JP3533373B2 - mRNA分子を特徴付けする方法 - Google Patents
mRNA分子を特徴付けする方法Info
- Publication number
- JP3533373B2 JP3533373B2 JP2000532550A JP2000532550A JP3533373B2 JP 3533373 B2 JP3533373 B2 JP 3533373B2 JP 2000532550 A JP2000532550 A JP 2000532550A JP 2000532550 A JP2000532550 A JP 2000532550A JP 3533373 B2 JP3533373 B2 JP 3533373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cdna
- option
- nucleotides
- amplification
- pcr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 title claims description 23
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 claims description 93
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 74
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 claims description 73
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 70
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 35
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 35
- 239000005547 deoxyribonucleotide Substances 0.000 claims description 31
- 125000002637 deoxyribonucleotide group Chemical group 0.000 claims description 31
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 29
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims description 28
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 28
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 claims description 28
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 15
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 14
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 claims description 13
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical group N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 claims description 10
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims description 8
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims description 7
- 230000006862 enzymatic digestion Effects 0.000 claims description 7
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 7
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 claims description 5
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 claims description 5
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000011616 biotin Substances 0.000 claims description 5
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 claims description 5
- 125000002652 ribonucleotide group Chemical group 0.000 claims description 5
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 claims description 4
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 claims description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 4
- 108010064144 endodeoxyribonuclease VII Proteins 0.000 claims description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000007018 DNA scission Effects 0.000 claims description 2
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 13
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 11
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 10
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 6
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 6
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 4
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 3
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 3
- 102100031780 Endonuclease Human genes 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 3
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 2
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 230000033077 cellular process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000053642 Catalytic RNA Human genes 0.000 description 1
- 108090000994 Catalytic RNA Proteins 0.000 description 1
- 108010008532 Deoxyribonuclease I Proteins 0.000 description 1
- 102000007260 Deoxyribonuclease I Human genes 0.000 description 1
- 101000962067 Gallus gallus Neuroblastoma suppressor of tumorigenicity 1 Proteins 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 108010086093 Mung Bean Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 101100237844 Mus musculus Mmp19 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100268078 Mus musculus Zbtb24 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000010222 PCR analysis Methods 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 238000003782 apoptosis assay Methods 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010841 mRNA extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 230000007102 metabolic function Effects 0.000 description 1
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 1
- 230000005257 nucleotidylation Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000005522 programmed cell death Effects 0.000 description 1
- 230000022983 regulation of cell cycle Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 108091092562 ribozyme Proteins 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000009758 senescence Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229940124598 therapeutic candidate Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6853—Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
- C12Q1/6855—Ligating adaptors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1096—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6809—Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
性及び定量検出のための方法に関する。本発明の基礎と
なる技術は、本明細書中以下において略してDEPD(デジ
タル発現パターンディスプレー)と称する。
000の異なる遺伝子を含むと考えられ、その中でも比較
的少数のみが生物の各々の細胞で発現し、ポリペプチド
やタンパク質へ転換されている。生材料の世界では、実
質的に全ての工程及び代謝機能は、何時どの組織でどの
遺伝子が働き又は停止するかに依存していると考えられ
ている。従って、細胞過程、例えば、ホメオスタシス、
アレルギー反応、細胞周期の制御、老化及びプログラム
された細胞死(アポトーシス)への細胞の移行は特定の遺
伝子の特異的な発現に基づくか、又はそれに関連してい
ることが多くの所見から示されている。正常な発達の進
行、並びに例えば癌等の疾患を導く病理学的発現は共
に、本質的には遺伝子の発現の変化に基づいている。
の発現の相違を同定するためには異なって又は特異的に
発現したmRNA分子を検出するための特別の方法が必要で
ある。この種の方法は、診断学的にも、治療目的の評価
においても大きな重要性を有する。
できるだけ多くのmRNA分子を検出するために、そして、
特に好ましくは定性及び定量的の両方の観点から、他の
細胞又は組織又は特別な条件(疾患又は発展の段階)又は
治療段階とそれらを比較するために使用される。従っ
て、この新規方法は、例えば、特定されたmRNA集団に存
在する様々なmRNA分子の包括図(comprehensive pictur
e)の構築、及びデーターベース分析における好ましくは
デジタルである得られた情報を引き続き使用することを
可能にする。近い将来、全ヒト遺伝子配列は適当なデー
タベースから入手可能になると考えられる。従って、本
方法は、mRNA集団のレベルでの特異的発現パターンに
より反映される細胞過程の完全な検出及び特徴づけを可
能にする。そのため、例えば、特異的過程に含まれる個
々の遺伝子の発現パターンにおける変化を迅速かつ確実
に識別することが可能である。活性薬学成分の本質作用
の新規標的を特定することをも可能である。得られた情
報は、包括的な生化学的信号及び合成経路を介した公知
の標的遺伝子及び標的タンパク質の間の簡単な関連性を
作成するためにも使用することができる。
した目的を達成するために、従来技術において様々な方
法が試みられている。
メラーゼ連鎖反応(PCR)により個々のmRNAを分離する方
法を記載している(P. Liang & A.B.Pardee 1992 Scienc
e 257、967-971)。この方法は、2種の関連した細胞型
において発現するmRNA集団を比較するために使用され
た。mRNA分子の複合混合物の、それぞれ50-100遺伝子の
全集団から成るフラクションへの分離は下記のようにし
て達成した。 1) 12の通称 T11VN型 (T11 = 11の連続したT、V=A、
C、G;N=A、C、G、T)の3'アンカープライマーを用いたm
RNAの一本鎖cDNAへの逆転写; 2) 放射標識したデオキシリボヌクレオチドの存在下
における、適当な3'アンカープライマー及び10ヌクレオ
チドを含む任意に選択した5'オリゴマーを用いた各々の
cDNAフラクションのPCR増幅。 生成物は、シークエンシングゲル上で分画され、50-100
バンドが100-500ヌクレオチドサイズ領域で観察され
た。バンドは、3'アンカープライマー及び任意に選択し
た5'オリゴマーの相補鎖を含むmRNAの3'末端に対応する
cDNAの増幅から得られた。2つのcDNAsから増幅されたバ
ンドのパターンは、それぞれのプライマー対について類
似しており、約80%のバンドの強度を分類することは不
可能であった。幾つかのバンドは、一方又は他方のPCR
混合物においてより強く表れ、幾つかは、2つの混合物
の内の片方においてのみ検出することができた。
イマー)を用いて哺乳類で推定される50,000-100,000の
異なる全mRNAが検出可能であれば、これらのmRNAの約3
分の2を高確率で検出するためには、このような80-95種
のオリゴヌクレオチド及び約1000回のPCRが必要とな
る。近年様々な研究から、上記方法は偽陽性シグナルを
高率(90%にまで達する)で発生させることが明らかにな
った。
同時同定及びそれらの相対濃度の測定のための方法(TOG
A- 全遺伝子発現分析)を開示している。この方法は、オ
リゴ(dT)プライマーの特異的セットを用いて、単離され
たmRNAからの2本鎖cDNAを構築することを基礎とし
ている。この中で、下記構造を有する12のアンカープラ
イマーの混合物を使用している:5'末端から始まって、
4-40塩基の「スタッファー(stuffer)」又は「ヒール(he
el)」フラグメント、続いて、制限エンドヌクレアーゼ
(典型的にはNotI)認識配列、7-40 dTヌクレオチド、そ
して最後にプライマーの3'末端に2つの「アンカー塩
基」V、N。この場合、Vは、dA、 dC、又はdG基のデオキ
シリボヌクレオチドであり、Nは、デオキシリボヌクレ
オチドdA、dC、dG、及びdTを定義する。このように得ら
れたcDNAは、続いて、切断部位の配列として4塩基を認
識する制限酵素(例えば、MspI)を用いて完全に消化さ
れ、NotIにより切断され、適切に処理されたプラズミド
ベクターにクローニングされる。この場合のインサート
の配置は、ベクターにコードされたバクテリオファージ
特異的プロモーター(典型的にはT3)に対してアンチセン
スである。連結物は大腸菌株に形質転換され、cDNAバン
クが生成される。これらのcDNAライブラリーのプラズミ
ドDNAは単離され、上記で使用した制限酵素とは異なる6
つの制限酵素を組み合わせて消化することにより線状化
される。線状cDNAは、T3ポリメラーゼによりcRNAへ翻訳
され、その結果、1本鎖cDNAの16のサブフラクションへ
転写される。これは、高温での熱耐性逆転写酵素の使
用、並びに2つの3'ヌクレオチドが4つの可能なデオキシ
リボヌクレオチド、dA、dC、dG、及びdTの完全な置換(p
ermutation)からなる16の異なるcRNAプライマーの各々
の1つの使用を必要とする。16 cDNA分画の生成物は、イ
ンサートのクローニング部位に近いベクター配列に対応
する3'オリゴヌクレオチド、及び4つの可能なデオキシ
リボヌクレオチドであるdA、dC、 dG及びdTの完全な置
換から成る2つの3'ヌクレオチドの付加を有する16 cDNA
合成プライマーの1つに対応する5'オリゴマー を使用す
るPCRの鋳型として使用される。最大256の異なるプール
はこのように生成され、それらの放射標識したバンド(
35S-dATP又は32P-dCTP)はポリアクリルアミドゲル上で
分析される。標識されたバンドの8つの同定された塩基
の長さ及び組成について得られた情報を基にしてクロー
ニング及び配列決定工程なしに完全なデータベース中に
おいて関連遺伝子の特徴を判断することが、理論的に可
能であると言える。
い特異性、選択性及び再現性に関して以下の問題を引き
起こす: 1) NotI消化によるcDNA配列の潜在力喪失(potential l
oss); 2) ベクターライゲーションによるcDNA配列の潜在力喪
失; 3) 大腸菌への形質転換によるcDNA配列の潜在力喪失及
び異なるcDNAインサートの異なる増幅率; 4) プラズミド増幅及び大腸菌からの精製の後の細菌ゲ
ノムDNAによるPCRの鋳型の汚染; 5) インサートを含まないプラズミドDNAによるT3 RNA
ポリメラーゼ反応のためのテンプレートの汚染; 6) 6つの異なる制限エンドヌクレアーゼによる組み合
わせた線状化消化におけcDNAインサートの喪失; 7) cRNA合成増幅によるcDNA配列の喪失; 8) 第二cDNA合成増幅によるcDNA配列の喪失; 9) 塩基のミスペアリングの場合の逆転写酵素の選択性
はTaqポリメラーゼの選択性よりも一般的に約10-1000倍
(AMV RTの場合)少ないため(L.V.Mendelmanら、1990、J.
Biol. Chem. 265、2338-2346)、第二cDNA合成に使用さ
れる置換されたプライマーへの熱耐性逆転写酵素の不確
実な特異性; 10) 塩基のミスペアリングが使用されるプライマーに
より容認されてしまうことによる、記載された条件下で
PCRに使用される置換5'オリゴマーに対するTaqポリメラ
ーゼの不確実な選択性。従って、正確な分析情報は保証
されない。
同定するための別の方法を記載しており(ODD ?ordere
d differential display ? 1997、Nucl. Acid. Res. 2
5、2541-2542)、これはアダプター特異的オリゴヌクレ
オチドを用いたPCR増幅及びPCR抑制効果に基づくもので
ある。この場合、二本鎖cDNAは構造「ヒール-dT(13)」
を有するオリゴヌクレオチドを用いて生成される。ここ
で、「ヒール」は、12塩基の配列である。cDNAは4塩基を
含む認識配列を有する制限酵素(RasI)により完全に消化
され、「偽二本鎖アダプター」にライゲーションされる。
この分子は、適切な条件下で一緒にハイブリダイズされ
るより長い(39塩基)及びより短い(長いものの3'末端に
相補的な12塩基)オリゴマーからなる。オリゴヌクレオ
チドの5'末端はこの場合リン酸化されていない。理論的
には、cDNAの3'末端の特異的増幅は、cDNA合成プライマ
ー及びより長いアダプターオリゴマーの5'末端に対応す
るプライマーを用いて、PCR中で高いアニーリング温
度(65°C)を使用した第一のPCRにおいてこのようにして
可能である。異なる分画への複合cDNAの分画は、第二の
PCRにおいて達成される。これには、4つの全デオキシリ
ボヌクレオチド、dA、 dC、 dG、及びdTの完全な置換か
ら成る2つの3'ヌクレオチドが付加されたcDNA合成プラ
イマー、及び、4つの全デオキシリボヌクレオチドdA、
dC、dG、及びdTの完全な置換から成る2つの3'ヌクレオ
チドが付加されたより長いアダプターオリゴマーの3'末
端に対応するプライマーが使用される。アダプタープラ
イマーの特異性を増加させるために、人工的なミスペア
リング(ミスマッチ)がプライマーの3'末端に対して−4
の位置のオリゴヌクレオチドに導入されている。
い特異性、選択性及び再現性に関連して下記の問題を生
ずる: 1) アンカー付けされていないcDNA合成プライマーの使
用は、フラグメント長さの再現性を保証しない; 2) PCRにおいて高いアニーリング温度を有する構造
「ヒール-dT(13)」のオリゴマーを用いたcDNAの3'末端
の増幅は再現性がない; 3) 「偽二本鎖アダプター」の使用におけるcDNAの3'末
端の選択的な増幅は保証されない; 4) 1つの人工的なミスマッチ導入を介する置換された
5'オリゴヌクレオチドのための第二のPCRにおける特異
性の増加は不十分である; 5) 第二のPCRで使用される3'オリゴマーは人工的ミス
マッチを含まず、従って、プライマー置換には選択性が
不十分である; 6) PCRの特異的配置により、個々のDNAフラグメント
(フラグメント長さ及び6つの公知ヌクレオチド)につい
てのゲル分析から得られる情報は、付加的なクローニン
グ及び配列決定工程なしには十分ではない。
atl. Acad. Sci. USA 93、659-663)は、二本鎖cDNAが以
下の構造を有する12のオリゴヌクレオチドを用いて調製
される方法を記載している:5'末端から始まって、「ヒ
ール」構造に続いて、18 dTヌクレオチド配列及びプラ
イマーの3'末端に2つの「アンカー塩基」V、N。ここ
で、Vは、dA、 dC、又はdG基のデオキシリボヌクレオチ
ドであり、Nは、デオキシリボヌクレオチドdA、dC、d
G、及びdTを定義する。cDNA合成は温度50℃で行われ、
複合混合物を12の異なるプールへ分けることを可能にす
ることが意図される。切断部位の配列として6ヌクレオ
チドを認識する様々な制限エンドヌクレアーゼによるcD
NAの完全な消化後に、得られたDNAフラグメントに構造Y
を有するアダプターを付与する。続くPCRにおいて、cDN
Aの「ヒール」構造へ結合する3'プライマーが使用され
る。使用される5'プライマーは、結合部位がYアダプタ
ーの外領域に位置し、この領域の相補鎖が第一合成にお
いて形成される場合にのみ生成されるオリゴヌクレオチ
ドである。Yアダプターを両側に有する全てのフラグメ
ントは増幅することができない。
生成物の分画は、3'末端において置換されているcDNA合
成プライマーを使用しているために再現することができ
ない。更に、特異的アダプター構造の使用に起因して、
置換PCR5'プライマーは使用することができない。
クレオチドを用いて調製される「制限ディスプレイ(RD-
PCR)」技術を説明している。これらのプライマーは、下
記構造を有している:5'末端から始まって、「ヒール」
構造に続いて、4つの全デオキシリボヌクレオチドdA、d
C、dG及びdTの完全な置換から成る2つのデオデオキシリ
ボヌクレオチド、17 dTヌクレオチドの配列、及びプラ
イマーの3'末端の2つの「アンカー塩基」V、N 。ここ
で、Vは、dA、 dC、又はdG基のデオキシリボヌクレオチ
ドであり、Nは、デオキシリボヌクレオチドdA、dC、d
G、及びdTを定義する。1以上の制限エンドヌクレアーゼ
によるcDNAの完全な消化後に、アダプター分子はcDNAフ
ラグメントへライゲーションされる。 続くPCRでは、cD
NAの「ヒール」構造へ選択的に結合し、2つの3'ヌクレ
オチドV、Nをプライマーの3'末端に付加的に有する3'プ
ライマーが使用される。ここで、Vは、dA、 dC、又はdG
基のデオキシリボヌクレオチドであり、Nは、デオキシ
リボヌクレオチドdA、dC、dG、及びdTを定義する。使用
される5'プライマーは、アダプタープライマーの3'配列
に対応し、また4つの全デオキシリボヌクレオチドdA、d
C、dG及びdTの完全な置換を有する1つの3'ヌクレオチ
ド又は2つの3'ヌクレオチド又は3つの3'ヌクレオチドを
付加的に有する、オリゴヌクレオチドである。PCRはこ
の場合、様々な置換の組み合わせを用いて行い、第一PC
R(又は最初の10-25のPCRサイクル)では、1つの置換のみ
を有する5'プライマーを使用し、続いて、第二のPCR(又
は残りのPCRサイクル)では、2つ又は3つの置換のみを有
する5'プライマーが使用される。これは、様々な5'プラ
イマー置換に対する選択性を顕著に増加することを意図
している。
い特異性、選択性及び再現性に関して、下記の問題を生
じる:1) 3'置換を有する様々なcDNA合成プライマーの
使用は選択的ではなく、そのため方法の再現性を保証す
ることができない;2) 異なる数の3'置換を有する5'
プライマーによる複数のPCRサイクルへの増幅工程の分
割は、用いられる技術、例えば、データベース本位の遺
伝子発現分析において、それ自体十分には配列選択的で
ない。
ゼによる二本鎖cDNAの消化に基づく方法("molecular in
dexing" ?1995、Nucl. Acids Res.、Vol. 23, 3685-90
及び1996、Nucl. Acids Res.、Vol. 24, 394-95)を記載
している。これらは、未知の配列のcDNAの5'突出を生成
する。続いて、5'突出のヌクレオチド2-4(5'末端に対し
て)が各場合に完全なcDNAプールの64分の1と相補的
である、64種のビオチン化アダプターを、大腸菌から
のDNAリガーゼによりライゲーションさせる。アダプタ
ー突出の特異的な5'ヌクレオチドは未特定のままであ
る。この場合にライゲーションされたcDNAフラグメント
は、ストレプトアビジンに結合した磁気粒子への結合に
より精製される。続くPCRでは、cDNAのアダプターライ
ゲーションされた3'末端は、低いアニーリング温度で、
アダプターオリゴヌクレオチド、及び3つのヌクレオチ
ドdA、dC、又はdGのうちの1つにより3'末端を伸長した
オリゴ-(dT)オリゴマーを用いて増幅される。cDNAは、
このようにして192の異なる集合へ分画される。この方
法は更に、本発明において求められる高い特異性、選択
性及び再現性に関連して下記の問題も生じる: 1) 5'突出としての4つのヌクレオチドとのアダプター
のライゲーションは、更なる後処理なしでは、cDNAイン
サートの最初の3又は4塩基を確実に決定することがで
きるほど十分には置換特異的ではない; 2) 最大ライゲーション特異性に達するためには、ライ
ゲーションにおいて極少量のアダプター分子のみが使用
されるが、これはライゲーション効率を明白に低減させ
てしまう。その結果、方法全体の感度が低下する; 3) アンカー付けされたオリゴ-(dT)プライマーを用い
たcDNAのプールへの分割は、PCRにおいて低いアニーリ
ング温度を用いる場合に上手く実施できない。
NAの3'末端のPCR増幅中の再現性および配列性がないこ
と又は低いことのために、公知方法と比較して、特異
性、選択性、感度及び信頼できる再現性に関して、更
に、得られる結果の間違いの頻度を低減することに関し
て顕著に優れている方法を開発及び確立することが必要
である。これらの規準は、例えば、デジタルディスプレ
イを用いた特異的遺伝子発現のためにデータベースを使
用した分析を行う場合に特に必要である。
DNAの切断; (d)切断されたcDNAへのアダプター分子のハイブリダイ
ゼイション及びライゲーション; 及び、第一の選択肢としては、 (e)デオキシリボヌクレオチド及びKlenow DNAポリメラ
ーゼを用いたcDNA 5'突出の埋め込み; (f)cDNAの3'末端の選択的な精製; (g)制限エンドヌクレアーゼを用いた酵素的消化によるc
DNAからの3'-ポリ-dAヌクレオチドの除去; (h)切断されたcDNAへのアダプター分子のハイブリダイ
ゼイション及びライゲーション; (i)PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)によるcDNAフラグメント
の増幅; (j)それぞれの長さに応じた増幅生成物の分画; (k)増幅生成物の分析; 又は、第二の選択肢としては、 (e)cDNA の3'末端の選択的精製; (f)制限エンドヌクレアーゼを用いた酵素的消化によるc
DNAからの3'-ポリ-dAヌクレオチドの除去; (g)切断されたcDNAへのアダプター分子のハイブリダイ
ゼイション及びライゲーション; (h)2又は3つの置換を3'末端に有し、かつ、アダプタ
ー分子により特定される相補鎖と比較して1又は2の人
工的ミスマッチを含む5'プライマーを用いたPCR(ポリメ
ラーゼ連鎖反応)によるcDNAフラグメントの増幅; (i)それぞれの長さに応じた増幅生成物の分画; (j)増幅生成物の分析; 又は、第三の選択肢としては、 (e)2又は3つの置換を3'末端に有し、かつ、アダプタ
ー分子により特定される相補鎖と比較して1又は2の人
工的なミスマッチを含む5'プライマーを用いたPCR(ポ
リメラーゼ連鎖反応)によるcDNAフラグメントの増幅; (f)それぞれの長さに応じた増幅生成物の分画; (g)増幅生成物の分析; のいずれかの工程を含み、第一及び第二選択肢の工程
(b)においては、第一鎖cDNA分子の合成は、第一塩基がd
A、dC、又はdGであり、第二塩基がdA、dC、dG、 又はdT
である2塩基の3'伸長を有し、かつ、5-15、好ましくは6
-15塩基の5'伸長を有し、これが、認識配列の16/14下
流の切断特徴を有する制限エンドヌクレアーゼの切断部
位をコードしている、アンカー付けされたオリゴ-dTヌ
クレオチドを用いた逆転写により行われ; 又は、第三の
選択肢の工程(b)においては、第一鎖cDNA分子の合成
は、第一塩基がdA、 dC、又はdGであり、かつ、第二塩
基が、dA、 dC、dG又はdTである、2塩基の3'伸長を有
し、かつ任意の配列の5-15塩基の5'伸長を有する、アン
カー付けされたオリゴ-dTヌクレオチドを用いた逆転写
により行われる、mRNA分子を同定及び特徴付けするため
の方法が提供される。
酵素は、当業者に知られている。Eco571及びBsg1は、[s
ic]の例である (例えば、A. Janulaitisら、Nucleic Ac
idsRes. 20 (1992)、pp. 6042-6049; Petrusyteら、Gen
e 74 (1988)、pp. 89-91参照)。
レオチドは、2'-O-メチル化リボヌクレオチドにより完
全に置換されていることが好ましい。あるいは、オリゴ
-dTヌクレオチドは標準デオキシリボヌクレオチドから
なることができる。
ヌクレオチドは、遊離5'末端及び/又は内部dTヌクレオ
チド上に、C9スぺーサーを介してビオチン残基を付与す
ることが好ましい。
は第三選択肢の工程(e)において、アダプター分子によ
り特定される相補鎖と比較して、ミスマッチが位置-3、
又は-3及び-4、又は-4及び-5に位置する本新規方法に関
する。
(c)において、認識配列として5ヌクレオチドを有し、切
断されるcDNAフラグメントの認識配列の部分ではない2-
4、特に4ヌクレオチドからなる突出を生成するクラスII
S制限酵素を使用することを特徴とする。
択肢の工程(f)又は第二選択肢の工程(e)において、cDNA
の3'末端の選択的な精製が、ビオチン結合分子ストレプ
トアビジンと結合した常磁気ビーズを用いて行われるこ
とを特徴とする。
選択肢の工程(g)又は第二選択肢の工程(f)において好ま
しくは使用される。本新規方法の第一選択肢の工程(d)
若しくは工程(h)、又は、第二選択肢の工程(g)から得ら
れる生成物を、工程(I)の増幅の前に、T4エンドヌクレ
アーゼVII、SIヌクレアーゼ、及び文豆(mung bean)ヌ
クレアーゼから成る群から選ばれるヌクレアーゼと共に
インキュベートすることが更に好ましい。
の工程(I)、又は、第二選択肢の工程(h)、又は、第三選
択肢の工程(e)において、cDNAフラグメント増幅を、ラ
イゲーションされたアダプター分子のセンスオリゴマー
の相補鎖へハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを用
いて行うことを特徴とする。本新規方法は更に好ましく
は、第一選択肢の工程(k)、又は、第二選択肢の工程
(j)、又は、第三選択肢の工程(g)において、分析を、生
成物の長さの違いに基づき、そして操作を通して既知の
9又は10ヌクレオチドの塩基配列の知識を用いて行うこ
とを特徴とする。
によりコンピューターを使用した同定及び単離、並びに
分析のための前記請求項[sic]のいずれかの新規方法
の使用に関連する。
つかのヌクレオチドの同定におけるエラーの発生率を顕
著に低減し、適切なデータベース内のコードされた遺伝
子の同定を可能にするために開発された。本新規方法の
改善された効率は、置換特異的ミスマッチPCRと適切に
組み合わせた特異的ライゲーション技術の使用に由来す
る。これは、cDNAsの3'末端の選択的精製後に、フラグ
メントの5'末端及び3'末端へのアダブター分子のライゲ
ーションを引き起こす。続くPCRにおいて使用されるプ
ライマーは各々、好ましくは、置換として2つの塩基を
有する。PCRプライマーの置換特異性は、高いアニーリ
ング温度、そして好ましくは、選択的オリゴヌクレオチ
ド部位における人工的鋳型ミスマッチの同時導入により
顕著に増加する。
めに用いられる複数の個々の工程の新規な組み合わせに
起因して、技術の特異性に関する相乗作用効果が現れ
る。結果は、個々の手順の制御機構の型であり、これ
は、例えば、ライゲーションでは、発生するエラーはミ
スマッチプライマーを用いた選択的PCRにより訂正する
ことができる。PCRの置換選択性は、特定された鋳型ミ
スマッチの好ましい導入により明らかに増加する。
の両部位における置換プライマーの使用はエラー訂正効
果を示す。これは、反対のプライマーが正しい置換のみ
を増幅する場合には、第一のPCRサイクルの一つにおけ
る1つのオリゴマーにより間違って生成した増幅産物
が、それらのさらなる複製を抑制してしまうからであ
る。別の好ましい態様では、DEPD法においてライゲーシ
ョン及びPCR置換技術を適切に組み合わせて使用するこ
とにより、9又は10ヌクレオチド及び増幅したフラグメ
ントの長さを特定することが可能である。cDNAフラグメ
ントの塩基配列の決定の際にエラーが生じるとしても、
この情報は、好ましくはデータベース分析により遺伝子
の信用性の高い同定を行うのに十分なはずである。
ーンのレベルにおいて、特定された系及び/又は特定さ
れた状況に含まれる全遺伝子の相互作用を包括的に分析
することが特に可能となり、少量の組織又は細胞が、特
異的及び再現可能な結果に必要とされる。本方法は、多
数の応用において使用することが可能である。これらと
しては、器官、組織、組織片又は疾患組織又は組織片と
それに対応する健康な材料との比較が挙げられ、適当な
場合には、活性成分を投与しない対応する対照に対す
る、活性薬学成分を用いた比較研究の計画も範囲内であ
る。本新規方法は更に、動物モデル内の特定された条件
を比較することも可能にし、ここで器官、組織、組織
片、又は疾患組織又は疾患組織片と対応する健康な材料
との比較分析が特に好ましい。更なる応用としては、通
称ノックアウト動物も含むトランスジェニック動物の分
析、抗体、アンチセンス及びリボザイムオリゴヌクレオ
チドの使用についての表現型評価、及び、特定遺伝子の
関連を明らかにするための機能的研究計画で使用される
比較手段が挙げられる。
に続くクローニング及び配列決定が不必要であるため、
そのような技術の使用により、研究材料のスクリーニン
グの速度を顕著に増加させることができる。従って、更
に多数の試料又は1試料のさらに多くの異なる段階(例
えば、数時間/数日間にわたる遺伝子発現の経時的変
化)を研究することが可能になる。これは、新規な薬剤
標的の候補の発見との関連で重要なだけでなく、特に、
治療候補物質の作用機構を明らかにすることとの関連に
おいても重要である。この場合、特に大量の試料材料が
詳細な研究から得られることがあるためである。
の遺伝子発現分析法の機構内で好ましく使用することで
ある。近年構築された同様の高効率を有する方法、例え
ば、チップハイブリダイゼイションの分析技術、及び、
自動化データ分析を介したチップ生成によるチップハイ
ブリダイゼイション技術(例えばAffymetrix、USA)な
どの非常に複雑な技術と比較して、本新規方法は、冒頭
に記載したタイプの公知方法に比べ性能的に明らかに優
れている驚くほど単純で安価な代替方法を提供する。
に詳細に記載する。確立した標準法に関する詳細情報に
ついては、例えば、J. Sambrookら 1989: Molecular Cl
oning: A Laboratory manual、Cold Spring Harbor Lab
oratory Press、Cold SpringHarbor、New Yorkを参照す
ることができる。
らの完全RNAの単離及び精製は、記載された標準方法に
より行う。ゲノムDNAによる単離されたRNAへの汚染の可
能性を完全に除去するために、DNaseI(Boehringer Man
nheim、Germany)による酵素消化を行う。続いてオリゴ
(dT)結合磁気粒子(オリゴ(dT)磁気ビーズPromeg
a、WI、USA)を用いて全RNAからのポリA+ mRNAの精製を
行う。
マーの混合物を用いてmRNAから合成される: 5'末端か
ら開始して、5-15塩基、例えば、5又は6塩基の「ヒー
ル」フラグメント(5'伸長)、続いて、制限酵素BsgI又は
Eco57Iの片方の認識配列。これに14 dTヌクレオチド配
列、プライマーの3'末端に2つのアンカーヌクレオチド
V、Nが続く。ここで、Vは、dA、 dC、又はdG基のデオキ
シリボヌクレオチドであり、Nは、デオキシリボヌクレ
オチドdA、dC、dG、及びdTを定義する。dT配列及び適当
な場合には「ヒール」フラグメントのデオキシリボヌク
レオチドは、この場合、2'-O-メチル化リボヌクレオチ
ドにより完全に置換される。cDNA合成プライマーには、
5'末端及び/又は1以上の内部dTヌクレオチドにビオチン
残基を付与する(C9スぺーサー)。
ドの代わりに12の未修飾の(即ちデオキシリボヌクレオ
チドからなる)アンカープライマーの混合物を用いて、
cDNA合成を行うこともできる。
一の消化 切断部位の配列として5塩基を認識し(例えば: FokI、Bs
m AI、Bsm FI又はBbvI)、cDNAの突出として2つ又は4つ
の未知のヌクレオチドを生成するIIS型制限酵素によるc
DNAの完全な消化。以下の実施例において記載されてい
る酵素は、4塩基のヌクレオチド突出を生成する。より
短い突出を使用する場合には、ライゲーションされるア
ダプターを適切に短くすることが必要である。
チドからなる5'突出を生成する。2つのオリゴマーから
なる16のアダプター分子(5'-リン酸化されていない
「偽二本鎖」アダプター)を制限酵素消化後に、cDNAへ
ライゲーションする。アダプターは典型的には異なる長
さの2つのオリゴヌクレオチドからなり、長いものは25-
35からなり、短いもの(長いものの3'末端と相補であ
る)は8-25塩基、特に8-12塩基からなる。アダプターは
適切な条件下で2つのオリゴヌクレオチドのハイブリダ
イゼイションにより生成され、4ヌクレオチド突出を形
成する。ヌクレオチド3又は4(アンチセンスオリゴマー
の5'末端に対して、「内部」 ヌクレオチド)は、4つの
可能なデオキシリボヌクレオチドdA、 dC、 dG、 及びd
Tの内の1つとなる可能性があり、「外部」 ヌクレオチ
ド1及び2は(アンチセンスオリゴマーの5'末端に対し
て)は未特定のままであり、通常、4つの全デオキシリ
ボヌクレオチドの完全な組み合わせの混合物からなる。
これは16の置換アダプターを生成し、その2つの「内
部」ヌクレオチドはライゲーションの特異性を決定す
る。正確なアダプターライゲーションを確実にするため
に、ライゲーション混合物は、続いて、T4エンドヌクレ
アーゼVII、S1ヌクレアーゼ、及び文豆ヌクレアーゼか
らなる群から選択されるヌクレアーゼと共にインキュベ
ートする。
は、4-37℃で1-16時間0-150 mM酢酸Na、1-5単位のT4 DN
Aリガーゼ(又はTaq DNAリガーゼ又は大腸菌DNAリガー
ゼ)を含む適切な緩衝液中で行う。16ライゲーション混
合物の各々は、精製後、PCRにおける鋳型として使用さ
れる((8a)参照)。
りに64の異なる「偽二本鎖」アダプターを最終的にcDNA
へライゲーションする。この場合、64のアダプター突出
が塩基2-4(アンチセンスオリゴマーの5'末端に対し
て)の全デオキシリボヌクレオチドの組み合わせからな
り、「外部」ヌクレオチド(アンチセンスオリゴマーの
5'末端に対して)は、4つの全ヌクレオチドの混合物と
して使用される。これは、3つの「内部」ヌクレオチド
がライゲーションの特異性を決定することを意味する。
この方法は、大腸菌からのDNAリガーゼはライゲーショ
ンにおいてアダプター突出の最初の3塩基を識別できる
という理解に基づいている。これは既に上記した条件下
で行うことができる。正確なアダプターライゲーション
を確実にするために、ライゲーション混合物は続いて、
T4エンドヌクレアーゼVII、S1ヌクレアーゼ、及び文豆
ヌクレアーゼからなる群から選ばれるヌクレアーゼと共
にインキュベートされる。
鎖」アダプターのライゲーションの代りに、cDNAの5-突
出がKlenow DNAポリメラーゼを用いてデオキシリボヌク
レオチドにより埋め込まれる。これは、ジデオキシリボ
ヌクレオチド(ddNTP)及び競合的アダプター分子の使
用により可能になる。さらに、cDNAの3'末端は、それぞ
れの工程の後に使用したヌクレオチドを除去できるよう
にするために磁気粒子から抽出されない。例えば、5'-G
GTT-3'の塩基突出が埋め込まれた場合、cDNAは、dGで始
まる全ての突出をブロックするためにddCヌクレオチド
により先ずインキュベートされる。ジデオキシリボヌク
レオチド[sic]の除去後に、cDNAをdAヌクレオチドと共
にインキュベートする。その後に、ここで使用されるま
でに埋め込み5'突出を有するcDNAs[sic]に対する平滑及
び粘着末端を有するアダプター分子がライゲーションさ
れる。同じ工程では、2つの競合アダプター分子がライ
ゲーションされる。これは同様に、粘着末端、及び1つ
のdC又は3つのdC分子からなる5'突出を有する。これら
は、それぞれcDNAの5'突出5'GTTT-3'及び5'GGGT3'をブ
ロックする。これに続いて、ストレプトアビジン結合cD
NAフラグメントの精製を行い、これをdCヌクレオチドと
共にインキュベートする。続いて、完全かつ正確に埋め
込まれたcDANにのみライゲーションできる平滑末端を有
するアダプター分子のライゲーションを行う。このよう
にして、256の可能なcDNA 5'突出は各々、DNAポリメラ
ーゼを用いて完全に埋め込まれ、PCRに使用される。
フラグメントを複合体cDNAの完全なプールから特異的に
精製する。cDNAの3'末端は、好ましくは、ストレプトア
ビジンと結合している磁気粒子(磁気ビーズ)により、
cDNA混合物から選択的に精製することができる(Biomagn
etic Techniques in Molecular Biology、Dynal、N-021
2 Oslo、Norwayも参照)。この種の精製は、その後のPCR
において、内部(即ち、3'末端ではない)cDNAフラグメ
ントの非特異的増幅が生じないことを保証する。磁気粒
子からのcDNAの抽出は、高温(65℃)での有機溶媒によ
る抽出、又は制限エンドヌクレアーゼBsgI又はEco57I
(下記参照)の片方を用いた酵素的消化のいずれかを用い
て行う。
アーゼを用いたcDNAの第二の消化 制限酵素BsgI又はEco57Iの片方によるライゲーションさ
れたcDNAの完全な消化。この場合、cDNAの3'末端のオリ
ゴdTヌクレオチドは完全に除去され、mRNAのポリ-dA伸
長に対して5'に位置するcDNAの最後の2つの3'塩基(V、
N)から成る2ヌクレオチド突出が生成される。
ライゲーション (4b) それぞれの場合、2つのオリゴマーからなる4つのアダプ
ター分子は、制限酵素消化を行った後、(4b)からの1
つのライゲーション混合物にライゲーションされる。ア
ダプターは典型的には、異なる長さを有する2つのオリ
ゴヌクレオチドからなり、長いものは25-35からなり、
短いもの(5'-リン酸化された、長いものの3'末端に相
補的である)は22-30塩基からなる。アダプターは適切
な条件下で2つのオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼ
イションにより生成し、2-ヌクレオチド突出を形成す
る。「外部」3'ヌクレオチドは、4つのデオキシリボヌ
クレオチドdA、dC、dG又はdTの1つとなることができ、
「内部」ヌクレオチドは3つの塩基dA、dC又はdGの混合
物から特定することができる。従って、アダプター突出
の「外部」3'ヌクレオチドがライゲーションの特異性を
決定する。ライゲーション条件は、上記のとおりであ
る。256ライゲーション混合物の各々は、精製後、PCRの
テンプレートとして使用する((8b)参照)。
は、2'-O-メチル化リボヌクレオチドにより完全に置換
されたcDNA合成プライマー(12アンカープライマーの混
合物)である。この場合、オリゴヌクレオチドの修飾塩
基の解離温度の上昇に起因して、置換されていないプラ
イマーを用いた場合に比べ、PCRにおいて明らかに高い
アニーリング温度(40%まで、例えば、L.L. Cummins 199
5、Nucl.Acids Res.、23, 2019-2024参照)を使用するこ
とが可能になる。
部をPCRで使用する。5'プライマーは第一PCRサイクルで
は、4つ全デオキシリボヌクレオチドdA、dC、dG及びdT
の完全な置換から成る2又は3つの3'ヌクレオチドの付
加を有するセンスアダプターオリゴヌクレオチドの3'末
端に対応する長さ18-27塩基の16-64オリゴマーの何れか
である。この場合に使用するプライマー置換は、アダプ
ター突出の(4a)でのライゲーション混合物において特定
された塩基3-4又は2-4に対応している。第二に、次のPC
Rサイクルでは、同じ3'プライマー、そしてそれぞれの
場合において、第一のPCRの5'プライマーと対応する
が、4つ全デオキシリボヌクレオチドdA、dC、dG及びdT
の完全な置換から成る2又は3つの5'ヌクレオチドにより
伸長されている、長さ18-27塩基の16の5'オリゴヌクレ
オチドを用いて、更に16又は64のPCRが最初のPCR毎に行
う。
確実にするために、選択的PCRプライマーを使用し、鋳
型DNAと関連して人工的に導入したミスマッチを複数含
むことができる。これらのミスマッチは、オリゴマーの
どの部分に位置してもよく、好ましくは、プライマーの
3'末端(位置0)に対して位置-2及び-3に2つのミスマッチ
を配置したり、位置-1に1つのミスマッチを配置するこ
とが好ましい。
分間、続いて95℃で45秒、65℃で45秒、72℃で60秒を20
-40サイクル、そして最終伸長が72℃で60秒であり、放
射標識又は蛍光標識されたPCRプライマーを使用して行
う。
性 代替として、標準デオキシリボヌクレオチドからなる未
修飾のcDNA合成プライマー(12アンカープライマーの混
合物)を用いる以外は、PCRを8a)で説明したように行
う。
オチドdA、dC、dG及びdTの完全な置換から成る3つの3'
ヌクレオチドを付加した、第一のライゲーションされた
アダプター分子((4b)を参照)のセンスオリゴヌクレオチ
ドの3'末端に対応する18-27塩基の長さを有する64種の
5'プライマーを使用する。この場合に用いられるプライ
マー置換は、アダプター突出の、(4b)でのライゲーショ
ン混合物において特定された塩基2-4に対応している。
使用される3'プライマーは、第二のライゲーションされ
たアダプター分子((7)参照)のセンスオリゴヌクレオチ
ドの3'末端に対応する長さ18-27塩基を有する4つのオリ
ゴヌクレオチドである。
間、続いて95℃で45秒で、65℃で45秒、72℃で60秒を20
-40サイクル、及び、最終伸長が72℃で60秒で行い、放
射標識又は蛍光標識したPCRプライマーを使用して行
う。
のためである)において、ライゲーションされたアダプ
ター分子のセンスオリゴヌクレオチドの3'末端に対応す
る、18-27塩基の長さを有する5'プライマーを使用す
る。cDNA合成オリゴヌクレオチドを3'プライマーとして
使用する。PCRプロファイルは典型的には:95℃で3分
間、続いて95℃で45秒で、65℃で45秒、72℃で60秒を20
-40サイクル、そして最終伸長が72℃で60秒で行い、放
射標識されたヌクレオチドの存在下で行う。
%ポリアクリルアミドゲル(PAAゲル)上で行うか、又
は、キャピラリー電気泳動により行う。
増幅の選択性は、TOGA法の5'プライマー、特に、結果に
ついてコンピューター支援データベース分析を行う場合
には適当ではないことが分かる。5'プライマーの新規使
用におけるエラーの発生率は、≦5%である。エラーの発
生率は、上記ライゲーション法により、更に約0%まで
低減することができる。この非常に低いエラー発生率の
観点から、自動化データ分析の構築も可能になる。
Claims (11)
- 【請求項1】 下記の工程、 (a)組織試料からのポリA+ RNAの単離及び精製; (b)mRNA分子からの二本鎖cDNAの合成; (c)制限エンドヌクレアーゼを用いた酵素的消化によるc
DNAの切断; (d)切断されたcDNAへのアダプター分子のハイブリダイ
ゼイション及びライゲーション; 及び、第一の選択肢としては、 (e)デオキシリボヌクレオチド及びKlenow DNAポリメラ
ーゼを用いたcDNA 5'突出の埋め込み; (f)cDNAの3'末端の選択的な精製; (g)制限エンドヌクレアーゼを用いた酵素的消化によるc
DNAからの3'-ポリ-dAヌクレオチドの除去; (h)切断されたcDNAへのアダプター分子のハイブリダイ
ゼイション及びライゲーション; (i)PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)によるcDNAフラグメント
の増幅; (j)それぞれの長さに応じた増幅生成物の分画; (k)増幅生成物の分析; 又は、第二の選択肢としては、 (e)cDNA の3'末端の選択的精製; (f)制限エンドヌクレアーゼを用いた酵素的消化によるc
DNAからの3'-ポリ-dAヌクレオチドの除去; (g)切断されたcDNAへのアダプター分子のハイブリダイ
ゼイション及びライゲーション; (h)2又は3つの置換を3'末端に有し、かつ、アダプタ
ー分子により特定される相補鎖と比較して1又は2の人
工的ミスマッチを含む5'プライマーを用いたPCR(ポリメ
ラーゼ連鎖反応)によるcDNAフラグメントの増幅; (i)それぞれの長さに応じた増幅生成物の分画; (j)増幅生成物の分析; 又は、第三の選択肢としては、 (e)2又は3つの置換を3'末端に有し、かつ、アダプタ
ー分子により特定される相補鎖と比較して1又は2の人
工的なミスマッチを含む5'プライマーを用いたPCR(ポ
リメラーゼ連鎖反応)によるcDNAフラグメントの増幅; (f)それぞれの長さに応じた増幅生成物の分画; (g)増幅生成物の分析; のいずれかの工程を含み、 第一及び第二選択肢の工程(b)においては、第一鎖cDNA
分子の合成は、第一塩基がdA、dC、又はdGであり、第二
塩基がdA、dC、dG、又はdTである2塩基の3'伸長を有
し、かつ、5-15塩基の5'伸長を有し、これが、認識配列
の16/14下流の切断特徴を有する制限エンドヌクレアー
ゼの切断部位をコードしている、アンカー付けされたオ
リゴ-dTヌクレオチドを用いた逆転写により行われ; 又
は、 第三の選択肢の工程(b)においては、第一鎖cDNA分子の
合成は、第一塩基がdA、 dC、又はdGであり、かつ、第
二塩基が、dA、 dC、dG又はdTである、2塩基の3'伸長を
有し、かつ任意の配列の5-15塩基の5'伸長を有する、ア
ンカー付けされたオリゴ-dTヌクレオチドを用いた逆転
写により行われる、mRNA分子を同定及び特徴付けするた
めの方法。 - 【請求項2】 オリゴ-dTヌクレオチドが、2'-O-メチル
化リボヌクレオチドにより完全に置換されていることを
特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 オリゴ-dTヌクレオチドが、C9スぺーサ
ーを介してビオチン残基をその遊離5'末端及び/又は内
部dTヌクレオチドに有していることを特徴とする、請求
項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 第二選択肢の工程(h)又は第三選択肢の
工程(e)において、ミスマッチが、アダプター分子によ
り特定される相補鎖と比較して、位置-3、又は-3と-4、
又は、-4と-5に位置する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 工程(c)において、認識配列として5
ヌクレオチドを有し、切断されるcDNAフラグメントの、
認識配列の一部ではない、2-4ヌクレオチドからなる突
出を生成する、クラスIIS制限酵素を使用することを特
徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 第一選択肢の工程(f)、又は、第二選択
肢の工程(e)において、cDNAの3'末端の選択的精製をビ
オチン結合分子ストレプトアビジンと結合した常磁気ビ
ーズを用いて行うことを特徴とする、請求項1に記載の
方法。 - 【請求項7】 第一選択肢の工程(g)又は第二選択肢の
工程(f)において、クラスIIS制限酵素を使用することを
特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 第一選択肢の工程(d)若しくは工程(h)、
又は第二選択肢の工程(g)から得られる生成物が、工程
(i)の増幅の前に、T4エンドヌクレアーゼVII、S1ヌクレ
アーゼ、及び文豆ヌクレアーゼからなる群から選ばれる
ヌクレアーゼと共にインキュベートされることを特徴と
する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項9】 第一選択肢の工程(i)又は第二選択肢の
工程(h)又は第三選択肢の工程(e)において、cDNAフラグ
メントの増幅を、ライゲーションされたアダプター分子
のセンスオリゴマーの相補鎖へハイブリダイズするオリ
ゴヌクレオチドを用いて行うことを特徴とする、請求項
1に記載の方法。 - 【請求項10】 第一選択肢の工程(k)又は第二選択肢
の工程(j)又は第三選択肢の工程(g)において、生成物の
長さの違いに基づき、そして操作を通して既知の9又は1
0ヌクレオチドの塩基配列の知識を用いて分析を行うこ
とを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項11】 新規遺伝子の同定及び単離、並びに分
析のための請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19806431A DE19806431C1 (de) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | Neues Verfahren zur Identifikation und Charakterisierung von mRNA-Molekülen |
DE19806431.4 | 1998-02-17 | ||
PCT/EP1999/000992 WO1999042610A1 (de) | 1998-02-17 | 1999-02-16 | VERFAHREN ZUR CHARAKTERISIERUNG VON mRNA-MOLEKÜLEN |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002504348A JP2002504348A (ja) | 2002-02-12 |
JP3533373B2 true JP3533373B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=7857941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000532550A Expired - Fee Related JP3533373B2 (ja) | 1998-02-17 | 1999-02-16 | mRNA分子を特徴付けする方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6670121B1 (ja) |
EP (1) | EP1055003A1 (ja) |
JP (1) | JP3533373B2 (ja) |
AU (1) | AU2834299A (ja) |
CA (1) | CA2322068A1 (ja) |
DE (1) | DE19806431C1 (ja) |
WO (1) | WO1999042610A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL362977A1 (en) * | 2000-07-21 | 2004-11-02 | Global Genomics Ab | Methods for analysis and identification of transcribed genes, and fingerprinting |
GB2365124B (en) * | 2000-07-21 | 2002-05-01 | Karolinska Innovations Ab | Methods for analysis and identification of transcribed genes and fingerprinting |
US6955876B2 (en) | 2000-11-01 | 2005-10-18 | Kane Michael D | Compositions and systems for identifying and comparing expressed genes (mRNAs) in eukaryotic organisms |
US20030096782A1 (en) * | 2001-09-11 | 2003-05-22 | The Regents Of The University Of Colorado | Expression profiling in the intact human heart |
US20030215839A1 (en) * | 2002-01-29 | 2003-11-20 | Peter Lonnerberg | Methods and means for identification of gene features |
EP1347063A1 (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-24 | Biofrontera Pharmaceuticals AG | Multiple genes relevant for the characterisation, diagnosis and manipulation of stroke |
US7871571B2 (en) * | 2007-10-25 | 2011-01-18 | Parker John A | Biomolecule analyzing system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69332665T2 (de) * | 1992-03-11 | 2003-11-27 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Methode um mrna zu klonieren |
GB9214873D0 (en) * | 1992-07-13 | 1992-08-26 | Medical Res Council | Process for categorising nucleotide sequence populations |
US5459037A (en) * | 1993-11-12 | 1995-10-17 | The Scripps Research Institute | Method for simultaneous identification of differentially expressed mRNAs and measurement of relative concentrations |
US5707807A (en) * | 1995-03-28 | 1998-01-13 | Research Development Corporation Of Japan | Molecular indexing for expressed gene analysis |
DE19518505A1 (de) * | 1995-05-19 | 1996-11-21 | Max Planck Gesellschaft | Verfahren zur Genexpressionsanalyse |
US5712126A (en) | 1995-08-01 | 1998-01-27 | Yale University | Analysis of gene expression by display of 3-end restriction fragments of CDNA |
US6261797B1 (en) * | 1996-01-29 | 2001-07-17 | Stratagene | Primer-mediated polynucleotide synthesis and manipulation techniques |
WO1997029211A1 (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-14 | The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | RESTRICTION DISPLAY (RD-PCR) OF DIFFERENTIALLY EXPRESSED mRNAs |
US5792851A (en) * | 1996-09-03 | 1998-08-11 | Albert Einstin College Of Medicine Of Yeshiva University, A Division Of Yeshiva University | Human prostaglandin transporter |
US5968784A (en) * | 1997-01-15 | 1999-10-19 | Chugai Pharmaceutical Co., Ltd. | Method for analyzing quantitative expression of genes |
-
1998
- 1998-02-17 DE DE19806431A patent/DE19806431C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-16 WO PCT/EP1999/000992 patent/WO1999042610A1/de not_active Application Discontinuation
- 1999-02-16 CA CA002322068A patent/CA2322068A1/en not_active Abandoned
- 1999-02-16 JP JP2000532550A patent/JP3533373B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-16 EP EP99908907A patent/EP1055003A1/de not_active Withdrawn
- 1999-02-16 US US09/622,247 patent/US6670121B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-16 AU AU28342/99A patent/AU2834299A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002504348A (ja) | 2002-02-12 |
AU2834299A (en) | 1999-09-06 |
WO1999042610A1 (de) | 1999-08-26 |
DE19806431C1 (de) | 1999-10-14 |
EP1055003A1 (de) | 2000-11-29 |
CA2322068A1 (en) | 1999-08-26 |
US6670121B1 (en) | 2003-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6030784A (en) | Method for simultaneous identification of differentially expressed mRNAS and measurement of relative concentrations | |
JP3251291B2 (ja) | ヌクレオチド配列集団の分類方法 | |
JP3150061B2 (ja) | 遺伝子発現分析方法 | |
US5837468A (en) | PCR-based cDNA substractive cloning method | |
US5525471A (en) | Enzymatic degrading subtraction hybridization | |
US6096503A (en) | Method for simultaneous identification of differentially expresses mRNAs and measurement of relative concentrations | |
JPH10509329A (ja) | cDNAの3’末端制限フラグメントの表示による遺伝子発現の分析 | |
US6203984B1 (en) | Proportional amplification of mRNA from a linear template in vitro | |
US6120996A (en) | Method of identification and cloning differentially expressed messenger RNAs | |
JP2000516104A (ja) | 差引きハイブリダイゼーションおよび差異分析の方法 | |
US6461814B1 (en) | Method of identifying gene transcription patterns | |
JP2003533966A5 (ja) | ||
JP3533373B2 (ja) | mRNA分子を特徴付けする方法 | |
US6727068B2 (en) | Method for non-redundant library construction | |
US6110680A (en) | Method for simultaneous identification of differentially expressed mRNAs and measurement of relative concentrations | |
US20030099962A1 (en) | Methods to isolate gene coding and flanking DNA | |
Mahadeva et al. | A simple and efficient method for the isolation of differentially expressed genes | |
Katsuma et al. | Functional genomic search of G-protein-coupled receptors using microarrays with normalized cDNA library | |
KR20240032631A (ko) | 변이체 핵산의 정확한 병렬 정량을 위한 고감도 방법 | |
JP2004526443A (ja) | Rnaの解析方法 | |
JP2001204472A (ja) | プライマー一本鎖DNAならびにそれを用いる二本鎖cDNAの調製方法および片側一本鎖DNAの増幅方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |