JP3544967B2 - システムヘッダを持つ音声情報の処理システム - Google Patents

システムヘッダを持つ音声情報の処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3544967B2
JP3544967B2 JP2001397448A JP2001397448A JP3544967B2 JP 3544967 B2 JP3544967 B2 JP 3544967B2 JP 2001397448 A JP2001397448 A JP 2001397448A JP 2001397448 A JP2001397448 A JP 2001397448A JP 3544967 B2 JP3544967 B2 JP 3544967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
audio
header
system header
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003195895A (ja
Inventor
和彦 平良
英紀 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001397448A priority Critical patent/JP3544967B2/ja
Priority to US10/330,008 priority patent/US7215627B2/en
Priority to CN02160874.1A priority patent/CN1261942C/zh
Publication of JP2003195895A publication Critical patent/JP2003195895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544967B2 publication Critical patent/JP3544967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、システムヘッダを持つ音声情報の処理システムに関する。とくに、MPEG規格に準拠したプログラムストリームで構成される音声情報のシステムヘッダの取り扱い方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオ情報の記録を中心としたAVデータの記録再生システムを開示した先行技術として、例えば特許第3026808号公報に記載されたものがある。この先行技術では、記録/編集の容易さとともに、512KB程度のメモリLSIでオンメモリ上でのタイムサーチを実現することを目指している。ここで扱われるAVデータは、MPEG規格のプログラムストリームに準拠し、1つ以上のGOP(Group Of Picture)を含み、0.4〜1.0秒の再生時間を有するVOBU(Video Object Unit)構造の集合(VOB:Video OBject)として構成される。そしてAVデータを管理する管理情報内に、タイムサーチ情報を有している。このタイムサーチ情報は、個々のVOBU情報をエントリテーブルとして管理するVOBUエントリ情報に、例えば10秒毎のタイムエントリを示すタイムエントリ情報を付加した階層的な構造を有している。
【0003】
上記先行技術では、ビデオ情報の記録が必須のため、4.7GBのDVDディスク容量に対する記録時間は8時間程度である。そのため、再生時間が約0.5秒単位のVOBU情報(3バイト:サイズおよびアクセス情報)の全エントリに対するタイムマップ構造を有しても、その占有容量は200KB程度で済み、オンメモリ処理で扱う管理情報全体に比べて重大な問題とはならなかった。また、上記先行技術では、VOBを構成するVOBU単位でシステムヘッダを挿入することにより、MPEGプログラムストリームに準拠した編集をVOBU単位で扱える構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、音声情報の記録が主目的のオーディオデータ記録再生システム(例えばDVDオーディオレコーディング規格のシステム)では、音声のみの記録が可能であり、例えば96Kbpsの圧縮音声符号を用いると、4.7GBのDVDディスク容量に対する記録時間が100時間近くにも達する。この場合、1曲を5分程度と見積もっても、1000曲以上を記録再生できることになるから、その管理情報(タイムエントリ情報等)も1000曲分以上扱わなければならないことになる。
【0005】
上記先行技術のVOBUと同様なユニット構造(AOBU:Audio OBject Unit)を用いて、1000曲以上に及ぶ膨大な曲数の音声情報用に1秒単位のAOBU構造の集合(AOB)を構成したとすると、AOBUエントリ情報(2バイト:サイズおよびアクセス情報)のテーブルの大きさが700KBを超えてしまう。すると、この情報だけでオンメモリ処理の負担が増大し、他の重要な管理情報の処理を圧迫してしまう。
【0006】
すなわち、従来のビデオレコーディングシステムでは、大容量ディスクに、システムヘッダを先頭に有するビデオデータ用のユニット構造を構築している。この場合、編集はユニット単位で行われるので、問題はなかった。しかし、同様の大容量ディスクにオーディオデータを種々の圧縮方式で記録できるオーディオレコーディングシステムでは、1000曲/100時間にも及ぶ長時間の録音再生が可能であるため、オーディオデータ用のユニット構造の階層構造は、タイムマップ等を含めた管理情報が膨大となり、512KB程度のメモリではオンメモリ処理で扱える範囲を越えてしまうという問題があった。
【0007】
一方、この膨大な管理情報を削減するためユニット構造を廃止し、迅速なオンメモリ処理を可能としようとすると、削除編集等によりシステムヘッダが消失するという問題が発生した。
【0008】
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的は、編集等によりシステムヘッダを含むオーディオデータの一部が削除されてシステムヘッダが消失しても、そのシステムヘッダを復活させることのできるシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の一実施の形態では、システムヘッダを持つ先頭パック4031を含んだオーディオオブジェクト401の一部DRが削除される場合、パック4031が持っていたシステムヘッダのコピー5022を、削除の末尾境界(デコード単位であるアクセスユニットの隣接境界)に当たるパック4033に挿入する(図5参照)。その結果、削除後の新たな先頭パック4033が削除されたパック4031と同じ内容のシステムヘッダ5022を持つようになる。
【0010】
あるいは、この発明の他の実施の形態では、システムヘッダを持つ先頭パック4031を含んだオーディオオブジェクト401の一部DRが削除される場合、パック4031が持っていたシステムヘッダのコピー5022を、削除の末尾境界(デコード単位であるアクセスユニットの隣接境界)に当たるパック4033の直前のパック4032に挿入する(図7または図12参照)。この場合、直前パック4032のコンテンツ(アクセスユニットの中身)は削除され、パック4032という入れ物がシステムヘッダ用に利用される。その結果、削除後の新たな先頭パック4032が削除されたパック4031と同じ内容のシステムヘッダ5022を持つようになる。
【0011】
あるいは、この発明のさらに他の実施の形態では、オーディオオブジェクト401の先頭に、システムヘッダ4072を持つシステム専用パック4030が配置される。このシステム専用パック4030を含んだオーディオオブジェクト401の一部DRが削除される場合、システム専用パック4030のコピーを、削除の末尾境界(デコード単位であるアクセスユニットの隣接境界)に当たるパック4033の直前のパック4032があった場所に挿入する(図15参照)。その結果、削除後の新たな先頭パック4032が新たなシステム専用パック(中身は4030と同じ)となる。
【0012】
別の見方をすれば、この発明の実施の形態に係る方法では、パックおよびパケット構造を有するMPEG規格準拠のプログラムストリーム(図1の101;図4〜図7、図12、図14、図15、図17の401)の先頭にシステムヘッダ(4042〜4062、または5022)を有する先頭音声パック(4031)を含めて音声情報(AOB)を記録しあるいは削除する方法において、
前記音声情報(AOB)の削除点を含む音声パック(4033)内の削除範囲(削除区間DR内の削除長DL)に応じて、前記システムヘッダ(5022)の挿入記録方法(図5〜図7、図12)が適宜選択される(図8のST63〜ST68;または図13のST83〜ST89)。
【0013】
あるいは、前記音声情報(AOB)の削除点を含む音声パック(4033)内の削除範囲(削除区間DR内の削除長DL)に関係無く、前記音声情報(AOB)の削除点を含む音声パック(4033)の直前の削除されるべき音声パック(図7の4032)を利用して、前記システムヘッダ(5022)の挿入記録が行われる(図13のST83はい、ST85はい、ST87はいの何れであっても、結局はST89において、システムヘッダ5022は図12の直前パック4032に挿入される)。
【0014】
あるいは、前記音声情報(AOB)の削除点を含む音声パック(4033)内の削除範囲(削除区間DR内の削除長DL)に関係無く、前記音声情報(AOB)の削除点を含む音声パック(4033)の直前の位置(削除される直前パック4032の位置)に、前記システムヘッダ(4072)を含むシステム専用パック(4030)の挿入記録が行われる(図16のST113はい、ST115はい、ST117はいの何れであっても、結局はST119において、システムヘッダ4072は図15の直前パック4032=システム専用パック4030に挿入される)。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の種々な実施の形態に係る音声情報の処理システムを説明する。ここでは、この処理システムがMPEGプログラムストリームを用いた音声情報のデジタル記録システム(具体的にはDVDファミリのオーディオレコーディングシステム)に適用される場合を想定して説明を行う。
【0016】
図1は、この発明の一実施の形態で用いられるMPEGプログラムストリームの基本構造を説明する図である。
【0017】
MPEG規格では、図1(a)に示すように、プログラムストリーム101の先頭パック1031へシステムヘッダ1042を挿入することが義務付けられている。この先頭パック1031は、パックヘッダ1041と、システムヘッダ1042と、パケットヘッダ1043と、ペイロード(情報のコンテンツ)1044とで構成されている。ここで、パケットヘッダ1043とペイロード1044が、パケット部分1045となる。
【0018】
MPEGプログラムストリーム101の先頭パック1031以外では、システムヘッダの挿入はオプションであり、図1(b)に示すように、システムヘッダのないパック(例えば1032)も多く存在する。システムヘッダのない非先頭パック1032は、パックヘッダ1051と、パケットヘッダ1053と、ペイロード1054とで構成される。そして、パケットヘッダ1053とペイロード1054が、非先頭パック1032のパケット部分1055となる。
【0019】
図2は、この発明の一実施の形態に係る音声情報記録再生装置の構成例を説明する図である。記録部320および再生部330は、システムタイムクロックSTCからの基準クロックに従って、メインMPU部305により制御される。このメインMPU部305の制御に基づいて、各種入力部(デジタル音声入力部311、アナログ映像入力部312、アナログ音声入力部313)から入力されるコンテンツ情報は、記録部320、データプロセッサ部303およびディスクドライブ部302を介して、ディスク301に記録される(ディスク301への記録準備ができていない間の記録用コンテンツ情報は、一時記憶部304に一時的に保持される)。
【0020】
また、メインMPU部305の制御に基づいてディスク301からディスクドライブ部302およびデータプロセッサ部303を介して読み出されたコンテンツ情報は、再生部330において所定の再生処理を受け、各種出力部(アナログ映像出力部314、アナログ音声出力部315、デジタル音声出力部316)へ出力される。
【0021】
記録部320内では、アナログ映像入力部312から入力される映像情報は、A/D変換部321を介し映像エンコーダ部322でエンコード処理を施された後、多重部324へ送られる。同様に、アナログ音声入力部313から入力される音声情報は、A/D変換部321を介し音声エンコーダ部323で適宜エンコード処理を施された後、多重部324へ送られる。また、デジタル音声入力部311から入力される音声情報は、符号変換部326に入力される。この符合変換部326において、特定の音声圧縮方式(MP3、AAC、AC3、パックドPCM等)で圧縮されたオーディオ情報は伸張され、リニアPCMへ符号変換処理される(入力されたデジタル音声情報がリニアPCM信号なら、そのリニアPCM信号は変換部326をパススルーする)。符合変換部326からのリニアPCM信号(あるいは変換部326で符合変換されない音声情報)は、多重部324へ送られる。
【0022】
多重部324では、送られてきた情報(映像情報、音声情報等)をMPEGプログラムストリーム(図1の101)へと多重化する。多重化されたストリームは、メインMPU部305内のシステムヘッダ挿入処理部306からの制御に従って、フォーマッタ部325により処理される。この処理により、システムヘッダの挿入、スタッフィングバイトおよび/またはパディングパケットによるパック調整、さらに付加情報の挿入が適宜行われる。こうして、この発明の一実施の形態に係るデータ構造が構築され、それがディスク301に記録される。
【0023】
一方、再生部330では、ディスク301から読み出されたコンテンツ情報から、管理データおよび多重化ストリームが取り出される。取り出された管理データはメインMPU部305に送られ、取り出された多重化ストリームは分離部335に送られる。分離部335では、多重化されたMPEGプログラムストリームが、音声情報、映像情報、その他に分離される。分離された音声情報は、音声デコーダ部334でデコード処理を施され、デジタル音声出力部316へ出力されるか、D/A変換部331を介してアナログ音声出力部315へ出力される。同様に、分離された映像情報は、映像デコーダ部333でデコード処理を施され、映像プロセッサ部332に送られる。この映像プロセッサ部332において、デコードされた映像情報に所定の情報(メニューやタイトル情報等)が合成され、アナログ映像出力部314へ出力される。また、ディスク301から読み出された情報に含まれる付加情報(コピー制御情報等)は、メインMPU部305へ送られる。
【0024】
図3は、この発明の一実施の形態で用いられるデータパックのパック長の調整方法を説明する図である。図3(a)(b)は、図2に例示されるような装置で記録されるところのMPEGプログラムストリームに準拠した再生データAOBを構成するパック列において、2048バイトのパック長をパック内で調整する方法を示している。ここで、パック内には通常一つのパケットが格納され、各パックは、パックヘッダ(1061または1071)、パケットヘッダ(1063または1073)およびパケットデータ(1064または1074)から構成される。
【0025】
図3(a)は、パケットヘッダ1063内に1〜7バイト(または1〜15バイト)のデータ間隙がある場合に、パケットヘッダ1063内にスタッフィングバイト(Stuffing Byte)1066を挿入してパック長を調整する場合のパケット構造を例示している。
【0026】
また、図3(b)は、8バイト以上(または9〜16バイト以上)のデータ間隙がある場合に、パディングパケット(Padding Packet)1076を用いてパック長を調整する場合のパケット構造を例示している。これらのパック長調整用データ(スタッフィングバイト1066、パディングパケット1076)は、システム(例えば図2の装置)内で、再生データのデコード時に切り捨てられる。
【0027】
図4は、この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの先頭オーディオパックにシステムヘッダを付加する方法を説明する図である。図4(a)(b)(c)は、システムヘッダ4042、4052、4062が音声パック(Audio pack)4031に挿入される場合のパック形態を例示している。図4において、音声パック4031で構成されるオーディオオブジェクト(AOB)401は、MPEGプログラムストリームに準拠しており、システムヘッダ4042、4052、4062はストリーム先頭パック4031に挿入される。この先頭パック4031のパック長はPL(Pack Length)で表され、先頭パック4031内のシステムヘッダ4042、4052、4062のデータ長はSHL(System Header Length)で表されている。この実施の形態では、PLは2048バイト、SHLは18バイトとしている。
【0028】
図4(a)は、パックヘッダ4041の後にシステムヘッダ4042を有する音声パック4031に、音声パケット(オーディオデータ4044)のみを含む場合のパック形態を示したものである。ここでは、システムヘッダ4042の後のパケットヘッダ4043において、スタッフィングバイトによるパック長調整が適宜可能となっている。
【0029】
図4(b)は、パックヘッダ4051の後にシステムヘッダ4052を有する音声パック4031が、音声パケット(オーディオデータ4054)およびパディングパケット4056の両方を含む場合のパック形態を示したものである。ここでは、システムヘッダ4052の後にパケットヘッダ4053が続き、その後にオーディオデータ4054が続き、その後にパディングパケット4056が続いている。このパディングパケット4056は、パケットヘッダ4057とそれに続くパディングデータ4058により構成される。
【0030】
図4(c)は、パックヘッダ4061の後にシステムヘッダ4062を有する音声パック4031がパディングパケット4066のみを含む場合のパック形態を示したものである。ここでは、システムヘッダ4062の後にパディングパケット4066が続いている。このパディングパケット4066は、パケットヘッダ4063とそれに続くパディングデータ4064により構成される。
【0031】
ところで、1時間程度のTV番組に対するアクセスや編集の容易性を実現するためにビデオレコーディング規格で設けられたVOBU構造とは異なり、オーディオレコーディング規格では、3分〜5分程度の曲単位にタイムマップ(AOBU構造)は特に必要とならない。そこで、システムヘッダを先頭に含むユニット構造(VOBU/AOBU)でデータ構造を構築することによる管理情報量の増大を抑えるため、図4の実施の形態においては、ユニット構造(AOBU構造)を採用せず、パック列で構成されたAOB構造(主に曲単位を表す)を定義している。しかし、AOB先頭が編集等により削除されるとシステムヘッダが消失してしまい、そのままではMPEGプログラムストリームから逸脱するという問題が起きる。この問題に対する対策を、図5以降の図面を参照して説明する。
【0032】
図5〜図7は、ある再生データ(AOB)401において、システムヘッダ5022を含む先頭パック4031から、削除区間DR(Delete Range)の終点に位置する音声パック4033内のデコード単位であるAU(Access Unit)までが、削除される場合を想定している。ここで、削除長DL(Delete Length)のサイズとシステムヘッダ長SHLのサイズとの差分(DL−SHL)に応じた条件判定により、システムヘッダを挿入する方法の選択およびその実施方法を変えている。ここでの削除単位は、音声パック4033内のAU単位で実行される。
【0033】
図5は、この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(その1)を説明する図である。図5に示す挿入方法は、削除終点に位置する音声パック4033内において、判定条件式(0B≦DL−SHL<8B;“B”はバイトを示す)が成立する場合に選択される。この方法では、当該音声パック4033内のパックヘッダ5011とパケットヘッダ5013との間へシステムヘッダ5022を挿入し、0〜7バイトのスタッフィングバイト5023をパケットヘッダ5013に挿入してパック4033の長さを調整する。さらに、パケットヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0034】
図6は、この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(その2)を説明する図である。図6に示す挿入方法は、削除終点に位置する音声パック4033内において、判定条件式(8B≦DL−SHL)が成立する場合に選択される。この方法では、当該音声パック4033内のパックヘッダ5011とパケットヘッダ5013との間へシステムヘッダ5022を挿入し、音声パック4033内の残存するアクセスユニットAU(5015〜5019)をパケットヘッダ5013に引き続き配置する。こうすることで、音声パケット4033を再構築する。また、音声パケット4033に続いて8バイト以上のパディングパケット5025を適宜挿入してパック長を調整する。さらに、パケットヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0035】
図7は、この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(その3)を説明する図である。図7に示す挿入方法は、削除終点に位置する音声パック内において、判定条件式(0B>DL−SHL)が成立する場合に選択される。この方法では、当該音声パック4033の直前音声パック4032を利用する。すなわち、直前音声パック4032内のパックヘッダ5031とパケットヘッダ5033間へシステムヘッダ5022を挿入し、パケットヘッダ5033に続くパック4032内の全てのデータ間隙にパディングパケット5034を挿入することで、パック4032の長さを調整する。さらに、パケットヘッダ5033内のアドレスおよびサイズ情報を適宜修正し、直前音声パック4032を有効化する。また、図5および図6の場合と同様に、差分(DL−SHLまたはSHL−DL)の値に応じて、当該音声パック4033内を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0036】
図8は、この発明の一実施の形態に係るシステムヘッダ挿入処理方法を説明するフローチャート図である。まず、再生データAOB401の先頭からアクセスユニットAU単位(再生デコード単位)で削除区間DRが特定される。削除区間DRが特定されると、この区間DRに従って、削除終端の音声パック4033が特定される(ステップST61)。
【0037】
次に、当該音声パック4033内で削除されるアクセスユニットAU(図5では5014〜5015、図6では5014〜5016、図7では5014)のサイズDLを取得し、挿入するシステムヘッダサイズSHLとの差分(DL−SHL)を算出する(ステップST62)。
【0038】
次に、判定条件式:0B≦(DL−SHL)<8Bによる判定が行われる(ステップST63)。判定が真(ステップST63はい)ならば、後述する図9のフローチャートに従って、図5で示す処理を実行し(ステップST64)、システムヘッダ挿入処理を終了する。
【0039】
0B≦(DL−SHL)<8Bの判定が偽(ステップST63いいえ)ならば、判定条件式:8B≦(DL−SHL)による判定が行われる(ステップST65)。判定が真(ステップST65はい)ならば、後述する図10のフローチャートに従って、図6で示す処理を実行し(ステップST66)、システムヘッダ挿入処理を終了する。
【0040】
8B≦(DL−SHL)の判定が偽(ステップST65いいえ)ならば、判定条件式:0B>(DL−SHL)による判定が行われる(ステップST67)。判定が真(ステップST67はい)ならば、後述する図11のフローチャートに従って、図7で示す処理を実行し(ステップST68)、システムヘッダ挿入処理を終了する。判定が偽(ステップST67いいえ)ならば、そのまま処理を終了する。
【0041】
図9は、図8の処理方法において、ステップST64の処理内容(図5の処理でシステムヘッダを挿入する方法)を説明するフローチャート図である。まず、当該音声パック4033内において削除すべきアクセスユニットAU(図5の5014〜5015)を削除する(ステップST641)。次に、サイズがSHL(System Header Length)のシステムヘッダSH5022をパックヘッダPCH5011とパケットヘッダPKH5013との間に挿入する(ステップST642)。次に、パケットヘッダPKH5013内に(DL−SHL)バイトのスタッフィングバイト5023を挿入する(ステップST643)。次に、パケットヘッダPKH5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正する(ステップST644)。こうして、ステップST64のシステムヘッダ挿入処理は終了する。
【0042】
図10は、図8の処理方法において、ステップST66の処理内容(図6の処理でシステムヘッダを挿入する方法)を説明するフローチャート図である。まず、当該音声パック4033内において削除すべきアクセスユニットAU(図6の5014〜5016)を削除する(ステップST661)。次に、サイズがSHLのシステムヘッダSH5022をパックヘッダPCH5011とパケットヘッダPKH5013との間に挿入する(ステップST662)。次に、残存するアクセスユニットAU(図6の5017〜5019)をパケットヘッダPKH5013に続くように移動再配置する(ステップST663)。次に、当該音声パック4033内で最後のアクセスユニットAU5019に続けて(DL−SHL)バイトのパディングパケット5024を挿入し、パック長を調整する(ステップST664)。次に、パケットヘッダPKH5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正する(ステップST665)。こうして、ステップST66のシステムヘッダ挿入処理は終了する。
【0043】
図11は、図8の処理方法において、ステップST68の処理内容(図7の処理でシステムヘッダを挿入する方法)を説明するフローチャート図である。まず、当該音声パック4033内において削除すべきアクセスユニットAU(図7の5014)を削除する(ステップST681)。次に、サイズがSHLのシステムヘッダSH5022を直前音声パック4032内のパックヘッダPCH5031とパケットヘッダPKH5033との間に挿入し、直前音声パック4032内の間隙にパディングパケット5034を挿入して、直前音声パック4032のパック長を調整する。さらにパケットヘッダPKH5033内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正して、直前音声パック4032を再構築する(ステップST682)。次に、(DL−SHLまたはSHL−DL)の値に応じて、ステップST64(図5)およびステップST66(図6)と同様な処理で、当該音声パック4033内にスタッフィングバイトおよび/またはパディングパケット5025を適宜挿入し、当該音声パック4032を再構築する(ステップST665)。こうして、ステップST68のシステムヘッダ挿入処理は終了する。
【0044】
図12は、この発明の他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(直前音声パック利用)を説明する図である。ここでは、ある再生データ(AOB)401において、システムヘッダ5022を含む先頭パック4031から、削除区間DRの終点に位置する音声パック4033内のアクセスユニットAUまでが削除される場合を考える。そして、当該音声パック4033内の削除範囲すなわち削除長DLのサイズに基づく条件判定によって、当該音声パック4033のパック長が調整される。さらに、システムヘッダ5022を含む先頭パック4031から削除終点に位置する音声パック4033内のアクセスユニットAU5014〜5015が削除された場合に、削除終点に位置する音声パック4033の直前音声パック4032が、システムヘッダ挿入用のパックとして利用される。
【0045】
図12の実施の形態においては、削除終点に位置する音声パック4033内の削除範囲DLの値に関係無く、直前音声パック4032をシステムヘッダ挿入用パックとして利用し、直前音声パック4032のパックヘッダ5031とパケットヘッダ5033との間にシステムヘッダ5022を挿入している。そして、直前音声パック4032内でパケットヘッダ5033に続く全てのデータ間隙にパディングパケット5034を挿入することで、パック4032の長さを調整する。さらに、パケットヘッダ5033内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、直前音声パック4032を有効化する。また、当該音声パック4033内の削除範囲DLの値に応じて、以下のように、当該音声パック4033のパック長を調整する。
【0046】
判定条件A:0B=DLが成立する場合は、当該音声パック4033への修正の必要は無く、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0047】
判定条件B:0B<DL<8Bが成立する場合は、1〜7バイトのスタッフィングバイトをパケットヘッダ5013に挿入し、パック4033の長さを調整する。さらに、パケットヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0048】
判定条件C:8B≦DLが成立する場合は、音声パック4033内の残存するAU(図12の例では5016〜5019)をパケットヘッダ5013の後に引き続き配置することで、音声パック4033を再構築する。また、音声パック4033内において、引き続き配置されたAU(5016〜5019)の後に8バイト以上のパディングパケット5026を挿入し、パック4033の長さを調整する。さらに、パケットヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0049】
図13は、図12で説明した実施の形態に係るシステムヘッダ挿入処理方法を説明するフローチャート図である。まず、再生データAOB401の先頭からアクセスユニットAU単位(再生デコード単位)で削除区間DRが特定される。削除区間DRが特定されると、この区間DRに従って、削除終端の音声パック4033が特定される(ステップST81)。
【0050】
次に、当該音声パック4033内で削除されるアクセスユニットAUのサイズDLを取得する(ステップST82)。
【0051】
次に、判定条件式:0B=DLによる判定が行われる(ステップST83)。判定が真(ステップST83はい)ならば、当該音声パックに影響無く(ステップST84)、次の処理(ステップST89)へ進む。
【0052】
判定が偽(ステップST83いいえ)ならば、判定条件式:0B<DL<8Bによる判定が行われる(ステップST85)。判定が真(ステップST85はい)ならば、当該音声パック4033にスタッフィングバイトを挿入し、パック4033の長さを調整する(ステップST86)。さらに、パケットヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、次の処理(ステップST89)へ進む。
【0053】
判定が偽(ステップST85いいえ)ならば、判定条件式:8B≦DLによる判定が行われる(ステップST87)。判定が真(ステップST87はい)ならば、当該音声パック4033にパディングパケット5026を挿入し、パック4033の長さを調整する(ステップST88)。さらに、パケットヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、次の処理(ステップST89)へ進む。
【0054】
次の処理(ステップST89)では、サイズがSHLのシステムヘッダSH5022を、直前音声パック4032内のパックヘッダPCH5031とパケットヘッダPKH5033との間に挿入する。そして、直前音声パック4032内の間隙にパディングパケット5034を挿入し、パック4032の長さを調整する(ステップST89)。さらに、パケットヘッダ5033内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、直前音声パック4032を再構築する。
【0055】
一方、判定が偽(ステップST87いいえ)の場合、または各判定条件式に従ったステップST84、ST86、ST88、ST89の処理が実行された後は、図13のシステムヘッダ挿入処理は終了する。
【0056】
図14は、この発明のさらに他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの先頭にシステム専用パックを付加する方法を説明する図である。ここでは、再生データAOB401の先頭に、システムヘッダを格納する専用のシステムパック4030が設けられている。図14において、システムヘッダ4072は、システムパック4030中のパックヘッダ4071とパケットヘッダ4073との間に格納される。システムパック4030中のパケットデータ部分は、付加情報(Additional Information)4074として利用できる。この付加情報4074としては、コピー制御情報(Copy Control Information)、ISRC(InternationalStandard Recording Code)、テキスト情報等、その他、再生データAOB401に関する情報を格納可能である。
【0057】
図15は、この発明のさらに他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部(AOBの前側)が削除された場合のシステム専用パックへのシステムヘッダ挿入方法を説明する図である。図15は、図14で示したように先頭にシステムパック4030を持つ再生データAOB401において、システムヘッダ4072を含む先頭パック4030から削除終点に位置する音声パック4033内のアクセスユニットAU(図15では5014〜5015)が削除された場合に、削除終点に位置する音声パック4033の直前音声パック4032をシステムヘッダ挿入用システムパック4030に利用する方法を示している。さらに、当該音声パック4033内の削除範囲DL(Delete Length)のサイズに基づく条件判定によって、当該音声パック4033のパック長の調整する方法も示している。
【0058】
すなわち、図15において、削除終点に位置する音声パック4033内の削除範囲DLの値に関係無く、直前音声パック4032をシステムヘッダ挿入用システムパック4030として利用し、直前音声パック4032のパックヘッダ4071とパケットヘッダ4073との間にシステムヘッダ4072を挿入する。そして、パック4032内において、パケットヘッダ4073に続く全てのデータ間隙にパディングパケット(または付加情報4074のパケット)を挿入することでパック長を調整する。さらに、ヘッダ4073内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、直前音声パック4032をシステムパック4030として有効化する。また、当該音声パック4033内の削除範囲DLの値により、以下のように当該音声パック4033のパック長を調整する。
【0059】
判定条件A:0B=DLが成立する場合は、当該音声パック4033への修正の必要は無く、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0060】
判定条件B:0B<DL<8Bが成立する場合は、1〜7バイトのスタッフィングバイトをパケットヘッダ5013に挿入し、パック長を調整する。さらに、ヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0061】
判定条件C:8B≦DLが成立する場合は、音声パック4033内に残存するアクセスユニットAU(図15の例では5016〜5019)をパケットヘッダ5013に引き続き配置することで、音声パケット4033を再構築する。また、音声パケット4033内の最終アクセスユニットAU5019に続いて8バイト以上のパディングパケット5026を挿入し、パック4033の長さを調整する。さらに、ヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0062】
図16は、図15で説明した実施の形態に係るシステム専用パックへのシステムヘッダ挿入処理方法を説明するフローチャート図である。まず、再生データAOB401の先頭からアクセスユニットAU単位(再生デコード単位)で削除区間DRが特定される。削除区間DRが特定されると、この区間DRに従って、削除終端の音声パック4033が特定される(ステップST111)。
【0063】
次に、当該音声パック4033内で削除されるアクセスユニットAU(図15の例では5016〜5019)のサイズDLを取得する(ステップST112)。
【0064】
次に、判定条件式:0B=DLによる判定が行われる(ステップST113)。判定が真(ステップST113はい)ならば、当該音声パックに影響無く(ステップST114)、次の処理(ステップST119)へ進む。
【0065】
判定が偽(ステップST113いいえ)ならば、判定条件式:0B<DL<8Bによる判定が行われる(ステップST115)。判定が真(ステップST115はい)ならば、当該音声パック4033にスタッフィングバイトを挿入し、パック長を調整する(ステップST116)。さらに、ヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、次の処理(ステップST119)へ進む。
【0066】
判定が偽(ステップST115いいえ)ならば、判定条件式:8B≦DLによる判定が行われる(ステップST117)。
【0067】
判定が真(ステップST117はい)ならば、当該音声パック4033にパディングパケット5026を挿入し、パック長を調整する(ステップST118)。さらに、ヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、次の処理(ステップST119)へ進む。
【0068】
ステップST119の処理では、サイズがSHLのシステムヘッダSH4072が直前音声パック4032内のパックヘッダPCH4071とパケットヘッダPKH4073との間に挿入される。そして、パック4032内における残余データ部分は、コピー制御情報などの付加情報4074として利用される。この付加情報4074によりパック4032の長さが調整され、さらに、ヘッダ4073内のアドレスおよび/またはサイズ情報が適宜修正されて、直前音声パック4032がシステム専用パック4030として再構築される。
【0069】
一方、判定が偽(ステップST117いいえ)の場合、または各判定条件式に従ったステップST114、ST116、ST118、ST119の処理が実行された後は、システム専用パック4032(4030)へのシステムヘッダ挿入処理は終了する。
【0070】
図17は、この発明のさらに他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの他部(AOBの後ろ側)が削除された場合のシステム専用パックへのシステムヘッダ挿入方法を説明する図である。図17は、再生データAOB401において、システムヘッダを含む先頭パック4030は削除されず、AOB401の後方が削除された場合の例を示すものである。この例では、削除始点に位置する音声パック4033内のアクセスユニットAUから後方が削除されるため、AOB401の先頭のシステムヘッダ4030に削除の影響は無く、当該音声パック4033内の削除範囲DL(Delete Length)のサイズに基づく条件判定によって、当該音声パック4033のパック長の調整するだけで良い。
【0071】
図17において、削除始点に位置する当該音声パック4033内の削除範囲DLの値により、以下のように当該音声パック4033のパック長を調整する。
【0072】
判定条件A:0B=DLが成立する場合は、当該音声パック4033への修正の必要は無く、再生データAOBに対する削除処理を終了する。
【0073】
判定条件B:0B<DL<8Bが成立する場合は、1〜7バイトのスタッフィングバイトをパケットヘッダ5013に挿入し、パック長を調整する。さらに、ヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0074】
判定条件C:8B≦DLが成立する場合は、音声パック4033内の残存するAU(図17の例では5014〜5016)をパケットヘッダ5013に引き続き配置することで音声パケット4033を再構築する。また、音声パケット4033内の最終AU5016に続いて8バイト以上のパディングパケット5027を挿入し、パック長を調整する。さらに、ヘッダ5013内のアドレスおよび/またはサイズ情報を適宜修正し、再生データAOB401に対する削除処理を終了する。
【0075】
なお、再生データAOB401において、システムヘッダを含む先頭パックが削除されず、AOB401の中間が削除された場合は、AOB401が2つに分割されるため、システムヘッダを含む前方のAOBは、図17で示した方法で削除処理を実行し、システムヘッダを含まない後方のAOBは、図5〜図7、図12または図15で示した方法で、削除処理を実行可能である。
【0076】
図18は、この発明の他の実施の形態で用いられるデータパックのパック長の調整方法を説明する図である。図18(a)(b)は、図2で示されるような装置で記録されるところのMPEGプログラムストリームに準拠した再生データAOBを構成するパック列において、2048バイトのパック長をパック内で調整する方法を示している。ここで、パック内には通常1つのパケットが格納される。そして、各パックは、パックヘッダ(1061または1071)、パケットヘッダ(1063または1073)、プライベートヘッダ(1069または1079)およびパケットデータ(1064または1074)から構成される。
【0077】
図18(a)は、パケットヘッダ1063内に1〜7バイト(または1〜15バイト)のデータ間隙がある場合に、プライベートヘッダ1069内にスタッフィングバイト(Stuffing Byte)1066を挿入してパック長を調整する場合のパケット構造を例示している。
【0078】
また、図18(b)は、8バイト以上(または9〜16バイト以上)のデータ間隙がある場合に、パディングパケット(Padding Packet)1076を用いてパック長を調整する場合のパケット構造を例示している。これらのパック長調整用データ(スタッフィングバイト1066、パディングバイト1076)は、システム(例えば図2の装置)内で、再生データのデコード時に切り捨てられる。
【0079】
図19は、この発明の他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの先頭オーディオパックにシステムヘッダを付加する方法を説明する図である。図19(a)(b)(c)は、システムヘッダ4042、4052、4062が音声パック(Audio Pack)4031に挿入される場合のパック形態を例示している。図19において、音声パック4031で構成されるオーディオオブジェクト(AOB)401は、MPEGプログラムストリームに準拠しており、システムヘッダ4042、4052、4062はストリーム先頭パック4031に挿入される。この先頭パック4031のパック長はPL(Pack Length)で表され、先頭パック4031内のシステムヘッダ4042、4052、4062のデータ長はSHL(System Header Length)で表されている。この実施の形態では、PLは2048バイト、SHLは18バイトとしている。
【0080】
図19(a)は、パックヘッダ4041の後にシステムヘッダ4042を有する音声パック4031に、音声パケット(オーディオデータ4044)のみを含む場合のパック形態を示したものである。ここでは、システムヘッダ4042、パケットヘッダ4043の後のプライベートヘッダ4049において、スタッフィングバイトによるパック長調整が適宜可能となっている。
【0081】
図19(b)は、パックヘッダ4051の後にシステムヘッダ4052を有する音声パック4031が、音声パケット(オーディオデータ4054)およびパディングパケット4056の両方を含む場合のパック形態を示したものである。ここでは、システムヘッダ4052の後にパケットヘッダ4053、プライベートヘッダ4059が続き、その後にオーディオデータ4054が続き、その後にパディングパケット4056が続いている。このパディングパケット4056は、パケットヘッダ4057とそれに続くパディングデータ4058により構成される。
【0082】
図19(c)は、パックヘッダ4061の後にシステムヘッダ4062を有する音声パック4031がパディングパケット4066のみを含む場合のパック形態を示したものである。ここでは、システムヘッダ4062の後にパディングパケット4066が続いている。このパディングパケット4066は、パケットヘッダ4063とそれに続くパディングデータ4064により構成される。
【0083】
図5〜図17で示したシステムヘッダ挿入方法において、図18、図19で示した音声パック内にスタッフィングバイトを挿入する場合は、パケットヘッダ内ではなく、プライベートヘッダ内に同様な方法でスタッフィング挿入が行われる。
【0084】
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々な変形・変更が可能である。また、各実施の形態は可能な限り適宜組み合わせて実施されてもよく、その場合組み合わせによる効果が得られる。
【0085】
さらに、上記実施の形態には種々な段階の発明が含まれており、この出願で開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、実施の形態に示される全構成要件から1または複数の構成要件が削除されても、この発明の効果あるいはこの発明の実施に伴う効果のうち少なくとも1つが得られるときは、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
【0086】
<実施の形態の要点まとめ>
[基本ポイント]
MPEGプログラムストリーム準拠のパック列を構成する再生データ(AOB)において、削除編集等により消失したシステムヘッダの挿入方法を提供する。
【0087】
[周辺ポイント]
(A)削除データのサイズとシステムヘッダのサイズに基づく条件判定により、音声パケット内へのシステムヘッダの挿入方法を決定する。
【0088】
(B)削除ポイント直前の音声パックをシステムヘッダ挿入用音声パックとして利用する。
【0089】
(C)付加情報を格納可能なシステムヘッダ専用パックを設ける。
【0090】
<実施の形態の効果まとめ>
<01>システムヘッダを有するMPEGプログラムストリームの削除に際し、削除範囲(削除長)DLに応じてシステムヘッダの挿入記録方法を選択することで、記録ストリームの修正を最小限に抑え、削除処理が早く、常にMPEG規格のプログラムストリームに準拠したストリームの維持が可能になる。
【0091】
<02>システムヘッダを有するMPEGプログラムストリームの削除に際し、削除点を含む音声パック内の削除範囲(削除長)DLに応じてシステムヘッダの挿入方法を選択する。こうすることで、記録ストリームの修正を最小限に抑え、削除処理が早く、常にMPEG規格のプログラムストリームに準拠したストリームの維持が可能になる。
【0092】
<03>システムヘッダを有するMPEGプログラムストリームの削除に際し、削除点を含む音声パック内の削除範囲(削除長)DLと挿入するシステムヘッダのサイズSHLの差分値(DL−SHL)に応じて、適切なシステムヘッダの挿入方法を選択する。こうすることで、記録ストリームの修正を最小限に抑え、効率の良い削除処理が提供でき、常にMPEG規格のプログラムストリームに準拠したストリームの維持が可能になる。
【0093】
<04>システムヘッダを有するMPEGプログラムストリームの削除に際し、削除点を含む音声パック内の削除範囲(削除長)DLに関係無く、直前音声パックを利用してシステムヘッダを挿入する。こうすることで、一貫した手続きによる簡潔な削除処理が実現でき、常にMPEG規格のプログラムストリームに準拠したストリームの維持が可能になる。
【0094】
<05>システムヘッダを有するMPEGプログラムストリームの削除に際し、削除点を含む音声パック内の削除範囲(削除長)DLに関係無く、削除音声パックの直前にシステム専用パックを配置してシステムヘッダを挿入する。こうすることで、一貫した手続きによる簡潔な削除処理が実現できる。また、システム専用パックの余白(使わないならパディングパケットで埋められる)をコピー制御情報などの付加情報の格納場所として利用できるようになる。
【0095】
【発明の効果】
この発明によれば、編集等によりシステムヘッダを含むオーディオデータの一部が削除されてシステムヘッダが消失しても、そのシステムヘッダを復活させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態で用いられるMPEGプログラムストリームの基本構造を説明する図。
【図2】この発明の一実施の形態に係る音声情報記録再生装置の構成例を説明する図。
【図3】この発明の一実施の形態で用いられるデータパックのパック長の調整方法を説明する図。
【図4】この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの先頭オーディオパックにシステムヘッダを付加する方法を説明する図。
【図5】この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(その1)を説明する図。
【図6】この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(その2)を説明する図。
【図7】この発明の一実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法(その3)を説明する図。
【図8】この発明の一実施の形態に係るシステムヘッダ挿入処理方法を説明するフローチャート図。
【図9】図8の処理方法において、ステップST64の処理内容を説明するフローチャート図。
【図10】図8の処理方法において、ステップST66の処理内容を説明するフローチャート図。
【図11】図8の処理方法において、ステップST68の処理内容を説明するフローチャート図。
【図12】この発明の他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部が削除された場合のシステムヘッダ挿入方法を説明する図。
【図13】図12の実施の形態に係るシステムヘッダ挿入処理方法を説明するフローチャート図。
【図14】この発明のさらに他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの先頭にシステム専用パックを付加する方法を説明する図。
【図15】この発明のさらに他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの一部(AOBの前側)が削除された場合のシステム専用パックへのシステムヘッダ挿入方法を説明する図。
【図16】図16の実施の形態に係るシステム専用パックへのシステムヘッダ挿入処理方法を説明するフローチャート図。
【図17】この発明のさらに他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの他部(AOBの後ろ側)が削除された場合のシステム専用パックへのシステムヘッダ挿入方法を説明する図。
【図18】この発明の他の実施の形態で用いられるデータパックのパック長の調整方法を説明する図。
【図19】この発明の他の実施の形態において、オーディオオブジェクトAOBの先頭オーディオパックにシステムヘッダを付加する方法を説明する図。
【符号の説明】
101…MPEGプログラムストリーム;401…オーディオオブジェクト(AOB);1031、4031…先頭パック;4030…システム専用パック;1042、4042、4052、4062、5022、4072…システムヘッダ;1069、4049、4059…プライベートヘッダ。

Claims (10)

  1. MPEG規格準拠のプログラムストリームの先頭のシステムヘッダを含む情報を記録しあるいは削除するものにおいて、
    前記情報の削除範囲に応じて、前記システムヘッダの挿入記録方法を選択するように構成したことを特徴とするシステムヘッダ記録方法。
  2. パックおよびパケット構造を有するMPEG規格準拠のプログラムストリームの先頭にシステムヘッダを有する先頭音声パックを含めて音声情報を記録しあるいは削除するものにおいて、
    前記音声情報の削除点を含む音声パック内の削除範囲に応じて、前記システムヘッダの挿入記録方法を選択するように構成したことを特徴とするシステムヘッダ記録方法。
  3. 前記システムヘッダの挿入記録方法の選択が、前記音声情報の削除点を含む音声パック内の前記削除範囲と、挿入する前記システムヘッダのサイズとの差分値に応じて行われることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記パックの長さを調整するために挿入されるパディングパケットの最小サイズをpとし、前記差分値をDL−SHLとし、前記音声情報の削除点を含む前記音声パック内の前記削除範囲をDLとしたときに、
    第1の条件すなわち0バイト≦(DL−SHL)<pバイトが成立するならば、前記システムヘッダを当該音声パック内に挿入し、所定のスタッフィングバイトで当該音声パックのパック長を調整し、
    第2の条件すなわちpバイト≦(DL−SHL)が成立するならば、前記システムヘッダを当該音声パック内に挿入し、必要に応じて所定のパディングパケットで当該音声パックのパック長を調整し、
    第3の条件すなわち0バイト>(DL−SHL)が成立するならば、前記音声情報の削除点を含む音声パックの直前の削除されるべき音声パックを利用して前記システムヘッダを挿入するとともに、必要に応じて所定のパディングパケットで前記直前の音声パックのパック長を調整し、さらに必要に応じて別のスタッフィングバイトまたはパディングパケットで当該音声パックのパック長を調整することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 選択された前記システムヘッダの挿入記録方法が、前記パックの長さを調整するスタッフィングバイトおよび/またはパディングパケットを用いることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 選択された前記システムヘッダの挿入記録方法が、前記音声情報の削除点を含む音声パックの直前の、削除されるべき音声パックを利用して行われることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. パックおよびパケット構造を有するMPEG規格準拠のプログラムストリームの先頭にシステムヘッダを有する先頭音声パックを含めて音声情報を記録しあるいは削除するものにおいて、
    前記音声情報の削除点を含む音声パック内の削除範囲に関係無く、前記音声情報の削除点を含む音声パックの直前の削除されるべき音声パックを利用して、前記システムヘッダの挿入記録が行われるように構成したことを特徴とするシステムヘッダ記録方法。
  8. 前記パックの長さを調整するために挿入されるパディングパケットの最小サイズをpとし、前記音声情報の削除点を含む前記音声パック内の前記削除範囲をDLとしたときに、
    第1の条件すなわち0バイト=DLが成立するならば、前記音声パックの長さを調整せず、
    第2の条件すなわち0バイト<DL<pバイトが成立するならば、所定のスタッフィングバイトを挿入し、
    第3の条件すなわちpバイト≦DLが成立するならば、所定のパディングパケットを挿入することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の条件が成立した場合、あるいは前記第2の条件が成立して前記所定のスタッフィングバイトが挿入された場合、もしくは前記第3の条件が成立して前記所定のパディングパケットが挿入された場合において、
    前記音声情報の削除点を含む音声パックの直前にある直前音声パックに対して、前記システムヘッダの挿入記録が行われるとともに、この直前音声パックに対して、所定のパック長調整が行われることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の方法により前記システムヘッダの挿入記録を行うように構成されたことを特徴とする装置。
JP2001397448A 2001-12-27 2001-12-27 システムヘッダを持つ音声情報の処理システム Expired - Fee Related JP3544967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397448A JP3544967B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 システムヘッダを持つ音声情報の処理システム
US10/330,008 US7215627B2 (en) 2001-12-27 2002-12-27 Method and apparatus of processing audio information having system header
CN02160874.1A CN1261942C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 处理具有系统首标的音频信息的方法及设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397448A JP3544967B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 システムヘッダを持つ音声情報の処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195895A JP2003195895A (ja) 2003-07-09
JP3544967B2 true JP3544967B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=19189194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397448A Expired - Fee Related JP3544967B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 システムヘッダを持つ音声情報の処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7215627B2 (ja)
JP (1) JP3544967B2 (ja)
CN (1) CN1261942C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855862B2 (ja) * 2002-04-01 2006-12-13 ソニー株式会社 編集方法および装置
JP4537083B2 (ja) * 2004-01-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法
JP2005235333A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc 再生装置
JP4750759B2 (ja) * 2007-06-25 2011-08-17 パナソニック株式会社 映像音声再生装置
JP4974078B2 (ja) * 2007-07-26 2012-07-11 Necアクセステクニカ株式会社 データ処理装置
US7975313B2 (en) * 2007-08-14 2011-07-05 International Business Machines Corporation System and method for tracing Tardos fingerprint codes
US9729316B2 (en) * 2008-02-27 2017-08-08 International Business Machines Corporation Unified broadcast encryption system
CA2797764A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Now Technologies (Ip) Limited Content management apparatus
US8930277B2 (en) * 2010-04-30 2015-01-06 Now Technologies (Ip) Limited Content management apparatus
CN102956233B (zh) * 2012-10-10 2015-07-08 深圳广晟信源技术有限公司 数字音频编码的附加数据的扩展结构及相应的扩展装置
CN106285064A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 安徽饰界广告有限公司 一种可伸展舞台

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836191B1 (en) * 1993-10-29 1999-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reproducing data from a recording medium
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
JP3114970B2 (ja) 1997-08-07 2000-12-04 松下電器産業株式会社 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3677176B2 (ja) 1998-07-07 2005-07-27 株式会社東芝 オブジェクト分割及び消去禁止フラグ処理用情報記録方法及び媒体及び再生装置
JP3838031B2 (ja) 2000-01-11 2006-10-25 株式会社日立製作所 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030133701A1 (en) 2003-07-17
CN1430222A (zh) 2003-07-16
US7215627B2 (en) 2007-05-08
JP2003195895A (ja) 2003-07-09
CN1261942C (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689872B2 (ja) ディジタルビデオシステムにおける擬似ヘッダ挿入によるディジタルビデオストリーム復号化方法および装置
KR100741433B1 (ko) 디지털 비디오 시스템에서 트릭모드 생성을 위한 방법 및디바이스
US7778523B2 (en) Method for reproducing data recorded on an interactive recording medium in conjunction with associated auxiliary data
KR100653566B1 (ko) 중첩된 서브 정보를 갖는 비디오의 디지털 기록/재생을 위한 방법 및 장치
US8320733B2 (en) Method of preparing DVD-video formatted data, method for reconstructing DVD-video data and DVD-video data structure
JP5052763B2 (ja) 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP3544967B2 (ja) システムヘッダを持つ音声情報の処理システム
JP4135051B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法およびプログラム
US6262965B1 (en) Optical disk
US7539395B2 (en) Audio/video recording apparatus and method of multiplexing audio/video data
KR100340753B1 (ko) 디지털 비트 스트림의 블록 형성방법 및 장치
EP1148728A1 (en) Trick play signal generation for a digital video recorder
JPWO2006075457A1 (ja) 記録装置
JP4189304B2 (ja) データ処理装置
EP1148729B1 (en) Method and device for decoding a digital video stream in a digital video system using dummy header insertion
EP1577892A1 (en) Data processing device
JP4376789B2 (ja) プログラムストリームを増強する方法
KR20010017611A (ko) 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 그에 따른 표현제어정보 제공방법
JP2006521657A (ja) Hddから光ディスクドライブへの高速アーカイブのための方法、システム及びソフトウェア
KR20040100550A (ko) 디지털 비디오 스트림 재생 방법
JP2002191018A (ja) Mpegトランスポートストリーム記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees