JP3547508B2 - Locking device for steering shaft - Google Patents
Locking device for steering shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP3547508B2 JP3547508B2 JP30980894A JP30980894A JP3547508B2 JP 3547508 B2 JP3547508 B2 JP 3547508B2 JP 30980894 A JP30980894 A JP 30980894A JP 30980894 A JP30980894 A JP 30980894A JP 3547508 B2 JP3547508 B2 JP 3547508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering shaft
- shaft
- steering
- axial direction
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両等の盗難防止のために用いられるステアリングシャフトのロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステアリングシャフトのロック装置として、そのステアリングシャフトに設けられるキーリングのキー溝に、ロック操作により係合するキーを備えるものが従来より用いられ、そのステアリングシャフトの回転を規制することで盗難防止が図られている(特開昭57‐191149号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のロック装置では、ステアリングホイールに過大な回転力が加えられた時にキーあるいはキー溝が破損し、ステアリングホイールの操作が可能になる。そのため、盗難を充分に防止できなかった。
【0004】
本発明は、上記課題を解決することのできるステアリングシャフトのロック装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ステアリングシャフトに設けられる係合部と、その係合部にロック操作により係合するロック部材とを備えるステアリングシャフトのロック装置において、その係合部とロック部材とは、そのステアリングシャフトが設定値以上のトルクの作用により軸方向移動するように、そのステアリングシャフトの軸方向に対し傾斜する面を介し係合され、そのステアリングシャフトに設けられる補助係合部と、その補助係合部にステアリングシャフトの軸方向移動により係合する補助ロック部材とが設けられていることを特徴とする。
【0006】
その補助係合部と補助ロック部材との係合時にステアリングシャフトの軸方向移動を阻止する手段が設けられているのが好ましい。
【0007】
そのステアリングシャフトは、前記設定値以上のトルクに対応する衝撃の作用により軸方向相対移動する第1シャフトと第2シャフトとを構成要素とするのが好ましい。
【0008】
【発明の作用および効果】
本発明の構成によれば、ステアリングシャフトの係合部にロック部材が係合すると、ステアリングホイールの回転操作が阻止される。そのステアリングホイールに作用する回転力が過大でなく、すなわちステアリングシャフトに作用するトルクが設定値よりも小さい場合、そのステアリングシャフトが軸方向移動することはない。
【0009】
そのステアリングホイールに作用する回転力が過大になり、すなわちステアリングシャフトに作用するトルクが設定値以上になると、その係合部とロック部材とはステアリングシャフトの軸方向に対し傾斜する面を介し係合されるので、そのステアリングシャフトに過大な軸方向力が作用する。これにより、そのステアリングシャフトは軸方向移動する。そのステアリングシャフトの軸方向移動により、そのステアリングシャフトの補助係合部に補助ロック部材が係合し、再びステアリングホイールの回転操作を阻止できる。この際、その係合部あるいはロック部材が破損しても、補助係合部と補助ロック部材との係合によりステアリングホイールの回転を阻止できる。これにより、盗難防止効果を向上できる。
【0010】
その補助係合部と補助ロック部材との係合後にステアリングシャフトが軸方向移動すると、その係合が解除され、操舵角度は制限されるがステアリングホイールは回転操作可能になり、また、係合部あるいはロック部材が破損した場合は操舵角度を制限されることなくステアリングホイールは回転操作可能になる。そこで、その補助係合部と補助ロック部材との係合時にステアリングシャフトの軸方向移動を阻止することで、補助係合部と補助ロック部材との係合が解除されるのを防止するのが好ましい。
【0011】
そのステアリングシャフトを、前記設定値以上のトルクに対応する衝撃の作用により軸方向相対移動する第1シャフトと第2シャフトとから構成することで、衝突事故時にドライバーに作用する衝撃を吸収することもできる。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0013】
図1に示す衝撃吸収式ステアリング装置1は、筒状のコラム2と、このコラム2にベアリング3を介し支持されるステアリングシャフト4とを備え、そのコラム2を介し車体に取り付けられる。そのステアリングシャフト4の一端にステアリングホイール5が連結され、そのステアリングホイール5の回転がステアリングシャフト4を介しタイヤ(図示省略)に伝達されることで車両の操舵がなされる。
【0014】
そのステアリングシャフト4は、第1シャフト4aと、その第1シャフト4aに挿入される筒状の第2シャフト4bとを構成要素とする。その第1シャフト4aの外周に一対の周溝6が形成され、その周溝6に連通する通孔7が第2シャフト4bに形成され、その周溝6と通孔7とに樹脂8が充填される。その第1シャフト4aに一定以上の軸方向力が作用すると、その樹脂8が破断され、第1シャフト4aと第2シャフト4bとは軸方向相対移動する。その第1シャフト4aの外周形状と第2シャフト4bの内周形状とは非円形とされることで、第1シャフト4aと第2シャフト4bとは回転伝達可能に連結されている。
【0015】
図2にも示すように、その第1シャフト4aの外周に、キーリング11が一体化され、そのキーリング11にキー溝(係合部)11aがステアリングシャフト4の軸方向に対し傾斜する方向に沿って形成されている。そのコラム2にシリンダ12が取り付けられ、そのシリンダ12はキー(ロック部材)13を保持する。そのキー13は、ロック操作によりシリンダ12から進出し、そのコラム2内に開口2aから進入し、前記キー溝11aの中央に挿入される。なお、そのロック操作は略直進操舵状態において行ない、また、車両のイグニッションスイッチの停止操作を兼ね、ロック解除操作はイグニッションスイッチの始動操作を兼ねるようにするのが良い。
【0016】
図1、図3に示すように、そのキーリング11の上下位置において、その第1シャフト4aの外周にリング部材(補助係合部)15、16が一体化されている。各リング部材15、16の外周に、軸方向に平行な一対の平坦面15a、15b、16a、16bが互いに平行に形成されている。その上方のリング部材15の上方位置において、コラム2に一対のピン(補助ロック部材)21a、21bが固定され、その下方のリング部材16の下方位置において、コラム2に一対のピン(補助ロック部材)22a、22bが固定されている。各ピン21a、21b、22a、22bはコラム2の内周面から突出し、その突出寸法は、コラム2の内周面から各リング部材15、16の外周円筒面までの距離よりも大きく、コラム2の内周面から各リング部材15、16の平坦面15a、15b、16a、16bまでの距離よりも僅かに小さい。
【0017】
その上方のリング部材15の上方位置と、その下方のリング部材16の下方位置において、その第1シャフト4aに周溝4a′、4a″が形成されている。その上方の周溝4a′の上方位置において、コラム2に一対の可動ピン26a、26bが取り付けられ、その下方の周溝4a″の下方位置において、そのコラム2に一対の可動ピン27a、27bが取り付けられている。各可動ピン26a、26b、27a、27bは、コラム2に固定された保持部材26a′、26b′、27a′、27b′により第1シャフト4aの径方向に移動可能に保持され、バネ26a″、26b″、27a″、27b″の弾性力により第1シャフト4aの外周に押し付けられている。
【0018】
上記構成によれば、第1シャフト4aに設けられたキーリング11にキー13がキー溝11aの側面11a′、11a″に当接することで係合する。その係合によりステアリングホイール5の回転操作が阻止される。そのステアリングホイール5に作用する回転力が過大でなく、その第1シャフト4aに作用するトルクが設定値よりも小さい場合、その第1シャフト4aが軸方向移動することはない。
【0019】
そのステアリングホイール5に作用する回転力が過大になり、その第1シャフト4aに作用するトルクが設定値以上になると、そのキー溝11aの側面11a′、11a″はステアリングシャフト4の軸方向に対し傾斜するので、そのステアリングシャフト4に過大な軸方向力が作用する。これにより、第1シャフト4aと第2シャフト4bとを連結する樹脂8が破断され、その第1シャフト4aは軸方向移動すると共に回転する。その第1シャフト4aの移動方向は、本実施例では、ステアリングホイール5の回転方向が時計回りの場合は上方であり、反時計回りの場合は下方である。その第1シャフト4aの上方への軸方向移動と回転により、図4、図5に示すように、上方側のピン21a、21bは平坦面15a、15bに当接することで上方側のリング部材15と係合する。その係合により、再びステアリングホイール5の回転操作を阻止できる。この際、キーリング11あるいはキー13が破損したとしても、ピン21a、21bとリング部材15との係合によりステアリングホイール5の回転を阻止できる。その第1シャフト4aが下方へ軸方向移動すると共に回転した場合も、同様に下方側のピン22a、22bとリング部材16との平坦面16a、16bを介する係合により、ステアリングホイール5の回転を阻止できる。なお、そのピン21a、21b、22a、22bとリング部材15、16との係合によるステアリングシャフト4の回転阻止力は、ステアリングシャフト4に前記設定値以上のトルクが作用しても、そのステアリングシャフト4の回転が阻止されるように設定されているのが好ましい。
【0020】
その第1シャフト4aが軸方向移動してピン21a、21b、22a、22bとリング部材15、16との係合が解除されると、キーリング11とキー13との係合により操舵角度は制限されるが、ステアリングホイール5が回転操作可能になり、また、キーリング11あるいはキー13が破損した場合は操舵角度を制限されることなくステアリングホイール5は回転操作可能になる。そこで、そのピン21a、21b、22a、22bとリング部材15、16との係合時に、可動ピン26a、26b、27a、27bの先端はバネ26a″、26b″、27a″、27b″の弾性力により周溝4a′、4a″に挿入され、その周溝4a′、4a″の側面に当接することで第1シャフト4aに係合し、その第1シャフト4aの軸方向移動を阻止することにより、ピン21a、21b、22a、22bとリング部材15、16との係合を維持させてステアリングシャフト4の回転を阻止する。
【0021】
さらに、上記構成ではステアリングシャフト4を第1シャフト4aと第2シャフト4bとから構成し、前記設定値以上のトルクに対応する衝撃の作用による樹脂8の破断によって衝撃エネルギーを吸収可能としているので、衝突事故時にドライバーに作用する衝撃を吸収することもできる。
【0022】
なお、本発明は上記実施例に限定されない。例えば、ステアリングシャフトに設定値以上のトルクが作用した場合、上記実施例では可動ピンの先端をステアリングシャフトの周溝に挿入したが、可動ピンをステアリングシャフトに形成する通孔に挿入することで、ステアリングシャフトの軸方向移動だけでなく回転も阻止するようにしてもよい。この場合、その可動ピンと通孔とが補助ロック部材と補助係合部としても機能するので、上記実施例のようなピン21a、21b、22a、22bとリング部材15、16とをなくすことができる。また、上記実施例ではキー溝11aを有するキーリング11が係合部とされ、そのキー溝11aに挿入されるキー13をロック部材としたが、例えば、ステアリングシャフトの外周に螺旋状に形成される突条を係合部とし、その突条に嵌合可能な凹部を有するキーをロック部材としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のステアリング装置の断面図
【図2】図1のII‐II線断面図
【図3】図1のIII‐III線断面図
【図4】そのステアリング装置の作用説明用断面図
【図5】図4のV‐V線断面図
【符号の説明】
4 ステアリングシャフト
4a′、4a″ 周溝
11 キーリング(係合部)
11a′、11a″ 軸方向に対し傾斜する面
13 キー(ロック部材)
15、16 リング部材(補助係合部)
21a、21b、22a、22b ピン(補助ロック部材)
26a、26b、27a、27b 可動ピン[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a steering shaft lock device used for preventing theft of a vehicle or the like.
[0002]
[Prior art]
As a lock device for a steering shaft, a device provided with a key engaged by a lock operation in a key groove of a key ring provided on the steering shaft has been conventionally used, and the rotation of the steering shaft is regulated to prevent theft. (See Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-191149).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional locking device, when an excessive rotational force is applied to the steering wheel, the key or the key groove is broken, and the steering wheel can be operated. Therefore, the theft could not be sufficiently prevented.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a steering shaft locking device that can solve the above problems.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a steering shaft locking device including an engagement portion provided on a steering shaft and a lock member engaged with the engagement portion by a locking operation, wherein the engagement portion and the lock member include the steering shaft. Are engaged via a surface inclined with respect to the axial direction of the steering shaft so that the shaft moves in the axial direction by the action of a torque greater than or equal to a set value. And an auxiliary lock member engaged by the axial movement of the steering shaft.
[0006]
It is preferable that means is provided for preventing the steering shaft from moving in the axial direction when the auxiliary engagement portion and the auxiliary lock member are engaged.
[0007]
It is preferable that the steering shaft includes a first shaft and a second shaft which are relatively moved in the axial direction by the action of an impact corresponding to the torque equal to or greater than the set value.
[0008]
Function and Effect of the Invention
According to the configuration of the present invention, when the lock member is engaged with the engagement portion of the steering shaft, the rotation operation of the steering wheel is prevented. If the rotational force acting on the steering wheel is not excessive, that is, if the torque acting on the steering shaft is smaller than a set value, the steering shaft will not move in the axial direction.
[0009]
When the rotational force acting on the steering wheel becomes excessive, that is, when the torque acting on the steering shaft exceeds a set value, the engaging portion and the lock member engage via the surface inclined with respect to the axial direction of the steering shaft. Therefore, an excessive axial force acts on the steering shaft. As a result, the steering shaft moves in the axial direction. By the axial movement of the steering shaft, the auxiliary lock member is engaged with the auxiliary engagement portion of the steering shaft, and the rotation operation of the steering wheel can be prevented again. At this time, even if the engagement portion or the lock member is broken, the rotation of the steering wheel can be prevented by the engagement between the auxiliary engagement portion and the auxiliary lock member. Thereby, the anti-theft effect can be improved.
[0010]
When the steering shaft moves in the axial direction after the engagement between the auxiliary engagement portion and the auxiliary lock member, the engagement is released, the steering angle is limited, but the steering wheel can be operated to rotate. Alternatively, when the lock member is broken, the steering wheel can be rotated without limiting the steering angle. Therefore, the engagement between the auxiliary engagement portion and the auxiliary lock member is prevented by preventing the axial movement of the steering shaft when the auxiliary engagement portion and the auxiliary lock member are engaged. preferable.
[0011]
By forming the steering shaft from a first shaft and a second shaft which move relative to each other in the axial direction by the action of an impact corresponding to the torque equal to or greater than the set value, it is possible to absorb the impact acting on the driver in the event of a collision. it can.
[0012]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
The shock absorbing
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 2, a
[0016]
As shown in FIGS. 1 and 3, at upper and lower positions of the
[0017]
At the upper position of the
[0018]
According to the above configuration, the key 13 is engaged with the
[0019]
When the rotational force acting on the
[0020]
When the
[0021]
Further, in the above configuration, the steering
[0022]
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, when a torque equal to or more than the set value acts on the steering shaft, in the above embodiment, the tip of the movable pin is inserted into the circumferential groove of the steering shaft, but by inserting the movable pin into a through hole formed in the steering shaft, The steering shaft may be prevented from rotating as well as axially moving. In this case, since the movable pin and the through hole also function as an auxiliary lock member and an auxiliary engagement portion, the
[Brief description of the drawings]
1 is a sectional view of a steering device according to an embodiment of the present invention; FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 1; FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. 1; FIG. 5 is a sectional view for explanation. FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG.
4
11a ', 11a "
15, 16 ring member (auxiliary engagement part)
21a, 21b, 22a, 22b Pin (auxiliary lock member)
26a, 26b, 27a, 27b Movable pin
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30980894A JP3547508B2 (en) | 1994-11-17 | 1994-11-17 | Locking device for steering shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30980894A JP3547508B2 (en) | 1994-11-17 | 1994-11-17 | Locking device for steering shaft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08142800A JPH08142800A (en) | 1996-06-04 |
JP3547508B2 true JP3547508B2 (en) | 2004-07-28 |
Family
ID=17997502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30980894A Expired - Fee Related JP3547508B2 (en) | 1994-11-17 | 1994-11-17 | Locking device for steering shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3547508B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006076867A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Zhang, Guoqing | A bar-code type identify anti-theft device |
-
1994
- 1994-11-17 JP JP30980894A patent/JP3547508B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08142800A (en) | 1996-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3988200B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
US4934479A (en) | Anti-theft device for motor cars | |
US4903511A (en) | Anti-theft steering shaft lock | |
JP3547508B2 (en) | Locking device for steering shaft | |
JP3810327B2 (en) | Steering shaft locking device | |
KR890001647B1 (en) | Vehicle anti-theft device | |
JP2009035104A (en) | Steering device | |
US4413491A (en) | Anti-theft device for the steering column of an automobile | |
KR20140135328A (en) | Locking System of Steering Shaft for Vehicle | |
KR100471876B1 (en) | steering shaft rotation preventing device | |
JP3670813B2 (en) | Steering device | |
JPH08198057A (en) | Locking device of steering shaft | |
JPH09109903A (en) | Steering mechanism | |
KR200196178Y1 (en) | Anti-theft locking device for vehicle's steering column | |
JP2019031290A (en) | Steering device | |
JP4534965B2 (en) | Steering system | |
JPH1086792A (en) | Steering lock device | |
JPH0882132A (en) | Locking device of steering shaft | |
JP3792971B2 (en) | Steering shaft locking device | |
JPH0882135A (en) | Locking device of steering shaft | |
JP3634124B2 (en) | Steering device | |
KR100559304B1 (en) | Combined structure of ignition lock switch for vehicle | |
JPS6040383Y2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP4262610B2 (en) | Electric steering lock device | |
KR20000003094U (en) | Lock structure of the steering shaft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040414 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |