JP3525614B2 - Digital signal processing device and processing method - Google Patents

Digital signal processing device and processing method

Info

Publication number
JP3525614B2
JP3525614B2 JP06727596A JP6727596A JP3525614B2 JP 3525614 B2 JP3525614 B2 JP 3525614B2 JP 06727596 A JP06727596 A JP 06727596A JP 6727596 A JP6727596 A JP 6727596A JP 3525614 B2 JP3525614 B2 JP 3525614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
subband
band
signal
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06727596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09238081A (en
Inventor
哲二郎 近藤
泰弘 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06727596A priority Critical patent/JP3525614B2/en
Publication of JPH09238081A publication Critical patent/JPH09238081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3525614B2 publication Critical patent/JP3525614B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像情報、音声
情報等の圧縮符号化を行うサブバンド符号化を採用した
ディジタル信号処理装置および処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital signal processing apparatus and a processing method adopting subband coding for compressing and coding image information, audio information and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声情報、画像情報の圧縮符号化の一つ
としてサブバンド符号化が知られている。図13は、従
来のサブバンド符号化、例えば2次元サブバンド符号化
のエンコーダおよびデコーダの構成例を示す。10で示
す入力端子にディジタル画像信号が供給される。ハイパ
スフィルタ11およびローパスフィルタ12は、入力信
号の水平方向の周波数帯域を2分割する分解フィルタで
ある。ハイパスフィルタ11の出力信号が1/2間引き
を行うダウンサンプリング回路21に供給され、ローパ
スフィルタ12の出力信号が1/2の間引きを行うダウ
ンサンプリング回路22に供給される。
2. Description of the Related Art Subband coding is known as one of compression coding of audio information and image information. FIG. 13 shows a configuration example of a conventional subband encoding, for example, two-dimensional subband encoding encoder and decoder. A digital image signal is supplied to the input terminal shown by 10. The high-pass filter 11 and the low-pass filter 12 are decomposition filters that divide the horizontal frequency band of the input signal into two. The output signal of the high-pass filter 11 is supplied to the down-sampling circuit 21 that thins out 1/2, and the output signal of the low-pass filter 12 is supplied to the down-sampling circuit 22 that thins out 1/2.

【0003】ダウンサンプリング回路21の出力信号が
ハイパスフィルタ31およびローパスフィルタ32に供
給され、ダウンサンプリング回路22の出力信号がハイ
パスフィルタ33およびローパスフィルタ34に供給さ
れる。これらのフィルタ31および32は、それぞれ垂
直方向に帯域を2分割する分解フィルタであり、フィル
タ33および34も、それぞれ垂直方向に帯域を2分割
する分解フィルタである。フィルタ31〜34のそれぞ
れの出力信号がダウンサンプリング回路41、42、4
3、44に対して供給される。
The output signal of the down sampling circuit 21 is supplied to the high pass filter 31 and the low pass filter 32, and the output signal of the down sampling circuit 22 is supplied to the high pass filter 33 and the low pass filter 34. These filters 31 and 32 are decomposition filters that divide the band in the vertical direction into two, and filters 33 and 34 are decomposition filters that divide the band in the vertical direction into two. The respective output signals of the filters 31 to 34 are down-sampling circuits 41, 42, and 4.
3 and 44 are supplied.

【0004】図13の構成によって、図14に示すよう
な帯域分割がなされる。ハイパスフィルタ11によっ
て、水平周波数の高域成分が分離され、ハイパスフィル
タ31によって垂直周波数の高域成分が分離されるの
で、ダウンサンプリング回路41の出力信号は、(水平
高域、垂直高域のサブバンド)(これを(HH)と表
す)信号である。また、ローパスフィルタ32に接続さ
れたダウンサンプリング回路42の出力信号は、HL
(水平高域、垂直低域のサブバンド)信号である。ロー
パスフィルタ12によって、水平周波数の低域成分が分
離される。従って、ダウンサンプリング回路43の出力
信号がLH(水平低域、垂直高域のサブバンド)信号で
あり、ダウンサンプリング回路44の出力信号がLL
(水平低域、垂直低域のサブバンド)信号である。
With the configuration of FIG. 13, band division as shown in FIG. 14 is performed. Since the high-pass filter 11 separates the high-frequency components of the horizontal frequency and the high-pass filter 31 separates the high-frequency components of the vertical frequency, the output signal of the downsampling circuit 41 is (horizontal high-frequency and vertical high-frequency sub-signals). Band) (denoted as (HH)) signal. Further, the output signal of the down sampling circuit 42 connected to the low pass filter 32 is HL
(Horizontal high frequency band, vertical low frequency band) signal. The low-pass filter 12 separates low frequency components of the horizontal frequency. Therefore, the output signal of the downsampling circuit 43 is an LH (horizontal low band, vertical high band subband) signal, and the output signal of the downsampling circuit 44 is LL.
(Horizontal low band, vertical low band sub-band) signal.

【0005】図13においては、省略されているが、ダ
ウンサンプリング回路41〜44のそれぞれの出力信号
が符号化回路に供給され、各サブバンドの信号が符号化
される。この符号化としては、予測符号化、変換符号化
(例えばDCT)、エントロピー符号化等が使用され
る。帯域分割によって形成された各サブバンドの信号に
対して、効率の良い符号化が適用され、伝送画像信号が
圧縮される。
Although not shown in FIG. 13, the output signals of the downsampling circuits 41 to 44 are supplied to the encoding circuit, and the signals of the respective subbands are encoded. Predictive coding, transform coding (for example, DCT), entropy coding, or the like is used as this coding. Efficient coding is applied to the signal of each subband formed by band division, and the transmission image signal is compressed.

【0006】上述のエンコーダ側の出力信号が伝送さ
れ、デコーダ側に供給される。図示しないが、エンコー
ダ側の各サブバンドの符号化回路と対応する復号化回路
が設けられ、予測符号化、変換符号化等の復号がなされ
る。この各サブバンドの復号データが0データを内挿す
ることによって、データレートを2倍にするアップサン
プリング回路131、132、133、134に供給さ
れる。アップサンプリング回路131、132、13
3、134のそれぞれの出力信号がハイパスフィルタ1
41、ローパスフィルタ142、ハイパスフィルタ14
3およびローパスフィルタ144に供給される。これら
のフィルタは、帯域合成フィルタである。
The above-mentioned encoder-side output signal is transmitted and supplied to the decoder side. Although not shown, a decoding circuit corresponding to the encoder circuit of each subband on the encoder side is provided, and decoding such as predictive coding and transform coding is performed. The decoded data of each subband is supplied to upsampling circuits 131, 132, 133, and 134 that double the data rate by interpolating 0 data. Upsampling circuits 131, 132, 13
The output signals of 3 and 134 are high-pass filter 1 respectively.
41, low-pass filter 142, high-pass filter 14
3 and the low-pass filter 144. These filters are band synthesis filters.

【0007】ハイパスフィルタ141の出力信号および
ローパスフィルタ142の出力信号が加算器151で加
算される。加算器151の出力信号がアップサンプリン
グ回路161によりデータレートが2倍とされる。アッ
プサンプリング回路161の出力信号がハイパスフィル
タ171に供給される。加算器152によって、ハイパ
スフィルタ143の出力信号およびローパスフィルタ1
44の出力信号が加算される。加算器152の出力信号
がアップサンプリング回路162に供給される。
The output signal of the high pass filter 141 and the output signal of the low pass filter 142 are added by the adder 151. The up-sampling circuit 161 doubles the data rate of the output signal of the adder 151. The output signal of the upsampling circuit 161 is supplied to the high pass filter 171. The adder 152 outputs the output signal of the high-pass filter 143 and the low-pass filter 1
The output signals of 44 are added. The output signal of the adder 152 is supplied to the upsampling circuit 162.

【0008】アップサンプリング回路161の出力信号
がハイパスフィルタ171に供給され、アップサンプリ
ング回路162の出力信号がローパスフィルタ172に
供給される。ハイパスフィルタ171の出力信号および
ローパスフィルタ172の出力信号が加算器181に供
給される。加算器181から出力端子190に、復号画
像信号が取り出される。
The output signal of the upsampling circuit 161 is supplied to the high-pass filter 171, and the output signal of the upsampling circuit 162 is supplied to the low-pass filter 172. The output signal of the high pass filter 171 and the output signal of the low pass filter 172 are supplied to the adder 181. The decoded image signal is extracted from the adder 181 to the output terminal 190.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来のサブバンド符号
化を使用するシステムにおいて、各サブバンドの符号化
として予測符号化を使用する場合、予測値の精度が圧縮
効率に影響する。従来では、予測値として予測対象画素
の近傍の画素の復号値の平均値を使用していた。その結
果、予測の精度が不充分であった。
In the system using the conventional subband coding, when the predictive coding is used as the coding of each subband, the accuracy of the predicted value affects the compression efficiency. Conventionally, the average value of the decoded values of pixels in the vicinity of the pixel to be predicted has been used as the prediction value. As a result, the accuracy of prediction was insufficient.

【0010】従って、この発明の目的は、サブバンドの
信号を予測符号化により符号化する場合に、予測値の精
度を向上することによって、より圧縮効率を向上できる
ディジタル信号処理装置および処理方法を提供すること
にある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a digital signal processing apparatus and a processing method capable of further improving the compression efficiency by improving the accuracy of a prediction value when a subband signal is encoded by predictive encoding. To provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明は、サブバンド
符号化によりデータを圧縮するようにしたディジタル信
号処理装置において、力ディジタル信号を複数のサブ
バンドの分割するフィルタ手段と、数のサブバンドの
ディジタル信号をダウンサンプリングするダウンサンプ
リング手段と、ダウンサンプリングされた第1のサブバ
ンドのディジタル信号からダウンサンプリングされた第
2のサブバンドのディジタル信号を予測する予測手段
と、予測手段からの予測値を使用して、ダウンサンプリ
ングされた第2のサブバンドのディジタル信号を圧縮す
る予測符号化手段とを有し、予測手段は、第1のサブバ
ンドのディジタル信号の特徴に基づき分類されたクラス
毎に第1のサブバンドのディジタル信号に対応した第1
の学習用ディジタル信号と、第2のサブバンドのディジ
タル信号に対応した第2の学習用ディジタル信号との間
で学習して得られるサブバンド間の関係に基づいて、第
1のサブバンドのディジタル信号から第2のサブバンド
のディジタル信号を予測することを特徴とするディジタ
ル信号処理装置である。また、この発明は、サブバンド
符号化によりデータを圧縮するようにしたディジタル信
号処理方法において、力ディジタル信号を複数のサブ
バンドの分割する分割ステップ、複数のサブバンドのデ
ィジタル信号をダウンサンプリングするダウンサンプリ
ングステップと、ダウンサンプリングされた第1のサブ
バンドのディジタル信号からダウンサンプリングされた
第2のサブバンドのディジタル信号を予測する予測ステ
ップと、予測ステップからの予測値を使用して、ダウン
サンプリングされた第2のサブバンドのディジタル信号
を圧縮するステップとを有し、予測ステップは、第1の
サブバンドのディジタル信号の特徴に基づき分類された
クラス毎に第1のサブバンドのディジタル信号に対応し
た第1の学習用ディジタル信号と、第2のサブバンドの
ディジタル信号に対応した第2の学習用ディジタル信号
との間で学習して得られるサブバンド間の関係に基づい
て、第1のサブバンドのディジタル信号から第2のサブ
バンドのディジタル信号を予測することを特徴とするデ
ィジタル信号処理方法である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention, in the digital signal processing apparatus designed to compress the data by sub-band coding, a filter means for dividing the input digital signal a plurality of sub-bands, the number of double Downsample for downsampling subband digital signals
Ring means and a downsampled first subband digital signal from the downsampled first subband digital signal .
Prediction means for predicting digital signal of 2 subbands
And, by using the prediction value from the prediction means, down San pre
The compressed second subband digital signal
And a predictive coding means, the predicting means being the first sub-bar.
Classes classified according to the characteristics of the digital signal
The first corresponding to the digital signal of the first subband for each
Learning digital signal and the second subband digit
Between the second learning digital signal corresponding to the digital signal
Based on the relationship between subbands obtained by learning
1st subband digital signal to 2nd subband
The digital signal processing device is characterized by predicting the digital signal of . Further, the present invention is a digital signal processing method so as to compress the data by sub-band coding, dividing step of dividing the input digital signal of a plurality of sub-bands, downsampling the digital signals of a plurality of sub-bands Down sample
And ring step, which is down-sampled from the digital signal of the first sub-bands downsampled
A prediction step for predicting the digital signal of the second subband.
Up and down using the predicted value from the prediction step.
Sampled second subband digital signal
Compressing the first
Classified based on the characteristics of subband digital signals
Corresponds to the first sub-band digital signal for each class
Of the first learning digital signal and the second sub-band
Second learning digital signal corresponding to the digital signal
Based on the relationship between the subbands obtained by learning between
From the digital signal of the first subband to the second subband.
A digital signal processing method characterized by predicting a band digital signal .

【0012】サブバンド符号化において、水平低域、垂
直高域のサブバンドLL以外のサブバンドの信号を予測
符号化により圧縮する時に、クラス分類適応処理によっ
て予測値を生成するので、予測精度が向上し、圧縮効率
を向上することができる。
In the sub-band coding, when the signals of the sub-bands other than the horizontal low-band and vertical high-band sub-bands LL are compressed by the predictive coding, the predictive value is generated by the class classification adaptive process, so that the prediction accuracy is high. It is possible to improve the compression efficiency.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施
例のエンコーダシステムを示す。入力端子10からのデ
ィジタル画像信号がハイパスフィルタ11およびローパ
スフィルタ12に供給され、水平周波数帯域が2分割さ
れる。ハイパスフィルタ11の出力信号がダウンサンプ
リング回路21に供給され、ローパスフィルタ12の出
力信号がダウンサンプリング回路22に供給される。ダ
ウンサンプリング回路21および22は、サブサンプリ
ングによって画素を間引き、信号レートを1/2とする
ためのものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an encoder system according to an embodiment of the present invention. The digital image signal from the input terminal 10 is supplied to the high pass filter 11 and the low pass filter 12, and the horizontal frequency band is divided into two. The output signal of the high pass filter 11 is supplied to the down sampling circuit 21, and the output signal of the low pass filter 12 is supplied to the down sampling circuit 22. The downsampling circuits 21 and 22 are for thinning out pixels by subsampling to reduce the signal rate to 1/2.

【0014】ダウンサンプリング回路21の出力信号が
ハイパスフィルタ31およびローパスフィルタ32に供
給される。ハイパスフィルタ31およびローパスフィル
タ32によって垂直周波数帯域が2分割される。同様
に、ダウンサンプリング回路22の出力信号がハイパス
フィルタ33およびローパスフィルタ34によって、垂
直周波数帯域が2分割される。これらのフィルタ31〜
34のそれぞれに対してダウンサンプリング回路41、
42、43、44が接続される。
The output signal of the down sampling circuit 21 is supplied to the high pass filter 31 and the low pass filter 32. The vertical frequency band is divided into two by the high pass filter 31 and the low pass filter 32. Similarly, the output signal of the down-sampling circuit 22 is divided into two vertical frequency bands by the high-pass filter 33 and the low-pass filter 34. These filters 31-
Down sampling circuit 41,
42, 43 and 44 are connected.

【0015】上述したフィルタ11、12、41〜44
が分解フィルタとして動作し、信号帯域が4個のサブバ
ンドに分割される。すなわち、前述した従来のエンコー
ダ側の構成と同様に、ダウンサンプリング回路41の出
力信号がHH(水平高域、垂直高域)信号であり、ダウ
ンサンプリング回路42の出力信号がHL(水平高域、
垂直低域)信号であり、ダウンサンプリング回路43の
出力信号がLH(水平低域、垂直高域)信号であり、ダ
ウンサンプリング回路44の出力信号がLL(水平低
域、垂直低域)信号である。
The filters 11, 12, 41-44 described above
Operates as a decomposition filter, and the signal band is divided into four subbands. That is, similarly to the configuration on the encoder side of the related art described above, the output signal of the down sampling circuit 41 is an HH (horizontal high range, vertical high range) signal, and the output signal of the down sampling circuit 42 is HL (horizontal high range,
Vertical down band), the output signal of the down sampling circuit 43 is LH (horizontal low band, vertical high band) signal, and the output signal of the down sampling circuit 44 is LL (horizontal low band, vertical low band) signal. is there.

【0016】ダウンサンプリング回路41からのHH信
号が加算器51に供給される。加算器51には、予測部
61から予測信号HH´が反転されて供給される。従っ
て、加算器51は、入力HH信号と予測信号HH´との
差を発生する。ダウンサンプリング回路42の出力信号
が加算器52に供給される。加算器52には、予測部6
2の出力信号が反転されて供給され、加算器62から
は、HL信号とHL´信号との差が発生する。さらに、
ダウンサンプリング回路43の出力信号が加算器53に
供給される。加算器53には、予測部63から予測信号
LH´が反転されて供給され、加算器53からは、LH
とLH´との差が発生する。
The HH signal from the down sampling circuit 41 is supplied to the adder 51. The prediction signal HH ′ is inverted and supplied from the prediction unit 61 to the adder 51. Therefore, the adder 51 generates the difference between the input HH signal and the prediction signal HH '. The output signal of the downsampling circuit 42 is supplied to the adder 52. The adder 52 includes a prediction unit 6
The output signal 2 is inverted and supplied, and the adder 62 generates a difference between the HL signal and the HL ′ signal. further,
The output signal of the down sampling circuit 43 is supplied to the adder 53. The prediction signal LH ′ is inverted and supplied from the prediction unit 63 to the adder 53, and LH ′ is supplied from the adder 53.
And LH '.

【0017】加算器51の出力信号(差信号)が圧縮符
号の符号化器81に供給され、その出力信号がサブバン
ド(HH)の符号化出力信号として出力端子91oに取
り出される。符号化器82の出力信号がサブバンド(H
L)の符号化出力信号として出力端子92oに取り出さ
れる。符号化器83の出力信号がサブバンド(LH)の
符号化出力信号として出力端子93oに取り出される。
さらに、入力画像信号から分離されたサブバンド(L
L)の画像信号は、符号化器84に供給される。符号化
器84によって、圧縮符号化がなされ、出力端子94o
には、サブバンド(LL)の符号化出力信号が取り出さ
れる。
The output signal (difference signal) of the adder 51 is supplied to a compression code encoder 81, and the output signal is taken out to an output terminal 91o as a subband (HH) coded output signal. The output signal of the encoder 82 is the subband (H
L) is output as an encoded output signal to the output terminal 92o. The output signal of the encoder 83 is taken out to the output terminal 93o as a subband (LH) encoded output signal.
Furthermore, the sub-band (L
The image signal of L) is supplied to the encoder 84. The encoder 84 performs compression encoding, and the output terminal 94o
, The subband (LL) encoded output signal is extracted.

【0018】符号化器84に対して復号器71が接続さ
れる。復号器71は、符号化器84の出力信号を復号す
る。復号器71の出力信号(すなわち、復号されたサブ
バンド(LL)の信号)が予測部61、62、63に対
してそれぞれ供給される。予測部61、62、63は、
後述するように、クラス分類適応処理によって、サブバ
ンドLLの復号信号に基づいて、サブバンド(HH、H
L、LH)の信号LH´、HL´、HH´を予測する。
The decoder 71 is connected to the encoder 84. The decoder 71 decodes the output signal of the encoder 84. The output signal of the decoder 71 (that is, the decoded subband (LL) signal) is supplied to the prediction units 61, 62, and 63, respectively. The prediction units 61, 62, 63
As will be described later, the sub-bands (HH, H
L, LH) signals LH ′, HL ′, HH ′ are predicted.

【0019】符号化器81、82、83、84は、各サ
ブバンドの信号の特徴に基づいて圧縮符号化を行うもの
である。サブバンド(LL)が入力画像信号に類似した
信号特性を有するので、符号化器84は、DCT(Disc
rete Cosine Transform)、ADRC(Adaptive Dynamicr
ange Coding)、ベクトル量子化、DPCM等の圧縮符号
化によってデータを圧縮する。符号化器81、82およ
び83は、差信号を符号化するものであるので、ハフマ
ン符号等のエントロピー符号化によってデータ圧縮を行
う。
The encoders 81, 82, 83, 84 perform compression encoding based on the characteristics of the signals in each subband. Since the sub-band (LL) has a signal characteristic similar to that of the input image signal, the encoder 84 uses the DCT (Disc
rete Cosine Transform), ADRC (Adaptive Dynamicr)
The data is compressed by compression encoding such as an ange coding, vector quantization, and DPCM. The encoders 81, 82, and 83 encode the difference signal, and thus perform data compression by entropy encoding such as Huffman code.

【0020】上述したエンコーダ側の各サブバンドの符
号化出力が通信路を介して伝送され、または記録媒体に
記録される。受信または再生された符号化信号が図2に
示すデコーダの入力端子91i、92i、93i、94
iにそれぞれ供給される。入力端子91iからのサブバ
ンド(HH)の符号化信号が復号器101に供給され
る。また、入力端子92iからのサブバンド(HL)の
符号化信号が復号器102に供給され、入力端子93i
からのサブバンド(LH)の符号化信号が復号器103
に供給され、入力端子94iからのサブバンド(LL)
の符号化信号が復号器104に供給される。
The encoded output of each sub-band on the encoder side described above is transmitted via a communication path or recorded on a recording medium. The encoded signals received or reproduced are input terminals 91i, 92i, 93i, 94 of the decoder shown in FIG.
i respectively. The subband (HH) encoded signal from the input terminal 91i is supplied to the decoder 101. Further, the subband (HL) encoded signal from the input terminal 92i is supplied to the decoder 102, and the input terminal 93i
The subband (LH) encoded signal from the decoder 103
Subband (LL) from the input terminal 94i
The encoded signal of is supplied to the decoder 104.

【0021】復号器101、102、103は、エンコ
ーダ側の符号化器81、82、83と対応して設けら
れ、例えばエントロピー符号化の復号を行う。復号器1
04は、符号化器84と対応して設けられている。復号
器101、102、103のそれぞれから得られた復号
信号は、差信号であり、この信号が加算器111、11
2、113、114にそれぞれ供給される。これらの加
算器111、112、113、114には、予測部12
1、122、123からの予測信号が供給される。
Decoders 101, 102, 103 are provided corresponding to encoders 81, 82, 83 on the encoder side and perform, for example, entropy coding decoding. Decoder 1
04 is provided corresponding to the encoder 84. The decoded signal obtained from each of the decoders 101, 102, 103 is a difference signal, and this signal is added by the adders 111, 11
2, 113 and 114, respectively. The adder 111, 112, 113, 114 includes a prediction unit 12
Predictive signals from 1, 122, 123 are provided.

【0022】予測部121、122、123は、エンコ
ーダ側の予測部61、62、63と同様にクラス分類適
応処理によって、復号器104からのサブバンドLLの
復号信号に基づいてサブバンド(HH、HL、LH)の
予測信号を発生する。従って、加算器111からは、サ
ブバンドHHの復号信号が得られる。加算器112、1
13からは、それぞれサブバンド(HL、LH)の復号
信号が得られる。加算器111、112、113のそれ
ぞれに対してアップサンプリング回路131、132、
133が接続され、復号器104に対してアップサンプ
リング回路134が接続される。例えば0データを内挿
することによって、アップサンプリング回路131〜1
34がサンプリングレートを2倍とする。
The predicting units 121, 122, 123 perform the class classification adaptive processing similarly to the predicting units 61, 62, 63 on the encoder side, based on the decoded signal of the subband LL from the decoder 104. HL, LH) prediction signals are generated. Therefore, the decoded signal of the subband HH is obtained from the adder 111. Adder 112, 1
Subband (HL, LH) decoded signals are obtained from 13 respectively. Up-sampling circuits 131, 132, for each of the adders 111, 112, 113,
133 is connected, and the upsampling circuit 134 is connected to the decoder 104. For example, by interpolating 0 data, the upsampling circuits 131 to 1
34 doubles the sampling rate.

【0023】アップサンプリング回路131〜134に
対して、帯域合成用のハイパスフィルタ141、ローパ
スフィルタ142、ハイパスフィルタ143およびロー
パスフィルタ144が接続される。ハイパスフィルタ1
41およびローパスフィルタ142の出力信号が加算器
151にて加算され、ハイパスフィルタ143およびロ
ーパスフィルタ144の出力信号が加算器152にて加
算される。加算器151および152の出力信号がアッ
プサンプリング回路161および162にそれぞれ供給
され、サンプリングレートが2倍とされる。そして、ハ
イパスフィルタ171、ローパスフィルタ172および
加算器181によって帯域合成がなされる。加算器18
1から出力端子190に、復号信号が取り出される。ア
ップサンプリング回路131〜134より後の構成およ
び処理は、図13に示す従来のサブバンド符号化のデコ
ーダにおいてなされるサンプリングレートの変更、帯域
合成と同様のものである。
A high pass filter 141 for band synthesis, a low pass filter 142, a high pass filter 143 and a low pass filter 144 are connected to the upsampling circuits 131 to 134. High pass filter 1
The output signals of 41 and the low-pass filter 142 are added by the adder 151, and the output signals of the high-pass filter 143 and the low-pass filter 144 are added by the adder 152. The output signals of the adders 151 and 152 are supplied to the upsampling circuits 161 and 162, respectively, and the sampling rate is doubled. Then, the high-pass filter 171, the low-pass filter 172, and the adder 181 perform band combination. Adder 18
The decoded signal is taken out from 1 to the output terminal 190. The configuration and processing after the up-sampling circuits 131 to 134 are the same as the sampling rate change and band synthesis performed in the conventional sub-band encoding decoder shown in FIG.

【0024】次に、この発明の他の実施例について説明
する。図3は、他の実施例のエンコーダ側の構成を示
し、図4は、そのデコーダ側の構成を示す。他の実施例
は、一実施例と異なり、サブバンドLL以外の他のサブ
バンドの信号を予測符号化する時に、複数のサブバンド
にわたって多段に予測を行うようにしている。図3に示
すエンコーダ側において、入力ディジタル画像信号をハ
イパスフィルタ11およびローパスフィルタ12によっ
て水平方向に帯域を2分割し、ハイパスフィルタ31、
33、ローパスフィルタ32、34によって垂直方向に
帯域を2分割する。また、ダウンサンプリング回路2
1、22、41、・・・、44によってサンプリングレ
ートを1/4とする。これらの処理は、上述の一実施例
と同様である。
Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 shows the configuration of the encoder side of another embodiment, and FIG. 4 shows the configuration of the decoder side thereof. The other embodiment is different from the first embodiment in that when a signal in a subband other than the subband LL is predictively encoded, prediction is performed in multiple stages over a plurality of subbands. On the encoder side shown in FIG. 3, the input digital image signal is horizontally divided into two bands by a high-pass filter 11 and a low-pass filter 12, and a high-pass filter 31,
The band is vertically divided into two by the 33 and the low-pass filters 32 and 34. In addition, the down sampling circuit 2
The sampling rate is set to 1/4 by 1, 22, 41, ..., 44. These processes are the same as in the above-described embodiment.

【0025】加算器52には、サブバンドHLの信号と
予測部62からの予測信号HL´の反転した信号とが供
給され、その出力に差信号が発生する。加算器53に
は、サブバンドLHの信号と予測部63からの予測信号
LH´の反転した信号とが供給され、その出力に差信号
が発生する。予測部62および63は、復号器73から
のサブバンドLLの復号信号に基づいて、クラス分類適
応処理によって予測信号HL´およびLH´を生成す
る。
The adder 52 is supplied with the signal of the sub-band HL and the inverted signal of the prediction signal HL 'from the prediction unit 62, and a difference signal is generated at its output. The adder 53 is supplied with the signal of the subband LH and the inverted signal of the prediction signal LH ′ from the prediction unit 63, and a difference signal is generated at its output. The prediction units 62 and 63 generate prediction signals HL ′ and LH ′ by the class classification adaptive processing based on the decoded signal of the subband LL from the decoder 73.

【0026】サブバンドHHの信号を予測符号化する処
理は、サブバンドHL(またはLH)の符号化信号の復
号信号を使用する。すなわち、予測部61に対してサブ
バンドHLの復号信号を供給し、予測信号HH´を形成
する。サブバンドHLの復号信号は、予測部62からの
予測信号HL´と復号器72からの復号差信号とを加算
器68によって加算することにより生成することができ
る。
The process of predictively coding the signal of the subband HH uses the decoded signal of the coded signal of the subband HL (or LH). That is, the decoded signal of the subband HL is supplied to the prediction unit 61, and the prediction signal HH ′ is formed. The decoded signal of the subband HL can be generated by adding the predicted signal HL ′ from the prediction unit 62 and the decoded difference signal from the decoder 72 by the adder 68.

【0027】図4は、この発明の他の実施例のデコーダ
側の構成を示す。復号器104からのサブバンドLLの
復号信号に基づいて予測部122および123が予測信
号HL´およびLH´をそれぞれ生成し、加算器112
および113からサブバンドHLおよびLHの復号信号
が得られる。また、加算器112からのサブバンドHL
の復号信号が予測部121に供給され、予測信号HH´
が生成される。加算器111において、復号器101か
らの差信号と予測信号HH´が加算される。この加算器
111の出力にサブバンドHHの復号信号が得られる。
FIG. 4 shows the configuration of the decoder side according to another embodiment of the present invention. Predictors 122 and 123 generate prediction signals HL ′ and LH ′, respectively, based on the decoded signal of subband LL from decoder 104, and adder 112
And 113, the decoded signals of subbands HL and LH are obtained. Also, the subband HL from the adder 112
The decoded signal of HH 'is supplied to the prediction unit 121.
Is generated. In the adder 111, the difference signal from the decoder 101 and the prediction signal HH ′ are added. A decoded signal of the subband HH is obtained at the output of the adder 111.

【0028】上述した一実施例では、サブバンドLLの
復号信号から他の全てのサブバンドの信号を予測してい
る。一方、他の実施例では、サブバンドHL(またはL
H)の復号信号に基づいてサブバンドHHの信号を予測
している。サブバンドLLと比較して、サブバンドHL
(またはLH)の方がよりサブバンドHHに近い信号で
あるので、予測精度をより向上することができる。その
結果、サブバンドHHの圧縮率をより向上させることが
可能となる。
In the above-described embodiment, the signals of all the other subbands are predicted from the decoded signal of the subband LL. On the other hand, in another embodiment, the sub-band HL (or L
The signal of subband HH is predicted based on the decoded signal of H). Subband HL compared to subband LL
Since (or LH) is a signal closer to the subband HH, the prediction accuracy can be further improved. As a result, it is possible to further improve the compression rate of the subband HH.

【0029】この発明のさらに他の実施例について説明
する。図5に示すように、ディジタル画像信号のサブバ
ンドLLが水平および垂直周波数に関してさらに2分割
される。その結果、サブバンドLLの中で、水平低域、
垂直低域のサブバンドLLLL、水平高域、垂直低域の
サブバンドLLHL、水平低域、垂直高域のサブバンド
LLLH、水平高域、垂直高域のサブバンドLLHHが
形成される。
Still another embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 5, the sub-band LL of the digital image signal is further divided into two in terms of horizontal and vertical frequencies. As a result, in the subband LL, the horizontal low range,
A vertical low band sub-band LLLL, a horizontal high band, a vertical low band sub band LLHL, a horizontal low band, a vertical high band sub band LLLH, and a horizontal high band, a vertical high band sub band LLHH are formed.

【0030】このような帯域分割は、図6に示す構成に
よってなされる。図示しないダウンサンプリング回路を
介されたサブバンドLLの信号がハイパスフィルタ13
およびローパスフィルタ14に供給され、水平周波数に
関して帯域が分割される。これらのフィルタに対してダ
ウンサンプリング回路23および24が接続される。ハ
イパスフィルタ13により分離された水平周波数高域信
号がハイパスフィルタ35およびローパスフィルタ36
に供給され、垂直周波数に関して帯域が分割される。ロ
ーパスフィルタ14により分離された水平周波数低域信
号がハイパスフィルタ37およびローパスフィルタ38
に供給され、垂直周波数に関して帯域が分割される。こ
れらのフィルタに対してダウンサンプリング回路45、
46、47、48が接続される。従って、ダウンサンプ
リング回路45〜48のそれぞれの出力にサブバンドL
LHH、LLHL、LLLH、LLLLの信号が分離し
て得られることになる。
Such band division is performed by the configuration shown in FIG. The signal of the sub-band LL that has passed through the down-sampling circuit (not shown) is the high-pass filter 13.
And a low-pass filter 14 to divide the band with respect to the horizontal frequency. Down sampling circuits 23 and 24 are connected to these filters. The horizontal frequency high frequency signal separated by the high pass filter 13 is the high pass filter 35 and the low pass filter 36.
, And the band is divided with respect to the vertical frequency. The horizontal frequency low-frequency signal separated by the low-pass filter 14 is the high-pass filter 37 and the low-pass filter 38.
, And the band is divided with respect to the vertical frequency. Down-sampling circuit 45 for these filters,
46, 47 and 48 are connected. Therefore, the sub-band L is output to each output of the down-sampling circuits 45 to 48.
The LHH, LLHL, LLLH, and LLLL signals are obtained separately.

【0031】この発明のさらに他の実施例は、サブバン
ドLLLL以外の新たに形成されたサブバンドに対して
予測符号化が適用される。図7は、さらに他の実施例の
予測符号化のための構成を示す。加算器51、52、5
3には、サブバンドHH、HL、LHのそれぞれの信号
が供給される。加算器55、56、57には、分割され
たサブバンドLLHH、LLHL、LLLHのそれぞれ
の信号が供給される。加算器51、52、53、55、
56、57には、予測部61、62、63、65、6
6、67により形成された予測信号が供給される。これ
らの予測部は、クラス分類適応処理により予測信号を発
生する。サブバンドLL中の水平低域、垂直低域の信号
LLLLは、符号化器88により符号化される。符号化
信号が出力端子98oに取り出される。
In yet another embodiment of the present invention, predictive coding is applied to newly formed subbands other than subband LLLL. FIG. 7 shows a configuration for predictive coding according to still another embodiment. Adders 51, 52, 5
Signals of subbands HH, HL, and LH are supplied to the signal line 3. The signals of the divided subbands LLHH, LLHL, and LLLH are supplied to the adders 55, 56, and 57. Adders 51, 52, 53, 55,
56 and 57 include predictors 61, 62, 63, 65, 6
The prediction signal formed by 6, 67 is provided. These prediction units generate prediction signals by the class classification adaptive processing. The horizontal low band and vertical low band signals LLLL in the subband LL are encoded by the encoder 88. The encoded signal is taken out at the output terminal 98o.

【0032】予測信号の基になる信号としては、予測の
対象となる信号に周波数がなるべく近い関係を持つ信号
が使用される。ここでは、サブバンドHHの予測信号H
H´は、サブバンドLLHHの復号信号に基づいて形成
される。出力端子95oに取り出される符号化器85の
符号化信号を復号器74により復号し、さらに、加算器
78にて復号出力と予測信号LLHH´を加算すること
によって、サブバンドLLHHの信号を形成している。
As a signal on which the prediction signal is based, a signal whose frequency is as close as possible to the signal to be predicted is used. Here, the prediction signal H of the subband HH
H'is formed based on the decoded signal of the subband LLHH. The coded signal of the encoder 85 taken out to the output terminal 95o is decoded by the decoder 74, and the decoded output and the prediction signal LLHH ′ are added by the adder 78 to form a signal of the subband LLHH. ing.

【0033】サブバンドHLの予測信号HL´は、サブ
バンドLLHLの復号信号に基づいて形成される。出力
端子96oに取り出される符号化器86の符号化信号を
復号器75により復号し、さらに、加算器79にて復号
出力と予測信号LLHL´を加算することによって、サ
ブバンドLLHLの信号を形成している。サブバンドL
Hの予測信号LH´は、サブバンドLLLHの復号信号
に基づいて形成される。出力端子97oに取り出される
符号化器87の符号化信号を復号器76により復号し、
さらに、加算器80にて復号出力と予測信号LLLH´
を加算することによって、サブバンドLLLHの信号を
形成している。
The prediction signal HL 'of the subband HL is formed based on the decoded signal of the subband LLHL. The coded signal of the encoder 86 taken out to the output terminal 96o is decoded by the decoder 75, and the decoded output and the prediction signal LLHL ′ are added by the adder 79 to form a signal of the subband LLHL. ing. Subband L
The H prediction signal LH ′ is formed based on the decoded signal of the subband LLLH. The decoder 76 decodes the coded signal of the encoder 87 taken out to the output terminal 97o,
Further, the decoded output and the prediction signal LLLH 'are added by the adder 80.
The signal of the sub-band LLLH is formed by adding.

【0034】サブバンドLLHHの予測信号LLHH´
は、上述したサブバンドHLの予測信号と同様に、加算
器79から得られるサブバンドLLHLの復号信号に基
づいて形成される。サブバンドLLHLの予測信号LL
HL´は、サブバンドLLLLの復号信号に基づいて形
成される。出力端子98oに取り出される符号化信号を
復号器77により復号することによって、サブバンドL
LLLの信号を形成している。サブバンドLLLHの予
測信号LLLH´もサブバンドLLLLの復号信号に基
づいて形成される。
Prediction signal LLHH 'of subband LLHH
Is formed based on the decoded signal of the subband LLHL obtained from the adder 79, similarly to the prediction signal of the subband HL described above. Prediction signal LL of subband LLHL
HL 'is formed based on the decoded signal of the subband LLLL. By decoding the encoded signal taken out at the output terminal 98o by the decoder 77, the subband L
It forms the LLL signal. The prediction signal LLLH ′ of the subband LLLH is also formed based on the decoded signal of the subband LLLL.

【0035】図8は、この発明のさらに他の実施例のデ
コーダ側の構成を示す。但し、図8においては、簡単の
ために、サブバンドHH、HL、LH、LLのそれぞれ
の信号をアップサンプリングする回路、並びにこれらの
サブバンドの信号を合成して復号画像信号を形成するた
めのフィルタについては、省略されている。
FIG. 8 shows the configuration of the decoder side according to still another embodiment of the present invention. However, in FIG. 8, for simplification, a circuit for upsampling each signal of the subbands HH, HL, LH, and LL, and a signal for synthesizing the signals of these subbands to form a decoded image signal The filter is omitted.

【0036】91i〜98iで示す入力端子には、エン
コーダ側の出力端子91o〜98oに得られる符号化信
号が伝送路、あるいは記録媒体を介して供給される。こ
れらの入力端子91i〜98iに対しては、エンコーダ
側の符号化器81〜88と対応する復号器101〜10
8が接続される。復号器101〜107からは、各サブ
バンドの予測符号化の復号信号(差信号)が出力され、
復号器108からは、サブバンドLLLLの信号が出力
される。
The encoded signals obtained at the output terminals 91o to 98o on the encoder side are supplied to the input terminals 91i to 98i via a transmission line or a recording medium. For these input terminals 91i to 98i, encoders 81 to 88 on the encoder side and corresponding decoders 101 to 10
8 are connected. From the decoders 101 to 107, decoded signals (difference signals) for predictive coding of each subband are output,
The decoder 108 outputs a subband LLLL signal.

【0037】復号器101〜107に対してそれぞれ加
算器111〜117が接続される。加算器111〜11
7は、復号器101〜107からの差信号と予測部12
1〜127が生成した予測信号とを加算し、各サブバン
ドの復号信号をそれぞれ発生する。予測部121〜12
7は、エンコーダ側と同一の関係でもって、他のサブバ
ンドの復号信号に基づいてそのサブバンドの予測信号を
発生する。
Adders 111 to 117 are connected to the decoders 101 to 107, respectively. Adders 111 to 11
7 is a difference signal from the decoders 101 to 107 and a prediction unit 12
The prediction signals generated by 1 to 127 are added to generate decoded signals for each subband. Prediction units 121 to 12
7 has the same relationship as the encoder side, and generates a prediction signal of another subband based on a decoded signal of another subband.

【0038】すなわち、予測信号HH´は、加算器11
5からのサブバンドLLHHの復号信号に基づいて形成
され、予測信号HL´は、加算器116からのサブバン
ドLLHLの復号信号に基づいて形成され、予測信号L
H´は、加算器117からのサブバンドLLLHの復号
信号に基づいて形成され、予測信号LLHH´は、加算
器116からのサブバンドLLHLの復号信号に基づい
て形成され、予測信号LLHL´およびLLLH´は、
復号器108からのサブバンドLLLLの復号信号に基
づいて形成される。
That is, the prediction signal HH 'is added to the adder 11
5 is formed on the basis of the decoded signal of the subband LLHH from 5, the prediction signal HL ′ is formed on the basis of the decoded signal of the subband LLHL from the adder 116, and the prediction signal L
H ′ is formed on the basis of the decoded signal of the subband LLLH from the adder 117, and the prediction signal LLHH ′ is formed on the basis of the decoded signal of the subband LLHL from the adder 116, and the prediction signals LLHL ′ and LLLH ´ is
It is formed based on the decoded signal of the subband LLLL from the decoder 108.

【0039】加算器111、112、113からサブバ
ンドHH、HL、LHの復号信号がそれぞれ得られる。
加算器115、116、117からサブバンドLLH
H、LLHL、LLLHの復号信号がそれぞれ得られ
る。復号されたサブバンドLLHH、LLHL、LLL
H、LLLLの信号がアップサンプリング回路135、
136、137、138に対してそれぞれ供給される。
そして、ハイパスフィルタ145、147、ローパスフ
ィルタ146、148、加算器153、154、アップ
サンプリング回路163、164、ハイパスフィルタ1
73、174、並びに加算器175によって、帯域合成
が行われ、サブバンドLLの復号信号が得られる。
The decoded signals of the subbands HH, HL and LH are obtained from the adders 111, 112 and 113, respectively.
Subband LLH from adders 115, 116, 117
The decoded signals of H, LLHL, and LLLH are obtained. Decoded subbands LLHH, LLHL, LLL
The H and LLLL signals are upsampling circuits 135,
136, 137 and 138 respectively.
Then, the high pass filters 145, 147, the low pass filters 146, 148, the adders 153, 154, the upsampling circuits 163, 164, the high pass filter 1
Band combining is performed by 73, 174 and the adder 175, and a decoded signal of the subband LL is obtained.

【0040】上述したこの発明の更に他の実施例は、水
平および垂直周波数が共に低域のサブバンドLLをさら
に複数のサブバンドに分割することによって、圧縮効率
を向上させることができる。
In yet another embodiment of the present invention described above, the compression efficiency can be improved by further dividing the subband LL having both low horizontal and vertical frequencies into a plurality of subbands.

【0041】この発明では、水平および垂直周波数が最
も低域のサブバンド以外の他のサブバンドの信号を予測
符号化する際に、クラス分類適応処理によって、予測信
号を生成するものである。クラス分類適応処理とは、入
力信号の特徴に基づき入力信号をいくつかのクラスに分
類し、予め用意されたクラス毎の適切な適応処理を実行
するものである。
According to the present invention, when predictive-encoding a signal in a subband other than the subband having the lowest horizontal and vertical frequencies, a predictive signal is generated by class classification adaptive processing. The class classification adaptive processing is to classify the input signal into several classes based on the characteristics of the input signal, and execute an appropriate adaptive processing for each class prepared in advance.

【0042】以下、クラス分類適応処理を適用した予測
信号の生成について図面を参照しながら説明する。ある
サブバンド例えばLLの復号信号から他のサブバンド例
えばLHの予測信号LH´を生成する場合、クラス分類
は、サブバンドLLの復号信号(例えば8ビットPCM
データ)に対しクラス生成タップを設定し、この信号の
波形特性によりクラスを生成する。信号波形のクラス生
成法としては次のものが提案されている。
Generation of a prediction signal to which the class classification adaptive process is applied will be described below with reference to the drawings. When a prediction signal LH ′ of another subband such as LH is generated from a decoded signal of a certain subband such as LL, the classification is performed on the decoded signal of the subband LL (for example, 8-bit PCM).
A class generation tap is set for (data) and a class is generated according to the waveform characteristics of this signal. The following has been proposed as a method for generating a class of signal waveforms.

【0043】1)PCMデータを直接使用する。 2)ADRC(適応的ダイナミックレンジ符号化)を適
用し、クラス数を削減する。 3)DPCM(予測符号化)を適用し、クラス数を削減
する。 4)VQ(ベクトル量子化)を適用し、クラス数を削減
する。 5)DCT(離散的コサイン変換)などの周波数領域に
おいてクラス分類を行う。
1) Use PCM data directly. 2) Apply ADRC (Adaptive Dynamic Range Coding) to reduce the number of classes. 3) Apply DPCM (Predictive Coding) to reduce the number of classes. 4) Apply VQ (Vector Quantization) to reduce the number of classes. 5) Perform class classification in the frequency domain such as DCT (discrete cosine transform).

【0044】例えば7個のPCMデータを直接使用する
と、クラス数は、8ビットデータが7画素存在するた
め、256という膨大な数字になり、実用上において問題
である。そこで、実際は、ADRC(ダイナミックレン
ジに適応した符号化)などを適用しクラス数の削減を図
る。例えば7タップデータに対し1ビットADRCを適
用すると、7画素のデータから定義されるダイナミック
レンジに基づき、7画素の最小値を除去した上で、各タ
ップの画素値を適応的に1ビット量子化するので、12
8クラスに削減することが可能となる。
For example, when 7 pieces of PCM data are directly used, the number of classes becomes a huge number of 2 56 because there are 7 pixels of 8-bit data, which is a problem in practical use. Therefore, in practice, ADRC (encoding adapted to the dynamic range) or the like is applied to reduce the number of classes. For example, when 1-bit ADRC is applied to 7-tap data, the minimum value of 7 pixels is removed based on the dynamic range defined by the 7-pixel data, and then the pixel value of each tap is adaptively 1-bit quantized. So do 12
It is possible to reduce to 8 classes.

【0045】ADRCは、VTR用の信号圧縮方式とし
て開発されたものであるが、少ないクラス数で、入力信
号の波形特性を表現するのに適している。さらに、クラ
ス分類の方法として、入力信号のアクティビティーに基
づいたクラス分類を行うようにしても良い。例えば入力
信号の複数画素からなるブロックの最大値と最小値の差
(ダイナミックレンジ)に基づいてクラス分類を行うよ
うにしても良い。さらに、アクティビティーによるクラ
ス分類と上述した入力信号の波形特性に基づくクラス分
類とを併用しても良い。こうして分類されたクラス毎に
適応処理を実行するが、その例としては予め学習により
生成されたクラス毎の予測係数を用いた予測処理が挙げ
られる。予測式の例を式(1)に示す。
ADRC was developed as a signal compression method for VTR, but is suitable for expressing the waveform characteristics of an input signal with a small number of classes. Further, as a method of classifying, classifying may be performed based on the activity of the input signal. For example, the classification may be performed based on the difference (dynamic range) between the maximum value and the minimum value of the block of a plurality of pixels of the input signal. Furthermore, the class classification based on the activity and the class classification based on the waveform characteristics of the input signal described above may be used together. The adaptive process is executed for each class thus classified, and an example thereof is a prediction process using a prediction coefficient for each class generated by learning in advance. An example of the prediction formula is shown in formula (1).

【0046】[0046]

【数1】 [Equation 1]

【0047】y´:サブバンドLHの推定画素値 xi :サブバンドLLの信号予測用の画素値 wi :予測係数Y ': estimated pixel value x i of subband LH: pixel value w i of signal prediction of subband LL: prediction coefficient

【0048】このようにクラス毎に生成された予測係数
と入力データとの積和演算によりサブバンドLHの画素
値を推定する。クラス分類適応処理の回路構成の一例を
図9に示す。201で示す入力端子から入力信号(サブ
バンドLLの信号)が供給され、その入力信号は、クラ
ス分類部202と予測演算部204に供給される。クラ
ス分類部202において、上述のようなクラス分類処理
に基づき、入力信号に対するクラスが生成される。生成
されたクラスがアドレスとして予測係数ROM203へ
供給され、予測係数ROM203から予測演算部204
へ予測係数が出力される。予測演算部204において、
入力信号と予測係数を用いて式(1)の予測演算が実行
され、出力端子205に出力(予測信号LH´)が得ら
れる。
The pixel value of the subband LH is estimated by the product-sum operation of the prediction coefficient thus generated for each class and the input data. FIG. 9 shows an example of the circuit configuration of the class classification adaptive processing. An input signal (signal of the subband LL) is supplied from the input terminal 201, and the input signal is supplied to the class classification unit 202 and the prediction calculation unit 204. The class classification unit 202 generates a class for the input signal based on the class classification processing as described above. The generated class is supplied to the prediction coefficient ROM 203 as an address, and the prediction coefficient ROM 203 outputs the class to the prediction calculation unit 204.
The prediction coefficient is output to. In the prediction calculation unit 204,
The prediction calculation of Expression (1) is executed using the input signal and the prediction coefficient, and the output (prediction signal LH ′) is obtained at the output terminal 205.

【0049】上述の予測係数は、予め学習により生成し
ておく。以下、その学習方法について述べる。式(1)
の線形1次結合モデルに基づく予測係数を最小自乗法に
より生成する例を示す。その最小自乗法は、次のように
適用される。一般化した例として、Xを入力データ、W
を予測係数、Yを推定値としてつぎの式を考える。
The above-mentioned prediction coefficient is generated by learning in advance. The learning method will be described below. Formula (1)
An example in which a prediction coefficient based on the linear first-order combination model of is generated by the least square method will be described. The least squares method is applied as follows. As a generalized example, X is input data, W
Consider the following equation, where is a prediction coefficient and Y is an estimated value.

【0050】観測方程式;XW=Y・・・(2)Observation equation; XW = Y (2)

【0051】[0051]

【数2】 [Equation 2]

【0052】上述の観測方程式により収集されたデータ
に最小自乗法を適用する。式(1)の例においては、n
=13、mが学習データ数となる。式(2)および式
(3)の観測方程式をもとに、式(4)の残差方程式を
考える。
The least squares method is applied to the data collected by the above observation equation. In the example of formula (1), n
= 13, m is the number of learning data. Consider the residual equation of equation (4) based on the observation equations of equations (2) and (3).

【0053】[0053]

【数3】 [Equation 3]

【0054】式(4)の残差方程式から、各wi の最確
値は、誤差の二乗和を最小にする条件が成り立つ場合と
考えられる。誤差の二乗和は、次の数式で示される。
From the residual equation of the equation (4), it is considered that the most probable value of each w i is a condition that the sum of squared errors is minimized. The sum of squared errors is given by the following equation.

【0055】[0055]

【数4】 [Equation 4]

【0056】すなわち、次の式(5)の条件を考慮すれ
ば良いわけである。
That is, it is sufficient to consider the condition of the following equation (5).

【0057】[0057]

【数5】 [Equation 5]

【0058】式(5)のiに基づくn個の条件を考え、
これを満たすw1 ,w2 ,・・・,wn を算出すれば良
い。そこで、残差方程式(4)から式(6)が得られ
る。
Considering n conditions based on i in equation (5),
It is sufficient to calculate w 1 , w 2 , ..., W n satisfying this. Then, the equation (6) is obtained from the residual equation (4).

【0059】[0059]

【数6】 [Equation 6]

【0060】式(5)および式(6)により式(7)が
得られる。
Equation (7) is obtained from Equations (5) and (6).

【0061】[0061]

【数7】 [Equation 7]

【0062】そして、式(4)および式(7)から、正
規方程式(8)が得られる。
Then, the normal equation (8) is obtained from the equations (4) and (7).

【0063】[0063]

【数8】 [Equation 8]

【0064】式(8)の正規方程式は、未知数の数nと
同じ数の方程式を立てることが可能であるので、各wi
の最確値を求めることができる。そして、掃き出し法
(Gauss-Jordanの消去法)を用いて連立方程式を解く。
In the normal equation of the equation (8), since it is possible to set up the same number of equations as the unknown number n, each w i
The most probable value of can be obtained. Then, the sweeping method (Gauss-Jordan elimination method) is used to solve the simultaneous equations.

【0065】ここで、上述の最小自乗法を用いて予測係
数の学習をソフトウェアで行う一例を図10のフローチ
ャートに示す。まず、ステップS1の学習データ形成か
らこのフローチャートは始まり、このステップS1にお
いて、入力データ(例えばサブバンドLLの信号)と予
測対象となる教師信号(例えばサブバンドLHの信号)
を用意する。そして、ステップS3のクラス決定におい
て、入力データに対してクラス分類が行われる。
Here, an example of learning the prediction coefficient by software using the above least square method is shown in the flowchart of FIG. First, this flow chart starts with the formation of learning data in step S1, and in this step S1, input data (for example, a signal of subband LL) and a teacher signal to be predicted (for example, a signal of subband LH)
To prepare. Then, in the class determination in step S3, the input data is classified into classes.

【0066】ステップS4において、入力信号から形成
される予測タップの画像値と教師信号の値から、各クラ
ス毎に、式(8)の正規方程式が生成される。一般に、
ノイズの影響を排除するため、入力データ変化のアクテ
ィビティーが小さいものを学習対象から除外する。この
学習プロセスにおいて、多くの学習データが登録された
正規方程式が生成される。ステップS2において学習対
象データ数の終了が確認されるまで、正規方程式生成プ
ロセスが繰り返される。
In step S4, the normal equation of equation (8) is generated for each class from the image value of the prediction tap formed from the input signal and the value of the teacher signal. In general,
In order to eliminate the influence of noise, we will exclude those with small activity of input data change from the learning target. In this learning process, a normal equation in which a lot of learning data is registered is generated. The normal equation generation process is repeated until the end of the number of learning target data is confirmed in step S2.

【0067】対象となる学習データが全て終了すると、
ステップS5の予測係数決定に制御が移る。ここでは、
多くの学習データより生成された、クラス毎の式(8)
の正規方程式が解かれる。その連立方程式の解法として
は、上述の掃き出し法が用いられる。こうして得られた
予測係数は、ステップS6の予測係数登録の過程におい
て、クラス別にアドレス分割されたROMなどの記憶部
に登録される。以上の学習過程により、クラス分類適応
処理の予測係数が生成される。
When all the target learning data are completed,
The control shifts to the determination of the prediction coefficient in step S5. here,
Formula (8) for each class generated from many learning data
The normal equation of is solved. As the solution method for the simultaneous equations, the above-mentioned sweeping method is used. The prediction coefficient thus obtained is registered in a storage unit such as a ROM that is divided into addresses according to classes in the process of registering the prediction coefficient in step S6. Through the above learning process, the prediction coefficient of the class classification adaptive process is generated.

【0068】また、以上の予測演算によるクラス分類適
応処理の他に、予め重心法により生成された最適予測値
を用いるクラス分類適応処理も提案されている。図11
に示すように、入力端子201から入力信号(例えばサ
ブバンドLLの信号)が供給され、クラス分類部206
に供給される。クラス分類部206では、入力信号を使
用して予測しようとするサブバンドLHの注目画素のク
ラスが決定される。このクラスか最適予測値ROM20
7にアドレスとして供給される。このROM207に
は、予め学習によって求められた予測値がクラス毎に格
納されている。従って、出力端子205に予測信号LH
´が得られる。
In addition to the class classification adaptive processing by the above prediction calculation, a class classification adaptive processing using an optimum predicted value generated in advance by the centroid method has also been proposed. Figure 11
As shown in FIG. 3, an input signal (for example, a signal of subband LL) is supplied from the input terminal 201, and the class classification unit 206
Is supplied to. The class classification unit 206 determines the class of the pixel of interest of the subband LH to be predicted using the input signal. This class or optimum predicted value ROM20
7 is supplied as an address. The ROM 207 stores the predicted value obtained by learning in advance for each class. Therefore, the prediction signal LH is output to the output terminal 205.
'Is obtained.

【0069】ROM207に格納される最適予測値の学
習の一例を図12に示すフローチャートを用いて説明す
る。ステップS11からこのフローチャートに示される
処理が始まり、そのステップS11において、全てのク
ラスの度数カウンタN(*)と、全てのクラスのデータ
テーブルE(*)の初期化が行われる。ここで、あるク
ラスをC0とすると、対応する度数のカウンタはN(C
0)、対応するデータテーブルはE(C0)と定義す
る。また、*はクラスの全てを示す。
An example of learning the optimum predicted value stored in the ROM 207 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The process shown in this flowchart starts from step S11, and in step S11, the frequency counters N (*) of all classes and the data tables E (*) of all classes are initialized. If a class is C0, the counter of the corresponding frequency is N (C
0), and the corresponding data table is defined as E (C0). Also, * indicates all classes.

【0070】ステップS12のクラス検出では、学習対
象画素近傍データからクラスCが決定される。このクラ
ス分類の手法としては、上述のようにADRCの他に
も、PCM表現、DPCM、BTC(ブロックトランケ
ーション符号化)、VQ、直交変換などの表現法が考え
られる。また、クラス分類対象データより構成されるブ
ロックのアクティビティーを考慮する場合、クラス数を
アクティビティーによる分類の種類だけ増やしておく。
In the class detection in step S12, the class C is determined from the learning target pixel neighborhood data. As a method of class classification, in addition to ADRC as described above, expression methods such as PCM expression, DPCM, BTC (block truncation coding), VQ, and orthogonal transform can be considered. Moreover, when considering the activity of the block composed of the data to be classified, the number of classes should be increased by the kind of classification by the activity.

【0071】そして、ステップS13では、この予測対
象となる画素値yを検出し、検出された画素値yは、ス
テップS14において、クラスC毎に加算される。すな
わち、クラスCのデータテーブルE(C)の内容にyを
加算した後、ステップS15では、クラスCの学習画素
の度数カウンタN(C)が+1インクリメントされる。
ステップS16では、以上の処理を全学習対象画素につ
いて繰り返し実行し、最終的な全てのクラスの度数カウ
ンタN(*)と、対応する全てのクラスのデータテーブ
ルE(*)が生成されたかどうかが判断される。若し、
全データが終了したと決定されると、ステップS17へ
制御が移る。
Then, in step S13, the pixel value y to be predicted is detected, and the detected pixel value y is added for each class C in step S14. That is, after adding y to the content of the data table E (C) of the class C, the frequency counter N (C) of the learning pixels of the class C is incremented by 1 in step S15.
In step S16, the above processing is repeatedly executed for all learning target pixels to determine whether the final frequency counters N (*) of all classes and the corresponding data tables E (*) of all classes have been generated. To be judged. Young
When it is determined that all the data have been completed, the control moves to step S17.

【0072】ステップS17では、各クラスのデータテ
ーブルE(*)の内容であるデータ積算値を、対応クラ
スの度数カウンタN(*)の度数で、除算を実行するこ
とで各クラスの平均値を算出する。この値が重心法によ
る各クラスの最適予測値となる。重心法という名称の由
来は、学習対象画素値の分布の平均をとることによる。
最終的に、ステップS18において、ROMなどの記憶
手段に、クラスと上述の最適予測値を登録することで重
心法による学習は終了する。また、学習過程においてノ
イズの影響を排除するため、アクティビティーの小さい
画素は学習対象から除外される。
In step S17, the average value of each class is calculated by dividing the data integrated value, which is the content of the data table E (*) of each class, by the frequency of the frequency counter N (*) of the corresponding class. calculate. This value is the optimum predicted value for each class by the center of gravity method. The name of the centroid method is derived by taking the average of the distribution of the learning target pixel values.
Finally, in step S18, the learning by the center of gravity method ends by registering the class and the above-described optimum predicted value in the storage means such as the ROM. Further, in order to eliminate the influence of noise in the learning process, pixels with small activity are excluded from the learning target.

【0073】なお、この発明は、ディジタル画像信号に
限らず、ディジタルオーディオ信号のサブバンド符号化
に対しても適用することができる。さらに、予測値を形
成する場合に線形1次結合式を使用しているが、これに
限らずより高次の結合式を使用しても良い。
The present invention can be applied not only to digital image signals but also to subband coding of digital audio signals. Further, although the linear first-order coupling equation is used when forming the predicted value, the present invention is not limited to this, and a higher-order coupling equation may be used.

【0074】[0074]

【発明の効果】この発明に依れば、サブバンド符号化に
おいて、予測符号化により圧縮する場合、クラス分類適
応処理によって予測信号を形成するので、予測の精度を
高くすることができ、圧縮効率を向上することができ
る。また、この発明を画像信号の符号化に対して適用し
た場合では、高解像度の画像信号から次第に解像度が低
くなる複数の画像信号を伝送することができ、多重解像
度を実現することができる利点がある。
According to the present invention, when the compression is performed by the predictive coding in the subband coding, the predictive signal is formed by the class classification adaptive processing, so that the accuracy of the prediction can be improved and the compression efficiency can be improved. Can be improved. Further, when the present invention is applied to the encoding of an image signal, it is possible to transmit a plurality of image signals whose resolution gradually decreases from a high resolution image signal, and it is possible to realize multiple resolution. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例のエンコーダ側の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration on an encoder side of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例のデコーダ側の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a decoder side according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の他の実施例のエンコーダ側の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an encoder side of another embodiment of the present invention.

【図4】この発明の他の実施例のデコーダ側の構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a decoder side according to another embodiment of the present invention.

【図5】この発明のさらに他の実施例の帯域分割を説明
するための略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining band division according to still another embodiment of the present invention.

【図6】この発明のさらに他の実施例の帯域分割の構成
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of band division according to still another embodiment of the present invention.

【図7】この発明のさらに他の実施例のエンコーダ側の
構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an encoder side according to still another embodiment of the present invention.

【図8】この発明のさらに他の実施例のデコーダ側の構
成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a decoder side according to still another embodiment of the present invention.

【図9】クラス分類適応処理による予測部の一例を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of a prediction unit by a class classification adaptive process.

【図10】予測係数の学習方法を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a learning method of prediction coefficients.

【図11】クラス分類適応処理による予測部の他の例を
示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of a prediction unit by the class classification adaptive processing.

【図12】予測値の学習方法を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a method of learning a predicted value.

【図13】サブバンド符号化の従来のエンコーダ側およ
びデコーダ側の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a conventional encoder side and decoder side of subband encoding.

【図14】サブバンド符号化における帯域分割を説明す
るための略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining band division in subband coding.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・ディジタル画像信号の入力端子、51〜53
・・・入力信号と予測信号の差信号を発生する加算回
路、61〜63・・・予測部
10 ... Digital image signal input terminals 51 to 53
... Adding circuit for generating difference signal between input signal and prediction signal, 61-63 ... Prediction unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 3/00 - 11/00 H04N 1/41 H04N 7/32 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H03M 3/00-11/00 H04N 1/41 H04N 7/32

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 サブバンド符号化によりデータを圧縮す
るようにしたディジタル信号処理装置において、 力ディジタル信号を複数のサブバンドの分割するフィ
ルタ手段と、 上記複数のサブバンドのディジタル信号をダウンサンプ
リングするダウンサンプリング手段と、ダウンサンプリングされた第1 のサブバンドのディジタ
ル信号からダウンサンプリングされた第2のサブバンド
のディジタル信号を予測する予測手段と、 上記予測手段からの 予測値を使用して、ダウンサンプリ
ングされた上記第2のサブバンドのディジタル信号を圧
縮する予測符号化手段とを有し、 上記予測手段は、上記第1のサブバンドのディジタル信
号の特徴に基づき分類されたクラス毎に上記第1のサブ
バンドのディジタル信号に対応した第1の学習用ディジ
タル信号と、上記第2のサブバンドのディジタル信号に
対応した第2の学習用ディジタル信号との間で学習して
得られるサブバンド間の関係に基づいて、上記第1のサ
ブバンドのディジタル信号から上記第2のサブバンドの
ディジタル信号を予測する ことを特徴とするディジタル
信号処理装置。
1. A digital signal processing apparatus designed to compress the data by sub-band coding, a filter means for dividing the input digital signal of a plurality of sub-bands, the digital signals above Kifuku number of subbands downsampling means for downsampling a second subband downsampled from the digital signal of the first sub-bands downsampled
Prediction means for predicting a digital signal, using the prediction value from the prediction means, down San pre
The compressed digital signal of the second sub-band.
And a predictive coding means for compressing the digital signal of the first subband.
For each class classified based on the characteristics of the
First learning digit corresponding to band digital signal
Tal signal and the digital signal of the second sub-band
Learning with the corresponding second learning digital signal
Based on the relationship between the subbands obtained,
Of the second sub-band from the sub-band digital signal
A digital signal processing device characterized by predicting a digital signal.
【請求項2】 請求項1に記載のディジタル信号処理装
置において、 上記予測手段は、上記予測された上記第2のサブバンドのディジタル信号
に基づき、ダウンサンプリングされた複数の上記サブバ
ンドのうちの第3のサブバンドのディジタル信号を予測
し、 上記予測符号化手段は、 上記予測された第3のサブバンドのディジタル信号の予
測値を使用し、 上記予測手段は、 上記予測された上記第2のサブバンドのディジタル信号
に基づく信号の特徴によって分類されたクラス毎に上記
第2のサブバンドのディジタル信号に対応した第2の学
習用ディジタル信号と、上記第3のサブバンドのディジ
タル信号に対応した第3の学習用ディジタル信号との間
で学習して得られるサブバンド間の関係に基づいて、上
記第2のサブバンドのディジタル信号に基づく信号から
上記第3のサブバンドのディジタル信号を予測する こと
を特徴とする装置。
2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the predicting means is the predicted digital signal of the second subband.
Based on the
The digital signal of the third subband of the
However, the predictive coding means predicts the predicted digital signal of the third sub-band.
Using the measured value, the predicting means uses the predicted digital signal of the second sub-band.
The above for each class classified by the signal characteristics based on
The second learning corresponding to the digital signal of the second subband.
The conventional digital signal and the third subband digit
Between the third learning digital signal corresponding to the digital signal
Based on the relationship between the subbands obtained by learning in
From the signal based on the second sub-band digital signal
A device for predicting a digital signal of the third subband .
【請求項3】 請求項1に記載のディジタル信号処理装
置において、 予測値を生成する場合に、より低域側のサブバンドのデ
ィジタル信号を上記第1のサブバンドとして使用するこ
とを特徴とする装置。
3. The digital signal processing device according to claim 1, wherein when a prediction value is generated, a digital signal of a subband on a lower frequency side is used as the first subband. apparatus.
【請求項4】 請求項1に記載のディジタル信号処理装
置において、 上記関係は、上記第1の学習用ディジタル信号と上記第
2の学習用ディジタル信号とで学習対を形成し、複数の
上記サブバンドに対応する上記第1と第2の学習用ディ
ジタル信号帯域成分間における学習の結果得られるこ
とを特徴とする装置。
4. A digital signal processor according to claim 1, said relationship, to form a learning-pair in the upper Symbol first learning digital signal and said second digital signal for learning, a plurality of the and wherein the obtained result of the learning between band component of said first and second learning digital signals corresponding to the sub-band.
【請求項5】 請求項1に記載のディジタル信号処理装
置において、 上記予測符号化手段は、上記第1のサブバンドのディジ
タル信号によりクラス分類を行うクラス分類手段と、予
め学習により獲得された予測係数を、上記クラス分類手
段から出力されるクラスに対応して格納した記憶手段
と、上記クラスに対応して上記記憶手段から読出された
上記予測係数と上記第1のサブバンドのディジタル信号
とを演算することによって上記第2のサブバンドのディ
ジタル信号の最適な予測値を生成する演算手段とからな
ることを特徴とする装置。
5. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the predictive coding means is a digitizer of the first subband.
Class classifying means for classifying with a digital signal , storage means for storing prediction coefficients acquired by learning in advance corresponding to the class output from the class classifying means, and storage means corresponding to the class Computation means for computing an optimum prediction value of the digital signal of the second sub-band by computing the prediction coefficient read from the digital signal of the first sub-band. A device characterized by.
【請求項6】 請求項に記載のディジタル信号処理装
置において、 上記演算手段は、上記予測係数と上記第1のサブバンド
のディジタル信号との線形1次結合式によって上記第2
のサブバンドのディジタル信号の予測値を生成すること
を特徴とする装置。
6. The digital signal processing device according to claim 5 , wherein the arithmetic means is the prediction coefficient and the first subband.
The second by the linear combination equation of a digital signal
A device for generating a prediction value of a digital signal of the sub-band .
【請求項7】 請求項に記載のディジタル信号処理装
置において、 上記クラス毎の予測係数を学習により獲得する際、アク
ティビティーの小さい信号を学習対象から除外すること
を特徴とする装置。
7. The digital signal processing device according to claim 5 , wherein when the prediction coefficient for each class is acquired by learning, a signal having a small activity is excluded from learning targets.
【請求項8】 請求項1に記載のディジタル信号処理装
置において、 上記予測符号化手段は、上記第1のサブバンドのディジ
タル信号によりクラス分類を行うクラス分類手段と、予
め学習により獲得された上記第2のサブバンドのディジ
タル信号の最適予測値を、上記クラス分類手段から出力
されるクラスに対応して格納した記憶手段とを有し、上
記クラスに対応して上記記憶手段から上記最適予測値を
得ることを特徴とする装置。
8. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the predictive coding means is a digitizer of the first subband.
And class classification means for performing classification by Tal signal, a pre-optimum prediction value of the digital signal of the acquired said second subband by learning, memory means for storing in response to the class output from the class classification means It has the door, in correspondence with the class and wherein the obtaining the optimum predicted value from said storage means.
【請求項9】 請求項に記載にディジタル信号処理装
置において、 上記クラス毎に用意される最適予測値を重心法により予
め獲得することを特徴とする装置。
9. The digital signal processing device according to claim 8 , wherein the optimum predicted value prepared for each class is obtained in advance by a centroid method.
【請求項10】 請求項に記載のディジタル信号処理
装置において、 上記クラス毎に学習により最適予測値を獲得する際、ア
クティビティーの小さい信号を学習対象から除外するこ
とを特徴とする装置。
10. The digital signal processing device according to claim 8 , wherein when acquiring the optimum predicted value by learning for each of the classes, a signal having a small activity is excluded from the learning target.
【請求項11】 請求項またはに記載のディジタル
信号処理装置において、 上記予測符号化手段は、上記第1のサブバンドのディジ
タル信号のアクティビティーに基づくクラス分類を行う
ことを特徴とする装置。
11. The digital signal processing device according to claim 5 or 8 , wherein the predictive coding means includes a digitizer for the first subband.
An apparatus characterized by performing class classification based on the activity of a Tal signal .
【請求項12】 請求項1に記載のディジタル信号処
理装置において、 上記予測符号化手段は、上記第1のサブバンドのディジ
タル信号のアクティビティーに基づくクラス分類と上記
第1の複数のサブバンドのうちの上記第1のサブバンド
のディジタル信号の波形に基づくクラス分類とを併用し
クラス分類を行うことを特徴とする装置。
In the digital signal processing apparatus according to claim 12] according to claim 1 1, the predictive encoding means, daisy of the first sub-band
Classification based on Tal signal activity and above
The first subband of the first plurality of subbands
An apparatus characterized by performing the class classification in combination with the class classification based on the waveform of the digital signal .
【請求項13】 サブバンド符号化によりデータを圧縮
するようにしたディジタル信号処理方法において、 力ディジタル信号を複数のサブバンドの分割する分割
ステップ、 上記複数のサブバンドのディジタル信号をダウンサンプ
リングするダウンサンプリングステップと、ダウンサンプリングされた第1の サブバンドのディジタ
ル信号からダウンサンプリングされた第2のサブバンド
のディジタル信号を予測する予測ステップと、 上記予測ステップからの 予測値を使用して、ダウンサン
プリングされた上記第2のサブバンドのディジタル信号
を圧縮するステップとを有し、 上記予測ステップは、上記第1のサブバンドのディジタ
ル信号の特徴に基づき分類されたクラス毎に上記第1の
サブバンドのディジタル信号に対応した第1の学習用デ
ィジタル信号と、上記第2のサブバンドのディジタル信
号に対応した第2の学習用ディジタル信号との間で学習
して得られるサブバンド間の関係に基づいて、上記第1
のサブバンドのディジタル信号から上記第2のサブバン
ドのディジタル信号を予測する ことを特徴とするディジ
タル信号処理方法。
13. A digital signal processing method for compressing data by subband coding, wherein a dividing step of dividing an input digital signal into a plurality of subbands, and downsampling the digital signals of the plurality of subbands. Down-sampling step and down-sampled second sub-band from the down-sampled first sub-band digital signal
A prediction step of predicting a digital signal, using the prediction value from the prediction step, down San
Pulled digital signal of the second sub-band
, And the predicting step comprises digitizing the first subband.
For each class classified based on the characteristics of the
The first learning data corresponding to the subband digital signal.
The digital signal and the digital signal of the second sub-band.
Learning with the second learning digital signal corresponding to the No.
Based on the relationship between the subbands obtained by
From the digital signal of the sub-band of
A digital signal processing method characterized by predicting a digital signal of a digital signal.
JP06727596A 1996-02-28 1996-02-28 Digital signal processing device and processing method Expired - Fee Related JP3525614B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06727596A JP3525614B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Digital signal processing device and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06727596A JP3525614B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Digital signal processing device and processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238081A JPH09238081A (en) 1997-09-09
JP3525614B2 true JP3525614B2 (en) 2004-05-10

Family

ID=13340264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06727596A Expired - Fee Related JP3525614B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Digital signal processing device and processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525614B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678421B1 (en) * 2000-06-09 2004-01-13 Hrl Laboratories, Llc Subband coefficient prediction with pattern recognition techniques
US7778474B2 (en) 2004-10-06 2010-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scalable encoding method and apparatus, scalable decoding method and apparatus, programs therefor, and storage media for storing the programs

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591498A (en) * 1991-09-30 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp Band division moving picture encoder
JPH0678294A (en) * 1992-08-21 1994-03-18 Sony Corp Coding method, coder and decoder
JP3590996B2 (en) * 1993-09-30 2004-11-17 ソニー株式会社 Hierarchical encoding and decoding apparatus for digital image signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09238081A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roos et al. Reversible intraframe compression of medical images
Boulgouris et al. Lossless image compression based on optimal prediction, adaptive lifting, and conditional arithmetic coding
US5754793A (en) Wavelet image compression/recovery apparatus and method using human visual system modeling
JP3743384B2 (en) Image encoding apparatus and method, and image decoding apparatus and method
JPH0970044A (en) Image signal processor and method therefor
US7634148B2 (en) Image signal transforming and inverse-transforming method and computer program product with pre-encoding filtering features
CA2298687A1 (en) Signal coding and decoding
JPH09182069A (en) Image compression method and device
JPH11168385A (en) Encoding and decoding of digital signal
CN108810534B (en) Image compression method based on direction lifting wavelet and improved SPIHT under Internet of things
US20050228654A1 (en) Method and apparatus for improved bit rate efficiency in wavelet based codecs by means of subband correlation
JPH08294119A (en) Image coder/decoder
JP3525614B2 (en) Digital signal processing device and processing method
JPH11312979A (en) Device and method for encoding, device and method for decoding and signal processor for digital signal
JP3271098B2 (en) Digital image signal decoding apparatus and method
JPH0374968A (en) Encoder for picture data
JP3899737B2 (en) Image coding apparatus and method
JPH0888849A (en) Picture signal processing method and picture signal transmitter
JPH08214308A (en) Image compression encoder and image expansion decoder
JPH09307897A (en) Image data compression processing method
Arya Devi et al. Compression of gray scale images using linear prediction on wavelet coefficients
JP3178140B2 (en) Image data compression device
Boulgouris et al. Reversible multiresolution image coding based on adaptive lifting
Strintzis Lossless Image Compression Based on Optimal Prediction, Adaptive Lifting and Conditional Arithmetic Coding
JP3869303B2 (en) Image decoding method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees