JP3536445B2 - 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法 - Google Patents

蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法

Info

Publication number
JP3536445B2
JP3536445B2 JP17616695A JP17616695A JP3536445B2 JP 3536445 B2 JP3536445 B2 JP 3536445B2 JP 17616695 A JP17616695 A JP 17616695A JP 17616695 A JP17616695 A JP 17616695A JP 3536445 B2 JP3536445 B2 JP 3536445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
temperature
heat storage
heating system
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17616695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0926147A (ja
Inventor
康通 難波
茂雄 上本
章 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17616695A priority Critical patent/JP3536445B2/ja
Publication of JPH0926147A publication Critical patent/JPH0926147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536445B2 publication Critical patent/JP3536445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蓄熱式暖房システム
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】潜熱蓄熱式の床暖房システムは、室の使
用開始前特に深夜に、床下の潜熱蓄熱材に電熱により蓄
熱し、その蓄熱された熱で使用時に床暖房をするもので
ある。この方式の床暖房は、割安な深夜電力供給時間帯
に通電が行なわれ蓄熱するもので、通電により蓄熱材が
所定の温度に達すると温度センサー等により通電が遮断
され、所定の温度まで低下すると通電が再開されるとい
うように、通電開始から通電終了までの間を通して蓄熱
電力のON−OFF運転がなされるのが一般的である。
場合によっては季節、気候条件により、通電時間(以
下、蓄熱時間ということがある)が深夜電力供給時間帯
に比べ大幅に少なくて済むことが予想される場合には、
経験的に蓄熱時間を予想して床暖房性能が確保されるよ
うに、タイマー等により所定時間のON−OFF運転す
ることも行なわれる。
【0003】また、蓄熱時間の制御でなく、加熱ヒータ
ー回路の増減により床暖房面積を調節することによって
室内への蓄熱エネルギーの調節を行なうことも一般に行
なわれている。しかしながら、より制御性能を向上する
ためには、特開昭63−62012号公報に記載されて
いるように過去の外気温データと床暖房の昇温特性を幾
通りかメモリーに記憶させておいて、暖房しようとする
ときの外気温度を測定し、過去の記憶させたデータから
近似したモードにより昇温特性を判定し電源投入時刻を
判定する方法が提案されている。
【0004】冬期の暖房期間は通常11月〜3月の5ケ
月間であるが、1〜2月の厳寒期とその前後の緩暖期で
は床暖房システムの運転方法は異なる筈である。床暖房
システムの設計施工にあたっては、その建物の構造、冬
期の外気温等を考慮して厳寒期においても暖房効果が確
保出来るよう熱負荷量を計算して、加熱電源および蓄熱
材を設計している。
【0005】深夜電力供給時間を通して加熱電源を投入
した場合には、厳寒期の暖房熱負荷に対しては十分であ
るが、緩暖期に対しては蓄熱が過剰になり、深夜電力の
供給の終了前に蓄熱材が所定の温度に達し、以後温度セ
ンサーにより電源がON−OFF運転となり、無駄な電
源投入となる。
【0006】また、季節、気候条件や、暖房状況により
蓄熱時間を予想してタイマー等でON−OFF運転する
方法では極めて感覚的なもので、実際の暖房条件を快適
に維持することは困難である。加熱ヒータ回路の増減に
より床暖房面積を調節する方法では、部屋の中で暖房し
ているところと暖房をしていないところができ、快適な
暖房が得られ難い。
【0007】そこで、例えば特開昭63−62012号
公報に記載されているような方法も提案されているが、
経験的に外気温と床暖房の昇温特性の典型的なモードを
幾通りもメモリーに記憶させ、電源投入時間を判定させ
るというこのような方法はかなり複雑な測定装置と長期
間の時間を要するものと思われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、季節や気
候条件により異なる必要な通電時間(蓄熱時間)の変化
を数値解析法により求め、季節や気候条件に応じた通電
開始時刻を決定することにより、無駄な電力消費を省
き、経済的な床暖房システムの運転を可能とする制御方
法を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はつぎに記す発明
からなる。 〔1〕通電時間Tと通電開始前の温度要素θi との関係
を示す予測式(1)
【数3】T=Σai θi +bi ───(1) (ここで、i は温度測定位置要素の通し番号、温度要素
θi は温度測定位置要素i の通電開始前の温度、ai は
θi の係数、bi は定数項であり、θi は、蓄熱材温度
θ1 、床温度θ2 、室内温度θ3 および外気温度θ4
含む群から選ばれるものであり、床温度θ2 を必須の温
度要素θi とする。)に、Tおよびθi の実測値を入力
して、多変量解析により該式(1)の係数ai および定
数項bi を求めることにより重回帰式を得て、次に、得
られた重回帰式にθi の実測値を入力し、通電時間Tを
求めて、通電終了時刻(潜熱蓄熱材の放熱により床暖房
が開始される時刻)よりT時間前に通電を開始するよう
制御されていることを特徴とする蓄熱式暖房システムの
熱量投入の制御方法。
【0010】〔2〕通電開始前の蓄熱式暖房システムの
床表面温度θ2 と通電時間Tの関係を表すものとして求
められる簡易的な予測式(2)
【数4】T=a2 θ2 +b2 ───(2) (ここで、θ2 は通電開始前の床温度、a2 はθ2 の係
数、b2 は定数項を表す。)に、Tおよびθ2 の実測値
を入力して、多変量解析により、前記式(1)の係数a
2 および定数項b2 を求めることにより重回帰式を求
め、次に、得られた重回帰式にθ2 の実測値を入力し、
通電時間Tを求めて、通電終了時刻(潜熱蓄熱材の放熱
により床暖房が開始される時刻)よりT時間前に通電を
開始するよう制御されていることを特徴とする蓄熱式暖
房システムの熱量投入の制御方法。
【0011】〔3〕蓄熱式暖房システムが蓄熱式床暖房
システムである前記項〔1〕または〔2〕記載の蓄熱式
暖房システムの熱量投入の制御方法。
【0012】通電時間Tと通電開始前の蓄熱材温度、床
温度、室内温度および外気温度等の温度測定位要素i の
温度要素θi との関係を示す予測式は、次のように表さ
れる。
【数5】T=Σai θi +bi ───(1) θi :温度測定位置要素i の通電開始前温度 ai :θi の係数 bi :定数項
【0013】Tおよびθi の実測値を入力して、多変量
解析によりTの予測式(1)の係数ai および定数項b
i を求めて、重回帰式を得ることができる。ここで、温
度要素θi に関する該重回帰式の予測精度が十分あれ
ば、前記予測式(1)は床暖房設備を設置した建物にお
ける通電時間Tを予測する固有式となり、季節や気候条
件等にかかわらず、その時点、時点での通電開始前の温
度要素θi を得られた重回帰式に入力すれば、その時
点、時点での必要な通電時間Tを予測することができ
る。
【0014】したがって、四箇所の温度測定位置要素i
における通電開始前の温度要素θi、すなわち蓄熱材温
度θ1 、床温度θ2 、室内温度θ3 および外気温度θ4
について、各々単独または組合せによる重回帰式と予測
精度を示す相関係数を求めたところ、温度要素θi とし
て床温度θ2 を用いることにより十分に予測精度の高い
重回帰式を得ることができることを見いだし、本発明を
完成させるに至った。以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。
【0015】
【実施例】
実施例1 某中学校の鉄筋コンクリート造3階建ての校舎に施工さ
れた潜熱蓄熱式電気床暖房につき、蓄熱材温度θ1 、床
温度θ2 、室内温度θ3 および外気温度θ4 を、熱電対
温度計にて24時間連続測定した。測定されたデータか
ら通電開始前の温度要素θi と通電時間Tにつき、45
標本を作製した。それらのデータを表1および表2に示
した。
【0016】
【表1】 ─────────────────────────────────── 月 日 θ1 θ2 θ3 θ4 T (℃) (℃) (℃) (℃) (分) ─────────────────────────────────── 12 1 14.97 13.29 3.56 13.12 280 12 2 22.19 17.16 6.67 15.87 200 12 3 22.21 16.48 2.59 15.22 240 12 4 22.94 16.45 -1.02 15.43 230 12 5 22.47 16.08 1.61 15.24 240 12 7 16.76 13.93 2.32 14.01 250 12 8 24.12 18.73 12.16 17.5 170 1 27 22.54 16.52 0.31 15.3 210 1 28 21.93 16.22 2.39 15.37 230 1 29 22.14 15.23 -3.0 14.18 220 2 3 13.77 10.48 -3.37 10.67 360 2 4 20.77 14.63 -1.82 13.7 240 2 5 22.3 15.8 0.4 14.86 220 2 6 23.8 16.58 -0.76 15.85 220 2 8 17.85 14.78 3.48 14.68 250 2 9 23.32 16.34 -5.06 14.99 220 2 10 21.51 15.39 -1.54 14.61 230 2 12 17.19 13.76 -0.17 13.67 260 2 15 14.73 12.04 -2.44 11.78 390 2 16 22.57 16.45 -0.41 15.48 220 2 17 24.6 18.53 6.72 17.58 170 2 18 24.07 18.75 4.17 17.63 170 ───────────────────────────────────
【0017】
【表2】 ─────────────────────────────────── 月/日 θ1 θ2 θ3 θ4 T ─────────────────────────────────── 2 19 24.33 18.66 2.21 17.29 170 2 20 24.19 18.8 -1.81 17.39 170 2 22 17.02 15.16 3.27 14.61 240 2 23 24.66 20.16 3.22 18.04 140 2 24 22.86 18.47 0.15 16.67 180 2 25 23.95 19.33 -1.17 17.43 160 2 26 24.25 19.51 -1.79 17.64 160 2 27 24.06 19.51 -0.36 17.79 160 3 1 18.94 16.95 4.41 16.38 220 3 2 23.66 19.41 0.41 17.4 150 3 3 23.25 18.28 -2.3 16.33 170 3 4 23.82 18.94 0.06 17.15 160 3 5 24.16 19.18 0.4 17.42 150 3 6 24.9 19.92 1.39 18.15 140 3 8 18.5 16.34 3.69 15.34 220 3 9 22.65 18.04 1.85 16.25 180 3 10 23.16 18.39 1.07 16.7 170 3 11 23.44 18.84 1.42 17.02 160 3 12 23.41 18.42 1.04 16.52 170 3 15 15.34 13.61 -0.94 12.8 290 3 16 21.22 16.54 2.93 14.47 210 3 17 19.94 15.27 -1.62 13.5 220 3 18 21.08 16.06 -1.48 13.91 210 ───────────────────────────────────
【0018】これらのデータを用いて、各温度要素θi
(蓄熱材温度θ1 、床温度θ2 、室内温度θ3 および外
気温度θ4 )につき、各々単独または組み合わせた予測
式(2)の重回帰式および実測値Tとの相関係数rを求
めた。その結果を表3に示した。
【0019】
【表3】 ─────────────────────────────────── No. 重回帰式 相関係数:r ─────────────────────────────────── 1 T=−22.622θ2 +590.09 0.9560 2 T=−15.043θ1 +534.11 0.8719 3 T=−27.653θ3 +641.30 0.9241 4 T=−1.5891θ1 −20.678θ2 +591.68 0.9568 5 T=−26.346θ2 +4.8299θ3 +577.33 0.9567 6 T=−22.615θ2 −0.019934θ4 +590.00 0.9560 7 T=−5.1356θ1 −20.006θ3 +632.72 0.9366 8 T=−1.4549θ1 −24.127θ2 +4.2605θ3 +580.28 0.9574 ───────────────────────────────────
【0020】表3よりわかるように、床温度単独でも相
関係数rは0.9560と高い予測精度が得られることが認め
られた。床温度と床温度以外の温度要素との組合せにお
いても、床温度単独の場合と比較して、予測精度の向上
は殆ど認められないことから、温度要素としては通電前
の床温度θ2 のみの予測式(1)について、多変量解析
して求めた次の重回帰式(3)で、通電時間Tを精度高
く予測することができることがわかった。
【0021】
【数6】T=−22.622θ2 +590.09 ───(3)
【0022】実施例2 実施例1において、通電前の床温度θ2 と通電時間Tと
の間に高い相関があることがわかった。そして、θ2
Tとの線形回帰式により、蓄熱に必要最小限の通電時間
が予測可能であることがわかった。そこで、この線形回
帰式を用いて通電時間を予測しヒーターへの通電時間を
制御(以下、このことを予測制御ということがある。)
した場合の消費電力削減効果および暖房効果を検証する
ため、平成7年3月22日から27日の期間に、某化学
会社の鉄筋コンクリート造の研究所講堂の潜熱貯蓄熱式
電気床暖房装置を用いて上記の予測制御方式による実験
運転を行った。比較実験として同年3月13日から17
日の期間に非制御運転も行った。消費電力および暖房効
果(室内温度の推移)を比較した結果を表4および表5
に示した。
【0023】
【表4】 予測制御運転の結果 ─────────────────────────────────── 月日 床温度 消費電力 翌日の室内温度〔℃〕 〔℃〕 〔kwh 〕 8:00 11:00 14:00 17:00 ─────────────────────────────────── 3 22 24.9 69.3 − − 23.3 22.2 23 22.4 96.2 23.3 22.8 22.4 21.5 24 22.0 101.4 23.1 22.1 21.4 20.4 25 20.8 115.1 21.7 21.0 20.2 19.2 26 19.8 126.3 21.2 20.9 20.3 20.0 27 20.2 121.1 21.3 20.6 20.1 20.0 平均値 21.7 104.9 22.1 21.5 21.3 20.6 ───────────────────────────────────
【0024】
【表5】 非御運転の結果 ─────────────────────────────────── 月日 床温度 消費電力 翌日の室内温度〔℃〕 〔℃〕 〔kwh 〕 8:00 11:00 14:00 17:00 ─────────────────────────────────── 3 13 16.5 250.2 21.8 21.1 21.3 20.9 14 21.3 236.1 23.1 22.2 21.6 21.6 15 22.2 228.0 23.6 22.8 − 23.1 16 23.5 183.4 23.9 23.2 22.6 22.1 17 23.3 178.5 23.9 22.8 22.1 21.2 平均値 21.4 215.2 23.3 22.4 21.9 21.8 ───────────────────────────────────
【0025】表4および表5からわかるように、予測制
御を行った場合には、平均して51.3%の消費電力が
削減された。また暖房効果についても、各時間帯での室
内温度は21℃前後を保持しており、快適な暖房が達成
されていたことがわかる。
【0026】予測制御運転に用いた通電時間の予測式
(線形回帰式)は、非制御運転における通電時間Tと床
温度θ2 の測定値をもとにして作成した。以下にその予
測式を記す。
【0027】
【数7】T=−19.0θ2 +641 ───(4) 残差平均: 7.6分 相関係数: 0.988
【0028】また、非制御運転における通電時間Tにつ
いて、実測値(純蓄熱分)と上記式(4)によって求め
た計算値との相関を図1に示す。
【0029】
【発明の効果】蓄熱式暖房システムの通電開始前の床温
度θ2 を測定すれば、対象建物の暖房投入熱量に必要な
通電時間Tを精度高く予測することができる。この予測
制御の方式を蓄熱式暖房システムに組み込んで運転する
ことにより、消費電力が削減され、経済的なかつ快適な
暖房が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】通電時間Tの実測値と計算値との相関を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−42866(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 11/00 G05D 23/19

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通電開始前の蓄熱式暖房システムの床温度
    θ2 と通電時間Tの関係を表すものとして求められる簡
    易的な予測式(2) 【数2】T=a2θ2+b2───(2) (ここで、θ2は通電開始前の床温度、a2はθ2の係
    数、b2は定数項を表す。)に、Tおよびθ2の実測値を
    入力して、多変量解析により、該式(2)の係数a2
    よび定数項b2を求めることにより重回帰式を得て、次
    に、得られた重回帰式にθ2の実測値を入力し、 通電時間Tを求めて、通電終了時刻(潜熱蓄熱材の放熱
    により床暖房が開始される時刻)よりT時間前に通電を
    開始するよう制御されていることを特徴とする蓄熱式暖
    房システムの熱量投入の制御方法。
  2. 【請求項2】蓄熱式暖房システムが蓄熱式床暖房システ
    ムである請求項記載の蓄熱式暖房システムの熱量投入
    の制御方法。
JP17616695A 1995-07-12 1995-07-12 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法 Expired - Fee Related JP3536445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616695A JP3536445B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616695A JP3536445B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926147A JPH0926147A (ja) 1997-01-28
JP3536445B2 true JP3536445B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16008825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17616695A Expired - Fee Related JP3536445B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536445B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101042A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sanden Corp 給湯装置
JP2008298389A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tetsuzo Fukuda 床暖房システム
JP5988217B2 (ja) * 2013-01-11 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 部屋の熱特性推定装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0926147A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478233B1 (en) Thermal comfort controller having an integral energy savings estimator
US4215408A (en) Temperature control of unoccupied living spaces
US8204628B2 (en) Setpoint recovery with utility time of day pricing
US5219119A (en) Thermostat-type setback controller having a recovery set point which depends on the time-based value of a sensor signal
US4682473A (en) Electronic control and method for increasing efficiency of heating and cooling systems
US6176306B1 (en) Method and device for controlling operation of heat pump
JPH0131101B2 (ja)
AU4231793A (en) Energy-conserving thermostat and method
US4759498A (en) Thermostatic control without temperature droop using duty cycle control
EP0182239B1 (en) System for determining the optimum start/stop time of a temperature control system
CA2373353A1 (en) Humidity control
US4828016A (en) Programmable electronic thermostat with means for enabling economical recovery
JP3536445B2 (ja) 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法
JP3442037B2 (ja) 地域冷暖房の2次側システム
JP3469943B2 (ja) 蓄熱式暖房システムの熱量投入の制御方法
JPS6338855A (ja) 蓄熱槽の温度制御方法
JP2006038387A (ja) 蓄熱式床暖房装置
JPH02251042A (ja) 空調予測制御装置
US11346571B2 (en) Method for controlling an air conditioning system using an economic balance point and a capacity balance point
EP0150888A3 (en) Computer controlled air consitioning systems
JPH0876858A (ja) 熱源制御システム
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JP2819824B2 (ja) 蓄熱式電気暖房器の蓄熱量制御装置
JPH0546567B2 (ja)
RU2260201C2 (ru) Способ оптимального управления тепловым режимом в помещениях зданий и сооружений

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees