JP3541204B2 - Dredged soil treatment method - Google Patents
Dredged soil treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541204B2 JP3541204B2 JP33203894A JP33203894A JP3541204B2 JP 3541204 B2 JP3541204 B2 JP 3541204B2 JP 33203894 A JP33203894 A JP 33203894A JP 33203894 A JP33203894 A JP 33203894A JP 3541204 B2 JP3541204 B2 JP 3541204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dredged
- soil
- dredged soil
- sand
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、浚渫土砂を処理して再利用可能にした浚渫土砂処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川が流れ込む港には河川からの流下土砂が堆積するので、この土砂を定期的に浚渫していた。この浚渫土砂は、砂礫や粘土,シルトの他に製紙工場が近くにあれば製紙カス,さらには缶やビン等のゴミを混入している。このような浚渫土砂の処理は、セメントを混ぜて数ヶ月野積みした後に山間地へ埋め立てていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の埋め立て処分では、浚渫土砂に塩分が含まれるため、植生へ悪影響を与えるおそれがあり、さらには埋め立て処分場の確保にも限界があった。
【0004】
そこで、この発明は、浚渫土砂を再利用できるようにした浚渫土砂処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、この発明は、浚渫土砂に加水しつつスクリーンを介して大きさn1以上のものを排除する第1の工程と、大きさn1未満の浚渫土砂を水とともに一方向に回転する回転ドラム内へ投入し、回転ドラムの内周面にその軸方向に沿って取付けられた複数の掻き上げ羽根と回転ドラム内に偏心して配設され回転ドラムよりも速くかつ逆方向に回転するロータの外周面にその軸方向に沿って取付けられた保持羽根とで浚渫土砂同士が互いに研磨,破砕し合うようにする第2の破砕工程と、この破砕工程で処理された浚渫土砂を1つないしいくつかのスクリーンを介して大きさn2(n2<n1)以上のものと未満のものとをふるい分けするとともに、必要に応じてさらに大きさn3(n3<n2)以上のものと未満のものとにふるい分けする第3の工程と、第3の工程でスクリーンを通らずにそれぞれの大きさにふるい分けられた浚渫土砂を振動しながら進行する無端ゴム帯上に加水して投入し、この無端ゴム帯は進行方向に向かって初めはほぼ水平に進行し途中から登り勾配となるようにして浚渫土砂中の比重の大きいものを無端ゴム帯の登り切って反転する個所から排出するとともに比重の小さいものは反対側の反転個所から排出する第4の工程と、第3の工程でスクリーンを通過して得られたものを1つないしいくつかのスクリーンを介してふるい分けする第5の工程とを有し、浚渫土砂を砂,砂利,ゴミ,スラリー状の細かな土にふるい分けするものである。
【0006】
【作用】
この発明では、破砕工程において、浚渫土砂中の石等を研磨して鋭角部を除去するとともに、土塊や砂塊等を破砕し、付着する泥土類を除去し、砂利,砂,その他のものとし、これをスクリーンで分級し、さらに振動する無端ゴム帯の勾配を登り切ったものとそうでないものとに短時間で正確に分けることができる。さらに、一定の大きさ未満のものをスクリーンで分級することにより、砂や砂利を得ることができる。ゴミは処分しあるいは堆肥に利用し、スラリー状の細かな土は高圧で圧縮して土のケーキとしこれを加工すれば路床材や畑土等に利用できる。
【0007】
【実施例】
以下に、この発明の好適な実施例を図面を参照にして説明する。
【0008】
図1に示すフローチャートは、浚渫土砂をホッパー1に投入し、このホッパー1から自動供給機2により水3を加えながらスクリーン4に供給する。このスクリーン4では大きさがn1以上、実施例では大きさが100mm以上のものを排除し、貯蔵槽5に貯蔵する。このスクリーン4を通過してきた浚渫土砂は破砕機6に投入される。大きさ100mm未満の浚渫土砂は水とともに一方向に回転する回転ドラム61内へ投入し回転ドラム61の内周面にその軸方向に沿って取付けられた複数の掻き上げ羽根62と回転ドラム61内に偏心して配設され回転ドラム61よりも速くかつ逆方向に回転するロータ63の外周面にその軸方向に沿って取付けられた保持羽根64とで浚渫土砂同士が互いに研磨,破砕し合うようにする。この破砕機6の詳細は後述する。この破砕機6から排出されてきた浚渫土砂はスクリーン7の個所で大きさn2以上のものと未満のものとをふるい分けし、ここでは25mm以上のものとそれ未満のものとにふるい分けし、25mm未満の大きさのものは次のスクリーン8に至り、ここで大きさ5mm以上のものと未満のものとにふるい分けられる。ここで、スクリーン7を通過しなかったもの(大きさ25mm以上)とスクリーン8を通過しなかったもの(大きさ5mm以上)はそれぞれ水3を加えられて選別機9に投入される。この選別機9については後述するが、振動しながら進行する無端ゴム帯90上に加水して投入された浚渫土砂は、砂利あるいは砂として採取され、それぞれ貯蔵槽10,11に貯蔵される。無端ゴム帯90は進行方向に向かって初めはほぼ水平に進行し途中から登り勾配となるようにして浚渫土砂中の比重の大きいものを無端ゴム帯90の登り切って反転する個所から排出する。この勾配を登り切れない比重の小さいものは反対側の反転個所から排出され、貯蔵槽12に貯蔵される。スクリーン8を通過してきたもの(大きさ5mm未満)は原水槽13に一旦貯溜され、ポンプ14により分級機(サイクロン)15に投入される。分級機15で分級された一方のものはスクリーン16の個所で大きさ0.7mm以上のものとそれ未満のものとにふるい分けられる。また分級機15で分級された他方のものは夾雑物スクリーン17により貯蔵槽12にいくものとスラリー処理工程へ至るものとに分けられる。この夾雑物スクリーン17は大きさ0.2mm以上のものと未満のものとにふるい分ける。スクリーン16を通過しなかったものは選別機9に至り、この選別機9の勾配を登り切ったものが貯蔵槽18に貯蔵され、登り切れなかったものはスラリー処理工程へ至る。貯蔵槽18には5mm未満の細砂がストックされる。スラリー処理工程では、このスラリー状の細かな土を高圧で圧縮して水分を抜き取り、土のケーキにする。この土のケーキは加工して路床材や畑土等に利用する。夾雑物の貯蔵槽12で貯蔵したものは堆肥に利用できるものと処分するものとに分けられる。
【0009】
破砕機6は、図2に示すように一方向に回転する回転ドラム61を有し、この回転ドラム61の内部にロータ63が下部に偏心して配設され、このロータ63の回転は回転ドラムよりも速くかつ逆方向に回転するようになっている。回転ドラム61の回転は、外周面に設けられた環状歯車65にモーター66の駆動歯車67を噛み合わせることにより行っている。ロータ63には回転軸68を設けてあり、この回転軸68は駆動機構69により回転させられる。回転ドラム61の入口側には投入シュート70が取付けてある。回転ドラム61の回転速度を5〜100r.p.m.に設定した場合、ロータ63の回転速度は20〜1000r.p.m.程度に設定される。
【0010】
図3は図2のA−A線簡略断面図を示し、回転ドラム61の内周面には複数の掻き上げ羽根62を設けてあり、ロータ63の外周面には複数の保持羽根64が取付けてある状態を示す。図3において符号Zで示す領域で破砕処理が主として行われる。
【0011】
図4は図3における領域Zにおける浚渫土砂Yの処理状態を示す図である。掻き上げ羽根62は回転ドラム61の回転方向に沿って移動するので浚渫土砂Yを上方に掻き上げ、保持羽根64はロータ63の回転方向に沿って移動するので浚渫土砂Yを引きおろすように作用する。保持羽根64で保持された浚渫土砂Yは、掻き上げ羽根62で掻き上げられていく土砂とぶつかり合いこの個所に剪断力が作用する。また、円周方向における両羽根62,64間の間隔は領域Zで最も狭くなるので、剪断力とともに圧縮力も作用し、浚渫土砂同士が破砕研磨される。図3で示す領域Zのスペースは掻き上げ羽根62と保持羽根64とが最も近づく個所であり、この個所における浚渫土砂Yには強い圧縮力が作用している。剪断力については両羽根62,64が鋏の刃の機能を果たして浚渫土砂Yの角や付着物を除去するとともに、それぞれの羽根と羽根との間に保持された浚渫土砂Y同士がすり合わせられて角や付着物を除去することができることとなる。また、ロータ63は回転ドラム61の偏心位置に設けてあるので、浚渫土砂は場所により変化する圧縮力が繰り返し加えられることとなる。すなわち、狭いスペース内で浚渫土砂Yに作用する圧縮力を変化させることができるので、浚渫土砂Yを砂利,砂,その他に分けることができる。
【0012】
次に選別機9を図5に基づいて説明する。この選別機9は、振動しながら進行する無端ゴム帯90を有し、この無端ゴム帯90は進行方向に向かって初めはほぼ水平に進行し途中から登り勾配となるようにしてある。メインフレーム91は支持脚92により地上に固定してあり、メインフレーム91の長手方向途中から登り勾配がつけてある。このメインフレーム91は、所定幅をあけた平行一対のものであり、その両端に駆動ローラー93と従動ローラー94とが取付けてある。メインフレーム91には振動フレーム95が取付けてある。2本の平行一対のメインフレーム91のそれぞれに取付けられた振動フレーム95を跨ぐように櫓97が設けてあり、この櫓97に加振機98が取付けてある。加振機98を作動させると櫓97が振動し、櫓97の振動は振動フレーム95に伝達され、振動フレーム95の振動はメインフレーム91には伝達されないようにしてある。駆動ローラー93と従動ローラー94との間に長手方向両側に波形状の立壁99が設けられた無端ゴム帯90が設けられている。振動フレーム95には無端ゴム帯90の下面の幅方向に沿って接触する回転ローラー100が多数取付けてある。無端ゴム帯90は進行方向に向かって初めはほぼ水平に進行し、途中から登り勾配となるように設定してあるので、投入されてきた浚渫土砂は無端ゴム帯90が水平方向に進行している部分、すなわち図中矢印Aの個所で供給される。浚渫土砂中の比重の大きなものは登り勾配を登り切ることとなり、これらは排出ホッパー101から落下される。無端ゴム帯90の進行方向途中には散水機102を設けておき、比重の小さな不純物を除去し易くしてある。回転ローラー100は、図6に示すように、左右一対ずつ無端ゴム帯90の中心部へ向けて下がるように傾斜させて取付け、これら回転ローラー100上に乗る恰好の無端ゴム帯90の中心を窪ませ、幅方向における無端ゴム帯90を大略円弧状にたるませる。なお図6において符号103は弾性部材を示し、振動フレーム95の振動をメインフレーム91へ伝えるのを防止している。無端ゴム帯90の登り勾配の傾斜角度や距離によって排出ホッパー101から排出されるものを調整する。すなわち、細砂を選別して採集しようとすればこの登り勾配を緩くし、砂利を採取しようとすればこの登り勾配を強くすればよい。このような選別装置9を用いることにより、従来必要とされた貯水池は不要となり、全体がコンパクトかつ簡単な構造となり、選別しようとするものが迅速かつ正確に得られる。
【0013】
図7は装置全体の平面を示し、ホッパー1から自動供給機2によりベルトコンベアー19を介してスクリーン4に浚渫土砂が運ばれ、このスクリーン4を通過してきた浚渫土砂が破砕機6により破砕処理される。この破砕機6から排出されてきた浚渫土砂はスクリーン7およびスクリーン8によりそれぞれふるい分けされ、各スクリーン7,8を通過しなかったものはベルトコンベアー20,21を介して選別機9,9に運ばれる。貯蔵槽10では大きさが25〜100mmのものが貯蔵され、貯蔵槽11では大きさが5〜25mmのものが貯蔵される。これら選別機9,9で選別されなかったものはベルトコンベアー22を介して夾雑物ストック用の貯蔵槽12に運ばれる。スクリーン8を通過したものは原水槽13に運ばれ、この原水槽13から分級機15に搬送される。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、浚渫土砂に加水しつつスクリーンを介して大きさn1 以上のものを排除する工程と、大きさn1 未満の浚渫土砂を水とともに一方向に回転する回転ドラム内へ投入し、回転ドラムの内周面にその軸方向に沿って取付けられた複数の掻き上げ羽根と回転ドラム内に偏心して配設され回転ドラムよりも速くかつ逆方向に回転するロータの外周面にその軸方向に沿って取付けられた保持羽根とで浚渫土砂同士が互いに研磨,破砕し合うようにする破砕工程と、この破砕工程で処理された浚渫土砂を1つないしいくつかのスクリーンを介して大きさn2 (n2 <n1 )以上のものと未満のものとをふるい分けするとともに、必要に応じてさらに大きさn3 (n3 <n2 )以上のものと未満のものとにふるい分けする工程と、それぞれの大きさにふるい分けられた浚渫土砂を振動しながら進行する無端ゴム帯上に加水して投入し、この無端ゴム帯は進行方向に向かって初めはほぼ水平に進行し途中から登り勾配となるようにして浚渫土砂中の比重の大きいものを無端ゴム帯の登り切って反転する個所から排出するとともに比重の小さいものは反対側の反転個所から排出する工程と、前工程で得られたものを加水しながら1つないしいくつかのスクリーンを介してふるい分けする工程とを有し、浚渫土砂を砂,砂利,ゴミ,スラリー状の細かな土に分級するので、浚渫土砂の再利用が可能である。また破砕工程や無端ゴム帯による選別工程は連続運転が可能であるため、大量の浚渫土砂を効率よく処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のフローチャートを示す図。
【図2】破砕機の側面図。
【図3】図2A−A線簡略断面図。
【図4】図3における領域Zの拡大詳細図。
【図5】選別機を示す側面図。
【図6】選別機の正面簡略図。
【図7】装置全体の概略平面図。
【符号の説明】
4,7,8,16,17 スクリーン
6 破砕機
9 選別機
61 回転ドラム
62 掻き上げ羽根
63 ロータ
64 保持羽根
90 無端ゴム帯[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a dredged soil treatment method for treating dredged soil and making it reusable.
[0002]
[Prior art]
Sediment flowing down from the river accumulates in the port where the river flows, and this sediment was regularly dredged. The dredged earth and sand contains, in addition to gravel, clay, and silt, paper scraps if there is a paper mill nearby, and also trash such as cans and bottles. In the treatment of such dredged soil, the cement was mixed and piled up for several months, and then landfilled in mountainous areas.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional landfill, salt is contained in the dredged soil, which may adversely affect the vegetation, and there is a limit in securing a landfill site.
[0004]
Therefore, an object of the present invention is to provide a dredged soil treatment method that enables the dredged soil to be reused.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the present invention is one comprising a first step of eliminating those through a screen size of n 1 or more while hydrolysis in dredged material, the dredged material is less than the size n 1 with water Into the rotating drum rotating in the direction of rotation, a plurality of scraping blades mounted on the inner peripheral surface of the rotating drum along its axial direction and arranged eccentrically in the rotating drum, faster and in the opposite direction than the rotating drum A second crushing step in which the dredged soil is polished and crushed with each other by holding blades attached along the axial direction to the outer peripheral surface of the rotating rotor, and the dredged soil treated in the crushing step. one or several through a screen size of n 2 (n 2 <n 1 ) with sieving and of less than the above ones, further size as required n 3 (n 3 <n 2 ) And more A third step of sieving to the full ones, hydrolysis and was charged to the third step on the endless rubber belt which travels while vibrating the dredged material which is sieved to the respective magnitude without passing through the screen, The endless rubber band travels almost horizontally at first in the direction of travel and has a climbing slope in the middle, so that the large specific gravity in the dredged sand is discharged from the point where it goes up and turns over the endless rubber band, and the specific gravity is increased. small ones a fourth step of discharging from the inversion point of the opposite side, a fifth step of sifting through one or several screens those obtained through the screen at a third step of And sieving the dredged soil into fine soil in the form of sand, gravel, dust, and slurry.
[0006]
[Action]
According to the present invention, in the crushing step, stones and the like in the dredged soil are polished to remove sharp corners, and crushed soil or sand lumps to remove adhering mud, thereby obtaining gravel, sand, and other materials. , which was classified with a screen, Ru can be accurately divided further to vibration shall be taken to climb the slope of the endless rubber band and the others are not in a short period of time. Furthermore , sand and gravel can be obtained by classifying those having a size smaller than a certain size using a screen. Garbage is disposed of or used for compost, and fine slurry-like soil is compressed at high pressure to make a soil cake, which can be used for roadbed materials, field soil, etc.
[0007]
【Example】
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0008]
In the flowchart shown in FIG. 1, dredged soil is put into a hopper 1 and supplied to a
[0009]
The
[0010]
FIG. 3 is a simplified cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2. A plurality of
[0011]
FIG. 4 is a view showing a processing state of the dredged soil Y in the area Z in FIG. Since the
[0012]
Next, the sorting
[0013]
FIG. 7 shows a plane view of the entire apparatus. Dredged soil is transported from the hopper 1 to the
[0014]
【The invention's effect】
As described above, the rotation according to the present invention, a step of eliminating water was added as through a screen size of n 1 or more, while, the dredged material of size less than n 1 in one direction together with water in dredged material Into a rotating drum, and a plurality of scraping blades attached to the inner peripheral surface of the rotating drum along its axial direction and eccentrically disposed in the rotating drum, and rotate faster and in the opposite direction than the rotating drum. A crushing process in which the dredged soil is polished and crushed by holding blades attached to the outer peripheral surface of the rotor along the axial direction thereof, and one or several dredged sands processed in the crushing process Sieving through the screen of the size n 2 (n 2 <n 1 ) or more and less than the size n 3 (n 3 <n 2 ) if necessary And The sieving process and the dredged soil sieved to each size are added to the endless rubber belt that vibrates while being vibrated, and the endless rubber band initially travels almost horizontally in the direction of travel. In the pre-process, the thing with a large specific gravity in the dredged soil is discharged from the point where the endless rubber belt is completely climbed and turned upside down, and the thing with a small specific gravity is discharged from the inverted point on the opposite side. Sieving the obtained material through one or several screens while adding water, and classifying the dredged sand into fine soil such as sand, gravel, dust, and slurry. Available. In addition, since the crushing step and the sorting step using the endless rubber band can be continuously performed, a large amount of dredged soil can be efficiently treated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a flowchart of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the crusher.
FIG. 3 is a simplified sectional view taken along the line AA of FIG. 2;
FIG. 4 is an enlarged detailed view of a region Z in FIG. 3;
FIG. 5 is a side view showing a sorting machine.
FIG. 6 is a simplified front view of a sorting machine.
FIG. 7 is a schematic plan view of the entire apparatus.
[Explanation of symbols]
4, 7, 8, 16, 17
Claims (1)
大きさn1未満の浚渫土砂を水とともに一方向に回転する回転ドラム内へ投入し、回転ドラムの内周面にその軸方向に沿って取付けられた複数の掻き上げ羽根と回転ドラム内に偏心して配設され回転ドラムよりも速くかつ逆方向に回転するロータの外周面にその軸方向に沿って取付けられた保持羽根とで浚渫土砂同士が互いに研磨,破砕し合うようにする第2の破砕工程と、
この破砕工程で処理された浚渫土砂を1つないしいくつかのスクリーンを介して大きさn2(n2<n1)以上のものと未満のものとをふるい分けするとともに、必要に応じてさらに大きさn3(n3<n2)以上のものと未満のものとにふるい分けする第3の工程と、
第3の工程でスクリーンを通らずにそれぞれの大きさにふるい分けられた浚渫土砂を振動しながら進行する無端ゴム帯上に加水して投入し、この無端ゴム帯は進行方向に向かって初めはほぼ水平に進行し途中から登り勾配となるようにして浚渫土砂中の比重の大きいものを無端ゴム帯の登り切って反転する個所から排出するとともに比重の小さいものは反対側の反転個所から排出する第4の工程と、
第3の工程でスクリーンを通過して得られたものを1つないしいくつかのスクリーンを介してふるい分けする第5の工程とを有し、
浚渫土砂を砂,砂利,ゴミ,スラリー状の細かな土に分級することを特徴とする浚渫土砂処理方法。
【請求項2】請求項1記載の浚渫土砂を砂,砂利,ゴミ,スラリー状の細かな土に分級する工程を経て分級されたスラリー状の細かな土を第6のスラリー処理工程で、高圧で圧縮して水分を抜き、土のケーキにすることを特徴とする浚渫土砂処理方法。 A first step of eliminating those through a screen size of n 1 or more while hydrolysis in dredged material,
Polarized the size n 1 less than dredged material was charged into a rotary drum which rotates in one direction together with the water, on the inner circumferential surface and rotating the drum in the axial direction a plurality of scraping up vanes mounted along the rotary drum A second crushing method in which dredged soil and sand are polished and crushed with each other by holding blades mounted along the axial direction on the outer peripheral surface of the rotor, which is arranged in the center and is faster than the rotating drum and rotates in the opposite direction. Process and
The dredged soil treated in this crushing step is sieved through one or several screens into one having a size of n 2 (n 2 <n 1 ) or more and smaller than n 2 (n 2 <n 1 ). A third step of sifting into those having a size of n 3 (n 3 <n 2 ) or more,
In the third step, the dredged soil sieved to the respective sizes without vibrating the screen is added to the endless rubber belt which vibrates while vibrating, and the endless rubber band is initially substantially moved in the traveling direction. The dredged material with high specific gravity in the dredged soil is discharged from the point where the endless rubber belt is completely climbed and turned upside down, while the one with low specific gravity is discharged from the opposite inversion point so that it goes up horizontally and has a climbing slope from the middle . Step 4 ;
And a fifth step of screening those obtained through the screen via one or several screens in the third step,
A dredged soil treatment method characterized by classifying dredged soil into fine soil such as sand, gravel, dust, and slurry.
2. The method according to claim 1, wherein the dredged soil is classified into sand, gravel, dust, and slurry-like fine soil. A method for treating dredged sand and sand, comprising compressing water to remove moisture and forming a soil cake.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33203894A JP3541204B2 (en) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | Dredged soil treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33203894A JP3541204B2 (en) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | Dredged soil treatment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08164363A JPH08164363A (en) | 1996-06-25 |
JP3541204B2 true JP3541204B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=18250450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33203894A Expired - Lifetime JP3541204B2 (en) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | Dredged soil treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3541204B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108855466A (en) * | 2018-06-06 | 2018-11-23 | 山西大学 | A kind of sand making machine and sand method processed |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG73677A1 (en) * | 1998-10-30 | 2000-09-19 | Kumagai Gumi Co Ltd | Method and system for carrying out treatment of granular substances with pollutants adhered |
JP5766638B2 (en) * | 2012-03-15 | 2015-08-19 | 株式会社東芝 | Solid-liquid separation device and solid-liquid separation method |
CN113735484A (en) * | 2021-08-28 | 2021-12-03 | 重庆石博士新材料有限公司 | Additive, machine-made sand fair-faced concrete and preparation method and device thereof |
-
1994
- 1994-12-12 JP JP33203894A patent/JP3541204B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108855466A (en) * | 2018-06-06 | 2018-11-23 | 山西大学 | A kind of sand making machine and sand method processed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08164363A (en) | 1996-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2013334074B2 (en) | Method for extracting heavy metals from hard rock and alluvial ore | |
US6402064B1 (en) | Method and system for carrying out treatment of granular substances with pollutants adhered | |
KR100771660B1 (en) | The Sand waste Sorter use to Teeth of a Comb Attaching Conveyor | |
KR101952538B1 (en) | Crushing plant system for manufacturing construction materials | |
JP3541204B2 (en) | Dredged soil treatment method | |
CN106238186B (en) | A kind of building waste processing system | |
KR100553024B1 (en) | Small aggregate makikng equipment that use disuse earth and sand | |
JP2003071317A (en) | Device for crushing, sizing and grinding | |
JPH11197534A (en) | Mobile crusher | |
KR0152297B1 (en) | Method and apparatus for separation of waste materials | |
JP2001113230A (en) | Crushing and selecting treatment apparatus | |
CN113634546A (en) | Waste water circulating system for collecting concrete waste | |
JP2006015327A (en) | Earth/sand regeneration system and earth/sand regeneration method | |
KR20020029059A (en) | Waste selector | |
KR200311094Y1 (en) | Manufacturing method and apparatus for recycle sand exploiting construction waste concrete | |
KR100639826B1 (en) | The sand waste sorter use to teeth of a comb | |
JP3375588B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
KR20050087165A (en) | A filtering device for reclaimed gravel and sands manufacturing system | |
JP3693652B2 (en) | Soil classifier | |
JP2684535B2 (en) | Rough stone recovery plant | |
KR100523244B1 (en) | a method for selection and crushing/fine crush of wastes construction | |
KR20050011597A (en) | Auto-scrubbing Mill system for recycled aggregates manufacture from the construction waste | |
SU923607A1 (en) | Self-propelled sorting apparatus | |
JP2729590B2 (en) | Discharge device with sieve for adhesive raw material and method for discharging sieve from adhesive raw material | |
JP2006181523A (en) | Apparatus and method for treating sludge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |