JP3550577B2 - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3550577B2 JP3550577B2 JP14276995A JP14276995A JP3550577B2 JP 3550577 B2 JP3550577 B2 JP 3550577B2 JP 14276995 A JP14276995 A JP 14276995A JP 14276995 A JP14276995 A JP 14276995A JP 3550577 B2 JP3550577 B2 JP 3550577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- optical axis
- moving frame
- lens
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、レンズ鏡筒に関し、特に、広い範囲において焦点距離を変化させることが可能なレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のレンズ鏡筒は、光学系の少なくと一部を光軸方向に前後移動させることにより焦点距離を変化させ、そのレンズ鏡筒を通して見られる画像の倍率を調整してる。 このようなレンズ鏡筒では、調整できる倍率の範囲が広いほど光学系が移動する距離は長くなる。つまり、焦点距離の範囲が35mm〜70mmのレンズ鏡筒よりも、28mm〜80mmのレンズ鏡筒の方が、その外形が光軸方向に伸縮する程度が大きい。また、焦点距離の範囲が35mm〜70mmのレンズ鏡筒よりも、70mm〜105mmのレンズ鏡筒の方が、すなわち、焦点距離の変化量が同じであっても焦点距離が大きく高倍率であるレンズ鏡筒の方が、光学系の移動量が大きい。
【0003】
一方、上記光学系のさらに一部は、上述の焦点距離調整のための動作の他に、外部からの合焦操作に従い合焦動作をも行う(以下、この光学系を「合焦用光学系」という)。一般に、合焦用光学系を駆動する駆動機構は、光学系を支持するレンズ移動枠と、レンズ移動枠に設置されたカムピンと、そのカムピンの光軸方向の位置を規定するカム溝と、光軸に平行な案内溝を有し、その案内溝に上記カムピンの先端を係合させているフォーカスリング(駆動部材)とから構成されている。この駆動機構では、フォーカスリングを手動又は自動で回転させると、その回転方向の動力は、カムピンとカム溝によって光軸方向の動力に変換されたうえ、カムピンを介してレンズ移動枠に伝達される。この結果、レンズ移動枠は、光軸方向に移動し合焦が行われる。
【0004】
これまで、この種のレンズ鏡筒は、レンズ群の移動量が小さく、レンズ鏡筒の外形をコンパクトにすることが可能である低倍率のものが主に生産されていた。これに対し、近年は、低倍率から高倍率まで広い範囲にわたって焦点距離を変化させることが可能なレンズ鏡筒に対する要求が高まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来のこの種のレンズ鏡筒では、焦点距離が調整可能である範囲を広くすると、上述したように焦点距離調整にともなう光学系の移動量が大きくなり、合焦用光学系がレンズ鏡筒の前方へ大きく移動する。そのために、合焦用光学系の動きに合わせて上記フォーカスリングに設けた案内溝もレンズ鏡筒前方へ長くする必要があり、この結果、フォーカスリングの光軸方向長さが増大し、レンズ鏡筒がコンパクトな形状にならないという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、前述の課題を解決して、広い範囲において焦点距離を変化させることが可能であって、外形がコンパクトであるレンズ鏡筒を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、手動又は自動により光軸を中心とした回転方向に駆動される駆動部材(110)と、駆動部材(110)の回転運動を光軸方向の直進運動に変換する回転直進変換機構と、光学系の一部を支持し、回転直進変換機構により光軸方向に駆動されるレンズ移動枠(40)とを備えるレンズ鏡筒であって、回転直進変換機構は、駆動部材(110)に係合する第1のカムピン(72)と、レンズ移動枠(40)に設けられた第2のカムピン(42)と、前記第1及び第2のカムピンが光軸方向に相対移動可能であり、回転方向に一体的に前記第1及び第2のカムピンを規制することにより、光軸方向の異なる位置に配置された前記第1のカムピン(72)から前記第2のカムピン(42)へ駆動力を中継する中継筒(70)と、前記駆動部材を光軸方向に移動させるとともに、第1及び/又は第2のカムピンの回転方向の運動に伴って、第1及び/又は第2のカムピンを光軸方向に移動させるカム筒(20)とを備えることを特徴としている。
【0008】
【作用】
請求項1に係る発明によれば、駆動部材は、手動又は自動により光軸を中心とした回転運動をする。駆動部材の回転運動は、第1カムピンを介して中継筒に伝達され、さらに、中継筒から第2カムピンに伝達されることにより、第2カムピンが回転方向に運動する。次に、カム筒は、第2カムピンの回転方向の運動に伴って、第2カムピンを光軸方向に移動させる。第2カムピンが光軸方向に移動することにより、レンズ駆動枠が光軸方向に移動する。
【0009】
【実施例】
図1は、本発明に係る実施例を示した図であり、図1(A)は、本実施例のズームレンズ鏡筒が各レンズ群を後方に引いたときの断面図を示している。また、図1(B)は、本実施例で用いているキー部材の部分側面図である。
図に示されるように、本発明は、固定筒10、カム筒20、4つのレンズ移動枠30、40、50、60、フォーカス中継筒70、ズームリング80、フォーカスリング100等から主に構成されている。
【0010】
固定筒10は、カム筒20その他の構成要素を支持する枠体であり、本レンズ鏡筒をカメラボディに取り付けるためのマウント部12を備えた後部11と、その後部11より前方に位置し、その中心軸がレンズ鏡筒の光軸と一致している大径部13及び中径部15とを有している。大径部13は、ズームリング80及びフォーカスリング100等をその外周面及び先端部において支持するための部位である。また、中径部15は、カム筒20及び第四群レンズ移動枠60等を支持するための部位であり、その内周面にカム溝17及び光軸と平行な案内溝16を備えている。案内溝16は、焦点距離の調整操作時に、光軸を中心とした回転運動を禁止し、光軸に沿った前後運動のみをするように第三群レンズ移動枠50を案内するためのものである。一方、カム溝17は、カム筒20の光軸方向の位置を規定するためのものである。
【0011】
カム筒20は、ズームリング80より駆動力を得て、4つのレンズ移動枠30、40、50、60を駆動するためのものである。カム筒20は、中心軸が同一な3つの環状体、すなわち、大径部21、中径部24及び小径部25より構成される。大径部21と中径部24は後端部において、中径部24と小径部25は先端部において互いに繋がっており、全体として1部材となっている。従って、図中にみられるカム筒20の断面は、S字と逆S字とが光軸を中心に向かい合った形状となっている。カム筒20は、その小径部25の外周面が固定筒10の中径部15内周面に嵌合するように、また、大径部21及び中径部24が固定筒10の大径部13と中径部15の間に位置するように、レンズ鏡筒内に配置されている。
【0012】
カム筒20の大径部21は、カム筒20の回転運動を第一群レンズ移動枠30に伝達する光軸と平行な案内溝22をその内周面に備えている。一方、外周面後端には、ピン23を設置している。ピン23は、固定筒10に設けてある逃げ溝14を貫通しており、その先端部は、ズームリング80の内周面に光軸と平行に設けてある案内溝81に嵌合している。従って、カム筒20は、ピン23及び案内溝81を介して、ズームリング80より回転方向の駆動力を伝達される。
【0013】
カム筒20の小径部25は、3つのカム溝26、27及び28を備えている。カム溝26は、第四群レンズ移動枠60の光軸方向の位置を規定するためのカム溝であり、カム筒20と第四群レンズ移動枠60は、カム溝26とカムピン63を介して係合している。一方、カム溝27は、第三群レンズ移動枠50の光軸方向の位置を規定するためのカム溝である。カム溝27には、第四群レンズ移動枠60に光軸に平行に設けてある逃げ溝64を貫通しているカムピン54の先端部が嵌合している。ここで、カムピン54は、三群レンズ移動枠50に設置してあり、カム筒20の回転運動は、カム溝27とこのカムピン54によって光軸方向の直進運動に変換されて第三群レンズ移動枠50に伝達される。カム溝28は、第二群レンズ移動枠40の光軸方向の位置を規定するためのものである。カム溝28には、第二群レンズ移動枠40の外周面に設置され、第三群レンズ移動枠50の逃げ溝57及び第四群レンズ移動枠60の逃げ溝65を貫通しているカムピン42が嵌合しており、これにより、第二群レンズ移動枠40へ光軸方向の駆動力を伝達可能にしている。 さらに、小径部25は、その後端部外周にカムピン29を設置しており、カムピン29は、その先端部を固定筒10のカム溝17に嵌合させている。これにより、カム筒20は、カム溝17の形状に対応してレンズ鏡筒内を光軸方向に移動する。
【0014】
第一群レンズ移動枠30は、第一群レンズL1を光軸方向に位置決めするための枠体である。第一群レンズ移動枠30は、その先端部内周面において第一群レンズL1を支持しており、また、第一群レンズL1を支持している部位より後方に円筒部31を有している。円筒部31の光軸方向長さは、カム筒20の大径部21の長さと等しく、後述する第一群レンズ移動枠30がカム筒20に対して光軸方向に相対移動する長さに等しい。また、円筒部31は、内周面にカム溝32を、後端部外周にピン33をそれぞれ備えている。カム溝32には、第三群レンズ移動枠50の外周面に設置してあるカムピン56がその先端部を嵌合させており、これにより、第一群レンズ移動枠30が回転運動すると、第一群レンズ移動枠30と第三群レンズ移動枠50が光軸方向に相対運動をする。また、ピン33は、その先端部をカム筒20の案内溝22に嵌合させている。従って、第一群レンズ移動枠30は、ピン33を介してカム筒20から第一群レンズ移動枠30へ光軸を中心とした回転方向の駆動力を伝達され、また、カム筒20に対して光軸方向に滑らかに相対運動することが可能となっている。
【0015】
第二群レンズ移動枠40は、第二群レンズL2を光軸方向に位置決めするための枠体である。第二群レンズ移動枠40は、その内周面に第二群レンズL2を支持しており、また、後端部外周面にカムピン42を設置している。前述のように、カムピン42は、カム筒20のカム溝28に嵌合している。従って、カム筒20が光軸方向の直進運動、又は、光軸を中心とした回転運動をすると、第二群レンズ移動枠40は、カム溝28、及び、カムピン42を介して光軸方向へ駆動される。
【0016】
第三群レンズ移動枠50は、第三群レンズL3を光軸方向に位置決めするための枠体であり、後端部51、円筒部52及び先端部55の3つの部位よりなる。後端部51は、その内周面において第三群レンズL3を支持しており、また、その外周面にカムピン54を設置している。カムピン54は、第四群レンズ移動枠60の逃げ溝64とカム筒20のカム溝27を貫通して、その先端部を固定筒10の案内溝16に挿入している。従って、第三群レンズ移動枠50は、レンズ鏡筒内で回転運動することを案内溝16によって禁止され、光軸方向の直進運動のみを行う。
円筒部52は、内周面において第二群レンズ移動枠40の外周面と嵌合しており、また、第二群レンズ移動枠40に設置してあるカムピン42を通すための逃げ溝57を備えている。さらに、円筒部52は、光軸と平行な溝部53を備えており、この溝部53には、後述する第四群レンズ移動枠60の突起部62が嵌合している。
先端部55は、外周面にカムピン56を設置している。カムピン56は、前述のように、第一群レンズ移動枠30のカム溝32と嵌合しており、カム溝32とともに一群レンズ移動枠30の回転運動を光軸方向の直進運動に変換する機能を果たしている。
【0017】
第四群レンズ移動枠60は、後端部内周面において第四群レンズL4を支持している枠体である。第四群レンズ移動枠60は、第4群レンズL4を支持している部位より前方に伸びる円筒部61を有し、円筒部61の内周面において第三群レンズ移動枠50の外周面と接するようにレンズ鏡筒内に配置してある。また、円筒部61は、その内周面に、光軸と平行であり縦長の形状をした突起部62を備えている。前述のように、突起部62は、第三群レンズ移動枠50に備えてある溝部53と嵌合しており、これにより、第四群レンズ移動枠60は、光軸を中心とした回転方向に第三群レンズ移動枠50と一体となっている。ここで、第三群レンズ移動枠50は、既に説明したように回転運動を行わないことから、第四群レンズ移動枠60も回転方向に運動を行わない。
また、円筒部61の後部外周面には、カムピン63が設置してあり、カムピン63は、その先端部をカム筒20のカム溝26に嵌合させている。従って、
第四群レンズ移動枠60は、カム溝26及びカムピン63を介してカム筒20から光軸方向の駆動力を受ける。
【0018】
フォーカス中継筒70は、カム筒20の中径部24内周面に設置してある円筒状部材であり、カム筒20及び固定筒10の両方に対し光軸を中心とした円周方向に相対運動をする部材である。フォーカス中継筒70は、その後端部外周面にツバ部73を有し、これを中径部24の溝部24aと係合させている。また、フォーカス中継筒70は、光軸に平行な案内溝71を備えており、案内溝71には、カムピン42がその先端部を嵌合させている。従って、フォーカス中継筒70が回転運動をしない場合には、案内溝71は、直進案内溝として機能し、カムピン42を介して二群レンズ移動枠40の運動方向を光軸方向に制限する。また、フォーカス中継筒70が回転する場合には、その回転運動は、カムピン42とカム溝28によって光軸方向の回転移動運動に変換され、二群レンズ移動枠40は、カム溝28の形状に従い光軸方向に移動する。
【0019】
ズームリング80は、焦点距離の調整操作を行う場合に手動により回転操作を行う環状部材であり、固定筒10の大径部13外周面に回転可能に取り付けてある。ズームリング80は、その内周面に光軸と平行な案内溝81を備えている。案内溝81には、ピン23が嵌合しており、これにより、ズームリング80が回転運動をすると、カム筒20も一体となって回転する。
【0020】
セグメントギアリング90は、自動合焦を行うための駆動力を不図示のカメラボディから伝達される歯車部材であり、固定筒10の大径部13内周面に回転可能に設置してある。セグメントギアリング90は、その内周面にセグメントギア91を備え、セグメントギア91は、図示していない駆動ギアと噛み合っている。また、セグメントギアリング90は、駆動力を後述するキー部材110に伝達するための突起部92をその外周面に設置している。
【0021】
フォーカスリング100は、合焦操作を行う場合に手動により回転操作を行う環状部材である。フォーカスリング100は、固定筒10の先端にバヨネット方式で嵌合しており、所定の角度を回転することが可能になっている。フォーカスリング100の内周面には、フォーカスリング100の回転運動をフォーカス中継筒70に伝達するための部材であるキー部材110が、小ネジ115によって取り付けてある。
【0022】
図1(B)に示すように、キー部材110は、フォーカスリング100の内周面に固定される略円形の形状をしている環状部111と、そこから後方へ、光軸に対して平行に伸びている伸長部112とから構成されている。伸長部112は、その中央部分に光軸と平行な案内溝113を備えている。図1(A)に示すように、案内溝113には、フォーカス中継筒70の外周部に設置してあるカムピン72の先端部が嵌合している。従って、手動操作によりフォーカスリング100を回転させると、その回転運動は、キー部材110及びカムピン72を介してフォーカス中継筒70に伝達され、フォーカス中継筒70も回転する。さらに、フォーカス中継筒70の回転運動は、カムピン42とカム溝28を介して第二群レンズ移動枠40の光軸方向運動に変換され、合焦動作が行われる。なお、案内溝113は、フォーカス中継筒70がカム筒20と光軸方向に一体的に移動するために、その光軸方向の長さは、後述するカム筒20の光軸方向の移動量Mと等しい長さとなっている。
【0023】
また、キー部材110は、その後端に溝部114を備えており(図1(B))、溝部114には、セグメントギアリング90の突起部92が係合している。これにより、自動合焦時にセグメントギアリング90が回転すると、その回転は、突起部92及び溝部114を介してキー部材110に伝達される。この結果、フォーカス中継筒70がセグメントギアリング90に連動して回転運動をし、前述したのと同様にその回転運動は、二群レンズ移動枠40の光軸方向運動に変換され、自動合焦が行われる。なお、このときフォーカスリング100もキー部材110に連動することから、自動合焦機構の動作の様子は、レンズ鏡筒の外側より確認することができる。
【0024】
なお、以上説明した本実施例の構成において、キー部材110、カムピン72、フォーカス中継筒70、カムピン42、カム筒20及び第二群レンズ移動枠40は、それぞれ本発明における駆動部材、第1のカムピン、中継筒、第2のカムピン、カム筒及びレンズ移動枠に相当している。
【0025】
次に、本実施例の動作について説明する。
図2は、本実施例を示す図であり、図2(A)の上半分は、光学系を望遠画像撮影用に配置している(以下、「テレ状態」という)ときの様子を示し、図2(A)の下半分は、ズームレンズ鏡筒が光学系を広角画像撮影用に配置している(以下、「ワイド状態」という)ときの様子を示している。さらに、図2(B)は、本実施例で用いているキー部材の部分側面図を示している。また、図3及び図4は、本実施例における各レンズ群の動きを説明するための図であり、図3は、逃げ溝14、カム溝32及び案内溝81の展開図を示し、図4は、案内溝16、カム溝17、カム溝26、カム溝27及びカム溝28の展開図を示している。なお、図3及び図4においては、紙面左側がレンズ鏡筒の前方に相当しており、一点鎖線Fは、レンズ鏡筒の光軸に平行な直線を表している。
【0026】
はじめに、本実施例において自動合焦モードにより合焦を行う場合について説明する。 自動合焦モードの場合は、カメラボディから図示を省略した公知の動力伝達機構を介して、図1に示すセグメントギアリング90に回転方向の駆動力が伝達される。次に、その駆動力は、突起部92からキー部材110へ、さらにキー部材110からカムピン72を介してフォーカス中継筒70へ伝達され、フォーカス中継筒70を回転運動させる。フォーカス中継筒70の案内溝71には、カムピン42の先端部が嵌合しているために、カムピン42は、フォーカス中継筒70に連動して回転運動を行い、カム溝28内を移動する。
【0027】
レンズ鏡筒がテレ状態にある場合には、カムピン42は、図4に示すカム溝28の上側を上下に移動する。このときのカムピン42の最大回転角はθtであり、光軸方向の移動量はAである。従って、第二群レンズ移動枠40も光軸方向に距離Aの範囲内を移動し、合焦が行われる。
また、本実施例のレンズ鏡筒をテレ状態からワイド状態に変えると、後述する動作によりカム筒20が回転するために、カムピン42は、カム溝28の図中下側へ移動する。この状態で、上述した自動合焦を行うと、カムピン42は、回転角θtと等しい回転角θwで示されるカム溝28の領域中を移動する。この結果、第二群レンズ移動枠40は、θwで表される領域の光軸方向長さBだけ光軸方向に前後移動し、合焦が行われる。
【0028】
一方、手動合焦モードにより合焦操作を行う場合には、フォーカスリング100を手動により回転操作する。フォーカスリング100の回転運動は、小ネジ115を介してキー部材110に伝達され、その後、自動合焦モードにおけるのと同じ機構及び動作により、第二群レンズ移動枠40の光軸方向運動に変換され、合焦が行われる。
【0029】
次に、焦点距離調整を行うときの本実施例の動作について説明する。なお、説明を簡単にするために、以下においてフォーカス中継筒70はカム筒20に対して回転運動をせず、カムピン42は、焦点距離調整に関する動作以外はしないものとする。
【0030】
本実施例では、レンズ鏡筒をワイド状態とする場合は、ズームリング80をレンズ鏡筒の後方からみて時計回りに回転操作し、その回転運動を案内溝81及びピン23を介してカム筒20に伝達し、同じ角度だけカム筒20を回転させる。ズームリング80を時計回りに回しきると、図4において、カムピン29は、カム溝17の図中上端に位置する。この結果、カム筒20は、固定筒10の中径部15に対して最も後方に位置することになり、図2の下側に示されるようにレンズ鏡筒の外筒にその全部を収納される。
また、カムピン42、54、63は、それぞれ図4に示すカム溝28、27、26の下端に位置する。従って、第二群レンズ移動枠40は、カム筒20に対して相対移動可能な範囲の中で最も前方に位置し、逆に第三群レンズ移動枠50及び第四群レンズ移動枠60は、最も後方に位置する(図2下側)。
【0031】
一方、カム筒20の後端に設置してあるピン23は、図3に示す逃げ溝14の上端、すなわち、ズームリング80の後端に位置する。
他方、図3に示す第一群レンズ移動枠30のカム溝32は、カム筒20の回転運動に連動することから、カムピン56は、その下端に位置する。従って、第一群レンズ移動枠30は、カム筒20に対して相対移動可能な範囲の中で、最も後方に位置し、図2下側に示すように、第一群レンズ移動枠30の円筒部31は、その全部をカム筒20の大径部21に収納される。
【0032】
上記の状態からズームリング80を反時計回りに回転操作をすると、本実施例のレンズ鏡筒は、テレ状態へ移行する。ズームリング80を反時計回りに回しきると、カムピン29は、図4に示すカム溝17の図中下端に移動する。この結果、カム筒20は、固定筒10の中径部15に対して前方へ距離Mだけ繰り出され、図2の上側に示されるようにレンズ鏡筒の外筒から、その一部、特に大径部21を前方に突出させる。同様にピン23は、逃げ溝14の下端に移動し(図3)、カム筒20と同様に距離Mだけ前方へ移動して、ズームリング80の前端に位置するようになる(図2)。なお、距離Mは、大径部21の光軸方向長さより短く設定してあるために、上記動作中、大径部21の後端は、常にレンズ鏡筒の外筒先端より後方に位置する。
【0033】
また、カムピン42、54、63は、それぞれ図4に示すカム溝28、27、26の上端に移動する。このときに、第二群レンズ移動枠40は、カム筒20に対して距離m2だけ後方に移動し、第三群レンズ移動枠50及び第四群レンズ移動枠60は、それぞれm3及びm4だけ前方に移動する。従って、各レンズ移動枠40、50、60が固定筒10に対して移動する距離は、それぞれM−m2、M+m3、M+m4となる。
【0034】
一方、カムピン56は、カム溝32の上端に移動し、これにより、第一群レンズ移動枠30は、第二群レンズ移動枠40から距離m1だけ前方へ繰り出される。言い換えると、第一群レンズ移動枠30は、カム筒20から距離(m1+m3)だけ、また、固定筒10から(M+m1+m3)だけ前方へ繰り出されることになる。この結果、図2の上側に示されるように、第一群レンズ移動枠30は、その全部がレンズ鏡筒の外筒より前方に位置する。また、これら一連の動作により第一群レンズ移動枠30とカム筒20の係合位置、すなわち、ピン33と案内溝22が係合する位置は、案内溝22の後端から前端へ移動する。
【0035】
ところで、合焦動作を行うための駆動力を第二群レンズ移動枠40に伝達するカムピン42及びキー部材110に着目すると、カムピン42の光軸方向への移動量は、(M−m2+B)であることが、図4に示すカム溝28の形状から理解される。仮にカムピン42が、フォーカス中継筒70を介さずに直接キー部材110と係合するものとすれば、キー部材110の案内溝113は、図2に2点破線で表したように、少なくとも光軸方向の位置Pt及びPwを含むように、より長く、かつ、レンズ鏡筒のより前側に設けなければならない。しかし、この場合にキー部材110は、位置Ptにおいて第一群レンズ移動枠30と干渉するようになり、これを防止するためには、キー部材110の光軸からの高さ位置を増大させることが必要となる。この結果、レンズ鏡筒は、光軸方向に長く、また外径の大きい大型なものとなってしまう。
【0036】
これに対し、本実施例は、カムピン42とキー部材110を直接係合させず、フォーカス中継筒70及びカムピン72を介して係合させており、これにより、カムピン72とキー部材110の係合する光軸方向位置が、カムピン42の光軸方向位置より後方となるようにしている。従って、第二群レンズ移動枠40の光軸方向移動に連動して、カムピン42がレンズ鏡筒前方へ大きく移動した場合であっても、カムピン72とキー部材110の係合位置は、レンズ鏡筒の中部にとどまる。
さらに、カムピン42とフォーカス中継筒70は、案内溝71において互いに光軸方向の相対移動が可能であるように係合させてあることから、カムピン42がカム筒20に対してする相対移動は、全て案内溝71において吸収される。従って、カムピン72の光軸方向移動量は、カムピン42のそれより小さく、本実施例では、カム筒20の光軸方向移動量と同じMであり、これに伴い、キー部材110の案内溝113の光軸方向長さもMとなっている。
【0037】
以上説明したように、本実施例のレンズ鏡筒では、ワイド状態においてカム筒20の大径部21は、その全部をレンズ鏡筒の外筒に収納され、また、第一群レンズ移動枠30の円筒部31は、その全部をカム筒20の大径部21に収納される。このために、本実施例のレンズ鏡筒は、レンズ群をレンズ鏡筒の後方に引いた場合に、光軸方向の全長が短く、コンパクトな形状となる。
【0038】
一方、本実施例では、固定筒10よりカム筒20を繰り出し、そのカム筒20より第三群レンズ移動枠50を繰り出し、さらに第三群レンズ移動枠50より第一群レンズ移動枠30を繰り出す構成とすることにより、第一群レンズ移動枠30の移動範囲を広くしている。この結果、本実施例のレンズ鏡筒は、上述のようにコンパクトな形状をしていながら、広い範囲において焦点距離を変えることを可能としている。
【0039】
また、本実施例では、第二群レンズ移動枠40とキー部材110をフォーカス中継筒70及びカムピン72を介して係合させたことから、カムピン72とキー部材110の係合位置は、カムピン42の位置によらず、光軸方向に自由に設定することが可能となっている。この結果、本実施例は、レンズ鏡筒の設計の自由度が増大するという効果を得ている。また、本実施例においては、カムピン72とキー部材110の係合位置を第一群レンズ移動枠30と干渉することのないレンズ鏡筒の後側に配置したことにより、レンズ鏡筒の光軸方向長さ及び外径を小さくできるという効果を得ている。
【0040】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、回転直進変換機構は、駆動部材に係合する第1のカムピンと、レンズ移動枠に設けられた第2のカムピンと、第1及び第2のカムピンが光軸方向に相対移動可能であり、回転方向に一体となるように光軸方向の異なる位置に配置され、前記第1のカムピンから前記第2のカムピンへ駆動力を中継する中継筒と、第1及び/又は第2のカムピンの回転方向の運動に伴って、第1及び/又は第2のカムピンを光軸方向に移動させるカム筒とから構成したので、回転直進変換機構の設計自由度が増大するという効果が得られた。
また、回転直進変換機構の設計自由度が増大したことから、回転直進機構が駆動部材と係合する部位のレンズ鏡筒内における位置は、回転直進機構がレンズ移動枠と係合している位置によらず定めることが可能となった。この結果、本発明では、焦点距離を変化させる範囲が大きいレンズ鏡筒であって、コンパクトな外径を有するレンズ鏡筒を提供できるという効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ鏡筒の断面図及びそのレンズ鏡筒に使用されるキー部材の部分側面図。
【図2】本発明に係るレンズ鏡筒がワイド状態及びテレ状態であるときの断面図、並びに、そのレンズ鏡筒に使用されるキー部材の部分側面図。
【図3】本発明に係るレンズ鏡筒に備えたのカム溝の展開図。
【図4】本発明に係るレンズ鏡筒に備えたの図3と異なるカム溝の展開図。
【符号の説明】
10 固定筒 11 後部
12 マウント部 13 大径部
14 逃げ溝 15 中径部
16 案内溝 17 カム溝17
20 カム筒 21 大径部
22 案内溝 23 ピン
24 中径部 24a 溝部
25 小径部 26 カム溝
27 カム溝 28 カム溝
29 カムピン 30 第一群レンズ移動枠
31 円筒部 32 カム溝
33 ピン 40 第二群レンズ移動枠
42 カムピン 50 第三群レンズ移動枠
51 後端部 52 円筒部
53 溝部 54 カムピン
55 先端部 56 カムピン
57 逃げ溝 60 第四群レンズ移動枠
61 円筒部 62 突起部
63 カムピン 64 逃げ溝
65 逃げ溝 70 フォーカス中継筒
71 案内溝 72 カムピン
73 ツバ部 80 ズームリング
81 案内溝 90 セグメントギアリング
91 セグメントギア 92 突起部
100 フォーカスリング 110 キー部材
111 環状部 112 伸長部
113 案内溝 114 溝部
115 小ネジ
L1 第一群レンズ L2 第二群レンズ
L3 第三群レンズ L4 第四群レンズ
A テレ状態での合焦動作による第二群レンズ移動枠の光軸方向移動距離
B ワイド状態での合焦動作による第二群レンズ移動枠の光軸方向移動距離
F レンズ鏡筒の光軸に平行な直線
M 焦点距離調整によるカムリングの光軸方向移動距離
m1 焦点距離調整による第一群レンズ移動枠の光軸方向移動距離
m2 焦点距離調整による第二群レンズ移動枠の光軸方向移動距離
m3 焦点距離調整による第三群レンズ移動枠の光軸方向移動距離
m4 焦点距離調整による第四群レンズ移動枠の光軸方向移動距離[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a lens barrel, and more particularly to a lens barrel capable of changing a focal length in a wide range.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of lens barrel changes the focal length by moving at least a part of the optical system back and forth in the optical axis direction, and adjusts the magnification of an image viewed through the lens barrel. In such a lens barrel, the wider the adjustable magnification range, the longer the optical system moves. In other words, a lens barrel having a focal length range of 28 mm to 80 mm has a greater degree of expansion and contraction in the optical axis direction than a lens barrel having a focal length range of 35 mm to 70 mm. Further, a lens barrel having a focal length of 70 mm to 105 mm, that is, a lens having a large focal length and a high magnification even if the change amount of the focal length is the same, as compared with a lens barrel having a focal length range of 35 mm to 70 mm. The lens barrel has a larger moving amount of the optical system.
[0003]
On the other hand, in addition to the operation for adjusting the focal length, a part of the optical system also performs a focusing operation according to an external focusing operation (hereinafter, this optical system is referred to as a “focusing optical system”). "). In general, a drive mechanism for driving the focusing optical system includes a lens moving frame that supports the optical system, a cam pin installed in the lens moving frame, a cam groove that defines the position of the cam pin in the optical axis direction, and an optical system. It has a guide groove parallel to the axis, and a focus ring (drive member) in which the tip of the cam pin is engaged. In this drive mechanism, when the focus ring is rotated manually or automatically, the power in the rotation direction is converted into the power in the optical axis direction by the cam pins and the cam grooves, and then transmitted to the lens moving frame via the cam pins. . As a result, the lens moving frame moves in the optical axis direction to perform focusing.
[0004]
Heretofore, this type of lens barrel has been mainly produced with a low magnification which allows a small amount of movement of a lens group and makes the outer shape of the lens barrel compact. On the other hand, in recent years, there has been an increasing demand for a lens barrel capable of changing the focal length over a wide range from low magnification to high magnification.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional lens barrel, if the range in which the focal length can be adjusted is widened, the amount of movement of the optical system associated with the focal length adjustment increases as described above, and the focusing optical system becomes difficult. It moves greatly ahead of the lens barrel. Therefore, the guide groove provided in the focus ring needs to be extended forward of the lens barrel in accordance with the movement of the focusing optical system. As a result, the length of the focus ring in the optical axis direction increases, and There was a problem that the cylinder did not have a compact shape.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problem and to provide a lens barrel that can change the focal length in a wide range and has a compact outer shape.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 includes a driving member (110) that is driven manually or automatically in a rotation direction about an optical axis, and a rotational movement of the driving member (110). A lens barrel comprising: a rotary-to-linear conversion mechanism that converts the linear motion into a linear motion; and a lens moving frame (40) that supports a part of the optical system and is driven in the optical axis direction by the rotary-to-linear conversion mechanism. The rotation / straight conversion mechanism includes a first cam pin (72) engaged with the driving member (110), a second cam pin (42) provided on the lens moving frame (40), and the first and second cam pins. The cam pin is relatively movable in the optical axis direction, By regulating the first and second cam pins integrally in the rotational direction, a driving force is applied from the first cam pins (72) arranged at different positions in the optical axis direction to the second cam pins (42). Relay A relay tube (70), While moving the driving member in the optical axis direction, A cam barrel (20) for moving the first and / or second cam pins in the optical axis direction in accordance with the movement of the first and / or second cam pins in the rotation direction.
[0008]
[Action]
According to the first aspect of the present invention, the driving member makes a rotational movement about the optical axis manually or automatically. The rotational movement of the driving member is transmitted to the relay cylinder via the first cam pin, and further transmitted from the relay cylinder to the second cam pin, whereby the second cam pin moves in the rotational direction. Next, the cam barrel moves the second cam pin in the optical axis direction with the movement of the second cam pin in the rotation direction. When the second cam pin moves in the optical axis direction, the lens driving frame moves in the optical axis direction.
[0009]
【Example】
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment according to the present invention, and FIG. 1A is a cross-sectional view when the zoom lens barrel of the present embodiment pulls each lens group backward. FIG. 1B is a partial side view of a key member used in the present embodiment.
As shown in the figure, the present invention mainly includes a fixed
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The large-
[0013]
The small diameter portion 25 of the
[0014]
The first group
[0015]
The second group lens moving frame 40 is a frame for positioning the second group lens L2 in the optical axis direction. The second group lens moving frame 40 supports the second group lens L2 on an inner peripheral surface thereof, and has a
[0016]
The third-group
The
The tip 55 has a
[0017]
The fourth group
A
The fourth lens
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
As shown in FIG. 1B, the
[0023]
The
[0024]
In the configuration of the present embodiment described above, the
[0025]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram showing the present embodiment. The upper half of FIG. 2A shows a state in which the optical system is arranged for photographing a telephoto image (hereinafter, referred to as a “tele state”). The lower half of FIG. 2A shows a state in which the zoom lens barrel arranges the optical system for wide-angle image capturing (hereinafter, referred to as “wide state”). FIG. 2B is a partial side view of the key member used in this embodiment. FIGS. 3 and 4 are views for explaining the movement of each lens group in this embodiment. FIG. 3 is a development view of the
[0026]
First, a case in which focusing is performed in the automatic focusing mode in the present embodiment will be described. In the case of the automatic focusing mode, the driving force in the rotational direction is transmitted from the camera body to the
[0027]
When the lens barrel is in the telephoto state, the
When the lens barrel of the present embodiment is changed from the telephoto state to the wide state, the
[0028]
On the other hand, when performing a focusing operation in the manual focusing mode, the
[0029]
Next, the operation of this embodiment when adjusting the focal length will be described. For the sake of simplicity, it is assumed that the
[0030]
In this embodiment, when the lens barrel is set to the wide state, the
The cam pins 42, 54, 63 are located at the lower ends of the
[0031]
On the other hand, the
On the other hand, since the
[0032]
When the
[0033]
Further, the cam pins 42, 54, 63 move to the upper ends of the
[0034]
On the other hand, the
[0035]
By the way, focusing on the
[0036]
On the other hand, in the present embodiment, the
Further, since the
[0037]
As described above, in the lens barrel of the present embodiment, in the wide state, the entire large-
[0038]
On the other hand, in the present embodiment, the
[0039]
In this embodiment, since the second group lens moving frame 40 and the
[0040]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the rotation / straight conversion mechanism includes the first cam pin engaged with the driving member, the second cam pin provided on the lens moving frame, and the first and second cam pins. A relay cylinder that is relatively movable in the optical axis direction, is disposed at a different position in the optical axis direction so as to be integrated in the rotation direction, and relays a driving force from the first cam pin to the second cam pin; And / or a cam barrel for moving the first and / or second cam pins in the direction of the optical axis in accordance with the movement of the first and / or second cam pins in the rotation direction. The effect of increasing the degree was obtained.
In addition, since the degree of freedom of the design of the rotation / straight conversion mechanism has been increased, the position in the lens barrel where the rotation / straight mechanism is engaged with the driving member is the position where the rotation / straight mechanism is engaged with the lens moving frame. Can be determined regardless of As a result, according to the present invention, there is obtained an effect that a lens barrel having a large range in which the focal length can be changed and having a compact outer diameter can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a lens barrel according to the present invention and a partial side view of a key member used in the lens barrel.
FIG. 2 is a cross-sectional view when the lens barrel according to the present invention is in a wide state and a telephoto state, and a partial side view of a key member used for the lens barrel.
FIG. 3 is a development view of a cam groove provided in the lens barrel according to the present invention.
FIG. 4 is a development view of a cam groove different from FIG. 3 provided in the lens barrel according to the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Fixed tube 11 Rear
12 Mount part 13 Large diameter part
14 Escape groove 15 Medium diameter part
16
20
22
24 Medium diameter part 24a Groove part
25
27
29
31
33 pin 40 Second lens group moving frame
42
51
53
55
57
61 cylindrical part 62 protruding part
63 Cam pin 64 Escape groove
65
71
73
81
91
100
111
113
115 machine screw
L1 First group lens L2 Second group lens
L3 Third group lens L4 Fourth group lens
A Moving distance in the optical axis direction of the moving frame of the second group lens by focusing operation in the telephoto state
B Moving distance in the optical axis direction of the second unit lens moving frame due to focusing operation in the wide state
F Straight line parallel to the optical axis of the lens barrel
M Moving distance of cam ring in optical axis direction by adjusting focal length
m1 Moving distance of the first lens group moving frame in the optical axis direction by adjusting the focal length
m2 Moving distance in the optical axis direction of the second lens group moving frame by adjusting the focal length
m3 Moving distance of the third lens group moving frame in the optical axis direction by adjusting the focal length
m4 Moving distance of the fourth lens group moving frame in the optical axis direction by adjusting the focal length
Claims (1)
前記駆動部材の回転運動を光軸方向の直進運動に変換する回転直進変換機構と、
光学系の一部を支持し、前記回転直進変換機構により光軸方向に駆動されるレンズ移動枠と、
を備えるレンズ鏡筒であって、
前記回転直進変換機構は、
前記駆動部材に係合する第1のカムピンと、
前記レンズ移動枠に設けられた第2のカムピンと、
前記第1及び第2のカムピンが光軸方向に相対移動可能であり、回転方向に一体的に前記第1及び第2のカムピンを規制することにより、光軸方向の異なる位置に配置された前記第1のカムピンから前記第2のカムピンへ駆動力を中継する中継筒と、
前記駆動部材を光軸方向に移動させるとともに、第1及び/又は第2のカムピンの前記回転方向の運動に伴って、第1及び/又は第2のカムピンを光軸方向に移動させるカム筒と、
を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。A driving member driven manually or automatically in a rotational direction about the optical axis,
A rotation / linear conversion mechanism that converts the rotational movement of the driving member into a linear movement in the optical axis direction,
A lens moving frame that supports a part of the optical system and is driven in the optical axis direction by the rotation / straight conversion mechanism;
A lens barrel comprising:
The rotation / straight conversion mechanism includes:
A first cam pin engaged with the driving member;
A second cam pin provided on the lens moving frame;
The first and second cam pins are relatively movable in the optical axis direction, and the first and second cam pins are disposed at different positions in the optical axis direction by regulating the first and second cam pins integrally in the rotation direction. A relay cylinder for relaying a driving force from a first cam pin to the second cam pin ;
A cam barrel for moving the driving member in the optical axis direction and moving the first and / or second cam pins in the optical axis direction with the movement of the first and / or second cam pins in the rotation direction; ,
A lens barrel comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14276995A JP3550577B2 (en) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14276995A JP3550577B2 (en) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | Lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08334670A JPH08334670A (en) | 1996-12-17 |
JP3550577B2 true JP3550577B2 (en) | 2004-08-04 |
Family
ID=15323165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14276995A Expired - Lifetime JP3550577B2 (en) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | Lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3550577B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3663742B2 (en) * | 1996-05-28 | 2005-06-22 | 株式会社ニコン | Lens barrel |
JP4599676B2 (en) * | 2000-07-13 | 2010-12-15 | 株式会社ニコン | Lens barrel |
-
1995
- 1995-06-09 JP JP14276995A patent/JP3550577B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08334670A (en) | 1996-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6456792B2 (en) | Lens barrel | |
JP4339552B2 (en) | Lens barrel | |
JP4899845B2 (en) | Lens barrel, lens barrel operating method, and camera system | |
JPH07120662A (en) | Zoom lens tube using varifocal optical system | |
JPH0652333B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JPS631284Y2 (en) | ||
JP3604823B2 (en) | Lens barrel and optical equipment having the same | |
JP3550577B2 (en) | Lens barrel | |
EP0574826B1 (en) | Lens barrel with twin gear drive | |
JP3533198B2 (en) | High magnification zoom lens | |
JP3663742B2 (en) | Lens barrel | |
US4439019A (en) | Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing | |
JP2006065138A (en) | Lens driving device | |
JP3482738B2 (en) | Lens barrel | |
JP2000347086A (en) | Lens barrel | |
JPH08136787A (en) | Zoom lens barrel | |
JPH03248110A (en) | Zoom lens driving mechanism | |
JP4181784B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP3882228B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2007206710A (en) | Lens barrel | |
JPH11109206A (en) | Lens shutter camera equipped with zoom lens | |
JP2535027B2 (en) | Lens barrel | |
JP2884652B2 (en) | Lens barrel | |
JP3456278B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP4373129B2 (en) | Zoom lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |