JP3534861B2 - 屋根用空気膜 - Google Patents

屋根用空気膜

Info

Publication number
JP3534861B2
JP3534861B2 JP31602394A JP31602394A JP3534861B2 JP 3534861 B2 JP3534861 B2 JP 3534861B2 JP 31602394 A JP31602394 A JP 31602394A JP 31602394 A JP31602394 A JP 31602394A JP 3534861 B2 JP3534861 B2 JP 3534861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
air
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31602394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151826A (ja
Inventor
英夫 島地
益行 高市
忠桐 東出
雅之 柳
和彦 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP31602394A priority Critical patent/JP3534861B2/ja
Publication of JPH08151826A publication Critical patent/JPH08151826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534861B2 publication Critical patent/JP3534861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S80/52Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings characterised by the material
    • F24S80/525Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings characterised by the material made of plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋根用の空気膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】採光が必要な建屋の屋根材として,透光
性樹脂フイルムの二重膜間に空気を圧入してなる空気膜
を使用することが知られている。この空気膜は軽量であ
り且つ空気の圧入によって所要の形状が維持でき且つ採
光ができるという特徴がある。
【0003】このようなことから,温室等の施設園芸等
で使用され,また植物工場やドーム内スポーツターフ等
の屋根材料としての適用が検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の空気屋根は軽量
で採光できるという長所があるが,透光性という特質ゆ
えに,日射が強いときは屋内温度が上昇しすぎることに
もなり,温室等では強制換気が必要となる。逆に日射の
ないときには,外気温が低い時期には温室内から放熱す
るという問題もある。
【0005】このように,透光性空気屋根は日射量によ
って室内温度が直接的に左右されるという問題があり,
従来のものでは,蓄熱性や保温性において完全なものと
は言えなかった。本発明はこのような問題の解決を目的
としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,上面の
透光性樹脂フイルムと下面の透光性樹脂フイルムとの間
に空気を圧入してなる屋根用空気膜において,下面の透
光性樹脂フイルムを二枚の透光性樹脂フイルムからなる
二重膜に構成し,この下面の二重膜をその膜間に水が通
水する水膜層に形成したことを特徴とする屋根用空気膜
を提供する。
【0007】ここで,下面の二重膜に通水する水は,別
途に設置した蓄熱水槽から供給し,この二重膜を経たあ
と再び該蓄熱水槽に戻すようにする。またこの水には,
好ましくは適量の硫酸銅を溶解させておく。
【0008】
【作用】透光性空気膜における下面の透光性樹脂フイル
ムを二重膜とし,この二重膜を通水膜とすると,フイル
ムの透光度を高める作用を供し,且つこの水が日射時の
太陽熱の採熱媒体として作用する。このため,採光量を
低下させずに,日射による室内温度の直接的な変化を緩
和することができる。
【0009】そして,通水膜で採熱された熱は蓄熱水槽
に貯えることができ,この熱を保温に利用したり,また
外気が低温の時間帯に通水膜を介して外気に放熱するこ
ともできるので,熱を効率よく利用することができる。
【0010】本発明の空気膜は,上面の透光性樹脂フイ
ルム層と,下面の透光性樹脂フイルムからなる二重膜と
の合計3層の膜構造を有する。以下に,上面のフイルム
層を「上層」,下面の二重膜のうち内側のフイルム層を
「中層」,二重膜のうち外側のフイルム層を「下層」と
呼ぶことにすると,本発明の空気膜は上層と中層の膜間
に空気を圧入して膨らませるものである。
【0011】この空気の圧入によって,中層と下層は重
なった状態で外方に膨らむ。そのさい,下層のフイルム
には比較的伸びにくい例えばポリエチレン系フイルムを
使用し,中層のフイルムには比較的伸びやすい例えばポ
リ塩化ビニール系フイルムを使用すると中層と下層は密
着した状態で外方に膨らむ。この状態で,中層と下層の
間に水を通水すると薄い水膜が形成され,いわゆるウオ
ータカーテンが形成される。このウオータカーテンは前
記のように採光量は減らさずに熱を吸収する作用を供
し,その水は蓄熱装置の採熱媒体としてまた夜間の保温
媒体として機能することができる。
【0012】上層のフイルムとしては,下層のフイルム
と同じく比較的伸びにくい例えばポリエチレン系フイル
ムを使用することにより,空気圧入による空気膜形状が
安定して保持できる。
【0013】中層と下層の間に流す水には硫酸銅を適量
溶解させておくと,微細藻類の発生を抑制でき,また日
射の赤外部を吸収して太陽熱の採熱媒体として作用す
る。
【0014】
【実施例】図1は,建屋(ハウス)1の屋根材として本
発明に従う空気膜2を取付けた状態を示している。空気
膜2は,下面のフイルムを二層として三層構造としたも
のである。図1において,上面のフイルムを上層3,下
面の二層のフイルムのうち内側のフイルムを中層4,下
層の二層のフイルムのうち外側のフイルムを下層5で示
す。
【0015】本例では,上層3と下層4のフイルムは厚
みが0.10mmの比較的伸びにくいポリエチレン系フ
イルムを使用し,中層4のフイルムとしては厚みが0.
05mmの比較的伸びやすい塩ビフイルムを使用してあ
り,その平面的な大きさは幅180cm,長さ260c
mで,縁部が封密された長方形状を有する。
【0016】この空気膜の上層3と中層4の間の閉鎖空
間にシロッコファンで空気を10〜20mmH2O に圧入
することによって,中層4と下層5は密着して凸レンズ
状の空気膜が形成され,この中層4と下層5の膜間に,
ポンプ6によって貯水タンク(蓄熱水槽)7内の水を1
時間当り19.2リットルの流量で流し,再び貯水タン
ク7に戻した。これによって,厚さが約0.1〜0.2m
mの水膜が空気膜の下面に形成された。この流水55リ
ットルに対し硫酸銅5gを溶解させておいた。
【0017】この空気膜について,水膜を形成しないと
きと水膜を形成しているときの光の透過度を照度計によ
って測定したところ,水膜を形成しない状態では68%
であったのに対し,水膜を形成した状態では76%に向
上した。また,中層4を除いた上層3と下層5だけの二
層の場合には77%であった。すなわち,中層4を挿入
して水膜を形成した場合にも,二層の場合とほぼ同様の
採光量が得られた。
【0018】図2に,図1の設備を前記の流水量のもと
で晴天日に使用したときの気象条件(a),室内温度と
貯水タンク温度変化(b)および集熱特性(c)を示し
た。そのさい,室内1は換気は全く行わなかった。図2
の結果から,室内気温は40℃をピークにしてそれ以上
は上昇しないこと,タンク水温は日射量の経時変化より
約2〜3時間遅れで変化し,室内気温が上昇しない分だ
けタンク内水温が上昇する。
【0019】すなわち,本発明の水膜をもつ空気膜によ
れば,採光量はそれほど減少せずに日射熱の一部ははタ
ンク内の水に貯えられるので室内温度の急激な上昇が回
避される。
【0020】図3は,図1の設備において,貯水タンク
内に貯えられる熱を多目的に利用できるように,貯水タ
ンク内に熱交換器8を設置した例を示す。この熱交換器
8と負荷9に熱媒をポンプ10で循環させることによ
り,タンクに蓄熱された熱を多目的用途に供することが
できる。
【0021】また図3に示すように,制御盤11によっ
て採熱量や熱交換量を制御することもできる。この場
合,外部日射センサー12,外部温度センサー13,内
部日射センサー14,外部温度センサー15等の検出信
号を制御盤11に入力し,これらの検出信号に基いてポ
ンプ6やポンプ10の発停制御或いは回転数制御を行な
うようにすればよい。
【0022】なお,図示の例では一単位の屋根用空気膜
をもって説明したが,このような単位空気膜を必要な数
だけ連結することによって大空間空気膜に形成できる。
この場合,本発明の空気膜は軽量であることから大スパ
ンの透光膜の作製が可能である。また大スパンの透光膜
とすることによりフレーム面積が小さくなるので,従来
のガラス製の透光材に比べると日照妨害が少なくなる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の透光性空
気膜は下面に水膜を形成したものであるから,この水膜
が採光量を低減させないで日射熱を遮る効果を奏し,そ
の集熱した熱は別途蓄熱して各種用途に利用できるの
で,施設園芸用温室等の屋根材として有用な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気膜を屋根材とした試験ハウスの例
を示す略断面図てある。
【図2】図1の試験ハウスの試験結果を示す図である。
【図3】 本発明の空気膜とした他の例を示すハウスの
略断面図である。
【符号の説明】
1 ハウス 2 空気膜 3 上層 4 中層 5 下層 6 ポンプ 7 貯水タンク(蓄熱水槽)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東出 忠桐 愛知県知多郡武豊町字南中根45 農林水 産省野菜・茶業試験場内 (72)発明者 柳 雅之 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 速水 和彦 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−130875(JP,A) 特開 昭52−124715(JP,A) 特開 平5−264812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 15/00 - 15/64 E04B 1/62 - 1/99

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面の透光性樹脂フイルムと下面の透光
    性樹脂フイルムとの間に空気を圧入してなる屋根用空気
    膜において,下面の透光性樹脂フイルムを二枚の透光性
    樹脂フイルムからなる二重膜に構成し,この下面の二重
    膜を,その膜間に水が通水する水膜層に形成したことを
    特徴とする屋根用空気膜。
  2. 【請求項2】 下面の二重膜に通水する水は,別途に設
    置した蓄熱水槽から供給され,該二重膜を経たあと再び
    該蓄熱水槽に戻される請求項1に記載の屋根用空気膜。
  3. 【請求項3】 下面の二重膜に通水する水は,硫酸銅を
    溶解している請求項1または2に記載の屋根用空気膜。
JP31602394A 1994-11-28 1994-11-28 屋根用空気膜 Expired - Lifetime JP3534861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602394A JP3534861B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 屋根用空気膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602394A JP3534861B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 屋根用空気膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151826A JPH08151826A (ja) 1996-06-11
JP3534861B2 true JP3534861B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18072395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31602394A Expired - Lifetime JP3534861B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 屋根用空気膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247368A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Masayuki Abe 2重膜布及び2重膜布利用による熱循環システム工法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200299978Y1 (ko) * 2002-07-18 2003-01-06 반채연 건축용 난방자재
CN105257077A (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 南京际华三五二一特种装备有限公司 一种可拆卸隔热顶帐篷

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247368A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Masayuki Abe 2重膜布及び2重膜布利用による熱循環システム工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151826A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108373A (en) Method and an installation for the air-conditioning of greenhouses and frames
US4443987A (en) Unitary solar window panel
EP0650320B1 (en) Solar heated building designs for cloudy winters
US5140768A (en) Glazing system, particularly for greenhouses
US4426995A (en) Solar quilt
JP5393537B2 (ja) 植物栽培ハウス
Czarnecki A method of heating swimming pools by solar energy
US4215672A (en) Method and an installation for the air-conditioning of greenhouses and frames
US4890900A (en) Solar corrugation with shield
JP3534861B2 (ja) 屋根用空気膜
Batty et al. Natural-cooling techniques for residential buildings in hot climates
US4121764A (en) Solar heating system
CN2537210Y (zh) 反射节能遮阳幕帘
Gorjian et al. Solar Powered Greenhouses
TW201622988A (zh) 溫度調節膜及其製作方法
EP0315556B1 (fr) Procédé et dispositif de climatisation de chauffage, de régulation et traitement hygrothermique des constructions, construction résultant de leur mise en oeuvre et procédé de réalisation de leurs fondations
Bastien Methodology for Enhancing Solar Energy Utilization in Solaria and Greenhouses
JP2626943B2 (ja) 省エネ性を有する新緩衝空間
ELNokaly et al. Environmental aspects of tensile membrane enclosed spaces
Martin et al. An evaluation of thermal and lighting performance within an ETFE structure
Thomas et al. Flow: Social housing for the fishing community of Kerala, India.
Givoni Buildings for hot climates
Burek et al. Air-supported greenhouses
Turner Climate and Architecture
King Building for conservation: appropriate design for environmental control in the tropics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9