JP3535540B2 - Document processing device - Google Patents

Document processing device

Info

Publication number
JP3535540B2
JP3535540B2 JP22430493A JP22430493A JP3535540B2 JP 3535540 B2 JP3535540 B2 JP 3535540B2 JP 22430493 A JP22430493 A JP 22430493A JP 22430493 A JP22430493 A JP 22430493A JP 3535540 B2 JP3535540 B2 JP 3535540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
destination
source
moving
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22430493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0785009A (en
Inventor
博夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22430493A priority Critical patent/JP3535540B2/en
Publication of JPH0785009A publication Critical patent/JPH0785009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3535540B2 publication Critical patent/JP3535540B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は文書処理装置、特にペー
ジ単位の文書編集を行う文書処理装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing device, and more particularly to a document processing device for editing a document in page units.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画面上に表示されたあるページの
文書をページ単位に移動挿入する機能においては、表示
されているページをマウスクリック等で指示して移動先
ページを指定する場合に、移動挿入先を指定したページ
の“前”にあるいは“後ろ”にするかは、そのつど指定
するか、あらかじめ決めておく必要があった。そこで、
もし移動挿入を行う位置を指定したページの“前”と決
めておいた場合、第nページを移動元として指定し、第
n+1ページを移動先として指定した場合、移動挿入さ
れたページの位置は移動先ページの第n+1ページの
“前”である第nページとなり、結果として移動が行わ
れないことになる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the function of moving and inserting a document of a page displayed on the screen page by page, when a displayed page is instructed by a mouse click or the like, and a destination page is specified, It was necessary to decide whether or not the moving insertion destination should be "before" or "behind" the specified page each time or in advance. Therefore,
If the position to move and insert is determined to be “before” the specified page, if the nth page is specified as the move source and the n + 1th page is specified as the move destination, the position of the move and inserted page is The page becomes the n-th page which is “before” the n + 1-th page of the destination page, and as a result, the transfer is not performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そのため、操作者は、
第nページを第n+1ページに移動したい時には、移動
元ページとして第n+1ページを指定し、移動先として
第nページを指定するという方法によらなければならな
いため、操作が分かりにくい。
Therefore, the operator is
When it is desired to move the n-th page to the (n + 1) -th page, it is necessary to specify the (n + 1) -th page as the move source page and the (n-th) page as the move destination, which makes the operation difficult to understand.

【0004】本発明の目的は、上記のような問題を回避
し、より使いやすいページ単位の編集を実現する文書処
理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a document processing apparatus which avoids the above problems and realizes page unit editing which is easier to use.

【0005】[0005]

【問題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の文書処理装置は、複数ページの文書情報に
おいてページ単位の移動処理が可能な文書処理装置であ
って、ページの移動先を移動先ページの前とするか後と
するかの設定を記憶する設定記憶手段と、移動元ページ
と移動先ページとを指定する手段と、指定された前記移
動元ページと移動先ページと、前記設定記憶手段に記
憶された移動先と移動先ページとの順序で連続する位置
関係であるか否かを判断する判断手段と、前記位置関係
であると判断された場合に、前記移動元ページと移動先
ページとの交換を行うページ交換手段とを備えることを
特徴とする。
In order to solve this problem, a document processing apparatus of the present invention is a document processing apparatus capable of page-by-page moving processing in document information of a plurality of pages, and is a page moving destination. Is stored before and after the destination page, and a means for designating a source page and a destination page, and a designated source page and destination page. , it came to the setting storage unit
Continuous position in the order of the stored destination and destination page
And a page exchanging unit for exchanging the source page and the destination page when the positional relationship is determined. Characterize.

【0006】ここで、前記ページ交換手段は、ページ移
動処理に代えてページの交換を行う。また、前記ページ
交換手段は、前記設定記憶手段の設定内容を変更してペ
ージの移動処理を行うことで、前記移動元ページと移動
先ページとの交換を行う。
Here, the page exchanging means exchanges pages in place of the page moving process. Further, the page exchanging unit exchanges the source page and the destination page by changing the setting content of the setting storage unit and performing a page moving process.

【0007】[0007]

【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0008】図1は、本実施例の文書処理装置の一構成
例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the document processing apparatus of this embodiment.

【0009】図中、16は指示入力装置であり、文章の
入力や他の文書処理に必要な処理を指示するキーまたは
マウスを有する。なお、移動元ページ/移動先ページの
指定操作もここで行われる。そのほか、操作者からの入
力情報がここから得られる。17は、例えばマイクロプ
ロセッサ形態のCPUであり、ROM18に記憶された
処理手順に従って文書処理に必要な制御を行っている。
18は、図4以降に示す処理手順を記憶しているROM
である。19は、文書の内容、ページ単位の情報、指定
された文書のページ位置、表示するページ位置等を格納
するRAMであり、文書メモリ領域19a,移動先位置
フラグ19b,表示ページ情報領域19c,移動元ペー
ジ情報19d,移動先ページ位置19e及び表示用ペー
ジ数カウンタ19fを有している。
In the figure, reference numeral 16 is an instruction input device, which has a key or a mouse for instructing processing necessary for text input or other document processing. It should be noted that the operation for designating the source page / destination page is also performed here. In addition, input information from the operator can be obtained from here. Reference numeral 17 denotes a CPU in the form of a microprocessor, for example, which performs control necessary for document processing according to the processing procedure stored in the ROM 18.
Reference numeral 18 denotes a ROM that stores the processing procedure shown in FIG.
Is. Reference numeral 19 denotes a RAM that stores the content of the document, information in page units, the page position of the specified document, the page position to be displayed, and the like. The document memory area 19a, the movement destination position flag 19b, the display page information area 19c, and the movement. It has original page information 19d, destination page position 19e, and display page number counter 19f.

【0010】20は表示器であり、例えばページごとの
文書の内容を表示する。21は、各部の制御に必要なア
ドレス信号,データ信号及びコントロール信号の転送を
行うバスラインである。
Reference numeral 20 denotes a display, which displays, for example, the content of the document for each page. Reference numeral 21 is a bus line for transferring address signals, data signals and control signals necessary for controlling each part.

【0011】図2は、本実施例の文書処理装置における
編集処理手順の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining an example of the editing processing procedure in the document processing apparatus of this embodiment.

【0012】電源が投入されると、ステップS1におい
て各部の初期化が実行される。次いで、ステップS2に
おいて例えばキー入力によりモードの選択が行われ、ス
テップS3でモードの選択に対応して分岐が行われる。
選択されたモードが文章編集モードである場合は、ステ
ップS4へ進んで文書編集処理ルーチンを実行し、ステ
ップS2に戻る。文章編集モードでない場合は他の処理
に向うが、本実施例には直接関係が無いので省略する。
When the power is turned on, initialization of each unit is executed in step S1. Next, in step S2, the mode is selected by, for example, key input, and in step S3, branching is performed corresponding to the mode selection.
When the selected mode is the text editing mode, the process proceeds to step S4, the document editing processing routine is executed, and the process returns to step S2. If it is not in the text edit mode, it is suitable for other processes, but since it is not directly related to the present embodiment, it will be omitted.

【0013】図3は、図4に示した文書編集処理ルーチ
ンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing an example of a detailed procedure of the document editing processing routine shown in FIG.

【0014】ステップS4の文書編集が起動されると、
ステップS41で初期化処理を行う。ここでは、表示用
ページ数カウンタ19fが“1”にセットされ、移動元
ページ情報19d、移動先ページ位置19fがクリアさ
れる。次に、ステップS42で表示用ページ数カウンタ
19fの示すページの内容を前記表示器20に表示す
る。
When the document editing in step S4 is started,
Initialization processing is performed in step S41. Here, the display page number counter 19f is set to "1", and the source page information 19d and the destination page position 19f are cleared. Next, in step S42, the contents of the page indicated by the display page number counter 19f are displayed on the display 20.

【0015】ステップS43において、各種コマンド
や、文書編集に必要なキーの入力処理が行われる。そし
て、入力されたコマンド及びキーに対応してステップS
44で分岐する。そして、ステップS45の移動元ペー
ジの位置指定、ステップS46の移動先ページの位置指
定とステップS47のページ情報の移動挿入処理、ある
いはステップS48のその他の文書編集処理のいずれか
が呼び出される。
In step S43, various commands and a key input process for editing the document are input. Then, in step S corresponding to the input command and key
Branch at 44. Then, one of the designation of the position of the movement source page in step S45, the designation of the position of the movement destination page in step S46 and the process of moving and inserting the page information in step S47, or the other document editing process of step S48 is called.

【0016】ステップS45の移動元ページの位置指定
が選択されると、前記文書メモリ1から移動元ページ情
報19dへ移動元ページの情報が読み込まれる。また、
ステップS46の移動先ページの位置指定が選択される
と、移動先ページの位置が前記移動先ページ位置19f
に書き込まれ、続いてステップS47のページ情報の移
動挿入処理においてページの移動が行われる。それ以外
は、ステップS48のその他の文書編集処理において処
理が行われる。
When the position designation of the movement source page in step S45 is selected, the movement source page information is read from the document memory 1 to the movement source page information 19d. Also,
When the designation of the position of the destination page in step S46 is selected, the position of the destination page is set to the destination page position 19f.
Are written in the page information, and then the page is moved in the page information move / insert process in step S47. Other than that, the processing is performed in the other document editing processing in step S48.

【0017】尚、移動先指定時にまだ移動元が指定され
てない場合には、ステップS47のページ情報の移動挿
入処理をせずに、その旨を表示する等の処理を行っても
よい。
If the source of movement has not yet been designated at the time of designation of the destination of movement, it is possible to perform processing such as displaying that fact without performing the movement insertion processing of page information in step S47.

【0018】(実施例1)図4は、実施例1の文書処理
装置の概念的構成を示す図である。
(Embodiment 1) FIG. 4 is a diagram showing a conceptual configuration of the document processing apparatus of the embodiment 1.

【0019】本実施例の文書処理装置は、ページ情報や
文字情報等の文書情報が格納されている文書メモリ1
と、移動元,移動先ページを指定するページ位置指定手
段2と、文書メモリから移動元ページ情報を読み出す移
動元ページ情報読取手段3と、移動元ページ,移動先ペ
ージを指定するため、表示するページを切り替える表示
ページ変更手段4と、前記表示ページ変更手段4により
変更された表示ページを表示するページ情報表示手段5
と、移動元ページと移動先ページとが第nページと第n
+1ページとして指定されたことを判断するページ位置
判断手段6と、移動元として指定されたページの文書を
移動先として指定されたページの前に移動挿入するペー
ジ情報移動挿入手段7と、移動元と移動先のページを入
れ替えるページ情報交換手段8とから構成されている。
The document processing apparatus according to the present embodiment has a document memory 1 in which document information such as page information and character information is stored.
A page position designating means 2 for designating a source page and a destination page, a source page information reading means 3 for reading source page information from a document memory, and a source page and a destination page for designating. Display page changing means 4 for switching pages, and page information display means 5 for displaying the display page changed by the display page changing means 4.
And the source page and destination page are the nth page and the nth page.
A page position determination means 6 for determining that the page is designated as +1 page, a page information movement insertion means 7 for moving and inserting the document of the page designated as the movement source before the page designated as the movement destination, and the movement source. And page information exchanging means 8 for exchanging destination pages.

【0020】図5は、本実施例のページ移動機能の操作
方法の一具体例を表したものである。
FIG. 5 shows a specific example of the operation method of the page moving function of this embodiment.

【0021】図5の(a)は、移動元ページとして第n
ページ10を指定した時の表示画面9を示している。図
5の(b)は、移動先として第n+1ページ11を指定
した時の表示画面を示している。図5の(c)は、ペー
ジが前後に連なっていることから、移動挿入処理に代わ
ってページの交換が行われている時の表示画面12であ
る。図5の(d)は、移動処理終了後の移動先ページ1
3、移動元ページ14を表示する表示画面15である。
FIG. 5A shows the n-th page as the source page.
The display screen 9 when the page 10 is designated is shown. FIG. 5B shows the display screen when the (n + 1) th page 11 is designated as the destination. FIG. 5C shows the display screen 12 when the pages are exchanged in place of the moving and inserting process because the pages are arranged in front and back. FIG. 5D shows the destination page 1 after the movement process is completed.
3 is a display screen 15 that displays the source page 14.

【0022】図6は、本実施例の方法によってページ移
動を行う場合の処理の流れの具体例を示したものであ
る。
FIG. 6 shows a concrete example of the flow of processing when a page is moved by the method of this embodiment.

【0023】ページ単位の移動機能(図3のステップS
47)が起動されると、まずステップS471において
移動元と移動先が第nページと第n+1ページの関係に
あるならば真、ないならば偽、の判断が行われる。もし
真ならばステップS472において移動元ページと移動
先ページとを交換する処理が行われ、偽ならばステップ
S473において移動先ページの前に移動挿入を行う処
理が実行される。
Page-by-page move function (step S in FIG. 3)
When step 47) is activated, first, in step S471, it is determined whether the source and destination are in the relationship of the nth page and the (n + 1) th page, and if not, false is determined. If true, a process of exchanging the source page and destination page is performed in step S472, and if false, a process of performing move insertion before the destination page is performed in step S473.

【0024】(実施例2)図7は、実施例2の方法を用
いたペ−ジ移動を行う文書処理装置の概念的構成を示す
図である。
(Embodiment 2) FIG. 7 is a diagram showing a conceptual configuration of a document processing apparatus for performing page movement using the method of Embodiment 2.

【0025】本実施例の文書処理装置は、ポジ情報や文
字情報等の文書情報が格納されている文書メモリ22
と、移動元,移動先ページを指定するページ位置指定手
段23と、文書メモリ上の移動元ページ位置情報から、
移動元ページ情報を読み出す移動元ページ情報読取手段
24と、移動元ページ,移動先ページを指定するため、
表示するページを切り替える表示ページ変更手段25
と、前記25により変更された表示ページを表示するペ
ージ情報表示手段26と、移動元ページと移動先ページ
が第nページと第n+1ページとして指定されたことを
判断するページ位置判断手段27と、移動挿入先を移動
先として指定されたページの“後ろ”に変更するページ
挿入位置変更手段28と、移動元として指定されたペー
ジの文書を移動先として指定されたページの前後のあら
かじめ設定された挿入位置に移動挿入する手段29とか
ら構成されている。
The document processing apparatus of this embodiment has a document memory 22 in which document information such as positive information and character information is stored.
From the page position designating means 23 for designating the source and destination pages and the source page position information on the document memory,
In order to specify the movement source page information reading means 24 for reading the movement source page information and the movement source page and the movement destination page,
Display page changing means 25 for switching pages to be displayed
A page information display means 26 for displaying the display page changed by 25, and a page position determination means 27 for determining that the source page and destination page are designated as the nth page and the (n + 1) th page. A page insertion position changing means 28 for changing the moving and inserting destination to "behind" the page designated as the moving destination, and the document of the page designated as the moving source is set in advance before and after the page designated as the moving destination. It is composed of means 29 for moving and inserting to the insertion position.

【0026】図8は、本実施例の方法におけるページ移
動機能の操作方法の一具体例を表したものである。
FIG. 8 shows a specific example of the operation method of the page moving function in the method of this embodiment.

【0027】図8の(a)は、移動元ページとして第n
ページ31を指定した時の表示画面30を示している。
図8の(b)は、移動先として第n+1ページ32を指
定した時の表示画面を示している。図8の(c)は、ペ
ージが前後に連なっていることから、移動挿入を行う位
置を移動先として指定したページの後ろに変更して、移
動挿入処理が行われている時の表示画面33である。図
8の(d)は、移動処理終了後の移動先ページ34と移
動元ページ35とが表示された表示画面36である。
FIG. 8A shows the n-th page as the source page.
The display screen 30 when the page 31 is designated is shown.
FIG. 8B shows the display screen when the (n + 1) th page 32 is designated as the movement destination. In FIG. 8C, since the pages are lined up in the front and rear, the display screen 33 when the moving and inserting process is performed by changing the position of the moving and inserting to the back of the page designated as the moving destination. Is. FIG. 8D is a display screen 36 on which the destination page 34 and the source page 35 after the completion of the movement process are displayed.

【0028】図9は、本実施例の方法によってページ移
動を行う場合の処理の流れの具体例を示したものであ
る。
FIG. 9 shows a specific example of the flow of processing when a page is moved by the method of this embodiment.

【0029】ページ単位の移動機能(図3のステップS
47)が起動されると、まず、ステップS481におい
て移動先位置フラグ19bを“前”に指定する。次にス
テップS482において、移動元と移動先が第nページ
と第n+1ページの関係にあるならば真、ないならば偽
の判断が行われる。もし真ならば、ステップS482に
おいて移動先位置フラグ19bを“後ろ”に変更する処
理が行われ、ステップS483において移動先ページの
後ろに移動挿入を行う処理が実行される。偽ならばステ
ップS482は行われず、ステップS483において移
動先として指定したページの“前”に移動挿入を行う処
理が行われる。
Page-by-page move function (step S in FIG. 3)
When step 47) is activated, first, in step S481, the destination position flag 19b is designated as "front". Next, in step S482, a true determination is made if the source and destination are in the relationship of the nth page and the (n + 1) th page, and a false determination is made if not. If true, a process of changing the move destination position flag 19b to "back" is performed in step S482, and a process of moving and inserting after the move destination page is performed in step S483. If it is false, step S482 is not performed, and a process of performing move insertion "before" the page designated as the move destination in step S483 is performed.

【0030】(実施例3)実施例3の概念的構成は図1
と類似であるが、移動挿入先として指定されたページの
後ろに移動元ページを移動挿入するように決定した場合
に関し、ページ位置判断手段6が、移動元ページと移動
先ページが第n+1ページと第nページとして指定され
たことを判断するところが相違している。
(Embodiment 3) The conceptual construction of Embodiment 3 is shown in FIG.
However, in the case where it is determined that the movement source page is moved and inserted after the page designated as the movement insertion destination, the page position determination unit 6 determines that the movement source page and the movement destination page are the (n + 1) th page. The difference is that the designation as the nth page is determined.

【0031】図10は、本実施例の方法におけるページ
移動機能の操作方法の一具体例を表したものである。
FIG. 10 shows a specific example of the operation method of the page moving function in the method of this embodiment.

【0032】図10の(a)は、移動元ページとして第
n+1ページ38を指定した時の表示画面37を示して
いる。図10の(b)は、移動先として第nページ39
を指定した時の表示画面を示している。図10の(c)
は、ページが前後に連なっていることから、移動挿入処
理に代わってページの交換が行われている時の表示画面
40である。図10の(d)は、移動処理終了後の移動
先ページ41と移動元ページ42とが表示された表示画
面43である。
FIG. 10A shows the display screen 37 when the (n + 1) th page 38 is designated as the movement source page. FIG. 10B shows the nth page 39 as the destination.
The display screen when is specified is shown. (C) of FIG.
Is a display screen 40 when pages are exchanged in place of the moving and inserting process because the pages are continuous in front and rear. FIG. 10D is a display screen 43 on which the destination page 41 and the source page 42 after the completion of the movement process are displayed.

【0033】本実施例の処理手順は図6と類似である
が、ステップS471では、移動元と移動先が第n+1
ページと第nページの関係にあるならば真、ないならば
偽の判断が行われ、ステップS473において移動先ペ
ージの後ろに移動挿入を行う処理が実行される。
The processing procedure of this embodiment is similar to that of FIG. 6, but in step S471, the source and destination are the n + 1th.
If there is a relationship between the page and the n-th page, a true determination is made, and if not, a false determination is made. In step S473, a process of moving and inserting after the destination page is executed.

【0034】(実施例4)実施例4の概念的構成は図7
と類似であるが、移動挿入先として指定されたページの
後ろに移動元ページを移動挿入する様に決定した場合に
関し、ページ位置判断手段27が移動元ページと移動先
ページが第n+1ページと第nページとして指定された
ことを判断し、ページ挿入位置変更手段28が移動挿入
先を移動先として指定されたページの“前”に変更する
ことが相違する。
(Embodiment 4) The conceptual construction of Embodiment 4 is shown in FIG.
However, in the case where it is determined that the source page is to be moved and inserted after the page specified as the destination of the insertion, the page position determination means 27 determines that the source page and the destination page are the (n + 1) th page. The difference is that the page insertion position changing means 28 changes the insertion destination to "before" the page designated as the movement destination after determining that the page has been designated as the n page.

【0035】図11は、本実施例の方法におけるページ
移動機能の操作方法の一具体例を表したものである。
FIG. 11 shows a specific example of the operation method of the page moving function in the method of this embodiment.

【0036】図11の(a)は、移動元ページとして第
n+1ページ45を指定した時の表示画面44を示して
いる。図11の(b)は、移動先として第nページ46
を指定した時の表示画面を示している。図11の(c)
は、ページが前後に連なっていることから、移動挿入を
行う位置を移動先として指定したページの後ろに変更し
て、移動挿入処理が行われている時の表示画面47であ
る。図11の(d)は、移動処理終了後の移動先ページ
48と移動元ページ49とが表示された表示画面50で
ある。
FIG. 11A shows the display screen 44 when the (n + 1) th page 45 is designated as the movement source page. In FIG. 11B, the nth page 46 is set as the destination.
The display screen when is specified is shown. FIG. 11 (c)
Is a display screen 47 when the moving and inserting process is performed by changing the position where the moving and inserting is performed to the back of the page designated as the moving destination because the pages are arranged in front and rear. FIG. 11D is a display screen 50 on which the destination page 48 and the source page 49 after the completion of the movement process are displayed.

【0037】本実施例の処理手順は図9と類似である
が、ステップS481において移動先位置フラグ19b
が“後ろ”に指定され、ステップS482において、移
動元と移動先が第n+1ページと第nページの関係にあ
るならば真、ないならば偽の判断が行われる。以下、図
9と“前”及び“後ろ”が逆となることが相違する。
The processing procedure of this embodiment is similar to that of FIG. 9, but the destination position flag 19b is set in step S481.
Is designated as "behind", and in step S482, true is determined if the source and destination are in the relationship of the (n + 1) th page and the nth page, and false is determined if not. Hereinafter, the difference between FIG. 9 and “front” and “rear” is different.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明により、より使いやすいページ単
位の編集を実現する文書処理装置を提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a document processing apparatus which realizes page unit editing which is easier to use.

【0039】すなわち、あらかじめ移動先ページの
“前”(または“後ろ”)に移動挿入することに決めた
場合は、第nページを第n+1ページに(または第n+
1ページを第nページに)移動する操作が行われた時
に、(1)前後のページを交換する、(2)挿入するペ
ージ位置を“後ろ”(または“前”)に変更する、
(3)挿入先ページを1ページ後ろ(または前)へずら
す、という別の処理を実行することによって、より使い
やすいページ単位編集の環境を提供する効果がある。
That is, if it is decided in advance to move and insert the page "before" (or "after") the move destination page, the nth page becomes the n + 1th page (or the n + th page).
When the operation of moving one page to the nth page is performed, (1) the previous and next pages are exchanged, (2) the page position to be inserted is changed to “back” (or “front”),
(3) By performing another process of shifting the insertion destination page backward (or forward) one page, there is an effect of providing a more user-friendly page-by-page editing environment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例の文書編集装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a document editing apparatus of this embodiment.

【図2】本実施例の文書編集装置の基本的処理のフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart of basic processing of the document editing apparatus of this embodiment.

【図3】図2のステップS4を詳細に示したフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing in detail step S4 of FIG.

【図4】実施例1及び3のページの前に移動挿入される
場合のページ情報交換手段を用いた場合の概念的構成例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a conceptual configuration when using page information exchanging means when moving and inserting before a page in Examples 1 and 3;

【図5】実施例1の操作の一具体例である。FIG. 5 is a specific example of the operation of the first embodiment.

【図6】実施例1及び3のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of Examples 1 and 3.

【図7】実施例2及び4のページの前に移動挿入される
場合のページ挿入位置変更手段を用いた場合の概念的構
成例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a conceptual configuration example in the case of using a page insertion position changing means in the case of being moved and inserted in front of a page in Examples 2 and 4.

【図8】実施例2の操作の一具体例である。FIG. 8 is a specific example of the operation of the second embodiment.

【図9】実施例2及び4のフローチャートである。9 is a flowchart of Examples 2 and 4. FIG.

【図10】実施例3の操作の一具体例である。FIG. 10 is a specific example of the operation of the third embodiment.

【図11】実施例4の操作の一具体例である。FIG. 11 is a specific example of the operation of the fourth embodiment.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数ページの文書情報においてページ単
位の移動処理が可能な文書処理装置であって、 ページの移動先を移動先ページの前とするか後とするか
の設定を記憶する設定記憶手段と、 移動元ページと移動先ページとを指定する手段と、 指定された前記移動元ページと移動先ページと、前記
設定記憶手段に記憶された移動先と移動先ページとの順
で連続する位置関係であるか否かを判断する判断手段
と、 前記位置関係であると判断された場合に、前記移動元ペ
ージと移動先ページとの交換を行うページ交換手段とを
備えることを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus capable of performing page-by-page move processing in document information of a plurality of pages, and a setting storage for storing a setting whether a page move destination is before or after a move destination page. means and, means for specifying a as the migration source page and the destination page, the order of the designated the migration source page and the destination page, and destination stored in the setting storage means and the destination page
Determining means for determining whether a positional relationship consecutive ordinal, when it is determined that the a positional relationship, it and a page exchange means for exchanging the destination page and the moving source page A document processing device characterized by:
【請求項2】 前記ページ交換手段は、ページ移動処理
に代えてページの交換を行うことを特徴とする請求項1
記載の文書処理装置。
2. The page exchanging means exchanges pages in place of the page moving process.
Document processing device described.
【請求項3】 前記ページ交換手段は、前記設定記憶
段の設定内容を変更してページの移動処理を行うこと
で、前記移動元ページと移動先ページとの交換を行う
を特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
Wherein said page replacement unit, by performing the moving processing of the page to change the settings of the setting storing hand <br/> stage, this performing the exchange of the destination page and the moving source page
The document processing apparatus according to claim 1, wherein the door.
JP22430493A 1993-09-09 1993-09-09 Document processing device Expired - Fee Related JP3535540B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22430493A JP3535540B2 (en) 1993-09-09 1993-09-09 Document processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22430493A JP3535540B2 (en) 1993-09-09 1993-09-09 Document processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785009A JPH0785009A (en) 1995-03-31
JP3535540B2 true JP3535540B2 (en) 2004-06-07

Family

ID=16811673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22430493A Expired - Fee Related JP3535540B2 (en) 1993-09-09 1993-09-09 Document processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535540B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003198A (en) 2008-06-23 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd Document management system, document management device, and program
JP6338318B2 (en) * 2012-11-30 2018-06-06 キヤノン株式会社 Operating device, image forming apparatus, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785009A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014976B1 (en) Method and apparatus utilizing data cons
JP3535540B2 (en) Document processing device
EP0361434A2 (en) Display emulating system
JP3177274B2 (en) Information processing device
JP3163627B2 (en) Display device for OHP projector with editing function
JP2757337B2 (en) Multi-window display device
JP2934041B2 (en) Redisplay processing control method
JPH07244720A (en) Data processing method and system using same
JPH0756587B2 (en) Negative turning display control method
JP4105510B2 (en) Display control device
JPH03201024A (en) Document processor
JPH11338456A (en) Map display system and image scroll processing method in it
JP2677165B2 (en) E-book with resume function
JP2928858B2 (en) Multi-window display control apparatus and method
JPH1031573A (en) Information processor
JPH02178726A (en) Display device
JPH01191269A (en) Image controller
JPH04369025A (en) Multiwindow display system
JPH0727520B2 (en) Document processor
JPH02148255A (en) Editing device for documentation device
JPH0727522B2 (en) File editing method of multi-screen editor
JPS60252390A (en) Screen management control system
JPH07210553A (en) Document editing method and information processor
JPH0240712A (en) Multiwindow screen display device
JPH07311567A (en) Method and device for outputting image

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees