JP3546910B2 - Door lock mechanism - Google Patents
Door lock mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3546910B2 JP3546910B2 JP12431497A JP12431497A JP3546910B2 JP 3546910 B2 JP3546910 B2 JP 3546910B2 JP 12431497 A JP12431497 A JP 12431497A JP 12431497 A JP12431497 A JP 12431497A JP 3546910 B2 JP3546910 B2 JP 3546910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- lever
- door
- lock mechanism
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のドアに設けられ、車体に取り付けられた被係合部に係合してこのドアを閉止状態に維持するドアロック機構に関し、さらに詳しくは、キー操作によって、被係合部に係合した状態を解除可能若しくは解除不能とできるドアロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15及び図16には、従来の一般的なドアロック機構110が示されている。
【0003】
このドアロック機構110では、ドア112に取り付けられたハンドルユニット111のアウトサイドハンドル114を引くと、アウトサイドハンドル114に連結されたハンドル側リンク116が下方に移動し、ハンドル側リンク116の下端が連結されたアーム117が支軸119を中心として回動し、ハンドル側レバー118が下方に移動する。これにより、ハンドル側レバー118に形成された押圧壁120に解除レバー122の突起124が押圧される。解除レバー122は支軸125を中心にして図16反時計周り方向に回転し、車体のストライカ100(図17参照)に係合しているラッチ(いずれも図示省略)を係合解除方向に回転させる。
【0004】
また、キー操作により、ハンドルユニット111のキーシリンダー126を回してキー側リンク128を引き上げると、キー側リンク128の下端が連結されたキー側レバー130が支軸132を中心として図16時計周り方向に回転し、キー側レバー130と同軸的に取り付けられたロッキングレバー134の突起136がキー側レバー130に形成された押圧面138に押されて、ロッキングレバー134も時計周り方向に回転する。この回転により、ロッキングレバー134に連結されたハンドル側レバー118が、アーム117上の支軸121を中心にして反時計周り方向に回転し、ハンドル側レバー118の押圧壁120が解除レバー122の突起124から離れるため、ドアロック機構110はロック状態となる。この状態では、アウトサイドハンドル114を引いてハンドル側レバー118を押し下げても解除レバー122を回転させることができず、ラッチを係合解除方向に回転させることができない。
【0005】
逆に、キーシリンダー126を回してキー側リンク128を押し下げると、キー側レバー130及びロッキングレバー134が反時計周り方向に回転し、ハンドル側レバー118が時計周り方向に回転してハンドル側レバー118の押圧壁120が解除レバー122の突起124の上方に位置するため、ドアロック機構110はアンロック状態となる。このため、アウトサイドハンドル114を引いてハンドル側レバー118を押し下げ、ラッチを係合解除方向に回転させることができる。
【0006】
また、ロッキングレバー134には、アクチュエータ140の出力軸に接続されたアクチュエータ側レバー142が連結されており、アクチュエータ140への電気的な信号によっても、ロッキングレバー134を時計周り方向又は反時計周り方向に回転させることができる。
【0007】
そして、このドアロック機構110では、キー側リンク128とキー側レバー130との連結部分が、ドア112の先端(ドア112を車両本体に対して回転可能に軸支するヒンジが取り付けられた側と反対側の先端)112Aに近い場所に位置している。
【0008】
ところで、一般的に、図17に示すように、車両のドア112では、ドア112の周囲(図17では左側)に、ドア112と車体とのシールを確実に行うためのドアシール面112Bが設けられているため、その近傍には車室内側からドアトリム150が貼着されておらず、ドア112を構成する鋼板152がドア112の内側面(車室内側の面)を構成している。従って、図17に二点鎖線で示すように、ドア112の先端112Aに近い位置にハンドルユニット111を取り付けると、ドアシール面112Bを構成する鋼板152に、ハンドルユニット111取付用の工具156を差し入れる作業孔154を形成しなけらばならず、この作業孔154を別部品で覆う必要が生じるため、部品点数及び作業工程が増える。そこで、ハンドルユニット111は、図17に実線で示すように、ドア112の先端112Aからドア112の中央に入った位置に取り付けられている。
【0009】
しかし、このような位置にハンドルユニット111を取り付けると、図15に示すように、キー側リンク128は、その下端がドア112の先端112A付近に位置し、上端がドア112の先端112Aから所定距離離れた場所に位置することとなり、正面視にて、上部がドア112の中央に向かって傾くことになる。ところが、キー側リンク128の下端が連結されたキー側レバー130の先端は、ほぼ鉛直方向に移動する。このため、キー側リンク128の長手方向に沿って力が伝達されず、キー操作時に必要以上に大きな力を作用させてキーシリンダー126を回転させなければならないことになる。
【0010】
また、上記したドアロック機構110は、キー操作及びアクチュエータ140の駆動力によってロック状態又はアンロック状態とするために、キー側レバー130、アクチュエータ側レバー142及びロッキングレバー134の3個の部材が必要となり、全体として部品点数が多くなっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮し、少ない部品点数でロック状態とアンロック状態への切り替えができ、しかも、キー側レバーの向きをキー操作時にキー側レバーに作用する力の向きと一致させて、力の無駄を生じさせることなくキー操作でロック状態とアンロック状態への切り替えができるドアロック機構を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、車両のドアに設けられ、車体に設けられた被係合部に係合してこのドアを閉止状態に維持するドアロック機構であって、前記被係合部に係合可能なラッチと、前記ラッチを前記被係合部からの係合解除方向に移動させる解除手段と、ドア開放操作によって前記解除手段を駆動する第1位置と、ドア開放操作によって前記解除手段を駆動不能な第2位置と、の間を移動可能な第1レバー体と、前記ドアの板厚方向と略同方向で前記第1レバー体の回転軸と直交する方向の回転軸を有し、一端がキー操作による回転力が作用する作用部とされ、他端がこの作用部と前記回転軸に対して反対側で前記第1レバー体を前記第1位置と第2位置との間で移動させる移動部とされた第2レバー体と、スイッチ操作によって正転又は逆転するアクチュエータと、を有し、前記第2レバー体が、前記アクチュエータの出力軸に軸支されてアクチュエータからの回転力を直接受けて回転され、前記第2レバー体の一端側の作用部が、他端側の移動部と、前記アクチュエータの出力軸に対して反対側で、前記ドアの中央に向かってオフセットされていることを特徴とする。
【0013】
キー操作により、第2レバー体の作用部に回転力を作用させて第2レバー体を回転させると、第1レバー体が、ドア開放操作によって解除手段を駆動する第1位置へと移動され、ドアロック機構をアンロック状態とすることができる。このアンロック状態で解除操作すると、第1レバー体が解除手段を駆動させるので、ラッチが被係合部からの係合解除方向に移動されて被係合部から外れ、ドアを開放することができる。
【0014】
一方、ドアを閉止した状態で、キー操作により第2レバー体を回転させると、第1レバー体がドア開放操作によって解除手段を駆動不能な第2位置へと移動され、ドアロック機構をロック状態とすることができる。このロック状態で解除操作しても、第1レバー体は解除手段は駆動することができず、ラッチが被係合部からの係合解除方向に移動しないので、ドアを開放することができない。
【0015】
このように、キー操作によるロック状態又はアンロック状態の切り替えが、第2レバー体の回転のみによって行えるため、従来のドアロック機構と比較して、部品点数が少なくなる。
【0016】
また、第2レバー体の作用部は、移動部と回転軸に対して反対側に位置している。従って、キー操作される部材(例えばキーシリンダ)がドアの先端から所定の距離をあけてドア中央寄りに取り付けられていても、第2レバー体の作用部をキー操作される部材の近くに配置すると共に、キー操作による回転力の接線方向成分と、作用部に作用する回転力の接線方向成分とを同一の直線に沿って位置させることができる。このため、キー操作による回転力が、第2レバー体の作用部に回転力として無駄なく伝わり、従来よりも少ない力でキー操作して第2レバー体を回転させることができる。
しかも、キー操作に加えて、アクチュエータへの電気的な信号によっても、第2レバー体を回転させて、ドアロック機構をロック状態又はアンロック状態へ切り換えることができる。
また、第2レバー体はアクチュエータの出力軸に軸支され、アクチュエータの駆動力が直接回転力として作用するので、アクチュエータの駆動力を第2レバー体に伝達するための部材が不要となり、部品点数が少なくなる。
加えて、第2レバー体の一端側の作用部が、他端側の移動部と、アクチュエータの出力軸に対して反対側で、ドアの中央に向かってオフセットされているので、小さな力で、ドアロック機構をロック状態又はアンロック状態とすることができる。
【0017】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、キー操作によって回転するキーアームと、キー操作によって回転すると共に前記キーアームが延出されたキーシリンダと、前記キーアームの先端と前記第2レバー体の前記作用部とを連結するキー側リンクと、を有し、前記キーアームの先端の移動方向と前記キー側リンクの長手方向とが一致され、前記キーシリンダの回転軸と、前記第2レバー体の回転軸とが略同一方向で、且つ、各回転軸から前記キー側リンクまでの距離がほぼ同一とされ、前記キーアームが、前記キー側リンクに対して略直交水平面を回動範囲の中心として、上下方向に略等しい角度だけ回転するように設けられていることを特徴とする。
【0018】
このため、キー側リンクがこじられることがなく、キー操作の抵抗とならない。また、小さな力で第2レバー体を回転させることができる。しかも、キーシリンダの回転によるキー側リンクの先端の移動ストロークを大きくとることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1及び図2には、本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構10が示されている。また、図3及び図4には、このドアロック機構10が取り付けられた車両のバックドア12の一部が示されており、さらに図11及び図12には、このバックドア12を有する車両の一部が示されている。
【0021】
図4及び図12に示すように、バックドア12には、ハンドルユニット14が取り付けられている。ハンドルユニット14は、車両外側から手を掛けて上方に回動させることができるアウトサイドハンドル16と、バックドア12のドアパネル内に配置され、車両外側からキーを差し込んで回転させることができるキーシリンダ18と、を有している。
【0022】
図7及び図10に示すように、アウトサイドハンドル16に手を掛けて上方に回動させると、バックドア12のドアパネル内で、連結部材22によってアウトサイドハンドル16に連結されたハンドル側リンク20が押し下げられる。また、図5及び図8に示すように、キーシリンダ18にキーを差し込んで回転させると、キーシリンダ18の径方向に延出されたキーアーム24が回転し、キーアーム24の先端に連結されたキー側リンク26が上方又は下方に移動する。なお、キーアーム24は、キー側リンク26に対して略直交する水平面Fを回動範囲の中心として、上方及び下方にほぼ等しい角度だけ回動する。これによって、キーシリンダ18の回転によるキー側リンク26の先端の移動ストロークを、図5上下方向に大きくとれる。
【0023】
図4及び図11にも示すように、ドアロック機構10は、アウトサイドハンドル16の下方で、バックドア12のドアパネル内に取り付けられている。
【0024】
ドアロック機構10は、図3に示すように、ラッチハウジング30を有している。ラッチハウジング30は、ドアパネルの先端面(ドアパネルを回転可能に支持するヒンジが取り付けられた側と反対側の面)32に沿って取り付けられている。また、ラッチハウジング30内には、車体に取り付けられた略U字状のストライカ100(図17参照)に係合するラッチ34が、支軸36を中心として回転可能に支持されており、ラッチ34の一部は、ラッチハウジング30に形成された開口38から露出している。バックドア12を閉めると、ラッチ34に形成された凹部40にストライカ100(図17参照)が収容されて、この状態で、ラッチ34がストライカ100に押されて図3反時計周り方向(矢印A方向)に回転する(図3は、ラッチ34が矢印A方向に回転した後の状態を示している)。そして、ラッチ34は、その一部がポール35に係止されて回転不能とされ、バックドア12が閉止状態に維持される。ポール35は、ラッチハウジンブ30内で支軸37を中心として回転可能に軸支されている。そして、このポール35が、後述する解除レバー44によって回転されると、ポール35によるラッチ34の係止が解除される。これにより、ラッチ34はラッチハウジング30内の図示しないスプリングの付勢力で図3時計周り方向(矢印Aと反対方向)に回転し、バックドア12が開放される。
【0025】
図5及び図8に示すように、ラッチハウジング30の内面(ドアパネルの中央側に位置する面)30Aの略中央部からは、回転軸42が突出されており、この回転軸42の略中間部に、略J字状(図6参照)の解除レバー44が、回転可能に軸支されている。解除レバー44の一端(図5及び図6における上端)44Aからは、ラッチハウジング30に向かって突軸46が突出されており、解除レバー44は、ラッチハウジング30内の図示しないスプリングから突軸46を介して、図6時計周り方向(矢印B方向)への付勢力を受けている。そして、図7に示すように、この付勢力に抗して解除レバー44を反時計周り方向(矢印C方向)に回転させると、突軸46がラッチハウジング30内のポール35(図3参照)に作用して、ポール35によるラッチ34の回転不能状態を解除する。
【0026】
回転軸42の先端側には、図6に示すように、側面視にて略T字状の第1レバー48が回転可能に取り付けられている。また、解除レバー44と第1レバー48との間の回転軸42には円筒状のカラー50がはめられており、さらにこのカラー50に、捩じりコイルスプリング52が装着されている。捩じりコイルスプリング52の一端はラッチハウジング30に固着され、他端は第1レバー48に固着されており、第1レバー48を図6時計周り方向(矢印B方向)に付勢している。
【0027】
第1レバー48に形成された図6左側の腕片54は、図1及び図2にも示すように、略中間の位置でバックドア12の中央(図4及び図5右側)に向かって屈曲され、さらにその先端側の位置でラッチハウジング30の内面30Aと略平行な向きに屈曲されている。図5に示すように、腕片54の先端には、回転軸42と同方向に支軸56が突出されており、この支軸56が、ハンドル側リンク20の下端に取り付けられた板片60の長孔62内に収容されている。支軸56には、圧縮コイルスプリング58が装着されており、この圧縮コイルスプリング58の付勢力で、支軸56の下端を、支軸56の先端に形成された拡径部56Aとの間に挟み込んで、支軸56の抜けを防止している。図7及び図10に示すように、ハンドル側リンク20が下方向に移動すると、支軸56が長孔62の上面に押し下げられ、第1レバー48が捩じりコイルスプリング52の付勢力に抗して図7及び図10反時計周り方向(矢印C方向)に回転する。
【0028】
回転軸42から略下方に向かって延出された、第1レバー48の脚部64には、この脚部64の延出方向が長手方向とされた長孔66が形成されている。また、脚部64には、長孔66と同方向に移動可能に、移動ブロック68が取り付けられている。第1レバー48と移動ブロック68とで、第1レバー体を構成している。
【0029】
移動ブロック68は、略四角筒状に形成されて、中空部70A(図2参照)に脚部64が挿入されるブロック本体70と、ブロック本体70からバックドア12の中央側(図5右側)に向かって突出する第2レバー側突軸72及び、第2レバー側突軸72と反対側に向かって突出する解除レバー側突軸74と、で構成されている。さらに、ブロック本体70の内面からは収容突起(図示省略)が突出されて長孔66に収容されており、ブロック本体70の脚部64からの抜けを防止すると共に、ブロック本体70の移動範囲を制限している。
【0030】
図6に示すように、移動ブロック68が脚部64の先端側(第1位置)にあるとき、解除レバー側突軸74が、解除レバー44の他端(図6における下端)44Bと図6左側の位置で対面し、ドアロック機構10はアンロック状態となっている。すなわち、この状態で、図7に示すように、第1レバー48が反時計周り方向(矢印C方向)に回転すると、解除レバー側突軸74は図7右側に向かって移動し、解除レバー44の他端44Bに当たって解除レバー44を押す。これにより、解除レバー44が図7反時計周り方向(矢印C方向)に回転し、突軸46が、ラッチハウジング30内のポール35(図3参照)に作用して、このポール35によるラッチ34の回転不能状態を解除する。
【0031】
一方、図8及び図9に示すように、移動ブロック68が脚部64の根元付近(回転軸42の近く、第2位置)にあるときには、解除レバー側突軸74の側面は、解除レバー44の他端44Bと対面しておらず、ドアロック機構10はロック状態となっている。すなわち、図10に示すように、この状態で第1レバー48が反時計周り方向(矢印C方向)に回転し、解除レバー側突軸74が図10右側に向かって移動しても、解除レバー44の他端44Bには当たらない。このため、解除レバー44は図10反時計周り方向(矢印C方向)に回転せず、ポール35(図3参照)によるラッチ34の回転不能状態を解除できない。
【0032】
移動ブロック68の第2レバー側突軸72は、第2レバー体としての第2レバー76に形成された長孔92に収容されている。また、第2レバー76は、アクチュエータ78の出力軸80に軸支されて、このアクチュエータ78の回転力を直接受けて回転する。
【0033】
アクチュエータ78は、図1及び図4にも示すように、バックドア12の中央に向かって、ラッチハウジング30と略直角方向に取り付けられており、出力軸80の軸方向が、ドアパネルの板厚方向と略一致している。また、アクチュエータ78は、図示しないスイッチの操作等によって発生した電気信号が入力される入力端子(図示省略)を有している。入力端子への電気信号の入力によって、アクチュエータ78に内蔵されたモータが正転又は逆転し、出力軸80を正転又は逆転させる。
【0034】
出力軸80に軸支された第2レバー76は、図5及び図8に示すように正面視にて略L字状に形成され、長片部76Aの略中央で出力軸80に軸支されている。図2に示すように、アクチュエータ78と第2レバー76の短片部76Bとの間には捩じりコイルスプリング82が配設されており、捩じりコイルスプリング82の一端がアクチュエータ78に固着され、他端が短片部76Bに固着されている。この捩じりコイルスプリング82の付勢力は、第2レバー76が図5に示す位置(反時計周り方向に回転した位置)と、図8に示す位置(時計周り方向に回転した位置)との中間の位置にあるときに最も捩じり変形されて、弾性エネルギー的に不安定な平衡状態となっている。従って、この位置から僅かでも、時計周り方向(矢印D方向)又は反時計周り方向に第2レバー76が回転すると、この回転方向に向かって捩じりコイルスプリング82が第2レバー76を付勢し、第2レバー76は、図5に示す位置又は図8に示す位置に到る。また、図5に示す位置にある第2レバー76を時計周り方向(矢印D方向)に回転させようとすると、この回転によって捩じりコイルスプリング82が変形するため、回転の抵抗となる。しかし、第2レバー76の位置が上記した中間の位置を越えると、捩じりコイルスプリング82が第2レバー76を時計周り方向に付勢して、第2レバー76は、図8に示す位置に到る。逆に、図8に示す位置にある第2レバー76を反時計周り方向に回転させようとすると、中間の位置に到るまでは捩じりコイルスプリング82の弾性力が回転の抵抗となる。しかし、第2レバー76の位置が中間の位置を越えると、捩じりコイルスプリング82が第2レバー76を反時計周り方向に付勢して、第2レバー76は、図5に示す位置に到る。
【0035】
第2レバー76の長片部76Aは、図1及び図2にも示すように、出力軸80よりも若干先端側の位置でアクチュエータ78から離間する方向に屈曲され、さらにその先端側の位置でラッチハウジング30から離間する方向に屈曲されている。長片部76Aの先端は、図8上下方向に幅広に形成され、この幅広部分に、出力軸80を中心とする円弧状の長孔84が形成されている。長孔84には、キー側リンク26の下端部が収容され、止め具86によって抜け止めされている。これにより、第2レバー76の一端は、キー操作によるキーシリンダ18の回転力が、第2レバー76を回転させる回転力として作用する作用部となっている。すなわち、キーシリンダ18が図8に示す位置から反時計周り方向に回転してキーアーム24の先端が上方に移動すると、キー側リンク26が図8上方に移動し、長孔84の上端を上方に引き上げて、図5に示すように第2レバー76が反時計周り方向に回転する。逆に、キーシリンダ18が図5に示す位置から時計周り方向に回転してキーアーム24の先端が下方に移動すると、図8に示すように、キー側リンク26が長孔84の下端を下方に押し下げて、第2レバー76が時計周り方向に回転する。
【0036】
また、第2レバー76の長片部76Aの他端(長孔84が形成された一端と反対側の端部)には、図1及び図2にも示すように、アクチュエータ78の出力軸80と略同方向に、板片90が突設されている。板片90には、その長手方向、すなわち、出力軸80と略同方向に、且つ、ラッチハウジング30の回転軸42を中心として円弧状とされた長孔92が形成されており、この他端側が移動部とされている。この長孔92に、移動ブロック68の第2レバー側突軸72が挿通されて、第1レバー48の回転範囲が、長孔92内を第2レバー側突軸72が移動可能な範囲に制限されている。そして、図8に示すように、第2レバー76が時計周り方向(矢印D方向)に回転して板片90が上方に移動すると、板片90の長孔92に挿通された第2レバー側突軸72も上方に移動し、ドアロック機構10はロック状態となる。逆に、図5に示すように、第2レバー76が反時計周り方向(矢印Dと反対方向)に回転して、長孔92が下方に移動すると、長孔92に挿通された第2レバー側突軸72も下方に移動し、ドアロック機構10はアンロック状態となる。また、移動ブロック68の突起が長孔66に収容されて移動ブロック68の移動範囲が制限されていることで、長孔92の上下方向の移動範囲も制限され、第2レバー76の回転範囲が制限されることになる。
【0037】
そして、第2レバー76は、その一端側の作用部が、他端側の移動部と、アクチュエータ78の出力軸80に対して反対側で、バックドア12の中央に向かってオフセットされている(距離L、図8参照)。このため、図4に示すように、ハンドルユニット14をバックドア12の先端面32から中央寄りに入った位置に取り付けた場合であっても、キー側リンク26を略鉛直方向に配置することができる。また、キーシリンダ18から突設されたキーアーム24の先端の移動方向(略鉛直方向)が、キー側リンク26の軸方向と一致する。
【0038】
次に、第1の実施の形態に係るドアロック機構10の作用を説明する。
図3及び図12に示すように、バックドア12を閉めた状態では、車体に取り付けられたストライカ100(図17参照)がラッチ34の凹部40に収容され、ラッチ34がラッチハウジング30内の図示しないスプリングの付勢力に抗して反時計周り方向(矢印A方向)に回転している。そして、ラッチハウジング30内のポール35(図3参照)によってラッチ34が回転不能とされ、バックドア12が閉止状態に維持される。
【0039】
この状態でドア開放操作を行い、図7に示すように、アウトサイドハンドル16に手を掛けて上方に回動させると、ハンドル側リンク20が下方に移動し、第1レバー48が反時計周り方向(矢印C方向)に回転する。このとき、移動ブロック68は第1レバー48の脚部64の先端側に位置して、ドアロック機構10がアンロック状態となっている。第1レバー48の反時計周り方向への回転によって、移動ブロック68の解除レバー側突軸74が解除レバー44の他端44Bを押すため、解除レバー44も反時計周り方向(矢印C方向)に回転する。これによって、解除レバー44の突軸46がラッチハウジング30内のポール35(図3参照)に作用して、ラッチ34の回転不能状態を解除する。ラッチ34は、ラッチハウジング30内の図示しないスプリングの付勢力で、図3時計周り方向(矢印Aと反対方向)に回転し、図11に示すように、バックドア12が開けられる。
【0040】
バックドア12が閉められて、図3に示すようにラッチ34が反時計周り方向(矢印A方向)に回転し、ポール35によって回転不能とされた状態で、キーシリンダ18にキーを差し入れて、図8に示すように、キーシリンダ18を時計周り方向に回転させる。キー側リンク26が下方に押し下げられ、第2レバー76が時計周り方向(矢印D方向)に回転する。これにより、移動ブロック68のブロック本体70は長孔66に沿って上方に移動して脚部64の根元付近に位置し、解除レバー側突軸74が、解除レバー44の先端面から離れて、ドアロック機構10はロック状態となる。この状態で、アウトサイドハンドル16を上方に回動させてハンドル側リンク20を下方に移動させ、第1レバー48を反時計周り方向に回転させても、移動ブロック68の解除レバー側突軸74は解除レバー44の他端44Bに接触しないため、解除レバー44は反時計周り方向に回転しない。このため、ラッチハウジング30内のポール35によるラッチ34の回転不能状態を解除できず、バックドア12は閉止状態に維持される。
【0041】
一方、この状態で、図5に示すように、キーシリンダ18にキーを差し入れて反時計周り方向に回転させ、キー側リンク26を引き上げると、第2レバー76が反時計周り方向(矢印D方向)に回転する。これにより、移動ブロック68のブロック本体70は長孔66に沿って下方に移動して脚部64の先端に位置し、解除レバー側突軸74が、解除レバー44の他端44Bの図6左側に位置して、ドアロック機構10はアンロック状態となる。この状態では、アウトサイドハンドル16を上方に回転させて、バックドア12を開けることができる。
【0042】
また、第2レバー76は、アクチュエータ78の駆動力によっても回転して、ロック状態(図8に示す位置)又はアンロック状態(図5に示す位置)とすることができる。すなわち、例えば乗員が図示しないスイッチ等を操作することでアクチュエータ78の入力端子に電気信号が入力されると、アクチュエータ78内の図示しないモータが回転して出力軸80が回転する。これによって、出力軸80に軸支された第2レバー76が回転して、ドアロック機構10がロック状態又はアンロック状態となる。
【0043】
このように、第1の実施の形態に係るドアロック機構10では、キー操作によるロック状態とアンロック状態の切り替え、及びスイッチ等の操作によるアクチュエータ78を駆動させてのロック状態とアンロック状態の切り替えを、第2レバー76を回転させることによって行うことができる。このため、従来のドアロック装置と比較して、部品点数が少なくなる。
【0044】
また、第2レバー76は、キーシリンダー18の回転力が作用する長孔84(作用部)が、回転中心である出力軸80に対して、移動ブロック68を移動させる長孔92(移動部)と反対側で、バックドア12の中央に向かってオフセットされている。このため、キーアーム24の先端と、長孔84とを連結するキー側リンク26が略鉛直方向に配置される。キーアーム24は、その先端が略上下方向に移動するので、この移動方向とキー側リンク26の長手方向とが一致することになる。このため、キーシリンダ18の回転力が無駄にならずに、小さな力でキーシリンダ18を回転させて、ドアロック機構10をロック状態又はアンロック状態とすることができる。
【0045】
さらに、キーシリンダ18の回転軸と、第2レバー体76の回転軸80とが略同一方向で、且つ、各回転軸からリンク26までの距離がほぼ同一であるため、キー操作によるリンクの動きほぼ平行となる。このため、リンク26が短くても、リンク26とキーアーム24との連結部分や、リンク26と第2レバー76との連結部分等でリンク26がこじられることがなく、キー操作の抵抗とならない。
【0046】
図13及び図14には、本発明の第2の実施の形態に係るドアロック機構210が示されている。
【0047】
このドアロック機構210では、第1の実施の形態に係るドアロック機構210と比較して第2レバー212の形状及び軸支構造が異なっている。(以下、第1の実施の形態と同じ部材については、同一符号を付して説明を省略する。)
すなわち、このドアロック機構210の第2レバー212は、図14にも示すように平面視にて略J字状に形成されており、アクチュエータ78側の短片部212Aがアクチュエータ78の出力軸80に固定されて、アクチュエータ78によって回転する。また、短片部212Aと略平行に対向する長片部212Bの先端に、キー側リンク26の下端を収容する長孔214が形成されている。
【0048】
一方、ラッチハウジング30からは支持アーム216が突設されており、この支持アーム216の先端に、長片部212Bがその略中央で回転可能に軸支されている。長片部212Bの回転軸は、アクチュエータ78の出力軸80の延長線上にあり、短片部212Aの回転軸と長片部212Bの回転軸とが一致している。
【0049】
また、第2レバー212の底片部212Cには、第1の実施の形態の第2レバー76と同様の長孔92が形成されており、この長孔92に、移動ブロック68の第2レバー側突軸72が収容されている(図14参照)。従って、長孔214は、出力軸80に対して長孔92と反対側で、バックドア12の中央に向かってオフセットされていることになる。
【0050】
このドアロック機構210においても、第1の実施の形態に係るドアロック機構10と同様、アクチュエータ78の駆動力及び、キー操作によるキー側リンク26の上下動によって第2レバー212を回転させ、移動ブロック68を上下動させて、ロック状態又はアンロック状態とすることができ、しかも、キーシリンダ18を回転させる力を小さくすることができる。
【0051】
さらに、このドアロック機構210では、第2レバー212を平面視にて略J字状に形成したことで、図14に示すように、短片部212Aと長片部212Bとの間に所定のスペースが構成され、このスペースを、ウインドウガラス218の昇降軌跡として使用することができる。すなわち、キー側リンク26と第2レバー212との連結部分をウインドウガラス218の昇降軌跡から逃がしているため、ウインドウガラス218が昇降する際に第2レバー212が邪魔にならない。これにより、第1の実施の形態に係るドアロック機構10と比較して、特に、ウインドウガラスが昇降するタイプのドア(例えば、一般的なサイドドア等)に適する。もちろん、第1の実施の形態に係るドアロック機構10及び第2の実施の形態に係るドアロック機構210のいずれも、車両のどのドアであっても適用することができる。例えば、ドアロック機構10であっても、ウインドウガラスが昇降するタイプのドアに適用することも可能であり、この場合には、ドアロック機構10から離れた位置で、ウインドウガラスが昇降するようにすればよい。
【0052】
なお、上記説明においては、アクチュエータ78が取り付けられたドアロック機構10、210について説明したが、アクチュエータ78は必ずしも取り付けられていなくてもよい。この場合でも、キー操作によって第2レバー76、212を回転させて、ドアロック機構をロック状態又はアンロック状態とすることができる。また、アクチュエータとしても、上記したアクチュエータ78のように、モータの回転力を利用するものではなく、例えば、ソレノイドによってプランジャを移動させ、この移動力によって第2レバー76、212を回転させるものでもよい。
【0053】
さらに、第1レバー体は、必ずしも上記した形状とされている必要はなく、第1レバー体の少なくとも一部が、解除レバー44と接触可能又は接触不能となっており、解除レバー44と接触した状態で解除操作によって図6及び図7反時計周り方向に回転されると、解除レバーを押圧して反時計周り方向に回転させることができるものであればよい。例えば、脚部64に移動ブロック68を取り付ける代わりに、第1レバー48自体が上下に移動可能に回転軸42に支持されるようにしてもよい。
【0054】
また、解除レバー44としても、上記したようにラッチハウジング30内のポール35に作用してラッチ34の回転不能状態を解除するだけでなく、例えば、第1レバー48の回転力をラッチ34に直接作用させて強制的に係合方向及び係合解除方向に回転させるようなものであってもよい。この場合には、ラッチハウジング30内でスプリングや係止機構を不要とすることもできる。
【0055】
【発明の効果】
請求項1の発明では、車両のドアに設けられ、車体に設けられた被係合部に係合してこのドアを閉止状態に維持するドアロック機構であって、前記被係合部に係合可能なラッチと、前記ラッチを前記被係合部からの係合解除方向に移動させる解除手段と、ドア開放操作によって前記解除手段を駆動する第1位置と、ドア開放操作によって前記解除手段を駆動不能な第2位置と、の間を移動可能な第1レバー体と、前記ドアの板厚方向と略同方向で前記第1レバー体の回転軸と直交する方向の回転軸を有し、一端がキー操作による回転力が作用する作用部とされ、他端がこの作用部と前記回転軸に対して反対側で前記第1レバー体を前記第1位置と第2位置との間で移動させる移動部とされた第2レバー体と、スイッチ操作によって正転又は逆転するアクチュエータと、を有し、前記第2レバー体が、前記アクチュエータの出力軸に軸支されてアクチュエータからの回転力を直接受けて回転され、前記第2レバー体の一端側の作用部が、他端側の移動部と、前記アクチュエータの出力軸に対して反対側で、前記ドアの中央に向かってオフセットされている。キー操作によってロック状態又はアンロック状態とする動作が第2レバー体の回転のみによって行えるため、従来のドアロック機構と比較して部品点数が少なくなる。また、キーシリンダー等のキー操作される部材がドアの先端から所定の距離をあけてドア中央寄りに取り付けられていても、第2レバー体の作用部をキー操作される部材の近くに配置し、従来よりも少ない力でキー操作して第2レバー体を回転させることができる。また、アクチュエータへの電気的な信号によっても第2レバー体を回転させて、ドアロック機構をロック状態又はアンロック状態とすることができる。また、アクチュエータの駆動力を第2レバー体に伝達するための部材が不要となり、部品点数が増えることはない。
【0056】
請求項2の発明では、キー操作によって回転するキーアームと、キー操作によって回転すると共に前記キーアームが延出されたキーシリンダと、前記キーアームの先端と前記第2レバー体の前記作用部とを連結するキー側リンクと、を有し、前記キーアームの先端の移動方向と前記キー側リンクの長手方向とが一致され、前記キーシリンダの回転軸と、前記第2レバー体の回転軸とが略同一方向で、且つ、各回転軸から前記キー側リンクまでの距離がほぼ同一とされ、前記キーアームが、前記キー側リンクに対して略直交水平面を回動範囲の中心として、上下方向に略等しい角度だけ回転するように設けられている。このため、キー側リンクがこじられることがなく、キー操作の抵抗とならない。また、小さな力で第2レバー体を回転させることができる。しかも、キーシリンダの回転によるキー側リンクの先端の移動ストロークを大きくとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構の分解斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構が取り付けられたバックドアの拡大斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構とハンドルユニットの関係を示す正面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構のアンロック状態の正面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構のアンロック状態の側面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構のアンロック状態の側面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構のロック状態の正面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構のロック状態の側面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構のロック状態の側面図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構が取り付けられたバックドアを有する車両の一部を示す斜視図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係るドアロック機構が取り付けられたバックドアを有する車両の一部を示す斜視図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係るドアロック機構の斜視図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係るドアロック機構が取り付けられたドアの断面図である。
【図15】従来のドアロック機構の正面図である。
【図16】従来のドアロック機構の側面図である。
【図17】一般的な車両のドアの内部構造を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ドアロック機構
12 バックドア(ドア)
34 ラッチ
44 解除レバー(解除手段)
48 第1レバー(第1レバー体)
68 移動ブロック(第1レバー体)
76 第2レバー(第2レバー体)
78 アクチュエータ
80 出力軸
212 第2レバー(第2レバー体)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a door lock mechanism provided on a door of a vehicle and engaged with an engaged portion attached to a vehicle body to maintain the door in a closed state. The present invention relates to a door lock mechanism that can release or cannot release the state of engagement with the door lock mechanism.
[0002]
[Prior art]
15 and 16 show a conventional general
[0003]
In this
[0004]
When the
[0005]
Conversely, when the
[0006]
An actuator-
[0007]
In the
[0008]
In general, as shown in FIG. 17, a
[0009]
However, when the
[0010]
Further, the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
In consideration of the above fact, the present invention can switch between the locked state and the unlocked state with a small number of parts, and furthermore, matches the direction of the force acting on the key side lever at the time of key operation with the direction of the key side lever, An object of the present invention is to provide a door lock mechanism that can be switched between a locked state and an unlocked state by key operation without wasting power.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided a door lock mechanism that is provided on a door of a vehicle and engages with an engaged portion provided on a vehicle body to maintain the door in a closed state. A latch that can be engaged with the latch, a release unit that moves the latch in a direction of releasing the engagement from the engaged portion, a first position that drives the release unit by a door opening operation, and the release by a door opening operation. A first lever body movable between a second position in which the means cannot be driven, and a substantially same direction as the thickness direction of the door;A direction perpendicular to the rotation axis of the first lever bodyHas a rotation axis ofOne end is an action section on which a rotational force is applied by a key operation, and the other end moves the first lever body between the first position and the second position on a side opposite to the action section and the rotation shaft. Moving partA second lever body, and an actuator that rotates forward or backward by a switch operation, wherein the second lever body is supported by an output shaft of the actuator and directly receives a rotational force from the actuator. Rotated,The action part on one end side of the second lever body is offset toward the center of the door on the opposite side to the moving part on the other end side with respect to the output shaft of the actuator.It is characterized by having.
[0013]
When the second lever body is rotated by applying a rotational force to the action portion of the second lever body by a key operation, the first lever body is moved to a first position for driving the release means by a door opening operation, The door lock mechanism can be in an unlocked state. When the release operation is performed in this unlocked state, the first lever body drives the release means, so that the latch is moved in the direction of disengagement from the engaged portion and disengages from the engaged portion to open the door. it can.
[0014]
On the other hand, when the second lever body is rotated by key operation in a state where the door is closed, the first lever body is moved to the second position where the release means cannot be driven by the door opening operation, and the door lock mechanism is locked. It can be. Even if the release operation is performed in this locked state, the first lever body cannot drive the release means and the latch does not move in the direction of releasing the engagement from the engaged portion, so that the door cannot be opened.
[0015]
As described above, since the switching between the locked state and the unlocked state by the key operation can be performed only by rotating the second lever body, the number of parts is reduced as compared with the conventional door lock mechanism.
[0016]
Further, the action portion of the second lever body is located on the opposite side to the moving portion and the rotation axis. Therefore, even if a member operated by a key (for example, a key cylinder) is attached to the center of the door at a predetermined distance from the front end of the door, the action portion of the second lever body is arranged near the member operated by the key. At the same time, the tangential component of the rotational force due to the key operation and the tangential component of the rotational force acting on the action portion can be positioned along the same straight line. For this reason, the rotational force due to the key operation is transmitted to the operating portion of the second lever body as a rotational force without waste, and the second lever body can be rotated by operating the key with less force than in the related art.
In addition, the second lever body can be rotated by the electric signal to the actuator in addition to the key operation to switch the door lock mechanism between the locked state and the unlocked state.
Further, the second lever body is supported by the output shaft of the actuator, and the driving force of the actuator directly acts as a rotational force. Therefore, a member for transmitting the driving force of the actuator to the second lever body is not required, and the number of parts is reduced. Is reduced.
In addition, since the action part at one end of the second lever body is offset toward the center of the door on the opposite side to the moving part at the other end and the output shaft of the actuator, with a small force, The door lock mechanism can be in a locked state or an unlocked state.
[0017]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, a key arm which is rotated by a key operation is provided;A key cylinder which is rotated by a key operation and has the key arm extended,A key-side link for connecting the distal end of the key arm and the operating portion of the second lever body, wherein a moving direction of the distal end of the key arm coincides with a longitudinal direction of the key-side link;The rotation axis of the key cylinder and the rotation axis of the second lever body are in substantially the same direction, and the distance from each rotation axis to the key-side link is substantially the same. Is provided so as to rotate by a substantially equal angle in the vertical direction with the substantially horizontal plane as the center of the rotation range.It is characterized by the following.
[0018]
For this reason, the key side link is not twisted, and there is no resistance to key operation. Further, the second lever body can be rotated with a small force.Moreover, the movement stroke of the tip of the key side link due to the rotation of the key cylinder can be increased.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIGS. 1 and 2 show a
[0021]
As shown in FIGS. 4 and 12, the
[0022]
As shown in FIGS. 7 and 10, when the user puts his hand on the
[0023]
As shown in FIGS. 4 and 11, the
[0024]
The
[0025]
As shown in FIGS. 5 and 8, a
[0026]
As shown in FIG. 6, a
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The moving
[0030]
As shown in FIG. 6, when the moving
[0031]
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, when the moving
[0032]
The second lever
[0033]
1 and 4, the
[0034]
The
[0035]
1 and 2, the
[0036]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0037]
Then, the
[0038]
Next, the operation of the
As shown in FIGS. 3 and 12, when the
[0039]
In this state, when the door opening operation is performed, and as shown in FIG. 7, when the user puts his hand on the
[0040]
When the
[0041]
On the other hand, in this state, as shown in FIG. 5, when the key is inserted into the
[0042]
The
[0043]
As described above, in the
[0044]
The
[0045]
Further, since the rotation axis of the
[0046]
FIGS. 13 and 14 show a
[0047]
This
That is, the
[0048]
On the other hand, a
[0049]
An
[0050]
Also in the
[0051]
Further, in the
[0052]
In the above description, the
[0053]
Further, the first lever body does not necessarily have to have the above-mentioned shape, and at least a part of the first lever body can or cannot contact the
[0054]
As described above, the
[0055]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, there is provided a door lock mechanism provided on a door of a vehicle to engage with an engaged portion provided on a vehicle body and maintain the door in a closed state. A latch that can be engaged, a release unit that moves the latch in a direction of releasing the latch from the engaged portion, a first position that drives the release unit by a door opening operation, and a release unit that releases the release unit by a door opening operation. A first lever body movable between a second position that cannot be driven and a second position that is movable in the same direction as the thickness direction of the door;A direction perpendicular to the rotation axis of the first lever bodyHas a rotation axis ofOne end is an action section on which a rotational force is applied by a key operation, and the other end moves the first lever body between the first position and the second position on a side opposite to the action section and the rotation shaft. Moving partA second lever body, and an actuator that rotates forward or backward by a switch operation, wherein the second lever body is supported by an output shaft of the actuator and directly receives a rotational force from the actuator. Rotated,The action part on one end side of the second lever body is offset toward the center of the door on the opposite side to the moving part on the other end side with respect to the output shaft of the actuator.ing. Since the operation of setting the locked state or the unlocked state by the key operation can be performed only by the rotation of the second lever body, the number of parts is reduced as compared with the conventional door lock mechanism. Further, even if a key operated member such as a key cylinder is mounted at a predetermined distance from the front end of the door toward the center of the door, the operating portion of the second lever body is arranged near the key operated member. In addition, the second lever body can be rotated by operating the key with less force than before. In addition, the second lever body can be rotated also by an electric signal to the actuator, so that the door lock mechanism can be brought into the locked state or the unlocked state. Further, a member for transmitting the driving force of the actuator to the second lever body becomes unnecessary, and the number of components does not increase.
[0056]
According to the second aspect of the present invention, the key arm which is rotated by the key operation, the key cylinder which is rotated by the key operation and the key arm is extended, and the tip of the key arm and the operating portion of the second lever body are connected. A key-side link, wherein the moving direction of the tip of the key arm and the longitudinal direction of the key-side link are coincident, and the rotation axis of the key cylinder and the rotation axis of the second lever body are substantially in the same direction. And the distance from each rotation shaft to the key-side link is substantially the same, and the key arm is substantially equal in the vertical direction with the horizontal plane substantially orthogonal to the key-side link as the center of the rotation range. It is provided to rotate. For this reason, the key side link is not twisted, and there is no resistance to key operation. Further, the second lever body can be rotated with a small force. Moreover, the movement stroke of the tip of the key side link due to the rotation of the key cylinder can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a door lock mechanism according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an enlarged perspective view of the back door to which the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention is attached.
FIG. 4 is a front view showing a relationship between the door lock mechanism and the handle unit according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a front view of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention in an unlocked state.
FIG. 6 is a side view of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention in an unlocked state.
FIG. 7 is a side view of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention in an unlocked state.
FIG. 8 is a front view showing a locked state of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a side view of the locked state of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a side view showing a locked state of the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a perspective view showing a part of a vehicle having a back door to which the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention is attached.
FIG. 12 is a perspective view showing a part of a vehicle having a back door to which the door lock mechanism according to the first embodiment of the present invention is attached.
FIG. 13 is a perspective view of a door lock mechanism according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a sectional view of a door to which a door lock mechanism according to a second embodiment of the present invention is attached.
FIG. 15 is a front view of a conventional door lock mechanism.
FIG. 16 is a side view of a conventional door lock mechanism.
FIG. 17 is an explanatory view showing an internal structure of a door of a general vehicle.
[Explanation of symbols]
10. Door lock mechanism
12 Backdoor (door)
34 Latch
44 Release lever (release means)
48 1st lever (1st lever body)
68 Moving block (1st lever body)
76 Second lever (second lever body)
78 Actuator
80 output shaft
212 second lever (second lever body)
Claims (2)
前記被係合部に係合可能なラッチと、
前記ラッチを前記被係合部からの係合解除方向に移動させる解除手段と、
ドア開放操作によって前記解除手段を駆動する第1位置と、ドア開放操作によって前記解除手段を駆動不能な第2位置と、の間を移動可能な第1レバー体と、
前記ドアの板厚方向と略同方向で前記第1レバー体の回転軸と直交する方向の回転軸を有し、一端がキー操作による回転力が作用する作用部とされ、他端がこの作用部と前記回転軸に対して反対側で前記第1レバー体を前記第1位置と第2位置との間で移動させる移動部とされた第2レバー体と、
スイッチ操作によって正転又は逆転するアクチュエータと、
を有し、
前記第2レバー体が、前記アクチュエータの出力軸に軸支されてアクチュエータからの回転力を直接受けて回転され、
前記第2レバー体の一端側の作用部が、他端側の移動部と、前記アクチュエータの出力軸に対して反対側で、前記ドアの中央に向かってオフセットされていることを特徴とするドアロック機構。A door lock mechanism provided on a door of the vehicle and engaging with an engaged portion provided on the vehicle body to maintain the door in a closed state,
A latch engageable with the engaged portion;
Releasing means for moving the latch in the direction of releasing the engagement from the engaged portion;
A first lever body movable between a first position at which the unlocking means is driven by a door opening operation and a second position at which the unlocking means cannot be driven by a door opening operation;
A rotation axis in a direction substantially perpendicular to the rotation axis of the first lever body in the same direction as the thickness direction of the door, one end of which is an operation section to which a rotational force by a key operation is applied; A second lever body serving as a moving part for moving the first lever body between the first position and the second position on the opposite side to the part and the rotation axis ;
An actuator that rotates forward or backward by operating a switch,
Has,
The second lever body is rotatably supported by the output shaft of the actuator and directly receives the rotational force from the actuator, and is rotated.
A door, wherein the action part on one end side of the second lever body is offset toward the center of the door on the opposite side to the moving part on the other end side with respect to the output shaft of the actuator. Lock mechanism.
キー操作によって回転すると共に前記キーアームが延出されたキーシリンダと、
前記キーアームの先端と前記第2レバー体の前記作用部とを連結するキー側リンクと、
を有し、
前記キーアームの先端の移動方向と前記キー側リンクの長手方向とが一致され、
前記キーシリンダの回転軸と、前記第2レバー体の回転軸とが略同一方向で、且つ、各回転軸から前記キー側リンクまでの距離がほぼ同一とされ、
前記キーアームが、前記キー側リンクに対して略直交水平面を回動範囲の中心として、上下方向に略等しい角度だけ回転するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアロック機構。A key arm that rotates by key operation,
A key cylinder which is rotated by a key operation and has the key arm extended,
A key-side link connecting the tip of the key arm and the operating portion of the second lever body,
Has,
The moving direction of the tip of the key arm coincides with the longitudinal direction of the key-side link,
The rotation axis of the key cylinder and the rotation axis of the second lever body are in substantially the same direction, and the distance from each rotation axis to the key-side link is substantially the same,
2. The door lock according to claim 1 , wherein the key arm is provided so as to rotate by a substantially equal angle in a vertical direction about a horizontal plane substantially orthogonal to the key-side link as a center of a rotation range. 3. mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12431497A JP3546910B2 (en) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | Door lock mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12431497A JP3546910B2 (en) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | Door lock mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10317752A JPH10317752A (en) | 1998-12-02 |
JP3546910B2 true JP3546910B2 (en) | 2004-07-28 |
Family
ID=14882271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12431497A Expired - Fee Related JP3546910B2 (en) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | Door lock mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546910B2 (en) |
-
1997
- 1997-05-14 JP JP12431497A patent/JP3546910B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10317752A (en) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3310960B2 (en) | Connecting device for inside lock button and lock lever in vehicle door latch device with double action mechanism | |
EP0942134B1 (en) | Electric latch mechanism with an internal auxiliary mechanical release | |
US5803515A (en) | Vehicle door latch | |
JP3301738B2 (en) | Vehicle door latch device with double action mechanism | |
US7559586B2 (en) | Door lock apparatus for a vehicle | |
US5876074A (en) | Latch device for a vehicle back | |
US8814226B2 (en) | Door lock device for vehicle | |
JPH1130065A (en) | Lock device of vehicle trunk | |
JP2001182409A (en) | One-motion door opening mechanism in vehicle door latch device provided with anti-theft mechanism | |
US20070075552A1 (en) | Door lock device for vehicle | |
JPH11223059A (en) | Door lock system | |
JP2005240454A (en) | Vehicular door latch device for rear side door | |
JP4092770B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP2001018675A (en) | Shift lever device | |
GB2284635A (en) | Vehicle door locking device with an antitheft mechanism | |
JP3310964B2 (en) | Vehicle door latch device with double action mechanism and anti-theft mechanism | |
JP3546910B2 (en) | Door lock mechanism | |
JP4233975B2 (en) | Vehicle door lock device | |
EP1788172A2 (en) | Doorlock device for vehicle | |
JP4670167B2 (en) | Vehicle door latch operating device | |
JP4331855B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4277345B2 (en) | Vehicle door lock actuator | |
JPH0754528A (en) | Door lock device for vehicle | |
JP2023167812A (en) | Door lock device for vehicle | |
JP2832237B2 (en) | Door lock device with super lock mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040220 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040406 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |