JP3539754B2 - Equipment for worshiping the deceased - Google Patents

Equipment for worshiping the deceased Download PDF

Info

Publication number
JP3539754B2
JP3539754B2 JP06964794A JP6964794A JP3539754B2 JP 3539754 B2 JP3539754 B2 JP 3539754B2 JP 06964794 A JP06964794 A JP 06964794A JP 6964794 A JP6964794 A JP 6964794A JP 3539754 B2 JP3539754 B2 JP 3539754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
deceased
address
schedule
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06964794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07275108A (en
Inventor
孚城 志村
聡 森
敬一 村上
長明 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06964794A priority Critical patent/JP3539754B2/en
Publication of JPH07275108A publication Critical patent/JPH07275108A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3539754B2 publication Critical patent/JP3539754B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、故人の象徴(例えば位牌、霊位、遺影、故人のアルバム等)が安置される故人を祀る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高齢者にとって、朝に夕に仏壇の前に座ってお祈りする等、仏壇が生活のかなり中心的存在になっている場合も多い。近年、この仏壇に電子装置を組み込んだいわゆる電子仏壇が提案されてきている。
例えば、実開昭59−106490号公報には、故人の写真(静止画像)や動画像を仏壇に保存するように仏壇にビデオ装置を組み込むことが提案されている。
【0003】
また、実開昭60−88881号公報には、仏壇にコンピュータを組み込み、故人の月忌,年忌等を保存しておいて必要時に明示すること、故人の写真,音声,生前の事跡の記録等を保存しておき、必要に応じて資料,データを加除すること、各種のお経,法話,音楽等を保存しておいて必要時に出力するということが提案されている。
【0004】
また、実開昭62−395785号公報には、仏壇にコンピュータシステム、特にディスプレイ装置やプリンターを組み込み、その日一回の活動の基本となるデータをファイルから読み出して表示,出力するということが提案されている。さらに、実開平4−45477号公報には、仏壇の前に人が座ったことを検知し、焼香時の点火装置,照明装置,読経装置等の機器を動作させるという提案がなされている。
【0005】
いずれもかなり抽象的な段階にとどまっているものの、上記のように、仏壇に組み込むべき電子機器に関し、種々の提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが仏壇等のユーザは、概ね高齢者であり、自分でビデオを撮影したり収録したりすることは勿論のこと、自分でキーボードを叩いて情報を入力するというようなシステムは基本的に受け入れられない。したがって電子仏壇を構築するにあたっては、情報をどこでどう作り、いかにして個々のユーザに提供するかという考察が極めて重要であるにも拘らず、従来の提案にはこの考察やその考察を踏まえた工夫がなされた電子仏壇は何も提案されていない。例えば、上述したように、実開昭62−39578号公報には、高齢者にとって大変要望の高い、その日一日の活動の基本データをファイルから読み出して出力する旨の提案がなされているが、この基本データの入力はこの公報にいう操作装置(恐らくはキーボード等をいうものと思われる)の操作により行われるものであり、これでは仏壇に折角コンピュータシステムを組み込んでも実際に利用されることはほとんど望めない。
【0007】
また、上述のように、仏壇を介してユーザにどのような情報を提供したいかという点については、抽象的ながらも種々公知となっているが、どの情報をいつどのようにしてユーザに提供するのが使い易いかという観点からの考察は何もされておらず、それに沿った提案も何もなされていない。
さらに、核家族化が進む今日、高齢者のみの世帯や、さらに単身の高齢者のみの世帯が増えており、そのような高齢者世帯を、いかにして地域の福祉サービスネット(例えば集団検診情報、老人会情報等)、在宅医療ネット、家族ネット等を通じて社会と結びつけるかが大きな課題である。特に、高齢者は身体の不調等を緊急に訴える必要を生じる可能性が高く、そのような緊急時に離れて住んでいる家族や医療機関にいかにして緊急連絡するかが大きな課題である。
【0008】
その答えの1つは、そのような高齢者にとって生活の中心的存在である仏壇と結びつけることにあると考えられるが、従来の電子仏壇にはそれに類した提案は一切見当たらない。
本発明は、上記事情に鑑み、高齢者等複雑な操作に馴染まないユーザに必要な情報を提供するシステムに適合した、電子仏壇等の故人を祀る装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の第1の故人を祀る装置は、故人の象徴が安置される故人を祀る装置において、
(1)少なくとも日取りと予定された内容とを含むスケジュール情報を記憶するスケジュール記憶手段
(2)通信回線網を介して接続される外部装置の、その通信回線網における接続先を示すアドレスを記憶する第1のアドレス記憶手段
(3)上記通信回路網をアクセスして上記第1のアドレス記憶手段に記憶されたアドレスに向けてスケジュール情報の提供を求めるコマンドを送信し、その通信回路網を経由して送信されてきたスケジュール情報を受信して上記スケジュール記憶手段に格納する第1の処理を実行する通信手段
(4)通信手段を定期もしくは不定期に起動する起動手段
(5)上記スケジュール記憶手段に格納されたスケジュール情報を表示する表示手段
を備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで、本発明の「故人を祀る装置」は、特定の宗教,宗派に限定されるものではなく、例えば仏教,神道,キリスト教,イスラム教等いずれの宗教に関するものであってもよい。また本発明の「故人を祀る装置」は特定の宗教に限定された形態に構成される必要はなく汎用的に用いられるものであってもよく、さらには無宗教のものであってもよい。
【0011】
また、上記「故人の象徴」も特定のものに限定されるものではなく、前述したように、例えば位牌、霊位、遺影(写真、肖像画、胸像等)であってもよく、さらには、遺骨、遺髪、形見等であってもよく、また、例えば遺影等についても物理的に存在するものである必要はなく、表示画面上に表示されるものであってもよい。
【0012】
したがって、本発明において「安置」とは物理的な実体のあるものをそこに据え置くことに限定される用語ではなく、例えば故人の象徴が表示画面に表示されるように設備されていること等をも含む用語として解釈される。
また、上記「通信回線網」、「アドレス」は、典型的には、既存の電話回線網およびその電話番号をいうが、そのような既成の通信回線網以外の、例えば特定の加入者のみを結ぶ通信回線網とその加入者番号等や、地域内の通信回線網とそのID番号等であってもよく、特に限定されるものではない。
【0013】
また、上記起動手段による通信手段の起動は定期もしくは不定期に行われるが、スケジュール情報等の収集に都合のよい期間が設定されるのは当然であり、起動手段が通信手段を起動するタイミングは、例えば12時間毎,24時間毎等、所定時間毎であってもよく、例えば毎夜、但しある処理が終了した不定の時刻に一回等、日にち単位で指定されたものであってもよく、あるいはカレンダ機能を内蔵しておき、例えば平日の早朝一回等、曜日を含んだ情報で指定される時刻であってもよい。さらには、スケジュール情報が送信されてくる頻度やスケジュール情報を送信する相手先等に応じて、通信手段を起動する頻度を可変にしてもよい。
【0014】
さらに、上記「スケジュール情報」も特定の情報に限定されるものではないが、例えば、離れて暮らす家族や親戚、友人、知人、あるいは医師、看護人、ホームヘルパー、そのほかの人の来訪予定や、地域の老人会、宗教団体、町内会、同好会、行政、その他の団体の行事予定等が含まれる。
上記第1の故人を祀る装置において、
(6)所定の割込みが入力される割込入力手段
(7)所定の事態の発生を告げる音声が記憶される音声記憶手段
(8)上記割込み入力時の、通信回路網の接続先を示すアドレスを記憶する第2のアドレス記憶手段
を備え、
さらに、上記通信手段が、上述した第1の処理を実行するとともに、上記割込み入力時に上記第2のアドレス記憶手段に記憶されたアドレスに向けて音声記憶手段に記憶された音声を読み出して送信する第2の処理を実行するものである
ことが好ましい。
【0015】
ここで、上記(6)の割込入力手段は、ユーザが自分で操作する、例えば緊急押ボタン等であってもよく、あるいは、各種のセンサ、例えば指に嵌める血圧センサが異常な血圧を検出したときに割込みが入力されるもの、トイレの使用頻度をセンスし例えば丸一日中トイレが使用されなかったときに割込みが入力されるもの等であってもよい。
【0016】
この場合に、通信手段は、上記第1の処理を実行している途中で割込みが入力された場合に、その第1の処理の実行を中断して上記第2の処理を実行するものであることが好ましい。
また、上記本発明の上記第1の故人を祀る装置において、
(9)上記表示手段を点灯させて、その表示手段に、スケジュール記憶手段に記憶されたスケジュール情報の少なくとも一部を表示させる表示制御手段
(10)上記表示制御手段を起動するための灯明スイッチ
を備えた構成とすることが好ましい。
【0017】
この場合、さらに、
(11)現在の日付を認識するカレンダ手段
(12)スケジュール記憶手段に記憶されたスケジュール情報の日取りを認識して本日あるいは明日のスケジュール情報を抽出する一日の活動データ抽出手段
を備え、
上記表示制御手段が、少なくとも、上記一日の活動データ抽出手段で抽出された本日あるいは明日のスケジュール情報を表示手段に表示させるものであることも好ましい態様である。
【0018】
また、この場合、さらに、
(13)温度センサを備え、
上記表示制御手段が、表示手段に、上記スケジュール情報のほか、温度センサで測定された温度情報を表示するものであることも好ましい態様である。温度センサのほかに湿度センサも備えてもよい。
【0019】
また上記目的を達成する本発明の第2の故人を祀る装置は、故人の象徴が安置される故人を祀る装置において、
(14)読み出しを規制する鍵コード付き情報が格納された携帯記憶媒体からその鍵コード付き情報を読み出すための鍵コードを記憶する鍵コード記憶手段
(15)上記携帯記憶媒体が装脱自在に装填され、装填された携帯記憶媒体から情報を読み出す情報読出手段
(16)情報読出手段で読み出された情報を表示する表示手段
を備えたことを特徴とする。
【0020】
ここで、上記携帯記憶媒体が、信仰に纏る情報もしくは故人に纏る情報のうち少なくとも一方を記憶するものであることが好ましい。
この携帯記憶媒体としては、例えば光磁気ディスク,フロッピーディスク,マグネットテープ、メモリカード等が好適に採用される。
上記「信仰に纏る情報」は、特定の情報に限定されるものではなく、宗教,宗派によって様々に異なる場合もあるが、例を挙げると、この「信仰に纏る情報」には、お経、説法、賛美歌、聖書、コーラン等の文言を表わす文字情報、それらを発音したあるいは歌った音声を表わす音声情報、その宗教,宗派の神仏、聖地の風景等の画像を表わす画像情報等の一部もしくは全部が含まれる。
【0021】
また上記「故人に纏る情報」も、特定の情報に限定されるものではなく、例えば故人の業績,生前の様子等を記述した文字情報、それらを発音した音声情報、故人の写真、肖像画、胸像等の遺影を表わす画像情報等の一部もしくは全部が含まれる。
上記本発明の第2の故人を祀る装置において、
上記(15)の情報読出手段が、読み出しを規制する第1の鍵コード付きの第1の情報を固定的に記憶するROM部と、読み出しを規制する第2の鍵コード付き第2の情報を追記自在に記憶するRAM部とを備えたパーシャルROM光磁気ディスクが装脱自在に装填されるものであり、
上記(14)の鍵コード記憶手段が、上記ROM部に記憶された第1の鍵コード付きの第1の情報を読み出すための第1の鍵コードと、上記RAM部に記憶された第2の鍵コード付きの第2の情報を読み出すための第2の鍵コードとの双方を記憶するものであることが好ましい。
【0022】
この場合、上記パーシャルROM光磁気ディスクが、ROM部に、信仰に纏る情報を上記第1の情報として記憶するとともに、RAM部に、故人に纏る情報を上記第2の情報として記憶するものであることが好ましい。
また、上記携帯記憶媒体ないしパーシャルROM光磁気ディスクに信仰に纏る情報及び/又は故人に纏る情報が格納されている場合に、上記信仰に纏る情報が信仰に纏る文言を表わす文字情報を含むものであるとともに、上記故人に纏る情報が故人の目録を表わす文字情報を含むものであって、
上記第2の故人を祀る装置が、
(17)表示手段に、故人の目録と信仰に纏る文言を同時に表示させるお祈りモード用表示制御手段
を備えることが好ましい。
【0023】
また、上記信仰に纏る情報が、信仰に纏る文言を表わす文字情報を含むとともに、上記故人に纏る情報が、故人の遺影を表わす画像情報を含むものであって、
上記第2の故人を祀る装置が、
(18)所望の故人を選択する選択手段
(19)表示手段に、上記選択手段により選択された故人の遺影と信仰に纏る文言を同時に表示させる祭祀モード用表示制御手段
を備えることも好ましい態様である。
【0024】
これらの場合に、上記信仰に纏る情報が、さらに、信仰に纏る文言を発音した音声情報を含むものであって、
上記第2の故人を祀る装置が、
(20)音声を発するスピーカ手段
(21)表示手段に信仰に纏る文言が表示されているタイミングで、スピーカ手段にその文言を発音させる発音制御手段
を備えることも好ましい態様である。
【0025】
さらには、上記故人に纏る情報が、故人に纏る情報を音声で伝達するための音声情報を含むものであって、
上記第2の故人を祀る装置を、
(22)音声を発するスピーカ手段
(23)スピーカ手段に上記音声情報に基づく音声を発音させる発音制御手段
を備えた構成とすることも好ましい態様である。
【0026】
さらに上記本発明は、上記第1の故人を祀る装置と上記第2の故人を祀る装置とに峻別されたものである必要はなく、これら第1の故人を祀る装置および第2の故人を祀る装置の双方の構成を兼ね備えたものであってもよい。
さらに、上記第1の故人を祀る装置ないし第2の故人を祀る装置は、故人の象徴と共に信仰の対象とされる神仏の象徴を安置するものであってもよい。
【0027】
ここで、上記「信仰の対象とされる神仏の象徴」とは、特定のものに限定されるものではなく、例えば御本尊、御礼、その神棚(故人を祀る装置)そのもの等であってもよく、さらに例えばキリスト教に関しては、十字架、キリスト像,聖マリア像等であってもよく、あるいは各宗教,宗派に特有な象徴的なものであってもよい。さらには、それら御本尊等は物理的な実体として存在するものではなく、表示画面等に表示されるものであってもよい。
【0028】
【作用】
本発明の第1の故人を祀る装置は、アドレス記憶手段に格納されたアドレス(例えば電話番号)に、例えば毎朝一回電話をかけてスケジュール情報をフェッチし、そのようにして収集されたスケジュール情報を、必要に応じて、例えば上記(9)の灯明スイッチがオンされた場合に、表示手段に表示する機能を備えたものであり、典型的なユーザとして想定される高齢者が自らキーボードを叩いて情報を入力するといったことは不要であり、しかもそのユーザに生活の中心的存在である仏壇等を媒体として必要な情報が提供される。
【0029】
スケジュール情報を表示するにあたっては今日または明日のスケジュール情報(典型的には朝には今日の情報、夕には明日の情報)を抽出して表示すると、より解り易い表示が行なわれることになる。
温度センサないし温湿度センサを備えて、温度ないし温湿度を表示すると、高齢者のユーザにとって好ましい表示内容となる。
【0030】
また、本発明の第1の故人を祀る装置において、典型的には異常事態が発生したときに入力される割込みの機能を備えることにより、ユーザの安全面まで配慮されたものとなる。
また、本発明の第2の故人を祀る装置は、鍵コード付の、例えば信仰に纏る情報や故人に纏る情報が格納された、例えばパーシャルROM光磁気ディスク等の携帯記憶媒体を装脱自在に装填し、しかもその故人を祀る装置に情報を読み出すための鍵コードを格納しておいてその携帯記憶媒体に格納された情報を読み出すものであり、例えば特定の宗教団体ないしお寺が、自分の宗教に関する、例えばお経、教え等を携帯記憶媒体の形で発行し、その宗教団体に属する会員、そのお寺の檀家等、特定の人にのみ情報を提供するシステムに適合する。
【0031】
また、自らは情報を入力しない例えば高齢者のユーザがその携帯記憶媒体を、故人に纏る情報の入力を業とする、例えば葬儀屋や仏具屋に渡して故人に纏る情報を入力してもらうことができる。このとき、その携帯記憶媒体に例えば特定の宗教団体の信仰に纏る情報が既に記憶されていても、特定の人にのみその読出しを可能としておくことにより、不正コピーが防止され、その「信仰に纏る情報」の出版元の版権が守られる。
【0032】
鍵コードを知らないと読み出すことのできないシステムは既に知られているが、それを、電子仏壇等故人を祀る装置に適用することにより、上記のように極めて有用な、出版元の版権が保持され、かつ高齢者等にやさしいシステムを構築することができる。
また、上記第2の故人を祀る装置において、故人の目録と信仰に纏る文字、例えば典型的にはお経を同時に表示することにより、例えば毎日の朝夕の祈りに適合した表示が行なわれる。その際に、信仰に纏る文字、例えばお経を表示するとともに、そのお経を音声でも流すことにより、朝夕の祈りの行為に一層適合したものとなる。
【0033】
また、上記の故人を祀る装置は、特定の故人の命日等にその故人を特定してお祈りを捧げる行為にも適合することが好ましく、この場合、上記第2の故人を祀る装置において、特定の故人の遺影を表示するとともに、信仰に纏る文言、例えばお経を同時に表示し、さらに好ましくはそのお経を音声で流すことにより、故人を特定したお祈りの行為がサポートされる。その際、その特定された故人に纏る情報、例えば生前の業績、足跡等を文字、画像で表示したり、音声で流したりすることにより、その故人を特定したお祈りの行為を一層充実させることができる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明の実施例にについて説明する。本発明は宗教、宗派を問うものではないが、ここでは、本発明の故人を祀る装置の例である電子仏壇を例に挙げて説明する。
図1は本発明の故人を祀る装置の一実施例である電子仏壇を含むシステムの一例を示す模式図である。以下に説明する電子仏壇は、本発明の第1の故人を祀る装置の一実施例と第2の故人を祀る装置の一実施例との双方を兼ね備えたものであり、図1に示す実線の通信網は本発明の第1の故人を祀る装置の一例に関連し、破線の矢印は本発明の第2の故人を祀る装置の一例に関連する。
【0035】
この電子仏壇1は、パーシャルROM光磁気ディスク(以下、「MO」と略記する)2が装脱自在に装填されるように構成されている。またこの電子仏壇1は、電話回線等の公衆通信回線3を介して、その電子仏壇1のユーザが檀家として所属するお寺4、そのユーザが利用している給食サービスセンタ5、そのユーザが居住する地域を分担する保健・福祉サービスセンタ6、そのユーザと離れて暮す、そのユーザの家族の居所7、そのユーザの訪問看護を担当する訪問看護センタ8、そのユーザが居住する地域の救急医療サービスセンタ9と接続されており、それらお寺4、給食サービスセンタ5、保健・福祉サービスセンタ6、家族の居所7、訪問看護センタ8、救急医療サービスセンタ9には、その公衆通信回線3に接続された、電子仏壇1に情報を提供する側の情報処理機(後述する)が接続されている。
【0036】
また、MO2は、お寺4が所属する宗教団体で発行された、ROM部にお経、説法等、本発明にいう信仰に纏る情報が格納された状態のものがお寺4を通じて供給される。MOを媒体として用いると、そのROM部にスタンパ(印刷)によりお経等の情報を記録することができ、同一のものを安価に大量に供給することができる。
【0037】
電子仏壇1のユーザに供給されたMO2は、そのユーザの家族や親戚等が亡くなると、もしくは既に亡くなった家族や親戚等について、その亡くなった人に纏る情報(アルバム)を編集してもらうために、そのアルバム編集の基になる各種資料や写真とともに、葬儀屋、仏具屋等の編集サービス業者10に渡される。ここで言うアルバムは、単に写真を配列した狭い意味のものではなく、ここでは、写真、動画等の画像情報、故人の生前の業績、足跡等を記した画像情報、文字情報、音声情報等を総称する言葉として用いられている。
【0038】
編集サービス業者10で故人のアルバムが編集されそのアルバムがMO2に格納されると、そのMO2が電子仏壇1のユーザに戻される。
図2は、電子仏壇1の扉を観音開きにした状態の斜視図である。
この電子仏壇1の内部には、御本尊様11や故人の位牌12、その他蝋燭13a,13b、焼香のための香炉14等が配置されている。また、左右の扉1a,1bの内側(扉1a,1bを開いたときに正面を向く側)にそれぞれ左右の液晶ディスプレイ15a,15bが取り付けられており、それらの液晶ディスプレイ15a,15bの下方には、それぞれ左右のスピーカ16a,16bが組み込まれている。またこの電子仏壇1の下部には後述する電子装置が組み込まれており、その正面には、MO2を装填するスロット17およびスイッチパッド18のケーブル18aを接続するコネクタ(図示せず)が配置されている。尚、スイッチパッド18は、ケーブル18aで電子仏壇1と接続されるのでなく、無線で電子仏壇1に情報を伝達するものであってもよい。また、この電子仏壇1は、公衆通信回線3(図1参照)と接続されているが、公衆通信回線3と接続するための通信ケーブル等の図示は省略されている。さらにこの電子仏壇1には、その側壁等目立たないところに、この電子仏壇1に電力を供給するための電源スイッチが備えられており、その電源スイッチは、通常の使用状態においては常にオンの状態に保持されている。
【0039】
図3は、スイッチパッドの平面図である。
このスイッチパッド18には、後述する灯明モードの処理の開始、停止を支持する灯明釦、処理の終了を指示する終了釦182、液晶ディスプレイ15a,15bに表示された表示画面(後述する)上の複数の選択枝の中から所望の1つを選択するための一対のカーソル釦183a,183b、カーソル釦183a,183bで選択された選択枝に対応する処理を起動するための起動釦184、ユーザが体調に不調を来たしたときやその他緊急に人に連絡する必要がある場合に押される緊急釦185が備えられている。この緊急釦には、不用意に押されないよう、図示しない保護カバーが被せられている。
【0040】
図4は本発明の電子仏壇1に組み込まれた電子装置の構成を示すブロック図である。
この電子装置20にはCPU21が備えられており、このCPU21にはメモリ22に格納された後述する各種の制御プログラムがバス40を介して入力されて実行される。メモリ22には、各種の制御プログラムのほか、通信テーブル(本発明にいう第1のアドレス記憶手段および第2のアドレス記憶手段に対応する)、来訪/行事予定テーブル(本発明にいうスケジュール記憶手段に対応する)、鍵コードテーブル(本発明にいう鍵コード記憶手段に対応する)等も格納されている。また、この電子装置20には、バッテリでサポートされた無停電タイマ/カレンダ23、自動的にダイヤルを回して公衆通信回線3と接続する自動通信装置24、所定の音声データが格納された音声メモリ25、アンプ26、スピーカ16a,16b(図2参照)。音声メモリ25から音声データを読み出して所定の形式の音声信号に変換し、自動通信装置24又はアンプ27に送る音声発生装置27が備えられている。音声信号が自動通信装置24に送られると、自動通信装置24は、その音声信号を、公衆通信回線3を介して所定の相手先へ送信する。また、音声信号がアンプ26に送られると、その音声信号は、アンプ26を経由してスピーカ16a,16bに送られ、スピーカ16a,16bから音声が発せられる。
【0041】
またこの電子装置20には、2つの液晶ディスプレイ15a,15b(図2参照)、各液晶ディスプレイ15a,15bの表示データが記憶される表示メモリ28a,28b、バス40を経由して送られてきた表示データを表示メモリ28a,28bに格納するディスプレイインターフェース29、MO2が装填されそのMO2をアクセスする、鍵コード処理付のMOドライバ30、前述したスイッチパッド18(図2,図3参照)、およびそのスイッチパッド18の操作情報をバス40に伝える入力インターフェース31、気温・湿度センサ32、その気温・湿度センサ32で検出された気温,湿度をバス40に伝える入力インターフェース33が備えられている。
【0042】
図5は公衆通信回線3を介して電子仏壇1と結ばれる、図1に示すお寺4、保健・福祉サービスセンタ5等に備えられるコンピュータ装置(本発明にいう外部装置の例)の内部構成を示すブロック図である。
このコンピュータ装置50には、CPU51が備えられており、CPU51における処理の実行にあたっては、磁気ディスク52に格納された制御プログラムが磁気ディスクドライバ53により読み出されバス70を経由して内部メモリ54に一旦格納され、その後、その内部メモリ54からその制御プログラムがバス70を介して1ステップずつ順次CPU51に送られ、CPU51でその制御プログラムに沿った処理が実行される。
【0043】
またこのコンピュータ装置50には、CRTディスプレイ55、そのCRTディスプレイ55に表示される表示データを格納する表示メモリ56、バス70を経由して送られてきた表示データをその表示メモリ56に格納するディスプレイインターフェース57が備えられている。さらにこのコンピュータ装置50には、キーボード58が備えられており、キーボード58を操作したことによる情報はキーボードインターフェース59を介してバス70に伝達される。さらにこのコンピュータ装置50には、バッテリにサポートされた無停電タイマ/カレンダ60、公衆通信回線3を介して電子仏壇1と結ばれる自動通信装置61が備えられている。
【0044】
このコンピュータ装置50は、電子仏壇1との通信専用のものであってもよいが、他の各種の処理実行用のものと兼用したものであってもよい。
図6は、図5に示すコンピュータ装置50の磁気ディスク52の内部に作成される来訪/行事予定テーブルの例を示した図である。
この来訪/行事予定テーブルには、図5に示すキーボード58の操作によりデータが入力される。
【0045】
例えば保健所では、その保健所に登録されたユーザの、その保健所用のユーザID(ここではABC1000〜ABC2000)が指定され、そのユーザIDを持つユーザ向けの情報であることを明示した上で、例えば以下の情報が、ここに示す来訪/行事予定テーブルに入力される。即ち、ここに示す例は、『平成5年1月12日午前9時から、保健所主催で、小学校において、西地区の高齢者を対象とした成人病検診が行なわれ、その料金は無料である』というものである。ここでは複数のユーザABC1000〜ABC2000についてまとめて示されているが、このような情報が、各ユーザID毎に作成される。尚、当然ながら、キーボード操作の際は、ユーザIDとしてABC1000〜ABC2000を指定して一度データを入力すればよく、制御プログラムにより、各ユーザID毎のデータに展開されてこの来訪/行事予定テーブルに書き込まれる。後述するようにして、電子仏壇1が公衆通信回路3を介して保健所に備えられたコンピュータ装置50をアクセスし、この保健所に備えられたコンピュータ装置50が磁気ディスク52内の来訪/行事予定テーブルから、アクセスしてきた電子仏壇1のID番号と同一のユーザIDのアドレスの情報を読み取ると、そのアドレスの「備考」の欄に「継続」が記入され、「R」の欄にその情報が読み取られた日時(この例では「1月1日5時」)が記入される。読み取られた情報を直ちに消去しないのは、情報を受け取った電子仏壇1がシステムダウンしてその情報が破壊されてしまった場合に、立ち上げ後、再度その情報を読み取ることができるようにするためである。情報の消去は、その予定の日時の経過により行なわれる。
【0046】
また、家族の居所に備えられたコンピュータ装置50の来訪/行事予定テーブルには、例えば以下のような情報が書き込まれる。即ちこの図6に示す例では、電子仏壇1のユーザ‘AKASI TARO’さん宛ての情報として『平成5年1月15日午前11時に、私(富士花子、明石太郎さんの子供とする)と一緒に市民ホールで開催されるコンサートに行きましょう。私は富士太郎(明石太郎の孫とする)をつれて行きます。』が示されている。「備考」の欄の「変更」は、その情報が一度電子仏壇1で読まれた後(読まれた日時は1月5日5時)、その情報に何らかの変更があったことを示すものであり、「備考」に「変更」が記載されていると、次にその電子仏壇1からアクセスがあったときにこの情報が再度その電子仏壇1に向けて送信される。
【0047】
また、給食サービスセンタに備えられたコンピュータ装置50の来訪/行事予定テーブルには、例えば、図6に図示のようなA−999のユーザIDをもつユーザに向けた情報として『平成6年1月16日午後5時に、給食サービスセンタからA−999の御自宅に食事を3人前宅配いたします。料金は3000円です。』という情報が入力される。これは、例えばA−999のユーザIDを持つ電子仏壇1のユーザが、通常の方法、例えば電話で給食サービスセンタに注文を出したときに、相手が高齢者であって注文したことを忘れる場合もあることから、給食サービスセンタではその注文の確認のために、来訪/行事予定テーブルにその注文を書き込むものである。「備考」の欄には、未だこの情報が電子仏壇の方へ渡っていないことを示す「NEW」が記載されており、したがって、この情報を読み出した日時が記入される「R」の欄は未だ空欄となっている。
【0048】
図7は、公衆通信回線3を経由して来訪/行事予定情報を受け取るための、電子仏壇側の処理プログラムを示すフローチャートである。このプログラムは、電子仏壇1の電子装置20(図4参照)に備えられた無停電タイマ/カレンダ23により、例えば毎日一回早朝の所定時刻に起動される。
また、図8は、相手先(コンピュータ装置50;図5参照)から送信されてきた来訪/行事予定情報を格納する電子仏壇側の来訪/行事予定テーブルを示す図である。
【0049】
この来訪/行事予定テーブルは、図6に示す来訪/行事予定テーブルと同様の構成であるが、図6に示す来訪/行事予定テーブルに示す「ユーザID」,「R」の欄は不要であるためそれらの欄は備えられていない。また「備考」の欄は、図6に示す送信側の来訪/行事予定テーブルの「備考」の目的と異なり、そこには通信先から付随的に送信されてきた情報が書き込まれる。
【0050】
電子仏壇側には、このような来訪/行事予定テーブルが、本日の予定を格納する本日予定テーブル、明日以降1週間以内の予定を格納する週予定テーブル、それ以降の予定を格納する長期予定テーブルの3つに分けて構成されている。
また、図9は、電子仏壇1の通信テーブルを示す図である。この通信テーブルには、連絡先ないし通信先の電話番号と、各電話番号毎の登録されたID番号が記録されている。またこの通信テーブルには「緊急」と「情報」という区分があり、「緊急」は、そこに記録された電話番号が、緊急釦185(図3参照)が押されたときにダイヤルすべき電話番号であることを示し、「情報」は、来訪/行事予定情報を入手するためにダイヤルされる電話番号であることを示している。同一の電話番号が、「緊急」のアドレスと「情報」のアドレスとの双方に登録されていてもよい。「処理済フラグ」の欄には、そこに電話をかけ所定の処理を行なったことを示すフラグが格納される。
【0051】
また図10は、電子仏壇1から通信先へ向けて送信されるコマンドの形式を示す図である。
先ず最初に通信手順を示すプロトコルが送信され、次いで自分のID番号が送信され、それに次いでコマンドが送信される。電子仏壇1から送信されるコマンドは、来訪/行事予定情報を検索してもし自分向けの情報がある場合にその情報を自分に向けて送信することを指示する「情報検索コマンド」と、情報検索中に緊急釦185が押された場合に、その情報検索を緊急に終了させることを指示する「緊急終了コマンド」との二種類である。
【0052】
図7に戻って説明を続ける。
図7に示すルーチンが起動されると、先ず図8に示す来訪/行事予定テーブルが整理される(ステップ7_1)。
既に予定日時の過ぎた本日予定テーブルの内容が消去され、週予定テーブルがサーチされて本日の予定が本日予定テーブルに転送されるとともに週予定テーブルからは消去され、長期予定テーブルがサーチされて明日以降1週間以内の予定が週予定テーブルに転送されるとともに長期予定テーブルからは消去される。
次にステップ7_2において、図9に示す通信テーブルの「区分」の欄に「情報」が記載されているアドレスの処理済フラグがサーチされる。「情報」が記載されているアドレスの処理済フラグが全てオン(処理済)の場合は終了し、未だオフのアドレスが存在するときはステップ7_3に進み、その未処理のアドレスのうちの1つがピックアップされて自動通信装置24(図4参照)に通知される(ステップ7_3)。自動通信装置24では、その通知されたアドレスの電話番号を自動ダイヤルし、接続されると図10に示す形式のコマンドを送信する(ステップ7_4)。このときのコマンドは、情報検索コマンドである。その電話番号に回線が接続されないとき、例えば話し中のときは、ステップ7_2の通信テーブルのサーチに戻る。自動ダイヤルにより通信先との回線が接続され、通信先から来訪/行事予定情報を受け取ると、あるいは送信すべき来訪/行事予定情報が無い旨の通知を受け取るとその回線が切断される(ステップ7_5)。またこのとき、通信テーブル中の通信の終了したアドレスの処理済フラグの欄に処理済を示すフラグが立てられる。来訪/行事予定が無かったときはそのままステップ7_2に戻る。来訪/行事予定情報を受け取ったときは、その予定の年月、日時が認識され(ステップ7_6)、その年月、日時に応じて、その受け取った来訪/行事予定情報が本日予定テーブル、週予定テーブル、又は長期予定テーブルに書き込まれる。複数の来訪/行事予定情報を受け取ったときは、同様の処理が繰り返される。その後ステップ7_2に戻る。
【0053】
電子仏壇1の側では、以上の処理により、公衆通信回線3を経由した情報の入手が行なわれる。
図11は、電子仏壇1から情報検索コマンドを受け取ったときに起動される、コンピュータ装置50(図5参照)側のルーチンを示すフローチャート、図12は、コンピュータ装置50から電子仏壇1に向けて送信される来訪/行事予定情報のデータ形式を示す図である。
【0054】
電子仏壇1からの情報検索コマンドが着信すると、図11に示すルーチンが起動され、着信されたID番号により、図6に示す形式の来訪/行事予定テーブルがサーチされる(ステップ11_1)。一致するID番号が付された情報が存在すると、そのアドレスの「備考」の欄が、「NEW」(ステップ11_2)、もしくは、「変更」(ステップ11_3)であるか、それとも「継続」であるかが判定され、「継続」の場合既にその情報は電子仏壇1の側に送信された情報であるためステップ11_1に戻り、次に同じID番号の情報がないかサーチされる。「備考」の欄に「NEW」又は「変更」が記載されていた場合は、そのアドレスの情報が、各情報毎に図12に示すデータ形式を持つ伝送情報バッファに登録され、同時に、伝送情報バッファのヘッダラベルに来訪/行事予定情報の数,レコード長が記入あるいは更新され、さらにそのアドレスの「R」の欄に読出し日時が登録され、さらにそのアドレスの「備考」の欄が「継続」に変更されて、ステップ11_1に戻る。以上のようにして、図6に示す形式の来訪/行事予定テーブルの検索が終了すると、伝送情報バッファに格納されたデータが電子仏壇1に送信される(ステップ11_5)。その電子仏壇1に向けて送信すべき来訪/行事予定情報が1つもなかったときは、ヘッダラベルの来訪/行事予定情報数=0のデータが生成されて電子仏壇1に送信される。
【0055】
図13は、緊急釦185(図3参照)が押されたときに起動される電子仏壇側のルーチンのフローチャートである。
緊急釦185が押されると、図13に示すルーチンが起動され、先ずステップ13_1において、現在、公衆通信回線3(図1参照)を介して通信が行なわれているか否かが判定される。通信中の場合、通信の相手先へ向けて、図10 に示す形式の緊急終了コマンドが送信され(ステップ13_2)、回線切断処理が行なわれ(ステップ13_3)、ステップ13_4に進む。通信中でなかった場合は、直接、ステップ13_4に進む。
【0056】
ステップ13_4では、電子仏壇1の内部で、緊急釦押下に伴う処理以外の処理が実行中であるか否かが判定され、実行中のものがあれば、ステップ13_5に進んで、実行中の各処理が初期状態に戻るように、プログラム、テーブル類を設定し直す割り込み中断処理が実行され、ステップ13_6に進む。実行中の処理がなかった場合は、そのまま、ステップ13_6に進む。
【0057】
ステップ13_6では、図9に示す通信テーブル中の「緊急」に区分されているアドレスが順次参照され、各アドレスの処理済フラグがオン(処理済)になっているか否か検索され、全てのアドレスが処理済であれば図13に示すフローが終了し、未処理のアドレスが1つでもあれば、ステップ13_7に進む。ステップ13_7では、その未処理のアドレスの中の1つがピックアップされ、自動通信装置24(図4参照)に送られる。自動通信装置24は、自動ダイヤルして回線を接続する。話し中の場合は、ステップ13_6に戻り、他の未処理の緊急連絡先が存在する場合は、今度はその緊急連絡先に向け同様のことを繰り返す。自動通信装置24は、図4に示す無停電タイマ/カレンダ23から日、時刻を音声発生装置27を経由して、受け取り、また音声メモリ25にあらかじめ格納されていた緊急時用の音声データを音声発生装置27を経由して受け取る。このとき、音声発生装置27は、音声メモリ25から緊急時用の音声データを読み出すとともに、無停電タイマ/カレンダ23から入力された日、時刻に対応した、音声メモリ25のアドレスからその日、時刻に対応する音声データを読み出してそれらの音声データを組み合わせ、通信用の音声信号変換して自動通信装置24に渡す(ステップ13_9)。自動通信装置24は、受け取った自動緊急音声を通信先に向けて発信する。この自動緊急音声は、通信先の電話のフックの押下まで繰り返され、フックの押下が検知されると、ステップ13_6に進み、他にも未処理の緊急連絡先が存在する場合、同様の処理が繰り返される。
【0058】
図14は、情報提供先のコンピュータ装置50(図3参照)で実行されるプログラムのフローチャートである。このプログラムは、情報検索コマンドを受信し、提供すべき情報を検索している途中で緊急終了コマンドを受信した場合を示している。
この図14に示すルーチンが起動されると、ステップ14_1において、そのコンピュータ装置50の磁気ディスク52(図5参照)内の、来訪/行事予定テーブル(図6参照)が参照され、その来訪/行事予定テーブルに、入力された緊急終了コマンド(図10参照)に含まれるID番号と同一のユーザIDが存在するか否かがサーチされる。存在する場合は、その同一のユーザIDのあるアドレスの「備考」の欄が「NEW」又は「変更」であるか、それとも「継続」であるかが判定される(ステップ14_2,14_3)。「NEW」又は「変更」の場合、「R」の欄が参照され、そこに、現在の日時が記録されているか、それとも過去の日時が記録さているかが参照される。現在の日時が記録されている場合は、この来訪/行事予定テーブルが既に参照され、この来訪/行事予定テーブルから、そのユーザに送信すべき情報を取り出したにも拘らず、未だ送信が完了していない可能性があるため、次回の情報送信の機会に再度送信されるよう、「R」の欄の日付を前日の日付に戻して前日に送信が完了したことにし、かつ「備考」の欄を「変更」に書き換えて、前日以降に内容の変更が生じたということにする。
【0059】
来訪/行事予定テーブルの全てのアドレスについて上記ステップ14_1〜14_5の処理が終了すると、来訪/行事予定テーブルからそのユーザ向けの情報を抽出して送信のために一旦蓄えておく伝送情報バッファをクリアし(ステップ14_6)、その電話を音声通信モードへ切り替えて電話のベルを鳴らす(ステップ14_7)。誰れかが受話器をとると、緊急事態を告げる音声が聞こえてくる(図13ステップ13_10参照)。
【0060】
尚、この図14に示すルーチンは、コンピュータ装置50側が、図9に示す通信テーブルの、「緊急」と「情報」との双方のアドレスに登録されている場合のルーチンであり、「情報」のアドレスにのみ登録されている場合は、音声通信モードへの切り替えは不要であるため、ステップ14_7はスキップして終了する。
【0061】
図15は、電子仏壇1に装填されるMOのメモリ構成を示した図、図16は、MOのROM領域に設定された共通情報部のメモリマップを示す図、図17は、MOのRAM領域に設定された個人情報部のメモリマップを示す図である。
MO2の内部は、図15に示すように、管理領域21と、ROM領域22と、RAM領域23とに区分けされる。ROM領域22には、図16に示すような共通情報部が設定され、教団などの出版元で、お教、説法、マナー等、本発明にいう「信仰に纏る情報」が印刷(記憶)され、お寺4を経由して檀家(電子仏壇1のユーザ)に配布される(図1参照)。この共通情報部には、ヘッダ部に「区分」、「標題」、「アドレス」のテーブルがあり、「区分」には、「お教」、「説法」、「マナー」、…等の区分が記入され、「標題」には、お教の題名、例えば般若心経等が記入され、「アドレス」には、その標題の内容の記憶領域の先頭アドレス等が記入され、そのヘッダ部に続き、各標題の内容が記憶されている。
【0062】
また、電子仏壇1のユーザが、お寺4から配布されたMO2に故人アルバムの入力を希望する場合、MO2が、故人アルバムの編集に必要な資料とともに、葬儀屋、仏具屋等の編集サービス会社に渡され、編集サービス会社では、MO2のRAM領域23(図15参照)に設定された個人情報部に、図17に示す形式の故人アルバムを格納する。個人情報部には、ヘッダ部に「区分」、「アドレス」の欄があり、「区分」の欄には、「故人リスト」、「故人のアルバム」、「写真」、「家系図」…等の区分が記入され、「アドレス」にはその標題が付された内容が記憶された先頭アドレスが記入される。また、「故人リスト」にはそれぞれの特定の故人の情報として、姓名、戒名、命日が記憶されている。さらに、故人リスト中の特定の故人の情報に対応した欄には、その故人の祭祀(後述する)のときに掲示される写真が記憶されたアドレスとその故人のアルバムが記憶されたアドレスが格納されている。
【0063】
編集サービス会社で図17に示すような故人情報を編集、入力すると、そのMO2は、再び電子仏壇1のユーザに戻される。
図18は、共通情報部、個人情報部の鍵コードによる、書き込み、読み出しの可否を示す図である。
教団など、共通情報部の出版元では、その共通情報部に情報を書き込むことができ、またその書き込んだ情報を読み出すこともできる。しかし、出版元では個人情報部に情報を書き込んだり読み出したりすることはできない。一方、仏具屋などの編集サービス会社では、共通情報部に情報を書き込んだり共通情報部から情報を読み出したりすることはできない。したがって不正コピー等が防止され、出版元の版権が保護される。編集サービス会社では、個人情報部には読み書きは可能である。
【0064】
また、電子仏壇1のユーザである特定の個人は、その電子仏壇1を用いて、共通情報部、個人情報部から情報を読み出すことのみが可能である。
図19は、電子仏壇1のスイッチパッド18に備えられた灯明釦181(図3参照)を押したときに起動される灯明ルーチンのフローチャートである。
灯明釦181が押下されると、図19に示す灯明ルーチンが起動され、これにより、この電子仏壇1は、灯明モードとなる。
【0065】
この灯明モードでは、先ず図2に示す左右のディスプレイ15a,15bが点灯し(ステップ19_1)、挨拶処理サブルーチンが実行される(ステップ19_2)。
図20は挨拶処理サブルーチンのフローチャートである。
この挨拶処理サブルーチンでは、先ず、無停電タイマ/カレンダ23(図4参照)のタイマを照合し、現在時刻が調べられる(ステップ20_1)。その後、その現在時刻に応じて、ステップ20_2〜20_4の各処理が行なわれる。ステップ20_2〜20_4の各処理では、ディスプレイ15a,15bへの表示処理と、スピーカ16a,16bからの音声出力処理が行なわれる。音声データは、音声メモリ25にあらかじめ格納されている。図20に示す×印の部分は、無停電タイマ/カレンダ23および気温・温度センサ32からの情報に基づいて文章合成、音声合成される。
【0066】
図19に示す灯明ルーチンにおいて、ステップ19_2の挨拶処理19_2が終了すると、ディスプレイ15aにメニュー画面が表示され、メニュー選択処理が行なわれる(ステップ19_3)。
図21はメニュー画面の一例を示す図である。
ディスプレイ15aに図21に示すようなメニュー画面が表示されると、図3に示すカーソル釦183a,183bにより、「お祈り」、「祭祀」、「情報」のいずれかのメニューが選択され、起動釦184が押される。すると、どのメニューが選択されたかに応じて、図19に示す各ステップ19_4、19_5、19_6のいずれかに分岐する。尚、通常は、お祈りモードの使用頻度が高いため、図21に示すメニュー画面が表示されたときは、初期状態として「お祈り」が選択されていることが好ましい。また、このメニュー画面が表示されている際(すなわちステップ19_3にある状態)において、スイッチパッド18の灯明釦181が再度押下されると、ディスプレイ15a,15bが消灯し、図19に示すルーチンを抜ける。
【0067】
図21に示す「お祈り」が選択され、起動釦184が押されると、ステップ19_4に進み、お祈り処理が実行される。
図22は、お祈り処理サブルーチンのフローチャートである。
このお祈り処理では、先ずステップ22_1において、MO2のRAM領域に設定された個人情報部のヘッダ部(図17参照)の情報が読み込まれ、そのヘッダ部の情報から故人リストのアドレスが認識され、ステップ22_2に進んで故人リストが読み込まれ、その故人リストの中の全ての故人の情報が、図4に示すディスプレイインターフェース27を介して表示メモリ28aに格納され、左側のディスプレイ15aに表示される。
【0068】
図23は、左側のディスプレイ18aに表示される故人リストの一例を示す図である。尚、この図23に示す「カーソン選択し起動ボタンを押して下さい。」の文字は、後述する祭祀モードでは表示されるが、このお祈りモードで表示されない。
図22に示すルーチンでは、次にMO2の共通情報部のヘッダ部(図16参照)の情報が読み込まれ、そのヘッダ部の情報から所定のお教のアドレスが認識され、そのお教が読み込まれて、右側のディスプレイ15bにスクロール表示され、またそれとともにそのお教がスピーカ16a,16bから音声出力される(ステップ22_3,22_4)。読経が終了すると、ディスプレイ15a,15bの各表示が消去される。但しディスプレイ15a,15bはまだ点灯された状態にある。
【0069】
図22に示すお祈り処理が終了すると、図19に示すルーチンのステップ19_7に進み、一日の活動データの報知が行なわれる。
図24は、一日の活動データ報知のサブルーチンのフローチャートである。
このサブルーチンの実行が開始されると、先ず、無停電タイマ/カレンダ23の現在時刻が調べられ、朝か夕に区分される(ステップ24_1)。
【0070】
朝/夕の場合、それぞれ「今日の予定をお知らせします。」、「明日の予定をお知らせします。」という音声がスピーカ16a,16bから流れ、来訪/行事予定テーブル(図8参照)から、それぞれ、今日、明日の予定が抽出されてディスプレイ15aに表示される(ステップ24_2〜24_5)。尚、このときの音声は、音声メモリ25にあらかじめ格納されている。以下の音声についても同様である。
【0071】
図25は今日の予定の表示例を示す図である。
下線の部分は来訪/行事予定テーブルから抽出され、文章合成されて図示のように表示される。ただし実際の表示では下線は表示されない。
次いで、「次に週間予定をお知らせします。」という音声がスピーカ16a,16bから流れ、ディスプレイ15bに週間予定が表示される(ステップ24_6,24_7)。
【0072】
そのあと、朝/夕に応じて、終わりの挨拶が流れ(ステップ24_8〜24_10)、このルーチンを設ける。
図26は、図21のメニュー選択画面で「祭祀」が選択されたときに実行される。図19のルーチンのステップ19_5に対応する祭祀サブルーチンのフローチャートである。
【0073】
この祭祀サブルーチンが起動されると、先ずステップ26_1において、MO2の個人情報部のヘッダ部の情報が読み込まれ、故人リストのアドレスが認知されて故人リストの中の全ての故人の情報が読み込まれ、表示メモリ28a(図4参照)に送られて左側のディスプレイ15a(図2参照)に表示される。表示される故人リストは、図23に示すようなものであり、この祭祀モードではこの図23の下部にあるような文字も表示される(ステップ26_2,26_3)。
【0074】
その状態でスイッチパッド18(図3参照)のカーソル釦183a,183bの操作により特定の故人が選択され起動釦184が押下されると(ステップ26_4)、故人リスト中の選択された特定の故人の写真アドレス(図17参照)からその故人の写真情報が読み込まれ、表示メモリ28bに送られて右側のディスプレイ15b(図2参照)にその故人の写真が表示される。尚、左側のディスプレイ15aに故人リストが表示されているときにスイッチパッド18の終了釦182が押下されると、この祭祀サブルーチンを抜ける。
【0075】
右側のディスプレイ15bに故人の写真が表示された後、今度はMO2の共通情報部のヘッダ部の情報が読み込まれ、左側のディスプレイ15aに今度はお経のリストが表示される(ステップ26_6)。このお経のリストは、図23に示す故人のリストの故人の名前、法名等をお経の名称に代えたものであり、図示は省略する。再度カーソル釦183a,183bの操作により、今度は所望のお経が選択され、起動釦184が押される。このとき起動釦184に代えて終了釦182が押されると、この祭祀サブルーチンを抜ける(ステップ26_7,26_8)。お経が選択されると、MO2の共通情報部の選択されたお経の情報が読み込まれ、右側のディスプレイ15bにそのお経がスクロール表示されるとともにスピーカ16a,16bからそのお経が音声出力される。読経が終了すると、その故人の読経時の写真以外のアルバム(生前の業績、足跡のナレーション等を含む)が存在するか否かが調べられ(ステップ26_10)、存在しないときは終了し、存在するときは、MO2の個人情報部からその故人のアルバムが読み出されて表示出力及び/又は音声出力される(ステップ26_11)。
【0076】
図19に示すルーチンのステップ19_3で表示されたメニュー画面(図21参照)の「情報」が選択され起動釦184が押されると、ステップ19_6に進み、情報メニューが表示される。
図27は、情報メニュー画面の一例を示した図である。
ここには「お経の練習」、「家系図」、「マナー集」、「お説法」のメニューが用意されており、カーソル釦183a,183bで所望のメニューを選択して起動釦184を押すと、それぞれのルーチンへと移行する(ステップ19_7)。ここでの各ルーチンについては省略する。
【0077】
お祈りモード、祭祀モード、情報モードが終了すると、ステップ19_3に戻り、図21に示すメニュー画面が表示される。
図28は鍵コード付きの情報の書き込みの例を示す図、図29は、鍵コード付きの情報の読み取りの例を示す図である。
鍵コード用の8バイトのシフトレジスタ311が用意され、鍵コードと、MO2に書き込もうとするデータ列とがバイト毎に加算されたデータ列が生成され、その加算されたデータ列がMO2に書き込まれる。
【0078】
電子仏壇1にも、書き込み側の鍵コードと対応する鍵コードが格納された、8ワード(1ワード=2バイトとする)のシフトレジスタ312が用意されている。
書き込み側ではバイト単位の鍵コードあるのに対し読み取り側でワード単位となっているのは、図28に示されているように、その鍵コードとデータ列とが加算され、ワード単位のデータとしてMO2に格納されていることに対応する。
【0079】
MO2からデータが読み取られ、各ワード毎に、シフトレジスタ312に格納された鍵コードとの引き算が演算され、これにより、もとのデータが再生される。このようにして、鍵コードを知らない者の読み取りが禁止される。
尚、上記実施例は、電子仏壇についての例であるが、本発明は、仏教のみを対象とするものではなく宗教、宗派を問わないものである。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の故人を祀る装置によれば、複雑な操作を強いることなく、高齢者等のユーザに地域社会とのコミュニケーションが提供され、また日々のお祈り、祭祀等に必要な情報が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の故人を祀る装置の一実施例である電子仏壇を含むシステムの一例を示す模式図である。
【図2】電子仏壇の扉を観音開きにした状態の斜視図である。
【図3】スイッチパッドの平面図である。
【図4】本発明の電子仏壇に組み込まれた電子装置の構成を示すブロック図である。
【図5】公衆通信回線を介して電子仏壇と結ばれる、図1に示すお寺、保健・福祉サービスセンタ等に備えられるコンピュータ装置の内部構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示すコンピュータ装置の磁気ディスクの内部に作成される来訪/行事予定テーブルの例を示した図である。
【図7】公衆通信回線を経由して来訪/行事予定情報を受け取るための電子仏壇側の処理プログラムを示すフローチャートである。
【図8】相手先から送信されてきた来訪/行事予定情報を格納する電子仏壇側の来訪/行事予定テーブルを示す図である。
【図9】電子仏壇の通信テーブルを示す図である。
【図10】電子仏壇から通信先へ向けて送信されるコマンドの形式を示す図である。
【図11】電子仏壇から情報検索コマンドを受け取ったときに起動される、コンピュータ装置側のルーチンを示すフローチャートである。
【図12】コンピュータ装置からの電子仏壇に向けて送信される来訪/行事予定情報のデータ形式を示す図である。
【図13】緊急釦が押されたときに起動される電子仏壇側のルーチンのフローチャートである。
【図14】情報提供先のコンピュータ装置で実行されるルーチンのフローチャートである。
【図15】電子仏壇に装填されるMOのメモリ構成を示した図である。
【図16】MOのROM領域に設定された共通情報部のメモリマップを示す図である。
【図17】MOのRAM領域に設定された個人情報部のメモリマップを示す図である。
【図18】共通情報部、個人情報部の鍵コードによる、書き込み、読み出しの可否を示す図である。
【図19】電子仏壇のスイッチパッドに備えられた灯明釦を押したときに起動されるルーチンのフローチャートである。
【図20】挨拶処理サブルーチンのフローチャートである。
【図21】メニュー画面の一例を示す図である。
【図22】お祈り処理サブルーチンのフローチャートである。
【図23】左側のディスプレイに表示される故人リストの一例を示す図である。
【図24】一日の活動データ報知サブルーチンのフローチャートである。
【図25】今日の予定の表示例を示す図である。
【図26】図21のメニュー選択画面で「祭祀」が選択されたときに実行される、祭祀サブルーチンのフローチャートである。
【図27】情報メニュー画面の一例を示した図である。
【図28】鍵コード付きの情報の書き込みの例を示す図である。
【図29】鍵コード付きの情報の読み取りの例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子仏壇
2 パーシャルROM光磁気ディスク(MO)
15a,15b 液晶ディスプレイ
16a,16b スピーカ
17 MO用スロット
18 スイッチパッド
20 電子装置
50 コンピュータ装置
[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a device for worshiping a deceased in which a symbol of the deceased (for example, a plaque, a spiritual position, a shadow, an album of the deceased, etc.) is placed.
[0002]
[Prior art]
For the elderly, the Buddhist altar is often the centerpiece of their lives, such as sitting in front of the Buddhist altar in the morning and praying in the evening. In recent years, a so-called electronic altar has been proposed in which an electronic device is incorporated into the altar.
For example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 59-106490 proposes incorporating a video device in a Buddhist altar so as to store a photograph (still image) or a moving image of the deceased in the Buddhist altar.
[0003]
Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 60-88881 discloses that a computer is incorporated in a Buddhist altar, and that the anniversary of the deceased, such as the anniversary of the deceased, should be stored and specified when necessary. It is proposed to save data and data as needed, and to save various sutras, tales, music, etc. and output them when necessary.
[0004]
Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 62-395785 proposes that a computer system, especially a display device or a printer, is incorporated in a Buddhist altar, and data that is the basis of the activity once a day is read from a file and displayed and output. ing. Further, Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-45477 proposes that a person sitting in front of a Buddhist altar is detected and devices such as an ignition device, a lighting device, and a sutra reading device for burning incense are operated.
[0005]
Although all of them are still at an abstract stage, as described above, various proposals have been made regarding electronic devices to be incorporated into the Buddhist altar.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, users of Buddhist altars and the like are generally elderly people, and it is basically accepted that systems such as shooting and recording video by themselves and inputting information by hitting a keyboard by themselves are basically accepted. Absent. Therefore, in constructing an electronic Buddhist altar, it is extremely important to consider how and where information is created and how to provide it to individual users. No devised electronic Buddhist altar has been proposed. For example, as described above, Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. Sho 62-39578 proposes reading out and outputting basic data of daily activities of the day, which is highly demanded by the elderly, from a file. The input of the basic data is performed by operating the operation device (probably a keyboard or the like) described in this gazette. In this case, even when the computer system is incorporated into the Buddhist altar, it is hardly actually used. I can't hope.
[0007]
In addition, as described above, various types of abstract data are known about what information the user wants to provide via the Buddhist altar, but what information is provided to the user when and how. No consideration has been given in terms of whether it is easy to use, and no proposals have been made along with it.
In addition, as the number of nuclear families increases, the number of households with only elderly people and households with only single elderly people is increasing. A major issue is whether to connect with society through the home medical care network, family network, etc. In particular, elderly people are likely to urgently need to complain of physical problems and the like, and how to make emergency contact with families and medical institutions living away in such an emergency is a major issue.
[0008]
One of the answers may be to connect with the altar, which is the center of life for such elderly people, but there is no similar proposal in the conventional electronic altar.
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a device for worshiping a deceased person, such as an electronic Buddhist altar, which is suitable for a system that provides necessary information to a user who is not accustomed to complicated operations such as the elderly.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The first device for worshiping a deceased of the present invention, which achieves the above object, is a device for worshiping a deceased in which a symbol of the deceased is enshrined.
(1) Schedule storage means for storing schedule information including at least a date and scheduled contents
(2) First address storage means for storing an address of an external device connected via a communication network, the address indicating a connection destination in the communication network.
(3) A command for accessing the communication network and requesting the provision of schedule information toward the address stored in the first address storage means, and transmitting the schedule transmitted through the communication network. Communication means for executing first processing for receiving information and storing the information in the schedule storage means
(4) Startup means for starting communication means regularly or irregularly
(5) Display means for displaying schedule information stored in the schedule storage means
It is characterized by having.
[0010]
Here, the “device for worshiping the deceased” of the present invention is not limited to a specific religion or sect, but may be any religion such as Buddhism, Shinto, Christianity, and Islam. Further, the “device for worshiping the deceased” of the present invention does not need to be configured in a form limited to a specific religion, and may be a general-purpose device or a non-religious device.
[0011]
Further, the “symbol of the deceased” is not limited to a specific one, but may be, for example, a plaque, a spiritual position, a shadow (a photograph, a portrait, a bust, etc.) as described above. It may be a hair, an appearance, or the like. Also, for example, a shadow or the like does not need to be physically present, and may be displayed on a display screen.
[0012]
Therefore, in the present invention, the term "reservation" is not a term limited to placing a physical entity on the surface, but for example, it is provided that a symbol of the deceased is provided on the display screen. Is interpreted as a term that also includes
Also, the above-mentioned "communication network" and "address" typically refer to an existing telephone network and its telephone number, but only for a specific subscriber other than such an existing communication network. It may be a communication network to be connected and its subscriber number, or a communication network in a region and its ID number, and is not particularly limited.
[0013]
Further, the activation of the communication unit by the activation unit is performed regularly or irregularly. However, it is natural that a period convenient for collecting schedule information and the like is set, and the timing at which the activation unit activates the communication unit is determined. For example, it may be designated every day, such as every 12 hours, every 24 hours, etc., or may be designated every day, for example, every night, but once at an indefinite time when a certain process is completed, Alternatively, a time specified by information including a day of the week, such as once in the early morning of a weekday or the like, may be provided by incorporating a calendar function. Further, the frequency at which the communication unit is activated may be variable according to the frequency at which the schedule information is transmitted, the destination to which the schedule information is transmitted, and the like.
[0014]
Further, the "schedule information" is not limited to specific information, for example, family members and relatives living away from home, friends, acquaintances, or doctors, nurses, home helpers, and other people, Includes local seniors' associations, religious groups, neighborhood associations, clubs, administration, and other organizational events.
In the device for worshiping the first deceased,
(6) Interrupt input means for inputting a predetermined interrupt
(7) Voice storage means for storing a voice for notifying the occurrence of a predetermined situation
(8) Second address storage means for storing an address indicating the connection destination of the communication network at the time of the interruption input
With
Further, the communication means executes the above-described first processing, and reads and transmits the voice stored in the voice storage means to the address stored in the second address storage means at the time of inputting the interrupt. The second processing is executed.
Is preferred.
[0015]
Here, the interrupt input means of (6) above may be operated by the user himself, for example, an emergency push button, or various sensors, for example, a blood pressure sensor fitted on a finger may detect abnormal blood pressure. An interrupt may be input when the toilet is used, or an interrupt may be input when the toilet is not used all day, for example, by sensing the frequency of use of the toilet.
[0016]
In this case, when an interrupt is input during the execution of the first process, the communication unit interrupts the execution of the first process and executes the second process. Is preferred.
Further, in the device for worshiping the first deceased of the present invention,
(9) Display control means for lighting the display means and causing the display means to display at least a part of the schedule information stored in the schedule storage means.
(10) A light switch for activating the display control means
It is preferable to adopt a configuration including:
[0017]
In this case,
(11) Calendar means for recognizing the current date
(12) One-day activity data extraction means for recognizing the date of the schedule information stored in the schedule storage means and extracting today's or tomorrow's schedule information
With
It is also a preferable embodiment that the display control means causes the display means to display at least the schedule information of today or tomorrow extracted by the activity data extracting means of one day.
[0018]
In this case,
(13) A temperature sensor is provided,
It is also a preferable embodiment that the display control means displays, on the display means, temperature information measured by a temperature sensor in addition to the schedule information. A humidity sensor may be provided in addition to the temperature sensor.
[0019]
The second device for worshiping a deceased of the present invention that achieves the above object is a device for worshiping a deceased in which a symbol of the deceased is enshrined.
(14) Key code storage means for storing a key code for reading information with a key code from a portable storage medium storing information with a key code for restricting reading
(15) The information reading means in which the portable storage medium is removably loaded and information is read from the loaded portable storage medium.
(16) Display means for displaying information read by the information reading means
It is characterized by having.
[0020]
Here, it is preferable that the portable storage medium stores at least one of information related to religion and information related to a deceased person.
As the portable storage medium, for example, a magneto-optical disk, a floppy disk, a magnet tape, a memory card, or the like is suitably adopted.
The above-mentioned "information on faith" is not limited to specific information, and may vary depending on religion or sect. For example, this "information on faith" includes , Textual information representing words such as sermons, hymns, the Holy Bible, the Koran, etc., audio information representing voices that uttered or sung them, and image information representing images of the religion, religions, deities and scenes of sacred places, etc. Parts or all are included.
[0021]
Also, the above-mentioned "information about the deceased" is not limited to specific information, but includes, for example, text information describing the deceased's achievements, his life before, etc., sound information pronouncing them, photographs of the deceased, portraits, Part or all of image information or the like representing a bust such as a bust is included.
In the device for worshiping the second deceased of the present invention,
The information reading means of (15) includes a ROM section for fixedly storing first information with a first key code for restricting reading, and a second information with second key code for restricting reading. A partial ROM magneto-optical disk having a RAM unit for storing data in a recordable manner is removably mounted.
The key code storage means of (14) reads a first key code with the first key code stored in the ROM section, and a second key code stored in the RAM section. It is preferable to store both the key information and the second key code for reading the second information with the key code.
[0022]
In this case, the partial ROM magneto-optical disk stores information relating to religion in the ROM unit as the first information, and stores information relating to the deceased as the second information in the RAM unit. It is preferable that
If the portable storage medium or the partial ROM magneto-optical disk stores information related to the religion and / or information related to the deceased, the information related to the religion may be character information representing a word related to the religion. And the information gathered about the deceased includes text information representing a list of the deceased,
The device for worshiping the second deceased is
(17) Prayer mode display control means for simultaneously displaying the list of the deceased and the words related to the religion on the display means
It is preferable to provide
[0023]
Further, the information related to the religion includes textual information indicating a word related to the religion, and the information related to the deceased includes image information indicating the deceased's remains,
The device for worshiping the second deceased is
(18) Selection means for selecting a desired deceased person
(19) A ritual mode display control means for simultaneously displaying, on the display means, the words of the deceased and the religion selected by the selection means.
Is also a preferred embodiment.
[0024]
In these cases, the information related to the religion further includes audio information that pronounces words related to the religion,
The device for worshiping the second deceased is
(20) Speaker means for emitting sound
(21) A pronunciation control unit that causes the speaker unit to pronounce the wording at the timing when the wording concerning the religion is displayed on the display unit.
Is also a preferred embodiment.
[0025]
Furthermore, the information gathered to the deceased includes audio information for transmitting the information gathered to the deceased by voice,
A device for worshiping the second deceased,
(22) Speaker means for emitting sound
(23) pronunciation control means for causing the speaker means to emit a sound based on the sound information
It is also a preferred embodiment to provide a configuration including
[0026]
Further, the present invention does not need to be distinguished between the device for worshiping the first deceased and the device for worshiping the second deceased. The device for worshiping the first deceased and the device for worshiping the second deceased are not required. The apparatus may have both configurations of the apparatus.
Furthermore, the device for worshiping the first deceased or the second device for worshiping the deceased may be one that lays down a symbol of the deceased as well as a symbol of a god and a Buddha to be worshiped.
[0027]
Here, the above-mentioned “symbol of Shinto and Buddha to be worshiped” is not limited to a specific one, and may be, for example, a god of honor, thanks, the goddess itself (a device for worshiping the deceased), etc. Further, for example, in the case of Christianity, it may be a cross, a statue of Christ, a statue of St. Mary, etc., or may be a symbolic one specific to each religion or sect. Further, those principals may not be present as physical entities but may be displayed on a display screen or the like.
[0028]
[Action]
The first device for worshiping the deceased of the present invention fetches schedule information by calling the address (for example, telephone number) stored in the address storage means once every morning, for example, and fetches the schedule information thus collected. As needed, for example, when the light switch of (9) above is turned on, the function of displaying on the display means is provided. It is not necessary to input information by using the information such as a Buddhist altar which is the center of life.
[0029]
When displaying the schedule information, extracting and displaying today's or tomorrow's schedule information (typically, today's information in the morning and tomorrow's information in the evening) provides a more understandable display.
When a temperature sensor or a temperature / humidity sensor is provided and the temperature or the temperature / humidity is displayed, the display content is preferable for an elderly user.
[0030]
In addition, the device for worshiping the first deceased of the present invention typically has an interrupt function that is input when an abnormal situation occurs, thereby giving consideration to user safety.
Further, the second device for worshiping a deceased of the present invention mounts and dismounts a portable storage medium such as a partial ROM magneto-optical disk, for example, in which information related to religion and information related to the deceased are stored with a key code. It is loaded freely, and a key code for reading information is stored in a device for worshiping the deceased, and the information stored in the portable storage medium is read.For example, a specific religious organization or temple For example, the sutras and teachings of the religion are issued in the form of a portable storage medium, and are adapted to a system that provides information only to specific persons, such as members belonging to the religion and the temple's Danya.
[0031]
In addition, for example, an elderly user who does not input information himself / herself inputs information related to the deceased by passing the portable storage medium to enter the information related to the deceased. You can get it. At this time, even if, for example, information relating to the religion of a specific religious organization is already stored in the portable storage medium, unauthorized reading can be prevented by allowing only a specific person to read the information. The copyright of the publisher of "Information to be collected" is protected.
[0032]
A system that cannot be read without knowing the key code is already known, but by applying it to a device for worshiping the deceased, such as an electronic Buddhist altar, the copyright of the publisher, which is extremely useful as described above, is retained. In addition, a system that is friendly to the elderly and the like can be constructed.
In addition, in the second device for worshiping the deceased, by displaying simultaneously the list of the deceased and the characters related to the religion, for example, typically the sutra, a display suitable for, for example, daily morning and evening prayers is performed. At that time, the characters related to the religion, for example, sutras are displayed, and the sutras are also played by voice, so that it is more suitable for the act of praying in the morning and evening.
[0033]
Further, the device for worshiping the deceased is preferably adapted to the act of specifying the deceased on the anniversary of the specific deceased and praying. In this case, in the device for worshiping the second deceased, By displaying the deceased's remains and simultaneously displaying words related to the religion, for example, sutras, and more preferably, playing the sutras by voice, the act of praying to identify the deceased is supported. At that time, information related to the identified deceased, for example, his or her achievements, footprints, etc. should be displayed in characters, images, or played by voice, thereby further enriching the act of prayer identifying the deceased. Can be.
[0034]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. Although the present invention does not ask about religion or religion, here, an electronic Buddhist altar as an example of a device for worshiping the deceased of the present invention will be described as an example.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a system including an electronic Buddhist altar, which is an embodiment of the device for worshiping the deceased of the present invention. The electronic Buddhist altar described below has both the first embodiment of the first deceased worship apparatus and the second embodiment of the second deceased worship apparatus of the present invention. The communication network relates to an example of the device for worshiping the first deceased of the present invention, and the broken arrow relates to an example of the device for worshiping the second deceased of the present invention.
[0035]
The electronic Buddhist altar 1 is configured such that a partial ROM magneto-optical disk (hereinafter abbreviated as “MO”) 2 is removably mounted. The electronic Buddhist altar 1 is connected via a public communication line 3 such as a telephone line to a temple 4 to which the user of the electronic Buddhist altar 1 belongs as a Danya, a catering service center 5 used by the user, and the user's residence. Health and welfare service center 6 sharing the area, residence 7 of the user's family who lives away from the user, home nursing care center 8 responsible for the home nursing care of the user, emergency medical service center in the area where the user resides The temple 4, the catering service center 5, the health and welfare service center 6, the family residence 7, the home-visit nursing center 8, and the emergency medical service center 9 are connected to the public communication line 3. An information processing device (to be described later) that provides information is connected to the electronic Buddhist altar 1.
[0036]
The MO 2 is supplied through the temple 4 in a state in which information on the religion referred to in the present invention, such as sutras and sermons, is stored in the ROM section, issued by the religious organization to which the temple 4 belongs. When an MO is used as a medium, information such as sutras can be recorded on a ROM section by a stamper (printing), and the same one can be supplied in large quantities at low cost.
[0037]
The MO2 supplied to the user of the electronic Buddhist altar 1 is used to edit the information (album) for the deceased family members or relatives etc. when the user's family or relatives have died. Then, along with various materials and photographs that are the basis of editing the album, the album is passed to an editing service provider 10 such as a funeral shop or a buddhist shop. The album referred to here is not simply a narrow meaning in which photos are arranged, but here, image information such as photos and moving images, image information describing the work of the deceased before life, footprints, etc., character information, audio information, etc. It is used as a generic term.
[0038]
When the album of the deceased is edited by the editing service provider 10 and the album is stored in the MO2, the MO2 is returned to the user of the electronic altar 1.
FIG. 2 is a perspective view showing a state where the door of the electronic Buddhist altar 1 is opened in a double door.
Inside the electronic Buddhist altar 1, there are arranged a main son 11, a deceased tile 12, other candles 13a and 13b, an incense burner 14 for burning incense, and the like. Also, left and right liquid crystal displays 15a and 15b are attached to the inside of the left and right doors 1a and 1b (sides facing the front when the doors 1a and 1b are opened), respectively, and below the liquid crystal displays 15a and 15b. Are equipped with left and right speakers 16a and 16b, respectively. An electronic device, which will be described later, is incorporated in a lower portion of the electronic Buddhist altar 1, and a connector (not shown) for connecting a slot 17 for loading the MO2 and a cable 18a of the switch pad 18 is arranged on the front surface thereof. I have. The switch pad 18 may be configured to wirelessly transmit information to the electronic altar 1 instead of being connected to the electronic altar 1 via the cable 18a. The electronic Buddhist altar 1 is connected to the public communication line 3 (see FIG. 1), but illustration of a communication cable and the like for connecting to the public communication line 3 is omitted. The electronic altar 1 is further provided with a power switch for supplying power to the electronic altar 1 at an inconspicuous place such as a side wall thereof, and the power switch is always on in a normal use state. Is held in.
[0039]
FIG. 3 is a plan view of the switch pad.
The switch pad 18 includes a light button for supporting the start and stop of a lighting mode process described later, an end button 182 for instructing the end of the process, and a display screen (described later) displayed on the liquid crystal displays 15a and 15b. A pair of cursor buttons 183a and 183b for selecting a desired one from a plurality of options, an activation button 184 for activating a process corresponding to the option selected by the cursor buttons 183a and 183b, An emergency button 185 is provided which is pressed when the user becomes ill or when it is necessary to urgently contact a person. The emergency button is covered with a protective cover (not shown) so as not to be inadvertently pressed.
[0040]
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an electronic device incorporated in the electronic Buddhist altar 1 of the present invention.
The electronic device 20 includes a CPU 21. Various control programs stored in the memory 22, which will be described later, are input to the CPU 21 via the bus 40 and executed. The memory 22 includes various control programs, a communication table (corresponding to the first address storage means and the second address storage means according to the present invention), a visit / event schedule table (schedule storage means according to the present invention). ), A key code table (corresponding to the key code storage means in the present invention), and the like. The electronic device 20 also includes an uninterruptible timer / calendar 23 supported by a battery, an automatic communication device 24 for automatically turning a dial and connecting to the public communication line 3, and an audio memory storing predetermined audio data. 25, an amplifier 26, and speakers 16a and 16b (see FIG. 2). An audio generator 27 is provided which reads audio data from the audio memory 25, converts the audio data into an audio signal of a predetermined format, and sends the audio signal to the automatic communication device 24 or the amplifier 27. When the audio signal is sent to the automatic communication device 24, the automatic communication device 24 transmits the audio signal to a predetermined destination via the public communication line 3. When the audio signal is sent to the amplifier 26, the audio signal is sent to the speakers 16a, 16b via the amplifier 26, and the audio is emitted from the speakers 16a, 16b.
[0041]
The electronic device 20 is sent via two liquid crystal displays 15a and 15b (see FIG. 2), display memories 28a and 28b storing display data of the liquid crystal displays 15a and 15b, and a bus 40. A display interface 29 for storing display data in the display memories 28a and 28b, an MO driver 30 with a key code processing for mounting and accessing the MO2, the switch pad 18 described above (see FIGS. 2 and 3), and the like. An input interface 31 for transmitting operation information of the switch pad 18 to the bus 40, a temperature / humidity sensor 32, and an input interface 33 for transmitting temperature and humidity detected by the temperature / humidity sensor 32 to the bus 40 are provided.
[0042]
FIG. 5 shows an internal configuration of a computer device (an example of an external device according to the present invention) which is connected to the electronic Buddhist altar 1 via the public communication line 3 and which is provided in the temple 4, the health and welfare service center 5 and the like shown in FIG. It is a block diagram shown.
The computer device 50 is provided with a CPU 51. When the CPU 51 executes a process, a control program stored in a magnetic disk 52 is read by a magnetic disk driver 53 and transferred to an internal memory 54 via a bus 70. Once stored, the control program is sequentially sent from the internal memory 54 to the CPU 51 one step at a time via the bus 70, and the CPU 51 executes processing in accordance with the control program.
[0043]
The computer device 50 also includes a CRT display 55, a display memory 56 for storing display data displayed on the CRT display 55, and a display for storing display data sent via the bus 70 in the display memory 56. An interface 57 is provided. Further, the computer device 50 is provided with a keyboard 58, and information obtained by operating the keyboard 58 is transmitted to the bus 70 via the keyboard interface 59. The computer device 50 further includes an uninterruptible timer / calendar 60 supported by a battery, and an automatic communication device 61 connected to the electronic Buddhist altar 1 via the public communication line 3.
[0044]
The computer device 50 may be used exclusively for communication with the electronic Buddhist altar 1, but may also be used for performing various other processes.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a visit / event schedule table created inside the magnetic disk 52 of the computer device 50 shown in FIG.
Data is input to this visit / event schedule table by operating the keyboard 58 shown in FIG.
[0045]
For example, at a public health center, a user ID (here, ABC1000 to ABC2000) of the user registered at the public health center is specified, and after specifying that the information is for a user having the user ID, for example, Is input to the visit / event schedule table shown here. In other words, the example shown here is "From 9:00 am on January 12, 1993, a health center sponsored an adult disease screening for elderly people in the west district at an elementary school, and the fee is free. ]. Here, a plurality of users ABC1000 to ABC2000 are collectively shown, but such information is created for each user ID. Of course, when operating the keyboard, data may be input once by designating ABC1000 to ABC2000 as the user ID, and the control program expands the data into data for each user ID and stores the data in the visit / event schedule table. Written. As will be described later, the electronic Buddhist altar 1 accesses the computer device 50 provided in the public health center via the public communication circuit 3, and the computer device 50 provided in the public health center reads the visit / event schedule table in the magnetic disk 52. When the information of the address of the user ID that is the same as the ID number of the electronic Buddhist altar 1 that has been accessed is read, “continuation” is entered in the “Remarks” column of that address, and the information is read in the “R” column. (At 5:00 on January 1 in this example) is entered. The reason why the read information is not immediately erased is that if the information is destroyed due to the system failure of the electronic Buddhist altar 1 that has received the information, the information can be read again after starting up the system. It is. The information is erased after the scheduled date and time.
[0046]
Further, for example, the following information is written in the visit / event schedule table of the computer device 50 provided at the residence of the family. That is, in the example shown in FIG. 6, as information to the user “AKASI TARRO” of the electronic Buddhist altar 1, “I am at 11 o'clock on January 15, 1993 with me (I will be a child of Hanako Fuji and Taro Akashi). Let's go to a concert held in the civic hall. I will take Fujitaro (which is Akashi's grandson). "It is shown. "Change" in the column of "Remarks" indicates that the information was read once at the Electronic Buddhist Altar 1 (the date and time when it was read is 5:00 on January 5), and that the information has changed in some way. If “change” is described in “remarks”, the information is transmitted to the electronic altar 1 again when the electronic altar 1 is accessed next time.
[0047]
The visit / event schedule table of the computer device 50 provided in the catering service center includes, for example, "January 1994" as information for a user having a user ID of A-999 as shown in FIG. At 5:00 pm on the 16th, a meal will be delivered to the A-999 home from the catering service center for three persons. The fee is 3000 yen. Is input. This is the case, for example, when the user of the electronic Buddhist altar 1 having the user ID of A-999 places an order at a catering service center by a usual method, for example, by telephone, and forgets that the other party is an elderly person and ordered. Therefore, in order to confirm the order, the catering service center writes the order in the visit / event schedule table. In the “Remarks” column, “NEW” indicating that this information has not yet been transferred to the electronic Buddhist altar is described. Therefore, the “R” column in which the date and time when this information was read is entered. It is still blank.
[0048]
FIG. 7 is a flowchart showing a processing program on the electronic Buddhist altar side for receiving visit / event schedule information via the public communication line 3. This program is started, for example, once a day at a predetermined time in the early morning by an uninterruptible timer / calendar 23 provided in the electronic device 20 (see FIG. 4) of the electronic Buddhist altar 1.
FIG. 8 is a diagram showing a visit / event schedule table on the electronic Buddhist altar side storing visit / event schedule information transmitted from the other party (computer device 50; see FIG. 5).
[0049]
The visit / event schedule table has the same configuration as the visit / event schedule table shown in FIG. 6, but the columns of “user ID” and “R” shown in the visit / event schedule table shown in FIG. 6 are unnecessary. Therefore, those columns are not provided. Also, the column of “Remarks” is different from the purpose of “Remarks” in the visit / event schedule table on the transmitting side shown in FIG. 6, in which information additionally transmitted from the communication destination is written.
[0050]
On the electronic Buddhist altar side, such a visit / event schedule table includes a today's schedule table for storing today's schedule, a weekly schedule table for storing schedules within one week from tomorrow, and a long-term schedule table for storing schedules thereafter. And is divided into three.
FIG. 9 is a diagram showing a communication table of the electronic Buddhist altar 1. In this communication table, telephone numbers of contacts or communication destinations and registered ID numbers for each telephone number are recorded. In this communication table, there are classifications of "emergency" and "information", and "emergency" indicates that the telephone number recorded therein is a telephone number to be dialed when the emergency button 185 (see FIG. 3) is pressed. "Information" indicates a telephone number to be dialed to obtain visit / event schedule information. The same telephone number may be registered in both the “urgent” address and the “information” address. The "processed flag" column stores a flag indicating that a call has been made to the column and a predetermined process has been performed.
[0051]
FIG. 10 is a diagram illustrating a format of a command transmitted from the electronic Buddhist altar 1 to a communication destination.
First, a protocol indicating a communication procedure is transmitted, then its own ID number is transmitted, and then a command is transmitted. The command transmitted from the electronic Buddhist altar 1 is an "information search command" for instructing to search for visit / event schedule information and to transmit the information to oneself if there is any information therefor, and an information search. If the emergency button 185 is pressed during this, there are two types of commands: an "emergency end command" for instructing the information search to end urgently.
[0052]
Returning to FIG. 7, the description will be continued.
When the routine shown in FIG. 7 is started, first, the visit / event schedule table shown in FIG. 8 is arranged (step 7_1).
The contents of the today's schedule table, which has already passed the scheduled date and time, are deleted, the weekly schedule table is searched, and today's schedule is transferred to the today's schedule table, deleted from the weekly schedule table, and the long-term schedule table is searched tomorrow. Thereafter, the schedule within one week is transferred to the weekly schedule table and deleted from the long-term schedule table.
Next, in step 7_2, the processed flag of the address in which "information" is described in the "section" column of the communication table shown in FIG. 9 is searched. If all of the processed flags of the addresses in which the “information” is described are on (processed), the process ends. If there are still off-addresses, the process proceeds to step 7_3, and one of the unprocessed addresses is It is picked up and notified to the automatic communication device 24 (see FIG. 4) (step 7_3). The automatic communication device 24 automatically dials the telephone number of the notified address, and when connected, transmits a command in the format shown in FIG. 10 (step 7_4). The command at this time is an information search command. When the line is not connected to the telephone number, for example, when busy, the process returns to the search of the communication table in step 7_2. The line with the communication destination is connected by automatic dialing, and when the visit / event schedule information is received from the communication destination, or when a notification that there is no visit / event schedule information to be transmitted is received, the line is disconnected (step 7_5). ). At this time, a flag indicating that processing has been completed is set in the processing completed flag column of the address where communication has been completed in the communication table. If there is no visit / event schedule, the process returns to step 7_2. When the visit / event schedule information is received, the date and time of the schedule are recognized (step 7_6), and the received visit / event schedule information is stored in the today's schedule table and the week schedule according to the date and time. Written to a table or a long-term schedule table. When a plurality of visit / event schedule information is received, a similar process is repeated. Thereafter, the process returns to step 7_2.
[0053]
On the side of the electronic Buddhist altar 1, information is obtained via the public communication line 3 by the above processing.
FIG. 11 is a flowchart showing a routine on the side of the computer 50 (see FIG. 5) which is started when an information search command is received from the electronic Buddhist altar 1, and FIG. FIG. 7 is a diagram showing a data format of visited visit / event schedule information.
[0054]
When the information search command from the electronic Buddhist altar 1 arrives, the routine shown in FIG. 11 is started, and the visit / event schedule table in the format shown in FIG. 6 is searched by the received ID number (step 11_1). If there is information with a matching ID number, the “remarks” column for that address is “NEW” (step 11_2), “change” (step 11_3), or “continue”. In the case of "continue", since the information has already been transmitted to the electronic Buddhist altar 1, the process returns to step 11_1, and next, it is searched for information having the same ID number. When "NEW" or "change" is described in the "Remarks" column, the information of the address is registered in the transmission information buffer having the data format shown in FIG. The number of visit / event schedule information and record length are entered or updated in the header label of the buffer, the read date and time are registered in the "R" column of the address, and the "Remarks" column of the address is "continue". And returns to step 11_1. As described above, when the search for the visit / event schedule table in the format shown in FIG. 6 is completed, the data stored in the transmission information buffer is transmitted to the electronic Buddhist altar 1 (step 11_5). If there is no visit / event schedule information to be transmitted to the electronic altar 1, data of the number of visit / event schedule information of the header label = 0 is generated and transmitted to the electronic altar 1.
[0055]
FIG. 13 is a flowchart of a routine on the electronic Buddhist altar side activated when the emergency button 185 (see FIG. 3) is pressed.
When the emergency button 185 is pressed, the routine shown in FIG. 13 is started. First, in step 13_1, it is determined whether or not communication is currently being performed via the public communication line 3 (see FIG. 1). If communication is in progress, an emergency end command in the format shown in FIG. 10 is transmitted to the communication partner (step 13_2), a line disconnection process is performed (step 13_3), and the process proceeds to step 13_4. If no communication is being performed, the process directly proceeds to step 13_4.
[0056]
In step 13_4, it is determined whether or not a process other than the process associated with the pressing of the emergency button is being executed inside the electronic Buddhist altar 1, and if any process is being executed, the process proceeds to step 13_5 to execute each of the processes being executed. An interrupt suspending process for resetting the program and the tables is executed so that the process returns to the initial state, and the process proceeds to step 13_6. If there is no process being executed, the process directly proceeds to step 13_6.
[0057]
In step 13_6, the addresses classified as "urgent" in the communication table shown in FIG. 9 are sequentially referred to, and it is searched whether or not the processed flag of each address is turned on (processed). If has been processed, the flow shown in FIG. 13 ends, and if there is at least one unprocessed address, the process proceeds to step 13_7. In step 13_7, one of the unprocessed addresses is picked up and sent to the automatic communication device 24 (see FIG. 4). The automatic communication device 24 connects the line by automatic dialing. If busy, the process returns to step 13_6, and if there is another unprocessed emergency contact, the same is repeated for this emergency contact. The automatic communication device 24 receives the date and time from the uninterruptible timer / calendar 23 shown in FIG. 4 via the voice generating device 27, and outputs the voice data for emergency stored in the voice memory 25 in advance. Received via generator 27. At this time, the voice generating device 27 reads out the emergency voice data from the voice memory 25, and reads the date and time from the address of the voice memory 25 corresponding to the date and time input from the uninterruptible timer / calendar 23. The corresponding audio data is read out, combined with the audio data, converted into an audio signal for communication, and passed to the automatic communication device 24 (step 13_9). The automatic communication device 24 transmits the received automatic emergency voice to the communication destination. This automatic emergency voice is repeated until the hook of the telephone at the communication destination is pressed. When the press of the hook is detected, the process proceeds to step 13_6, and when there is another unprocessed emergency contact, the same processing is performed. Repeated.
[0058]
FIG. 14 is a flowchart of a program executed by the computer device 50 (see FIG. 3) to which information is provided. This program shows a case in which an information search command is received and an emergency end command is received while searching for information to be provided.
When the routine shown in FIG. 14 is started, in step 14_1, the visit / event schedule table (see FIG. 6) in the magnetic disk 52 (see FIG. 5) of the computer device 50 is referred to, and the visit / event is referred to. The schedule table is searched to determine whether a user ID identical to the ID number included in the input emergency end command (see FIG. 10) exists. If there is, it is determined whether the “remarks” column of the address having the same user ID is “NEW” or “change” or “continue” (steps 14_2 and 14_3). In the case of "NEW" or "change", the "R" column is referred to, and whether the current date and time or the past date and time is recorded therein is referred to. If the current date and time are recorded, this visit / event schedule table has already been referred to, and although the information to be transmitted to the user has been extracted from this visit / event schedule table, the transmission is still completed. Since the information may not have been sent, the date in the "R" column was returned to the previous day's date so that transmission was completed the previous day, and the "Remarks" column Is changed to "change", and it is determined that the content has changed since the previous day.
[0059]
When the processing of steps 14_1 to 14_5 is completed for all addresses of the visit / event schedule table, information for the user is extracted from the visit / event schedule table, and the transmission information buffer temporarily stored for transmission is cleared. (Step 14_6), the telephone is switched to the voice communication mode, and the telephone rings (Step 14_7). When anyone picks up the phone, a voice telling of an emergency is heard (see step 13_10 in FIG. 13).
[0060]
The routine shown in FIG. 14 is a routine in the case where the computer device 50 is registered in both addresses of "urgent" and "information" in the communication table shown in FIG. If only the address is registered, it is not necessary to switch to the voice communication mode, and step 14_7 is skipped and ends.
[0061]
FIG. 15 is a diagram showing a memory configuration of an MO loaded on the electronic Buddhist altar 1, FIG. 16 is a diagram showing a memory map of a common information section set in a ROM area of the MO, and FIG. FIG. 7 is a diagram showing a memory map of a personal information section set in FIG.
The inside of the MO 2 is divided into a management area 21, a ROM area 22, and a RAM area 23 as shown in FIG. In the ROM area 22, a common information section as shown in FIG. 16 is set, and “information related to the religion” according to the present invention, such as teaching, sermons, manners, etc., is printed (stored) by a publisher such as a cult. It is distributed to Danya (user of the electronic Buddhist altar 1) via the temple 4 (see FIG. 1). In the common information section, there are tables of “section”, “title”, and “address” in the header section, and the “section” includes sections such as “teaching”, “preaching”, “manner”, and so on. The title is filled in with the title of the teaching, for example, the heart sutra, and the address is filled in with the head address of the storage area of the content of the title. The contents of each title are stored.
[0062]
When the user of the electronic Buddhist altar 1 desires to input a deceased album to the MO2 distributed from the temple 4, the MO2 sends the material necessary for editing the deceased album to an editing service company such as a funeral shop or a buddhist shop. The editing service company stores the deceased album in the format shown in FIG. 17 in the personal information section set in the RAM area 23 of the MO2 (see FIG. 15). In the personal information section, there are columns of "section" and "address" in the header section, and in the section of "section", "deceased list", "deceased album", "photograph", "family tree", etc. Is entered, and the "address" is entered with the head address in which the content with the title is stored. In the “deceased person list”, a first name, a last name, and a death date are stored as information of each specific deceased person. Further, in a column corresponding to information of a specific deceased person in the deceased person list, an address where a photograph posted at a ritual of the deceased person (to be described later) and an address where an album of the deceased person are stored are stored. Have been.
[0063]
When the editing service company edits and inputs the deceased information as shown in FIG. 17, the MO2 is returned to the user of the electronic Buddhist altar 1 again.
FIG. 18 is a diagram showing whether writing and reading are possible using the key codes of the common information section and the personal information section.
Publishers of the common information department, such as cults, can write information in the common information section, and can also read the written information. However, publishers cannot write or read information in the Personal Information Department. On the other hand, an editing service company such as a buddhist shop cannot write information in the common information section or read information from the common information section. Therefore, unauthorized copying is prevented, and the copyright of the publisher is protected. An editing service company can read and write to the personal information department.
[0064]
In addition, a specific individual who is a user of the electronic altar 1 can use the electronic altar 1 only to read information from the common information section and the personal information section.
FIG. 19 is a flowchart of a lighting routine activated when a light button 181 (see FIG. 3) provided on the switch pad 18 of the electronic Buddhist altar 1 is pressed.
When the light button 181 is pressed, a light routine shown in FIG. 19 is started, whereby the electronic Buddhist altar 1 is in the light mode.
[0065]
In the lighting mode, first, the left and right displays 15a and 15b shown in FIG. 2 are turned on (step 19_1), and a greeting processing subroutine is executed (step 19_2).
FIG. 20 is a flowchart of the greeting processing subroutine.
In the greeting processing subroutine, first, the timer of the uninterruptible timer / calendar 23 (see FIG. 4) is checked to check the current time (step 20_1). Thereafter, each processing of steps 20_2 to 20_4 is performed according to the current time. In each process of steps 20_2 to 20_4, a display process on the displays 15a and 15b and a voice output process from the speakers 16a and 16b are performed. The audio data is stored in the audio memory 25 in advance. In FIG. 20, the portions marked with “x” are subjected to text synthesis and voice synthesis based on information from the uninterruptible timer / calendar 23 and the temperature / temperature sensor 32.
[0066]
In the lighting routine shown in FIG. 19, when the greeting process 19_2 in step 19_2 ends, a menu screen is displayed on the display 15a, and a menu selection process is performed (step 19_3).
FIG. 21 is a diagram showing an example of the menu screen.
When a menu screen as shown in FIG. 21 is displayed on the display 15a, one of the menus “prayer”, “religious”, and “information” is selected by the cursor buttons 183a and 183b shown in FIG. 184 is pressed. Then, the process branches to any of steps 19_4, 19_5, and 19_6 shown in FIG. 19 according to which menu is selected. Since the prayer mode is normally used frequently, it is preferable that “prayer” be selected as an initial state when the menu screen shown in FIG. 21 is displayed. When the menu screen is displayed (that is, the state in step 19_3), when the light button 181 of the switch pad 18 is pressed again, the displays 15a and 15b are turned off, and the routine shown in FIG. 19 is exited. .
[0067]
When “prayer” shown in FIG. 21 is selected and the start button 184 is pressed, the process proceeds to step 19_4, and a prayer process is executed.
FIG. 22 is a flowchart of the prayer processing subroutine.
In this prayer process, first, in step 22_1, the information of the header section (see FIG. 17) of the personal information section set in the RAM area of the MO2 is read, and the address of the deceased person list is recognized from the information of the header section. Proceeding to 22_2, the deceased list is read, and information on all deceased persons in the deceased list is stored in the display memory 28a via the display interface 27 shown in FIG. 4, and displayed on the left display 15a.
[0068]
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a deceased person list displayed on the left display 18a. Note that the characters "Please select Carson and press the start button" shown in FIG. 23 are displayed in the ritual mode described later, but are not displayed in the prayer mode.
In the routine shown in FIG. 22, next, the information of the header section (see FIG. 16) of the common information section of MO2 is read, the address of a predetermined teaching is recognized from the information of the header section, and the teaching is read. Then, the display is scroll-displayed on the right display 15b, and the teaching is output from the speakers 16a and 16b by voice (steps 22_3 and 22_4). When the reading is completed, the respective displays on the displays 15a and 15b are erased. However, the displays 15a and 15b are still lit.
[0069]
When the prayer process shown in FIG. 22 is completed, the process proceeds to step 19_7 of the routine shown in FIG. 19, and the daily activity data is notified.
FIG. 24 is a flowchart of a subroutine for reporting activity data for one day.
When the execution of this subroutine is started, first, the current time of the uninterruptible timer / calendar 23 is checked, and it is classified into morning or evening (step 24_1).
[0070]
In the case of morning / evening, the voices “Notify today's schedule” and “Notify tomorrow's schedule” are played from the speakers 16a and 16b, respectively, from the visit / event schedule table (see FIG. 8). The schedules of today and tomorrow are extracted and displayed on the display 15a (steps 24_2 to 24_5). The sound at this time is stored in the sound memory 25 in advance. The same applies to the following voices.
[0071]
FIG. 25 is a diagram showing a display example of today's schedule.
The underlined portion is extracted from the visit / event schedule table, synthesized, and displayed as shown. However, the underline is not displayed in the actual display.
Next, a sound "A weekly schedule will be announced next" is played from the speakers 16a and 16b, and the weekly schedule is displayed on the display 15b (steps 24_6 and 24_7).
[0072]
After that, an end greeting flows according to morning / evening (steps 24_8 to 24_10), and this routine is provided.
FIG. 26 is executed when "Ritual" is selected on the menu selection screen of FIG. 20 is a flowchart of a ritual subroutine corresponding to step 19_5 of the routine in FIG.
[0073]
When this ritual subroutine is activated, first, in step 26_1, information in the header section of the personal information section of MO2 is read, the address of the deceased list is recognized, and information on all deceased persons in the deceased list is read. It is sent to the display memory 28a (see FIG. 4) and displayed on the left display 15a (see FIG. 2). The displayed deceased person list is as shown in FIG. 23, and characters in the lower part of FIG. 23 are also displayed in this ritual mode (steps 26_2 and 26_3).
[0074]
In this state, when a specific deceased person is selected by operating the cursor buttons 183a and 183b of the switch pad 18 (see FIG. 3) and the start button 184 is pressed (step 26_4), the selected deceased person in the deceased person list is displayed. The photograph information of the deceased is read from the photograph address (see FIG. 17), sent to the display memory 28b, and the photograph of the deceased is displayed on the right display 15b (see FIG. 2). If the end button 182 of the switch pad 18 is pressed while the deceased person list is displayed on the left display 15a, the process exits from the ritual subroutine.
[0075]
After the photograph of the deceased is displayed on the right display 15b, information on the header of the common information section of the MO2 is read, and a list of sutras is displayed on the left display 15a (step 26_6). This sutra list is obtained by replacing the deceased person's name, legal name and the like in the deceased person list shown in FIG. 23 with the sutra's name, and is not shown. By operating the cursor buttons 183a and 183b again, a desired sutra is selected and the start button 184 is pressed. At this time, if the end button 182 is pressed instead of the start button 184, the process exits the ritual subroutine (steps 26_7, 26_8). When the sutra is selected, the information of the selected sutra in the common information section of the MO2 is read, the sutra is scroll-displayed on the right display 15b, and the sutra is output as sound from the speakers 16a and 16b. When the sutra is completed, it is checked whether or not there is an album (including a work before life, narration of a footprint, etc.) other than the photograph of the deceased during the reading (step 26_10). At this time, the album of the deceased is read from the personal information section of the MO2, and is displayed and / or output as audio (step 26_11).
[0076]
When "information" on the menu screen (see FIG. 21) displayed in step 19_3 of the routine shown in FIG. 19 is selected and the start button 184 is pressed, the process proceeds to step 19_6, and an information menu is displayed.
FIG. 27 is a diagram showing an example of the information menu screen.
Here, menus for “practice of sutra”, “family tree”, “collection of manners”, and “preaching” are prepared. When a desired menu is selected with the cursor buttons 183a and 183b and the start button 184 is pressed, Then, the process proceeds to each routine (step 19_7). Here, each routine is omitted.
[0077]
When the prayer mode, the ritual mode, and the information mode are finished, the process returns to step 19_3, and the menu screen shown in FIG. 21 is displayed.
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of writing information with a key code, and FIG. 29 is a diagram illustrating an example of reading information with a key code.
An 8-byte shift register 311 for a key code is prepared, a data string is generated by adding the key code and a data string to be written to MO2 for each byte, and the added data string is written to MO2. .
[0078]
The electronic Buddhist altar 1 also has an 8-word (1 word = 2 bytes) shift register 312 in which a key code corresponding to the key code on the writing side is stored.
As shown in FIG. 28, the key code and the data string are added in the word unit on the reading side while the key code in the byte unit is present on the writing side. This corresponds to being stored in MO2.
[0079]
Data is read from MO2, and subtraction with the key code stored in shift register 312 is performed for each word, whereby the original data is reproduced. In this way, reading by a person who does not know the key code is prohibited.
Although the above embodiment is an example of an electronic Buddhist altar, the present invention is not limited to Buddhism but applies to religions and religions.
[0080]
【The invention's effect】
As described above, according to the device for worshiping the deceased of the present invention, communication with the local community is provided to users such as the elderly without complicating operations, and daily prayers, rituals, etc. Information is provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a system including an electronic Buddhist altar as an embodiment of a device for worshiping a deceased of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a door of the electronic Buddhist altar is opened in a double door;
FIG. 3 is a plan view of a switch pad.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an electronic device incorporated in the electronic Buddhist altar of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a computer device provided in a temple, a health and welfare service center, and the like shown in FIG. 1, which is connected to an electronic Buddhist altar via a public communication line.
6 is a diagram showing an example of a visit / event schedule table created inside a magnetic disk of the computer device shown in FIG. 5;
FIG. 7 is a flowchart showing a processing program on the electronic Buddhist altar side for receiving visit / event schedule information via a public communication line.
FIG. 8 is a diagram showing a visit / event schedule table on the electronic Buddhist altar side that stores visit / event schedule information transmitted from the other party.
FIG. 9 is a diagram showing a communication table of the electronic Buddhist altar.
FIG. 10 is a diagram showing a format of a command transmitted from the electronic Buddhist altar to a communication destination.
FIG. 11 is a flowchart illustrating a routine on the computer device side that is started when an information search command is received from the electronic Buddhist altar.
FIG. 12 is a diagram showing a data format of visit / event schedule information transmitted from a computer device to an electronic Buddhist altar.
FIG. 13 is a flowchart of a routine on the electronic Buddhist altar side activated when the emergency button is pressed.
FIG. 14 is a flowchart of a routine executed by a computer device to which information is provided.
FIG. 15 is a diagram showing a memory configuration of an MO loaded on the electronic altar.
FIG. 16 is a diagram showing a memory map of a common information section set in a ROM area of an MO.
FIG. 17 is a diagram showing a memory map of a personal information section set in a RAM area of an MO.
FIG. 18 is a diagram showing whether writing and reading are possible using a key code of a common information part and a personal information part.
FIG. 19 is a flowchart of a routine started when a light button provided on a switch pad of the electronic Buddhist altar is pressed.
FIG. 20 is a flowchart of a greeting subroutine.
FIG. 21 is a diagram showing an example of a menu screen.
FIG. 22 is a flowchart of a prayer processing subroutine.
FIG. 23 is a diagram showing an example of a deceased person list displayed on the left display.
FIG. 24 is a flowchart of a daily activity data notification subroutine.
FIG. 25 is a diagram showing a display example of today's schedule.
FIG. 26 is a flowchart of a ritual subroutine executed when “ritual” is selected on the menu selection screen in FIG. 21.
FIG. 27 is a diagram showing an example of an information menu screen.
FIG. 28 is a diagram showing an example of writing information with a key code.
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of reading information with a key code.
[Explanation of symbols]
1 electronic altar
2 Partial ROM magneto-optical disk (MO)
15a, 15b Liquid crystal display
16a, 16b speaker
17 MO slot
18 Switch pad
20 Electronic devices
50 Computer equipment

Claims (2)

故人の象徴が安置された、故人の目録と信仰に纏わる文言を同時に表示するお祈りモードを有する故人を祀る装置において、
ユーザが檀家として所属するお寺、当該ユーザが利用する給食サービスセンタ、当該ユーザが居住する地域を分担する保健・福祉サービスセンタ、当該ユーザと離れて暮らす家族の居所、当該ユーザの訪問介護を担当する訪問介護センタ、および当該ユーザが居住する地域の救急医療センタのうちのいずれか1つ以上に夫々設置された情報処理機と通信回線網を介して接続され、
少なくとも日取りと予定された内容とを含むスケジュール情報を記憶するスケジュール記憶手段と、
前記情報処理機の、前記通信回線網における接続先を示すアドレスを記憶する第1のアドレス記憶手段と
記第1のアドレス記憶手段に記憶されたアドレスに向けてスケジュール情報の提供を求めるコマンドを送信し、前記情報処理機を用いて入力されたスケジュール情報のうち自分に対して入力されたスケジュール情報のみを取得して前記スケジュール記憶手段に格納する第1の処理を実行する通信手段と、
前記通信手段を定期もしくは不定期に起動する起動手段と、
前記スケジュール記憶手段に格納されたスケジュール情報を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする故人を祀る装置。
In a device for worshiping the deceased, which has a prayer mode in which the symbol of the deceased is enshrined, and a list of the deceased and the words related to the faith are displayed simultaneously .
The temple to which the user belongs as a Danya, a catering service center used by the user, a health and welfare service center sharing the area where the user resides, a residence of a family living away from the user, and visiting and nursing care of the user Visiting nursing care center, and connected via a communication network with information processing machines respectively installed in any one or more of the emergency medical centers in the area where the user resides,
Schedule storage means for storing schedule information including at least a date and scheduled contents;
First address storage means for storing an address indicating a connection destination in the communication line network of the information processing device ;
Before SL Toward the address stored in the first address storage unit sends a command requesting the provision of the schedule information, the schedule information input to their out of schedule information input by using the information processing apparatus Communication means for executing a first process of acquiring only the information and storing it in the schedule storage means;
Activating means for periodically or irregularly activating the communication means;
Display means for displaying schedule information stored in the schedule storage means.
所定の割込みが入力される割込入力手段と、
所定の事態の発生を告げる音声が記憶される音声記憶手段と、
前記割込み入力時の、前記通信回路網の接続先を示すアドレスを記憶する第2のアドレス記憶手段とを備え、
前記通信手段が、前記第1の処理を実行するとともに、前記割込み入力時に、前記第1の処理を実行している途中で該割込みが入力された場合は前記第1の処理の実行を中断して、前記第2のアドレス記憶手段に記憶されたアドレスに向けて前記音声記憶手段に記憶された音声を読み出して送信する第2の処理を実行するものであることを特徴とする請求項1記載の故人を祀る装置。
Interrupt input means for receiving a predetermined interrupt;
Voice storage means for storing voice notifying the occurrence of a predetermined situation;
A second address storage means for storing an address indicating a connection destination of the communication network at the time of the interrupt input;
The communication unit executes the first process, and interrupts the execution of the first process when the interrupt is input during the execution of the first process when the interrupt is input. Te, according to claim 1, characterized in that is to perform a second process of transmitting reads the voice stored in the voice storage means toward the stored address to the second address memory means A device to worship the deceased.
JP06964794A 1994-04-07 1994-04-07 Equipment for worshiping the deceased Expired - Fee Related JP3539754B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06964794A JP3539754B2 (en) 1994-04-07 1994-04-07 Equipment for worshiping the deceased

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06964794A JP3539754B2 (en) 1994-04-07 1994-04-07 Equipment for worshiping the deceased

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07275108A JPH07275108A (en) 1995-10-24
JP3539754B2 true JP3539754B2 (en) 2004-07-07

Family

ID=13408855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06964794A Expired - Fee Related JP3539754B2 (en) 1994-04-07 1994-04-07 Equipment for worshiping the deceased

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539754B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167182A (en) * 1999-12-10 2001-06-22 Fujitsu Ltd Input device of funeral information and program recording medium
JP2005137820A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 在烈 ▲ばい▼ Cinerary box with sculpture of the deceased
JP2021189249A (en) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社オフィス岡村 Chanting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07275108A (en) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823135B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and portable terminal device
US8837683B2 (en) Critical health information profile and emergency communication system
JP2007325089A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
US20140114754A1 (en) Data accumulation system
JP2007334823A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and mobile terminal equipment
US20120011570A1 (en) Web-based aid for individuals with cognitive impairment
JP3539754B2 (en) Equipment for worshiping the deceased
JP2003304486A (en) Memory system and service vending method using the same
US11393351B2 (en) Prayer device
US20080198984A1 (en) Method of producing an item for conveying an audio greeting
JP3206047U (en) Smartphone
JPH10105615A (en) System for visit to grave
JP2000163085A (en) Karaoke device which handles calorie consumption of singing and interactive karaoke system
JP4685726B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and portable terminal apparatus
JP2002007560A (en) Recollection database system and medium with recorded recollection support program
JP3079330U (en) Electronic calendar
JP2010207514A (en) Method for opening memorial web page
JP2006211340A (en) Nurse call system
JP6376019B2 (en) Music list generation system and music list generation program
KR20010106715A (en) System for integratedly managing personal data and personal data management method using the same
JP3971985B2 (en) Identification card generation system
JP3242681U7 (en) Hologram input type image projection device
JP2014044600A (en) Voice storage management apparatus and program
JP2008004076A (en) Information processor, information processing method, information processing program and portable terminal
JPH08173308A (en) Display device and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees