JP3530745B2 - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム

Info

Publication number
JP3530745B2
JP3530745B2 JP18658398A JP18658398A JP3530745B2 JP 3530745 B2 JP3530745 B2 JP 3530745B2 JP 18658398 A JP18658398 A JP 18658398A JP 18658398 A JP18658398 A JP 18658398A JP 3530745 B2 JP3530745 B2 JP 3530745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
unit
signal
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18658398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000023005A (ja
Inventor
能人 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18658398A priority Critical patent/JP3530745B2/ja
Publication of JP2000023005A publication Critical patent/JP2000023005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530745B2 publication Critical patent/JP3530745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のカメラ部を接
続可能な撮像システムおよび他のカメラ部と接続可能な
撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,カメラヘッドと映像処理部を分離
したいわゆるヘッド分離型撮像装置がある。従来例にお
いては使用目的により、カメラヘッドを交換することが
できた。たとえば、人物を撮影するときは雲台、電動ズ
ーム付きのカメラを使用し、書類を撮影するときは、ド
キュメントカメラを接続する事ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例では使
用目的に応じてカメラヘッドを交換しなければならず、
手間や時間がかかり、操作が煩わしいという欠点があっ
た。
【0004】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、複数のカメラ部を接続可能な撮像システムおよ
び他のカメラ部と接続可能な撮像装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る撮像装置は以下の構成を備える。即
ち、撮像手段を有し、当該撮像手段で撮像した撮像信号
を出力し、外部撮像装置と接続するための1つ以上の第
1接続手段と、外部映像処理装置と接続するための第2
接続手段と、撮像装置の撮像信号、または前記第1接続
手段を介して入力する撮像信号のいずれかを切り換えて
前記第2接続手段を介して出力する切り換え手段と、前
記第1接続手段に外部撮像装置が接続されているか否か
を検知する検知手段とを有する。
【0006】また、本発明にかかる撮像システムは、上
記構成を有する撮像装置と、他の撮像装置と、映像処理
装置と、これらを接続するケーブルとを有する。
【0007】上記構成によれば、複数のカメラ部から出
力された撮像信号を切り替えて出力するため、カメラ部
を付け替えることなく、映像処理部に出力する映像を切
り換えることができる。これにより、カメラ部交換の手
間や時間をかけることなく使用目的に応じた撮像信号を
得ることができ、操作性が向上する。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】好ましくは、前記検知手段により前記第1
接続手段に外部撮像装置が接続されていないと検出され
た場合に、前記切り換え手段は前記撮像装置の撮像信号
を出力する。
【0012】好ましくは、前記第1接続手段から入力す
るクロック信号に前記撮像装置のクロック信号を同期さ
せる同期手段を更に有し、前記検知手段により前記第1
接続手段に外部撮像装置が接続されていると検出された
場合に前記同期手段は前記第1接続手段を介して入力す
るクロック信号に前記撮像装置のクロック信号を同期さ
せ、前記検知手段により前記第1接続手段に外部撮像装
置が接続されていないと検出された場合に前記同期手段
は前記撮像装置のクロック信号をそのまま出力する。上
記構成によれば、位相同期回路により接続された複数の
カメラのクロック信号の位相を同期させるため、使用す
るカメラを切り替えたときも映像が乱れない。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】好ましくは、前記撮像装置および前記第1
接続手段の入力の内のいずれかを選択するために用いら
れる選択手段を更に有し、前記検知手段により前記第1
接続手段に装置が接続されていないと検出された場合
に、前記選択手段により前記第1接続手段の入力が選択
されても、前記切り換え手段は前記撮像装置の撮像信号
を出力する。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1は本システムの構成例を示す図であ
る。図1において、100は第1カメラ部、200は第
2カメラ部である。本実施の形態においては第1カメラ
部100は主にドキュメント等、卓上の被写体を撮像す
るドキュメントカメラであり、第2カメラ部は人物、風
景等を撮影する人物カメラである。また、300は映像
処理部、400は映像表示モニタである。
【0020】図1の(a)は映像処理部300に第1カ
メラ部100を接続し、第1カメラ部100に第2カメ
ラ部200を接続した場合のシステム構成、(b)は映
像処理部300に第1カメラ部100を接続した場合の
システム構成、(c)は映像処理部300に第2カメラ
部200を接続した場合のシステム構成を示す。
【0021】図2は第1カメラ部100の構成を示すブ
ロック図である。同図に於いて150はシステム制御部
で、CPU、ROM、RAM、制御ポート、通信ポート
等の機能を有するワンチップマイコンからなる。システ
ム制御部150はカメラ部100の各デバイスを制御
し、シリアルデータ線を介して図1に示す映像処理部3
00と双方向通信を行う。
【0022】101は、撮像レンズ、フォーカスレンズ
およびフォーカスレンズを手動で動かすためのフォーカ
スリングを備えたレンズ部である。102はレンズ部1
01を通過する入射光量を調整するアイリスユニット
で、アイリスおよびアイリスを手動で動かすためのアイ
リスリングを備える。
【0023】103はレンズ部101及びアイリス10
2を経由した映像を光電変換し電気信号に変換するCC
D等の撮像素子である。105は撮像素子103の画素
数に応じて撮像素子103の蓄積動作、読み出し動作、
リセット動作を制御するタイミングパルス発生器(以下
TG)で、映像クロックCLK1を映像処理部300に
供給する。このTG105をシステム制御部150から
制御することによりシャッタースピードを変えることが
できる。
【0024】104は撮像素子103から読み出された
電荷のノイズを低減するためにサンプル/ホールドを行
うと共に、撮像信号のゲインを調整するS/H・AGC
回路であり、撮像信号IM1を出力する。S/H・AG
C回路104をシステム制御部150から制御すること
により、撮像信号のゲインを調整することができる。
【0025】120は、S/H・AGC回路104から
出力された撮像信号IM1とシステム制御部150から
出力された制御データCTL1とを多重化して複合信号
CMP1を出力する映像・データ多重化部であり、多重
化された複合信号CMP1はスイッチ123に入力され
る。123は、システム制御部150の制御に応じて各
種信号の切り替えを行うスイッチである。スイッチ12
3の動作については、後に図面を参照して説明する。
【0026】122は後述する第2カメラ部200から
の映像クロックCLK2に第1カメラ部100の映像ク
ロックCLK1を同期させるための位相同期回路(PLL:
Phase-locked loop)であり、システム制御部150か
ら位相同期回路122のオン・オフを制御することがで
きる。位相同期回路122がオンの場合に、映像クロッ
クCLK2に映像クロックCKL1を同期させて出力
し、オフの場合には、TG105のクロックCLK1が
そのまま出力する。
【0027】129は第2カメラ部200からの映像ク
ロックCLK2を検知し、第2カメラ部200が接続さ
れているかどうかを判定する検知部である。システム制
御部150から検知結果を読み出すことができる。
【0028】107および130は映像処理部300と
第1カメラ部100を接続するためのコネクタであり、
ケーブル109(図5を参照して詳細に後述する)を介
して映像処理部300と接続される。このコネクタ10
7を介して、映像処理部300から制御データCTL3
および映像同期信号SYNCが入力され、また、スイッ
チ123からの出力および位相同期信号122の出力
(CLK)が映像処理部300へ出力される。また13
0はAC電源の入力コネクタで、出力コネクタ131に
接続されている。
【0029】なお、映像処理部300から入力する制御
データCTL3は、システム制御部150とスイッチ1
23に入力され、水平同期信号HDと垂直同期信号VD
とが多重化された映像同期信号SYNCは、多重化部1
20および後述するコネクタ124に供給される。
【0030】124および131は第1カメラ部100
と第2カメラ部200とを接続するためのコネクタであ
り、ケーブル109を介して第2カメラ部200と接続
される。
【0031】映像クロックCLK2は、第2カメラ部2
00が接続されている場合に、コネクタ124を介して
入力し、上述したように検知部129と位相同期回路1
22に入力する。また、第2カメラ部200から出力さ
れる撮像信号IM2と制御データCTL2を多重した複
合信号CMP2は、コネクタ124を介してスイッチ1
23に入力している。そして、後で詳しく説明するが、
第2カメラ部200の映像をモニタするように選択され
ている場合は、映像処理部300からコネクタ107を
介して入力する制御信号CTL3および映像同期信号S
YNCをコネクタ124を介して第2カメラ部200に
出力する。
【0032】126は映像処理部300から供給される
電源であり、第1カメラ部100の各デバイスに電力を
供給する。またコネクタ124を介して第2カメラ部2
00にも電力を供給する。127はグラウンド線で、コ
ネクタ107、コネクタ124、第1カメラ部100を
接地する。140はユーザが第1カメラ部100の制御
を行うための操作パネルである。
【0033】次に第2カメラ部200の構成について説
明する。第2カメラ部200は主にカメラヘッド200
1と雲台2002から構成される。
【0034】まず、カメラヘッド2001において25
0はシステム制御部で、CPU、ROM、RAM、制御
ポート、通信ポート等の機能を有するワンチップマイコ
ンからなる。システム制御部250はカメラヘッド部2
001の各デバイスを制御する。
【0035】201は、撮像レンズ、フォーカスレンズ
およびフォーカスレンズを電動で動かすためのドライバ
を備えたレンズ部である。システム制御部250からフ
ォーカスレンズを制御することにより、オートフォーカ
ス機能を実現する。202はレンズ部201を通過する
入射光量を調整するアイリスユニットで、アイリスおよ
びアイリスを電動で動かすためのアイリスドライバを備
える。
【0036】203はレンズ部201及びアイリス20
2を通過した映像を光電変換し電気信号に変換するCC
D等の撮像素子である。205は撮像素子203の画素
数に応じて撮像素子203蓄積動作、読み出し動作、リ
セット動作を制御する撮像素子タイミングパルス発生器
(以下TG)で、映像クロックCLK2をCCD20
3、コネクタ207に供給する。システム制御部250
からTG205を制御することによりシャッタースピー
ドを変えることができる。
【0037】204は撮像素子203の蓄積電化のノイ
ズを低減するためにサンプル/ホールドを行うと共に、
撮像信号のゲインを調整するS/H・AGC回路であ
り、撮像信号IM2を出力する。S/H・AGC回路2
04をシステム制御部250から制御することにより撮
像信号IM2のゲイン調整ができる。また、システム制
御部250からアイリス202、TG205、S/H・
AGC回路204を制御することにより、自動露出機能
を実現する。
【0038】220は撮像信号IM2と、システム制御
部250から出力される制御データCTL2を多重化す
る映像・データ多重化部であり、多重化した複合データ
CMP2はコネクタ207に入力される。この制御デー
タCTL2はシステム制御部250のシリアル通信回路
を介して出力される。
【0039】207は第2カメラ部200を、第1カメ
ラ部100または映像処理部300に接続するためのコ
ネクタである。雲台部2002を経由してコネクタ21
0、211を介してケーブル109に接続される。コネ
クタ210はコネクタ207と同一の構成を有する。
【0040】また、第2カメラ部200が選択されてい
る場合に送信される映像処理部300からの制御データ
CTL3はコネクタ207を介してカメラヘッド200
1入力し、システム制御部250に送られる。さらに、
映像処理部300から映像同期信号SYNCがコネクタ
207を介して供給される。
【0041】226はグラウンド線、227はコネクタ
207を介して供給される電源である。
【0042】222および208はカメラヘッド部20
01と雲台部2002を接続するためのコネクタであ
り、信号線223により接続されている。雲台部200
2は、システム制御部250からコネクタ222および
208を介して送信される制御信号CTL2‘に基づい
て制御される。
【0043】次に雲台部2002について説明する。2
60はシステム制御部で、CPU、メモリ(ROM、R
AM、EEPROM)、制御ポート、通信ポート等の機
能を有するワンチップマイコンからなる。システム制御
部260は雲台部2002の各デバイスの制御や、カメ
ラヘッド部2001との通信を行う。
【0044】261はカメラヘッド2001を左右方向
に駆動するためのパンモータ、262はカメラヘッド2
001を上下方向に駆動するためのチルトモータ、26
3は雲台2002の動作状況を表示するためのLED
で、緑、赤、オレンジの表示が可能である。
【0045】280はユーザが第2カメラ部200の制
御を遠隔操作するためのリモコン、270はリモコン2
80からの信号を受信し、システム制御部260にデー
タとして通知するリモコン受光部である。
【0046】264は電圧レベル変換器等からなる電源
部である。コネクタ209を介して映像処理部300か
ら電力を供給される。また、210、211はコネクタ
であり、図3に示すように接続されている。
【0047】次に、映像処理部300の構成について図
4を参照して説明する。
【0048】図4は映像処理部300の構成を示すブロ
ック図である。
【0049】図4において350はシステム制御部で、
CPU、ROM、RAM、制御ポート、通信ポート等の
機能を有するワンチップマイコンからなる。システム制
御部350は映像処理部300の各デバイスの制御、オ
ートホワイトバランス制御、第1カメラ部100および
/または第2カメラ部200との通信を行う。
【0050】301は、受信した複合信号CMP1また
はCMP2を、撮像信号および制御信号に分離する分離
化部であり、分離された撮像信号IM1またはIM2は
A/D変換回路302に供給され、制御データCTL1
またはCTL2はシリアルデータ線を介してシステム制
御部350に送信される。
【0051】302は撮像信号IM1またはIM2をデ
ジタル映像信号IMDに変換するA/D変換回路であ
る。
【0052】303はデジタル変換された映像信号IM
Dを規格化されたデジタル映像信号VIDEOに変換す
る処理を行う信号処理回路である。信号処理回路303
は、カメラ部からの映像クロックCLK1および/また
はCLK2を基に水平同期信号HDと垂直同期信号VD
を複合した映像同期信号SYNCを生成し、ケーブル1
09を介してカメラ部に供給すると共にエンコーダ30
4にも供給する。信号処理回路303は垂直同期信号V
Dの周期で、露出制御のために使用する被写体の明るさ
データ、ホワイトバランス制御のためのホワイトバラン
スデータ、オートフォーカス制御のためのフォーカスデ
ータを通知するための信号をシステム制御部350に送
信する。システム制御部350は、明るさデータ、フォ
ーカスデータ等の制御データCTL3を、ケーブル10
9を介してカメラ部に送信する。また、後述する初期化
要求コマンドもCTL3に含まれる。
【0053】304は規格化されたデジタル映像信号V
IDEOをコンポジット信号CMP3に変換するための
エンコーダ回路304で映像出力コネクタ306にコン
ポジット信号CMP3を出力する。
【0054】340は、電源スイッチ341および不図
示の電圧レベル変換器等からなる電源部である。コネク
タ342を介し、ACアダプタ343から電力が供給さ
れる。またコネクタ344からケーブル109を介して
雲台部2002へ電力を供給する。電源スイッチ341
は映像処理部300、ひいては第1カメラ部100およ
び第2カメラ部200の電源をオン/オフする。
【0055】次に、映像処理部300、第1カメラ部1
00および第2カメラ部200を接続するケーブル10
9について説明する。
【0056】図5はケーブル109の信号を説明する図
である。ケーブル109は信号線ケーブル1100と電
源ケーブル1110の2本から構成される。1101は
第1カメラ部100または第2カメラ部200から映像
処理部300へ供給される映像クロックCLK1または
CLK2の信号線、1102は第1カメラ部100また
は第2カメラ部200から映像処理部300へ供給され
るデータ信号と撮像信号が多重化された複合信号CMP
1またはCMP2の信号線、1103は映像処理部30
0から第1カメラ部100および/または第2カメラ部
200へ供給される制御データ信号CTL3の信号線、
1104は映像処理部300から第1カメラ部100ま
たは第2カメラ部200へ供給される映像同期信号SY
NCの信号線、1105はグラウンド線、1106は映
像処理部300から第1カメラ部100および/または
第2カメラ部200へ供給される6Vの電源線である。
【0057】また、電源ケーブル1110において、1
111はグラウンド線、1112は映像処理部300か
ら雲台部2002へ供給される12Vの電源線である。
【0058】次に、第1カメラ部100の操作パネル1
40の一例を図6を参照して説明する。
【0059】図6において、141は第1カメラ部10
0の映像と第2カメラ部200の映像を切り替えるため
の映像切り替えボタンであり、このボタン141を1回
押す度に、第1カメラ100の映像と第2カメラ200
の映像とを交互に切り換える。142は第1カメラ部1
00の映像と第2カメラ部200の映像のどちらが選択
されているかを示すためのLEDである。第1カメラ部
100の映像が選択されているときは消灯し、第2カメ
ラ部200の映像が選択されたときは点灯する。143
は第1カメラ部100が選択されている場合、ホスト端
末に表示されている映像を取り込むためのトリガとなる
スナップショットボタンである。144は第1カメラ部
100が選択されている場合、表示画像を白黒にするた
めのボタンである。145は第1カメラ部100が選択
されている場合、表示画像が白黒の時に点灯するLED
である。146は第1カメラ部100の明るさを調節す
る場合に使用するボリュームである。147はパワーL
EDであり、第1カメラ部100に電力が供給されてい
る場合に点灯する。
【0060】次に、図7を参照して第1カメラ部100
のスイッチ123の動作を説明する。
【0061】図7(a)は、操作パネル140の映像切
り換えボタン141の押下により、第1カメラ部100
の映像が選択されている場合の図で、図7(b)は第2
カメラ部200の映像が選択されている場合の図であ
る。
【0062】スイッチ123はスイッチ123−1とス
イッチ123−2からなる。スイッチ123−1は映像
処理部300からの制御データCTL3の第2カメラ部
200へのオン・オフを切り替えるスイッチである。ま
た、スイッチ123−2は第1カメラ部100からの複
合信号CMP1と、第2カメラ部200からの複合信号
CMP2のいずれかを選択するスイッチであり、選択さ
れた信号が映像処理部300に送信される。これらのス
イッチは操作パネルから入力される第1または第2カメ
ラ部の選択信号SELにより制御される。
【0063】第1カメラ部100が選択されている場合
(図7(a))、スイッチ123−1はオフになり、制
御データCTL3は、第2カメラ部200に入力されな
くなる。そしてスイッチ123−2は第1カメラ部10
0の映像・データ多重信号CMP1を選択する。
【0064】また、第2カメラ部200が選択されてい
る場合(図7(b))、スイッチ123−1はオンにな
り、映像処理部300からの制御データCTL3が第2
カメラ部200に送信される。そしてスイッチ123−
2は第2カメラ部200の映像・データ多重信号CMP
2を選択する。
【0065】なお図7(b)の場合、映像処理部300
からのデータ信号CNT3は第1カメラ部100のシス
テム制御部150と第2カメラ部200のシステム制御
部350の両方に入力される。この場合、第1カメラ部
100のシステム制御部150は映像処理部300から
のコマンドのモニタを行う。
【0066】本実施の形態においては、第2カメラ部2
00が接続している場合、図7(a)と(b)の状態は
映像切り換えボタン141の押下動作の度に交互に切り
替わる事になる。
【0067】図8は第1カメラ部100のシステム制御
部150のブロック図である。システム制御部150は
ワンチップマイコン及びそれを制御するソフトウェアか
らなる。
【0068】151は内部バス、152はCPU、15
3はソフトウェアを格納するROM、154はソフトウ
ェアのワーク領域として使用するRAM、155は書き
換え可能なROM(EEPROM)で、制御に必要なデ
ータが格納されている。156はタイマ部、157は各
種デバイスを制御するためのI/O制御部、158は第
1カメラ部100の各デバイスとシリアル通信を行い、
デバイスの制御を行うためのシリアル通信制御部であ
る。
【0069】以下、上記構成を有する撮像システムの動
作を説明する。なお、図1で説明したように、第1およ
び第2のカメラ部100,200を接続する方法として
は、映像処理部300に直列に接続する場合(図1
(a))、第1カメラ部100のみを映像処理部300
に接続する場合(図1(b))、および題意のカメラ部
200のみを映像処理部300に接続する場合(図1
(c))が考えられるが、図1(c)に示す接続は従来
の接続であるので、この接続における撮像システムの動
作説明は省略する。
【0070】図9は第1カメラ部100のシステム制御
部150の本実施の形態に於ける初期化時の動作を示す
フローチャートである。映像処理部300から制御デー
タCTL3として初期化要求コマンドを受信すると、シ
ステム制御部150は初期化を開始する。
【0071】同図に於いて、ステップS1でシステム制
御部150はコネクタ124に第2カメラ部200が接
続されている(図1(a)の接続)か否か(図1(b)
の接続)を判定する。判定は検知部129のI/Oポー
トを読み出すことにより行う。検知部129は第2カメ
ラ部200からの映像クロック信号CLK2を監視し、
クロックCLK2が入力されていればシステム制御部1
50への出力信号をHighに、クロックが入力されて
いなければシステム制御部150への出力信号をLow
にする。第2カメラ部200が接続されていればステッ
プS2へ、接続されていなければ、ステップS5へ進
む。
【0072】ステップS2では、位相同期回路122を
オンにする。これにより位相同期回路122は第1カメ
ラ部100の映像クロックCLK1を第2カメラ部20
0の映像クロックCLK2に同期させて、映像クロック
CLKを出力する。つまり第2カメラ部200が接続さ
れている場合は、第2カメラ部200からの映像クロッ
クCLK2と映像クロックCLK1とを同期させて映像
処理部300に供給される。即ち、映像処理部300へ
の複合信号として第1カメラ部100からの複合信号C
MP1が選択された場合(図7(a))でも、第2カメ
ラ部200からの映像クロックCLK2が映像処理部3
00に供給されることになる。こうすることにより第1
カメラ部100の複合信号CMP1と第2カメラ部20
0の複合信号CMP2を切り替えたときも映像が乱れな
い。
【0073】本実施の形態においては、第2カメラ部2
00が接続されている場合、初期化中のデフォルトとし
て第2カメラ部200の映像を選択するように設定され
ている。従って、ステップS3で映像処理部300へ出
力すべき複合信号を第2カメラ部200からの複合信号
CMP2に設定する。この状態ではスイッチ123は図
7(b)の様に切り替わっている。
【0074】ステップS4でLED142を点灯する。
これによりユーザは第2カメラ部200の映像が選択さ
れ、モニタ300に出力されていることを認識できる。
【0075】また、ステップS1で第2カメラ部200
が接続されていないと判定されるとステップS5に進
み、位相同期回路122をオフにする。これにより、第
2カメラ部200が接続されていない場合には、第1カ
メラ部100の映像クロックCLK1がそのまま映像処
理部300に供給される。そして、ステップS6で映像
処理部300への複合信号を第1カメラ部100からの
複合信号CMP1に設定する。この状態ではスイッチ1
23は図7(a)の様に切り替わっている。更にステッ
プS7で、LED142が点灯していれば消灯する。こ
れによりユーザは第1カメラ部100の映像が選択さ
れ、第1カメラ部100の映像がモニタ300に出力さ
れていることが認識できる。
【0076】以上の様に、初期化時に第2カメラ部20
0が接続されている場合、映像処理部300へ供給する
映像クロックは第1カメラ部100の映像クロックCL
K1を第2カメラ部200の映像クロックCLK2に同
期させた映像クロックCLKを映像処理部300に送信
し、デフォルトの映像として第2カメラ部200の映像
を選択し、CMP2を選ぶ。一方、第2カメラ部200
が接続されていなければ、第1カメラ部100の映像ク
ロックCLK1のみを映像処理部300に送信し、デフ
ォルトの映像として第1カメラ部100の映像を選択
し、CMP1を選ぶ。
【0077】なお、本実施の形態においては、第2カメ
ラ部200が接続されている場合には、デフォルトとし
て第2カメラ部200の映像を出力するが、本発明はこ
れに限るものではなく、第1カメラ部100の映像を出
力するように構成することも可能であることは言うまで
もない。
【0078】次に、第1カメラ部100のパネル部14
0の映像切り換えボタン141が押されたときのシステ
ム制御部150の動作について、図10のフローチャー
トを参照して説明する。
【0079】まず、ステップS20で映像処理部300
へ送信する複合信号として第1カメラ部100の複合信
号CMP1が選択されているか否かを判定する。第1カ
メラ部100の映像が選択されている場合はステップS
21へ、そうでない場合、即ち、第2カメラ部200の
映像が選択されている場合はステップS24へ進む。
【0080】ステップS21において第1カメラ部10
0に第2カメラ部200が接続されているか否かを判定
する。接続されていれば(図1(a)の接続)ステップ
S22へ進み、接続されていなければ(図1(b)の接
続)、ボタン141を押されたことに対する動作を行わ
ないで終了する。
【0081】ステップS22で、システム制御部150
はスイッチ123を第2カメラ部200の映像を選択す
るように制御する。このときはスイッチ123は図7
(b)の状態になるように切り換えられる。そして、ス
テップS23で142を点灯する。これによりユーザは
第2カメラ部200の映像が選択され、第2カメラ部2
00の映像がモニタ300に出力されていることを認識
できる。
【0082】また、ステップS20で第1カメラ部10
0の映像が選択されていないと判断された場合、ステッ
プS24で、システム制御部150はスイッチ123を
第1カメラ部100の映像を選択するように制御する。
このときはスイッチ123は図7(a)の状態になるよ
うに切り換えられる。そして、ステップS25でLED
142を消灯する。これによりユーザは第1カメラ部1
00の映像が選択され、第1カメラ部100の映像がモ
ニタ300に出力されていることを認識できる。
【0083】上記図10の動作においては、第2カメラ
200が接続されていない状態で映像切り換えボタン1
41が押下された場合に対応する動作を行わないで処理
を終了したが、例えばエラー音を発したり、メッセージ
を表示するなど、映像の切り替えが不可能であることを
ユーザーに知らせる動作を行ってから終了するように制
御することも可能である。
【0084】なお、本実施の形態においては第1カメラ
部100はドキュメントカメラであり、第2カメラ部2
00は人物カメラであるが、カメラの種類はこれに限る
ものではない。例えば第1カメラ部100を人物カメラ
とし第2カメラ部200をドキュメントカメラで構成し
たり、第1カメラ部100および第2カメラ部200共
に人物カメラで構成するなど、様々な種類のカメラの様
々な組み合わせが可能である。
【0085】また、本実施の形態については2台のカメ
ラが接続された場合について説明したが、接続されるカ
メラの台数は2台に限られるものではない。例えば、第
1カメラ部100にコネクタ124と同様のコネクタを
複数設けることにより、3台以上のカメラを接続するこ
とも可能である。
【0086】
【発明の効果】上記のとおり本発明によれば、映像処理
部に接続された複数のカメラ部を有する撮像システムに
おいて、ユーザの指示に応じて複数のカメラ部から出力
された撮像信号を切り替えて出力することにより、カメ
ラ部を付け替えることなく、映像処理部に出力する映像
を切り換えることができる。これにより、カメラ部交換
の手間や時間をかけることなく使用目的に応じた撮像信
号を得ることができ、操作性が向上する。
【0087】また、位相同期回路により接続された複数
のカメラのクロック信号の位相を同期させるため、使用
するカメラを切り替えたときも映像が乱れない。
【0088】
【図面の簡単な説明】
【図1】システムの構成を示す図である。
【図2】第1カメラ部の構成を示すブロック図である。
【図3】第2カメラ部の構成を示すブロック図である。
【図4】映像処理部の構成を説明する図である。
【図5】ケーブルの構成を説明する図である。
【図6】第1カメラ部の操作パネルを説明する図であ
る。
【図7】第1カメラ部のスイッチの構成を説明する図で
ある。
【図8】第1カメラ部のシステム制御部の構成を説明す
る図である。
【図9】第1カメラ部の初期化動作を説明するフローチ
ャートである。
【図10】第1カメラに於ける映像切り替え動作を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
100 第1カメラ部 200 第2カメラ部 300 映像処理部 400 モニタ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段を有し、当該撮像手段で撮像し
    た撮像信号を出力する撮像装置であって、 外部撮像装置と接続するための1つ以上の第1接続手段
    と、 外部映像処理装置と接続するための第2接続手段と、 撮像装置の撮像信号、または前記第1接続手段を介して
    入力する撮像信号のいずれかを切り換えて前記第2接続
    手段を介して出力する切り換え手段と 前記第1接続手段に外部撮像装置が接続されているか否
    かを検知する検知手段と を有することを特徴とする撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 前記検知手段により前記第1接続手段に
    外部撮像装置が接続されていないと検出された場合に、
    前記切り換え手段は前記撮像装置の撮像信号を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1接続手段から入力するクロック
    信号に前記撮像装置のクロック信号を同期させる同期手
    段を更に有し、前記検知手段により前記第1接続手段に
    外部撮像装置が接続されていると検出された場合に前記
    同期手段は前記第1接続手段を介して入力するクロック
    信号に前記撮像装置のクロック信号を同期させ、前記検
    知手段により前記第1接続手段に外部撮像装置が接続さ
    れていないと検出された場合に前記同期手段は前記撮像
    装置のクロック信号をそのまま出力することを特徴とす
    る請求項に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像装置および前記第1接続手段の
    入力の内のいずれかを選択するために用いられる選択手
    段を更に有し、前記検知手段により前記第1接続手段に
    装置が接続されていないと検出された場合に、前記選択
    手段により前記第1接続手段の入力が選択されても、前
    記切り換え手段は前記撮像装置の撮像信号を出力するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 撮像手段を有し、当該撮像手段で撮像し
    た撮像信号を出力する第1撮像装置と、第2撮像装置
    と、映像処理装置と、これらを接続するケーブルとから
    なる撮像システムであって、前記第1撮像装置は、 前記第2撮像装置と接続可能な1つ以上の第1接続手段
    と、 前記映像処理装置と接続するための第2接続手段と、 前記第1撮像装置の撮像信号、または前記第1接続手段
    を介して入力する撮像信号のいずれかを切り換えて前記
    第2接続手段を介して前記映像処理装置に出力する切り
    換え手段と 前記第1接続手段に前記第2撮像装置が接続されている
    か否かを検知する検知手段と を有することを特徴とする
    撮像システム。
  6. 【請求項6】 前記検知手段により前記第1接続手段に
    前記第2撮像装置が接続されていないと検出された場合
    に、前記切り換え手段は前記第1撮像装置の撮像信号を
    出力することを特徴とする請求項に記載の撮像システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記第1撮像装置は、前記第1接続手段
    から入力するクロック信号に前記第1撮像装置のクロッ
    ク信号を同期させる同期手段を更に有し、前記検知手段
    により前記第1接続手段に前記第2撮像装置が接続され
    ていると検出された場合に前記同期手段は前記第1接続
    手段を介して入力するクロック信号に前記第1撮像装置
    のクロック信号を同期させ、前記検知手段により前記第
    1接続手段に前記第2撮像装置が接続されていないと検
    出された場合に前記同期手段は前記第1撮像装置のクロ
    ック信号をそのまま出力することを特徴とする請求項
    に記載の撮像システム。
  8. 【請求項8】 前記第1撮像装置は、前記第1撮像装置
    および前記第1接続手段の入力の内のいずれかを選択す
    るために用いられる選択手段を更に有し、前記検知手段
    により前記第1接続手段に装置が接続されていないと検
    出された場合に、前記選択手段により前記第1接続手段
    の入力が選択されても、前記切り換え手段は前記第1撮
    像装置の撮像信号を出力することを特徴とする請求項
    に記載の撮像システム。
JP18658398A 1998-07-01 1998-07-01 撮像装置および撮像システム Expired - Fee Related JP3530745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658398A JP3530745B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 撮像装置および撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658398A JP3530745B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 撮像装置および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023005A JP2000023005A (ja) 2000-01-21
JP3530745B2 true JP3530745B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16191093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18658398A Expired - Fee Related JP3530745B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 撮像装置および撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530745B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000023005A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179710B1 (ko) 촬상장치
US7804523B2 (en) Apparatus and system for camera head determination in an image sensing system
JP3261152B2 (ja) 複数の光学系を備えた撮像装置
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
US20050179782A1 (en) Image capturing system and control method of the same
US20050264668A1 (en) Electronic apparatus with image capturing function and image display method
US6597390B1 (en) Electronic endoscope apparatus
US20080024624A1 (en) Photographing apparatus and exposure control method
US6437824B1 (en) Image pickup apparatus and system
JPH09289631A (ja) 撮像制御方法及び装置及び撮像システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2008109485A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP3530745B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2005260913A (ja) 画像撮影システム及び画像撮影システムの制御方法
US6295084B1 (en) System with analog interface and signal processor therefor
JP2005020251A (ja) デジタルカメラ
JP4716182B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP3519527B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
US20050195294A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for adaptive image compositing, and digital photographing apparatus using the method
KR19990086957A (ko) 감시카메라 장치 및 이의 영상획득 방법
JP2010056768A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP3554107B2 (ja) 映像入力装置及び映像入力装置の設定方法
JPH11215412A (ja) 映像入力装置
JP3072663B2 (ja) カラービデオカメラ装置
JP2602949B2 (ja) ビデオカメラ
JP3002887B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees