JP3541485B2 - オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541485B2
JP3541485B2 JP04822195A JP4822195A JP3541485B2 JP 3541485 B2 JP3541485 B2 JP 3541485B2 JP 04822195 A JP04822195 A JP 04822195A JP 4822195 A JP4822195 A JP 4822195A JP 3541485 B2 JP3541485 B2 JP 3541485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
bis
dibenzyltitanium
group
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04822195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245713A (ja
Inventor
浩 栗林
高広 日野
博晶 片山
昭夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04822195A priority Critical patent/JP3541485B2/ja
Publication of JPH08245713A publication Critical patent/JPH08245713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541485B2 publication Critical patent/JP3541485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規なチーグラー触媒、及び該触媒を用いるオレフィン重合体、特にエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オレフィン共重合体は、フィルム、ラミネート、電線被覆、射出成形品、特殊成形品等非常に多くの用途に使用されている。係るオレフィン共重合体のうち、エチレンとα−オレフィンの共重合体の基本的物性はエチレン連鎖中に導入されるコモノマーの量及びその分布で決定される。すなわち、短鎖分岐の数や分布は、結晶化度、結晶化速度、球晶構造及び融点のような基本的性質に大きな影響を与える。ひいては、実用物性の点からいっても、環境応力抵抗、フィルム強度、柔軟性、成形性などの多くの面で影響を与えることになる。
以上のことから、共重合体における短鎖分岐の数及びその分布を制御することは実用物性改善のためにも非常に重要である。
【0003】
一般にオレフィン共重合体を製造する方法としては、周期律表のIV〜VI族の遷移金属化合物とI〜III 族の有機金属化合物とからなる、いわゆるチーグラーナッタ触媒を使用する方法が広く知られている。
【0004】
近年、新しい触媒系として遷移金属のメタロセン化合物とアルミノキサンからなる触媒系が提案されている(例えば特開昭58−19309号公報など)。また例えば、特開平5−65308号公報においてはジルコニウム化合物とアルミノキサンからなる触媒系でのエチレン−α−オレフィンの共重合の結果が開示されている。しかし、これまでのところそれらの触媒系の共重合性は必ずしも満足できるものではない。またエチレン−α−オレフィン共重合体中のα−オレフィンの含有率を上げると、共重合体の分子量が低下することも報告されている(Makromol.Chem.193,823(1992))。これまでのところ、このような触媒系では、α−オレフィンの含有率が高く、なおかつ分子量も高い共重合体を製造できる触媒系は知られていない。
【0005】
また、これらの方法はいずれも高価なジルコニウム化合物やハフニウム化合物を用いており、安価な他の遷移金属化合物においても使用できるとされているが、具体的な結果や方法は示されていない。また、工業的方法としても必ずしも満足するものではない。
【0006】
また、チタン化合物と、遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒系によりポリオレフィンを製造する方法が提案されている(特開平5−230133号公報、特開平5−331228号公報、特開平6−192330号公報)。しかし、具体例はアルコキシ基かシクロペンタジエニル環を配位子とするものであり、その共重合性は必ずしも満足できるものではない。
【0007】
一方、チタン−窒素結合を有する化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いてオレフィンを重合又は共重合する方法としては、チタンのジフェニルアミド化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(EP0104374号公報、特公昭42−11646号公報)、アリール置換基を有するチタンアミド化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(特公昭42−22691号公報)、更に、ジメチルアミドチタニウムトリクロライド等の低級アルキル基を有するチタンアミド化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(J.of Polym.Sci.PartA−1,241,6(1968))等が提案されている。
【0008】
しかしながらこれらに開示された触媒系を用いてエチレンとα−オレフィンの共重合を行なっても、例えば、EP0104374号公報、特公昭42−11646号公報、特公昭42−22691号公報、およびJ.of Polym.Sci.PartA−1,241,6(1968)等に開示された方法では触媒活性、共重合性等において、未だ満足できるものではなかった。
【0009】
そこでこれらの問題点を解決するため、先に、(A)一般式(R1 2 N)4- (m+n) TiXm n (ただし、R1 及びR2 は炭素数8〜30の飽和炭化水素基、Xはハロゲン、Yはアルコキシ基、mは1≦m≦3、nは0≦n≦2の数字を表わし(m+n)は1≦(m+n)≦3である。)で表わされるチタンアミド化合物からなることを特徴とする液状触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いることにより、エチレンとα−オレフィンの共重合において、組成分布の狭い共重合体が得られる製造方法を提案した(特開平2−77412号公報)。
【0010】
しかしながら、その触媒系での製造方法では本願の目的に照らすと触媒活性は十分といえず、また、共重合性においても、まだ満足できるものではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
かかる現状において、本発明の解決すべき課題、すなわち本発明の目的は新規の触媒系を提供すること、またかかる新規な触媒系を用いることにより、効率的にエチレンとα−オレフィンを共重合させて、α−オレフィンの含有率が高く、高分子量のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法を提供することにある

【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は新しいチーグラー触媒系について鋭意研究を続けてきた。その結果、環状のチタンアミド化合物が特定の助触媒の存在下で、共重合性良く、分子量の高いエチレン−α−オレフィン共重合体を効率的に与えることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、下記一般式〔I〕で示されるチタン−窒素結合を有するチタンアミド化合物(A)とアルミノキサン(B)とからなることを特徴とするオレフィン重合用触媒にかかるものである。
Figure 0003541485
(式中、R1 及びR4 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。R2 及びR3 は炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。Xは酸素原子を表す。R5 及びR6 は炭素数1〜20の炭化水素基、芳香環を有する炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、同一でも異なっていてもよい。)
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいうチタンアミド化合物(A)は、2つのチタン−窒素結合を有する環状のチタンアミド化合物である。
【0014】
チタンアミド化合物(A)の具体例としては、下記一般式〔I〕で示されるチタンアミド化合物が挙げられる。
Figure 0003541485
(式中、R1 及びR4 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。R2 及びR3 は炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。Xは酸素原子を表す。R5 及びR6 は炭素数1〜20の炭化水素基、芳香環を有する炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、同一でも異なっていてもよい。)
【0015】
一般式〔I〕で表されるチタンアミド化合物において、R1 及びR2 で表される炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数が1〜20の炭化水素基が例示される。また、R3 及びR4 は、窒素原子とX原子を結ぶ2価の炭化水素基であり、具体的にはエチレン基等の2価のアルキル基;アセチレン基等の2価のアルケニレン基;フェニル基等の2価のアリーレン基が用いられる。R5 、R6 で示されるものの中でハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素等が例示できる。また、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシロキシ基等の炭素数が1〜20のアルコキシ基が例示される。そして、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、シクロアルキル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基等のアラルキル基が挙げられる。なお、ベンジル基にはアルキル基やアリール基やヘテロ原子などの置換基があるものも挙げられる。さらに珪素含有炭化水素基としては、トリメチルシリル基、ジトリメチルシリルメチル基等が挙げられるが、好ましくは芳香環を有するものが挙げられる。
【0016】
そのような化合物の具体例としては、2,2’−オキソビス(N−メチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−エチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス[N−(n−プロピル)アニリノ]チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−イソプロピルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−n−ブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−2−ブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−イソブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−t−ブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−ペンチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−ヘキシルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−オキソビス(N−オクチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−メチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−エチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス[N−(n−プロピル)アニリノ]チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−イソプロピルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−n−ブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−2−ブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−イソブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−t−ブチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−ペンチルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−ヘキシルアニリノ)チタニウムジクロリド、2,2’−チオビス(N−オクチルアニリノ)チタニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0017】
さらに、2,2’−オキソビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−チオビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウムなどが挙げられる。
【0018】
さらに、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(メチルアミノ)ビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(エチルアミノ)ビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(プロピルアミノ)ビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(ブチルアミノ)ビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(オクチルアミノ)ビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−メチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−エチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−イソプロピルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−n−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−2−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−イソブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−t−ブチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−ペンチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−ヘキシルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−(フェニルアミノ)ビス(N−オクチルアニリノ)ジベンジルチタニウム、2,2’−オキソビス(N−メチルアニリノ)ビス(トリメチルシリルメチル)チタニウム、2,2’−オキソビス(N−エチルアニリノ)ビス(トリメチルシリルメチル)チタニウム、2,2’−オキソビス[N−(n−プロピル)アニリノ]ビス(トリメチルシリルメチル)チタニウム、などが挙げられる。
【0019】
かかるチタンアミド化合物の合成方法としては、例えば特公昭41−5397号公報、特公昭42−11646号公報、H.Burger et.al.,J.of Organomet.Chem.108(1976),69−84、H.Burger et al., J.of Organomet.Chem.,20(1969)、129−139 H.Burger,Z.Anorg.allg.Chem.,365,243−254(1991)、D.C.Bradley et al. J.Chem.Soc.(1960),3857.、E.Benzing et al. Chem.Ber.,94(1961),2263等に記載の方法を用いることができる。
【0020】
例えば、一つの方法としては、(i)一般式R7 NHR8 XR9 NHR10(ただし、R7 とR10は前記一般式〔I〕で表されるチタンアミド化合物において使用されるR1 ,R2 と同様の構造を、またR8 とR9 は前記一般式〔I〕で表されるチタンアミド化合物において使用されるR3 ,R4 と同様の構造を表す。Xは酸素原子である。)で表される2級アミン化合物と、(ii)(R1112N)4 Ti(ただし、R11とR12は前記一般式〔I〕で表されるチタンアミド化合物において使用されるR5 ,R6 と同様の構造を表す。)で表されるチタンアミド化合物とを反応させ、次いで(iii) 一般式TiZ3 4 (ただし、Z3 は、塩素、臭素、沃素等のハロゲンを表し、好ましくはZ3 は塩素である。)で表される四ハロゲン化チタンと反応させることによって合成することができる。また、さらに(iv)一般式R13MgZ4(ただし、R13は炭素数1〜20の炭化水素基、Z4 は、塩素、臭素、沃素等のハロゲンを表し、好ましくはZ4 は塩素である。)と反応させることによっても合成することができる。
【0021】
次に本発明において用いられるアルミノキサン(B)は、下記一般式〔II〕および/または〔III 〕に示されるアルミノキサン類が好ましい。特にRがメチル基であるメチルアルミノキサンが好ましい。
【0022】
Figure 0003541485
【0023】
Figure 0003541485
(〔II〕及び〔III 〕の式中において、R14〜R17は炭素数1〜4の炭化水素基であり同一であっても良いし異なってもよい。nは2以上の整数である。)
【0024】
上記のアルミノキサン類の製造法は公知であり、例えば、結晶水を含む塩類(硫酸銅水和物等)に炭化水素溶媒中でトリアルキルアルミニウムを添加させて反応させる方法、あるいは有機溶媒中でトリアルキルアルミニウムと水を直接反応させる方法等を例示することができる。
【0025】
アルミノキサン(B)はチタンアミド化合物(A)のチタン原子1モルに対して、1〜10,000モルのごとく広範囲に使用できるが、好ましくは1〜1,000モル、より好ましくは1〜500モルの範囲で使用される。
【0026】
本発明においては、重合触媒としてチタンアミド化合物(A)とアルミノキサン(B)とを予め接触させて得られた反応物を用いてもよい。
【0027】
各触媒成分の使用量についてはチタンアミド化合物(A)が0.0001〜5ミリモル/リットル、好ましくは0.001〜1ミリモル/リットル、(B)アルミノキサンがAl原子換算で0.01〜500ミリモル/リットル、好ましくは0.05〜100ミリモル/リットルの範囲にあり、かつアルミノキサン(B)がチタンアミド化合物(A)に対してモル比で0.1〜2000、好ましくは5〜1000の範囲にあるように各成分を用いるのが望ましい。
【0028】
各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以外は、特に制限すべき条件はない。
本発明における重合は0〜200℃、好ましくは20℃〜100℃の温度、圧力は0〜100kg/cm2 、好ましくは0〜50kg/cm2 で行われ、重合形式としてはバッチ式、連続式いずれでも可能である。
【0029】
本発明の触媒系を用いた溶液法による重合においては溶液は一般にヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、灯油成分、トルエン等の炭化水素溶媒等から選ばれる。
【0030】
本発明に用いるα−オレフィンとしては炭素数3〜20個、好ましくは3〜10個のα−オレフィン類である。例えば、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0031】
【実施例】
以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説明する。
実施例における重合体の性質は下記の方法によって測定した。
α−オレフィン含量は、赤外分光光度計(日本分光工業社製)JASCO−302を用いてエチレンとα−オレフィンの特性吸収により求めた。
極限粘度〔η〕は、ウベローデ型粘度計を用い、135℃でテトラリン溶液中で測定した。
【0032】
実施例1
(1)チタンアミド化合物の合成
撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた100mlのフラスコをアルゴンで置換した後、N,N’−ジメチルアニリノエーテル2.00g、テトラキスジメチルアミドチタニウム1.97g、トルエン30mlを仕込んだ。80℃で1時間撹拌した後、室温で5時間反応させてから、減圧乾燥により溶媒を除去し生成物を得た。続いて撹拌機、温度計を備えた1リットルのフラスコをアルゴン置換した後、その得られた生成物を移し入れ、トルエン300mlを加え、−78℃に冷却した。別の200mlのフラスコをアルゴン置換した後、四塩化チタン0.96ml、トルエン50mlを仕込み、−78℃に冷却した。この四塩化チタンのトルエン溶液をカニラーで先の1リットルのフラスコの溶液に移し、一晩撹拌しながら、徐々に室温まで昇温した。上澄み液を除き、沈澱物をトルエン60mlで洗浄後、減圧乾燥することにより組成式〔O(C14142)〕TiCl2 で表されるチタンアミド化合物(A−1)2.1gを得た。
【0033】
(2)エチレンとα−オレフィンの共重合
内容積400mlの撹拌機付オートクレーブを、真空乾燥し、アルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン92ml、α−オレフィンとしてブテン−1を20g仕込み、反応器を60℃まで昇温した。昇温後エチレン圧を6kg/cm2 に調整しながらフィードし、系内が安定した後、アルミノキサンとして、東ソー・アクゾ社製メチルアルミノキサン(MAO)10mmolを投入し、続いて上記(1)で調製したチタンアミド化合物(A−1)0.02mmolを投入した。60℃に温度を調節しながら1時間重合を行い、共重合体が得られた。
結果を表1に示した。得られた共重合体のメチル分岐度は高く、かつ極限粘度も高い、すなわち分子量の高いものであった。
【0034】
実施例2
(1)チタンアミド化合物の合成
撹拌機、温度計を備えた100mlのフラスコをアルゴンで置換した後、チタンアミド化合物(A−1)0.12g、トルエン10mlを仕込み、−78℃に冷却した。次にベンジルグリニャール試薬のジエチルエーテル溶液10.84ml(0.84mmol)を加えた。−78℃で15分間反応させ、続いて室温で30分間反応させた。生成した固体を除去した後、減圧乾燥により溶媒を除去し、組成式〔O(C14142)〕Ti〔CH2(C6 5)〕2 で表されるチタンアミド化合物(A−2)0.13gを得た。
(2)エチレンとα−オレフィンの共重合
内容積400mlの撹拌機付オートクレーブを、真空乾燥し、アルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン92ml、α−オレフィンとしてブテン−1を20g仕込み、反応器を60℃まで昇温した。昇温後エチレン圧を6kg/cm2 に調整しながらフィードし、系内が安定した後、アルミノキサンとして、東ソー・アクゾ社製メチルアルミノキサン(MAO)10mmolを投入し、続いて上記(1)で調製した触媒成分(A−2)0.02mmolを投入した。60℃に温度を調節しながら1時間重合を行い、共重合体が得られた。
結果を表1に示した。得られた共重合体のメチル分岐度は高く、かつ極限粘度も高い、すなわち分子量の高いものであった。
【0035】
比較例1
(2)エチレンとα−オレフィンの共重合
チタンアミド化合物の代わりにビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド0.7μmolと東ソー・アクゾ社製メチルアルミノキサン(MAO)1.4mmolを用いた以外は実施例1(2)と同様に重合を行った。結果を表1に示す。これまでの実施例と比べて得られた共重合体のメチル分岐度は同程度であるものの、極限粘度は低く、すなわち分子量の低いものであった。
【0036】
【表1】
Figure 0003541485
【0037】
【発明の効果】
本発明の化合物を利用した触媒系により、エチレンとα−オレフィンとの共重合において、α−オレフィンの含有率が高く、かつ高分子量のエチレン−α−オレフィン共重合体が効率的に製造可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の代表例であり、本発明は何らこれに限定されるものではない。

Claims (2)

  1. 下記一般式〔I〕で示されるチタン−窒素結合を有するチタンアミド化合物(A)とアルミノキサン(B)とからなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
    Figure 0003541485
    (式中、R1 及びR4 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。R2 及びR3 は炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。Xは酸素原子を表す。R5 及びR6 は炭素数1〜20の炭化水素基、芳香環を有する炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はハロゲン原子を表し、同一でも異なっていてもよい。)
  2. 請求項1記載のオレフィン重合用触媒を用いてエチレンとα−オレフィンとを共重合することを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
JP04822195A 1995-03-08 1995-03-08 オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3541485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04822195A JP3541485B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04822195A JP3541485B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245713A JPH08245713A (ja) 1996-09-24
JP3541485B2 true JP3541485B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12797370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04822195A Expired - Fee Related JP3541485B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541485B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893454A4 (en) * 1997-02-07 2001-01-24 Mitsui Chemicals Inc OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST AND PROCESS FOR PREPARING OLEFINIC POLYMERS
KR100334166B1 (ko) * 1997-04-04 2002-11-23 삼성종합화학주식회사 올레핀중합및공중합용촉매,그제조방법,및이를이용한올레핀중합방법
KR100361087B1 (ko) * 1997-04-29 2003-02-14 삼성종합화학주식회사 올레핀중합및공중합용촉매의제조방법
KR100430980B1 (ko) * 1997-06-19 2004-07-21 삼성아토피나주식회사 에틸렌중합및공중합용촉매및이를이용한중합방법
JP2003511427A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ジカチオン性非メタロセン第四族金属錯体
US6281306B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-28 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
DE60135502D1 (de) * 2000-09-25 2008-10-02 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren mit einer bis-amid-titanverbindung
JP4496643B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-07 東ソー株式会社 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
DE60335281D1 (de) 2002-10-23 2011-01-20 Mitsui Chemicals Inc Geträgerter olefin-polymerisationskatalysator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245713A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617466B1 (en) Monocylopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
US7205364B1 (en) Olefin polymerization catalysts
US5504169A (en) Process for producing amorphous poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
US6806326B2 (en) Constrained geometry addition polymerization catalysts
US5318935A (en) Amido transition metal compound and a catalyst system for the production of isotatic polypropylene
CA2321712C (en) Tridentate ligand-containing metal catalyst complexes for olefin polymerization
US5420217A (en) Process for producing amorphous poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
MXPA97008182A (en) S $! azaborolinilo metallic complexs as olefi polymerization catalysts
EP2559711B1 (en) Supported catalyst for polymerizing olefin and method for preparing polyolefin using same
AU1321200A (en) Bridged metallocenes for olefin copolymerization
CA2200373C (en) Heteroligand
CN1107859A (zh) 烯烃聚合方法
EP0705283B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING AMORPHOUS POLY-$g(a)-OLEFINS WITH A MONOCYCLOPENTADIENYL TRANSITION METAL CATALYST SYSTEM
CA2535025A1 (en) Hydrosilane additives for increased polyolefin molecular weight
US20010029232A1 (en) Process for the production of stereoregular polymers and elastomers of alpha-olefins and certain novel catalysts therefor
JP3541485B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
US6075077A (en) Asphalt, bitumen, and adhesive compositions
JP3473144B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
KR20030012098A (ko) 다핵으로 연결된 전이금속 화합물 촉매 및 이를 이용한중합체 제조방법
US6627711B2 (en) Transition metal donor complexes and olefin polymerization process
JP2022553158A (ja) オレフィン系重合体
EP4215555A1 (en) Olefin-based polymer
JPH08176224A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
KR100214289B1 (ko) 침상돌기 거대분자 메탈로센 촉매
WO1997024380A9 (en) High efficiency catalyst systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees