JP3538800B2 - ドリフト監視装置 - Google Patents

ドリフト監視装置

Info

Publication number
JP3538800B2
JP3538800B2 JP17162297A JP17162297A JP3538800B2 JP 3538800 B2 JP3538800 B2 JP 3538800B2 JP 17162297 A JP17162297 A JP 17162297A JP 17162297 A JP17162297 A JP 17162297A JP 3538800 B2 JP3538800 B2 JP 3538800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
monitoring
wavelength
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17162297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117658A (ja
Inventor
郁昭 田中
史 泉田
信夫 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17162297A priority Critical patent/JP3538800B2/ja
Publication of JPH1117658A publication Critical patent/JPH1117658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538800B2 publication Critical patent/JP3538800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システムお
よびWDM−PDS光伝送システムに係わり、特に、高
度なマルチメディアサービスを提供する通信網形態とし
て有望とされているWDM−PDS光伝送システムの伝
送品質保障に必要なチャンネルドリフト補償装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、ユーザービルあるいは各家庭まで
を光化するにあたって、映像分配サービスなどを安価に
提供できるように、光通信網の形態についての検討が行
われている。その1つの通信形態として、1つの局内伝
送装置と複数の加入者伝送装置とをスターカプラ等の波
長無依存型の光分岐器を用いて接続するPDS(as
sive ouble tar)光伝送システムの開
発が進められている。
【0003】このPDS光伝送システムは実用実験段階
にあり、マルチメディア通信実験が一部の地区で実施さ
れている(『OPTICAL FIBER LINE T
EST AND MEASUEMENT SYSTEM F
OR PASSIVE DOUBLE STAR NETW
ORKS AND WDM TRANSMISSIONS
YSTEMS』,44th IWCS Proceedi
ngs,pp.640−646参照)。
【0004】このようなPDS光伝送システムに用いら
れる光分岐器は、透過光のパワーを波長に関係なく分岐
光ファイバの各々に等しく分配するため、分岐数が多く
なると通信光の分配損失が大きくなり、サービスを提供
できる距離が短くなる。一方、分岐数を少なくすると、
1つの局内伝送装置を共有する加入者伝送装置の数が少
なくなり、PDS光伝送システムとしての経済化効果が
減少する。さらに、試験光のパワーにおいても各分岐光
ファイバに等分配されるため、各分岐光ファイバを個別
に試験できない等の問題点があった。
【0005】そこで、前記問題点を解決するために、1
つの局内伝送装置と複数の加入者伝送装置とを波長依存
性のある光分岐器を介して接続し、複数の異なる通信波
長を多重しながら双方向通信を行うWDM(avel
ength ivision ultiplex)−
PDS光伝送システムとその試験方法が検討されてい
る。
【0006】この通信形態の光分岐器には、石英系ガラ
ス導波路で作られたアレー光導波路格子(AWG;
rayed aveguide rating)で構
成される光分岐器(以下、AWG分岐器と称する。)が
使用される。このAWG分岐器の透過帯域ポート(チャ
ンネル)は、周期的に繰り返されるため、1つの分岐光
ファイバに対して幾つかの異なった波長を割り当てるこ
とができる。この特性を利用して、分岐光ファイバの各
々には、通信波長帯域および試験透過帯域の各チャンネ
ルが割り当てられる。
【0007】また、このAWG分岐器は、分岐数に関係
なくその透過帯域損失が4dBぐらいで一定しているた
め、分岐数を増やすことによる分配損失の増加は無視で
きる。したがって、分岐数を増やすことによって、より
経済的な光通信サービスを提供することが可能である。
さらに、加入者側のAWG分岐器で分岐光ファイバ毎に
異なった通信波長を割り当てるため、多様化する高度な
通信サービスを、加入者毎に提供することが可能であ
る。
【0008】一方、試験についても、加入者側AWG分
岐器で分岐光ファイバの各々に異なる試験波長を割り当
てていることから、光パルス試験装置から出力する試験
光の波長を目的の試験チャンネルに合わせることによ
り、各分岐光ファイバを個別に試験することが可能とな
る(特願平7−270025号参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、WDM
−PDS光伝送システムにおいては、AWG分岐器の透
過帯域が温度変化によってドリフトするという問題点が
あった。即ち、温度制御せずにAWG分岐器を温度変化
の大きい環境(屋外など)に設置する場合、ドリフトの
発生により所定の波長の通信光が、割り当てられた通信
チャンネル以外のチャンネルに入力され、漏話が発生
し、また、実効的なAWG分岐器の透過損失が大きくな
るため、光通信サービスの品質が劣化するという問題点
があった。
【0010】図9は、AWG分岐器を含むWDM−PD
S光伝送システムの通信チャンネルのドリフトを補正す
る従来の方法を説明するための図である。
【0011】以下、図9を用いて、AWG分岐器を含む
WDM−PDS光伝送システムの通信チャンネルのドリ
フトを補正する従来の方法について説明する。
【0012】同図において、1は局内伝送装置、2−
1,2−2,…,2−(n−1)は送受信器、3は単一
光ファイバ、4は加入者光分岐器、4’は局内光分岐
器、5−1,5−2,…,5−nは分岐光ファイバ、6
−1,6−2,…,6−(n−1)は光バンドパスフィ
ルタ、7−1,…,7−(n−1)は加入者伝送装置、
21はチャンネルドリフト監視装置、22はミラーであ
る。ここで、加入者光分岐器4と局内光分岐器4’とは
AWG分岐器で構成される。
【0013】同図に示すように、(n−1)個の送受信
器(2−1〜2−(n−1))と局内光分岐器4’から
構成される局内伝送装置1と(n−1)個の加入者伝送
装置(7−1〜7−(n−1))とを、単一光ファイバ
3、分岐光ファイバ5と、加入者光分岐器4とで接続す
る。
【0014】各送受信器(2−1〜2−(n−1))か
ら出力される下り通信波長はλ1,…,λ(n−1)で
あり、その通信光は、局内光分岐器4’によって波長多
重された後、単一光ファイバ3へと出力される。この通
信光は、加入者光分岐器4によって、割り当てられた通
信波長に応じて各分岐光ファイバ(5−1〜5−(n−
1))に分波され、各加入者伝送装置(7−1〜7−
(n−1))に到達する。一方、各加入者伝送装置(7
−1〜7−(n−1))から出力される上り用通信波長
は、λ1’,…,λ(n−1)’であり、その通信光
は、下り用通信光と同じ経路を逆に伝搬した後、各送受
信器(2−1〜2−(n−1))によって受信される。
【0015】ここで、加入者光分岐器4を、温度が変化
するような屋外に設置した場合、その通信チャンネル
が、温度変化に応じてドリフトするため、上り下りの各
所定の通信波長との間でミスマッチを引き起こし、透過
損失の増加に応じて伝送品質が劣化する。
【0016】従来、この問題を克服する1つの方法とし
て、加入者光分岐器4と局内光分岐器4’の中の、ある
同一チャンネルを通信チャンネルドリフト監視用ポート
(5−n)に用い、それによって得られる通信チャンネ
ルのドリフト量により、送受信器(2−1〜2−(n−
1))の通信波長および局内光分岐器4’の通信チャン
ネルを補正し、常に加入者光分岐器4の通信チャンネル
と一致させて、透過損失を最小にするような方法が試み
られている。
【0017】具体的には、局内光分岐器4’のあるチャ
ンネルに波長可変光源とパワーメーターの機能を合わせ
もつようなチャンネルドリフト監視装置21を、また、
加入者光分岐器4には、チャンネルドリフト監視装置2
1の波長と同じチャンネルに全反射処理したミラー22
を各々設置し、チャンネルドリフト監視装置21から波
長を変えながら出力させた光をミラー22によって反射
させ、その反射光パワーの最大強度を識別させることに
よって、任意の温度での加入者光分岐器4の通信チャン
ネルドリフト量を求め、そのドリフト分を各送受信器
(2−1〜2−(n−1))や局内光分岐器4’で補償
させ、常に加入者光分岐器4の通信チャンネルと一致さ
せている(『EXPERIMENTAL WDM UPD
RADEOF A PON USING AN ARRAY
ED WAVEGUIDE GRATING』,ECO
C’ 96 WeB1.5参照)。
【0018】しかしながら、この方法は、通信チャンネ
ルの1つをドリフト監視ポートとして全反射処理させる
ため、通信用チャンネルが1つ減り、WDM−PDS光
伝送システムの経済化効果が減少する。また、通信チャ
ンネルドリフトの監視光として通信光と同じ波長帯域を
使用しているため、監視光による通信チャンネルのドリ
フト監視時に現用回線のチャンネルに対して監視光の一
部が漏洩する危険性があるという問題点があった。
【0019】さらに、監視ポートのミラー22によって
生じる反射光は、WDM−PDS光伝送システムを構成
する他の光部品より強い反射を伴うため、局内伝送装置
への影響を考慮したWDM−PDS光伝送システムの設
計が必要となるという問題点があった。
【0020】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、光伝送
システムおよびWDM−PDS光伝送システムにおい
て、通信透過帯域の温度依存性を補償し、伝送品質の劣
化を防止することが可能となる技術を提供することにあ
る。
【0021】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0023】複数の異なる波長の通信光を用いて送受信
する局内伝送装置と、前記通信光を伝搬させる1本の光
ファイバと、前記通信光を前記複数の波長ごとに、相異
なる光ファイバに出力させる波長選択型光分岐器と、前
記波長選択型光分岐器に接続される複数の分岐光ファイ
バと、前記複数の分岐光ファイバに接続される加入者伝
送装置と、前記局内伝送装置側に設置されるドリフト監
視装置と、前記ドリフト監視装置からの監視光を前記1
本の光ファイバに入出力させる光結合器と、前記加入者
伝送装置の直前に設置され、前記監視光を遮断する光フ
ィルタとを具備する光伝送システムにおけるドリフト監
視装置であって、前記分岐光ファイバの各々に割り当て
られた、前記通信光とは異なる波長帯域の監視波長帯域
の全ての波長範囲の監視光を出力する波長可変光源と、
前記波長可変光源からの監視光によって生じる前記分岐
光ファイバからのレイリー後方散乱光、もしくは前記光
フィルタからの反射光を検出する受光器と、前記受光器
において、前記分岐光ファイバからのレイリー後方散乱
光、もしくは前記光フィルタからの反射光の最大受光パ
ワーの検出結果に基づき、前記分岐光ファイバの各々に
割り当てられた監視波長帯域の中で、最大透過波長を識
別する識別手段とを備えることを特徴とする。
【0024】また、前記ドリフト監視装置は、前記分岐
光ファイバの各々に割り当てられた、前記通信光とは異
なる波長帯域の監視波長帯域の全ての波長を含む広帯域
の監視光を出力する少なくとも1つの監視用光源と、前
記少なくとも1つの監視用光源から出力される広帯域の
監視光の中から、前記分岐光ファイバの各々に割り当て
られた監視波長帯域内の波長を個別に選択して出力する
透過波長可変型光バンドパスフィルタと、前記透過波長
可変型光バンドパスフィルタからの監視光によって生じ
る前記分岐光ファイバからのレイリー後方散乱光、もし
くは前記光フィルタからの反射光を検出する受光器と、
前記受光器において、前記分岐光ファイバからのレイリ
ー後方散乱光、もしくは前記光フィルタからの反射光の
最大受光パワーの検出結果に基づき、前記分岐光ファイ
バの各々に割り当てられた監視波長帯域の中で、最大透
過波長を識別する識別手段とを備えることを特徴とす
る。また、ドリフト監視装置は、前記分岐光ファイバの
各々に割り当てられた、前記通信光とは異なる波長帯域
の監視波長帯域の全ての波長を含む広帯域の監視光を出
力する少なくとも1つの監視用光源と、前記少なくとも
1つの監視用光源からの広帯域の監視光によって生じる
前記分岐光ファイバからのレイリー後方散乱光、もしく
は前記光フィルタからの反射光の中から、前記分岐光フ
ァイバの各々に割り当てられた監視波長帯域内の波長を
個別に選択して出力する透過波長可変型光バンドパスフ
ィルタと、前記透過波長可変型光バンドパスフィルタか
らの透過光を検出する受光器と、前記受光器において、
前記分岐光ファイバからのレイリー後方散乱光、もしく
は前記光フィルタからの反射光の最大受光パワーの検出
結果に基づき、前記分岐光ファイバの各々に割り当てら
れた監視波長帯域の中で、最大透過波長を識別する識別
手段とを備えることを特徴とする。
【0025】即ち、本発明は、光伝送システムおよびW
DM−PDS光伝送システムにおいて、波長選択型光分
岐器の温度変化に伴う通信チャンネルドリフトを、分岐
光ファイバからの後方散乱光、もしくは光フィルタから
の反射光の最大強度の監視波長を用いて、監視チャンネ
ルの温度変化に対するドリフト量から推定し、そのドリ
フト量を局内光分岐器の各通信チャンネル、および送受
信器の通信波長に補正をかけ、常に加入者光分岐器、局
内光分岐器の各通信チャンネル、および送受信装置から
の各通信波長が一致するように制御することを特徴とす
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0027】[実施の形態1]図1は、本発明の一実施
の形態であるWDM−PDS光伝送システムの概略構成
を示すブロック図である。
【0028】同図において、1は局内伝送装置、2−
1,2−2,…,2−nは送受信器、3は単一光ファイ
バ、4は加入者光分岐器、4’は局内光分岐器、5−
1,5−2,…,5−nは分岐光ファイバ、6−1,6
−2,…,6−nは光バンドパスフィルタ、7−1,7
−2,…,7−nは加入者伝送装置、8は監視光入出力
手段、9は光パルス試験装置、10はCPU/波長制御
装置、11は監視装置制御線、12は通信波長制御線、
13は温度制御線である。ここで、加入者光分岐器4と
局内光分岐器4’とはAWG分岐器で構成される。
【0029】図2は、本実施の形態の加入者光分岐器4
における、25℃のときの透過スペクトラムを示すグラ
フである。
【0030】分岐数は14で、#1,#2,…,#14
は、各分岐光ファイバに割り当てられた透過チャンネル
を表わす。図2(a)は各分岐光ファイバに割り当てら
れた上り下りの通信光透過スペクトラム、図2(b)は
各分岐光ファイバに割り当てられた監視光の透過スペク
トラムである。通信および監視チャンネルの半値全幅は
約0.4nm、各チャンネルの間隔が約1nm、また挿
入損失は平均で約7.5dBである。
【0031】図3は、本実施の形態の加入者光分岐器4
における、温度とチャンネルドリフト量との関係を示す
グラフである。
【0032】図3は、1.55μm帯通信光と1.65
μm帯監視光における1番チャンネルと8番チャンネル
の温度特性を測定したものであるが、各チャンネルのド
リフト量はほぼ同じであり、1℃あたり約0.0149
±0.0006nmである。
【0033】図4は、本実施の形態の光パルス試験装置
9の概略構成を示すブロック図である。
【0034】同図において、14は波長可変光源、15
は音響光学スイッチ、16は受光素子、17はタイミン
グ発生装置、18は加算器、19は制御部/識別部、2
0は光源駆動回路である。
【0035】同図に示す光パルス試験装置9において、
制御部19は、監視装置制御線11を介してCPU/波
長制御装置10からの制御指示を受け取り、光源駆動回
路20を制御する。光源駆動回路20は、制御部19の
制御を受け、波長可変光源14をパルス変調駆動する。
波長可変光源14から出力されたパルス監視光は、タイ
ミング発生装置17によって光源駆動回路20のパルス
変調駆動と同期をとりながら動作する音響光学スイッチ
15を通過する。ここで、音響光学スイッチ15は、パ
ルス監視光とそれによって生じる戻り光との送受信の切
り替えを行う。
【0036】このようにして、光パルス試験装置9から
出力されたパルス監視光は、監視光入出力手段8を介し
て単一光ファイバ3に入射され、さらに加入者光分岐器
4によって、パルス監視光の波長に応じて、分岐光ファ
イバ(5−1〜5−n)に振り分けられる。
【0037】このように、加入者光分岐器4の監視チャ
ンネルを選択的に通過したパルス監視光は、さらに分岐
光ファイバ(5−1〜5−n)を伝搬し、加入者伝送装
置(7−1〜7−n)の直前に設置された光バンドパス
フィルタ(6−1〜6−n)によって遮断され、また同
時に端末反射光として反射され、その前に単一光ファイ
バ3や分岐光ファイバ(5−1〜5−n)で生じた戻り
光とともに、パルス監視光と同じ経路を逆に伝搬し、再
び光パルス試験装置9へ回帰し、受光素子16で受光さ
れる。受光された戻り光(レイリー後方散乱光、もしく
は端末反射光)は、タイミング発生装置17と同期して
動作している加算器18によって加算処理され、制御部
19の中にあるモニタにOTDR波形として表示され
る。
【0038】次に、本実施の形態のチャンネルドリフト
補償方法について説明する。本実施の形態では、加入者
光分岐器4のチャンネルドリフトをできる限り精度よく
補償するため、チャンネル損失変化が最も急峻なポート
(#8)を監視用チャンネルに用いる。また、このチャ
ンネル(#8)と局内伝送装置1で用いられる局内光分
岐器4’との特定温度Tcにおける初期条件を、実施の
形態の中のCPU/波長制御装置10に取得させてお
く。
【0039】即ち、加入者光分岐器4の監視チャンネル
の参照波長;λtc、監視チャンネルポートの最小挿入
損失;Gc、監視チャンネルの半値全幅;Wc、監視チ
ャンネルの温度変化に対するドリフト勾配;mt、局内
光分岐器4’の通信チャンネルの温度変化に対するドリ
フト勾配;ms、局内伝送装置の各通信光波長;λs
1,λs2,…,λsnをCPU/波長制御装置10に
取得させておく。ここで、全てのチャンネルは温度変化
に対して一様にドリフトすると仮定する。
【0040】各分岐光ファイバ(5−1〜5−n)に割
り当てられた通信チャンネルが、加入者光分岐器4の温
度変化によりドリフトした場合、監視チャンネル(#
8)に割り当てられた監視波長を、監視装置制御線11
を介するCPU/波長制御装置10からの制御の元に、
波長可変光源14が、監視チャンネル(#8)の半値全
幅の半分より小さな刻みで監視波長を変化させながらパ
ルス監視光を出力し、その各々によって生じる分岐光フ
ァイバ(5−8)からの戻り光を受光素子16で測定
し、その戻り光の最大強度を制御部19で識別する。そ
の時の最大強度の監視波長と、CPU/波長制御装置1
0に予め初期条件として取得しておいた加入者光分岐器
4の監視参照波長(λtc)との差から、CPU/波長
制御装置10でドリフト量(Δλt)を求める。
【0041】ここで、通信チャンネルと監視チャンネル
には、各々下記(1)、(2)式の関係がある。
【0042】
【数1】 Δλt=mt・ΔT ・・・(1) Δλs=ms・ΔT ・・・(2) ΔTは、特定温度Tcからの温度差である。式(1)お
よび式(2)より、通信チャンネルのドリフト値Δλs
は、下記(3)式で推定できる。
【0043】
【数2】 Δλs=(ms/mt)・Δλt ・・・(3) そして、CPU/波長制御装置10は、通信波長制御線
12、および温度制御線13介して、各送受信器(2−
1〜2−n)の通信波長(λs1〜λsn)と局内光分
岐器4’の通信チャンネル(λs1〜λsn)に対し
て、その通信チャンネルのドリフト値Δλsを補正させ
る。これにより、任意の温度環境下にある加入者光分岐
器4の通信チャンネルドリフトに対して、各送受信器
(2−1〜2−n)から出力される通信光の波長と局内
光分岐器4’の通信チャンネルとを、加入者光分岐器4
の通信チャンネルに一致させることができる。
【0044】図5は、加入者光分岐器4の温度変化に伴
う、8番分岐光ファイバからの後方散乱光の強度変化
(OTDR波形)を測定したものである。
【0045】図5(a)は、加入者光分岐器4の温度が
25℃で、監視波長が1648.1nmのときのOTD
R波形を表し、これは本実施の形態の加入者光分岐器4
の8番分岐光ファイバにおいて、25℃の時の監視光の
最大透過波長(参照波長)であり、そのときの加入者光
分岐器4の透過損失(以後、レベル差と呼ぶ)は約7d
Bであった。
【0046】図5(b)は、加入者光分岐器4の温度が
40℃で監視波長が1648.1nmのときの、即ち、
加入者光分岐器4が25℃から40℃へ温度変化した後
のOTDR波形を表している。この図5(b)から、加
入者光分岐器4の温度が変化し、それにより、加入者光
分岐器4の透過損失が増加し、監視チャンネルが164
8.1nmから変化(移動)したことが分かる。このと
きの透過損失は約11dBであった。
【0047】図5(c)は、加入者光分岐器4の温度が
40℃で監視波長が1648.2nmのときOTDR波
形を表わしている。この図5(c)は、温度変化に伴う
監視チャンネルのドリフト方向を判断するため、参照波
長からわずか+0.1nmだけ変化させた時のOTDR
波形である。そのときの透過損失は約9dBであった。
このときレベル差が減少する方向にあることから、監視
チャンネルが長波長側へドリフトしていることが確認で
きる。
【0048】図5(d)は、加入者光分岐器4の温度が
40℃で監視波長が1648.4nmのときのOTDR
波形を表わしている。この図5(d)は、図5(c)の
作業を繰り返し、透過損失が最小になる監視波長を求め
た結果であり、参照波長のときと同じ様な透過損失7d
Bを1648.4nmのときに見い出すことができた。
即ち、加入者光分岐器4の温度が、25℃から40℃へ
変化したことによる監視チャンネルドリフト値Δλtは
0.3nm程度であった。
【0049】図6は、本実施の形態において、チャンネ
ルドリフト前と、チャンネルドリフト後にドリフト補償
を実行した時ときの符号誤り率特性を示すグラフであ
る。ここで、伝送速度は156Mb/sである。
【0050】図6(a)は、加入者光分岐器4が25℃
で、監視光が参照波長(1648.1nm)のときの符
号誤り率である。また、図6(b)は、加入者光分岐器
4が40℃に変化した時に、前記で得られた監視チャン
ネルドリフト値(Δλt=0.3nm)と、局内光分岐
器4’の通信チャンネルのドリフト勾配(ms=0.0
114nm/℃)と、加入者光分岐器4の監視チャンネ
ルのドリフト勾配(mt=0.0149nm/℃)とを
(式3)に代入して、通信チャンネルのドリフト値(Δ
λs=0.23nm(=0.0114/0.0149×
0.3))を、各送受信器(2−1〜2−n)の通信波
長および局内光分岐器4’の通信チャンネルに対して補
正した後の符号誤り率である。この図6から分かるよう
に、両者の符号誤り率特性には、ほとんど変化が見られ
ない。
【0051】このように、本実施の形態によれば、屋外
環境などの温度変化によって加入者光分岐器4のチャン
ネルがドリフトするようなWDM−PDS光伝送システ
ムにおいて、光パルス試験装置9から通信光の波長とは
別のパルス監視光を出力し、特定の分岐光ファイバ(本
実施の形態では、#8)からの戻り光の最大強度を光パ
ルス試験装置9で測定し、その時の最大強度の監視波長
と、予めCPU/波長制御装置10側で把握しておいた
加入者光分岐器4の監視チャンネルの参照波長との差か
らドリフト量を求める。
【0052】そして、その監視チャンネルのドリフト量
と、監視チャンネルと通信チャンネル相互とのドリフト
の規則性を利用して、通信チャンネルのドリフト量を推
定し、局内光分岐器4’の通信チャンネルと各送受信器
(2−1〜2−n)の通信波長のドリフト量を補償す
る。これにより、任意の温度環境下にある加入者光分岐
器4の通信チャンネルドリフトに対しても、送受信器
(2−1〜2−n)から出力される通信光の波長と、局
内光分岐器4の通信チャンネルを、加入者光分岐器4’
の通信チャンネルに一致させることができ、常に加入者
光分岐器4’の透過損失を最小に維持し、伝送損失の劣
化を未然に防止でき、屋外などの温度変化に制約されな
い設計自由度のあるWDM−PDS光伝送システムを構
築することが可能となる。
【0053】[実施の形態2]図7は、本実施の形態の
光パルス試験装置9’の概略構成を示すブロック図であ
る。
【0054】本実施の形態は、前記実施の形態1におけ
る光パルス試験装置9を、図7に示す光パルス試験装置
9’と置き換えた以外は、前記実施の形態1と同じであ
る。
【0055】図7において、9’は光パルス試験装置、
14’は広波長スペクトル幅光源、15は音響光学スイ
ッチ、16は受光素子、17はタイミング発生装置、1
8は加算器、19は制御部/識別部、20は光源駆動回
路、21は波長選択用光バンドパスフィルタである。
【0056】図7に示す光パルス試験装置9’におい
て、光源駆動回路20は、制御部19の制御を受け、広
波長スペクトル幅光源14’をパルス変調駆動する。広
波長スペクトル幅光源14’から出力されるパルス監視
光は、タイミング発生装置17によって光源駆動回路2
0のパルス変調駆動と同期しながら動作する音響光学ス
イッチ15を透過する。ここで、音響光学スイッチ15
は、パルス監視光とそれによって生じる戻り光の送受信
の切り替えを行うものである。
【0057】このようにして、光パルス試験装置9’か
ら出力されたパルス監視光は、監視光入出力手段8を介
して単一光ファイバ3に入射され、さらに加入者光分岐
器4によって、パルス監視光の波長に応じて、分岐光フ
ァイバ(5−1〜5−n)に振り分けられる。
【0058】即ち、加入者光分岐器4の監視チャンネル
を選択的に通過したパルス監視用光は、さらに各分岐光
ファイバ(5−1〜5−n)を伝搬し、加入者伝送装置
(7−1〜7−n)の直前に設置した光バンドパスフィ
ルタ(6−1〜6−n)によって遮断され、また同時に
端末反射光として反射され、その前に単一光ファイバ3
や分岐光ファイバ(5−1〜5−n)で生じた戻り光と
ともに、パルス監視光と同じ経路を逆に伝搬され、再び
光パルス試験装置9’へ回帰し、受光素子16で受光さ
れる。
【0059】ここで、光パルス試験装置9’へ回帰した
戻り光は、分岐光ファイバ(5−1〜5−n)に割り当
てられた全ての監視波長スペクトラムを含んでいる。し
たがって、制御部19の制御の元に、波長選択用光バン
ドパスフィルタ21において、目的とする分岐光ファイ
バ(例えば、#8)の監視波長を選択し、受光素子16
で受光する。受光された戻り光は、タイミング発生装置
17と同期している加算器18によって加算処理され、
制御部19の中にあるモニタにOTDR波形として表示
する。
【0060】このように、本実施の形態によれば、光パ
ルス試験装置9’から各分岐光ファイバ(5−1〜5−
n)に割り当てられた監視波長の全てを含むパルス監視
光を出力し、制御部19の制御の元に、受光素子16の
直前に設置した波長選択用光バンドパスフィルタ21の
透過波長帯域を、加入者光分岐器4の監視チャンネルの
半値全幅の半分より小さな刻みで変化させ、特定の分岐
光ファイバからの戻り光を受光素子16で測定し、その
戻り光の最大強度を制御部19で識別する。その時の最
大強度の監視波長と、予めCPU/波長制御装置10側
で把握しておいた加入者光分岐器4の監視チャンネルの
参照波長との差からドリフト量を求める。
【0061】そして、その監視チャンネルのドリフト量
と、監視チャンネルと通信チャンネル相互のドリフトの
規則性を利用して、通信チャンネルのドリフト量を推定
し、局内光分岐器4’の通信チャンネルと各送受信器
(2−1〜2−n)の通信波長のドリフト量を補償す
る。
【0062】これにより、任意の温度環境下にある加入
者光分岐器4の通信チャンネルドリフトに対しても、各
送受信器(2−1〜2−n)から出力される通信光の波
長と局内光分岐器4’の通信チャンネルを、加入者光分
岐器4の通信チャンネルに一致させることができ、常に
加入者光分岐器4の透過損失を最小に維持し、伝送損失
の劣化を未然に防止できる。
【0063】[実施の形態3]図8は、本実施の形態の
光パルス試験装置9’’の概略構成を示すブロック図で
ある。
【0064】本実施の形態は、前記実施の形態1におけ
る光パルス試験装置9を、図8に示す光パルス試験装置
9’’と置き換えた以外は、前記実施の形態1と同じで
ある。
【0065】図8において、9’’は光パルス試験装
置、14’’は広波長スペクトル幅光源、15は音響光
学スイッチ、16は受光素子、17はタイミング発生装
置、18は加算器、19は制御部/識別部、20は光源
駆動回路、21は波長選択用光バンドパスフィルタであ
る。
【0066】図8に示す光パルス試験装置9’’おい
て、光源駆動回路20は、制御部19の制御を受け、広
波長スペクトル幅光源14’’をパルス変調駆動する。
広波長スペクトル幅光源14’’から出力された監視光
は、分岐光ファイバ(5−1〜5−n)に割り当てられ
た全ての監視波長スペクトルを含んでいる。広波長スペ
クトル幅光源14’’から出力されたパルス監視光は、
制御部19の制御を受けた波長選択用光バンドパスフィ
ルタ21によって、特定の分岐光ファイバ(例えば、#
8)の監視波長を選択し、タイミング発生装置17によ
って光源駆動回路20のパルス変調駆動と同期しながら
動作する音響光学スイッチ15を通過する。ここで、音
響光学スイッチ15は、パルス監視光とそれによって生
じる戻り光の送受信の切り替えを行うものである。
【0067】このようにして、光パルス試験装置9’’
から出力されたパルス監視光は、監視光入出力手段8を
介して単一光ファイバ3に入射され、さらに加入者光分
岐器4によって、パルス監視光の波長に応じて、分岐光
ファイバ(5−1〜5−n)に振り分けられる。
【0068】即ち、加入者光分岐器4の監視チャンネル
を選択的に通過したパルス監視光は、さらに分岐光ファ
イバ(5−1〜5−n)を伝搬し、加入者伝送装置(7
−1〜7−n)の直前に設置した光バンドパスフィルタ
(6−1〜6−n)によって遮断され、また同時に端末
反射光として反射され、前に単一光ファイバ3や分岐光
ファイバ(5−1〜5−n)で生じた戻り光とともに、
パルス監視光と同じ経路を逆に伝搬され、再び光パルス
試験装置9’’へ回帰し、受光素子16で受光される。
受光された戻り光は、タイミング発生装置17と同期し
て動作している加算器18によって加算処理され、制御
部19の中にあるモニタにOTDR波形として表示す
る。
【0069】このように、本実施の形態では、光パルス
試験装置9’’から各分岐光ファイバ(5−1〜5−
n)に割り当てられた監視波長の全てを含むパルス監視
光を出力し、制御部19の制御によって、波長選択用光
バンドパスフィルタ21の透過波長帯域を加入者光分岐
器4の監視チャンネルの半値全幅の半分より小さな刻み
で変化させ、特定の分岐光ファイバへ入力される監視波
長を波長選択用光バンドパスフィルタ21によって選択
し、その波長選択用バンドパスフィルタ21によって選
択されたパルス監視光によって生じる特定の分岐光ファ
イバの戻り光を受光素子16で測定し、その戻り光の最
大強度を制御部19で識別する。その時の最大強度の監
視波長と、予めCPU/波長制御装置10側で把握して
おいた加入者光分岐器4の監視チャンネルの参照波長と
の差からドリフト量を求める。
【0070】そして、その監視チャンネルのドリフト量
と、監視チャンネルと通信チャンネル相互のドリフトの
規則性を利用して、通信チャンネルのドリフト量を推定
し、局内光分岐器4’の通信チャンネルと各送受信器
(2−1〜2−n)の通信波長のドリフト量を補償す
る。
【0071】これにより、任意の温度環境下にある加入
者光分岐器4の通信チャンネルドリフトに対しても、送
受信器(2−1〜2−n)から出力される通信光の波長
と局内光分岐器4’の通信チャンネルを、加入者光分岐
器4の通信チャンネルに一致させることができ、常に加
入者光分岐器4の透過損失を最小に維持し、伝送損失の
劣化を未然に防止できる。
【0072】[実施の形態4]本実施の形態は、前記実
施の形態1で用いられる加入者伝送装置(7−1〜7−
n)を、通信光の波長帯域が、加入者光分岐器4の上り
通信波長帯域のすべて、もしくは個々の分岐光ファイバ
の通信チャンネルと、少なくともその隣接通信チャンネ
ル程度のスペクトラム幅の光源を有する加入者伝送装置
と置き換える以外は、前記実施の形態1と同じである。
【0073】本実施の形態において、加入者伝送装置
(7−1〜7−n)から出力される通信光は、加入者光
分岐器4の通信チャンネルが、温度変化によってドリフ
トを生じた場合でも、そのドリフト量を補償するのに十
分なスペクトラム幅を有しているため、常に一定レベル
の通信光パワーを局内伝送装置1に供給できる。
【0074】これにより、任意の環境下にある加入者光
分岐器4の通信チャンネルドリフトに対しても、加入者
伝送装置の光源に高価な波長可変光源などを使用しなく
ても、通信光の波長を、加入者光分岐器4の通信チャン
ネルに自然に選択させることができる。
【0075】したがって、上り通信光に対しては、加入
者光分岐器4の通信チャンネルドリフトを意識せずに選
択させ、下り通信光の波長のみを制御しながら前記実施
の形態1の手順に従って、送受信器(2−1〜2−n)
から出力される通信光の波長と局内光分岐器4’の通信
チャンネルを、任意の温度環境下にある加入者光分岐器
4の通信チャンネルに一致させることができる。
【0076】このように、本実施の形態によれば、加入
者光分岐器4の透過波長帯域の全て、もしくは各分岐光
ファイバ(5−1〜5−n)に割り当てられた通信帯域
を含む隣接チャンネルの透過帯域の上り通信光を出力す
る。これにより、加入者光分岐器4の温度変化に伴う通
信チャンネルドリフトが発生しても、そのドリフト量を
補償するだけのスペクトラム幅を通信光が有しているの
で、常に上り用通信光を局内伝送装置1側に供給でき
る。
【0077】[実施の形態5]本実施の形態は、前記実
施の形態1で用いられる光バンドパスフィルタ(6−1
〜6−n)を、通常のフレネル反射光より大きな反射強
度特性をもつ反射機能付き光バンドパスフィルタと置き
換える以外は、前記実施の形態1と同じである。
【0078】反射機能付き光バンドパスフィルタによっ
て生じる反射光は、通常のフレネル反射光、もしくは後
方散乱光より強い反射光として光パルス試験装置9に回
帰するため、光パルス試験装置9のダイナミックレンジ
を拡大できるばかりでなく、監視可能距離が長いWDM
−PDS光伝送システムのチャンネルドリフトを監視す
る場合、あるいは監視に伴うアベレージング時間を短縮
させる手段として有効である。
【0079】このように、本実施の形態では、反射機能
付き光バンドパスフィルタからの反射光を用いながら前
記実施の形態1の手順に従って、送受信器(2−1〜2
−n)から出力される通信光の波長と局内光分岐器4’
の通信チャンネルを、任意の温度環境下にある加入者光
分岐器4の通信チャンネルに一致させることができる。
これにより、WDM−PDS光伝送システムのインサー
ビス監視が可能になる。
【0080】また、前記各実施の形態と同様、任意の温
度環境下にある加入者光分岐器4の通信チャンネルドリ
フトに対しても、送受信器(2−1〜2−n)から出力
される通信光の波長と局内光分岐器4’の通信チャンネ
ルを、加入者光分岐器4の通信チャンネルに一致させる
ことができるため、常に加入者光分岐器4の透過損失を
最小に維持し、伝送損失の劣化を未然に防止できる。
【0081】なお、前記各実施の形態では、本発明を、
WDM−PDS光伝送システムに適用した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、W
DMを使用した光伝送システムで、WDM分離素子とし
てAWGのような一体的なデバイスを使用し、片側の分
離素子が外置きになっている光伝送システムに適用可能
であることはいうまでもない。
【0082】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0083】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0084】(1)本発明によれば、屋外などの温度変
化によって波長選択型光分岐器の通信チャンネルが、不
可抗力的に変化するような光伝送システム、例えば、W
DM−PDS光伝送システムにおいて、任意の温度状況
下にある波長選択型光分岐器の通信チャンネルの最大透
過波長を識別することが可能となる。
【0085】(2)本発明によれば、光伝送システム、
例えば、WDM−PDS光伝送システムの温度変化によ
って生じる波長選択型光分岐器の通信チャンネルドリフ
トを局内光分岐器の通信チャンネルと送受信器の通信波
長とで補償させることで、常に伝送品質に優れ、かつ、
温度環境に制約されない設計自由度のある光伝送システ
ムを構築することが可能となる。
【0086】(3)本発明によれば、光伝送システム、
例えば、WDM−PDS光伝送システにおいて、通信光
とは異なる波長の監視光を用いているため、従来のよう
に伝送品質を補償するためのモニタリングポートを局内
光分岐器と波長選択型光分岐器に各々設ける必要はな
く、1つの通信チャンネルも犠牲にすることなくインサ
ービス監視ができるので、信頼性のある光伝送システム
の運営に貢献することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるWDM−PDS光
伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の加入者光分岐器における、25
℃のときの透過スペクトラムを示すグラフである。
【図3】本実施の形態の加入者光分岐器における、温度
とチャンネルドリフト量との関係を示すグラフである。
【図4】本実施の形態1の光パルス試験装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図5】加入者光分岐器の温度変化に伴う、8番分岐光
ファイバからの後方散乱光の強度変化(OTDR波形)
を測定したものである。
【図6】本実施の形態において、チャンネルドリフト前
と、チャンネルドリフト後にドリフト補償を実行した時
ときの符号誤り率特性を示すグラフである。
【図7】本実施の形態2の光パルス試験装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態3の光パルス試験装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図9】AWG分岐器を含むWDM−PDS光伝送シス
テムの通信チャンネルのドリフトを補正する従来の方法
を説明するための図である。
【符号の説明】
1…局内伝送装置、2−1〜2−n…送受信器、3…単
一光ファイバ、4…加入者光分岐器、4’…局内光分岐
器、5−1〜5−n…分岐光ファイバ、6−1〜6−n
…光バンドパスフィルタ、7−1〜7−n…加入者伝送
装置、8…監視光入出力手段、9,9’,9’’…光パ
ルス試験装置、10…CPU/波長制御装置、14…波
長可変光源、14’,14’’…広波長スペクトル幅光
源、15…音響光学スイッチ、16…受光素子、17…
タイミング発生装置、18…加算器、19…制御部/識
別部、20…光源駆動回路、21…波長選択用光バンド
パスフィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−321825(JP,A) 特開 平3−34633(JP,A) 特開 平3−64136(JP,A) 特開 平9−113413(JP,A) 特開 平10−327104(JP,A) U.Hilbk,M.Burmeis er,B.Hoen,Th.Herme s,J.Saniter,Select ive OTDR Measureme nts at the central office of individ ual fiber links in a PON,Optical Fib er Communication.O FC 97.,Technical Di gest,1997年 2月,p.54 Tu esday Afternoon (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 14/00 H04B 10/08 H04B 17/02 H04J 14/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる波長の通信光を用いて送受
    信する局内伝送装置と、前記通信光を伝搬させる1本の
    光ファイバと、前記通信光を前記複数の波長ごとに、相
    異なる光ファイバに出力させる波長選択型光分岐器と、
    前記波長選択型光分岐器に接続される複数の分岐光ファ
    イバと、前記複数の分岐光ファイバに接続される加入者
    伝送装置と、前記局内伝送装置側に設置されるドリフト
    監視装置と、前記ドリフト監視装置からの監視光を前記
    1本の光ファイバに入出力させる光結合器と、前記加入
    者伝送装置の直前に設置され、前記監視光を遮断する光
    フィルタとを具備する光伝送システムにおけるドリフト
    監視装置であって、 前記分岐光ファイバの各々に割り当てられた、前記通信
    光とは異なる波長帯域の監視波長帯域の全ての波長範囲
    の監視光を出力する波長可変光源と、 前記波長可変光源からの監視光によって生じる前記分岐
    光ファイバからのレイリー後方散乱光、もしくは前記光
    フィルタからの反射光を検出する受光器と、 前記受光器において、前記分岐光ファイバからのレイリ
    ー後方散乱光、もしくは前記光フィルタからの反射光の
    最大受光パワーの検出結果に基づき、前記分岐光ファイ
    バの各々に割り当てられた監視波長帯域の中で、最大透
    過波長を識別する識別手段とを備えることを特徴とする
    ドリフト監視装置。
  2. 【請求項2】 複数の異なる波長の通信光を用いて送受
    信する局内伝送装置と、前記通信光を伝搬させる1本の
    光ファイバと、前記通信光を前記複数の波長ごとに、相
    異なる光ファイバに出力させる波長選択型光分岐器と、
    前記波長選択型光分岐器に接続される複数の分岐光ファ
    イバと、前記複数の分岐光ファイバに接続される加入者
    伝送装置と、前記局内伝送装置側に設置されるドリフト
    監視装置と、前記ドリフト監視装置からの監視光を前記
    1本の光ファイバに入出力させる光結合器と、前記加入
    者伝送装置の直前に設置され、前記監視光を遮断する光
    フィルタとを具備する光伝送システムにおけるドリフト
    監視装置であって、 前記分岐光ファイバの各々に割り当てられた、前記通信
    光とは異なる波長帯域の監視波長帯域の全ての波長を含
    む広帯域の監視光を出力する少なくとも1つの監視用光
    源と、 前記少なくとも1つの監視用光源から出力される広帯域
    の監視光の中から、前記分岐光ファイバの各々に割り当
    てられた監視波長帯域内の波長を個別に選択して出力す
    る透過波長可変型光バンドパスフィルタと、 前記透過波長可変型光バンドパスフィルタからの監視光
    によって生じる前記分岐光ファイバからのレイリー後方
    散乱光、もしくは前記光フィルタからの反射光を検出す
    る受光器と、 前記受光器において、前記分岐光ファイバからのレイリ
    ー後方散乱光、もしくは前記光フィルタからの反射光の
    最大受光パワーの検出結果に基づき、前記分岐光ファイ
    バの各々に割り当てられた監視波長帯域の中で、最大透
    過波長を識別する識別手段とを備えることを特徴とする
    ドリフト監視装置。
  3. 【請求項3】 複数の異なる波長の通信光を用いて送受
    信する局内伝送装置と、前記通信光を伝搬させる1本の
    光ファイバと、前記通信光を前記複数の波長ごとに、相
    異なる光ファイバに出力させる波長選択型光分岐器と、
    前記波長選択型光分岐器に接続される複数の分岐光ファ
    イバと、前記複数の分岐光ファイバに接続される加入者
    伝送装置と、前記局内伝送装置側に設置されるドリフト
    監視装置と、前記ドリフト監視装置からの監視光を前記
    1本の光ファイバに入出力させる光結合器と、前記加入
    者伝送装置の直前に設置され、前記監視光を遮断する光
    フィルタとを具備する光伝送システムにおけるドリフト
    監視装置であって、 前記分岐光ファイバの各々に割り当てられた、前記通信
    光とは異なる波長帯域の監視波長帯域の全ての波長を含
    む広帯域の監視光を出力する少なくとも1つの監視用光
    源と、 前記少なくとも1つの監視用光源からの広帯域の監視光
    によって生じる前記分岐光ファイバからのレイリー後方
    散乱光、もしくは前記光フィルタからの反射光の中か
    ら、前記分岐光ファイバの各々に割り当てられた監視波
    長帯域内の波長を個別に選択して出力する透過波長可変
    型光バンドパスフィルタと、 前記透過波長可変型光バンドパスフィルタからの透過光
    を検出する受光器と、 前記受光器において、前記分岐光ファイバからのレイリ
    ー後方散乱光、もしくは前記光フィルタからの反射光の
    最大受光パワーの検出結果に基づき、前記分岐光ファイ
    バの各々に割り当てられた監視波長帯域の中で、最大透
    過波長を識別する識別手段とを備えることを特徴とする
    ドリフト監視装置。
  4. 【請求項4】 前記加入者伝送装置から出力される通信
    光の波長帯域は、前記波長選択型光分岐器の透過波長帯
    域の全て、または1部の帯域幅であることを特徴とする
    請求項ないし請求項のいずれか1項に記載のドリフ
    ト監視装置。
  5. 【請求項5】 前記光フィルタは、前記通信光を透過さ
    せ、前記監視光を遮断かつ反射させる光バンドパスフィ
    ルタであることを特徴とする請求項ないし請求項
    いずれか1項に記載のドリフト監視装置
JP17162297A 1997-06-27 1997-06-27 ドリフト監視装置 Expired - Fee Related JP3538800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17162297A JP3538800B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ドリフト監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17162297A JP3538800B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ドリフト監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117658A JPH1117658A (ja) 1999-01-22
JP3538800B2 true JP3538800B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15926598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17162297A Expired - Fee Related JP3538800B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ドリフト監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230096208A1 (en) * 2020-03-06 2023-03-30 Nec Corporation Spectrum monitoring apparatus, submarine apparatus, and optical communication system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346233B2 (ja) * 1997-08-18 2002-11-18 ケイディーディーアイ株式会社 光伝送線路監視装置
JP3588657B2 (ja) * 1999-09-27 2004-11-17 日本電信電話株式会社 光線路監視システム
JP2001251252A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセス網、幹線ノード装置及び支線ノード装置
JP2002261697A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム及び波長変換装置
KR100539955B1 (ko) 2003-12-31 2005-12-28 삼성전자주식회사 파장분할 다중방식 자기치유 수동형 광가입자망
KR100547834B1 (ko) * 2004-01-06 2006-01-31 삼성전자주식회사 파장추적장치를 구비한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 및 이의 파장추적방법
JP4543724B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 日本電気株式会社 冗長構成対応のwdm光伝送システム
KR100584418B1 (ko) 2004-12-01 2006-05-26 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자 망
KR100683833B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-16 한국과학기술원 파장 할당 방법을 이용한 다단 분기 파장분할 다중방식수동형 광 가입자망 장치
JP2013090184A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Kddi Corp 波長調整方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
U.Hilbk,M.Burmeiser,B.Hoen,Th.Hermes,J.Saniter,Selective OTDR Measurements at the central office of individual fiber links in a PON,Optical Fiber Communication.OFC 97.,Technical Digest,1997年 2月,p.54 Tuesday Afternoon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230096208A1 (en) * 2020-03-06 2023-03-30 Nec Corporation Spectrum monitoring apparatus, submarine apparatus, and optical communication system
US11936422B2 (en) * 2020-03-06 2024-03-19 Nec Corporation Spectrum monitoring apparatus, submarine apparatus, and optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1117658A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304350B1 (en) Temperature compensated multi-channel, wavelength-division-multiplexed passive optical network
Feldman et al. An evaluation of architectures incorporating wavelength division multiplexing for broad-band fiber access
US6765659B1 (en) Optical supervisory channel apparatus and method for measuring optical properties
US7469102B2 (en) Wavelength-division-multiplexing passive optical network utilizing fiber fault detectors and/or wavelength tracking components
JP4499576B2 (ja) 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット
KR100734873B1 (ko) 파장 분할 다중방식 수동형 광 가입자망에서의 파장 추적장치 및 방법
JPH07303266A (ja) 光通信ネットワーク
EP2806583B1 (en) Optical fiber transmission system
US8494360B2 (en) In-service optical network testing
JP3538800B2 (ja) ドリフト監視装置
US20060045542A1 (en) Apparatuses and methods for automatic wavelength locking of an optical transmitter to the wavelength of an injected incoherent light signal
JP3258596B2 (ja) トラッキング方法
US7403718B2 (en) Modulation phase shift to compensate for optical passband shift
US5793507A (en) Discretely chirped multiple wavelength optical source for use in a passive optical network telecommunications system
US20040096214A1 (en) Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
EP2466768B1 (en) Method for coupling an emitting device to a frequency splitter in an optical passive network
US11309973B2 (en) Optical burst monitoring
WO2004034621A2 (en) A wavelenght-division-multiplexing passive optical network utilizing fiber fault detectors and/or wavelenght tracking components
JP3539660B2 (ja) 分岐光線路試験装置
CA2337558A1 (en) Optical transmission system including performance optimization
KR100547834B1 (ko) 파장추적장치를 구비한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 및 이의 파장추적방법
JPH04336829A (ja) 光通信システム
Monnard et al. Demonstration of a 12 x 155 Mb/s WDM PON under outside plant temperature conditions
JP4386786B2 (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees