JP2002194116A - 熱応答性高分子膜 - Google Patents

熱応答性高分子膜

Info

Publication number
JP2002194116A
JP2002194116A JP2000395074A JP2000395074A JP2002194116A JP 2002194116 A JP2002194116 A JP 2002194116A JP 2000395074 A JP2000395074 A JP 2000395074A JP 2000395074 A JP2000395074 A JP 2000395074A JP 2002194116 A JP2002194116 A JP 2002194116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lpei
phase transition
polymer film
polyethyloxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557394B2 (ja
Inventor
Takeshi Izumi
剛 和泉
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2000395074A priority Critical patent/JP3557394B2/ja
Publication of JP2002194116A publication Critical patent/JP2002194116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557394B2 publication Critical patent/JP3557394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毒性が小さくて、かつ、相転移温度を簡単に
変えることのできる熱応答性高分子膜を提供すること。 【解決手段】 モノマー組成において、ポリエチルオキ
サゾリンが0〜100モル%、そして、直鎖ポリエチレ
ンイミンが100〜0モル%である、ポリエチルオキサ
ゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体を架橋成
膜してなる熱応答性高分子膜。 【効果】 色々な相転移温度をもった多種の、経口長期
毒性等の毒性が小さい熱応答性高分子膜を簡単に得られ
るので、幅広い用途に応じることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチルオキサ
ゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体を架橋成
膜してなる熱応答性高分子膜に関し、さらに詳細には、
モノマー組成において、ポリエチルオキサゾリンが0〜
100モル%、そして、直鎖ポリエチレンイミンが10
0〜0モル%である、ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポ
リエチレンイミンとの共重合体を架橋成膜してなる熱応
答性高分子膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】架橋性高分子よりなる吸水性材料とし
て、N−置換(メタ)アクリルアミドゲルやN−置換
(メタ)アクリルアミドゲル膜が知られている。さら
に、N−イソプロピルアクリルアミドの重合体である主
鎖と水に不溶性である側鎖とからなるグラフトコポリマ
ーを主成分とする、熱応答性高分子ゲル及び熱応答性高
分子ゲル膜が、温度の変化により異なる膨潤度を示すの
で、生体適合材料、機能性分離膜、イオン透過膜、人工
筋肉、人工眼、ドラッグデリバリーシステム、メカノケ
ミカル材料、センサー、スイッチ、記憶素子、イオン交
換樹脂等の吸水性材料に利用できることも知られている
(特開平06−157689号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、N−置換(メ
タ)アクリルアミドゲルは、経口長期毒性等の毒性が強
いため、使い方が著しく制限されるという欠陥がある。
また、N−置換(メタ)アクリルアミドゲルやN−置換
(メタ)アクリルアミドゲル膜の相転移温度は狭い範囲
に限られるため、用途が限られてくる。相転移温度を簡
単に変えて、種々の相転移温度のものを調製できれば、
応用の幅が格段に広くなる。そこで本発明の課題は、経
口長期毒性等の毒性が小さくて、かつ、相転移温度を簡
単に変えることのできる熱応答性高分子膜を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく種々研究の結果、モノマー組成において、
ポリエチルオキサゾリンが0〜100モル%、そして、
直鎖ポリエチレンイミンが100〜0モル%であるポリ
エチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重
合体を、架橋成膜してなる熱応答性高分子膜が、経口長
期毒性等の毒性が小さくて、かつ、広い範囲にわたり異
なる相転移温度を有することを見出し、本発明を完成す
るに至った。エチレンイミンモノマーの経口長期毒性等
の毒性も、N−置換(メタ)アクリルアミドモノマーの
経口長期毒性等の毒性よりも十分有意に小さい。その上
一般に、モノマーよりもポリマーにすることによって毒
性が低下するが、N−置換(メタ)アクリルアミドポリ
マー調製後のモノマー除去が大変であるところ、本発明
の場合、ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイ
ミンとの共重合体をポリエチルオキサゾリンの酸加水分
解により得ると、さらに毒性は低下する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
等は、ポリエチルオキサゾリン(以下、「PEOX」と
いう。)は、下限臨界溶解温度(以下、「LCST」と
いう。)を有する(低温で水可溶性、高温で水不溶性を
示す)が、それを酸加水分解することによって得られる
直鎖ポリエチレンイミン(以下、「LPEI」とい
う。)は、上限臨界溶解温度(以下、「UCST」)と
いう。)を有する (低温で水不溶性、高温で水可溶性
を示す)ことをつきとめた。ここに「水可溶性」はま
た、「水膨潤性」と言いかえることもできる。
【0006】さらにまた、熱応答性に及ぼす架橋剤の影
響を調べたところ、例えば、架橋剤としてエチレングリ
コールジグリシジルエーテル(EGDGE)及びN,
N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAM)を用い
てキャスト法によりLPEI及びPEOX膜を調製し、
EGDGEによるLPEI及びPEOX膜をそれぞれ、
LE、PEとして表し、MBAMによるLPEI及びP
EOX膜をそれぞれ、LM、PMとして表し、純水中
(pH9、pH13)におけるLE膜、LM膜の透過率
変化から熱応答性をみると、UCSTは、pH9におい
て、LE膜が49℃、LM膜が53℃、そしてpH13
において、LE膜が58℃、LM膜が63℃であって、
相転移温度のさらなる多様性がもたらされることもわか
った。
【0007】LPEI及びPEOXのキャラクター、溶
液物性を、13C−NMRスペクトル測定、動的光散乱
(DLS)、静的光散乱(SLS)、粘度測定、コロイ
ド滴定、電気泳動光散乱により検討した。また、透過率
測定により、熱応答性の検討を行った。溶液の温度変化
をさせて透過率を測定すると、各種共重合体の溶解性つ
まり熱応答性がわかる。
【0008】LPEI(2級アミン基のみを有する)と
ほぼ同様の化学構造を有する分岐型ポリエチレンイミン
(BPEI、1級アミン基、2級アミン基、3級アミン
基を1:2:1の比率で有する)、3級アミン基を有す
るポリ(N−メチル)エチレンイミン及び1級アミン基
のみを有するポリアリルアミンは、測定温度領域におい
て熱応答性を示さなかった。そこで、2級アミン基が熱
応答性の発現に影響を与えていると考え、LPEIとP
EOXとの共重合体を調製し、その熱応答性を追究し
た。すなわち、種々の組成のLPEI/PEOX共重合
体の熱応答性について検討した結果、広い温度範囲にお
いてLCST及びUCSTを有する熱応答性高分子を調
製することができた。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。
【0010】PEOXからLPEIの製造 PEOX約25gを蒸留水150ccに溶解させた後、
濃塩酸76gを加え、100℃で24時間還流した。蒸
留水100ccを添加した後、蒸留を行い未反応の塩酸
や生成されたプロピオン酸を除去した。水酸化ナトリウ
ムを加え中和することにより、LPEIの析出を行っ
た。析出されたLPEIを吸引ろ過、アセトン洗浄した
後、70℃、72時間減圧乾燥を行った。形成されたL
PEIの同定は、13C−NMRスペクトルの測定で行っ
た。出発PEOXと生成LPEIのクロロホルム溶媒中
での13C−NMRスペクトル測定の結果、出発PEOX
では主鎖中のCに帰属するピーク及び側鎖のCH3、C
2、C=Oに帰属するピークが確認されたのに対し
て、生成LPEIでは主鎖中のCに帰属するピークのみ
が確認された。
【0011】温度変化に対する透過率測定 分子量5.1x104g/molのPEOX(日本触媒
工業社製)のpH9、10での温度変化に対する透過率
変化を測定したところ、低温では温度の上昇に伴い溶液
の濁りに変化が現れず、65℃において溶液に濁りが生
じ、水不溶性となった。つまりPEOXは、65℃にL
CSTをもつ熱応答性高分子である。分子量変化に関し
ては、分子量の増加に対して相転移温度は減少する傾向
がみられ、pH変化に関しては、依存性が確認されなか
った。また、分子量2.3x104g/molのLPE
IのpH7〜10での温度変化に対する透過率変化を測
定したところ、pH10、9でそれぞれ60、55℃に
おいて溶液に濁りが生じ、水不溶性となった。そしてL
PEIは、UCSTをもつ熱応答性高分子であることが
わかった。pH8以下では、UCSTは現れなかった。
また相転移温度は、試料の分子量に依存せず一定値を示
した。なお、透過率が50%以上(又は、50%以下)
となったときの温度を相転移温度とした。
【0012】モノマー組成と相転移 共重合体中にPEOXモノマーを76%、LPEIモノ
マーを24%有する試料をLPEI24とし、平均重合
度500のPEOX(日本触媒工業社製)から、LPE
I24、LPEI46、LPEI69、LPEI81、
LPEI93、LPEIを調製した。PEOX、LPE
I24及びLPEI46は、LCSTを示した。LPE
I69は、相転移を示さなかった。LPEI81、LP
EI93及びLPEIは、UCSTを示した。結果を表
1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】熱応答性に及ぼす架橋剤の影響 架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル
(EGDGE)及びN,N’−メチレンビスアクリルア
ミド(MBAM)を用いてキャスト法によりLPEI及
びPEOX膜を調製した。EGDGEによるLPEI及
びPEOX膜をそれぞれ、LE、PEとして表し、MB
AMによるLPEI及びPEOX膜をそれぞれ、LM、
PMとして表す。純水中(pH9、pH13)における
LE膜、LM膜の透過率変化から熱応答性を検討したと
ころ、UCSTは、pH9において、LE膜が49℃、
LM膜が53℃、そしてpH13において、LE膜が5
8℃、LM膜が63℃であった。
【0015】図1は、pH9におけるLPEI溶液及び
LE膜(厚み69.6μm)の、温度(℃)と透過率
(%)との関係図である。横軸は温度(℃)を表し、縦
軸は透過率(%)を表す。図1から、LPEI溶液につ
いては55℃に極めてはっきりした相転移点がみられ
る。また、LE膜(厚み69.6μm)については、相
転移はやや連続的でなだらかな温度曲線に沿って起こ
る。しかしながら、各種用途の吸水性材料として適用す
るために必要な「相転移温度」という観点からして、温
度曲線のこの程度のなだらかさは、十分に「急峻」なも
のであるといえる。いいかえると、本発明の膜は、各種
用途の吸水性材料として満足に適用できることが実証さ
れたわけである。
【0016】さらにLPEI溶液は、pH8以下では熱
応答性を示さなかったが、LE膜(厚み69.6μm)
は、pH8の純水中においても熱応答性を示した。
【0017】前記と同様にして、モノマー組成を変えた
ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの
共重合体について、熱応答性を持った種々の架橋成膜を
調製することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によると、色々な相転移温度をも
った多種の、経口長期毒性等の毒性が小さい熱応答性高
分子膜を簡単に得られるので、幅広い用途に応じること
ができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】 LPEI溶液及びLE膜(厚み69.6μ
m)の、温度(℃)と透過率(%)との関係図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 79:08 H01L 29/28 Fターム(参考) 4D006 GA01 MB01 MB07 MB09 MB15 MC51 4F071 AA60 AF43 BB02 BC01 4J043 PA02 PA04 QA04 QA08 RA05 RA08 YB02 ZB11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノマー組成において、ポリエチルオキ
    サゾリンが0〜100モル%、そして、直鎖ポリエチレ
    ンイミンが100〜0モル%である、ポリエチルオキサ
    ゾリンと直鎖ポリエチレンイミンとの共重合体を架橋成
    膜してなることを特徴とする熱応答性高分子膜。
  2. 【請求項2】 ポリエチルオキサゾリンと直鎖ポリエチ
    レンイミンとの共重合体が、ポリエチルオキサゾリンの
    酸加水分解により得られたものである請求項1に記載の
    熱応答性高分子膜。
  3. 【請求項3】 エチレングリコールジグリシジルエーテ
    ル(EGDGE)及びN,N’−メチレンビスアクリル
    アミド(MBAM)からなる群から選択された架橋剤を
    用いる、請求項1又は2に記載の熱応答性高分子膜。
  4. 【請求項4】 キャスト法により成膜する、請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の熱応答性高分子膜。
JP2000395074A 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜 Expired - Fee Related JP3557394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395074A JP3557394B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395074A JP3557394B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194116A true JP2002194116A (ja) 2002-07-10
JP3557394B2 JP3557394B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18860596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395074A Expired - Fee Related JP3557394B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 熱応答性高分子膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400555A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Kawamura Institute Of Chemical Research Water-soluble block copolymer and production method therefor
JP2010517762A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 修飾ポリアミド膜
CN114957656A (zh) * 2022-07-01 2022-08-30 济南大学 一种兼具lcst及ucst的多刺激响应性荧光聚乙烯亚胺的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400555A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Kawamura Institute Of Chemical Research Water-soluble block copolymer and production method therefor
US6960644B2 (en) * 2002-09-17 2005-11-01 Kawamura Institute Of Chemical Research Water-soluble block copolymer and production method therefor
JP2010517762A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 修飾ポリアミド膜
CN114957656A (zh) * 2022-07-01 2022-08-30 济南大学 一种兼具lcst及ucst的多刺激响应性荧光聚乙烯亚胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557394B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ju et al. pH/temperature‐responsive semi‐IPN hydrogels composed of alginate and poly (N‐isopropylacrylamide)
Li et al. Self‐assembly of thermo‐and pH‐responsive poly (acrylic acid)‐b‐poly (N‐isopropylacrylamide) micelles for drug delivery
Roy et al. pH responsive polymers with amino acids in the side chains and their potential applications
US4890911A (en) Contact lens and the method of manufacturing thereof
Kiuchi et al. Preparation and characterization of poly (ethylene glycol) crosslinked chitosan films
Yu et al. Amphiphilic thermosensitive N-isopropylacrylamide terpolymer hydrogels prepared by micellar polymerization in aqueous media
Yin et al. Synthesis, characterization, mechanical properties and biocompatibility of interpenetrating polymer network–super‐porous hydrogel containing sodium alginate
US4898908A (en) Anionic polymer hydrogels and a process for making the same
Sabaa et al. Crosslinked poly (vinyl alcohol)/carboxymethyl chitosan hydrogels for removal of metal ions and dyestuff from aqueous solutions
Zhang et al. Temperature‐sensitive polyamidoamine dendrimer/poly (N‐isopropylacrylamide) hydrogels with improved responsive properties
Yoo et al. Effect of polymer complex formation on the cloud-point of poly (N-isopropylacrylamide)(PNIPAAm) in the poly (NIPAAm-co-acrylic acid): polyelectrolyte complex between poly (acrylic acid) and poly (L-lysine)
Ahn et al. Novel mucoadhesive polymer prepared by template polymerization of acrylic acid in the presence of silk sericin
Kim et al. Swelling characterization of the semiinterpenetrating polymer network hydrogels composed of chitosan and poly (diallyldimethylammonium chloride)
Chen et al. Novel pH, ion sensitive polyampholyte gels based on carboxymethyl chitosan and gelatin
EP0780419A1 (en) Multi-functional site containing polymers, and applications thereof
Nge et al. Swelling behavior of chitosan/poly (acrylic acid) complex
Luo et al. Utilization of L-serinyl derivate to preparing triple stimuli-responsive hydrogels for controlled drug delivery
Salehi et al. Synthesis and characterization of thermosensitive and pH‐sensitive poly (N‐isopropylacrylamide‐acrylamide‐vinylpyrrolidone) for use in controlled release of naltrexone
Lee et al. pH and thermo‐responsive poly (N‐isopropylacrylamide) copolymer grafted to poly (ethylene glycol)
JP2002194116A (ja) 熱応答性高分子膜
Dutta et al. Improved swelling–deswelling behavior of poly (N‐isopropyl acrylamide) gels with poly (N, N′‐dimethyl aminoethyl methacrylate) grafts
CN105418861A (zh) 一种基于聚氨基酸分子交联水凝胶及其制备方法
Abashzadeh et al. Novel physical hydrogels composed of opened‐ring poly (vinyl pyrrolidone) and chitosan derivatives: Preparation and characterization
Shin et al. Characterization of hydrogels based on chitosan and copolymer of poly (dimethylsiloxane) and poly (vinyl alcohol)
Mohamed et al. Swelling behavior of cross-linked terephthaloyl thiourea carboxymethyl chitosan hydrogels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees