JP2010207514A - Method for opening memorial web page - Google Patents

Method for opening memorial web page Download PDF

Info

Publication number
JP2010207514A
JP2010207514A JP2009059294A JP2009059294A JP2010207514A JP 2010207514 A JP2010207514 A JP 2010207514A JP 2009059294 A JP2009059294 A JP 2009059294A JP 2009059294 A JP2009059294 A JP 2009059294A JP 2010207514 A JP2010207514 A JP 2010207514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
web page
memorial
page
publishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009059294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fukutoshi Kawagoe
復利 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OWARI KAZUO
Original Assignee
OWARI KAZUO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OWARI KAZUO filed Critical OWARI KAZUO
Priority to JP2009059294A priority Critical patent/JP2010207514A/en
Publication of JP2010207514A publication Critical patent/JP2010207514A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique of constructing a site for the memory of a deceased having no grave and a technique of constructing a satisfactory site for the memory of an individual having a grave. <P>SOLUTION: A user A memorial hall page 50 is published while a user A is alive. While a user A is alive, a main page 51 describing the profile of the use A and a memorial gallery page 52 for displaying memorial photo data are published. When the user A dies, a message page 54 and a visiting page 55 are added to the user A memorial hall page 50. A visitor having accessed the visiting page 55 is capable of doing operation having a meaning similar to that of visiting the wake and funeral service of the user A and similar to visiting the grave of the user A. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、故人の思い出を情報化し、故人を追悼するための場をネットワーク上で提供する技術に関する。   The present invention relates to a technology for converting a memory of a deceased into information and providing a place for memorializing the deceased on a network.

古来、日本では故人を追悼するための様々な儀式が行われている。家族が死亡したときには、通夜や葬儀が行なわれる。家族、親戚および友人は、故人の家や葬儀会場などに集まり、故人の死を悼むのである。葬儀が終わり四十九日の法要が終わると、納骨が行なわれる。故人の骨は墓に収められ、故人は墓で眠ることになる。   Since ancient times, various rituals have been held in Japan to commemorate the deceased. When family members die, nights and funerals are held. Families, relatives, and friends gather at the deceased's homes and funeral halls to mourn the death of the deceased. When the funeral is over and the forty-nine day statute is over, ossuary is performed. The bones of the deceased are stored in the grave, and the deceased sleeps in the grave.

このような風習は仏教の風習であるが、他の宗教においても、故人を墓に安置するという考え方は多い。家族、親戚および友人は、故人の墓参りをし、故人を偲ぶことができる。   Such customs are Buddhist customs, but in other religions there are many ways to keep the deceased in the grave. Family, relatives and friends can visit the deceased's grave and honor the deceased.

“インターネット霊園”、[online]、[2008年11月17日検索]、インターネット<URL:http://www.zaqzaq.net/reien/index.htm>“Internet Cemetery”, [online], [searched on November 17, 2008], Internet <URL: http: // www. zaqzaq. net / reien / index. htm>

しかし、近年は核家族化が進んだことやライフスタイルの変化により、お墓を持たない人あるいはお墓を持てない人が多くなってきている。特に都市部では、その変化が顕著にみられ、故人を追悼する方法についての考え方も柔軟になり、故人を埋葬という概念についての捉え方も変化している。   However, in recent years, the number of people who do not have graves or who cannot have graves is increasing due to the progress of the nuclear family and lifestyle changes. Especially in urban areas, the change is remarkable, the way of thinking about how to mourn the deceased has become flexible, and the way of thinking about the concept of burying the deceased has also changed.

このような観念の変化の中で、お墓を持てないまでも、家族をいつまでも心の奥に大切にしまっておくとともに、故人をより身近に追憶することのできる新しい手段の確立が、潜在的に強く求められてきている。   Under these changes in ideas, even if you can't have a grave, your family will always be kept in your heart and you will be able to establish a new way to remember your deceased more closely. Has been strongly sought after.

上記非特許文献1は、インターネット上でお墓参りを可能とするWEBサイトに関する。事情によってお墓を持たない家族は、WEBサイトにおいて作成された故人のお墓にアクセスすることで、お墓参りをすることが可能となっている。   The said nonpatent literature 1 is related with the WEB site which enables grave visit on the internet. Family members who do not have a grave due to circumstances can visit the grave of the deceased created on the WEB site.

本発明は前記問題点に鑑み、お墓を持たない故人への追憶の場を構築する技術を提供することを目的とする。あるいは、お墓を持つ個人に対しても充実した追憶の場を構築する技術を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a technique for constructing a place for remembering a deceased who does not have a grave. Alternatively, it aims to provide technology for building a place of fulfilling memories even for individuals with graves.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、追悼WEBページの公開方法であって、ユーザのプロフィールを記録したWEBページを、前記ユーザの生存中にインターネットを通じて公開するWEBページ公開工程と、前記ユーザが死亡したとき、前記WEBページに前記ユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する追悼用コンテンツ追加工程と、を備え、前記追悼用コンテンツには、前記WEBページにインターネットを通じて訪問した訪問者に対して、通夜に参列することを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a method for publishing a remembrance WEB page, and publishing a WEB page in which a user's profile is recorded through the Internet while the user is alive. A memorial content adding step of adding a memorial content for the user's death to the WEB page when the user dies, the memorial content being visited through the Internet on the WEB page Content that enables an access operation that means attending a person all night is included.

請求項2記載の発明は、追悼WEBページの公開方法であって、ユーザのプロフィールを記録したWEBページを、前記ユーザの生存中にインターネットを通じて公開するWEBページ公開工程と、前記ユーザが死亡したとき、前記WEBページに前記ユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する追悼用コンテンツ追加工程と、を備え、前記追悼用コンテンツには、前記WEBページにインターネットを通じて訪問した訪問者に対して、葬儀に参列することを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is a method for publishing a remembrance WEB page, a WEB page publishing step for publishing a WEB page in which a user profile is recorded through the Internet while the user is alive, and when the user dies And a memorial content adding step for adding memorial content for the death of the user to the WEB page. The memorial content is a funeral for visitors who visit the WEB page via the Internet. Content that enables an access operation meaning participation is included.

請求項3記載の発明は、追悼WEBページの公開方法であって、ユーザのプロフィールを記録したWEBページを、前記ユーザの生存中にインターネットを通じて公開するWEBページ公開工程と、前記ユーザが死亡した後、前記WEBページに前記ユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する追悼用コンテンツ追加工程と、を備え、前記追悼用コンテンツには、前記WEBページにインターネットを通じて訪問した訪問者に対して、墓参りに訪れたことを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is a method for publishing a remembrance WEB page, a WEB page publishing step for publishing a WEB page in which a user's profile is recorded through the Internet while the user is alive, and after the user dies And a memorial content adding step for adding memorial content for the user's death to the WEB page. The memorial content is used to visit a grave for visitors who visit the WEB page via the Internet. Content that enables an access operation that means visiting is included.

請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、前記WEBページは、前記ユーザ本人および/または前記ユーザと関わりのある人物の映像コンテンツを含むことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the method for publishing the memorial web page according to any one of the first to third aspects, the web page includes video content of the user and / or a person related to the user. It is characterized by including.

請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、前記WEBページは、前記ユーザの家系図を表したコンテンツを含むことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the method for publishing the memorial WEB page according to any one of the first to fourth aspects, the WEB page includes content representing a family tree of the user. .

請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、前記WEBページは、前記ユーザの直筆メッセージを表したコンテンツを含むことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the method for publishing the memory web page according to any one of the first to fifth aspects, the web page includes content representing the user's handwritten message. .

請求項7記載の発明は、請求項6に記載の追悼WEBページの公開方法において、前記WEBページにおいて前記直筆メッセージが表示されるとともに前記ユーザがメッセージを読み上げる音声が再生されることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the method for publishing the memorial WEB page according to the sixth aspect, the handwritten message is displayed on the WEB page, and the voice of the user reading the message is reproduced. .

請求項8記載の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、前記追悼用コンテンツは、前記訪問者による記帳操作を可能とする記帳操作インターフェースを含み、前記記帳操作インターフェースを利用して前記訪問者によって記帳されたメッセージが、前記追悼用コンテンツの一部として参照可能に公開されることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the method for publishing the memory web page according to any one of the first to seventh aspects, the content for memorialization includes a bookkeeping operation interface that enables a bookkeeping operation by the visitor. The message written by the visitor using the bookkeeping operation interface is published as a part of the memorial content so that it can be referred to.

請求項9記載の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、前記追悼用コンテンツは、前記訪問者による献花操作を可能とする献花操作インターフェースを含み、前記献花操作インターフェースにより指定された花の画像が前記追悼用コンテンツの一部として参照可能に公開されることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。   According to a ninth aspect of the present invention, in the method of publishing the memorial web page according to any one of the first to seventh aspects, the memorial content includes a flower donation operation interface that enables the visitor to perform a flower donation operation. A method for publishing a memory web page, wherein an image of a flower designated by the flower donation operation interface is disclosed as a part of the content for memory.

本発明の追悼WEBページの公開方法は、ユーザのプロフィールを記録したWEBページをユーザの生存中に公開し、ユーザが死亡したとき、WEBページにユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する。   In the method for publishing the memory web page of the present invention, the web page in which the user's profile is recorded is made public while the user is alive, and when the user dies, content for memorializing the death of the user is added to the WEB page.

ユーザは、自分の死後に公開される自己を追悼するWEBページを、生存中から準備することができる。ユーザは、自分の好みで自己を追悼するWEBページをデザインすることができる。   The user can prepare a WEB page in memory of his / her self that will be released after his / her death. The user can design a WEB page that remedies herself according to her preference.

また、インターネットを通じて訪問者がユーザを追悼するWEBページにアクセスすることができるので、より多くの人をユーザの死を追悼する場に招待することができる。   Moreover, since a visitor can access the WEB page which memorizes a user through the internet, more people can be invited to the place which memorializes a user's death.

ユーザの死後に追加される追悼用コンテンツには、通夜に参列することを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれる。家族、親戚および知人は、時間的あるいは地理的な制約を受けることなく故人の通夜に参列することができる。   The memorial content added after the user's death includes content that enables an access operation that means attending all night. Families, relatives and acquaintances can attend the deceased's nights without any time or geographical restrictions.

また、追悼用コンテンツには、葬儀に参列することを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれる。家族、親戚および知人は、時間的あるいは地理的な制約を受けることなく故人の葬儀に参列することができる。   In addition, the memorial content includes content that enables an access operation that means attending a funeral. Families, relatives, and acquaintances can attend deceased funerals without time or geographical constraints.

また、追悼用コンテンツには、墓参りに訪れたことを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれる。家族、親戚および知人は、時間的あるいは地理的な制約を受けることなく故人の墓参りをすることができる。   In addition, the memorial content includes content that enables an access operation meaning that the user visited the grave. Family, relatives and acquaintances can visit the deceased's graves without any time or geographical restrictions.

追悼WEBシステムの全体図である。1 is an overall view of a memorial WEB system. 記念館としてのWEBページの役割の変換を示す図である。It is a figure which shows conversion of the role of the WEB page as a memorial hall. ユーザA記念館ページのトップページであるMainページを示す図である。It is a figure which shows the Main page which is a top page of a user A memorial hall page. ユーザA記念館ページに含まれるMemorial・Galleryページを示す図である。It is a figure which shows the Memorial Gallery page contained in the user A memorial page. ユーザA記念館ページに含まれるFamilyページを示す図である。It is a figure which shows the Family page contained in the user A memorial hall page. ユーザA記念館ページに含まれるMessageページを示す図である。It is a figure which shows the Message page contained in the user A memorial hall page. ユーザA記念館ページに含まれるVisitingページを示す図である。It is a figure which shows the Visiting page contained in the user A memorial hall page. ユーザA記念館ページに含まれるVisitingページを示す図である。It is a figure which shows the Visiting page contained in the user A memorial hall page.

{1.システムの構成}
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態に係る追悼WEBシステムの全体図である。追悼WEBシステムは、WWWサーバ11およびデータベースサーバ12が設置される記念館センター1と、記念館センター1とインターネット2を介して接続されるパーソナルコンピュータ3,3・・・などから構成される。
{1. System configuration}
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall view of a memorial WEB system according to an embodiment. The memorial WEB system includes a memorial center 1 where the WWW server 11 and the database server 12 are installed, and personal computers 3, 3... Connected to the memorial center 1 via the Internet 2.

記念館センター1は、ユーザのパーソナリティ、思い出、メッセージなどを記録したWEBページをユーザの記念館としてインターネット2に配信するセンターである。この実施の形態においてユーザとは、記念館センター1にWEBページを開設しているユーザのことを示している。データベースサーバ12には、各ユーザの記念館であるWEBページのデータが格納されている。インターネット2に接続されたパーソナルコンピュータ3,3・・・は、WWWサーバ11に接続することで、各ユーザの記念館であるWEBページを参照することができる。   The memorial center 1 is a center that distributes a WEB page on which a user's personality, memories, messages, and the like are recorded to the Internet 2 as a user's memorial. In this embodiment, the user indicates a user who has opened a WEB page in the Memorial Center 1. The database server 12 stores WEB page data that is a memorial hall for each user. The personal computers 3, 3... Connected to the Internet 2 can refer to the WEB page that is a memorial hall of each user by connecting to the WWW server 11.

データベースサーバ12には、多数のユーザの記念館用のコンテンツデータが登録されており、記念館センター1は、図に示すように、ユーザA、ユーザB、ユーザC・・・など多数のユーザの記念館としてのWEBページを公開する。以下の説明においては、ユーザAの記念館としてのWEBページであるユーザA記念館ページ50を一例に挙げて説明する。   Content data for a large number of users' memorials is registered in the database server 12, and the memorial center 1 includes a large number of users such as a user A, a user B, a user C,. WEB page as a memorial will be released. In the following description, a user A memorial page 50, which is a WEB page as a memorial of user A, will be described as an example.

{2.記念館としてのWEBページの役割}
ユーザA記念館ページ50は、図2に示すように、ユーザAの生存中に公開される。ユーザAは、自分自身の画像データ、家族の画像データ、思い出の風景の画像データなどをデータベースサーバ12に登録する。また、ユーザAは、“名前”、“生年月日”、“生誕地”、“好きな言葉”、“私のお気に入り”など、自己のプロフィールに関するテキストデータや画像データなどをデータベースサーバ12に登録する。これら画像データやテキストデータは、ユーザAの記念館として美しくデザインされたユーザA記念館ページ50のコンテンツとして公開される。
{2. WEB Page Role as a Memorial}
As shown in FIG. 2, the user A memorial hall page 50 is published while the user A is alive. User A registers his / her own image data, family image data, memory scenery image data, and the like in the database server 12. User A registers text data and image data related to his profile such as “name”, “date of birth”, “birth place”, “favorite word”, “my favorite” in the database server 12. To do. These image data and text data are released as contents of the user A memorial hall page 50 which is beautifully designed as the user A memorial hall.

生存中に公開されたユーザA記念館ページ50は、ユーザAの生存中には、ユーザAのプロフィールや思い出を紹介する記念館としての役割を有する。ユーザAのプロフィールデータや思い出の画像データを公開することで、ユーザAは、自身のパーソナリティを、家族や親戚、友人に紹介することができる。   The user A memorial hall page 50 that is disclosed during the lifetime of the user A has a role as a memorial hall for introducing the profile and memories of the user A while the user A is alive. By publishing user A's profile data and memory image data, user A can introduce his / her personality to family, relatives, and friends.

ユーザAが生存中に公開するユーザA記念館ページ50は、ユーザAが死亡した後もユーザAを偲ぶ記念館として利用されることが前提となっている。ユーザAは、生存中において、死亡後にも利用するユーザA記念館ページ50を前もって作成するのである。   It is assumed that the user A memorial hall page 50 that is disclosed to the user A while he is alive is used as a memorial hall for the user A even after the user A dies. The user A creates the user A memorial hall page 50 to be used after the death while alive.

図2に示すように、ユーザAが死亡したとき、ユーザA記念館ページ50において、通夜を営むことができるようになっている。また、通夜の後は、ユーザA記念館ページ50において葬儀をとり行うことができるようになっている。後で例を挙げて説明するが、ユーザAが死亡したときには、ユーザA記念館ページ50に追悼用コンテンツが追加されることで、通夜、葬儀を営むことができるようになっている。つまり、ユーザA記念館ページ50を訪れる人には、通夜、葬儀に出席したことと同様の意味を有する操作インターフェースが提供される。   As shown in FIG. 2, when the user A dies, the user A memorial hall page 50 can be operated all night. In addition, after the night, a funeral can be performed on the user A memorial page 50. As will be described later by way of example, when the user A dies, a memorial content is added to the user A memorial page 50 so that a funeral can be run all night. In other words, a person who visits the user A memorial page 50 is provided with an operation interface having the same meaning as attending a funeral all night.

また、ユーザAが死亡し、ユーザA記念館ページ50において葬儀をとり行った後、ユーザA記念館ページ50は故人となったユーザAを偲ぶ記念館として運営を続ける。特に、お墓を持たないユーザAにとっては、ユーザA記念館ページ50が、ユーザAのお墓に似た象徴としての役割を有する。ユーザA記念館ページ50を訪れる人には、ユーザAのお墓参りを行ったのと同様の意味を有する操作インターフェースが提供される。   In addition, after the user A dies and takes a funeral at the user A memorial page 50, the user A memorial page 50 continues to operate as a memorial hall for the deceased user A. In particular, for the user A who does not have a grave, the user A memorial hall page 50 has a role as a symbol similar to the grave of the user A. A person who visits the user A memorial page 50 is provided with an operation interface having the same meaning as when the user A visited the grave.

このように、記念館として作成されるWEBページは、何らかの事情によりお墓も持たないユーザにとっては、ユーザの記憶をいつまでも家族、知人に伝えるためのプロフィールページであるとともに、ユーザの魂を埋葬するお墓としての役割を有するのである。あるいは、お墓を持っているユーザにとっても、記念館として作成されたWEBページは、故人を追悼する新たな充実した場としての役割を有する。   In this way, the WEB page created as a memorial hall is a profile page for a user who does not have a grave for any reason, and is a profile page for continually transmitting the user's memory to family and acquaintances, and burying the user's soul. It has a role as a grave. Alternatively, the WEB page created as a memorial hall also serves as a new and fulfilling place for the deceased, even for users who have graves.

{3.WEBページの例}
次に、図3〜図7を参照して、ユーザA記念館ページ50の内容について説明する。ここで紹介する例では、ユーザA記念館ページ50は、Mainページ51、Memorial・Galleryページ52、Familyページ53、Messageページ54、Visitingページ55の5つのページから構成されている。
{3. WEB page example}
Next, the contents of the user A memorial page 50 will be described with reference to FIGS. In the example introduced here, the user A memorial hall page 50 includes five pages: a main page 51, a memory / gallery page 52, a family page 53, a message page 54, and a visiting page 55.

図3は、Mainページ51を示す図である。Mainページ51は、ユーザA記念館ページ50のトップページとして利用される。Mainページ51には、図に示すように、ユーザAの顔写真、“名前”、“誕生日”、“生誕地”、“好きな言葉”が紹介されている。さらに、Mainページ51には、ユーザAの“お気に入り”が紹介されている。図の例では、ユーザAのお気に入りの海外旅行地、音楽、映画などが紹介されている。   FIG. 3 is a diagram showing the Main page 51. The Main page 51 is used as the top page of the user A memorial page 50. As shown in the figure, the Main page 51 introduces the user A's face photo, “name”, “birthday”, “birthplace”, and “favorite words”. Further, the “favorite” of the user A is introduced on the Main page 51. In the example of the figure, user A's favorite overseas travel destination, music, movies, and the like are introduced.

Mainページ51は、ユーザAがユーザA記念館ページ50を公開する当初から作成されるページである。つまり、ユーザAの生存中から公開されるページである。このように、Mainページ51は、ユーザの生存中、死亡後と関わりなく、ユーザのプロフィールページとしての役割を有する。   The main page 51 is a page created from the beginning when the user A releases the user A memorial hall page 50. That is, it is a page that is made public while user A is alive. Thus, the Main page 51 has a role as a user profile page regardless of whether the user is alive or not.

図4は、Memorial・Galleryページ52を示す図である。Memorial・Galleryページ52には、ユーザの思い出の画像データ521、521・・・が表示されている。たとえば、ユーザA自身の思い出の写真画像、ユーザAの家族の写真画像、ユーザAのペットの写真画像、ユーザAが住みなれた家の写真画像、旅行先の風景写真画像などが公開される。   FIG. 4 is a diagram showing the Memory Gallery page 52. On the Memory Gallery page 52, image data 521, 521,... Of memories of the user are displayed. For example, a photographic image of the user A's own memories, a photographic image of the user A's family, a photographic image of the user A's pet, a photographic image of the house where the user A was found, a landscape photographic image of the travel destination, and the like.

Memorial・Galleryページ52は、ユーザAがユーザA記念館ページ50を公開する当初から作成されるページである。このように、Memorial・Galleryページ52は、ユーザの生存中、死亡後と関わりなく、ユーザAの思い出の画像を紹介するページとしての役割を有する。図4で示す例では、静止画像を利用しているが、もちろん動画像を利用してもよい。音声付の動画像を再生すれば、ユーザAの思い出をより印象的に表現することができる。   The Memory Gallery page 52 is a page created from the beginning when the user A releases the user A memorial page 50. Thus, the Memory Gallery page 52 serves as a page for introducing an image of the memory of the user A regardless of whether the user is alive or not. In the example shown in FIG. 4, a still image is used, but a moving image may be used. If the moving image with sound is reproduced, the memories of the user A can be expressed more impressively.

ユーザAは、生存中には、Memorial・Galleryページ52を、一般のブログなどと同じように、自分自身の思い出を綴るページとして楽しむことができる。死亡後には、Memorial・Galleryページ52は、故人であるユーザAの思い出や故人の趣味や関わりのあった事柄を、故人の生きた証として後世に伝える役割を有する。   While alive, the user A can enjoy the Memory Gallery page 52 as a page for spelling out his / her own memories, like a general blog. After death, the Memory Gallery page 52 has a role to convey the memories of the deceased user A, the hobby of the deceased, and matters related to the deceased to future generations as proof of the living of the deceased.

図5は、Familyページ53を示す図である。Familyページ53には、ユーザAの家系図が表示されている。Familyページ53は、ユーザAがユーザA記念館ページ50を公開する当初から作成されるページである。このように、Familyページ53は、ユーザの生存中、死亡後と関わりなく、ユーザの家族関係を示すページとしての役割を有する。   FIG. 5 is a diagram showing the Family page 53. On the Family page 53, the family tree of the user A is displayed. The Family page 53 is a page created from the beginning when the user A releases the user A memorial page 50. As described above, the Family page 53 has a role as a page indicating the user's family relationship regardless of whether the user is alive or not.

以上説明したMainページ51、Memorial・Galleryページ52、Familyページ53が、ユーザAの生存中から公開されるWEBページである。そして、これら3つのWEBページは、ユーザAの死亡後も公開されるWEBページである。ユーザAは、自己が死亡した後も自己の記念館として公開されるWEBページのコンテンツを、生存中に選択し、デザインしておくことができるのである。   The Main page 51, the Memory Gallery page 52, and the Family page 53 described above are web pages that are disclosed from the lifetime of the user A. These three WEB pages are WEB pages that are disclosed even after the death of the user A. The user A can select and design the contents of the WEB page, which is disclosed as his / her own memorial, even after his / her death, while he is still alive.

図6は、Messageページ54を示す図である。Messageページ54には、ユーザAの直筆のメッセージが紹介されている。   FIG. 6 is a diagram showing the Message page 54. On the Message page 54, a message written by the user A is introduced.

Messageページ54は、ユーザAの死亡後に公開されるWEBページである。ユーザAは、生存中に、予めMessageページ54において公開する直筆のメッセージを書き残しておく。直筆のメッセージはスキャニングされ、画像データとして、データベースサーバ12に登録されている。ユーザAが死亡したとき、家族が記念館センター1の担当者に連絡をとることで、Messageページ54が公開される。   The Message page 54 is a WEB page that is released after the death of the user A. While the user A is alive, the user A writes in advance a handwritten message that is disclosed on the Message page 54 in advance. The handwritten message is scanned and registered in the database server 12 as image data. When the user A dies, the message page 54 is released when the family contacts the person in charge at the memorial center 1.

このように、Messageページ54において、ユーザAは、自分の死亡後に家族や知人に残したいメッセージを公開することができる。ユーザAが生存中に書き残した直筆のメッセージは、データベースサーバ12に登録されるが、家族にはその内容は伏せておけばよい。家族は、記念館センター1に連絡をとることによってアップされたメッセージを始めて目にすることができる。   In this way, on the Message page 54, the user A can publish a message he / she wants to leave to his family and acquaintances after his death. Although the handwritten message that the user A wrote while alive is registered in the database server 12, the content may be hidden from the family. The family can first see the messages uploaded by contacting the Memorial Center 1.

図の例では、直筆のメッセージを1通だけ公開しているが、大切な人それぞれに対して作成された直筆のメッセージを公開するようにしてもよい。また、Messageページ54において、直筆メッセージを表示させるとともに、直筆メッセージを読み上げるユーザAの音声を再生するようにしてもよい。ユーザAは、生存中に予めメッセージを録音しておき、音声データをデータベースサーバ12に登録しておけばよい。   In the example of the figure, only one handwritten message is disclosed, but a handwritten message created for each important person may be disclosed. Further, on the Message page 54, the handwritten message may be displayed and the voice of the user A who reads the handwritten message may be reproduced. The user A may record a message in advance while alive and register voice data in the database server 12.

図7は、Visitingページ55を示す図である。Visitingページ55は、ユーザAの死亡後に公開されるWEBページである。Visitingページ55は、ユーザAが死亡した後に、ユーザAの死を悼む家族、親戚および友人が訪れるページである。   FIG. 7 is a diagram showing the Visiting page 55. The Visiting page 55 is a WEB page that is made public after the death of the user A. The visiting page 55 is a page visited by the family, relatives, and friends who mourn for the death of the user A after the death of the user A.

Visitingページ55には、ページの中央に、ユーザAの顔写真、名前が表示されている。また、ユーザAの名前の下に、ユーザAの生誕日と命日、さらには生誕地が表示されている。なお、図3で示したMainページ51は、ユーザAの生存中に公開されている内容であるので、ユーザAの生誕日だけが表示されている。ユーザAの死亡後、Visitingページ55の公開とあわせて、Mainページ51においても、生誕日と命日を表示するよう表示内容が変更される。   On the visiting page 55, the face photo and name of the user A are displayed in the center of the page. Further, the birth date and the date of death of the user A and the birth place are displayed under the name of the user A. Note that the Main page 51 shown in FIG. 3 is a content that is disclosed while the user A is alive, and therefore only the date of birth of the user A is displayed. After the death of the user A, the display content is changed so that the birth date and the date of death are also displayed on the main page 51 in conjunction with the release of the visiting page 55.

そして、それらパーソナル情報の表示欄の下には、訪問者が名前を入力するための入力インターフェースである名前入力部551と、記帳を行う入力インターフェースである記帳部552と、献花操作を行う献花操作部553とが配置されている。   Under the display column of the personal information, a name input unit 551 that is an input interface for a visitor to input a name, a book entry unit 552 that is an input interface for making a book entry, and a flower offering operation for performing a flower arrangement operation A portion 553 is disposed.

Visitingページ55は、ユーザAが死亡した当日などは、通夜を営むページとして利用される。訪問者は、Visitingページ55に訪れることで、通夜に出席したのと同様の意味を有する操作を行うことができる。   The Visiting page 55 is used as a page for staying up all night on the day when the user A died. The visitor can visit the Visiting page 55 and perform an operation having the same meaning as having attended all night.

Visitingページ55は、ユーザAが死亡した翌日などは、葬儀をとり行うページとして利用される。訪問者は、Visitingページ55に訪れることで、葬儀に出席したのと同様の意味を有する操作を行うことができる。   The visiting page 55 is used as a page for taking a funeral on the next day when the user A dies. The visitor can visit the Visiting page 55 and perform an operation having the same meaning as having attended the funeral.

訪問者は、まず、名前入力部551において、自分の名前を入力する。続いて、訪問者は、記帳部552において、故人へのメッセージを入力する。そして、訪問者は、献花操作部553において、献花する花を選択する。ここでは、5種類の花が用意されており、訪問者は、いずれかのラジオボタンを選択することで、いずれかの花を選択することができる。   First, the visitor inputs his / her name in the name input unit 551. Subsequently, the visitor inputs a message to the deceased in the bookkeeping unit 552. Then, the visitor selects a flower to be donated in the flower donation operation unit 553. Here, five types of flowers are prepared, and the visitor can select one of the flowers by selecting one of the radio buttons.

訪問者が、記帳および献花操作を終えて、“書き込む”ボタン554をクリックすると、訪問者の記帳内容がVisitingページ55において紹介される。図8は、Visitingページ55を、図7の状態から下にスクロールさせた状態を示している。Visitingページ55には、訪問者の名前と訪問者が書き込んだ記帳内容が表示されている。また、記帳内容とあわせて献花操作部553において選択された花の画像が表示されている。   When the visitor completes the bookkeeping and flower donation operations and clicks the “write” button 554, the visitor's bookkeeping content is introduced on the Visiting page 55. FIG. 8 shows a state where the visiting page 55 is scrolled down from the state shown in FIG. On the Visiting page 55, the name of the visitor and the contents of the book written by the visitor are displayed. In addition, the image of the flower selected in the flower donation operation unit 553 is displayed together with the book entry contents.

このように、訪問者は、ブログや掲示板に書き込みをするのと同じような操作で記帳を行うことができる。実際に、会場で実施される通夜や葬儀である場合には、遠方であるという理由、スケジュールがどうしてもとれないという理由などで、やむを得ず欠席をせざる得ないケースがある。しかし、本実施の形態であれば、訪問者は、日本あるいは世界のどの場所にいても、インターネットに接続することで、都合のよい時間に、Visitingページ55において記帳を行うことができる。   Thus, the visitor can make a book by an operation similar to writing on a blog or a bulletin board. In fact, in the case of nights and funerals held at the venue, there are cases where it is unavoidable to be absent due to reasons such as being far away and schedules being unavoidable. However, according to the present embodiment, a visitor can make a book on the Visiting page 55 at a convenient time by connecting to the Internet in any place in Japan or the world.

実際に会場で行われる通夜や葬儀は、家族や知人が故人のために1つの場所に集まるという大切な機会である。このシステムで実施される通夜や葬儀は、従来から行われている通夜や葬儀のように実際に人が集まるという場ではないが、地理的、時間的な制約を越えて、より多くの人がインターネット2を通じて、故人の記念館に記帳を行えるという良さがある。訪問者にとって地理的あるいは時間的な制約がなくなるので、より多くの人に記念館に訪問してもらい、より多くの人に記帳をしてもらえることになり、故人、家族にとっても、大きな幸せを感じられることになる。   The nights and funerals actually held at the venue are important opportunities for families and acquaintances to gather in one place for the deceased. The nights and funerals conducted in this system are not places where people actually gather like traditional nights and funerals, but more people can go beyond geographical and time constraints. The Internet 2 has the advantage of being able to keep a book in the deceased memorial. Since there are no geographical or time restrictions for visitors, more people will visit the memorial hall, and more people will be able to keep a book. It will be felt.

図7においては、Visitingページ55は、トップページであるメインページ51と同じようなデザイン構成となっているが、もちろんVisitingページ55のデザインを様々に変更することができる。たとえば、特定の宗教に風習にあわせたデザインとしてもよい。   In FIG. 7, the visiting page 55 has the same design configuration as the main page 51 that is the top page, but of course, the design of the visiting page 55 can be variously changed. For example, it is good also as a design according to the custom for a specific religion.

また、上記の例では、特に、通夜と葬儀の場合とでVisitingページ55の違いを説明しなかったが、たとえば、通夜や葬儀の風習にあわせて、それぞれ異なるデザインを施せばよい。   Further, in the above example, the difference in Visiting page 55 is not particularly described for nighttime and funeral, but for example, different designs may be applied according to nighttime and funeral customs.

また、Visitingページ55は、ユーザAが死亡した後、適当な日が経過した後は、故人であるユーザAのお墓参り用のページとして利用される。訪問者は、Visitingページ55に訪れることで、お墓参りをしたのと同様の意味を有する操作を行うことができる。   Further, the visiting page 55 is used as a page for visiting the grave of the deceased user A after an appropriate date has passed since the user A died. A visitor can perform an operation having the same meaning as visiting a grave by visiting the Visiting page 55.

操作方法は、上述した場合と同様である。訪問者は、名前入力部551、記帳部552、および献花操作部553を操作することで、お墓参りを意味する操作を行うことができる。   The operation method is the same as that described above. The visitor can perform an operation that means visiting the grave by operating the name input unit 551, the bookkeeping unit 552, and the flower offering operation unit 553.

もちろん、Visitingページ55は、通夜と葬儀が終わった後、デザインを変更してもよい。たとえば、仏教を宗教とするユーザであれば、四十九日の法要が終わった後に、デザインを変更するなどしてもよい。   Of course, the Visiting page 55 may be redesigned after the night and funeral. For example, if it is a user who uses Buddhism as a religion, the design may be changed after the forty-nine days of the legal requirements are over.

このように、Visitingページ55は、通夜、葬儀や墓参りなどと同様、故人を追悼する場としての役割を有するページである。実際に、会場などで行われる通夜や葬儀であれば、故人の遺影が掲げられる。家族は、故人の遺影として使用する写真を探すことになるが、適当ないい写真が見つからないことがある。あるいは、故人が生前気に入っていた写真が分かっていればよいが、分からない場合が多い。この点、Visitingページ55においては、ユーザAが生前に自ら写真を選択しておくことができる。ユーザAは、自分の一番のお気に入りの写真を使用することができる。   In this way, the visiting page 55 is a page having a role as a place for memorializing the deceased, like a funeral or visiting a grave at night. In fact, if you are going to a night or funeral at a venue, you can see the deceased's remains. The family will look for a photo to use as a deceased person's picture, but may not find a suitable photo. Alternatively, it is only necessary to know the photograph that the deceased liked before life, but in many cases it is not known. In this regard, on the Visiting page 55, the user A can select a photo by himself before his life. User A can use his most favorite photograph.

上記の実施の形態においては、ユーザAは、生存中にMainページ51、Memorialページ52、Familyページ53を公開し、死亡後に、Messageページ54、Visitingページ55を公開することとした。つまり、Messageページ54とVisitingページ55は、追悼用コンテンツとして予めデータベースサーバ12に登録されており、ユーザAの死亡後、これら追悼用コンテンツが、ユーザA記念館ページ50に追加され、WWWサーバ11によって公開されるのである。上述した生存中、死亡後に公開するページの種類はもちろん一例であり、生存中公開するページと死亡後公開するページは、様々なパターンを考えることができる。   In the above embodiment, the user A publishes the Main page 51, the Memory page 52, and the Family page 53 while alive, and after the death, the user A publishes the Message page 54 and the Visiting page 55. That is, the Message page 54 and the Visiting page 55 are registered in advance in the database server 12 as remembrance content. After the death of the user A, the remembrance content is added to the user A memorial page 50, and the WWW server 11 It is published by. Of course, the types of pages disclosed after death during the lifetime are only examples, and various patterns can be considered for pages published during the lifetime and pages published after the death.

たとえば、Messageページ51を、ユーザAの生存中から公開するようにしてもおい。そして、ユーザAが死亡したタイミングで、メッセージの内容を差し替えるようにしてもよい。たとえば、ユーザAの生存中は、ユーザAの日記をメッセージとして紹介し、ユーザAの死亡後は、ユーザAの遺言のようなメッセージを紹介するようにしてもよい。   For example, the Message page 51 may be disclosed from the lifetime of the user A. Then, the content of the message may be replaced at the timing when the user A dies. For example, user A's diary may be introduced as a message while user A is alive, and a message such as user A's will may be introduced after user A's death.

また、Familyページ53をユーザAの死亡後に公開するようにしてもよい。また、Memorial・Galleryページ52において表示される画像データは、ユーザAの生存中と死亡後で異ならせてもよい。この場合でも、ユーザAが自ら、生存中、死亡後に表示するお気に入りの写真を選択しておけばよい。   The Family page 53 may be made public after the death of the user A. Also, the image data displayed on the Memory / Gallery page 52 may be different between the user A's being alive and after the death. Even in this case, the user A may select his / her favorite photo to be displayed while he / she is alive.

ユーザA記念館ページ50に、アクセスパスワードを掛けるかどうかは自由である。家族、親戚だけがアクセスできるようにパスワードを掛けてもよい。知人にアクセスURLとアクセスパスワードを連絡するようにしてもよい。あるいはパスワードを掛けずに、インターネット2を通じてアクセスする全ての人に訪問してもらえるようにしてもよい。   Whether or not to apply an access password to the user A memorial page 50 is arbitrary. A password may be set so that only family members and relatives can access. You may make it contact an acquaintance with an access URL and an access password. Alternatively, all the people who access through the Internet 2 may visit without using a password.

1 記念館センター
2 インターネット
3 パーソナルコンピュータ
50 ユーザA記念館ページ
51 Mainページ
52 Memorial・Galleryページ
53 Familyページ
54 Messageページ
55 Visitingページ
551 名前入力部
552 記帳部
553 献花操作部
1 Memorial Hall Center 2 Internet 3 Personal Computer 50 User A Memorial Page 51 Main Page 52 Memory / Gallery Page 53 Family Page 54 Message Page 55 Visiting Page 551 Name Input Unit 552 Bookkeeping Unit 553 Flower Operation Unit

Claims (9)

ユーザのプロフィールを記録したWEBページを、前記ユーザの生存中にインターネットを通じて公開するWEBページ公開工程と、
前記ユーザが死亡したとき、前記WEBページに前記ユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する追悼用コンテンツ追加工程と、
を備え、
前記追悼用コンテンツには、前記WEBページにインターネットを通じて訪問した訪問者に対して、通夜に参列することを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
A WEB page publishing step of publishing a WEB page in which the user's profile is recorded through the Internet during the lifetime of the user;
When the user dies, a memorial content adding step of adding a memorial content for the user's death to the WEB page;
With
The method of publishing a memory web page, wherein the content for memorialization includes content that enables an access operation meaning that a visitor visits the web page through the Internet through the night. .
ユーザのプロフィールを記録したWEBページを、前記ユーザの生存中にインターネットを通じて公開するWEBページ公開工程と、
前記ユーザが死亡したとき、前記WEBページに前記ユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する追悼用コンテンツ追加工程と、
を備え、
前記追悼用コンテンツには、前記WEBページにインターネットを通じて訪問した訪問者に対して、葬儀に参列することを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
A WEB page publishing step of publishing a WEB page in which the user's profile is recorded through the Internet during the life of the user;
When the user dies, a memorial content adding step of adding a memorial content for the user's death to the WEB page;
With
The method of publishing a memory web page, wherein the content for memorialization includes content that enables an access operation that means attending a funeral for a visitor visiting the web page via the Internet .
ユーザのプロフィールを記録したWEBページを、前記ユーザの生存中にインターネットを通じて公開するWEBページ公開工程と、
前記ユーザが死亡した後、前記WEBページに前記ユーザの死を悼む追悼用コンテンツを追加する追悼用コンテンツ追加工程と、
を備え、
前記追悼用コンテンツには、前記WEBページにインターネットを通じて訪問した訪問者に対して、墓参りに訪れたことを意味するアクセス操作を可能とするコンテンツが含まれることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
A WEB page publishing step of publishing a WEB page in which the user's profile is recorded through the Internet during the lifetime of the user;
After the user dies, a memorial content adding step of adding memorial content that mourns the user's death to the WEB page;
With
The method for publishing a memory web page, wherein the content for memorialization includes content that enables an access operation meaning that a visitor visits the grave for a visitor who visits the web page via the Internet. .
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、
前記WEBページは、前記ユーザ本人および/または前記ユーザと関わりのある人物の映像コンテンツを含むことを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
In the method for publishing the memorial WEB page according to any one of claims 1 to 3,
The method of publishing a memory web page, wherein the web page includes video content of the user and / or a person related to the user.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、
前記WEBページは、前記ユーザの家系図を表したコンテンツを含むことを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
In the method for publishing the memorial WEB page according to any one of claims 1 to 4,
The method for publishing a memory web page, wherein the web page includes content representing a family tree of the user.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、
前記WEBページは、前記ユーザの直筆メッセージを表したコンテンツを含むことを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
In the method for publishing the memorial WEB page according to any one of claims 1 to 5,
The method of publishing a memory web page, wherein the web page includes content representing the user's handwritten message.
請求項6に記載の追悼WEBページの公開方法において、
前記WEBページにおいて前記直筆メッセージが表示されるとともに前記ユーザがメッセージを読み上げる音声が再生されることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
In the method for publishing the memorial web page according to claim 6,
A method for publishing a memory web page, wherein the handwritten message is displayed on the web page, and a voice of the user reading the message is reproduced.
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、
前記追悼用コンテンツは、前記訪問者による記帳操作を可能とする記帳操作インターフェースを含み、
前記記帳操作インターフェースを利用して前記訪問者によって記帳されたメッセージが、前記追悼用コンテンツの一部として参照可能に公開されることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
In the method for publishing the memorial WEB page according to any one of claims 1 to 7,
The memorial content includes a bookkeeping operation interface that enables a bookkeeping operation by the visitor,
A method for publishing a memory web page, wherein a message recorded by the visitor using the bookkeeping operation interface is published as a part of the content for tracking.
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の追悼WEBページの公開方法において、
前記追悼用コンテンツは、前記訪問者による献花操作を可能とする献花操作インターフェースを含み、
前記献花操作インターフェースにより指定された花の画像が前記追悼用コンテンツの一部として参照可能に公開されることを特徴とする追悼WEBページの公開方法。
In the method for publishing the memorial WEB page according to any one of claims 1 to 7,
The memorial content includes a flower donation operation interface that enables a flower operation by the visitor,
A method for publishing a memorial web page, wherein a flower image designated by the flower donation operation interface is published as a part of the memorial content.
JP2009059294A 2009-03-12 2009-03-12 Method for opening memorial web page Withdrawn JP2010207514A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059294A JP2010207514A (en) 2009-03-12 2009-03-12 Method for opening memorial web page

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059294A JP2010207514A (en) 2009-03-12 2009-03-12 Method for opening memorial web page

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010207514A true JP2010207514A (en) 2010-09-24

Family

ID=42968353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059294A Withdrawn JP2010207514A (en) 2009-03-12 2009-03-12 Method for opening memorial web page

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010207514A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184249A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 心光 鈴木 Future type pedigree construction system
JP2018081656A (en) * 2016-11-20 2018-05-24 株式会社ヒューマンウェア Cloud type perpetual memorial service system
JP2020170574A (en) * 2020-07-27 2020-10-15 心光 鈴木 Future type pedigree construction system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184249A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 心光 鈴木 Future type pedigree construction system
JP2018081656A (en) * 2016-11-20 2018-05-24 株式会社ヒューマンウェア Cloud type perpetual memorial service system
JP6999098B2 (en) 2016-11-20 2022-01-18 株式会社ヒューマンウェア Cloud-type permanent memorial service system
JP2020170574A (en) * 2020-07-27 2020-10-15 心光 鈴木 Future type pedigree construction system
JP2022066470A (en) * 2020-07-27 2022-04-28 心光 鈴木 Future type pedigree construction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibbs et al. # Funeral and Instagram: Death, social media, and platform vernacular
Church Digital gravescapes: Digital memorializing on Facebook
Graham et al. Gravesites and websites: a comparison of memorialisation
Walter New mourners, old mourners: Online memorial culture as a chapter in the history of mourning
Maddrell Online memorials: The virtual as the new vernacular
Nansen et al. The restless dead in the digital cemetery
Godel Images of stillbirth: Memory, mourning and memorial
Osbaldiston et al. The role of horror and dread in the sacred experience
Gould et al. Uploading the ancestors: Experiments with digital Buddhist altars in contemporary Japan
Gamba Coping with loss: Mapping digital rituals for the expression of grief
Renshaw et al. The archaeology of post-medieval death and burial
Valentine Continuing bonds after bereavement: A cross-cultural perspective
JP2010207514A (en) Method for opening memorial web page
Hamid et al. Role of technology in restructuring the traditional practices around death and mourning in Kashmir
Klaassens et al. New places of remembrance: Individual web memorials in the Netherlands
Fumanti The ‘haunting’and the ‘haunted’: Whiteness, orthography and the (post)-apartheid condition in Namibia
Cifor What is remembered lives: Time and the disruptive animacy of archiving AIDS on Instagram
JP2002099641A (en) Created gravestone and virtual cemetery service on internet
Han et al. My own business, not my children’s: negotiating funeral rites and the mobility and communication juncture among Chinese migrants in Melbourne
Roseau The diary as witness to the Holocaust: materiality, immediacy, and mediated memory
Goodhead A textual analysis of memorials written by bereaved individuals and families in a hospice context
Gruenwald et al. Cyber cemeteries and virtual memorials: Virtual living monuments as on-line outlets for real life mourning and a celebration of life
Kürti ‘For the last time’: the Hiltman-Kinsey post-mortem photographs, 1918–1920
Dellios Commemorating migrant camps: Vernacular memories in official spaces
Boylston And Unto Dust Shalt Thou Return” Death and the Semiotics of Remembrance in an Ethiopian Orthodox Christian Village

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605