JP3535794B2 - Image processing apparatus and processing method thereof - Google Patents

Image processing apparatus and processing method thereof

Info

Publication number
JP3535794B2
JP3535794B2 JP2000036866A JP2000036866A JP3535794B2 JP 3535794 B2 JP3535794 B2 JP 3535794B2 JP 2000036866 A JP2000036866 A JP 2000036866A JP 2000036866 A JP2000036866 A JP 2000036866A JP 3535794 B2 JP3535794 B2 JP 3535794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage medium
image
memory
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000036866A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000201263A (en
Inventor
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07071391A external-priority patent/JP3459656B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000036866A priority Critical patent/JP3535794B2/en
Publication of JP2000201263A publication Critical patent/JP2000201263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3535794B2 publication Critical patent/JP3535794B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
その処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and its processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像処理装置の一例として、受信画像デ
ータをフロッピーディスク媒体に記憶可能な画像データ
通信装置がある。
2. Description of the Related Art An example of an image processing apparatus is an image data communication apparatus capable of storing received image data on a floppy disk medium.

【0003】従来、受信画像データをフロッピーディス
ク媒体に記憶可能な画像データ通信装置では、受信画像
データの記憶されたディスケットは画像データ通信装置
固有のものであった。
Conventionally, in an image data communication device capable of storing received image data in a floppy disk medium, the diskette in which the received image data is stored is unique to the image data communication device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、受信画像データの記憶されたディスケットを
他の画像データ通信装置で印字しようとしても不可能で
あるか若しくは受信した画像データの管理が不十分であ
ったため、例えば他の画像データ通信装置で印字しよう
とした時に、受信画像データや管理データを破壊してし
まうというような事故が発生していた。
However, in the above-mentioned conventional example, it is impossible to print the diskette storing the received image data by another image data communication device, or the received image data is not managed properly. Since it was sufficient, for example, when trying to print with another image data communication device, an accident occurred such that received image data and management data were destroyed.

【0005】そのため、例えば記録紙切れや記録系の故
障などにより行われる代行受信画像が、着脱可能で画像
データ通信装置から離脱されてもデータ破壊のないフロ
ッピーディスク媒体に記憶されている場合でも、その受
信画像を他の記録系の正常な画像データ通信装置で印字
させることは不可能であった。
Therefore, even if a substitute image received due to, for example, a recording paper shortage or a recording system failure is stored in a floppy disk medium that is detachable and does not cause data destruction even when detached from the image data communication apparatus, It was impossible to print the received image by a normal image data communication device of another recording system.

【0006】また、例えば感熱方式の記録系を有する画
像データ通信装置によりフロッピーディスク媒体に記憶
された受信画像を画質の奇麗なレーザビームプリンタ方
式の記録系を有する画像データ通信装置で印字しようと
しても不可能であった。
Further, for example, when an image data communication device having a thermal recording system is used to print a received image stored on a floppy disk medium by an image data communication device having a beautiful laser beam printer recording system. It was impossible.

【0007】そのため、従来受信画像データをフロッピ
ーディスクに記憶させる装置では、不揮発性であり、着
脱可能なフロッピーディスクというデバイスの能力、効
果を最大限に引き出しているとは言えなかった。
Therefore, it cannot be said that the device for storing the received image data on the floppy disk is non-volatile and the capability and effect of the removable floppy disk device have been maximized.

【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、排出されていた記憶媒体が装着されたこと
を検出した場合、記憶媒体に記憶された内容に基づいて
その記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判
定する画像処理装置及びその処理方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and when it is detected that a discharged storage medium is mounted, an image is recorded on the storage medium based on the contents stored in the storage medium. An object of the present invention is to provide an image processing device and a processing method for determining whether or not data is stored.

【0009】また、本発明の目的は、排出されていた記
憶媒体が装着されたことを検出した場合、記憶媒体に画
像データと共に記憶されている画像データを管理するた
めの管理データを記憶媒体からメモリへ転送することで
ある。
Another object of the present invention is to provide management data for managing the image data stored in the storage medium together with the image data from the storage medium when it is detected that the discharged storage medium is mounted. Transfer to memory.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
メモリへ画像データを転送する画像処理装置であって、
排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出手段と、前記検出手段により前記記憶媒体が装着され
たことを検出した場合、前記記憶媒体に記憶された内容
に基づいて前記記憶媒体に画像データが記憶されている
か否かを判定する判定手段と、前記記憶媒体から画像デ
ータを読み出して前記メモリに転送する転送手段と、前
記メモリの画像データを記録紙に記録する記録手段とを
有し、前記画像データが未記録であることを示す情報が
前記記憶媒体に含まれているとき、前記記録手段は未記
録画像データを記録することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image processing apparatus for transferring image data from a removable storage medium to a memory of the image processing apparatus,
When detecting that the discharged storage medium is mounted, and when the detection means detects that the storage medium is mounted, the storage medium is stored in the storage medium based on the contents stored in the storage medium. A determination means for determining whether or not image data is stored, and image data from the storage medium.
A transfer means for reading the data and transferring it to the memory;
Recording means for recording the image data of the memory on recording paper.
Information that indicates that the image data is unrecorded
When included in the storage medium, the recording means is unwritten.
The feature is that recorded image data is recorded .

【0011】更に、本発明は、着脱可能な記憶媒体から
画像処理装置のメモリへ画像データを転送する画像処理
装置であって、排出されていた記憶媒体が装着されたこ
とを検出する検出手段と、前記検出手段により前記記憶
媒体が装着されたことを検出した場合、前記記憶媒体に
記憶された画像データと共に当該画像データを管理する
ための管理データを前記記憶媒体から前記メモリへ転送
する転送手段と、前記メモリの画像データを記録紙に記
録する記録手段を有し、前記画像データが未記録である
ことを示す情報が前記記憶媒体に含まれているとき、前
記記録手段は未記録画像データを記録することを特徴と
する。
Further, the present invention is an image processing apparatus for transferring image data from a removable storage medium to a memory of the image processing apparatus, and a detection means for detecting that the discharged storage medium is mounted. A transfer means for transferring, from the storage medium to the memory, management data for managing the image data stored in the storage medium, when the detection means detects that the storage medium is attached. And write the image data of the memory on the recording paper.
Recording means for recording, the image data is unrecorded
When the storage medium includes information indicating that
The recording unit records the unrecorded image data .

【0012】また上記目的を達成するために、本発明
は、着脱可能な記憶媒体から画像処理装置のメモリへ画
像データを転送する画像処理装置の処理方法であって、
排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出工程と、前記検出工程で前記記憶媒体が装着されたこ
とを検出した場合、前記記憶媒体に記憶された内容に基
づいて前記記憶媒体に画像データが記憶されているか否
かを判定する判定工程と、前記記憶媒体から画像データ
を読み出して前記メモリに転送する転送工程と、前記メ
モリに転送された画像データを記録紙に記録する記録工
程とを有し、前記画像データが未記録であることを示す
情報が前記記憶媒体に含まれているとき、前記記録工程
は未記録画像データを記録することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is a processing method of an image processing apparatus for transferring image data from a removable storage medium to a memory of the image processing apparatus,
When detecting that the discharged storage medium is mounted and detecting that the storage medium is mounted in the detection step, the storage medium is stored in the storage medium based on the contents stored in the storage medium. A determination step of determining whether image data is stored, and image data from the storage medium.
A transfer step of reading out and transferring the data to the memory;
A recorder that records the image data transferred to the memory on recording paper.
And indicates that the image data has not been recorded.
The step of recording when information is contained in the storage medium,
Is characterized by recording unrecorded image data .

【0013】更に、本発明は、着脱可能な記憶媒体から
画像処理装置のメモリへ画像データを転送する画像処理
装置の処理方法であって、排出されていた記憶媒体が装
着されたことを検出する検出工程と、前記検出工程で前
記記憶媒体が装着されたことを検出した場合、前記記憶
媒体に記憶された画像データと共に当該画像データを管
理するための管理データを前記記憶媒体から前記メモリ
へ転送する転送工程と、前記メモリに転送された画像デ
ータを記録紙に記録する記録工程を有し、前記画像デー
タが未記録であることを示す情報が前記記憶媒体に含ま
れているとき、前記記録工程は未記録画像データを記録
することを特徴とする。
Furthermore, the present invention is a processing method of an image processing apparatus for transferring image data from a removable storage medium to a memory of the image processing apparatus, which detects that the discharged storage medium is mounted. When detecting that the storage medium is attached in the detection step and the detection step, the management data for managing the image data stored in the storage medium is transferred from the storage medium to the memory. Transfer process and the image data transferred to the memory.
The image data is recorded on a recording paper, and the image data is recorded.
Data is included in the storage medium.
The recording process, the unrecorded image data is recorded.
Characterized in that it.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0015】尚、以下の実施形態では、画像データ通信
装置としてファクシミリ装置を例に説明する。
In the following embodiments, a facsimile device will be described as an example of the image data communication device.

【0016】図1は、実施形態におけるファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図中、原稿読取部1
は送信原稿を読み取り、ディジタルの画像データに変換
して出力する。記録部2は受信した画像や通信結果レポ
ート等を記録するプリンタである。網制御装置(NC
U)3は電話回線をファクシミリに接続するための制御
を行う。変調復調装置(モデム)4は画像データや制御
データの変調及び復調を行う。モデム制御部5は後述す
る中央制御部20からの制御に従ってモデム4を制御す
る。操作パネル部6はファクシミリの各種状態をユーザ
ーに表示するための表示器7とユーザーがファクシミリ
に各動作を指示するためのキー(KEY)8とから構成
されている。センサ9はファクシミリの状態を検知する
ためのものである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the facsimile apparatus according to the embodiment. In the figure, the document reading unit 1
Reads the transmitted document, converts it into digital image data, and outputs it. The recording unit 2 is a printer that records received images, communication result reports, and the like. Network controller (NC
U) 3 controls to connect the telephone line to the facsimile. A modulation / demodulation device (modem) 4 modulates and demodulates image data and control data. The modem control unit 5 controls the modem 4 according to the control from the central control unit 20 described later. The operation panel unit 6 is composed of a display 7 for displaying various states of the facsimile to the user and a key (KEY) 8 for the user to instruct the facsimile to perform each operation. The sensor 9 is for detecting the state of the facsimile.

【0017】メモリ部10は受信画像データ等を記憶す
る画像メモリ11と、停電等による商用電源断時におい
ても電池等でバックアップされデータが破壊しないシス
テムRAM(又はシステムメモリ)12と、ファクシミ
リの仕様を決定するデータを格納するROM13により
構成されている。尚、画像メモリ11は、フロッピーデ
ィスクへ画像データを転送する場合、バッファとしても
機能するものである。フロッピーディスクコントローラ
(FDC)14はフロッピーディスクドライブ(FD
D)15を介してフロッピーディスク媒体(ディスケッ
ト)16から又はへ画像データや管理データ等を読み出
し又は書き込む際の制御を行う。時計IC17は停電等
による商用電源断時においても電池等でバックアップさ
れ動作可能な時計であり、ディスケット16がファクシ
ミリから離脱された場合、その時間を中央制御部20に
通知できるように設計されている。そして、中央制御部
20は後述する制御手順(プログラム)や制御テーブル
等のデータに従って上述した各部1〜17を制御する制
御部である。
The memory unit 10 includes an image memory 11 for storing received image data and the like, a system RAM (or system memory) 12 which is backed up by a battery or the like so that the data is not destroyed even when the commercial power source is cut off due to a power outage, and a facsimile specification. The ROM 13 stores data for determining The image memory 11 also functions as a buffer when transferring image data to a floppy disk. Floppy disk controller (FDC) 14 is a floppy disk drive (FD
D) Control of reading or writing image data, management data, etc. from or to the floppy disk medium (diskette) 16 via 15. The clock IC 17 is a clock that can be backed up by a battery or the like even when the commercial power supply is cut off due to a power failure or the like, and is designed so that when the diskette 16 is detached from the facsimile, the time can be notified to the central control unit 20. . The central control unit 20 is a control unit that controls each of the above units 1 to 17 according to data such as a control procedure (program) and a control table described later.

【0018】図2は、ディスケット16上に記憶される
管理データの構成を示す図である。図示するように、デ
ィスケット16に受信画像データを記憶した受信装置の
固有番号、例えば製造番号等を記憶する領域21と、デ
ィスケット16の初期設定時に受信装置が割り振ったデ
ィスケットの番号を記憶する領域22と、受信装置が割
り振った受信画像の番号を記憶する領域23と、受信画
像の種類、例えば代行受信等を表わすデータを記憶する
領域24と、記憶された受信画像が出力されたかどうか
を表わす受信画像出力有/無データを記憶する領域25
と、受信画像を他の装置で印字した場合、それを認識
し、受信画像がどの装置で印字されたかを判断するため
のデータ、例えば装置の製造番号等を記憶する領域26
とから構成されている。また、図1のシステムメモリ1
2にも上述の管理データと同じ内容のデータが記憶され
ており、そのデータは装置電源断時でも電池によってバ
ックアップされている。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of the management data stored on the diskette 16. As shown in the figure, an area 21 for storing the unique number of the receiving device that stores the received image data on the diskette 16, for example, a serial number, and an area 22 for storing the diskette number assigned by the receiving device when the diskette 16 was initialized. An area 23 for storing the number of the received image allocated by the receiving device, an area 24 for storing data indicating the type of the received image, for example, proxy reception, and a reception indicating whether or not the stored received image is output. Area 25 for storing data with / without image output
And an area 26 for storing data for recognizing the received image when it is printed by another device and determining which device the received image was printed by, for example, the serial number of the device.
It consists of and. In addition, the system memory 1 of FIG.
2 also stores data having the same content as the above-mentioned management data, and the data is backed up by a battery even when the power supply of the device is turned off.

【0019】以上の構成を有する実施形態におけるファ
クシミリ装置の動作を関係する図面を参照して以下に説
明する。
The operation of the facsimile apparatus according to the embodiment having the above configuration will be described below with reference to the related drawings.

【0020】まず、受信した画像データをディスケット
16に記憶させる動作を図3に示すフローチャートに従
って説明する。不図示の回線を介して相手装置からの着
信をNCU3が検出すると、中央制御部20はファクシ
ミリ伝送手順に従ってモデム制御部5を制御して画像デ
ータの受信処理を開始する。このステップS1では、記
録紙があるか否かをチェックし、記録紙があれば受信し
た画像データを記録紙へ印字する。しかし、記録紙がな
ければステップS2へ処理を進め、画像メモリ11への
代行受信を行う。そして、所定の画像データを受信し、
途中画像メモリ11の残容量がなくなればステップS3
からエラー処理へ処理を進めるが、全て受信終了したの
であればステップ4からステップ5へ処理を進め、ディ
スケット16の残容量をチェックする。その結果、受信
した画像データを記憶させるのに十分な容量が残ってい
なければステップS6へ処理を進め、ディスケット16
の容量が不足している旨のメッセージを表示器7に表示
して処理を終了する。
First, the operation of storing the received image data in the diskette 16 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the NCU 3 detects an incoming call from the partner device via a line (not shown), the central control unit 20 controls the modem control unit 5 according to the facsimile transmission procedure to start the image data receiving process. In step S1, it is checked whether or not there is a recording sheet, and if there is a recording sheet, the received image data is printed on the recording sheet. However, if there is no recording paper, the process proceeds to step S2, and the proxy reception to the image memory 11 is performed. Then, receiving the predetermined image data,
If the remaining capacity of the image memory 11 is exhausted on the way, step S3
The process proceeds from step to error process, but if all the reception is completed, the process proceeds from step 4 to step 5 to check the remaining capacity of the diskette 16. As a result, if there is not enough capacity to store the received image data, the process proceeds to step S6 and the diskette 16
A message indicating that the capacity is insufficient is displayed on the display unit 7 and the process ends.

【0021】しかし、残容量が十分であればステップS
7へ処理を進め、画像メモリ11の受信画像データをデ
ィスケット16へ転送する。ここで、転送が全て終了す
ると、ステップS8からステップS9へ処理を進め、図
9に示すような管理データを作成してディスケット16
に記憶させる。つまり、受信画像の種類領域24には代
行受信を示すコードが記憶され、出力の有/無領域25
には無し(未出力)を示すコードが記憶される。また、
作成された管理データは、図1に示すシステムメモリ1
2内の管理データとしても記憶される。
However, if the remaining capacity is sufficient, step S
The process proceeds to 7 and the received image data in the image memory 11 is transferred to the diskette 16. Here, when the transfer is completed, the process proceeds from step S8 to step S9 to create management data as shown in FIG.
To memorize. That is, the code indicating the substitute reception is stored in the received image type area 24, and the output presence / absence area 25 is displayed.
A code indicating none (not output) is stored in. Also,
The created management data is stored in the system memory 1 shown in FIG.
It is also stored as management data in 2.

【0022】このように、受信した画像データをフロッ
ピーディスクへ記憶しておくことにより、ファクシミリ
が電源断時でもディスケット16上にデータを保持でき
ると共に、ディスケット16のメモリ残容量が無くなっ
た場合には、ディスケットを交換することで、無限にフ
ァクシミリのメモリ容量を増やすことができる。
By storing the received image data in the floppy disk in this way, the data can be retained on the diskette 16 even when the power of the facsimile is turned off, and when the remaining capacity of the memory of the diskette 16 is exhausted. By replacing the diskette, the memory capacity of the facsimile can be increased infinitely.

【0023】次に、代行受信によって画像データを記憶
したディスケット16が挿入された時の処理を図4〜図
8に示すフローチャートに従って以下に説明する。
Next, the processing when the diskette 16 storing the image data by the substitute reception is inserted will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0024】まず、FDC14でディスケット16が挿
入されたのを検出すると、中央制御部20は図4に示す
ステップS11へ処理を進め、挿入されたディスケット
16内に記憶されたデータがあるか否かをチェックす
る。この処理は、ディスケット16の管理データを読み
出し、その受信画像の番号領域23に画像データの番号
が記憶されているか調べる処理である。その結果はステ
ップS12で判断され、記憶されたデータが存在しなけ
れば、図7に示す初期設定へ処理を進め、ディスケット
16を新規に受信画像用のメモリとして使用するため
に、初期設定を行う。図7のステップS41,S42で
は、図2に示す管理データの領域21,22に、画像受
信装置固有の番号と装置がディスケット16に割り振る
ディスケットの番号とをそれぞれ記憶する。そして、ス
テップS43では、この情報に加えて上述の番号を持つ
ディスケット16が存在し、現在装置に挿入されている
ことを示す管理データをシステムメモリ12内に記憶す
る。
First, when the FDC 14 detects that the diskette 16 has been inserted, the central control unit 20 advances the processing to step S11 shown in FIG. 4 to determine whether or not there is data stored in the inserted diskette 16. Check. This process is a process of reading the management data of the diskette 16 and checking whether the image data number is stored in the number area 23 of the received image. The result is determined in step S12, and if there is no stored data, the process proceeds to the initial setting shown in FIG. 7, and the initial setting is performed in order to newly use the diskette 16 as a memory for the received image. . In steps S41 and S42 of FIG. 7, the numbers unique to the image receiving apparatus and the diskette numbers assigned to the diskette 16 by the apparatus are stored in the management data areas 21 and 22 shown in FIG. Then, in step S43, in addition to this information, management data indicating that the diskette 16 having the above-mentioned number exists and is currently inserted in the device is stored in the system memory 12.

【0025】一方、図4のステップS12において、デ
ィスケット16に記憶されたデータが存在するならばス
テップS13へ処理を進め、管理データの画像受信装置
固有番号領域21を参照してその画像データが自機で受
信したものかチェックする。その結果、自機で受信した
画像データでなければ後述する図5に示す他機で記憶し
た画像データを印字する処理へ進める。しかし、自機で
受信した画像データであればステップS15へ処理を進
め、管理データの受信画像出力有/無領域25を参照し
てその画像データが未出力か否かを判断する。ここで、
未出力であれば後述する記録処理へ処理を進めるが、未
出力でなければステップS16へ処理を進め、管理デー
タの受信画像出力番号領域26を参照してその画像デー
タが他機で出力されたものか判断する。その結果、自機
で出力されたものであれば処理を終了するが、他機で出
力されたものであればステップS17へ処理を進め、図
1に示すシステムメモリ12の管理データとディスケッ
ト16の管理データを比較する。そして、ステップS1
8で一致したか否かを判断し、一致していれば処理を終
了するが、一致していなければステップS19へ処理を
進め、ディスケット16の管理データをシステムメモリ
12に記憶する。次のステップS20では、記憶した管
理データの内容を表示器7に表示あるいは記録部2で印
字し、ユーザーに更新されたデータを知らせて処理を終
了する。
On the other hand, in step S12 of FIG. 4, if the data stored in the diskette 16 exists, the process proceeds to step S13, and the image data is identified by referring to the image receiving device unique number area 21 of the management data. Check if it was received by the machine. As a result, if the image data is not the image data received by the own device, the process proceeds to a process of printing the image data stored in another device, which will be described later, shown in FIG. However, if it is the image data received by itself, the process proceeds to step S15, and it is determined whether or not the image data is not output by referring to the received image output presence / absence area 25 of the management data. here,
If it is not output, the process proceeds to the recording process described later, but if it is not output, the process proceeds to step S16, the image data is output to another device by referring to the received image output number area 26 of the management data. Judge whether it is something. As a result, if the data is output by the own device, the process is ended, but if it is output by another device, the process proceeds to step S17, and the management data of the system memory 12 and the diskette 16 shown in FIG. Compare management data. And step S1
In step 8, it is determined whether or not they match, and if they match, the process ends. If they do not match, the process proceeds to step S19, and the management data of the diskette 16 is stored in the system memory 12. In the next step S20, the contents of the stored management data are displayed on the display 7 or printed by the recording unit 2, the user is notified of the updated data, and the process is terminated.

【0026】次に、図4のステップS14において、他
機で記憶された場合を図5,図6に示すフローチャート
に従って以下に説明する。
Next, in step S14 of FIG. 4, the case of being stored in another device will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0027】まず、図5のステップS21では、ディス
ケット16の管理データをシステムメモリ12に記憶
し、その内容を表示器7に表示する。次に、ステップS
22では、管理データの受信画像の種類領域24を参照
して代行受信で受信された画像データか判断する。その
結果、代行受信でなければそのまま処理を終了するが、
代行受信であればステップS23へ処理を進め、その画
像データの記録を行う。このステップS23では、記録
部2に記録紙がセットされているかチェックし、記録紙
がなければステップS24へ処理を進め、その旨を表示
器7に表示する。その後、記録紙がセットされるのをス
テップS25,S26で待ち、その間に、ディスケット
16が抜かれると、ステップS26からステップ27へ
処理を進め、システムメモリ12の管理データを消去し
て図8に示す離脱処理を行う。
First, in step S21 of FIG. 5, the management data of the diskette 16 is stored in the system memory 12, and the contents are displayed on the display unit 7. Next, step S
In step 22, the management data received image type area 24 is referenced to determine whether the image data was received by proxy reception. As a result, if it is not a proxy reception, the process is terminated as it is,
If it is the proxy reception, the process proceeds to step S23 to record the image data. In this step S23, it is checked whether or not a recording paper is set in the recording unit 2, and if there is no recording paper, the process proceeds to step S24, and the fact is displayed on the display unit 7. After that, the process waits for the recording paper to be set in steps S25 and S26, and if the diskette 16 is removed during that time, the process proceeds from step S26 to step 27, and the management data in the system memory 12 is erased, and the process shown in FIG. Perform the indicated withdrawal process.

【0028】この離脱処理は、図8のステップS51に
おいてディスケット16が抜かれたことを示す情報とそ
の時間をシステムメモリ12の管理データに記憶する処
理である。ここでは、図11に示す管理データのディス
ケット離脱中領域28に離脱中を示すコードをセット
し、時計IC17から入力した時刻をディスケット離脱
時間領域29にセットする処理である。そして、ステッ
プS52では、その管理データの内容を表示器7に表示
あるいは記録部2で印字することで、ユーザーに知らせ
る。また、上述のステップS52において、所定のKE
Y8が押下されるのを待ち、表示あるいは印字するよう
に構成することも可能である。
This disengagement process is a process of storing the information indicating that the diskette 16 has been removed in step S51 of FIG. 8 and its time in the management data of the system memory 12. Here, it is a process of setting a code indicating that the diskette is in the process of leaving the diskette leaving area 28 of the management data shown in FIG. 11 and setting the time input from the clock IC 17 in the diskette leaving time area 29. Then, in step S52, the contents of the management data are displayed on the display 7 or printed by the recording unit 2 to notify the user. Further, in step S52 described above, a predetermined KE
It is also possible to arrange to display or print after waiting for Y8 to be pressed.

【0029】一方、図5のステップS23,S25で記
録紙がセットされているか、セットされると、ステップ
S28へ処理を進め、記録部2を起動して画像データの
印字を開始する。次に、ステップS29では、記録紙の
残りをチェックし、記録紙の残量が少なければ印字を停
止し、所定のエラー処理を行う。しかし、印字が終了し
たのであれば、ステップS30からステップS31へ処
理を進め、システムとディスケット16の管理データに
所定の情報を記憶する。具体的には、自装置の番号を受
信画像出力装置番号領域26にセットし、受信画像出力
有/無領域25に出力済を示すコードをセットする。ま
た画像データを印字した時間を時計IC17から入力
し、図10に示すデータ処理時間領域27にセットす
る。そして、ステップS32へ処理を進め、図10に示
す管理データの内容を表示器7に表示して処理を終了す
る。
On the other hand, the recording paper is set in step S23 or S25 of FIG. 5, or if set, the process proceeds to step S28 to activate the recording unit 2 to start printing the image data. Next, in step S29, the remaining amount of the recording paper is checked, and if the remaining amount of the recording paper is small, the printing is stopped and a predetermined error process is performed. However, if printing is completed, the process proceeds from step S30 to step S31, and predetermined information is stored in the management data of the system and diskette 16. Specifically, the number of its own device is set in the received image output device number area 26, and a code indicating output completion is set in the received image output existence / non-existence area 25. Further, the time when the image data is printed is input from the clock IC 17 and set in the data processing time area 27 shown in FIG. Then, the process proceeds to step S32, the content of the management data shown in FIG. 10 is displayed on the display 7, and the process ends.

【0030】また、上述したディスケット上の画像デー
タの様子を示したものが図12から図14である。ここ
で、図12は、他の装置で受信され、記憶された代行受
信による管理データとその画像データを示す図であり、
図13は、記録処理によって印字された後の状態を示す
図である。そして、図14は、自装置に画像データを受
信し、記憶した状態を示す図である。
Further, FIGS. 12 to 14 show the states of the image data on the above-mentioned diskette. Here, FIG. 12 is a diagram showing management data and image data thereof, which are received by another device and stored by proxy reception,
FIG. 13 is a diagram showing a state after printing is performed by the recording process. FIG. 14 is a diagram showing a state in which the image data is received and stored in the own device.

【0031】以上説明したように、実施形態によれば、
以下に述べるような効果がある。 (1)フロッピーディスクに記憶された受信画像データ
を、他の画像データ通信装置で出力可能に制御すること
により、記録系の異なる装置、例えば感熱方式の画像デ
ータ通信装置で受信した画像を画質の奇麗なレーザビー
ムプリンタで出力するというようなことも可能にし、不
揮発性で着脱可能なフロッピーディスクというデバイス
の能力、効果を最大限に引き出すことができる。 (2)特に画像受信装置の記録紙切れ、記録系の故障等
により、受信画像を記録紙に印字できない時に、メモリ
に受信画像データを蓄積する、いわゆる代行受信により
フロッピーに蓄積することで、代行受信した画像データ
をユーザーが他の画像データ通信装置を使って瞬時に出
力させることが可能となる。 (3)受信画像データと共に、受信装置固有の番号と、
ディスケットの番号と、受信画像データの番号と、受信
画像データの種類、例えば代行受信を示すデータとを含
む管理データをディスケットとシステムメモリとに記憶
させ、フロッピーディスクが装置から離脱された場合に
もシステムメモリに記憶された管理データは消去され
ず、バックアップされているため、装置から離脱された
ディスケットが存在するという事実と、離脱されたディ
スケットの管理情報を正しく認識することができ、ディ
スケットが離脱されたことによる装置の暴走の防止と一
旦離脱されたディスケットが再び装置に装着された場合
にもフロッピーへのアクセスを正しく行うことが可能と
なる。
As described above, according to the embodiment,
It has the following effects. (1) By controlling the received image data stored in the floppy disk so that it can be output by another image data communication device, an image received by a device having a different recording system, for example, a thermal image data communication device can be displayed in high quality. It is also possible to output with a beautiful laser beam printer, and it is possible to maximize the capacity and effect of the device, which is a non-volatile removable floppy disk. (2) In particular, when the received image cannot be printed on the recording paper due to the recording paper running out of the image receiving device, a failure of the recording system, etc., the received image data is stored in the memory, that is, the reception is performed by the so-called proxy reception, thereby performing the proxy reception. It is possible for the user to instantly output the generated image data by using another image data communication device. (3) A number unique to the receiving device together with the received image data,
Management data including the diskette number, the received image data number, and the type of received image data, for example, data indicating interception reception is stored in the diskette and the system memory, and even when the floppy disk is removed from the device. Since the management data stored in the system memory is not erased and is backed up, the fact that there is a diskette removed from the device and the management information of the removed diskette can be correctly recognized, and the diskette is removed. It is possible to prevent runaway of the device due to the fact that the diskette is once removed, and to access the floppy disk correctly even when the diskette once detached is mounted in the device again.

【0032】また、離脱されたディスケットにも同様な
管理データを記憶させておくことにより、他の画像デー
タ通信装置にそのディスケットが装着された時に、他の
画像データ通信装置がディスケットに記憶された情報を
正しく認識し、的確な処理を行うことができる。 (4)上記画像データ通信装置に時計を持たせ、フロッ
ピーディスクがその装置から離脱された時、離脱された
時間を内部システムメモリに記憶させ、離脱時間と装置
から離脱された事実とをディスケットとシステムメモリ
に記憶された管理データを画像データ通信装置に表示あ
るいは印字することにより、誤ってあるいは故意にディ
スケットが持ち去られた場合、ユーザーはそのディスケ
ットが誰かに持ち去られたということを瞬時に認識で
き、ディスケットを探す動作をすぐに実行できる。
By storing similar management data in the detached diskette, the other image data communication device is stored in the diskette when the diskette is mounted in another image data communication device. Information can be correctly recognized and appropriate processing can be performed. (4) When the image data communication device has a clock and the floppy disk is detached from the device, the detached time is stored in the internal system memory, and the detached time and the fact that the device is detached are used as a diskette. By displaying or printing the management data stored in the system memory on the image data communication device, if the diskette is accidentally or intentionally taken away, the user can instantly recognize that the diskette has been taken away by someone. , You can immediately perform the action of finding a diskette.

【0033】特にフロッピーディスク記憶され、記録紙
に出力されていない代行受信データが記憶されたディス
ケットの場合、ディスケットが持ち去られ、紛失してし
まうと重大な問題に発展するが、この場合の効果は特に
期待できるものである。 (5)さらに、ディスケットを挿入時、ディスケットに
記憶された管理データをチェックし、自機で受信し、フ
ロッピーディスクに記憶された受信画像データが他の画
像データ通信装置で出力された場合、これを検知し、画
像データ通信装置のユーザーに表示あるいは印字等によ
って受信データの出力を認識させることにより、例えば
自分宛の受信画像を他のユーザーが自分の知らないうち
に出力した場合、そのユーザーは、改めて受信画像の出
力をする必要はなく、他のユーザーが出力した受信画像
を探し受信画像を確認することが可能となる。 (6)受信データが代行受信画像データであり、他の画
像データ通信装置で出力された場合、再び代行受信画像
を印字しないようにすることで、同じ画像データを2度
出力するという無駄な動作を無くし、記録紙と印字に必
要な電気エネルギーを節減することができる。
In particular, in the case of a diskette which is stored in a floppy disk and in which the intercepted reception data that is not output to the recording paper is stored, if the diskette is taken away and lost, a serious problem will develop, but the effect in this case is This is especially promising. (5) Furthermore, when the diskette is inserted, the management data stored in the diskette is checked, and if the received image data stored in the floppy disk is received by the other device and output by another image data communication device, this When the user of the image data communication device recognizes the output of the received data by displaying or printing, for example, when another user outputs the received image addressed to himself without the user's knowledge, the user It is not necessary to output the received image again, and it becomes possible to search for the received image output by another user and confirm the received image. (6) When the received data is the substitute received image data and is output by another image data communication device, the same image data is output twice by not printing the substitute received image again. The electric energy required for recording paper and printing can be saved.

【0034】前述の実施形態では、着脱可能な外部記憶
メモリとしてフロッピーディスクを用いているが、例え
ば光磁気ディスクやメモリカードなどの他の外部記憶メ
モリを使用しても同様な効果を得ることができる。
In the above embodiment, the floppy disk is used as the removable external storage memory, but the same effect can be obtained by using another external storage memory such as a magneto-optical disk or a memory card. it can.

【0035】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
Even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copying machine, facsimile). Device).

【0036】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or apparatus, and to supply a computer (CPU or MP) of the system or apparatus.
It goes without saying that U) is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0037】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0038】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD
-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0039】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0040】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出した場
合、記憶媒体に記憶された内容に基づいてその記憶媒体
に画像データが記憶されているか否かを判定すること
で、例えば、その判定結果を画像データの自動出力等に
利用できる。
As described above, according to the present invention,
When it is detected that the ejected storage medium is loaded, it is determined whether image data is stored in the storage medium based on the content stored in the storage medium. Can be used for automatic output of image data.

【0042】また、排出されていた記憶媒体が装着され
たことを検出した場合、記憶媒体に画像データと共に記
憶されている画像データを管理するための管理データを
記憶媒体からメモリへ転送することで、転送した管理デ
ータを画像データの自動出力等に利用できる。
Further, when it is detected that the discharged storage medium is mounted, the management data for managing the image data stored together with the image data in the storage medium is transferred from the storage medium to the memory. The transferred management data can be used for automatic output of image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態におけるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment.

【図2】実施形態での管理データの内容を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing contents of management data in the embodiment.

【図3】実施形態での受信処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing a receiving process in the embodiment.

【図4】ディスケット挿入時の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process when a diskette is inserted.

【図5】他機で記憶されたデータを印字する処理を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a process of printing data stored in another machine.

【図6】他機で記憶されたデータを印字する処理を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of printing data stored in another machine.

【図7】ディスケットの初期設定処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a diskette initial setting process.

【図8】ディスケットの離脱処理を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a diskette removal process.

【図9】代行受信により記憶した時の管理データの内容
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of management data when stored by proxy reception.

【図10】画像データを印字処理した時の管理データの
内容を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of management data when image data is printed.

【図11】ディスケットが離脱された時の管理データの
内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of management data when a diskette is detached.

【図12】実施形態におけるディスケットのデータを示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing data on a diskette in the embodiment.

【図13】実施形態におけるディスケットのデータを示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing data on a diskette in the embodiment.

【図14】実施形態におけるディスケットのデータを示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing data on a diskette in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 記録部 7 表示器 12 システムRAM 14 FDC 15 FDD 16 ディスケット 17 時計IC 2 recording section 7 Display 12 system RAM 14 FDC 15 FDD 16 diskette 17 Clock IC

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−190073(JP,A) 特開 平2−121465(JP,A) 特開 平2−283168(JP,A) 特開 平1−269360(JP,A) 特開 平1−311770(JP,A) 特開 昭62−208755(JP,A) 特開 平2−39671(JP,A) 特開 昭53−142815(JP,A) 特開 平1−175362(JP,A) 特許3459656(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/21 Continuation of front page (56) Reference JP-A-1-190073 (JP, A) JP-A-2-121465 (JP, A) JP-A-2-283168 (JP, A) JP-A-1-269360 (JP , A) JP-A 1-311770 (JP, A) JP-A 62-208755 (JP, A) JP-A 2-39671 (JP, A) JP-A 53-142815 (JP, A) JP-A 1-175362 (JP, A) Patent 3459656 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/21

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
メモリへ画像データを転送する画像処理装置であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出手段と、 前記検出手段により前記記憶媒体が装着されたことを検
出した場合、前記記憶媒体に記憶された内容に基づいて
前記記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判
定する判定手段と、 前記記憶媒体から画像データを読み出して前記メモリに
転送する転送手段と、 前記メモリの画像データを記録紙に記録する記録手段と
を有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
憶媒体に含まれているとき、前記記録手段は未記録画像
データを記録することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus comprising a removable storage medium
An image processing device for transferring image data to a memory, which detects that the ejected storage medium is mounted.
The output means and the detection means detect that the storage medium is mounted.
If issued, based on the contents stored in the storage medium
It is possible to determine whether image data is stored in the storage medium.
Determination means for determining the image data, transfer means for reading the image data from the storage medium and transferring it to the memory, and recording means for recording the image data in the memory on a recording sheet, and the image data is unrecorded. The image processing apparatus, wherein the recording means records unrecorded image data when information indicating that is included in the storage medium.
【請求項2】 前記画像処理装置は画像通信装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is an image communication apparatus.
【請求項3】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
メモリへ画像データを転送する画像処理装置であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出手段と、 前記検出手段により前記記憶媒体が装着されたことを検
出した場合、前記記憶媒体に記憶された画像データと共
に当該画像データを管理するための管理データを前記記
憶媒体から前記メモリへ転送する転送手段と、 前記メモリの画像データを記録紙に記録する記録手段を
有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
憶媒体に含まれているとき、前記記録手段は未記録画像
データを記録することを特徴とする画像処理装置。
3. An image processing apparatus from a removable storage medium
An image processing device for transferring image data to a memory, which detects that the ejected storage medium is mounted.
The output means and the detection means detect that the storage medium is mounted.
If it is output, the image data stored in the storage medium will not be shared.
The management data for managing the image data is described in
The storage medium includes transfer means for transferring the image data in the memory to the memory and recording means for recording the image data in the memory on a recording paper, and the storage medium includes information indicating that the image data is unrecorded. At this time, the recording means records unrecorded image data.
【請求項4】 前記画像処理装置は画像通信装置である
ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3 , wherein the image processing apparatus is an image communication apparatus.
【請求項5】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
メモリへ画像データを転送する画像処理装置の処理方法
であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出工程と、 前記検出工程で前記記憶媒体が装着されたことを検出し
た場合、前記記憶媒体に記憶された内容に基づいて前記
記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判定す
る判定工程と、 前記記憶媒体から画像データを読み出して前記メモリに
転送する転送工程と、 前記メモリに転送された画像データを記録紙に記録する
記録工程とを有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
憶媒体に含まれているとき、前記記録工程は未記録画像
データを記録することを特徴とする画像処理装置の処理
方法。
5. An image processing apparatus comprising a removable storage medium
Processing method of image processing apparatus for transferring image data to memory
And detecting that the ejected storage medium has been installed.
In the output step and in the detection step, it is detected that the storage medium is mounted.
If the content is stored in the storage medium,
Determine whether image data is stored in the storage medium
Determination step, a transfer step of reading image data from the storage medium and transferring the image data to the memory, and a recording step of recording the image data transferred to the memory on a recording sheet, wherein the image data is not recorded. When the storage medium contains information indicating that the unrecorded image data is recorded, the recording step records unrecorded image data.
【請求項6】 前記画像処理装置は画像通信装置である
ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置の処理
方法。
6. The processing method of the image processing apparatus according to claim 5 , wherein the image processing apparatus is an image communication apparatus.
【請求項7】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
メモリへ画像データを転送する画像処理装置の処理方法
であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出工程と、 前記検出工程で前記記憶媒体が装着されたことを検出し
た場合、前記記憶媒体に記憶された画像データと共に当
該画像データを管理するための管理データを前記記憶媒
体から前記メモリへ転送する転送工程と、 前記メモリに転送された画像データを記録紙に記録する
記録工程を有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
憶媒体に含まれているとき、前記記録工程は未記録画像
データを記録することを特徴とする画像処理装置の処理
方法。
7. An image processing apparatus from a removable storage medium
Processing method of image processing apparatus for transferring image data to memory
And detecting that the ejected storage medium has been installed.
In the output step and in the detection step, it is detected that the storage medium is mounted.
The image data stored in the storage medium,
Management data for managing the image data is stored in the storage medium.
The storage medium includes a transfer step of transferring the image data transferred from the body to the memory and a recording step of recording the image data transferred to the memory on a recording sheet, and the storage medium includes information indicating that the image data is unrecorded. In the recording step, the recording step records unrecorded image data.
【請求項8】 前記画像処理装置は画像通信装置である
ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置の処理
方法。
8. The processing method of the image processing apparatus according to claim 7 , wherein the image processing apparatus is an image communication apparatus.
JP2000036866A 1991-04-03 2000-02-15 Image processing apparatus and processing method thereof Expired - Fee Related JP3535794B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036866A JP3535794B2 (en) 1991-04-03 2000-02-15 Image processing apparatus and processing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07071391A JP3459656B2 (en) 1991-04-03 1991-04-03 Image data communication apparatus and management method thereof
JP2000036866A JP3535794B2 (en) 1991-04-03 2000-02-15 Image processing apparatus and processing method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07071391A Division JP3459656B2 (en) 1991-04-03 1991-04-03 Image data communication apparatus and management method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201263A JP2000201263A (en) 2000-07-18
JP3535794B2 true JP3535794B2 (en) 2004-06-07

Family

ID=32852500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036866A Expired - Fee Related JP3535794B2 (en) 1991-04-03 2000-02-15 Image processing apparatus and processing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535794B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135735B2 (en) 2005-07-15 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus and data processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000201263A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631177B2 (en) Information input system, control method thereof, and storage medium
US5754307A (en) Data communication apparatus and method of managing received data
US5392136A (en) Facsimile apparatus
JPH11168523A (en) Data communication equipment and communication control method
JP3535794B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP3459656B2 (en) Image data communication apparatus and management method thereof
US20040105656A1 (en) Information processing apparatus
JP3815182B2 (en) Printing device
JPH1042231A (en) Digital camera and digital camera system
CN100525372C (en) Manuscript image reading recording device
US6879552B2 (en) Information recording and reproducing system enabling a selection of whether or not to perform an interruption and resumption of a data-recording
JP2000201264A (en) Data processor and its control method
US5301228A (en) Communication device with a detachable recording medium
JPS6180950A (en) Image processor
JP2001238112A (en) Imaging apparatus, information recorder, these control method and storage medium
JP2914419B2 (en) Storage type facsimile machine
JP2855367B2 (en) Facsimile machine
JPH0815308B2 (en) Data recording device
JPH1169069A (en) Management system for transmission reception data film in facsimile equipment
JP2801101B2 (en) Image data recording system
JPH11321028A (en) Image printer apparatus
KR19990005760A (en) File Management Method of DVHS Cassette Using MIC
JPH0530263A (en) Facsimile equipment
JPH0410859A (en) Tape recording and reproducing system in facsimile equipment
JPH1185430A (en) Printer control device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees