JP3539895B2 - 動物探査装置、および動物探査方法 - Google Patents

動物探査装置、および動物探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3539895B2
JP3539895B2 JP20293699A JP20293699A JP3539895B2 JP 3539895 B2 JP3539895 B2 JP 3539895B2 JP 20293699 A JP20293699 A JP 20293699A JP 20293699 A JP20293699 A JP 20293699A JP 3539895 B2 JP3539895 B2 JP 3539895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
animal
signal
frequency pulse
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20293699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033551A (ja
Inventor
加藤  学
Original Assignee
加藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤電機株式会社 filed Critical 加藤電機株式会社
Priority to JP20293699A priority Critical patent/JP3539895B2/ja
Publication of JP2001033551A publication Critical patent/JP2001033551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539895B2 publication Critical patent/JP3539895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被探査動物の心臓の鼓動を捉えることにより、探査エリア内の被対象動物の存在を検知する、動物探査装置および動物探査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、人間を含む被対象動物の存在を非接触状態で検知する技術として、下記に示すものが知られている。
放射した赤外線を受けた被対象動物が発する黒体放射を検出する。
発射した電波が当たった被対象動物から反射される反射波を検出する。
被対象動物が光路を遮ったことによる受光素子の出力低下から検知する。
カメラが送出する映像信号を画像処理して判別する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術は、以下に示す課題がある。
被対象動物が生きていることを確実に判別できない。
災害が発生して生き埋めになっている様な場合、光や電波等を放射しても瓦礫が邪魔になって被災者に届かないので被災者の存在を確認できない。
建物へ近づいたり忍び込む不審者を検知する防犯装置に適用する場合、鼠、狸、猫、犬等の動物にも反応してしまう。
画像処理は、大がかりな装置が必要であるとともに、コストがかかる。
【0004】
本発明の目的は、探査エリア内に被探査動物がいるか否かを確実に探査することができる安価な、動物探査装置および動物探査方法の提供にある。
【000
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、下記の構成を採用した。
)動物探査装置は、被探査動物を探査する探査エリアから到来する音波を捉えるマイクと、メモリに格納した複数のパターンを順次選び、選んだパターンについて、固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変化させて、前記被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を発生する低周波パルス発生回路と、低周波増幅回路により増幅したマイクの出力と、前記低周波パルス発生回路から出力される低周波パルス信号とを電気的に合成するミキシング回路と、該ミキシング回路の出力を、前記被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する選択増幅回路と、前記低周波パルス信号と同期するパルス信号が前記選択増幅回路の出力信号に含まれているか否かを、同期が取れて波形合成されて増強された出力信号波形が得られるか否かにより判別する同期検出回路と、増強された出力信号波形が得られると前記探査エリアに前記被探査動物が存在することを報知する報知手段とを備える。
【000
)動物探査装置は、被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに放射する疑似鼓動パルス発生器と、該疑似鼓動パルス発生器から離れた位置に配され、前記探査エリアから到来する音波を捉えるマイクと、該マイクの低周波出力を、該低周波出力に含まれる可能性が有る被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する選択増幅手段と、該選択増幅手段で増幅された低周波出力に前記被探査動物の鼓動信号が含まれているか否かを検出する鼓動信号検出手段と、前記鼓動信号が検出されると前記探査エリアに前記被探査動物が存在することを報知する報知手段とを備える。
【000
)動物探査装置は、上記(2)の構成を有し、前記探査エリアに放射する前記音波の前記低周波パルス信号のパターンを連続的に変更し、前記低周波パルス信号と同期するパルス信号が、前記選択増幅手段で増幅された低周波出力に存在する場合に前記鼓動信号が検出されたとする。
【000
)動物探査装置は、上記(3)の構成を有し、前記低周波パルス信号のパターン変更は、前記低周波パルス信号における被探査動物固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を変えて行う。
【000
)動物探査方法は、被探査動物の心臓の鼓動パターンを模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに放射し、前記探査エリアから到来する音波を捉えて被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅し、前記低周波パルス信号と同期するパルス信号が、選択して増幅された低周波出力に存在する場合に前記探査エリアに前記被探査動物が存在するとする。
【0010
【作用及び発明の効果】
[請求項
マイクは、被探査動物を探査する探査エリアから到来する音波を捉える。
低周波パルス発生回路は、メモリに格納した複数のパターンを順次選び、選んだパターンについて、固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変化させて、被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を発生する。これにより、低周波パルス信号のパターン変更を容易に行うことができるとともに、被探査動物の種別や体調に係わらず、確実に探査することができる。
【0011
ミキシング回路は、低周波増幅回路により増幅したマイクの出力と、低周波パルス発生回路から出力される低周波パルス信号とを電気的に合成する。
選択増幅回路は、ミキシング回路の出力を、被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する。これにより、ノイズを抑えて鼓動信号を強調して増幅することができる。
【0012
同期検出回路は、低周波パルス発生回路から出力される低周波パルス信号と同期するパルス信号が選択増幅回路の出力信号に含まれているか否かを、同期が取れて波形合成されて増強された出力信号波形が得られるか否かにより判別する。これにより、被探査動物に気づかれること無く、被探査動物の鼓動信号を高感度で検出することができる。
報知手段は、増強された出力信号波形が得られると探査エリアに被探査動物が存在することを報知する。
【0013】
[請求項
疑似鼓動パルス発生器は、被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに放射する。これにより、鼓動信号の検出感度を高めることができる。
マイクは、疑似鼓動パルス発生器から離れた位置に配され、探査エリアから到来する音波を捉える。
【0014】
選択増幅手段は、マイクの低周波出力を、低周波出力に含まれる可能性が有る被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する。これにより、ノイズを抑えて鼓動信号を強調して増幅することができる。
鼓動信号検出手段は、選択増幅手段で増幅された低周波出力に被探査動物の鼓動信号が含まれているか否かを検出する。
【0015】
報知手段は、鼓動信号が検出されると探査エリアに被探査動物が存在していることを報知する。
被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに疑似鼓動パルス発生器が放射する構成であるので、探査エリアに被探査動物が存在する場合に、被探査動物の心臓の鼓動を共振により強めることができる。
また、動物探査装置を比較的安価に製造することができる。
【0016】
[請求項
探査エリアに放射する音波の低周波パルス信号のパターンを連続的に変更し、低周波パルス信号と同期するパルス信号が、選択増幅手段で増幅された低周波出力に存在する場合に鼓動信号が検出されたとする。
これにより、鼓動信号を高感度で検出することができる。
【0017】
[請求項
低周波パルス信号のパターン変更は、低周波パルス信号における被探査動物固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を変えて行う構成である。
これにより、低周波パルス信号のパターン変更を容易に行うことができる。なお、被探査動物の鼓動は、運動状態、体調等によってパターンが異なるが、同一種で、同一年齢であれば、被探査動物固有の鼓動パターン部分は大凡、同じである。
【0018】
[請求項
被探査動物の心臓の鼓動パターンを模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに放射する。これにより、探査エリアに被探査動物が存在する場合に、被探査動物の心臓の鼓動を共振により強めることができる。
探査エリアから到来する音波を捉えて被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する。これは、ノイズを抑えて鼓動信号を強調して増幅するためである。
低周波パルス信号と同期するパルス信号が、選択して増幅された低周波出力に存在する場合には探査エリアに被探査動物が存在するとする。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施例(請求項2〜5に対応)を図1〜図2に基づいて説明する。
図1に示す様に、生存者探査システムAは、音波発生装置1と、鼓動検出装置2とからなり、災害によって生き埋めとなった被災者3の発見に使用する。
【0020】
音波発生装置1は、低周波パルス発生回路11、パワーアンプ12、及びスピーカ13を備える。
低周波パルス発生回路11は、人間の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を発生する。
低周波パルス信号は、メモリ111に格納された複数のパターンから選んだ一つのパターンについて、固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変化させて生成される。なお、複数のパターンは、年齢や性別を考慮して格納されている。
【0021】
パワーアンプ12は、トランジスタ等によって構成され、低周波パルス信号を電力増幅(数十W)する。
スピーカ13は、低音域用のものであり、被災現場から数m〜数十m離れた場所に配置される。このスピーカ13は、パワーアンプ12により増幅された低周波パルス信号を音波に変換して、本実施例では、斜め方向から被災現場4の方向に放射する。
【0022】
鼓動検出装置2は、集音マイク21、低周波増幅回路22、選択増幅器23、同期検出回路24、報知回路25、及び表示器26を備え、音波発生装置1から離れて配置されている。
【0023】
集音マイク21は、集音部211が被災現場4の瓦礫の方向を向く様に、瓦礫に近接して配置されている。
この集音マイク21には、スピーカ13から放射された音波(低周波パルス信号)や、被災者3の鼓動音(生き埋めになっている場合)が入る。
低周波増幅回路22は、低ノイズのFET等により構成され、集音マイク21の信号を増幅する。
【0024】
選択増幅器23は、高域をカットするローパスフィルタや、外来ノイズを除去するノイズ除去回路等により構成され、低周波増幅回路22の増幅出力を、該増幅出力に含まれる可能性が有る被災者3の鼓動信号が存在し得る低周域を強調して増幅する。
【0025】
同期検出回路24は、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号と同期するパルス信号が選択増幅器23の出力に含まれているか否かを下記の原理によって判別する。なお、同期検出回路24は、同期が取れているか否かを示す信号を低周波パルス発生回路11に出力する。
【0026】
集音マイク21が鼓動信号(被災者3の鼓動音)を捉えていない場合、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号は波形合成されず、出力信号波形は増強されない{図2の(a)参照}。
しかし、集音マイク21が鼓動信号(被災者3の鼓動音)を捉えていると、同期が取れた時点で、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号と鼓動信号とが波形合成され、出力信号波形が増強される{図2の(b)参照}。
【0027】
報知回路25は、同期検出回路24が判別した状態に応じて、液晶式の表示器26を駆動し、現在の状態(探査中、被災者発見)を報知する。
【0028】
本実施例の生存者探査システムAは、以下の利点を有する。
[ア]生存者探査システムAは、被災現場4に放射する音波(低周波パルス信号)のパターンを連続的に変更し、低周波パルス信号と同期するパルス信号が、選択増幅器23で増幅された出力に存在する場合に鼓動信号が検出されたとする構成である。このため、鼓動信号を高感度で検出することができ、効率良く被災者3を発見することができる。
【0029】
なお、人間の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を音波にしてスピーカ13から被災現場4へ放射する構成であるので、被災現場4に被災者3が生き埋めになっている様な場合に、被災者3の心臓の鼓動を共振により強めることができる。
【0030】
[イ]人間の鼓動は、運動状態、体調等によってパターンが異なるが、同程度の年齢であれば、固有の鼓動パターン部分は大凡、同じである。
このため、生存者探査システムAは、被災現場4に放射する音波(低周波パルス信号)のパターン変更は、低周波パルス信号における固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変えて行う構成を採用している。
これにより、低周波パルス信号のパターン変更を容易に行うことができる。
【0031】
つぎに、本発明の第2実施例(請求項1、3、4に対応)を図3に基づいて説明する。 図3に示す様に、防犯システムBは、マイク20、低周波増幅回路22、ミキシング回路27、選択増幅器23、同期検出回路24、報知回路25、及び表示器26を備え、無人で稼働中の作業所5内に不法に侵入する侵入者6の発見に使用する。
【0032】
低周波パルス発生回路11は、人間の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を発生する。
低周波パルス信号は、メモリ111に格納された複数のパターンを順次選び、選んだパターンについて、固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変化させて生成される。なお、複数のパターンは、年齢や性別を考慮して格納されている。
【0033】
マイク20は、作業所5の天井に配置されている。このマイク20には、侵入者6の鼓動音(侵入者6がいる場合)が入る。
低周波増幅回路22は、低ノイズのFET等により構成され、マイク20の信号を増幅する。
【0034】
ミキシング回路27は、低周波増幅回路22により増幅されたマイク20の出力と、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号が入力され、両者を電気的に合成する。
【0035】
選択増幅器23は、高域をカットするローパスフィルタや、外来ノイズを除去するノイズ除去回路等により構成され、ミキシング回路27の出力を該出力に含まれる可能性が有る侵入者の鼓動信号が存在し得る低周域を強調して増幅する。
【0036】
同期検出回路24は、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号と同期するパルス信号が選択増幅器23の出力に含まれているか否かを下記の様に判別する。なお、同期検出回路24は、同期が取れているか否かを示す信号を低周波パルス発生回路11に出力する。
【0037】
マイク20が鼓動信号(侵入者6の鼓動音)を捉えていない場合、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号は波形合成されず、出力信号波形は増強されない。
しかし、マイク20が鼓動信号(侵入者6の鼓動音)を捉えていると、同期が取れた時点で、低周波パルス発生回路11から出力される低周波パルス信号と鼓動信号とが波形合成され、出力信号波形が増強される。
【0038】
報知回路25は、同期検出回路24が判別した状態に応じて、カメラ251を駆動し、現在の状態(侵入者発見等)を表示器26に表示する。
【0039】
本実施例の防犯システムBは、以下の利点を有する。
[ウ]防犯システムBは、低周波増幅回路22により増幅されたマイク20の出力に合成する低周波パルス信号のパターン(複数種類)を連続的に変更し、低周波パルス信号と同期するパルス信号が、選択増幅器23で増幅された出力に存在する場合に鼓動信号が検出されたとする構成である。
このため、侵入者6に気づかれること無く、侵入者6の鼓動信号を高感度で検出することができ、確実に侵入の事実を掴むことができる。また、作業に起因する音や他の動物61等では誤作動しない。
【0040】
[エ]人間の鼓動は、運動状態、体調等によってパターンが異なるが、同じ世代であれば、固有の鼓動パターン部分は大凡、同じである。
そして、防犯システムBは、メモリ111に格納された複数のパターンを順次選び、選んだパターンについて、固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変化させて低周波パルス信号を生成している。
これにより、低周波パルス信号のパターン変更を容易に行うことができるとともに、侵入者6の種別(性別、年齢、人種)や体調に係わらず、確実に侵入を探知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る生存者探査システムの説明図である。
【図2】その生存者探査システムにおいて、非同期時と同期時における各波形を示す波形図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る防犯システムの説明図である。
【符号の説明】
1 音波発生装置(疑似鼓動パルス発生器)
3 被災者(被探査動物)
4 被災現場(探査エリア)
5 作業所(探査エリア)
6 侵入者(被探査動物)
11 低周波パルス発生回路
21 集音マイク(マイク)
22 低周波増幅回路
23 選択増幅器(選択増幅回路
24 同期検出回路
25 報知回路(報知手段)
26 表示器(報知手段)
27 ミキシング回路

Claims (5)

  1. 被探査動物を探査する探査エリアから到来する音波を捉えるマイクと、
    メモリに格納した複数のパターンを順次選び、選んだパターンについて、固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を連続的に変化させて、前記被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を発生する低周波パルス発生回路と、
    低周波増幅回路により増幅したマイクの出力と、前記低周波パルス発生回路から出力される低周波パルス信号とを電気的に合成するミキシング回路と、
    該ミキシング回路の出力を、前記被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する選択増幅回路と、
    前記低周波パルス信号と同期するパルス信号が前記選択増幅回路の出力信号に含まれているか否かを、同期が取れて波形合成されて増強された出力信号波形が得られるか否かにより判別する同期検出回路と、
    増強された出力信号波形が得られると前記探査エリアに前記被探査動物が存在することを報知する報知手段とを備える動物探査装置。
  2. 被探査動物の心臓の鼓動を模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに放射する疑似鼓動パルス発生器と、
    該疑似鼓動パルス発生器から離れた位置に配され、前記探査エリアから到来する音波を捉えるマイクと、
    該マイクの低周波出力を、該低周波出力に含まれる可能性が有る被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅する選択増幅手段と、
    該選択増幅手段で増幅された低周波出力に前記被探査動物の鼓動信号が含まれているか否かを検出する鼓動信号検出手段と、
    前記鼓動信号が検出されると前記探査エリアに前記被探査動物が存在することを報知する報知手段とを備える動物探査装置。
  3. 前記探査エリアに放射する前記音波の前記低周波パルス信号のパターンを連続的に変更し、
    前記低周波パルス信号と同期するパルス信号が、前記選択増幅手段で増幅された低周波出力に存在する場合に前記鼓動信号が検出されたとする請求項2に記載の動物探査装置。
  4. 前記低周波パルス信号のパターン変更は、前記低周波パルス信号における被探査動物固有の鼓動パターン部分は変えずに周期を変えて行う請求項3に記載の動物探査装置。
  5. 被探査動物の心臓の鼓動パターンを模した低周波パルス信号を音波にして探査エリアに放射し、
    前記探査エリアから到来する音波を捉えて被探査動物の鼓動信号が存在し得る帯域を強調して増幅し、
    前記低周波パルス信号と同期するパルス信号が、選択して増幅された低周波出力に存在する場合に前記探査エリアに前記被探査動物が存在するとする動物探査方法。
JP20293699A 1999-07-16 1999-07-16 動物探査装置、および動物探査方法 Expired - Lifetime JP3539895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293699A JP3539895B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 動物探査装置、および動物探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293699A JP3539895B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 動物探査装置、および動物探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033551A JP2001033551A (ja) 2001-02-09
JP3539895B2 true JP3539895B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16465624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20293699A Expired - Lifetime JP3539895B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 動物探査装置、および動物探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200305424A (en) 2002-01-29 2003-11-01 Santen Pharmaceutical Co Ltd Glaucoma-treating agent comprising bunazosin and prostaglandin

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134591A (en) * 1991-02-25 1992-07-28 Westinghouse Electric Corp. Survival seismic detection system having improved tunable filter
JP3012751B2 (ja) * 1992-03-13 2000-02-28 松下電器産業株式会社 在席検出装置及び安全制御装置
WO1994020021A2 (en) * 1993-02-25 1994-09-15 Advanced Monitors Holdings Limited Ultrasonic monitor
JPH09230059A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd ミリ波を用いた生体探知方法
JP3700954B2 (ja) * 1996-05-21 2005-09-28 株式会社タウ技研 運動物体探知装置
JP3767837B2 (ja) * 1997-06-16 2006-04-19 株式会社タウ技研 埋没生命体探知方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001033551A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650234C (en) Methods for detecting humans
CN110088643B (zh) 人体存在探测器及其人体存在探测方法
US5766208A (en) Body monitoring and imaging apparatus and method
JP2018524129A (ja) 人間活動の遠隔監視システム
CA2300332A1 (en) Position sensing based on ultrasound emission
US6801131B2 (en) Device and method for detecting insects in structures
US20060226993A1 (en) Device and method for detecting localization, monitoring, and identification of living organisms in structures
US8264348B2 (en) Interference detector resulting in threshold adjustment
NO331226B1 (no) Fremgangsmate og innretning for a angi aktivering av en rokdetektoralarm.
JP2005270570A5 (ja)
JP2011007518A (ja) 不審者検知装置、不審者検知システム及び不審者検知方法
US20050220310A1 (en) Technique and device for through-the-wall audio surveillance
Liu et al. An automatic in-home fall detection system using Doppler radar signatures
JP3539895B2 (ja) 動物探査装置、および動物探査方法
Supin et al. Interaction of emitted sonar pulses and simulated echoes in a false killer whale: An evoked-potential study
Li et al. Improving acoustic fall recognition by adaptive signal windowing
Alaziz et al. Motionphone: a wireless geophone-based in-bed body motion detection and classification system
CN108510683A (zh) 室内入侵监测报警方法、系统、电子设备及装置
US9841499B2 (en) Intrusion detector and method for improved sensitivity
Ekimov et al. Orthogonal sensor suite and the signal-processing algorithm for human detection and discrimination
Shoji Passive acoustic sensing of walking
US20220179069A1 (en) System and method for the detection of objects concealed beneath the clothing of a person
JPS61184479A (ja) 近接アラ−ム装置
JPH09230059A (ja) ミリ波を用いた生体探知方法
JP2023521811A (ja) 放射エネルギーを利用するセキュリティボディスキャナおよび関連する検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3539895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term