JP3521307B2 - Splitter filter - Google Patents

Splitter filter

Info

Publication number
JP3521307B2
JP3521307B2 JP2000101007A JP2000101007A JP3521307B2 JP 3521307 B2 JP3521307 B2 JP 3521307B2 JP 2000101007 A JP2000101007 A JP 2000101007A JP 2000101007 A JP2000101007 A JP 2000101007A JP 3521307 B2 JP3521307 B2 JP 3521307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
capacitor
range
circuit
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101007A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001285003A (en
Inventor
健 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2000101007A priority Critical patent/JP3521307B2/en
Publication of JP2001285003A publication Critical patent/JP2001285003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3521307B2 publication Critical patent/JP3521307B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主としてxDSL
(digital subscriber line)において使用される、
アナログ音声信号とデジタルデータ信号とを分離、合成
するのに好適な電話回線用スプリッタフィルタに関する
ものである。
TECHNICAL FIELD The present invention mainly relates to xDSL.
(Digital subscriber line),
The present invention relates to a telephone line splitter filter suitable for separating and synthesizing an analog voice signal and a digital data signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のxDSL(digital subscriber
line)に使用される電話回線に使用されるスプリッタ
用フィルタについて説明する。ここで、xDSL( x
Digital Subscriber Line )とは、ADSL( Asymme
tric Digital Subscriber Line )やそのADSLか
ら派生したRADSL( Rate Adaptive AsymmetricD
igital Subscriber Line )、及びHDSL( High
data rate DigitalSubscriber Line )、VDSL
( Very High Speed Digital SubscriberLine )、
SDSL( Symmetric Digital Subscriber Line )
などの総称であり、既存の電話用回線(銅ツイストペア
線)を使用して、高速データ通信を行うための通信技術
である。
2. Description of the Related Art Conventional xDSL (digital subscriber)
The filter for the splitter used for the telephone line used for (line) will be described. Here, xDSL (x
Digital Subscriber Line (ADSL)
tric Digital Subscriber Line) and RADSL (Rate Adaptive AsymmetricD) derived from ADSL.
digital Subscriber Line) and HDSL (High
data rate DigitalSubscriber Line), VDSL
(Very High Speed Digital SubscriberLine),
SDSL (Symmetric Digital Subscriber Line)
This is a communication technology for performing high-speed data communication using an existing telephone line (copper twisted pair line).

【0003】このxDSLは、インターネットに代表さ
れる近年のデータ通信網の発達により、高速データ通信
の要求が高まっている現在、ISDNに対抗する技術と
して注目を集めている。このうち、ADSLは、下り方
向の通信速度を上り方向の通信速度よりも早くしたDS
L通信方法であり、その詳細は、ANSIによる勧告T
1―413に述べられている。
[0003] The xDSL has attracted attention as a technology to compete with ISDN at present, as the demand for high-speed data communication is increasing due to the recent development of data communication networks represented by the Internet. Among them, ADSL is a DS that makes the downstream communication speed faster than the upstream communication speed.
L communication method, details of which are described in ANSI Recommendation T.
1-413.

【0004】ADSLについて簡単に説明すると、現在
のアナログ電話回線では、0〜4kHzくらいまでの音
声帯域しか利用してないのに対して、ADSLにおいて
は、それよりも高い部分の周波数帯域を使って、高速な
デジタルデータ通信を可能にしている。
[0004] Briefly describing ADSL, current analog telephone lines use only a voice band of about 0 to 4 kHz, whereas ADSL uses a higher frequency band. , Enabling high-speed digital data communication.

【0005】ADSL通信においては、電話局と加入者
宅を結ぶ加入者線の両端にADSLモデムが設けられて
いる。このADSLモデムは、ADSL通信を行うため
のデータ変調、復調装置であり、通常のアナログモデム
と比較して、取扱う周波数が高いことが特徴である。
[0005] In ADSL communication, ADSL modems are provided at both ends of a subscriber line connecting a telephone station and a subscriber's home. This ADSL modem is a data modulation and demodulation device for performing ADSL communication, and is characterized by handling a higher frequency than an ordinary analog modem.

【0006】既存の加入者線にADSLモデムを接続す
る場合、アナログ音声信号とデジタルデータ信号を分
離、合成するために、POTS( Plain Old Telepho
ne Service )スプリッタが用いられる。尚、POTS
とは、従来のアナログ電話回線サービス、もしくは、こ
れらのアナログ通信で利用していた0〜4kHz程度の
低い周波数帯域部分のことである。
When an ADSL modem is connected to an existing subscriber line, a POTS (Plain Old Telepho) is used to separate and combine an analog voice signal and a digital data signal.
ne Service) A splitter is used. In addition, POTS
The term refers to a conventional analog telephone line service or a low frequency band of about 0 to 4 kHz used in analog communication.

【0007】このスプリッタを電話線の両端にそれぞれ
取り付け、一方は音声信号として既存の電話機や交換機
に接続し、もう一方をADSLモデムに接続する。この
ように接続することで、アナログ電話の通信状態とは無
関係に、ADSLモデム経由でのデータ通信が常に可能
となる。
[0007] The splitters are attached to both ends of a telephone line. One is connected as a voice signal to an existing telephone or exchange, and the other is connected to an ADSL modem. By making such a connection, data communication via the ADSL modem is always possible regardless of the communication state of the analog telephone.

【0008】従来のスプリッタ用フィルタの回路構成を
図3に示す。図3のスプリッタ用フィルタは、特願平1
1−299399に掲載されている回路構成である。図
3のスプリッタ用フィルタは、第1および第2の信号ラ
イン間にて構成されており、入力端子側(回線側)から
順に、第1の信号ライン上に設置された第1のインダク
タLと、第2のインダクタLと、第3のインダクタ
とが直列接続されてなるインダクタ列と、第2の
信号ライン上に設置された第4のインダクタL’と、
第5のインダクタL’と、第6のインダクタL’と
が直列接続されてなるインダクタ列と、前記第1の信
号ライン側の接続された第1のインダクタLと、第2
のインダクタLの接続点と、前記第2の信号ライン側
の接続された第4のインダクタL’と、第5のインダ
クタL’の接続点とを結ぶ第1のコンデンサCと、
出力端子側(電話機側あるいは交換機側)の端子間に配
置された第3のコンデンサCと、第1の信号ライン上
の第2のインダクタLに、並列に第2のコンデンサC
と第1のダンピング抵抗Rとが接続されて共振回路
を形成しており、また、第2の信号ライン上の第5のイ
ンダクタL’に並列に第4のコンデンサC’と第2
のダンピング抵抗Rとが接続されて共振回路を形成し
ている。
FIG. 3 shows a circuit configuration of a conventional splitter filter. The splitter filter shown in FIG.
This is a circuit configuration described in 1-299399. The splitter filter of FIG. 3 is configured between the first and second signal lines, and the first inductor L 1 installed on the first signal line in order from the input terminal side (line side). A second inductor L 2 , a third inductor L 3 connected in series , a fourth inductor L 1 ′ installed on the second signal line,
'And the inductor L 3 of the 6' fifth inductor L 2 and the inductor columns and which are connected in series, the first inductor L 1 connected in the first signal line side, a second
The connection point of the inductor L 2, 'the fifth inductor L 2' fourth inductor L 1 connected in the second signal line side to the first capacitor C 1 that connects the connection point of
A third capacitor C 3, which is arranged between the terminals of the output terminal (telephone side or the exchange side), the second inductor L 2 on the first signal line, a second capacitor C in parallel
2 and the first damping resistor R 1 are connected to form a resonance circuit, and the fourth capacitor C 2 ′ and the fourth capacitor C 2 ′ are connected in parallel with the fifth inductor L 2 ′ on the second signal line. 2
Form a resonance circuit is a damping resistor R 2 of connections.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特願平11−299399に掲載されている従来の回
路構成では、部品点数の削減及び、回路構成の簡略化が
困難(不可能)であるという問題点があった。
However, in the conventional circuit configuration described in Japanese Patent Application No. 11-299399, it is difficult (impossible) to reduce the number of components and to simplify the circuit configuration. There was a problem.

【0010】よって、本発明は、ITU−T規格のG.
992.1(G.dmt)AnnexEE.4Type4
を満足し、なおかつ、小型化を実現した、高性能のフィ
ルタ特性を有するスプリッタ用フィルタを提供すること
にある。
Therefore, the present invention is based on ITU-T standard G.
992.1 (G.dmt) AnnexEE.4Type4
It is another object of the present invention to provide a splitter filter having a high-performance filter characteristic, which satisfies the above conditions and realizes downsizing.

【0011】従って、本発明の目的は、リターンロス特
性を改善した、高性能のフィルタ特性を有する、かつ部
品点数の少ない、低価格のスプリッタ用フィルタを提供
することである。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a low-cost splitter filter having improved return loss characteristics, high-performance filter characteristics, and a small number of components.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明のスプリッタ用フ
ィルタは、xDSLにおいて音声アナログ信号とデジタ
ルデータ信号とを分離、合成するために、フィルタの遮
断周波数を音声信号通過帯域(200Hz〜4kHz)
に対し4kHz近辺とし、リターンロス特性を改善した
スプリッタ用フィルタとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A splitter filter according to the present invention has a cutoff frequency of an audio signal pass band (200 Hz to 4 kHz) for separating and synthesizing an audio analog signal and a digital data signal in xDSL.
, Around 4 kHz, to thereby provide a splitter filter with improved return loss characteristics.

【0013】また、遮断周波数を4kHz近辺にしたこ
とにより、音声信号通過帯域の周波数特性の規格割れが
生ずるが、これを改善するために、新たに直列共振回路
とダンピング抵抗を追加して利得を補償したものであ
る。また、前記直列共振回路とダンピング抵抗との直列
回路を、入力端子側のライン間に接続したものである。
Further, when the cutoff frequency is set to around 4 kHz, the frequency characteristic of the audio signal pass band is broken, but in order to improve this, a new series resonance circuit and a damping resistor are added to increase the gain. Compensated. Further, a series circuit of the series resonance circuit and the damping resistor is connected between lines on the input terminal side.

【0014】即ち、本発明は、回線と電話機あるいは交
換機との間に接続され音声信号と、デジタル信号とを分
離するスプリッタ用フィルタであって、フィルタの遮断
周波数が200Hz〜4kHzの音声信号通過帯域に対
し4kHz付近に設定されており、前記スプリッタ用フ
ィルタの前記回線側と接続される入力端子側のライン
(w ,w 間に、音声信号通過帯域において共振を
起こす直列共振回路(C ,L とダンピング抵抗
(R との直列回路を設けて、音声信号通過帯域の高
域側にて損失する信号成分の利得を補償したことを特徴
とするスプリッタ用フィルタである。
That is, the present invention relates to a splitter filter connected between a line and a telephone or a switch for separating an audio signal and a digital signal, wherein the cut-off frequency of the filter is 200 Hz to 4 kHz. And a line on the input terminal side connected to the line side of the splitter filter.
Between (w 1 , w 2 ) , a series resonance circuit (C 3 , L 3 ) that causes resonance in an audio signal pass band, and a damping resistor
A splitter filter comprising a series circuit with (R 1 ) and compensating for the gain of a signal component that is lost on the high frequency side of the audio signal pass band.

【0015】本発明の1実施の態様によるスプリッタ用
フィルタは、第1および第2の信号ライン(w
間にて構成されており、入力端子側から順に、第
1の信号ライン(w 上に設置された第1のインダク
(L と第2のインダクタ(L とが直列に接続
されてなるインダクタ列と、第2の信号ライン(w
上に設置された第3のインダクタ(L ’)と第4のイ
ンダクタ(L ’)とが直列に接続されてなるインダク
タ列と、前記各インダクタ列における両インダクタの接
続点間に配置された第1のコンデンサ(C)と、前記
電話機あるいは交換機に接続される出力端子側に並列に
配置された第2のコンデンサ(C と、前記入力端子
側のライン(w ,w )間に接続された前記直列回路
とで構成され、該直列回路は、第3のコンデンサ
(C )と第5のインダクタ(L )とで構成される直
列共振回路と、ダンピング抵抗(R )とで構成され、
該直列共振回路の共振周波数を音声帯域近傍とし、また
前記第1のインダクタ(L と第3のインダクタ(L
’)とは互いにトランス構造を形成しており、また前
記第2のインダクタ(L と第4のインダクタ
(L ’)とは互いにトランス構造を形成しているスプ
リッタ用フィルタである。
[0015] For a splitter according to one embodiment of the present invention.
The filter includes first and second signal lines (w 1 ,
w 2 ) , and the first inductor (L 1 ) and the second inductor (L 2 ) installed on the first signal line (w 1 ) are arranged in order from the input terminal side. A series of inductors connected in series, and a second signal line (w 2 )
The third inductor (L 1 ′) and the fourth inductor (L 2 ′) installed above are arranged between an inductor row in which the fourth inductor (L 2 ′) is connected in series and a connection point between both inductors in each of the inductor rows . the first and the capacitor (C 1), said
The series circuit connected between a second capacitor (C 2 ) arranged in parallel on the output terminal side connected to a telephone or a switch and the line (w 1 , w 2 ) on the input terminal side
And the series circuit includes a third capacitor
(C 3 ) and the fifth inductor (L 3 )
It is composed of a column resonance circuit and a damping resistor (R 1 ),
The resonance frequency of the series resonance circuit is set near the voice band, and the first inductor (L 1 ) and the third inductor (L
1 ′) and a second inductor (L 2 ) and a fourth inductor
(L 2 ′) is a splitter filter mutually forming a transformer structure.

【0016】前記スプリッタ用フィルタの1実施例によ
れば、前記第1のインダクタ(L および第3のイン
ダクタ(L ’)は、9.45mHから11.55mH
の範囲に属する常数を有しており、前記第2のインダク
(L および第4のインダクタ(L ’)は、7.
2mHから8.8mHの範囲に属する常数を有してお
り、また前記第1のコンデンサ(C は、73.8n
Fから90.2nFの範囲に属する常数を有しており、
前記第2のコンデンサ(C は、73.8nFから9
0.2nFの範囲に属する常数を有しており、前記直列
共振回路を構成する第3のコンデンサ(C は、6
1.2nFから74.8nFの範囲に属する常数を有し
ており、また第5のインダクタ(L は、423mH
から517mHの範囲に属する常数を有しており、また
ダンピング抵抗(R は、4.5kΩから5.5kΩ
の範囲に属する常数を有しており、前記直列共振回路
共振周波数を1.5kHz近傍とすることを特徴とする
請求項2に記載のスプリッタ用フィルタが得られる。
According to an embodiment of the splitter filter,
If so , the first inductor (L 1 ) and the third inductor (L 1 ′) may be in the range of 9.45 mH to 11.55 mH.
, And the second inductor (L 2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) have a constant of 7.
It has a constant in the range of 2 mH to 8.8 mH, and the first capacitor (C 1 ) has a capacity of 73.8n.
Has a constant belonging to the range of F to 90.2 nF,
The second capacitor (C 2 ) has a capacity of 73.8 nF to 9
The third capacitor (C 3 ) has a constant belonging to the range of 0.2 nF, and constitutes the series resonance circuit.
It has a constant in the range of 1.2 nF to 74.8 nF, and the fifth inductor (L 3 ) has a resistance of 423 mH.
To 517 mH, and the damping resistance (R 1 ) is from 4.5 kΩ to 5.5 kΩ.
Wherein the resonance frequency of the series resonance circuit is set to around 1.5 kHz.
A splitter filter according to claim 2 is obtained.

【0017】また、前記スプリッタ用フィルタの他の実
施例によれば、前記第1のインダクタ(L および第
3のインダクタ(L ’)は、11.7mHから14.
3mHの範囲に属する常数を有しており、前記第2のイ
ンダクタ(L および第4のインダクタ(L ’)
は、9.45mHから11.55mHの範囲に属する常
数を有しており、また前記第1のコンデンサ(C
は、73.8nFから90.2nFの範囲に属する常数
を有しており、前記第2のコンデンサ(C は、6
1.2nFから74.8nFの範囲に属する常数を有し
ており、前記直列共振回路を構成する第3のコンデンサ
(C は、19.8nFから24.2nFの範囲に属
する常数を有しており、また第5のインダクタ(L
は、0.9Hから1.1Hの範囲に属する常数を有して
おり、またダンピング抵抗(R は、4.5kΩから
5.5kΩの範囲に属する常数を有しており、前記直列
共振回路の共振周波数を1.5kHz近傍とするスプリ
ッタ用フィルタが得られる。
Also,Another implementation of the splitter filter
According to the example, The first inductor(L 1 )And the first
3 inductors(L 1 ')Is from 11.7 mH to 14.
A constant belonging to the range of 3 mH,
Nacta(L 2 )And fourth inductor(L 2 ')
Is always in the range of 9.45 mH to 11.55 mH.
The first capacitor(C 1 )
Is a constant belonging to the range of 73.8 nF to 90.2 nF.
And the second capacitor(C 2 )Is 6
Has a constant in the range of 1.2 nF to 74.8 nF
And constitute the series resonance circuit.ThirdCapacitor
(C 3 )Belongs to the range of 19.8 nF to 24.2 nF.
And the fifth inductor(L 3 )
Has a constant in the range of 0.9H to 1.1H
And damping resistance(R 1 )Is from 4.5kΩ
Has a constant belonging to the range of 5.5 kΩ,The series
Resonance circuitTo set the resonance frequency of the
Thus, a filter for the light source is obtained.

【0018】また、本発明の第2の実施の形態による前
記スプリッタ用フィルタは、第1および第2の信号ライ
ン(w,w)間に構成されており、前記入力端子側
から順に、第1の信号ライン(w)上には、第1のイ
ンダクタ(L)と、第2のインダクタ(L)および
第4のコンデンサ(C の並列回路とが直列に接続さ
れており、また第2の信号ライン(w)上には、第3
のインダクタ(L’)と、第4のインダクタ
(L’)および第5のコンデンサ(C)の並列回路
とが直列に接続されており、前記第1および第3の各イ
ンダクタ(L、L’)と、第2および第4の各イン
ダクタ(L 、L ’)ならびに第4および第5の各コ
ンデンサ(C、C)の並列回路の各々との接続点間
に第1のコンデンサ(C)が接続されており、前記電
話機あるいは交換機に接続される出力端子側に並列に第
2のコンデンサ(C)が接続されており、前記入力端
子側のライン(w,w)間に前記直列回路が接続さ
れており、該直列回路は、第3のコンデンサ(C)と
第5のインダクタ(L)とから構成される直列共振回
路と、ダンピング抵抗(R)とで構成され、かつ、該
直列共振回路の共振周波数を音声帯域近傍とし、また前
記第1のインダクタ(L)と第3のインダクタ
(L’)とは、互いにトランス構造を形成しており、
また前記第2のインダクタ(L)と第4のインダクタ
(L’)とは、互いにトランス構造を形成しているス
プリッタ用フィルタである。
The splitter filter according to the second embodiment of the present invention is configured between first and second signal lines (w 1 , w 2 ), and is arranged in order from the input terminal side. On the first signal line (w 1 ), a first inductor (L 1 ) and a parallel circuit of a second inductor (L 2 ) and a fourth capacitor (C 4 ) are connected in series. And a third signal line (w 2 )
Is connected in series with a parallel circuit of a fourth inductor (L 2 ′) and a fifth capacitor (C 5 ), and the first and third inductors (L 1 ′) are connected in series. 1 , L 1 ′) and each of the parallel circuits of the second and fourth inductors (L 2 , L 2 ′) and the fourth and fifth capacitors (C 4 , C 5 ). Is connected to a first capacitor (C 1 ), and a second capacitor (C 2 ) is connected in parallel to an output terminal connected to the telephone or the exchange. w 1 , w 2 ), the series circuit is connected, the series circuit includes a series resonance circuit including a third capacitor (C 3 ) and a fifth inductor (L 3 ), and a damping circuit. resistance consists de (R 1) and, and, the series resonance The resonant frequency of the road and voiceband vicinity, also with the first inductor (L 1) and the third inductor (L 1 ') forms a trans configuration to each other,
The second inductor (L 2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) are splitter filters forming a transformer structure with each other.

【0019】また、前記スプリッタ用フィルタの実施例
によれば、第1のインダクタ(L および第3のイン
ダクタ(L ’)は、7.2mHから8.8mHの範囲
に属する常数を有しており、また第2のインダクタ(L
および第4のインダクタ(L ’)は、2.7mH
から3.3mHの範囲に属する常数を有しており、また
第1のコンデンサ(C は、42.3nFから51.
7nFの範囲に属する常数を有しており、前記第2のコ
ンデンサ(C は、50.4nFから61.6nFの
範囲に属する常数を有しており、また、第4のコンデン
(C と第5のコンデンサ(C とは、5.04
nFから6.16nFの範囲に属する常数を有してお
り、前記直列共振回路を構成する第3のコンデンサ(C
は、30.7nFから36.3nFの範囲に属する
常数を有しており、また第5のインダクタ(L は、
612mHから748mHの範囲に属する常数を有して
おり、またダンピング抵抗(R は、5.48kΩか
ら6.82kΩの範囲に属する常数を有しており、前記
直列共振回路の共振周波数を1.5kHz近傍とするこ
とを特徴とするスプリッタ用フィルタが得られる。
An embodiment of the splitter filter
According to a first inductor (L 1) and the third inductor (L 1 ') has a constant within the scope of 8.8mH from 7.2MH, also a second inductor (L
2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) are 2.7 mH
From 3.3 mH to 3.3 mH, and the first capacitor (C 1 ) is from 42.3 nF to 51.3 nH.
Has a constant within the scope of 7NF, said second capacitor (C 2) has a constant within the scope of 61.6nF from 50.4NF, also a fourth capacitor (C 4 ) And the fifth capacitor (C 5 ) are 5.04
a third capacitor (C ) having a constant in the range of nF to 6.16 nF and constituting the series resonance circuit.
3 ) has a constant in the range of 30.7 nF to 36.3 nF, and the fifth inductor (L 3 )
Has a constant within the scope of 748mH from 612MH, also damping resistor (R 1) has a constant within the scope of 6.82kΩ from 5.48Keiomega, the
A splitter filter characterized by setting the resonance frequency of the series resonance circuit to around 1.5 kHz is obtained.

【0020】また、本発明による前記スプリッタ用フィ
ルタは、xDSL電話回線において音声アナログ信号と
デジタルデータ信号とを分離、合成するために、電話回
線と電話機との間に設置され、遮断周波数を、音声信号
通過帯域の高域側の4kHz近辺とし、遮断周波数帯で
生ずるフィルターの特性インピーダンスの変動と、チェ
ビシェフ設計手法により生じる有極性を利用し、不整合
減衰量(リターンロス)特性をITU−T規格のG.9
92.1(G.dmt)Annex EE.4Type
4を満足したことを特徴とする請求項1ないし6のい
ずれかに記載のスプリッタ用フィルタである。
The splitter filter according to the present invention is installed between a telephone line and a telephone so as to separate and synthesize a voice analog signal and a digital data signal in an xDSL telephone line. It is set to around 4 kHz on the high side of the signal pass band, and the characteristic attenuation of the filter generated in the cut-off frequency band and the polarity generated by the Chebyshev design method are used to adjust the mismatch attenuation (return loss) characteristics to the ITU-T standard. G. 9
92.1 (G. dmt) Annex EE. 4Type
The splitter filter according to any one of claims 1 to 6, which satisfies condition 4.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態によるスプリ
ッタ用フィルタについて、以下に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A splitter filter according to an embodiment of the present invention will be described below.

【0022】(実施の形態1) 図1は、本発明の実施の形態1によるスプリッタ用フィ
ルタの回路構成図を示す。図1のスプリッタ用フィルタ
は、電話回線と、電話機(あるいは交換機)との間に設
置されている。図1のスプリッタ用フィルタは、ADS
Lにおいて音声アナログ信号とデジタルデータ信号とを
分離、合成するために、POTSスプリッタとして用い
られるフィルタである。
[0022] (Embodiment 1) FIG. 1 shows a circuit diagram of a splitter filter according to a first embodiment of the present invention. The splitter filter of FIG. 1 is installed between a telephone line and a telephone (or an exchange). The splitter filter of FIG.
L is a filter used as a POTS splitter for separating and synthesizing an audio analog signal and a digital data signal.

【0023】本実施の形態1のスプリッタ用フィルタ
は、パッシブフィルタ部10、共振回路部11、共振回
路の減衰の傾度の鋭さを調整するダンピング抵抗R
て構成されている。
[0023] Splitter filter of the present embodiment 1, the passive filter 10, the resonance circuit section 11 are composed of the damping resistor R 1 to adjust the sharpness of gradient of the attenuation of the resonant circuit.

【0024】ADSLにおいては、回線として、一対の
銅線からなる銅ツイストペア線が利用される。図1に示
されるスプリッタ用フィルタの右側の2端子は、この2
本の銅線の夫々に対して、接続される。以下、説明の便
宜上、2本の銅線とそれに接続される信号線を、夫々、
第1及び第2の信号ラインと呼ぶ。
In ADSL, a copper twisted pair wire composed of a pair of copper wires is used as a line. The two terminals on the right side of the splitter filter shown in FIG.
It is connected to each of the copper wires. Hereinafter, for convenience of explanation, the two copper wires and the signal lines connected thereto are respectively referred to as
These are called first and second signal lines.

【0025】本実施の形態1によるスプリッタ用フィル
タの共振回路部11は、回線に接続される入力端子側に
インダクターL、コンデンサCの直列共振回路を設
けた構成である。また、この直列共振回路には、共振の
減衰の傾度の鋭さを調整するための、ダンピング抵抗
設けられている。
The resonance circuit section 11 of the splitter filter according to the first embodiment has a configuration in which a series resonance circuit including an inductor L 3 and a capacitor C 3 is provided on the input terminal side connected to the line. The series resonance circuit has a damping resistor R for adjusting the sharpness of the slope of the resonance attenuation.
1 is provided.

【0026】本発明による電話回線用として使用するス
プリッタ用フィルタは、上述の通り、xDSLにおいて
音声アナログ信号とデジタルデータ信号とを分離、合成
するためのスプリッタに用いられるものである。
As described above, the splitter filter used for telephone lines according to the present invention is used for a splitter for separating and synthesizing a voice analog signal and a digital data signal in xDSL.

【0027】即ち、本発明の電話回線用スプリッタフィ
ルタは、ITU−T規格のG.992.1(G.dmt)
AnnexE E.4Type4を満足し、なおかつ、
部品点数を削減し小型化を実現した。
That is, the telephone line splitter filter according to the present invention is based on ITU-T standard G.992.1 (G.dmt).
Satisfies AnnexE E.4Type4, and
The number of parts was reduced and the size was reduced.

【0028】上記について、より具体的な構成について
説明すると、本発明によるスプリッタ用フィルタは、遮
断周波数を音声信号通過帯域近辺に移行し、リターンロ
ス特性の改善を図ると共に、遮断周波数を移行したこと
による周波数特性の規格割れを共振回路とダンピング抵
抗を用いて、改善するものである。
In the above, a more specific configuration will be described. In the splitter filter according to the present invention, the cutoff frequency is shifted to the vicinity of the audio signal pass band, the return loss characteristics are improved, and the cutoff frequency is shifted. The use of a resonance circuit and a damping resistor improves the frequency characteristic breakage due to the above.

【0029】図1のスプリッタ用フィルタの回路構成に
ついて、さらに細かく説明する。
The circuit configuration of the splitter filter shown in FIG. 1 will be described in more detail.

【0030】図1のスプリッタ用フィルタは、第1およ
び第2の信号ライン ,w 間にて構成されており、
入力端子側から順に、第1の信号ライン 上に設置さ
れた第1のインダクタ と第2のインダクタ とが
直列に接続されてなるインダクタ列と、第2の信号ライ
上に設置された第3のインダクタ と第4の
インダクタ とが直列に接続されてなるインダクタ
列と、前記各インダクタ列における両インダクタの接続
点間に配置された第1のコンデンサCと、前記電話機
あるいは交換機に接続される出力端子側に並列に配置さ
れた第2のコンデンサ と、前記入力端子側のライン
,w 間に接続された直列回路とで構成され、該直
列回路は、第3のコンデンサC と第5のインダクタL
とで構成される直列共振回路と、ダンピング抵抗R1
とで構成され、該直列共振回路の共振周波数を音声帯域
近傍とし、また前記第1のインダクタ と第3のイン
ダクタ とは互いにトランス構造を形成しており、
また前記第2のインダクタ と第4のインダクタ
とは互いにトランス構造を形成しているスプリッ
タ用フィルタである。
The splitter filter of FIG . 1 is configured between first and second signal lines w 1 and w 2 .
In order from the input terminal side, the first inductor L 1 and the second inductor L 2 and is an inductor columns which are connected in series which are placed on the first upper signal lines w 1, second signal line w 2 An inductor row in which a third inductor L 1 and a fourth inductor L 2 installed on the upper side are connected in series, and a first inductor disposed between a connection point of both inductors in each of the inductor rows . a capacitor C 1, the telephone
Or a second capacitor C 2, which are arranged in parallel to the output terminal side connected to the switch, the input terminal side line
and a series circuit connected between w 1 and w 2.
Column circuit includes a third capacitor C 3 fifth inductor L
3 and a damping resistor R1
And the resonance frequency of the series resonance circuit is in the vicinity of the voice band, and the first inductor L 1 and the third inductor L 1 mutually form a transformer structure,
The second inductor L 2 and the fourth inductor
L 2 is a splitter filter forming a transformer structure with each other.

【0031】図1のスプリッタ用フィルタの1実施例は
以下のとおりである。前記第1のインダクタLおよび
第3のインダクタL’は、9.45mHから11.5
5mHの範囲に属する常数を有しており、前記第2のイ
ンダクタLおよび第4のインダクタL’は、7.2
mHから8.8mHの範囲に属する常数を有しており、
また前記第1のコンデンサCは、73.8nFから9
0.2nFの範囲に属する常数を有しており、前記第2
のコンデンサCは、73.8nFから90.2nFの
範囲に属する常数を有しており、前記直列共振回路を構
成する第3のコンデンサCは、61.2nFから7
4.8nFの範囲に属する常数を有しており、また第5
のインダクタLは、423mHから517mHの範囲
に属する常数を有しており、またダンピング抵抗R
は、4.5kΩから5.5kΩの範囲に属する常数を
有しており、その共振周波数を1.5kHz近傍とする
スプリッタ用フィルタである。
One embodiment of the splitter filter of FIG .
It is as follows . The first inductor L 1 and the third inductor L 1 ′ are between 9.45 mH and 11.5 mH.
The second inductor L 2 and the fourth inductor L 2 ′ have a constant belonging to a range of 5 mH, and
mH to 8.8 mH in a constant range,
The first capacitor C 1 from 73.8NF 9
A constant belonging to the range of 0.2 nF;
Capacitor C 2 of has a constant within the scope of 90.2nF from 73.8NF, third capacitor C 3 constituting the series resonant circuit, 7 61.2nF
It has a constant belonging to the range of 4.8 nF and the fifth
Inductor L 3 of has a constant within the scope of 517mH from 423MH, also damping resistor R
Reference numeral 1 denotes a splitter filter having a constant in the range of 4.5 kΩ to 5.5 kΩ and having a resonance frequency of about 1.5 kHz.

【0032】ここで、第1のインダクタLのインダク
タンスの範囲を9.45mHから11.55mHの範囲と
したのは、11.55mH以上では、遮断周波数が下が
りすぎ、また9.45mH以下では遮断周波数が上がり
すぎるためである。
[0032] Here, the reason the first range of the inductance of the inductor L 1 in the range of 11.55MH from 9.45mH is in the above 11.55MH, too low is the cutoff frequency, also blocked in 9.45mH or less This is because the frequency is too high.

【0033】また、第2のインダクタLのインダクタ
ンスの範囲を7.5mHから8.8mHの範囲としたの
は、8.8mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た7.5mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
Further, it had the second range of the inductance of the inductor L 2 in the range of 8.8MH from 7.5mH, in more 8.8MH, too low is the cutoff frequency, also cut-off frequency is 7.5mH below Is too high.

【0034】また、第3のインダクタL’のインダク
タンスの範囲を9.45mHから11.55mHの範囲と
したのは、11.55mH以上では、遮断周波数が下が
りすぎ、また9.45mH以下では遮断周波数が上がり
すぎるためである。
The reason why the range of the inductance of the third inductor L 1 ′ is in the range of 9.45 mH to 11.55 mH is that the cut-off frequency is too low above 11.55 mH, and cut off below 9.45 mH. This is because the frequency is too high.

【0035】また、第4のインダクタL’のインダク
タンスの範囲を7.5mHから8.8mHの範囲としたの
は、8.8mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た7.5mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
The reason why the range of the inductance of the fourth inductor L 2 ′ is from 7.5 mH to 8.8 mH is that the cut-off frequency is too low above 8.8 mH, and cut off below 7.5 mH. This is because the frequency is too high.

【0036】また、第1のコンデンサCの静電容量を
73.8〜90.2nFの範囲としたのは、90.2nF
以上では、遮断周波数が下がりすぎ、また73.8nF
以下では遮断周波数が上がりすぎるためである。
Further, were the first capacitance of the capacitor C 1 in the range of 73.8~90.2nF is, 90.2NF
Above, the cutoff frequency is too low, and 73.8 nF
This is because the cutoff frequency is too high below.

【0037】また、第2のコンデンサCの静電容量を
73.8〜90.2nFの範囲としたのは、90.2nF
以上では、遮断周波数が下がりすぎ、また73.8nF
以下では遮断周波数が上がりすぎるためである。
Further, had the second capacitance of the capacitor C 2 in the range of 73.8~90.2nF is, 90.2NF
Above, the cutoff frequency is too low, and 73.8 nF
This is because the cutoff frequency is too high below.

【0038】また、共振回路を構成する第3のコンデン
サCの静電容量を61.2〜74.8nFの範囲とし
たのは、74.8nF以上では、設定した共振周波数1.
5kHzに対して周波数が下がりすぎ、また61.2n
F以下では、設定した共振周波数1.5kHzに対して
周波数が上がりすぎるためである。
Further, the capacitance of the third capacitor C 3 which constitutes a resonant circuit was in the range of 61.2~74.8nF is in the above 74.8NF, resonant frequency 1 set.
The frequency is too low for 5kHz and 61.2n
This is because the frequency becomes too high with respect to the set resonance frequency of 1.5 kHz below F.

【0039】また、共振回路を構成する第5のインダク
タLのインダクタンを423mHから517mHの範
囲としたのは、517mH以上では、設定した共振周波
数1.5kHzに対して周波数が下がりすぎ、また42
3mH以下では、設定した共振周波数1.5kHzに対
して周波数が上がりすぎるためである。
[0039] Also the inductance of the fifth inductor L 3 constituting the resonant circuit was in the range of 517MH from 423mH, in more 517MH, too low a frequency relative to the resonance frequency 1.5kHz set, also 42
If the frequency is 3 mH or less, the frequency becomes too high with respect to the set resonance frequency of 1.5 kHz.

【0040】また、ダンピング抵抗Rを、4.5〜5.
5kΩの範囲としたのは、5.5kΩ以上ではダンピン
グが効きすぎて、減衰が大きくなり、また4.5kΩ以
下では、ダンピングが効かず、共振回路が不安定となる
ためである。
[0040] In addition, the damping resistor R 1, 4.5~5.
The reason for setting the range to 5 kΩ is that if it is 5.5 kΩ or more, damping is too effective and the attenuation is large, and if it is 4.5 kΩ or less, the damping is not effective and the resonance circuit becomes unstable.

【0041】次に、前記とは別の回路常数の組み合わせ
を用いた第2の実施例について説明する。即ち、前記
1のインダクタLおよび第3のインダクタL
は、11.7mHから14.3mHの範囲に属する常数
を有しており、前記第2のインダクタLおよび第4の
インダクタL’は、9.45mHから11.55mH
の範囲に属する常数を有しており、また前記第1のコン
デンサCは、73.8nFから90.2nFの範囲に
属する常数を有しており、前記第2のコンデンサC
は、61.2nFから74.8nFの範囲に属する常
数を有しており、前記直列共振回路を構成する第3のコ
ンデンサCは、19.8nFから24.2nFの範囲
に属する常数を有しており、また第5のインダクタL
は、0.9Hから1.1Hの範囲に属する常数を有して
おり、またダンピング抵抗Rは、4.5kΩから5.
5kΩの範囲に属する常数を有しており、その共振周波
数を1.5kHz近傍とするスプリッタ用フィルタとす
るものである。
Next, another combination of circuit constants other than the above
A second embodiment will be described with reference to FIG. That is, the first inductor L 1 and the third inductor L 1
Has a constant in the range of 11.7 mH to 14.3 mH, and the second inductor L 2 and the fourth inductor L 2 ′ have a constant of 9.45 mH to 11.55 mH.
It has a constant within the scope of, and the first capacitor C 1 has a constant within the scope of 90.2nF from 73.8NF, the second capacitor C
2 has a constant belonging to the range of 61.2 nF to 74.8 nF, and the third capacitor C 3 constituting the series resonance circuit has a constant belonging to the range of 19.8 nF to 24.2 nF. And the fifth inductor L 3
Has a constant within the scope of 1.1H from 0.9H, also the damping resistor R 1 is 5 4.5Keiomega.
The splitter filter has a constant belonging to the range of 5 kΩ and has a resonance frequency near 1.5 kHz.

【0042】ここで、第1のインダクタLのインダク
タンスの範囲を11.7mHから14.3mHの範囲とし
たのは、14.3mH以上では、遮断周波数が下がりす
ぎ、また11.7mH以下では遮断周波数が上がりすぎ
るためである。
[0042] Here, the reason the first range of the inductance of the inductor L 1 in the range of 14.3MH from 11.7mH is in the above 14.3MH, too low is the cutoff frequency, also blocked in 11.7mH below This is because the frequency is too high.

【0043】また、第2のインダクタLのインダクタ
ンスの範囲を9.45mHから11.55mHの範囲とし
たのは、11.55mH以上では、遮断周波数が下がり
すぎ、また9.45mH以下では遮断周波数が上がりす
ぎるためである。
[0043] Furthermore, had the second range of the inductance of the inductor L 2 in the range of 11.55MH from 9.45mH is in the above 11.55MH, too low is the cutoff frequency, also cut-off frequency is 9.45mH or less Is too high.

【0044】また、第3のインダクタL’のインダク
タンスの範囲を11.7mHから14.3mHの範囲とし
たのは、14.3mH以上では、遮断周波数が下がりす
ぎ、また11.7mH以下では遮断周波数が上がりすぎ
るためである。
The reason why the range of the inductance of the third inductor L 1 ′ is in the range from 11.7 mH to 14.3 mH is that the cut-off frequency is too low above 14.3 mH, and cut off below 11.7 mH. This is because the frequency is too high.

【0045】また、第4のインダクタL’のインダク
タンスの範囲を7.5mHから8.8mHの範囲としたの
は、8.8mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た7.5mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
The reason why the range of the inductance of the fourth inductor L 2 ′ is in the range of 7.5 mH to 8.8 mH is that the cut-off frequency is too low above 8.8 mH, and cut off below 7.5 mH. This is because the frequency is too high.

【0046】また、第1のコンデンサCの静電容量を
73.8〜90.2nFの範囲としたのは、90.2nF
以上では、遮断周波数が下がりすぎ、また73.8nF
以下では遮断周波数が上がりすぎるためである。
[0046] Furthermore, had the first capacitance of the capacitor C 1 in the range of 73.8~90.2nF is, 90.2NF
Above, the cutoff frequency is too low, and 73.8 nF
This is because the cutoff frequency is too high below.

【0047】また、第2のコンデンサCの静電容量を
73.8〜90.2nFの範囲としたのは、90.2nF
以上では、遮断周波数が下がりすぎ、また73.8nF
以下では遮断周波数が上がりすぎるためである。
Further, had the second capacitance of the capacitor C 2 in the range of 73.8~90.2nF is, 90.2NF
Above, the cutoff frequency is too low, and 73.8 nF
This is because the cutoff frequency is too high below.

【0048】また、共振回路を構成する第3のコンデン
サCの静電容量を61.2〜74.8nFの範囲とした
のは、74.8nF以上では、設定した共振周波数1.5
kHzに対して周波数が下がりすぎ、また61.2nF
以下では、設定した共振周波数1.5kHzに対して周
波数が上がりすぎるためである。
[0048] Also the capacitance of the third capacitor C 3 which constitutes a resonant circuit was in the range of 61.2~74.8nF it is in the above 74.8NF, the resonance frequency was set 1.5
Frequency too low for kHz and 61.2 nF
This is because the frequency is too high with respect to the set resonance frequency of 1.5 kHz.

【0049】また、ダンピング抵抗Rを、4.5〜5.
5kΩの範囲としたのは、5.5kΩ以上ではダンピン
グが効きすぎて、減衰が大きくなり、また4.5kΩ以
下では、ダンピングが効かず、共振回路が不安定となる
ためである。
[0049] In addition, the damping resistor R 1, 4.5~5.
The reason for setting the range to 5 kΩ is that if it is 5.5 kΩ or more, damping is too effective and the attenuation is large, and if it is 4.5 kΩ or less, the damping is not effective and the resonance circuit becomes unstable.

【0050】以上のように、本実施の形態1によるスプ
リッタ用フィルタにおいては、遮断周波数を音声信号通
過帯域(200Hz〜4kHz)近辺に移行し、リター
ンロス特性の改善を図ると共に、音声信号通過帯域に共
振をもたらす共振回路とダンピング抵抗が設けられてい
ることから、音声信号通過帯域における周波数特性の規
格割れの改善が図られている。
As described above, in the splitter filter according to the first embodiment , the cutoff frequency is shifted to the vicinity of the audio signal pass band (200 Hz to 4 kHz) to improve return loss characteristics. Since the resonance circuit and the damping resistor for causing resonance in the audio signal pass band are provided, it is possible to improve the frequency characteristic in the audio signal pass band.

【0051】この改善の効果について、従来例のスプリ
ッタ用フィルタ(図3)と本実施の形態1によるスプリ
ッタ用フィルタ(図1)とを比較して、説明する。
The effect of this improvement will be described by comparing a conventional splitter filter ( FIG. 3 ) with the splitter filter according to the first embodiment (FIG. 1).

【0052】本比較に用いた実施の形態1によるフィル
タにおいて、L=8mH、L=10.5mH、L
=8mH、L=10.5mH、L=470mH、C
=82nF、C=82nF、C=68nF、R
=5kΩとしたもので、測定結果は、下記の表1に示
す。
In the filter according to the first embodiment used for this comparison , L 1 = 8 mH, L 2 = 10.5 mH, L 3
= 8 mH, L 4 = 10.5 mH, L 5 = 470 mH, C
1 = 82 nF, C 2 = 82 nF, C 3 = 68 nF, R 1
= 5 kΩ, and the measurement results are shown in Table 1 below.

【0053】[0053]

【表1】 [Table 1]

【0054】表1からも理解されるように、上記した回
路定数について、多少のばらつきは許容されるものの、
そのばらつきは±10%以内であった。
As can be understood from Table 1, although some variation is allowed in the above circuit constants,
The variation was within ± 10%.

【0055】同様にして、従来例のパッシブフィルタ
(図3)において、各構成要素の回路定数を、上記の比
較に用いた実施の形態1によるスプリッタ用フィルタ
おける回路構成要素に対応する構成要素と同じ値とした
場合の測定結果と、上記比較に用いた本実施の形態によ
る測定結果とを比較した結果を表2に示す。
[0055] In the same manner, in the conventional example of a passive filter (3), the circuit constant of each component, the ratio of the
The splitter filter according to the first embodiment used for comparison .
Table 2 shows the results of comparison between the measurement results obtained when the same values as those of the components corresponding to the circuit components were used and the measurement results according to the present embodiment used for the above comparison .

【0056】[0056]

【表2】 [Table 2]

【0057】表2に示すように、本発明の実施の形態2
によるスプリッタ用フィルタによる改善回路構成は、従
来の回路と同様な特性を得ることができ、なおかつ、部
品点数を削減し小型化が実現できたことがわかる。な
お、上記の回路常数の組み合わせは、代表例であって、
これに限るものではない。従って、上記の範囲以外の組
み合わせでも、可能性はある。
As shown in Table 2, Embodiment 2 of the present invention
It can be understood that the improved circuit configuration using the splitter filter can obtain the same characteristics as those of the conventional circuit, and can reduce the number of parts and achieve downsizing. Note that the above combination of circuit constants is a representative example,
It is not limited to this. Therefore, a combination outside the above range is also possible.

【0058】(実施の形態2) 図2は、本発明の実施の形態2によるによるスプリッタ
用フィルタの回路構成図を示す。本スプリッタ用フィル
タは、先の実施の形態1でのスプリッタ用フィルタの基
本回路に、コンデンサを追加したものであり、具体的に
は、第2のインダクタに並列に第4のコンダンサC
を接続し、また、第4のインダクタ’に並列に第
5のコンデンサCを接続した回路構成としている。
Embodiment 2 FIG. 2 is a circuit diagram of a splitter filter according to Embodiment 2 of the present invention. This splitter filter is obtained by adding a capacitor to the basic circuit of the splitter filter according to the first embodiment. Specifically, a fourth capacitor C is connected in parallel with the second inductor L2.
4 Connect, also has the circuit configuration in which a capacitor C 5 of the fifth parallel to the fourth inductor L 2 '.

【0059】即ち、本実施の形態2によるスプリッタ用
フィルタは、第1および第2の信号ラインw,w
に構成されており、前記入力端子側から順に、第1の信
号ラインw上には、第1のインダクタLと、第2の
インダクタLおよび第4のコンデンサ の並列回路
とが直列に接続されており、また第2の信号ラインw
上には、第3のインダクタL’と、第4のインダクタ
’および第5のコンデンサCの並列回路とが直列
に接続されており、前記第1および第3の各インダクタ
、L’と、第2および第4の各インダクタ
ならびに第4および第5の各コンデンサC、C
の並列回路の各々との接続点間に第1のコンデンサC
が接続されており、前記出力端子側に並列に第2のコ
ンデンサCが接続されており、前記入力端子側のライ
ンw,w間に前記直列回路が接続されており、該直
列回路は、第3のコンデンサCと第5のインダクタL
とから構成される直列共振回路と、ダンピング抵抗R
とで構成され、かつ、該直列共振回路の共振周波数を
音声帯域近傍とし、また前記第1のインダクタLと第
3のインダクタL’とは、互いにトランス構造を形成
しており、また前記第2のインダクタLと第4のイン
ダクタL’とは、互いにトランス構造を形成している
スプリッタ用フィルタである。
That is, the splitter filter according to the second embodiment is configured between the first and second signal lines w 1 and w 2 , and the first signal line w 1 is arranged in order from the input terminal side. Above, a first inductor L 1 and a parallel circuit of a second inductor L 2 and a fourth capacitor C 4 are connected in series, and a second signal line w 2
Above, a third inductor L 1 ′ and a parallel circuit of a fourth inductor L 2 ′ and a fifth capacitor C 5 are connected in series, and the first and third inductors L 1 ′ are connected in series. , L 1 ′ and second and fourth inductors L 2 ,
L 2 and the fourth and fifth capacitors C 4 , C
5 between the connection points with each of the five parallel circuits.
1 is connected, in parallel to the output terminal side and the second capacitor C 2 are connected, the series circuit is connected between the line w 1, w 2 of the input terminal side, the series circuit includes a third capacitor C 3 fifth inductor L
3 and a damping resistor R
1 and the resonance frequency of the series resonance circuit is in the vicinity of the audio band, and the first inductor L 1 and the third inductor L 1 ′ form a transformer structure with each other; the second inductor L 2 and the fourth inductor L 2 ', a splitter filter that forms a transformer structure.

【0060】この実施の形態2によるスプリッタ用フィ
ルタの実施例においては、第1のインダクタLおよび
第3のインダクタL’は、7.2mHから8.8mH
の範囲に属する常数を有しており、また第2のインダク
タLおよび第4のインダクタL’は、2.7mHか
ら3.3mHの範囲に属する常数を有しており、また第
1のコンデンサCは、42.3nFから51.7nF
の範囲に属する常数を有しており、前記第2のコンデン
サCは、50.4nFから61.6nFの範囲に属す
る常数を有しており、また、第4のコンデンサCと第
5のコンデンサCとは、5.04nFから6.16n
Fの範囲に属する常数を有しており、前記直列共振回路
を構成する第3のコンデンサCは、30.7nFから
36.3nFの範囲に属する常数を有しており、また第
5のインダクタLは、612mHから748mHの範
囲に属する常数を有しており、またダンピング抵抗R
は、5.48kΩから6.82kΩの範囲に属する常数
を有しており、直列共振回路の共振周波数は1.5kH
z近傍である
In the example of the splitter filter according to the second embodiment , the first inductor L 1 and the third inductor L 1 ′ have a capacitance of 7.2 mH to 8.8 mH.
And the second and fourth inductors L 2 and L 2 ′ have constants in a range from 2.7 mH to 3.3 mH, and capacitor C 1 is, 51.7nF from 42.3nF
Has a constant within the scope of, the second capacitor C 2 has a constant within the scope of 61.6nF from 50.4NF, also the fourth capacitor C 4 of the 5 the capacitor C 5, 6.16n from 5.04nF
Has a constant within the scope of F, the third capacitor C 3 constituting the series resonant circuit has a constant belonging from 30.7nF the range of 36.3NF, also the fifth inductor L 3 has a constant within the scope of 748mH from 612MH, also the damping resistor R 1
Has a constant belonging to the range of 5.48 kΩ to 6.82 kΩ, and the resonance frequency of the series resonance circuit is 1.5 kHz.
z is in the vicinity.

【0061】ここで、第1のインダクタLのインダク
タンスの範囲を7.2mHから8.8mHの範囲としたの
は、8.8mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た7.2mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
[0061] Here, the reason the first range of the inductance of the inductor L 1 in the range of 8.8MH from 7.2mH, in more 8.8MH, too low is the cutoff frequency, also blocked in 7.2mH below This is because the frequency is too high.

【0062】また、第2のインダクタLのインダクタ
ンスの範囲を2.7mHから3.3mHの範囲としたの
は、3.3mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た2.7mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
[0062] Furthermore, it had the second range of the inductance of the inductor L 2 in the range of 3.3MH from 2.7mH, in more 3.3MH, too low is the cutoff frequency, also cut-off frequency is 2.7mH below Is too high.

【0063】また、第3のインダクタL’のインダク
タンスの範囲を7.2mHから8.8mHの範囲としたの
は、8.8mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た7.2mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
The reason why the range of the inductance of the third inductor L 1 ′ is in the range from 7.2 mH to 8.8 mH is that the cut-off frequency is too low above 8.8 mH, and cut off below 7.2 mH. This is because the frequency is too high.

【0064】また、第4のインダクタL’のインダク
タンスの範囲を2.7mHから3.3mHの範囲としたの
は、3.3mH以上では、遮断周波数が下がりすぎ、ま
た2.7mH以下では遮断周波数が上がりすぎるためで
ある。
The reason why the range of the inductance of the fourth inductor L 2 ′ is from 2.7 mH to 3.3 mH is that the cut-off frequency is too low above 3.3 mH, and cut off below 2.7 mH. This is because the frequency is too high.

【0065】また、第1のコンデンサCの静電容量を
42.3nFから51.7nFの範囲としたのは、51.
7nF以上では、遮断周波数が下がりすぎ、また42.
3nF以下では遮断周波数が上がりすぎるためである。
[0065] Also the first capacitance of the capacitor C 1 has a range of 51.7nF from 42.3nF is 51.
Above 7 nF, the cutoff frequency is too low and 42.
This is because the cut-off frequency is too high at 3 nF or less.

【0066】また、第2のコンデンサCの静電容量を
50.4nFから61.6nFの範囲としたのは、61.
6nF以上では、遮断周波数が下がりすぎ、また50.
4nF以下では遮断周波数が上がりすぎるためである。
[0066] Also a second capacitance of the capacitor C 2 and a range of 61.6nF from 50.4nF is 61.
Above 6 nF, the cutoff frequency is too low and 50.
This is because the cut-off frequency is too high at 4 nF or less.

【0067】また、第3、および第4のコンデンサC
の静電容量を5.04nFから6.16nFの範囲とした
のは、6.16nF以上では、遮断周波数が下がりす
ぎ、また5.04nF以下では遮断周波数が上がりすぎ
るためである。
The third and fourth capacitors C 2
The capacitance is set in the range of 5.04 nF to 6.16 nF because the cut-off frequency is too low when it is 6.16 nF or more, and the cut-off frequency is too high when it is 5.04 nF or less.

【0068】また、共振回路を構成する第3のコンデン
サCの静電容量を30.7〜36.3nFの範囲とした
のは、36.3nF以上では、設定した共振周波数1.5
kHzに対して周波数が下がりすぎ、また30.7nF
以下では、設定した共振周波数1.5kHzに対して周
波数が上がりすぎるためである。
[0068] Also the capacitance of the third capacitor C 3 which constitutes a resonant circuit was in the range of 30.7~36.3nF it is in the above 36.3NF, the resonance frequency was set 1.5
Frequency too low for kHz and 30.7 nF
This is because the frequency is too high with respect to the set resonance frequency of 1.5 kHz.

【0069】また、ダンピング抵抗Rを、5.48〜
6.82kΩの範囲としたのは、6.82kΩ以上ではダ
ンピングが効きすぎて、減衰が大きくなり、また5.4
8kΩ以下では、ダンピングが効かず、共振回路が不安
定となるためである。
[0069] In addition, the damping resistor R 1, 5.48~
The reason for setting the range to 6.82 kΩ is that if it is equal to or more than 6.82 kΩ, damping will be too effective, and the attenuation will increase.
If the resistance is less than 8 kΩ, damping does not work and the resonance circuit becomes unstable.

【0070】以上のように、本実施の形態2によるスプ
リッタ用フィルタにおいては、遮断周波数を音声信号通
過帯域(200Hz〜4kHz)近辺に移行し、リター
ンロス特性の改善を図ると共に、音声信号通過帯域に共
振をもたらす共振回路とダンピング抵抗が設けられてい
ることから、音声信号通過帯域における周波数特性の規
格割れの改善が図られている。
As described above, in the splitter filter according to the second embodiment , the cutoff frequency is shifted to the vicinity of the audio signal pass band (200 Hz to 4 kHz) to improve return loss characteristics. Since the resonance circuit and the damping resistor for causing resonance in the audio signal pass band are provided, it is possible to improve the frequency characteristic in the audio signal pass band.

【0071】この改善の効果について、従来例のスプリ
ッタ用フィルタ(図3)と本実施の形態2によるスプリ
ッタ用フィルタ(図2)とを比較して、説明する。
The effect of this improvement will be described by comparing a conventional splitter filter ( FIG. 3 ) with the splitter filter according to the second embodiment ( FIG. 2 ).

【0072】表3に示すように、本発明の実施の形態2
によるスプリッタ用フィルタによる改善回路構成は、従
来の回路と同様な特性(表2の従来の回路構成の欄参
照)を得ることができ、なおかつ、部品点数を削減し小
型化が実現できたことがわかる。
As shown in Table 3, the second embodiment of the present invention
The improved circuit configuration using the splitter filter according to the present invention has characteristics similar to those of the conventional circuit (see the column of the conventional circuit configuration in Table 2).
2), and the number of parts was reduced to achieve downsizing.

【0073】[0073]

【表3】 [Table 3]

【0074】なお、上記の回路常数の組み合わせは、代
表例であって、これに限るものではない。従って、上記
の範囲以外の組み合わせでも、可能性はある。
The combination of the circuit constants described above is a typical example, and the present invention is not limited to this. Therefore, a combination outside the above range is also possible.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上、本発明によれば、リターンロス特
性を改善した、高性能のフィルタ特性を有する、かつ部
品点数の少ない、低価格のスプリッタ用フィルタを提供
することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a low-cost splitter filter having improved return loss characteristics, high-performance filter characteristics, and a small number of components.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1によるスプリッタ用フィ
ルタの回路構成図。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a splitter filter according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態2によるスプリッタ用フィ
ルタの回路構成図。
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of a splitter filter according to a second embodiment of the present invention.

【図3】従来のスプリッタ用フィルタの回路構成図。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a conventional splitter filter.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パッシブフィルタ部 11 共振回路部 10 Passive filter section 11 Resonance circuit section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−303020(JP,A) 特開 平4−104578(JP,A) 特開 昭50−115953(JP,A) 特開 平11−220336(JP,A) 特開 平10−75144(JP,A) 特開2000−165553(JP,A) 特開 平11−122066(JP,A) 特開 昭57−178409(JP,A) 実開 昭55−100329(JP,U) 特表 平9−509798(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 5/00 - 7/12 H04B 3/02 H04M 11/06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-7-303020 (JP, A) JP-A-4-104578 (JP, A) JP-A-50-115953 (JP, A) JP-A-11- 220336 (JP, A) JP-A-10-75144 (JP, A) JP-A-2000-165553 (JP, A) JP-A-11-122066 (JP, A) JP-A-57-178409 (JP, A) 55-100329 (JP, U) Table 9-509798 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H03H 5/00-7/12 H04B 3/02 H04M 11/06

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 回線と電話機あるいは交換機との間に接
続され音声信号と、デジタル信号とを分離するスプリッ
タ用フィルタであって、フィルタの遮断周波数が200
Hz〜4kHzの音声信号通過帯域に対し4kHz付近
に設定されており、前記スプリッタ用フィルタの前記回
線側と接続される入力端子側のライン(w ,w )間
に、前記音声信号通過帯域において共振を起こす直列共
振回路(C ,L )とダンピング抵抗(R )との直
列回路を設けて、前記音声信号通過帯域の高域側にて損
失する信号成分の利得を補償したスプリッタ用フィルタ
であって、 前記スプリッタ用フィルタは、第1および第2の信号ラ
イン(w,w)間に構成されており、入力端子側か
ら順に、第1の信号ライン(w)上に設置された第1
のインダクタ(L)と第2のインダクタ(L)とが
直列に接続されてなるインダクタ列と、第2の信号ライ
ン(w)上に設置された第3のインダクタ(L’)
と第4のインダクタ(L’)とが直列に接続されてな
るインダクタ列と、前記各インダクタ列における両イン
ダクタの接続点間に配置された第1のコンデンサ
(C)と、前記電話機あるいは交換機に接続される出
力端子側に並列に配置された第2のコンデンサ(C
と、前記入力端子側のライン(w,w)間に接続さ
れた前記直列回路とで構成され、該直列回路は、第3の
コンデンサ(C)と第5のインダクタ(L)とで構
成される直列共振回路と、ダンピング抵抗(R)とで
構成され、該直列共振回路の共振周波数を音声帯域近傍
とし、また前記第1のインダクタ(L)と第3のイン
ダクタ(L’)とは互いにトランス構造を形成してお
り、また前記第2のインダクタ(L)と第4のインダ
クタ(L’)とは互いにトランス構造を形成している
ことを特徴とするスプリッタ用フィルタ。
1. A connection between a line and a telephone or exchange.
Split to separate the audio signal from the digital signal.
Filter having a cutoff frequency of 200
Around 4kHz for audio signal pass band of Hz to 4kHz
The splitter filter is set to
Between lines (w 1 , w 2 ) on the input terminal side connected to the line side
In addition, series resonance causing resonance in the audio signal pass band
Between the oscillation circuit (C 3 , L 3 ) and the damping resistor (R 1 )
A row circuit is provided to prevent loss at the high frequency side of the audio signal pass band.
Filter for splitter that compensates for gain of lost signal component
A is installed, the splitter filter, the first and second signal lines (w 1, w 2) are constructed between, in order from the input terminal side, on the first signal line (w 1) The first
Of the inductor (L 1 ) and the second inductor (L 2 ) are connected in series, and the third inductor (L 1 ′) installed on the second signal line (w 2 )
And a fourth inductor (L 2 ′) connected in series, a first capacitor (C 1 ) disposed between a connection point of both inductors in each of the inductor rows, A second capacitor (C 2 ) arranged in parallel on the output terminal side connected to the exchange
And the series circuit connected between the lines (w 1 , w 2 ) on the input terminal side, the series circuit comprising a third capacitor (C 3 ) and a fifth inductor (L 3 ) , And a damping resistor (R 1 ), the resonance frequency of the series resonance circuit is set near the voice band, and the first inductor (L 1 ) and the third inductor (R 1 ) L 1 ′) form a transformer structure with each other, and the second inductor (L 2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) form a transformer structure with each other. Luz splitter filter.
【請求項2】 前記スプリッタ用フィルタにおいて、前
記第1のインダクタ(L)および第3のインダクタ
(L’)は、9.45mHから11.55mHの範囲
に属する常数を有しており、前記第2のインダクタ(L
)および第4のインダクタ(L’)は、7.2mH
から8.8mHの範囲に属する常数を有しており、また
前記第1のコンデンサ(C)は、73.8nFから9
0.2nFの範囲に属する常数を有しており、前記第2
のコンデンサ(C)は、73.8nFから90.2n
Fの範囲に属する常数を有しており、前記直列共振回路
を構成する第3のコンデンサ(C)は、61.2nF
から74.8nFの範囲に属する常数を有しており、ま
た第5のインダクタ(L)は、423mHから517
mHの範囲に属する常数を有しており、またダンピング
抵抗(R)は、4.5kΩから5.5kΩの範囲に属
する常数を有しており、前記直列共振回路の共振周波数
を1.5kHz近傍とすることを特徴とする請求項1
記載のスプリッタ用フィルタ。
2. In the splitter filter, the first inductor (L 1 ) and the third inductor (L 1 ′) have constants belonging to a range from 9.45 mH to 11.55 mH, The second inductor (L
2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) are 7.2 mH
8.8 mH, and the first capacitor (C 1 ) has a constant of 73.8 nF to 9 mH.
A constant belonging to the range of 0.2 nF;
Capacitor (C 2 ) ranges from 73.8 nF to 90.2 n
A third capacitor (C 3 ) having a constant belonging to the range of F and constituting the series resonance circuit is 61.2 nF
To 74.8 nF, and the fifth inductor (L 3 ) is from 423 mH to 517 mF.
mH, and the damping resistance (R 1 ) has a constant ranging from 4.5 kΩ to 5.5 kΩ, and the resonance frequency of the series resonance circuit is 1.5 kHz. 2. The splitter filter according to claim 1 , wherein the filter is located near.
【請求項3】 前記スプリッタ用フィルタにおいて、前
記第1のインダクタ(L)および第3のインダクタ
(L’)は、11.7mHから14.3mHの範囲に
属する常数を有しており、前記第2のインダクタ
(L)および第4のインダクタ(L’)は、9.4
5mHから11.55mHの範囲に属する常数を有して
おり、また前記第1のコンデンサ(C)は、73.8
nFから90.2nFの範囲に属する常数を有してお
り、前記第2のコンデンサ(C)は、61.2nFか
ら74.8nFの範囲に属する常数を有しており、前記
直列共振回路を構成する第3のコンデンサ(C)は、
19.8nFから24.2nFの範囲に属する常数を有
しており、また第5のインダクタ(L)は、0.9H
から1.1Hの範囲に属する常数を有しており、またダ
ンピング抵抗(R)は、4.5kΩから5.5kΩの
範囲に属する常数を有しており、前記直列共振回路の共
振周波数を1.5kHz近傍とすることを特徴とする
求項1に記載のスプリッタ用フィルタ。
3. The splitter filter, wherein the first inductor (L 1 ) and the third inductor (L 1 ′) have constants belonging to a range from 11.7 mH to 14.3 mH, The second inductor (L 2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) are 9.4
The first capacitor (C 1 ) has a constant in the range of 5 mH to 11.55 mH, and the first capacitor (C 1 ) has a capacity of 73.8.
The second capacitor (C 2 ) has a constant belonging to a range of 61.2 nF to 74.8 nF, and the second capacitor (C 2 ) has a constant belonging to a range of 61.2 nF to 74.8 nF. The third capacitor (C 3 ) that constitutes
It has a constant in the range of 19.8 nF to 24.2 nF, and the fifth inductor (L 3 ) is 0.9H
To 1.1H, and the damping resistance (R 1 ) has a constant within a range of 4.5 kΩ to 5.5 kΩ, and the resonance frequency of the series resonance circuit is characterized by the 1.5kHz vicinity
Splitter filter according to Motomeko 1.
【請求項4】 回線と電話機あるいは交換機との間に接
続され音声信号と、デジタル信号とを分離するスプリッ
タ用フィルタであって、フィルタの遮断周波数が200
Hz〜4kHzの音声信号通過帯域に対し4kHz付近
に設定されており、前記スプリッタ用フィルタの前記回
線側と接続される入力端子側のライン(w ,w )間
に、前記音声信号通過帯域において共振を起こす直列共
振回路(C ,L )とダンピング抵抗(R )との直
列回路を設けて、前記音声信号通過帯域の高域側にて損
失する信号成分の利得を補償したスプリッタ用フィルタ
であって、前記スプリッタ用フィルタは、第1および第
2の信号ライン(w,w)間に構成されており、入
力端子側から順に、第1の信号ライン(w)上には、
第1のインダクタ(L)と、第2のインダクタ
(L)および第4のコンデンサ(C の並列回路と
が直列に接続されており、また第2の信号ライン
(w)上には、第3のインダクタ(L’)と、第4
のインダクタ(L’)および第5のコンデンサ
(C)の並列回路とが直列に接続されており、前記第
1および第3の各インダクタ(L、L’)と、第2
および第4の各インダクタ(L 、L ’)ならびに第
4および第5の各コンデンサ(C、C)の並列回路
の各々との接続点間に第1のコンデンサ(C)が接続
されており、前記電話機あるいは交換機に接続される出
力端子側に並列に第2のコンデンサ(C)が接続され
ており、前記入力端子側のライン(w,w)間に前
記直列回路が接続されており、該直列回路は、第3のコ
ンデンサ(C)と第5のインダクタ(L)とから構
成される直列共振回路と、ダンピング抵抗(R)とで
構成され、かつ、該直列共振回路の共振周波数を音声帯
域近傍とし、また前記第1のインダクタ(L)と第3
のインダクタ(L’)とは、互いにトランス構造を形
成しており、また前記第2のインダクタ(L)と第4
のインダクタ(L’)とは、互いにトランス構造を形
成していることを特徴とするスプリッタ用フィルタ。
4. A connection between a line and a telephone or exchange.
Split to separate the audio signal from the digital signal.
Filter having a cutoff frequency of 200
Around 4kHz for audio signal pass band of Hz to 4kHz
The splitter filter is set to
Between lines (w 1 , w 2 ) on the input terminal side connected to the line side
In addition, series resonance causing resonance in the audio signal pass band
Between the oscillation circuit (C 3 , L 3 ) and the damping resistor (R 1 )
A row circuit is provided to prevent loss at the high frequency side of the audio signal pass band.
Filter for splitter that compensates for gain of lost signal component
The splitter filter is configured between the first and second signal lines (w 1 , w 2 ), and is arranged on the first signal line (w 1 ) in order from the input terminal side. ,
A first inductor (L 1 ) and a parallel circuit of a second inductor (L 2 ) and a fourth capacitor (C 4 ) are connected in series, and are connected on a second signal line (w 2 ). Has a third inductor (L 1 ′) and a fourth inductor
And the inductor (L 2 ') and fifth and a parallel circuit of a capacitor (C 5) are connected in series, the first and third each inductor (L 1, L 1'), the second
And a fourth capacitor (C 1 ) between the connection point of each of the fourth inductors (L 2 , L 2 ′) and the parallel circuits of the fourth and fifth capacitors (C 4 , C 5 ). A second capacitor (C 2 ) is connected in parallel to an output terminal connected to the telephone or the exchange, and the series capacitor is connected between the lines (w 1 , w 2 ) on the input terminal side. A circuit is connected, and the series circuit includes a series resonance circuit including a third capacitor (C 3 ) and a fifth inductor (L 3 ), and a damping resistor (R 1 ), In addition, the resonance frequency of the series resonance circuit is set near the voice band, and the first inductor (L 1 ) and the third
And the second inductor (L 2 ) and the fourth inductor (L 1 ′) form a transformer structure with each other.
The inductor and (L 2 '), the feature and be away splitter filter that forms a transformer structure.
【請求項5】 前記スプリッタ用フィルタにおいて、第
1のインダクタ(L)および第3のインダクタ
(L’)は、7.2mHから8.8mHの範囲に属す
る常数を有しており、また第2のインダクタ(L)お
よび第4のインダクタ(L’)は、2.7mHから
3.3mHの範囲に属する常数を有しており、また第1
のコンデンサ(C)は、42.3nFから51.7n
Hの範囲に属する常数を有しており、前記第2のコンデ
ンサ(C)は、50.4nFから61.6nFの範囲
に属する常数を有しており、また、第4のコンデンサ
(C)と第5のコンデンサ(C)とは、5.04n
Fから6.16nFの範囲に属する常数を有しており、
前記直列共振回路を構成する第3のコンデンサ(C
は、30.7nFから36.3nFの範囲に属する常数
を有しており、また第5のインダクタ(L)は、61
2mHから748mHの範囲に属する常数を有してお
り、またダンピング抵抗(R)は、5.48kΩから
6.82kΩの範囲に属する常数を有しており、前記直
列共振回路の共振周波数を1.5kHz近傍とすること
を特徴とする請求項4に記載のスプリッタ用フィルタ。
5. In the splitter filter, the first inductor (L 1 ) and the third inductor (L 1 ′) have constants belonging to a range from 7.2 mH to 8.8 mH, and The second inductor (L 2 ) and the fourth inductor (L 2 ′) have constants in the range of 2.7 mH to 3.3 mH, and
Of the capacitor (C 1 ) ranges from 42.3 nF to 51.7 nF.
H, the second capacitor (C 2 ) has a constant in a range of 50.4 nF to 61.6 nF, and the fourth capacitor (C 4) ) And the fifth capacitor (C 5 ) are 5.04 n
Has a constant belonging to the range of F to 6.16 nF,
Third capacitor (C 3 ) constituting the series resonance circuit
Has a constant in the range of 30.7 nF to 36.3 nF, and the fifth inductor (L 3 )
The damping resistance (R 1 ) has a constant in the range of 5.48 kΩ to 6.82 kΩ, and the resonance frequency of the series resonance circuit is 1 5. The splitter filter according to claim 4 , wherein the frequency is around 0.5 kHz.
【請求項6】 前記スプリッタ用フィルタは、xDSL
電話回線において音声アナログ信号とデジタルデータ信
号とを分離、合成するために、電話回線と電話機との間
に設置され、遮断周波数を、音声信号通過帯域の高域側
の4kHz近辺とし、遮断周波数帯で生ずるフィルター
の特性インピーダンスの変動と、チェビシェフ設計手法
により生じる有極性を利用し、不整合減衰量(リターン
ロス)特性をITU−T規格のG.992.1(G.d
mt)Annex EE.4 Type 4を満足した
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の
スプリッタ用フィルタ。
6. The xDSL according to claim 1, wherein the splitter filter is an xDSL.
In order to separate and synthesize a voice analog signal and a digital data signal in a telephone line, the voice signal is installed between the telephone line and the telephone, and a cutoff frequency is set to around 4 kHz on a higher side of a voice signal pass band. Utilizing the variation of the characteristic impedance of the filter and the polarity generated by the Chebyshev design method, the mismatch attenuation (return loss) characteristic is defined by the ITU-T standard G. 992.1 (Gd
mt) Annex EE. The splitter filter according to any one of claims 1 to 5 , wherein 4 Type 4 is satisfied.
JP2000101007A 2000-04-03 2000-04-03 Splitter filter Expired - Fee Related JP3521307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101007A JP3521307B2 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Splitter filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101007A JP3521307B2 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Splitter filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285003A JP2001285003A (en) 2001-10-12
JP3521307B2 true JP3521307B2 (en) 2004-04-19

Family

ID=18615127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101007A Expired - Fee Related JP3521307B2 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Splitter filter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521307B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478156B2 (en) * 2009-08-28 2014-04-23 株式会社アイ・ライティング・システム High pressure discharge lamp lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285003A (en) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477249B1 (en) Communications signal splitter and filter
US6728367B1 (en) Apparatus and method for filtering voiceband and metering tone frequencies of a mixed voice/data signal
US6853724B2 (en) Cascade low-pass filter to improve xDSL band attenuation for POTS splitter
WO2001017203A1 (en) Passive splitter filter for digital subscriber line voice communication for complex impedance terminations
US7457405B2 (en) Enhanced low pass filter
US7039180B1 (en) Method and apparatus for enabling multiple protocol communication over a network
US6567519B1 (en) System and method for processing an input signal communicated on a telephone line
JP3521307B2 (en) Splitter filter
US6552630B2 (en) Bi-directional low-pass filter for use at user end or office end in communication network
KR101355878B1 (en) MULTIPLE ORDER LOW PASS FILTER FOR AN xDSL SPLITTER
JP2002539648A (en) Low pass filter for ASDL diplexer
US6757380B2 (en) Impedance blocking filter circuit for digital subscriber line communication systems
EP1117217B1 (en) A frequency sensitive inductance device for POTS splitter design
JP4362256B2 (en) ADSL frequency separation network
JP2001119256A (en) Filter for splitter
JP2000224337A (en) FILTER FOR SPLITTER IN xDSL
JP2004015577A (en) Pots splitter
JP2004015578A (en) Pots splitter
AU2006340709B9 (en) An electronic filter and an electronic circuit for use in a switching application
JP2003298379A (en) Pots splitter for parallel connection
JP2003152894A (en) Splitter circuit
US6678377B1 (en) Monolithically integrated telephone circuit for driving wide-band telephone lines for data transmission
US20020135439A1 (en) Low-pass filter for use at user end or office end in communication network
TWI251429B (en) Circuit device
EP1017211B1 (en) Monolithically integrated telephone circuit for driving wide-band telephone lines for data transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees