI69、LPEI81、LPEI93、LPEIを調製した。
PEOX、LPEI24及びLPEI46は、LCSTを示した。
LPEI69は、相転移を示さなかった。
LPEI81、LPEI93及びLPEIは、UCSTを示した。
結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003557394
【0014】
熱応答性に及ぼす架橋剤の影響
架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(EGDGE)及びN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAM)を用いてキャスト法によりLPEI及びPEOX膜を調製した。EGDGEによるLPEI及びPEOX膜をそれぞれ、LE、PEとして表し、MBAMによるLPEI及びPEOX膜をそれぞれ、LM、PMとして表す。
純水中(pH9、pH13)におけるLE膜、LM膜の透過率変化から熱応答性を検討したところ、UCSTは、pH9において、LE膜が49℃、LM膜が53℃、そしてpH13において、LE膜が58℃、LM膜が63℃であった。
【0015】
図1は、pH9におけるLPEI溶液及びLE膜(厚み69.6μm)の、温度(℃)と透過率(%)との関係図である。横軸は温度(℃)を表し、縦軸は透過率(%)を表す。
図1から、LPEI溶液については55℃に極めてはっきりした相転移点がみられる。また、LE膜(厚み69.6μm)については、相転移はやや連続的でなだらかな温度曲線に沿って起こる。しかしながら、各種用途の吸水性材料として適用するために必要な「相転移温度」という観点からして、温度曲線のこの程度のなだらかさは、十分に「急峻」なものであるといえる。いいかえると、本発明の膜は、各種用途の吸水性材料として満足に適用できることが実証されたわけである。
【0016】
さらにLPEI溶液は、pH8以下では熱応答性を示さなかったが、LE膜(厚み69.6μm)は、pH8の純水中においても熱応答性を示した。
【0017】
前記と同様にして、モノマー組成を変えたポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体について、熱応答性を持った種々の架橋成膜を調製することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によると、色々な相転移温度をもった多種の、経口長期毒性等の毒性が小さい熱応答性高分子膜を簡単に得られるので、幅広い用途に応じることができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】LPEI溶液及びLE膜(厚み69.6μm)の、温度(℃)と透過率(%)との関係図。

Claims (3)

  1. ポリエチルオキサゾリンの酸加水分解により得られた、ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体を、架橋成膜してなることを特徴とする熱応答性高分子膜。
  2. エチレングリコールジグリシジルエーテル(EGDGE)及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド(MBAM)からなる群から選択された架橋剤を用いる、請求項1に記載の熱応答性高分子膜。
  3. キャスト法により成膜する、請求項1又は2に記載の熱応答性高分子膜。
JP2000395074A 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜 Expired - Fee Related JP3557394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395074A JP3557394B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395074A JP3557394B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194116A JP2002194116A (ja) 2002-07-10
JP3557394B2 true JP3557394B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18860596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395074A Expired - Fee Related JP3557394B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400555A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Kawamura Institute Of Chemical Research Water-soluble block copolymer and production method therefor
ES2366314T3 (es) * 2007-02-05 2011-10-19 Dow Global Technologies Llc Membrana de poliamida modificada.
CN114957656A (zh) * 2022-07-01 2022-08-30 济南大学 一种兼具lcst及ucst的多刺激响应性荧光聚乙烯亚胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002194116A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taktak et al. Synthesis and physical gels of pH-and thermo-responsive tertiary amine methacrylate based ABA triblock copolymers and drug release studies
Dutta et al. Temperature, pH and redox responsive cellulose based hydrogels for protein delivery
US6538089B1 (en) Gels with a shape memory
Hariharan et al. Characterization, dynamic swelling behaviour and solute transport in cationic networks with applications to the development of swelling-controlled release systems
Han et al. Inverse thermally-reversible gelation of aqueous N-isopropylacrylamide copolymer solutions
Park et al. Novel pH‐sensitive polymers containing sulfonamide groups
Dıez-Pena et al. On the water swelling behaviour of poly (N-isopropylacrylamide)[P (N-iPAAm)], poly (methacrylic acid)[P (MAA)], their random copolymers and sequential interpenetrating polymer networks (IPNs)
Zhang et al. Preparation, properties, and drug release of thermo-and pH-sensitive poly ((2-dimethylamino) ethyl methacrylate)/poly (N, N-diethylacrylamide) semi-IPN hydrogels
US8975309B2 (en) Vinyl alcohol co-polymer cryogels, vinyl alcohol co-polymers, and methods and products thereof
Yin et al. Synthesis, characterization, mechanical properties and biocompatibility of interpenetrating polymer network–super‐porous hydrogel containing sodium alginate
Ren et al. Dual‐responsive supramolecular hydrogels from water‐soluble peg‐grafted copolymers and cyclodextrin
Ngadaonye et al. Photopolymerised thermo-responsive poly (N, N-diethylacrylamide)-based copolymer hydrogels for potential drug delivery applications
Reddy et al. Simultaneous and sequential micro-porous semi-interpenetrating polymer network hydrogel films for drug delivery and wound dressing applications
Yoo et al. Effect of polymer complex formation on the cloud-point of poly (N-isopropylacrylamide)(PNIPAAm) in the poly (NIPAAm-co-acrylic acid): polyelectrolyte complex between poly (acrylic acid) and poly (L-lysine)
Zhang et al. Temperature‐sensitive polyamidoamine dendrimer/poly (N‐isopropylacrylamide) hydrogels with improved responsive properties
Ahn et al. Novel mucoadhesive polymer prepared by template polymerization of acrylic acid in the presence of silk sericin
Chen et al. Novel pH, ion sensitive polyampholyte gels based on carboxymethyl chitosan and gelatin
JP3557394B2 (ja) 熱応答性高分子膜
Bingol et al. Stimuli‐responsive poly (hydroxyethyl methacrylate) hydrogels from carboxylic acid‐functionalized crosslinkers
Salehi et al. Synthesis and characterization of thermosensitive and pH‐sensitive poly (N‐isopropylacrylamide‐acrylamide‐vinylpyrrolidone) for use in controlled release of naltrexone
Luo et al. Utilization of L-serinyl derivate to preparing triple stimuli-responsive hydrogels for controlled drug delivery
Wang et al. Thermoresponsive degradable poly (ethylene glycol) analogues
JPH01213219A (ja) ゲル状整髪剤組成物
Efe et al. Synthesis of 4-acryloylmorpholine-based hydrogels and investigation of their drug release behaviors
KR101912845B1 (ko) 다중 자극 반응성을 가진 환원성 aba 타입 삼중 블럭 공중합체의 자가-조립된 고분자 전해질 복합 하이드로겔 및 그의 응용

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees