JP3519859B2 - 符号器及び復号器 - Google Patents

符号器及び復号器

Info

Publication number
JP3519859B2
JP3519859B2 JP06998496A JP6998496A JP3519859B2 JP 3519859 B2 JP3519859 B2 JP 3519859B2 JP 06998496 A JP06998496 A JP 06998496A JP 6998496 A JP6998496 A JP 6998496A JP 3519859 B2 JP3519859 B2 JP 3519859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit allocation
signal
partial band
band
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06998496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09261064A (ja
Inventor
哲朗 和田
幸正 杉野
秀明 海老沢
典明 河野
悠史 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06998496A priority Critical patent/JP3519859B2/ja
Publication of JPH09261064A publication Critical patent/JPH09261064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519859B2 publication Critical patent/JP3519859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号(例えば
音声や楽音等の音響信号)を符号化して、伝送あるいは
記録再生し、さらに復号して再生信号を得るような符号
器及び復号器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音響信号等の高能率符号化には種々の方
法があり、その1つとして帯域分割符号化方式がある。
通常、時間軸上の信号を時間軸上のまま複数の部分帯域
にフィルタで分割して符号化するものを帯域分割符号化
方式と呼ぶが、また、時間軸上の信号を周波数軸上の信
号に変換(直交変化)して複数の部分帯域に分割して符
号化する、いわゆる直交変換符号化方式も一種の帯域分
割符号化方式である。
【0003】上記の帯域分割のためのフィルタとして、
例えばポリフェーズフィルタバンク、QMFフィルタ等
のディジタルフィルタが挙げられる。また、直交変換と
して、例えば高速フーリエ変換(FFT)、離散コサイ
ン変換(DCT)等が挙げられる。
【0004】また、複数の部分帯域に分割された各部分
帯域毎のサンプルデータを符号化する際には、各部分帯
域毎に所定のビット配分、あるいは各部分帯域毎に適応
的なビット割当てによる符号化が行われる。
【0005】このような符号化方式として、例えば特開
平04−177300号公報、特開平05−37396
号公報に示されたものがある。図27は、上記のような
従来の符号器の構成を示した図である。1は帯域分割
部、2は最大値検出部、3は聴覚モデル部、4はビット
割当て部、5は量子化部、6は多重化部である。
【0006】図27に示した従来の符号器の動作を説明
する。帯域分割部1では入力信号を複数の部分帯域に分
割し、ある特定時間区分に対する部分帯域信号を出力す
る。音響信号の符号化の場合、人間の聴覚特性に合わせ
て通常32個の等しい帯域幅に分割する。特定時間区分
内において最大値検出部2では各部分帯域毎に部分帯域
信号の絶対値の最大値を検出する。聴覚モデル部3では
入力信号をFFT分析等のスペクトラム分析を行い、こ
れに対してさらに人間の聴覚特性に基づいて分析し、か
つ最大値検出部2からの最大値を考慮して、ビット割当
て部4で最適なビット割当てを行うための評価関数を算
出する。ここで言う人間の聴覚特性とは、主に最小可聴
限とマスキング効果である。最小可聴限とは人間の聴覚
で知覚できる最小レベルのことであり、マスキング効果
とは大きなレベルの信号により小さなレベルの信号を知
覚できなくなる現象のことである。これらの特性を考慮
し、入力信号成分のスペクトラムとそのマスク特性の関
係から評価関数を算出する。評価関数の一例として各部
分帯域での信号レベルの最大値とマスク特性の最小値と
の差がある。
【0007】ビット割当て部4では聴覚モデル部3から
の評価関数に基づき、各部分帯域に最適なビット割当て
を決定する。評価関数として信号レベルの最大値とマス
ク特性の最小値との差を考えた場合、その差の大きな部
分帯域から順次ビットを割り当てる。また、この様な評
価関数を用いる場合、この値が負となる場合には符号化
の効率を考慮してビット割当てを零とする制御を加える
こともある。量子化部5では帯域分割部1からの各部分
帯域の部分帯域信号を、量子化効率を高めるため最大値
検出部2からの最大値で正規化し、ビット割当て部4か
らのビット割当てに従って量子化及び符号化する。多重
化部6は、最大値検出部2からの最大値情報と、ビット
割当て部4からのビット割当て情報と、量子化部5から
のサンプル情報を多重化し符号化データとして出力す
る。この際に、情報量削減のため、部分帯域に対するビ
ット割当てが零である場合には、通常、その部分帯域に
対する最大値情報及びサンプル情報は多重化しない。
【0008】図28は、部分帯域信号のパワー分布を簡
略化して表わしたものである。図29は、ビット割当て
部4によって割り当てられたビット割当ての様子を示し
たものである。図28に示される各部分帯域信号は、ビ
ット割当てが零の場合にはその情報は伝送されない。し
たがって、図29に示すビット割当てが割り当てられた
場合に伝送される部分帯域信号は図30の様になる。
【0009】図31は、従来の復号器の構成を示した図
である。21は分離部、22は逆量子化部、23は帯域
合成部である。入力された符号化データは分離部21
おいてサンプル情報、最大値情報、ビット割当て情報に
分離される。逆量子化部22では各々の情報からビット
割当てが零でない部分帯域毎の部分帯域信号を復号し、
ビット割当てが零である部分帯域に対しては部分帯域信
号として零信号を代用し、これらの部分帯域信号を帯域
合成部23で元の帯域幅の信号に帯域合成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この様な従来の符号器
及び復号器では、原信号を複数の部分帯域に分割してそ
れぞれの部分帯域信号情報を伝送処理しており、ある部
分帯域に対して割り当てられたビットが零の場合には、
その部分帯域信号情報、例えば上記の最大値情報及びサ
ンプル情報は伝送しないことになり、それゆえ、伝送後
に合成した復号信号は、原信号に対してパワーが減少す
るという問題があった。
【0011】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、必要な部分帯域信号情報の伝送を
保証し、または部分帯域信号損失分のパワーをあらかじ
め補償し、または部分帯域信号損失分のパワーを後から
補償等することにより、原信号から信号パワー損失のな
い符号化復号信号を得る符号化復号器を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わる符号器は、入力信号を複数の部分帯域に分割して複
数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、上記入力
信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づいてスペ
クトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する評価関数
を算出する聴覚モデル手段と、上記部分帯域に対して、
最低限度の基準ビットを割当てる基準ビット割当て情報
を記憶する基準ビット割当てテーブルと、上記基準ビッ
ト割当てテーブルの基準ビット割当て情報と上記聴覚モ
デル手段で算出された評価関数に基づき、上記帯域分割
手段で生成された複数の部分帯域信号を量子化するため
のビット割当て情報を生成するビット割当て手段と、上
記ビット割当て手段で生成されたビット割当て情報に基
づき、上記帯域分割手段によって生成された複数の部分
帯域信号を量子化する量子化手段とを備えたものであ
る。
【0013】この発明の請求項2に係わる符号器は、入
力信号を複数の部分帯域に分割して複数の部分帯域信号
を生成する帯域分割手段と、上記帯域分割手段によって
生成された複数の部分帯域信号のパワーを算出するパワ
ー算出手段と、上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキ
ング規則に基づいてスペクトラム分析し上記複数の部分
帯域に対する評価関数を算出する聴覚モデル手段と、上
記パワー算出手段の部分帯域の算出パワーに基くととも
に、部分帯域に対して最低限度の基準ビットを割当てる
基準ビット割当て情報を出力する基準ビット割当て部
と、上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯
域信号を量子化するためのビット割当て情報を上記基準
ビット割当て部の基準ビット割当て情報及び上記聴覚モ
デル手段で算出された評価関数に基づき生成するビット
割当て手段と、上記ビット割当て手段によって決定され
たビット割当て情報に基づき、上記帯域分割手段によっ
て生成された複数の部分帯域信号を量子化する量子化手
段とを備えたものである。
【0014】この発明の請求項3に係わる符号器は、入
力信号を複数の部分帯域に分割して複数の部分帯域信号
を生成する帯域分割手段と、上記入力信号を人間の聴覚
特性のマスキング規則に基づいてスペクトラム分析し、
上記複数の部分帯域に対する評価関数を算出する聴覚モ
デル手段と、上記聴覚モデル手段のスペクトル分析結果
基くとともに、部分帯域に対する最低限度の基準ビッ
トを割当てる基準ビット割当て情報を出力する基準ビッ
ト割当て部と、上記帯域分割手段によって生成された複
数の部分帯域信号を量子化するためのビット割当てを上
基準ビット割当て部の基準ビット割当て情報及び上記
聴覚モデル手段で算出された評価関数に基づき生成する
ビット割当て手段と、上記ビット割当て手段によって決
定されたビット割当て情報に基づき、上記帯域分割手段
によって生成された複数の部分帯域信号を量子化する量
子化手段とを備えたものである。
【0015】この発明の請求項4に係わる符号器は、入
力信号を複数の部分帯域に分割して複数の部分帯域信号
を生成する帯域分割手段と、上記帯域分割手段で生成さ
れた複数の部分帯域信号の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規
則に基づいてスペクトラム分析し、上記複数の部分帯域
に対する評価関数を算出する聴覚モデル手段と、上記最
大値検出手段で検出された最大値に基づくとともに、
分帯域に対する最低限度の基準ビットを割当てる基準ビ
ット割当て情報を記憶する基準ビット割当て部と、上記
帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信号を
量子化するためのビット割当てを上記基準ビット割当て
の基準ビット割当て情報及び上記聴覚モデル手段で算
出された評価関数に基づき生成するビット割当て手段
と、上記ビット割当て手段によって決定されたビット割
当て情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成され
た複数の部分帯域信号を量子化する量子化手段とを備え
たものである。
【0016】この発明の請求項5に係わる符号器は、入
力信号を複数の部分帯域に分割して複数の部分帯域信号
を生成する帯域分割手段と、上記入力信号を人間の聴覚
特性のマスキング規則に基づいてスペクトラム分析し、
上記複数の部分帯域に対する評価関数を算出する聴覚モ
デル手段と、上記部分帯域に対する所定の基準ビット割
当て情報を記憶する基準ビット割当て部と、上記帯域分
割手段によって生成された複数の部分帯域信号を量子化
するためのビット割当てを上記基準ビット割当て部の基
準ビット割当て情報及び上記聴覚モデル手段で算出され
た評価関数に基づき生成するビット割当て手段と、上記
ビット割当て手段によって決定されたビット割当て情報
に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複数の
部分帯域信号を量子化する量子化手段と、上記量子化手
段で量子化された符号化データを復号する局所復号手段
と、上記入力信号のパワー及びスペクトラムを算出する
第1のパワー分析手段と、上記局所復号手段によって復
号された復号信号のパワー及びスペクトラムを算出する
第2のパワー分析手段とを備え、上記基準ビット割当て
においては、上記第1のパワー分析手段と第2のパワ
ー分析手段との結果から、部分帯域に対するビット割当
が零の場合、パワー損失を考慮して最低限度の基準ビッ
トを割当てる基準ビット割当て情報を出力するものであ
る。
【0017】この発明の請求項6に係わる符号器は、入
力信号を複数の部分帯域に分割して、複数の部分帯域信
号を生成する帯域分割手段と、入力信号を人間の聴覚特
性のマスキング規則に基づいてスペクトラム分析し、上
記複数の部分帯域に対する評価関数を算出する聴覚モデ
ル手段と、上記聴覚モデル手段で算出された評価関数に
基づき上記帯域分割手段によって生成された複数の部分
帯域信号を量子化するためのビット割当て情報を生成す
るビット割当て手段と、上記ビット割当て手段によって
決定されたビット割当て情報に基づき、上記帯域分割手
段によって生成された複数の部分帯域信号を量子化する
量子化手段と、上記帯域分割手段の部分帯域信号のパワ
ーを求めるパワー算出手段と、上記ビット割当て手段で
のビット割当てが零の部分帯域のパワーを補償するため
上記パワー算出手段で求められた部分帯域のパワーに対
応して入力信号のゲインを調整する調整手段とを備えた
ものである。
【0018】この発明の請求項7に係わる符号器は、入
力信号を複数の部分帯域に分割して、複数の部分帯域信
号を生成する帯域分割手段と、上記帯域分割手段によっ
て生成された複数の部分帯域信号の絶対値の最大値を検
出する最大値検出手段と、入力信号を人間の聴覚特性の
マスキング規則に基づいてスペクトラム分析し、上記複
数の部分帯域に対する評価関数を算出する聴覚モデル手
段と、上記聴覚モデル手段で算出された評価関数に基づ
上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域
信号を量子化するためのビット割当て情報を生成するビ
ット割当て手段と、上記ビット割当て手段によって定め
られたビット割当て情報に基づき、上記帯域分割手段に
よって生成された複数の部分帯域信号を量子化する量子
化手段と、上記ビット割当て情報に基づき、ビット割当
て零の上記帯域分割手段の部分帯域信号のパワーを求め
るパワー算出手段と、上記パワー算出手段で求められた
ビット割当て零の部分帯域のパワーを補償するよう上記
最大値検出手段で検出された最大値のゲインを調整する
調整手段とを備えたものである。
【0019】この発明の請求項8に係わる符号器は、上
記調整手段が、上記ビット割当て手段によって決定され
たビット割当て情報と上記パワー算出手段によって算出
された部分帯域のパワー情報から、部分帯域に対するビ
ット割当てが零となった場合のパワー損失を補償するよ
、上記最大値検出手段によって検出された各部分帯域
に対する最大値のうち最も大きな最大値のゲイン調整を
行うものである。
【0020】この発明の請求項9に係わる符号器は、上
記パワー算出手段が、上記ビット割当て手段によって決
定されたビット割当て情報と上記聴覚モデル手段におけ
るスペクトラム分析結果から部分帯域信号のパワーを求
め、上記調整手段は上記パワー算出手段の結果から部分
帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー損
失を補償するようゲイン調整をするものである。
【0021】この発明の請求項10に係わる符号器は、
上記パワー算出手段が、上記ビット割当て手段によって
決定されたビット割当てと上記最大値検出手段によって
検出された部分帯域に対する最大値から部分帯域信号の
パワーを求め、上記調整手段は、ゲイン調整を上記パワ
ー算出手段の結果から、部分帯域に対するビット割当て
が零となった場合のパワー損失を補償するように行う
のである。
【0022】この発明の請求項11に係わる符号器は、
符号化データを復号する局所復号手段と、入力された信
号のパワー及びスペクトラムを算出する第1のパワー分
析手段と、上記局所復号手段によって復号された復号信
号のパワー及びスペクトラムを算出する第2のパワー分
析手段とを有し、上記パワー算出手段においては、上記
第1のパワー分析手段及び第2のパワー分析手段との結
果から、部分帯域に対するビット割当て情報が零となっ
た場合のパワー損失を算出し、上記ゲイン調整手段にお
いては、そのゲイン調整を上記パワー算出手段によって
算出されたパワー損失を補償するように行うものであ
る。
【0023】この発明の請求項12に係わる復号器は、
入力された符号化データに含まれるパワー情報、ビット
割当て情報、最大値情報及びサンプル情報を分離する分
離手段と、上記ビット割当て情報、最大値情報及びサン
プル情報から部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、
上記逆量子化手段によって復号された部分帯域信号を帯
域合成する帯域合成手段と、分離手段によって分離され
たパワー情報に応じて、上記帯域合成手段によって帯域
合成された復号信号のパワーを補償するようにゲイン調
整を行うゲイン調整手段とを備えたものである。
【0024】この発明の請求項13に係わる復号器は、
入力された符号化データに含まれるパワー情報、ビット
割当て情報、最大値情報及びサンプル情報を分離する分
離手段と、上記ビット割当て情報、最大値情報及びサン
プル情報から部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、
上記逆量子化手段によって復号された部分帯域信号を帯
域合成する帯域合成手段と、上記分離部からのパワー情
報、ビット割当て情報及び最大値情報とから部分帯域に
対するパワー損失を算出するパワー損失算出手段と、上
記パワー損失算出手段で算出されたパワー損失を補償す
るように、上記分離部で分離された部分帯域に対応する
最大値情報のゲイン調整を行う最大値調整手段とを備え
たものである。
【0025】この発明の請求項14に係わる復号器は、
入力された符号化データに含まれるビット割当て情報、
最大値情報及びサンプル情報を分離する分離手段と、上
記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報から
部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、上記分離手段
によって分離されたビット割当て情報からビット割当て
が零である部分帯域を判定し、その部分帯域信号を生成
する部分帯域信号生成手段と、上記逆量子化手段によっ
て復号される部分帯域信号と、上記部分帯域信号生成手
段によって生成される部分帯域信号とを加算する演算手
段と、上記演算手段によって加算された部分帯域信号を
元の帯域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、上
記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが零
である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベル
として、最小可聴限レベルを適用した雑音を生成するも
のである。
【0026】この発明の請求項15に係わる復号器は、
入力された符号化データに含まれるビット割当て情報、
最大値情報及びサンプル情報を分離する分離手段と、上
記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報から
部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、上記分離手段
によって分離されたビット割当て情報からビット割当て
が零である部分帯域を判定し、その部分帯域信号を生成
する部分帯域信号生成手段と、上記逆量子化手段によっ
て復号される部分帯域信号と、上記部分帯域信号生成手
段によって生成される部分帯域信号とを加算する演算手
段と、上記演算手段によって加算された部分帯域信号を
元の帯域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、上
記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが零
である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベル
として、上記分離手段によって分離された最大値情報か
らビット割当てが零でない部分帯域信号によるマスキン
グしきい値レベルを適用した雑音を生成するものであ
る。
【0027】この発明の請求項16に係わる復号器は、
入力された符号化データに含まれるビット割当て情報、
最大値情報及びサンプル情報を分離する分離手段と、上
記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報から
部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、過去のフレー
ムの部分帯域信号のレベル情報を記憶するレベル情報記
憶手段と、上記分離手段によって分離されたビット割当
て情報からビット割当てが零である部分帯域を判定し、
その部分帯域信号を生成する部分帯域信号生成手段と、
上記逆量子化手段によって復号される部分帯域信号と、
上記部分帯域信号生成手段によって生成される部分帯域
信号とを加算する演算手段と、上記演算手段によって加
算された部分帯域信号を元の帯域幅の信号に合成する帯
域合成手段とを備え、上記部分帯域信号生成手段におい
ては、ビット割当てが零である部分帯域に対して生成す
る部分帯域信号のレベルとして、上記レベル情報記憶手
段に記憶されたレベルを適用した雑音を生成するもので
ある。
【0028】この発明の請求項17に係わる復号器は、
入力された符号化データに含まれるビット割当て情報、
最大値情報及びサンプル情報を分離する分離手段と、上
記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報から
部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、上記分離手段
によって分離されたビット割当て情報からビット割当て
が零である部分帯域を判定し、その部分帯域信号を生成
する部分帯域信号生成手段と、上記逆量子化手段によっ
て復号される部分帯域信号と、上記部分帯域信号生成手
段によって生成される部分帯域信号とを加算する演算手
段と、上記演算手段によって加算された部分帯域信号を
元の帯域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、上
記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが零
である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベル
として、上記分離手段によって分離された最大値情報を
適用した雑音を生成するものである。
【0029】この発明の請求項18に係わる復号器は、
上記加算手段から出力される過去のフレームの部分帯域
信号を記憶する部分帯域信号記憶手段を有し、上記部分
帯域信号生成手段においては、その生成する信号の種類
上記部分帯域信号記憶手段から出力される過去のフレ
ームの部分帯域信号を適用するものである。
【0030】この発明の請求項19に係わる復号器は、
上記部分帯域信号生成手段においては、その生成する信
号の種類は上記逆量子化手段から出力される各部分帯域
信号のうち、対象とする部分帯域の高調波成分及び低調
波成分を含む部分帯域信号の合成信号を適用するもので
ある。
【0031】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1は、本発明の一例である符号
器に関して示すものである。図1において、1は帯域分
割部、2は最大値検出部、3は聴覚モデル部、4はビッ
ト割当て部、5は量子化部、6は多重化部、8は基準ビ
ット割当てテーブルである。なお、1〜6は上記従来例
と同一のものである。
【0032】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号化の動作
処理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場
合、ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く
伝送されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復
号再生できない。したがって再生された復号信号は、符
号器側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号
のパワー分が減少することになる。ビット割当てが1以
上の場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、
パワーが減少することはない。さらにいえば、ビット割
当てが最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能
であり、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄
与することになる。基準ビット割当てテーブル8は、こ
うした部分帯域に対するビット割当てが零となった場合
のパワー損失を考慮して、各部分帯域に対してパワーを
保証する基準となるビット割当てが用意されている。例
えば図2の様に、全ての部分帯域に対して最低1以上の
ビットが割り当てられている。図28の様なパワー分布
を有する入力信号に対して図2のビット割当てテーブル
を使用すると、全ての部分帯域信号の伝送は保証され、
伝送される部分帯域信号は図30に示すようになり、パ
ワーの損失は発生しない。また、高域成分が全く存在し
ない、或いは全帯域の信号成分に対する高域成分の占め
る割合が極めて小さいなど、あらかじめ入力信号のパワ
ー分布等の性質が分かっている場合には、図3の様に高
域に対しては零、その他の帯域に対しては最低1以上の
ビットが割当てられている。図28の様なパワー分布を
有する入力信号に対して図3のビット割当てテーブルを
使用すると、伝送の保証される部分帯域信号は図4に示
すようになり、ビット割当てが零の部分帯域信号のパワ
ーが減少するが、その減少分は全部分帯域信号のパワー
に占める割合は小さく、影響は少ない。ビット割当て部
4では、はじめに、基準ビット割当てテーブル8に基づ
き、あらかじめパワー保証のための最低基準ビット割当
てを行う。次に、この様な最低基準のビット割当てに加
えて、聴覚モデル部3より出力される評価関数に基づき
量子化歪の改善のため各部分帯域に対してさらにビット
割当てを行う。この時、評価関数の値によっては基準ビ
ット割当てテーブルでビット割当てが零である部分帯域
に対して1以上のビットが割り当てられることもあり、
さらにパワーに関して保証されることになる。これによ
って、部分帯域に対するビット割当てが零となることに
よる部分帯域信号成分の損失を防ぐことができる。要す
るに、上記のように構成された符号器においては、帯域
分割手段が、入力信号を複数の部分帯域に分割すること
によって部分帯域信号を生成し、最大値検出手段が、部
分帯域信号の絶対値を検出し、聴覚モデル手段が、入力
信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づいてスペ
クトラム分析し、複数の部分帯域に対する評価関数を算
出し、ビット割当て手段が、部分帯域に対するビット割
当てが零となった場合のパワー損失を考慮してあらかじ
め最低限度の基準ビット割当てが用意された基準ビット
割当てテーブルを参照した後、評価関数に基づいて最終
的なビット割当てを行い、量子化手段が、ビット割当て
に基づいて複数の部分帯域信号を量子化し、多重化手段
が、ビット割当て情報、最大値検出情報及びサンプル情
報とを多重化して出力する。
【0033】発明の実施の形態2.図5は、本発明の一
例である符号器に関して示すものである。図5におい
て、1は帯域分割部、2は最大値検出部、3は聴覚モデ
ル部、4はビット割当て部、5は量子化部、6は多重化
部、9は基準ビット割当て部、10はパワー算出部であ
る。なお、1〜6は上記従来例と同一のものである。
【0034】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号器の動作処
理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場合、
ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く伝送
されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復号再
生できない。したがって再生された復号信号は、符号器
側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号のパ
ワー分が減少することになる。ビット割当てが1以上の
場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、パワ
ーが減少することはない。さらにいえば、ビット割当て
が最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能であ
り、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄与す
ることになる。基準ビット割当て部9は、こうした部分
帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー損
失を考慮して、各部分帯域に対してパワーを保証する基
準となるビット割当てが用意されている。例えば図2の
様に、全ての部分帯域に対して最低1以上のビットが割
り当てられている。図28の様なパワー分布を有する入
力信号に対して図2のビット割当てテーブルを使用する
と、全ての部分帯域信号の伝送は保証され、伝送される
部分帯域信号は図30に示すようになり、パワーの損失
は発生しない。また、高域成分が全く存在しない、或い
は全帯域の信号成分に対する高域成分の占める割合が極
めて小さいなど、あらかじめ入力信号のパワー分布等の
性質が分かっている場合には、図3の様に高域に対して
は零、その他の帯域に対しては最低1以上のビットが割
当てられている。図28の様なパワー分布を有する入力
信号に対して図3のビット割当て部9を使用すると、伝
送の保証される部分帯域信号は図4に示すようになり、
ビット割当てが零の部分帯域信号のパワーが減少する
が、その減少分は全部分帯域信号のパワーに占める割合
が小さく、影響は少ない。ビット割当て部4では、はじ
めに、基準ビット割当て部9に基づき、あらかじめパワ
ー保証のための最低基準ビット割当てを行う。次に、こ
の様な最低基準のビット割当てに加えて、聴覚モデル部
3より出力される評価関数に基づき量子化歪の改善のた
め各部分帯域に対してさらにビット割当てを行う。この
時、評価関数の値によっては基準ビット割当てテーブル
でビット割当てが零である部分帯域に対して1以上のビ
ットが割り当てられることもあり、さらにパワーに関し
て保証されることになる。これによって、部分帯域に対
するビット割当てが零となることによる部分帯域信号成
分の損失を防ぐことができる。
【0035】つぎに、パワー算出部10は、各部分帯域
に対するパワーとして帯域分割部1から出力される各部
分帯域の部分帯域信号からパワーを算出する。基準ビッ
ト割当て部9は、パワー算出部10における各部分帯域
のパワーの算出結果から、部分帯域に対するビット割当
てが零となった場合のパワー損失を考慮する。その考慮
の方法は上記で述べた通りである。その結果として、例
えば全ての部分帯域に対して最低1以上のビットを割り
当てる。また、高域成分が全く存在しない、或いは全帯
域の信号成分に対する高域成分の占める割合が極めて小
さいと判断した場合には、高域に対しては零、その他の
帯域に対しては最低1以上のビットを割り当てる。ビッ
ト割当て部4では、基準ビット割当て部9によって割り
当てられたパワー保証のための最低基準のビット割当て
に加えて、聴覚モデル部3より出力される評価関数に基
づき量子化歪の改善のため各部分帯域に対してさらにビ
ット割当てを行う。これによって、入力信号の変化に対
応して、部分帯域に対するビット割当てが零となること
による部分帯域信号成分の損失を防ぐことができる。な
お、基準ビット割当て部9においては、パワー算出結果
から任意の基準ビット割当てを行うのではなく、あらか
じめ用意されている複数の基準ビット割当てテーブルの
中から選択するものであってもよい。要するに、帯域分
割手段が、入力信号を複数の部分帯域に分割することに
よって部分帯域信号を生成し、パワー算出手段が、部分
帯域信号のパワーを算出し、最大値検出手段が、部分帯
域信号の絶対値の最大値を検出し、聴覚モデル手段が、
入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づいて
スペクトラム分析し、複数の部分帯域に対する評価関数
を算出し、基準ビット割当て手段が、帯域分割手段から
出力される部分帯域信号のパワー情報から、部分帯域に
対するビット割当てが零となった場合のパワー損失を考
慮して、最低基準のビット割当てを行い、ビット割当て
手段が、最低限度の基準ビット割当てに加えて、評価関
数に基づいて最終的なビット割当てを行い、量子化手段
が、ビット割当てに基づいて複数の部分帯域信号を量子
化し、多重化手段が、ビット割当て情報、最大値検出情
報及びサンプル情報とを多重化して出力する。
【0036】発明の実施の形態3.図6は、本発明の一
例である符号器に関して示すものである。図6におい
て、1は帯域分割部、2は最大値検出部、3は聴覚モデ
ル部、4はビット割当て部、5は量子化部、6は多重化
部、9は基準ビット割当て部である。なお、1〜6は上
記従来例と同一のものである。
【0037】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号器の動作処
理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場合、
ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く伝送
されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復号再
生できない。したがって再生された復号信号は、符号器
側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号のパ
ワー分が減少することになる。ビット割当てが1以上の
場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、パワ
ーが減少することはない。さらにいえば、ビット割当て
が最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能であ
り、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄与す
ることになる。基準ビット割当て部9は、こうした部分
帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー損
失を考慮して、各部分帯域に対してパワーを保証する基
準となるビット割当てが用意されている。例えば図2の
様に、全ての部分帯域に対して最低1以上のビットが割
り当てられている。図28の様なパワー分布を有する入
力信号に対して図2のビット割当てテーブルを使用する
と、全ての部分帯域信号の伝送は保証され、伝送される
部分帯域信号は図30に示すようになり、パワーの損失
は発生しない。また、高域成分が全く存在しない、或い
は全帯域の信号成分に対する高域成分の占める割合が極
めて小さいなど、あらかじめ入力信号のパワー分布等の
性質が分かっている場合には、図3の様に高域に対して
は零、その他の帯域に対しては最低1以上のビットが割
当てられている。図28の様なパワー分布を有する入力
信号に対して図3のビット割当て部9を使用すると、伝
送の保証される部分帯域信号は図4に示すようになり、
ビット割当てが零の部分帯域信号のパワーが減少する
が、その減少分は全部分帯域信号のパワーに占める割合
は小さく、影響は少ない。ビット割当て部4では、はじ
めに、基準ビット割当て部9に基づき、あらかじめパワ
ー保証のための最低基準のビット割当てを行う。次に、
この様な最低基準のビット割当てに加えて、聴覚モデル
部3より出力される評価関数に基づき量子化歪の改善の
ため各部分帯域に対してさらにビット割当てを行う。こ
の時、評価関数の値によっては基準ビット割当てテーブ
ルでビット割当てが零である部分帯域に対して1以上の
ビットが割り当てられることもあり、さらにパワーに関
して保証されることになる。これによって、部分帯域に
対するビット割当てが零となることによる部分帯域信号
成分の損失を防ぐことができる。
【0038】つぎに、基準ビット割当て部9について詳
細に説明する。基準ビット割当て部9は、聴覚モデル部
3におけるスペクトラム分析の結果から各部分帯域のパ
ワーを算出し、部分帯域に対するビット割当てが零とな
った場合のパワー損失を考慮する。その考慮の方法は上
記に述べた通りである。その結果として、例えば全ての
部分帯域に対して最低1以上のビットを割り当てる。ま
た、高域成分が全く存在しない、或いは全帯域の信号成
分に対する高域成分の占める割合が極めて小さいと判断
した場合には、高域に対しては零、その他の帯域に対し
ては最低1以上のビットを割り当てる。ビット割当て部
4では、基準ビット割当て部9によって割り当てられた
パワー保証のための最低基準のビット割当てに加えて、
聴覚モデル部3より出力される評価関数に基づき量子化
歪の改善のため各部分帯域に対してさらにビット割当て
を行う。これによって、入力信号の変化に対応して、部
分帯域に対するビット割当てが零となることによる部分
帯域信号成分の損失を防ぐことができる。なお、基準ビ
ット割当て部9においては、任意の基準ビット割当てを
行うのではなく、上記にあるようなあらかじめ用意され
ている複数の基準ビット割当てテーブルの中から選択す
るものであってもよい。要するに、帯域分割手段が、入
力信号を複数の部分帯域に分割することによって部分帯
域信号を生成し、最大値検出手段が、部分帯域信号の絶
対値の最大値を検出し、聴覚モデル手段が、入力信号を
人間の聴覚特性のマスキング規則に基づいてスペクトラ
ム分析し、複数の部分帯域に対する評価関数を算出し、
基準ビット割当て手段が、聴覚モデル手段におけるスペ
クトラム分析結果から、部分帯域に対するビット割当て
が零となった場合のパワー損失を考慮して、最低基準の
ビット割当てを行い、ビット割当て手段が、最低限度の
基準ビット割当てに加えて、評価関数に基づいて最終的
なビット割当てを行い、量子化手段が、ビット割当てに
基づいて複数の部分帯域信号を量子化し、多重化手段
が、ビット割当て情報、最大値検出情報及びサンプル情
報とを多重化して出力する。
【0039】発明の実施の形態4. 図7は、本発明の一例である符号器に関して示すもので
ある。図7において、1〜6は上記従来例と同一のもの
であり、その説明を省略する。9は基準ビット割当て部
である。
【0040】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号器の動作処
理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場合、
ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く伝送
されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復号再
生できない。したがって再生された復号信号は、符号器
側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号のパ
ワー分が減少することになる。ビット割当てが1以上の
場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、パワ
ーが減少することはない。さらにいえば、ビット割当て
が最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能であ
り、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄与す
ることになる。基準ビット割当て部9は、こうした部分
帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー損
失を考慮して、各部分帯域に対してパワーを保証する基
準となるビット割当てが用意されている。例えば図2の
様に、全ての部分帯域に対して最低1以上のビットが割
り当てられている。図28の様なパワー分布を有する入
力信号に対して図2のビット割当て部を使用すると、全
ての部分帯域信号の伝送は保証され、伝送される部分帯
域信号は図30に示すようになり、パワーの損失は発生
しない。また、高域成分が全く存在しない、或いは全帯
域の信号成分に対する高域成分の占める割合が極めて小
さいなど、あらかじめ入力信号のパワー分布等の性質が
分かっている場合には、図3の様に高域に対しては零、
その他の帯域に対しては最低1以上のビットが割当てら
れている。図28の様なパワー分布を有する入力信号に
対して図3のビット割当てテーブルを使用すると、伝送
の保証される部分帯域信号は図4に示すようになり、ビ
ット割当てが零の部分帯域信号のパワーが減少するが、
その減少分は全部分帯域信号のパワーに占める割合は小
さく、影響は少ない。ビット割当て部4では、はじめ
に、基準ビット割当て部9に基づき、あらかじめパワー
保証のための最低基準のビット割当てを行う。次に、こ
の様な最低基準のビット割当てに加えて、聴覚モデル部
3より出力される評価関数に基づき量子化歪の改善のた
め各部分帯域に対してさらにビット割当てを行う。この
時、評価関数の値によっては基準ビット割当てテーブル
でビット割当てが零である部分帯域に対して1以上のビ
ットが割り当てられることもあり、さらにパワーに関し
て保証されることになる。これによって、部分帯域に対
するビット割当てが零となることによる部分帯域信号成
分の損失を防ぐことができる。
【0041】つぎに、基準ビット割当て部9について詳
細に説明する。基準ビット割当て部9は、最大値検出部
2から出力される各部分帯域のサンプルデータの絶対値
の最大値から各部分帯域のパワーを算出し、部分帯域に
対するビット割当てが零となった場合のパワー損失を考
慮する。その考慮の方法は上記で述べた通りである。そ
の結果として、例えば全ての部分帯域に対して最低1以
上のビットを割り当てる。また、高域成分が全く存在し
ない、或いは全帯域の信号成分に対する高域成分の占め
る割合が極めて小さいと判断した場合には、高域に対し
ては零、その他の帯域に対しては最低1以上のビットを
割り当てる。ビット割当て部4では、基準ビット割当て
部9によって割り当てられたパワー保証のための最低基
準のビット割当てに加えて、聴覚モデル部3より出力さ
れる評価関数に基づき量子化歪の改善のため各部分帯域
に対してさらにビット割当てを行う。これによって、入
力信号の変化に対応して、部分帯域に対するビット割当
てが零となることによる部分帯域信号成分の損失を防ぐ
ことができる。なお、基準ビット割当て部9において
は、パワー算出結果から任意の基準ビット割当てを行う
のではなく、あらかじめ用意されている複数の基準ビッ
ト割当てテーブルの中から選択するものであってもよ
い。要するに、帯域分割手段が、入力信号を複数の部分
帯域に分割することによって部分帯域信号を生成し、最
大値検出手段が、部分帯域信号の絶対値の最大値を検出
し、聴覚モデル手段が、入力信号を人間の聴覚特性のマ
スキング規則に基づいてスペクトラム分析し、複数の部
分帯域に対する評価関数を算出し、基準ビット割当て手
段が、最大値検出手段における最大値の大小から、部分
帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー損
失を考慮して、最低基準のビット割当てを行い、ビット
割当て手段が、最低限度の基準ビット割当てに加えて、
評価関数に基づいて最終的なビット割当てを行い、量子
化手段が、ビット割当てに基づいて複数の部分帯域信号
を量子化し、多重化手段が、ビット割当て情報、最大値
検出情報及びサンプル情報とを多重化して出力する。
【0042】発明の実施の形態5. 図8は、本発明の一例である符号器に関して示すもので
ある。図8において、1〜6は上記従来例と同一のもの
であり、その説明を省略する。9は基準ビット割当て
部、11は局部復号部、12及び13はパワー分析部で
ある。
【0043】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号器の動作処
理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場合、
ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く伝送
されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復号再
生できない。したがって再生された復号信号は、符号器
側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号のパ
ワー分が減少することになる。ビット割当てが1以上の
場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、パワ
ーが減少することはない。さらにいえば、ビット割当て
が最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能であ
り、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄与す
ることになる。基準ビット割当て部9は、こうした部分
帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー損
失を考慮して、各部分帯域に対してパワーを保証する基
準となるビット割当てが用意されている。例えば図2の
様に、全ての部分帯域に対して最低1以上のビットが割
り当てられている。図28の様なパワー分布を有する入
力信号に対して図2のビット割当て部9を使用すると、
全ての部分帯域信号の伝送は保証され、伝送される部分
帯域信号は図30に示すようになり、パワーの損失は発
生しない。また、高域成分が全く存在しない、或いは全
帯域の信号成分に対する高域成分の占める割合が極めて
小さいなど、あらかじめ入力信号のパワー分布等の性質
が分かっている場合には、図3の様に高域に対しては
零、その他の帯域に対しては最低1以上のビットが割当
てられている。図28の様なパワー分布を有する入力信
号に対して図3のビット割当て部9を使用すると、伝送
の保証される部分帯域信号は図4に示すようになり、ビ
ット割当てが零の部分帯域信号のパワーが減少するが、
その減少分は全部分帯域信号のパワーに占める割合が小
さく、影響は少ない。ビット割当て部4では、はじめ
に、基準ビット割当て部9に基づき、あらかじめパワー
保証のための最低基準ビット割当てを行う。次に、この
様な最低基準のビット割当てに加えて、聴覚モデル部3
より出力される評価関数に基づき量子化歪の改善のため
各部分帯域に対してさらにビット割当てを行う。この
時、評価関数の値によっては基準ビット割当てテーブル
でビット割当てが零である部分帯域に対して1以上のビ
ットが割り当てられることもあり、さらにパワーに関し
て保証されることになる。これによって、部分帯域に対
するビット割当てが零となることによる部分帯域信号成
分の損失を防ぐことができる。
【0044】つぎに、ビット割当て部4は、聴覚モデル
部3から出力される評価関数に基づいて、各部分帯域に
対するビット割当てを一旦行う。量子化部5ではこのビ
ット割当てに基づいて量子化が行われ、多重化部6では
各種情報が多重化される。局所復号部11は、従来例に
示す復号器と同一の構成であり、符号器での処理の逆手
順、すなわち符号化データの分離、逆量子化、帯域合成
などの動作を行う。局所復号部11は、多重化部6から
出力される符号化データを入力し、先の処理を行い復号
信号を出力する。第1のパワー分析部12は、符号器に
入力される入力原信号のパワー及びスペクトラムを算出
し、第2のパワー分析部13は、局所復号部11から出
力される復号信号のパワー及びスペクトラムを算出す
る。基準ビット割当て部9は、第1のパワー分析部12
及び第2のパワー分析部13から出力されるパワー分析
結果から符号化におけるパワーの損失を考慮する。その
考慮の方法は上記に述べた通りである。その結果とし
て、パワーの損失を防ぐために、例えば全ての部分帯域
に対して最低1以上のビットを割り当てる。また、高域
成分が全く存在しない、或いは全帯域の信号成分に対す
る高域成分の占める割合が極めて小さいと判断した場合
には、高域に対しては零、その他の帯域に対しては最低
1以上のビットを割り当てる。ビット割当て部4では、
基準ビット割当て部9によって割り当てられたパワー保
証のための最低基準のビット割当てに加えて、聴覚モデ
ル部3より出力される評価関数に基づき量子化歪の改善
のため各部分帯域に対して再度ビット割当てを行う。こ
れによって、入力信号の変化に対応して、部分帯域に対
するビット割当てが零となることによる部分帯域信号成
分の損失を防ぐことができる。なお、基準ビット割当て
部9においては、パワー算出結果から任意の基準ビット
割当てを行うのではなく、あらかじめ用意されている複
数の基準ビット割当てテーブルの中から選択するもので
あってもよい。要するに、また、帯域分割手段が、入力
信号を複数の部分帯域に分割することによって部分帯域
信号を生成し、最大値検出手段が、部分帯域信号の絶対
値の最大値を検出し、聴覚モデル手段が、入力信号を人
間の聴覚特性のマスキング規則に基づいてスペクトラム
分析し、複数の部分帯域に対する評価関数を算出し、基
準ビット割当て手段が、入力信号と復号信号のパワー分
析結果から、部分帯域に対するビット割当てが零となっ
た場合のパワー損失を考慮して、最低基準のビット割当
てを行い、ビット割当て手段が、最低限度の基準ビット
割当てに加えて、評価関数に基づいて最終的なビット割
当てを行い、量子化手段が、ビット割当てに基づいて複
数の部分帯域信号を量子化し、多重化手段が、ビット割
当て情報、最大値検出情報及びサンプル情報とを多重化
して出力し、局所復号器が、復号信号を生成し、第1の
パワー分析手段が、入力信号のパワー及びスペクトラム
を算出し、第2のパワー分析手段が、復号信号のパワー
及びスペクトラムを算出する。
【0045】発明の実施の形態6.図9は、本発明の一
例である符号器に関して示すものである。図9におい
て、1〜6は上記従来例と同一のものであり、その説明
を省略する。14はパワー損失算出部、15はゲイン調
整部である。
【0046】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号器の動作処
理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場合、
ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く伝送
されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復号再
生できない。したがって再生された復号信号は、符号器
側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号のパ
ワー分が減少することになる。ビット割当てが1以上の
場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、パワ
ーが減少することはない。さらにいえば、ビット割当て
が最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能であ
り、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄与す
ることになる。次に、帯域分割部1、最大値検出部2、
聴覚モデル部3及びビット割当て部4は、入力信号にた
いして一旦処理を行う。パワー損失算出部14は、帯域
分割部1から出力される各部分帯域の部分帯域信号から
部分帯域信号のパワーを算出し、同時にビット割当て部
4によって決定されたビット割当てから各部分帯域に対
するビット割当てが零であるかどうかの判別を行い、ビ
ット割当てが零である部分帯域のパワーの合計を算出す
る。図10は部分帯域信号のパワーの様子である。図中
の斜線部はビット割当てが零となった部分帯域のパワー
を表わしており、これがパワー損失となる。ゲイン調整
部15は、パワー損失算出部14で算出されたパワーに
応じて、その損失を補償する方向で入力信号のゲインを
調整する。その後このゲイン調整部15で調整された入
力信号に対して、通常の処理を行う。この場合の入力信
号はゲイン調整を行ってあるため、パワー損失算出部1
4での部分帯域信号のパワーは図10中の点線で示すレ
ベルまでパワーは増加している。この点線部分は斜線部
分のパワーに等しく、これによって、部分帯域に対する
ビット割当てが零となることによる部分帯域信号成分の
損失を、符号器側であらかじめ補償することができる。
要するに、帯域分割手段が、入力信号を複数の部分帯域
に分割することによって部分帯域信号を生成し、最大値
検出手段が、部分帯域信号の絶対値の最大値を検出し、
聴覚モデル手段が、入力信号を人間の聴覚特性のマスキ
ング規則に基づいてスペクトラム分析し、複数の部分帯
域に対する評価関数を算出し、ビット割当て手段が、複
数の部分帯域信号を量子化するためのビット割当てとし
て、評価関数に基づいてビット割当てを行い、量子化手
段が、ビット割当てに基づいて複数の部分帯域信号を量
子化し、多重化手段が、ビット割当て情報、最大値検出
情報及びサンプル情報とを多重化して出力し、パワー損
失算出手段が、帯域分割手段から出力される部分帯域信
号のパワーとビット割当て手段によるビット割当てか
ら、部分帯域に対するビット割当てが零となった場合の
パワー損失を算出し、ゲイン調整部が、パワー損失に応
じて入力信号のゲイン調整を行う。
【0047】発明の実施の形態7. 図11は、本発明の一例である符号器に関して示すもの
である。図11において、1〜6は上記従来例と同一の
ものであり、その説明を省略する。14はパワー損失算
出部、16は最大値調整部である。次に動作について説
明する。
【0048】次に動作について説明する。帯域分割部1
では入力信号を複数の部分帯域に分割し、ある特定時間
区分に対する部分帯域信号を出力する。音響信号の符号
化の場合、人間の聴覚特性に合わせて通常32個の等し
い帯域幅に分割する。特定時間区分内において最大値検
出部2では各部分帯域毎に部分帯域信号の絶対値の最大
値を検出する。聴覚モデル部3では入力信号をFFT分
析等のスペクトラム分析を行い、これに対してさらに人
間の聴覚特性に基づいて分析し、かつ最大値検出部2か
らの最大値を考慮して、ビット割当て部4で最適なビッ
ト割当てを行うための評価関数を算出する。ここで言う
人間の聴覚特性とは、主に最小可聴限とマスキング効果
である。最小可聴限とは人間の聴覚で知覚できる最小レ
ベルのことであり、マスキング効果とは大きなレベルの
信号により小さなレベルの信号を知覚できなくなる現象
のことである。これらの特性を考慮し、入力信号成分の
スペクトラムとそのマスク特性の関係から評価関数を算
出する。評価関数の一例として各部分帯域での信号レベ
ルの最大値とマスク特性の最小値との差がある。ビット
割当て部4では聴覚モデル部3からの評価関数に基づ
き、各部分帯域に最適なビット割当てを決定する。量子
化部5では帯域分割部1からの各部分帯域の部分帯域信
号を、量子化効率を高めるため最大値検出部2からの最
大値で正規化し、ビット割当て部4からのビット割当て
に従って量子化及び符号化する。多重化部6は、最大値
検出部2からの最大値情報と、ビット割当て部4からの
ビット割当て情報と、量子化部5からのサンプル情報を
多重化し符号化データとして出力する。この際に、情報
量削減のため、部分帯域に対するビット割当てが零であ
る場合には、通常、その部分帯域に対する最大値情報及
びサンプル情報は多重化しない。以上の符号器の動作処
理において、部分帯域信号を量子化して伝送する場合、
ビット割当てが零である部分帯域信号の情報は全く伝送
されないため、復号器側ではその部分帯域信号を復号再
生できない。したがって再生された復号信号は、符号器
側での入力信号のパワーに対してその部分帯域信号のパ
ワー分が減少することになる。ビット割当てが1以上の
場合には部分帯域信号情報の情報伝送は保証され、パワ
ーが減少することはない。さらにいえば、ビット割当て
が最低1ビットあればパワーの減少を防ぐ事が可能であ
り、それ以上のビット割当ては量子化歪の改善に寄与す
ることになる。パワー損失算出部14は、帯域分割部1
から出力される各部分帯域の部分帯域信号から部分帯域
信号のパワーを算出し、同時にビット割当て部4によっ
て決定されたビット割当てから各部分帯域に対するビッ
ト割当てが零であるかどうかの判別を行い、ビット割当
てが零である部分帯域のパワーの合計を算出する。これ
がビット割当てが零であることによるパワー損失であ
る。最大値調整部16は、パワー損失算出部14で算出
されたパワー損失に応じて、その損失を補償する方向で
最大値検出部2によって検出された全ての部分帯域に対
する最大値のゲイン調整を行う。このゲイン調整は全て
の部分帯域に対して等しいものであっても、ゲインに重
み付けをしたものであってもよい。量子化部5では最大
値検出部2から出力される最大値を用いて正規化が行わ
れ、伝送される最大値情報としては最大値調整部16か
ら出力されるゲイン調整された最大値が用いられるた
め、復号器側で逆正規化を行う場合に部分帯域信号には
ゲインが与えられることになる。その様子を図12に示
す。ある部分帯域信号を最大値で正規化した後、その最
大値にゲイン調整を行って逆正規化をすると振幅が増幅
され、結果として部分帯域信号のパワーも増加する。こ
の動作によって、ビット割当てが零であることによるパ
ワー損失を、全ての部分帯域のパワーを増加させること
によって補償する。これによって、部分帯域に対するビ
ット割当てが零となることによる部分帯域信号成分の損
失を、符号器側であらかじめ補償することができる。要
するに、また、帯域分割手段が、入力信号を複数の部分
帯域に分割することによって部分帯域信号を生成し、最
大値検出手段が、部分帯域信号の絶対値の最大値を検出
し、聴覚モデル手段が、入力信号を人間の聴覚特性のマ
スキング規則に基づいてスペクトラム分析し、複数の部
分帯域に対する評価関数を算出し、ビット割当て手段
が、複数の部分帯域信号を量子化するためのビット割当
てとして、評価関数に基づいてビット割当てを行い、量
子化手段が、ビット割当てに基づいて複数の部分帯域信
号を量子化し、多重化手段が、ビット割当て情報、最大
値検出情報及びサンプル情報とを多重化して出力し、パ
ワー損失算出手段が、帯域分割手段から出力される部分
帯域信号のパワーとビット割当て手段によるビット割当
てから、部分帯域に対するビット割当てが零となった場
合のパワー損失を算出し、最大値を調整する。
【0049】発明の実施の形態8.実施の形態8において、 最大値調整部16は、パワー損
失算出部14で算出されたパワー損失に応じてその損失
を補償する方向で、最大値検出部2によって検出された
各部分帯域に対する最大値のうち、最も大きなものに対
してのみゲイン調整を行うものである。この様にするこ
とによって上記実施の形態7で説明したように、ビット
割当てが零であることによるパワー損失を、最大値の最
も大きな部分帯域のパワーを増加させることによって補
償する。これによって、部分帯域に対するビット割当て
が零となることによる部分帯域信号成分の損失分を、符
号器側であらかじめ補償することができる。また最大値
調整部16においては、最大値のゲイン調整を行う対象
の部分帯域の選択方法として、パワー損失算出部14で
算出される各部分帯域のうち部分帯域信号のパワーの最
も大きな部分帯域を選択するものであっても良い。さら
に最大値調整部16においては、最大値のゲイン調整を
行う対象の部分帯域の選択方法として、聴覚モデル部3
から出力される評価関数から判断して選択するものであ
っても良い。評価関数として従来例で述べ信号レベル
の最大値とマスク特性の最小値との差を考えた場合に
は、最も小さな部分帯域を選択する。また、上記実施例
においては、ただ1つの部分帯域に対してのみ最大値の
ゲイン調整を行うのではなく、例えば上位からN個の部
分帯域に対して行うものであっても良い。
【0050】発明の実施の形態9.図13は、本発明の
一例である符号器に関して示すものである。図13にお
いて、1〜6は上記従来例と同一のものであり、その説
明を省略する。14はパワー損失算出部、15はゲイン
調整部である。次に動作について説明する。
【0051】上記実施の形態6〜8において、パワー損
失算出部14は、各部分帯域に対するパワーの算出方法
として聴覚モデル部3で行われるFFTなどのスペクト
ラム分析結果から各部分帯域信号のパワーを算出するも
のであっても良い。その説明を具体的に実施の形態6に
もとづいて説明する。図13は、本発明の一例である符
号器に関して示すものである。
【0052】次に動作処理について説明する。帯域分割
部1、最大値検出部2、聴覚モデル部3及びビット割当
て部4は、入力信号にたいして一旦処理を行う。パワー
損失算出部14は、聴覚モデル部3におけるスペクトラ
ム分析結果とビット割当て部4によって決定されたビッ
ト割当てから、ビット割当てが零である部分帯域のパワ
ーの合計を算出する。ゲイン調整部15は、パワー損失
算出部14で算出されたパワー損失に応じて入力信号の
ゲインを調整する。このゲイン調整部15で調整された
入力信号に対して、通常の処理を行う。これによって、
部分帯域に対するビット割当てが零となることによる部
分帯域信号成分の損失を、あらかじめ補償することがで
きる。また、上記ゲイン調整部15においては、実施の
形態7、実施の形態8の様なゲイン調整を行ってもよ
い。
【0053】発明の実施の形態10.図14は、本発明
の一例である符号器に関して示すものである。図14に
おいて、1〜6は上記従来例と同一のものであり、その
説明を省略する。14はパワー損失算出部、15はゲイ
ン調整部である。次に動作について説明する。
【0054】帯域分割部1、最大値検出部2、聴覚モデ
ル部3及びビット割当て部4は、入力信号にたいして一
旦処理を行う。パワー損失算出部14は、最大値検出部
2において検出される最大値とビット割当て部4によっ
て決定されたビット割当てから、ビット割当てが零であ
る部分帯域のパワーの合計を算出する。ゲイン調整部1
5は、パワー損失算出部14で算出されたパワー損失に
応じて入力信号のゲインを調整する。このゲイン調整部
15で調整された入力信号に対して、通常の処理を行
う。これによって、部分帯域に対するビット割当てが零
となることによる部分帯域信号成分の損失を、あらかじ
め補償することができる。また、上記ゲイン調整部15
においては、実施の形態7、実施の形態8の様なゲイン
調整を行ってもよい。
【0055】発明の実施の形態11.図15は、本発明
の一例である符号器に関して示すものである。図15に
おいて、1〜6は上記従来例と同一のものであり、その
説明を省略する。11は局所復号部、12及び13はパ
ワー分析部、14はパワー損失算出部、15はゲイン調
整部である。次に動作について説明する。
【0056】上記実施の形態6〜8において、パワー損
失算出部14は、各部分帯域に対するパワーの算出方法
として最大値検出部2にから出力される最大値から各部
分帯域信号のパワーを算出するものであっても良い。そ
の説明を実施の形態6にもとづいて具体的に説明する。
図15は、本発明の一例である符号器に関して示すもの
である。
【0057】局所復号部11は、従来例に示す復号器と
同一の構成であり、同一の動作を行う。局所復号部11
は、多重化部6から出力される復号データを入力し復号
信号を出力する。第1のパワー分析部12は、符号器に
入力される入力原信号のパワーを算出し、第2のパワー
分析部13は、局所復号部11から出力される復号信号
のパワーを算出する。パワー損失算出部14は、第1の
パワー分析部12及び第2のパワー分析部13から出力
されるパワー分析結果からパワー損失を算出する。ゲイ
ン調整部15は、パワー損失算出部14から出力される
パワー損失に応じてゲイン調整を行う。これによって、
ビット割当てが零となる場合のパワー損失分を、入力信
号のパワーを操作することによってあらかじめ補償する
ことができる。また、上記ゲイン調整部15において
は、実施の形態7、実施の形態8の様なゲイン調整を行
ってもよい。
【0058】発明の実施の形態12. 図16は、本発明の一例である符号器に関して示すもの
である。図16において、1〜6は上記従来例と同一の
ものであり、その説明を省略する。12はパワー分析部
である。次に動作について説明する。
【0059】パワー分析部12は、入力原信号のパワー
を算出し、その情報をパワー情報として出力する。多重
化部6では、ビット割当て部4からのビット割当て情
報、最大値検出部2からの最大値情報、量子化部5から
のサンプル情報に加えてパワー分析部12からのパワー
情報を多重化し符号化データとして出力する。
【0060】発明の実施の形態13. 図17は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図17において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。15はゲイン調
整部である。次に動作について説明する。
【0061】分離部21は、符号化データをビット割当
て情報、最大値情報、サンプル情報、パワー情報に分離
する。ここでいうパワー情報とは符号器における入力原
信号のパワーのことである。逆量子化部22では、先の
各情報から部分帯域信号を復号するが、ビット割当てが
零である部分帯域に関しては、部分帯域信号を復号する
ことは出来ず部分帯域信号は零となる。従って、元来符
号器においてその部分帯域信号が存在していた場合、帯
域合成部23から出力される復号信号は、ビット割当て
が零である部分帯域信号のパワー分だけ減少している。
このパワーの減少分を補償するため、ゲイン調整部15
は、帯域合成部23から出力される復号信号のパワー算
出を行いながら、このパワーが分離部から出力される符
号器における入力原信号のパワー情報と一致するように
ゲイン調整を行う。これによって、復号信号のパワーを
原信号と等しくすることができる。要するに、上記のよ
うに構成された復号器は、分離手段が、入力符号化デー
タからパワー情報、ビット割当て情報、最大値情報及び
サンプル情報を分離し、逆量子化手段が、ビット割当て
情報、最大値情報及びサンプル情報から部分帯域信号を
復号し、帯域合成手段が、部分帯域信号を帯域合成し、
ゲイン調整手段が、パワー情報に応じて帯域合成された
復号信号のゲイン調整を行って出力する。
【0062】発明の実施の形態14. 図18は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図18において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。14はパワー損
失算出部、16は最大値調整部である。次に動作につい
て説明する。
【0063】分離部21は、符号化データをビット割当
て情報、最大値情報、サンプル情報、パワー情報に分離
する。ここでいうパワー情報とは符号器における入力原
信号のパワーのことである。パワー損失算出部14は、
まずこのビット割当て情報からビット割当てが零でない
部分帯域を判別し、その部分帯域に対する部分帯域信号
のパワーをその部分帯域に対する最大値情報から算出す
る。次にこれと分離部21からのパワー情報とからビッ
ト割当てが零である部分帯域のパワーを算出する。この
パワーが原信号に対するパワーの損失となる。最大値調
整部16は、パワー損失算出部14で算出されたパワー
損失に応じてその損失を補償する方向で分離部21から
の全ての部分帯域に対する最大値のゲイン調整を行う。
逆量子化部22ではこのゲイン調整された最大値を用い
て逆正規化が行われるため部分帯域信号がパワー調整さ
れることになり、結果として帯域合成部23から出力さ
れる復号信号もパワー調整される。これによって、復号
信号のパワーを補償することができる。なお、最大値調
整部16においては、分離部21から出力される部分帯
域に対する最大値情報のうち、最も大きなもののみに対
してゲイン調整をするものであってもよい。
【0064】発明の実施の形態15. 図19は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図19において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。14はパワー損
失算出部、15はゲイン調整部である。次に動作につい
て説明する。
【0065】分離部21は、符号化データをビット割当
て情報、最大値情報、サンプル情報、パワー情報に分離
する。ここでいうパワー情報とは符号器における入力原
信号のパワーのことである。パワー損失算出部14は、
逆量子化部22から出力される部分帯域信号のパワーを
算出する。この逆量子化部22においては、ビット割当
てが零である部分帯域の部分帯域信号は復号されず、来
符号器においてその部分帯域信号が存在していた場合、
帯域合成部23から出力される復号信号は、ビット割当
てが零である部分帯域信号のパワー分だけ減少してい
る。このパワーの減少分を補償するため、先に算出した
逆量子化部22から出力される部分帯域信号のパワーと
分離部21からのパワー情報とからパワー損失を算出す
る。ゲイン調整部15は、パワー損失算出部14で算出
されたパワー損失に応じて逆量子化部22から出力され
る部分帯域信号のゲイン調整を行う。結果として帯域合
成部23から出力される復号信号もパワーが調整される
ことになる。これによって、復号信号のパワーを補償す
ることができる。なお、ゲイン調整を帯域合成後の復号
信号に対して行っても良い。
【0066】発明の実施の形態16. 図20は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図20において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。24は部分帯域
信号生成部、25は加算部である。次に動作について説
明する。
【0067】部分帯域信号生成部24は、まず分離部2
1から出力されるビット割当て情報から、ビット割当て
が零である部分帯域を判別する。次にその部分帯域に対
する代替信号を生成する。この代替信号としては例えば
ホワイト雑音を生成する。この時、代替信号のレベルを
最小可聴限のレベルと等しくする。このレベルとは部分
帯域信号のパワーレベルを意味する。この最小可聴限と
は人間の聴覚で知覚できる限界のことであり、この様に
レベルを設定すると、この代替信号成分は帯域合成後も
知覚されることはない。加算部25では、図21に示す
様に逆量子化部22で復号された部分帯域信号と部分帯
域信号生成部で生成された部分帯域信号とを加算する。
この加算によって全ての部分帯域に対する部分帯域信号
が帯域合成部23に入力される。帯域合成部23では、
加算部25から出力される各部分帯域信号を合成して、
元の帯域幅の復号信号を出力する。これによって復号信
号のパワーを補償できる。
【0068】発明の実施の形態17. 図22は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図22において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。24は部分帯域
信号生成部、25は加算部である。次に動作について説
明する。
【0069】部分帯域信号生成部24は、まず分離部2
1から出力されるビット割当て情報から、ビット割当て
が零である部分帯域を判別する。次にその部分帯域に対
する代替信号を生成する。この代替信号としては例えば
ホワイト雑音を生成する。この時、代替信号のレベルを
次のように規定する。分離部21から出力されるビット
割当て情報からビット割当てが零である部分帯域と零で
ない部分帯域を判別する。次にビット割当てが零でない
部分帯域の信号レベルとして、最大値情報を用いて算出
する。ビット割当てが零である部分帯域の信号レベルと
しては、最大値情報が存在しないため以下のようにして
求める。図23に示すように、ビット割当てが零でない
部分帯域の部分帯域信号をマスキング効果でいうところ
の他の音が聞こえなくさせる音、すなわちマスカーとみ
なし、先に求めたビット割当てが零でない部分帯域の信
号レベルから、ビット割当てが零である部分帯域のマス
キングしきい値を求める。このマスキングしきい値を代
替信号のレベルとする。この様にレベルを設定すると、
この代替信号成分は帯域合成後も知覚されることはな
い。加算部25では、実施の形態14で述べたとおり、
逆量子化部22で復号された部分帯域信号と部分帯域信
号生成部で生成された部分帯域信号とを加算する。この
加算によって全ての部分帯域に対する部分帯域信号が帯
域合成部23に入力される。帯域合成部23では、加算
部25から出力される各部分帯域信号を合成して、元の
帯域幅の復号信号を出力する。これによって復号信号の
パワーを補償できる。なお、上記ビット割当てが零でな
い部分帯域の信号レベルを求める方法としては、逆量子
化部22から出力される復号された部分帯域信号から求
めるものであっても良い。
【0070】発明の実施の形態18. 図24は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図24において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。24は部分帯域
信号生成部、25は加算部、26はレベル情報記憶部で
ある。次に動作について説明する。
【0071】レベル情報記憶部26は、加算部25から
出力される当該フレームにおける各部分帯域信号のレベ
ル情報を記憶し、また、過去のフレームにおける各部分
帯域信号のレベル情報を出力する。部分帯域信号生成部
24は、まず分離部21から出力されるビット割当て情
報から、ビット割当てが零である部分帯域を判別する。
次にその部分帯域に対する代替信号を生成する。この代
替信号としては例えばホワイト雑音を生成する。この
時、代替信号のレベルを次のように規定する。例えばレ
ベル情報記憶部26に記憶されている各部分帯域に対す
る直前のフレームのレベル情報をそのまま適用する。あ
るいは、レベル情報記憶部26に記憶されている各部分
帯域の過去の複数のフレームのレベル情報の推移から予
測したレベル値を適用する。例えば直前の2フレーム分
のレベル情報が増加傾向であれば、直前レベル情報の
1.2倍とし、減少傾向であれば直前の0.8倍とす
る。加算部25では、上記の実施の形態で述べたとお
り、逆量子化部22で復号された部分帯域信号と部分帯
域信号生成部で生成された部分帯域信号とを加算する。
この加算によって全ての部分帯域に対する部分帯域信号
が帯域合成部23に入力される。帯域合成部23では、
加算部25から出力される各部分帯域信号を合成して、
元の帯域幅の復号信号を出力する。これによって復号信
号のパワーを補償できる。
【0072】発明の実施の形態19. 図22は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図22において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。24は部分帯域
信号生成部、25は加算部である。次に動作について説
明する。
【0073】分離部21で分離される各部分帯域に対す
る最大値情報は、各部分帯域に対するビット割当てが零
であるか零でないかに係わらず必ず全ての部分帯域に対
する最大値を含んでいるものとする。部分帯域信号生成
部24は、まず分離部21から出力されるビット割当て
情報から、ビット割当てが零である部分帯域を判別す
る。次にその部分帯域に対する代替信号を生成する。こ
の代替信号としては例えばホワイト雑音を生成する。こ
の時、代替信号のレベルを次のように規定する。この部
分帯域に対する最大値から信号レベルを算出しそのレベ
ルを適用する。加算部25では、上記実施の形態で述べ
たとおり、逆量子化部22で復号された部分帯域信号と
部分帯域信号生成部で生成された部分帯域信号とを加算
する。この加算によって全ての部分帯域に対する部分帯
域信号が帯域合成部23に入力される。帯域合成部23
では、加算部25から出力される各部分帯域信号を合成
して、元の帯域幅の復号信号を出力する。これによって
復号信号のパワーを補償できる。
【0074】発明の実施の形態20. 図25は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図25において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。24は部分帯域
信号生成部、25は加算部、26は部分帯域信号記憶部
である。次に動作について説明する。
【0075】部分帯域信号記憶部26は、加算部25か
ら出力される当該フレームにおける各部分帯域信号を記
憶し、また、過去のフレームの各部分帯域信号を出力す
る。部分帯域信号生成部24は、まず分離部21から出
力されるビット割当て情報から、ビット割当てが零であ
る部分帯域を判別する。次にその部分帯域に対する代替
信号を生成する。この代替信号として部分帯域信号記憶
部26から出力される前フレームの部分帯域信号を用い
る。このときそのレベルは上記実施の形態16〜19
通りに定める。加算部25では、上記実施の形態17で
述べたとおり、逆量子化部2で復号された部分帯域信号
と部分帯域信号生成部で生成された部分帯域信号とを加
算する。この加算によって全ての部分帯域に対する部分
帯域信号が帯域合成部23に入力される。帯域合成部2
3では、加算部25から出力される各部分帯域信号を合
成して、元の帯域幅の復号信号を出力する。これによっ
て復号信号の品質を維持しつつ復号信号のパワーを補償
できる。
【0076】発明の実施の形態21. 図26は、本発明の一例である復号器に関して示すもの
である。図26において、21〜23は上記従来例と同
一のものであり、その説明を省略する。24は部分帯域
信号生成部、25は加算部である。次に動作について説
明する。
【0077】部分帯域信号生成部24は、まず分離部2
1から出力されるビット割当て情報から、ビット割当て
が零である部分帯域を判別する。次にその部分帯域に対
する代替信号を生成する。この代替信号として次のよう
にして生成した信号を用いる。ビット割当てが零である
部分帯域において、その部分帯域を代表する周波数、例
えば中心周波数を基本周波数とみなし、この基本周波数
に対する高調波及び低調波を含む部分帯域の部分帯域信
号から合成信号を生成する。ここで高調波及び低調波を
含む部分帯域の選択方法としては、例えば第n次までの
高調波及び低調波を含む部分帯域を選択する、あるいは
基本周波数が低い場合には第n次までの高調波を選択す
る、あるいは基本周波数が高い場合には第n次までの低
調波を含む部分帯域を選択する、などの方法がある。こ
の様にして生成された合成信号のレベルは上記実施の形
16〜19の通りに定める。加算部25では、逆量子
化部22で復号された部分帯域信号と部分帯域信号生成
部で生成された部分帯域信号とを加算する。この加算に
よって全ての部分帯域に対する部分帯域信号が帯域合成
部23に入力される。帯域合成部23では、加算部25
から出力される各部分帯域信号を合成して、元の帯域幅
の復号信号を出力する。これによって復号信号の品質を
維持しつつ復号信号のパワーを補償できる。また、上記
のような他の部分帯域信号から合成信号を生成する方法
としては、生成しようとする部分帯域に隣接する部分帯
域信号を合成して生成するものであっても良い。
【0078】
【発明の効果】以上のように本発明においては、原信号
から信号パワー損失のない符号、復号信号を得る符号化
復号化器を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】 実施の形態1ないし4におけるビット割り当
てテーブルの記憶状態を示す図である。
【図3】 実施の形態1ないし4におけるビット割り当
てテーブルの記憶状態を示す図である。
【図4】 実施の形態1ないし4における部分帯域信号
の状態を示す図である。
【図5】 実施の形態2における符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】 実施の形態3における符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図7】 実施の形態4における符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図8】 実施の形態5における符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図9】 実施の形態6における符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図10】 実施の形態6の部分帯域信号の状態図であ
る。
【図11】 実施の形態7の符号器の構成を示すブロッ
ク図である。
【図12】 実施の形態7の部分帯域信号の状態図であ
る。
【図13】 実施の形態9における符号器の構成を示す
ブロック図である。
【図14】 実施の形態10における符号器の構成を示
すブロック図である。
【図15】 実施の形態11における符号器の構成を示
すブロック図である。
【図16】 実施の形態12における符号器の構成を示
すブロック図である。
【図17】 実施の形態13における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図18】 実施の形態14における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図19】 実施の形態15における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図20】 実施の形態16における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図21】 実施の形態16における部分帯域信号の状
態図である。
【図22】 実施の形態17および実施の形態19にお
ける復号器の構成を示すブロック図である。
【図23】 実施の形態17における部分帯域信号の状
態図である。
【図24】 実施の形態18における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図25】 実施の形態20における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図26】 実施の形態21における復号器の構成を示
すブロック図である。
【図27】 従来例における符号器の構成を示すブロッ
ク図である。
【図28】 従来例における入力信号のパワー分析状態
を示す図である。
【図29】 従来例におけるビット割り当ての状態を示
す図である。
【図30】 従来例における部分帯域信号のパワー分析
状態を示す図である。
【図31】 従来例における復号器の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 帯域分割手段、2 最大値検出手段、3 聴覚モデ
ル手段、4 ビット割当て手段、5 量子化手段、6
多重化手段、8 基準ビット割当てテーブル、9 基準
ビット割当て手段、10 パワー算出手段、11 局所
復号手段、12 第1パワー分析手段、13 第2パワ
ー分析手段、14 パワー損失算出手段、15 ゲイン
調整手段、16 最大値調整手段、21 分離手段、2
2 逆量子化手段、23 帯域合成手段、24 部分帯
域信号生成手段、25 加算部、26 レベル情報記憶
部、27 部分帯域信号記憶部。
フロントページの続き (72)発明者 河野 典明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 内藤 悠史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 3/00 - 11/00 G10L 19/00 G10L 19/02 H04B 14/04

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を複数の部分帯域に分割して複
    数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づ
    いてスペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する
    評価関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記部分帯域に対して、最低限度の基準ビットを割当て
    る基準ビット割当て情報を記憶する基準ビット割当てテ
    ーブルと、 上記基準ビット割当てテーブルの基準ビット割当て情報
    と上記聴覚モデル手段で算出された評価関数に基づき、
    上記帯域分割手段で生成された複数の部分帯域信号を量
    子化するためのビット割当て情報を生成するビット割当
    て手段と、 上記ビット割当て手段で生成されたビット割当て情報に
    基づき、上記帯域分割手段によって生成された複数の部
    分帯域信号を量子化する量子化手段とを備えたことを特
    徴とする符号器。
  2. 【請求項2】 入力信号を複数の部分帯域に分割して複
    数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信
    号のパワーを算出するパワー算出手段と、 上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づ
    いてスペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する
    評価関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記パワー算出手段の部分帯域の算出パワーにもとづく
    とともに、部分帯域に対して最低限度の基準ビットを割
    当てる基準ビット割当て情報を出力する基準ビット割当
    て部と、 上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信
    号を量子化するためのビット割当て情報を上記基準ビッ
    ト割当て部の基準ビット割当て情報及び上記聴覚モデル
    手段で算出された評価関数に基づき生成するビット割当
    て手段と、 上記ビット割当て手段によって決定されたビット割当て
    情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複
    数の部分帯域信号を量子化する量子化手段とを備えたこ
    とを特徴とする符号器。
  3. 【請求項3】 入力信号を複数の部分帯域に分割して複
    数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づ
    いてスペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する
    評価関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記聴覚モデル手段のスペクトル分析結果に基づくとと
    もに、部分帯域に対する最低限度の基準ビットを割当て
    る基準ビット割当て情報を出力する基準ビット割当て部
    と、 上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信
    号を量子化するためのビット割当てを上記基準ビット割
    当て部の基準ビット割当て情報及び上記聴覚モデル手段
    で算出された評価関数に基づき生成するビット割当て手
    段と、 上記ビット割当て手段によって決定されたビット割当て
    情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複
    数の部分帯域信号を量子化する量子化手段とを備えたこ
    とを特徴とする符号器。
  4. 【請求項4】 入力信号を複数の部分帯域に分割して複
    数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段で生成された複数の部分帯域信号の最
    大値を検出する最大値検出手段と、 上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づ
    いてスペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する
    評価関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記最大値検出手段で検出された最大値に基づくととも
    に、部分帯域に対する最低限度の基準ビットを割当てる
    基準ビット割当て情報を記憶する基準ビット割当て部
    と、 上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信
    号を量子化するためのビット割当てを上記基準ビット割
    当て部の基準ビット割当て情報及び上記聴覚モデル手段
    で算出された評価関数に基づき生成するビット割当て手
    段と、 上記ビット割当て手段によって決定されたビット割当て
    情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複
    数の部分帯域信号を量子化する量子化手段とを備えたこ
    とを特徴とする符号器。
  5. 【請求項5】 入力信号を複数の部分帯域に分割して複
    数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 上記入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づ
    いてスペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する
    評価関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記部分帯域に対する所定の基準ビット割当て情報を記
    憶する基準ビット割当て部と、 上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信
    号を量子化するためのビット割当てを上記基準ビット割
    当て部の基準ビット割当て情報及び上記聴覚モデル手段
    で算出された評価関数に基づき生成するビット割当て手
    段と、 上記ビット割当て手段によって決定されたビット割当て
    情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複
    数の部分帯域信号を量子化する量子化手段と、 上記量
    子化手段で量子化された符号化データを復号する局所復
    号手段と、 上記入力信号のパワー及びスペクトラムを算出する第1
    のパワー分析手段と、 上記局所復号手段によって復号された復号信号のパワー
    及びスペクトラムを算出する第2のパワー分析手段とを
    備え、 上記基準ビット割当て部においては、上記第1のパワー
    分析手段と第2のパワー分析手段との結果から、部分帯
    域に対するビット割当が零の場合、パワー損失を考慮し
    て最低限度の基準ビットを割当てる基準ビット割当て情
    報を出力することを特徴とする符号器。
  6. 【請求項6】 入力信号を複数の部分帯域に分割して、
    複数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づいて
    スペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する評価
    関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記聴覚モデル手段で算出された評価関数に基づき上記
    帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信号を
    量子化するためのビット割当て情報を生成するビット割
    当て手段と、 上記ビット割当て手段によって決定されたビット割当て
    情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複
    数の部分帯域信号を量子化する量子化手段と、 上記帯
    域分割手段の部分帯域信号のパワーを求めるパワー算出
    手段と、 上記ビット割当て手段でのビット割当てが零の部分帯域
    のパワーを補償するため上記パワー算出手段で求められ
    た部分帯域のパワーに対応して入力信号のゲインを調整
    する調整手段とを備えたことを特徴とする符号器。
  7. 【請求項7】 入力信号を複数の部分帯域に分割して、
    複数の部分帯域信号を生成する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信
    号の絶対値の最大値を検出する最大値検出手段と、 入力信号を人間の聴覚特性のマスキング規則に基づいて
    スペクトラム分析し、上記複数の部分帯域に対する評価
    関数を算出する聴覚モデル手段と、 上記聴覚モデル手段で算出された評価関数に基づき上記
    帯域分割手段によって生成された複数の部分帯域信号を
    量子化するためのビット割当て情報を生成するビット割
    当て手段と、 上記ビット割当て手段によって定められたビット割当て
    情報に基づき、上記帯域分割手段によって生成された複
    数の部分帯域信号を量子化する量子化手段と、 上記ビ
    ット割当て情報に基づき、ビット割当て零の部分帯域信
    号のパワーを求めるパワー算出手段と、 上記パワー算出手段で求められたビット割当て零の部分
    帯域のパワーを補償するよう上記最大値検出手段で検出
    された最大値のゲインを調整する調整手段とを備えたこ
    とを特徴とする符号器。
  8. 【請求項8】 上記調整手段は、上記ビット割当て手段
    によって決定されたビット割当て情報と上記パワー算出
    手段によって算出された部分帯域のパワー情報から、部
    分帯域に対するビット割当てが零となった場合のパワー
    損失を補償するよう、上記最大値検出手段によって検出
    された各部分帯域に対する最大値のうち最も大きな最大
    値のゲイン調整を行うことを特徴とする請求項7記載の
    符号器。
  9. 【請求項9】 上記パワー算出手段は、上記ビット割当
    て手段によって決定されたビット割当て情報と上記聴覚
    モデル手段におけるスペクトラム分析結果からビット割
    当て零の部分帯域信号のパワーを求める構成にされた
    とを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれかに記
    載の符号器。
  10. 【請求項10】 上記パワー算出手段は、上記ビット割
    当て手段によって決定されたビット割当て情報と上記最
    大値検出手段によって検出された部分帯域に対する最大
    値からビット割当て零の部分帯域信号のパワーを求める
    構成にされたことを特徴とする請求項6記載の符号器。
  11. 【請求項11】 上記多重化手段で生成される符号化デ
    ータを復号する局所復号手段と、 入力された信号のパワー及びスペクトラムを算出する第
    1のパワー分析手段と、 上記局所復号手段によって復号された復号信号のパワー
    及びスペクトラムを算出する第2のパワー分析手段とを
    有し、 上記パワー算出手段は、上記第1のパワー分析手段及び
    第2のパワー分析手段との結果から、部分帯域に対する
    ビット割当て情報が零の部分帯域信号のパワーを算出す
    る構成にされたことを特徴とする請求項6記載の符号
    器。
  12. 【請求項12】 入力された符号化データに含まれるパ
    ワー情報、ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル
    情報を分離する分離手段と、 上記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報か
    ら部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、 上記逆量子化手段によって復号された部分帯域信号を帯
    域合成する帯域合成手段と、 分離手段によって分離されたパワー情報に応じて、上記
    帯域合成手段によって帯域合成された復号信号のパワー
    を補償するようにゲイン調整を行うゲイン調整手段とを
    備えたことを特徴とする復号器。
  13. 【請求項13】 入力された符号化データに含まれるパ
    ワー情報、ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル
    情報を分離する分離手段と、 上記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報か
    ら部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、 上記逆量子化手段によって復号された部分帯域信号を帯
    域合成する帯域合成手段と、 上記分離部からのパワー情報、ビット割当て情報及び最
    大値情報とから部分帯域に対するパワー損失を算出する
    パワー損失算出手段と、 上記パワー損失算出手段で算出されたパワー損失を補償
    するように、上記分離部で分離された部分帯域に対応す
    る最大値情報のゲイン調整を行う最大値調整手段とを備
    えたことを特徴とする復号器。
  14. 【請求項14】 入力された符号化データに含まれるビ
    ット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報を分離す
    る分離手段と、 上記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報か
    ら部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、 上記分離手段によって分離されたビット割当て情報から
    ビット割当てが零である部分帯域を判定し、その部分帯
    域信号を生成する部分帯域信号生成手段と、 上記逆量子化手段によって復号される部分帯域信号と、
    上記部分帯域信号生成手段によって生成される部分帯域
    信号とを加算する演算手段と、 上記演算手段によって加算された部分帯域信号を元の帯
    域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、 上記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが
    零である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベ
    ルとして、最小可聴限レベルを適用した雑音を生成する
    ことを特徴とする復号器。
  15. 【請求項15】 入力された符号化データに含まれるビ
    ット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報を分離す
    る分離手段と、 上記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報か
    ら部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、 上記分離手段によって分離されたビット割当て情報から
    ビット割当てが零である部分帯域を判定し、その部分帯
    域信号を生成する部分帯域信号生成手段と、 上記逆量子化手段によって復号される部分帯域信号と、
    上記部分帯域信号生成手段によって生成される部分帯域
    信号とを加算する演算手段と、 上記演算手段によって加算された部分帯域信号を元の帯
    域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、 上記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが
    零である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベ
    ルとして、上記分離手段によって分離された最大値情報
    からビット割当てが零でない部分帯域信号によるマスキ
    ングしきい値レベルを適用した雑音を生成することを特
    徴とする復号器。
  16. 【請求項16】 入力された符号化データに含まれるビ
    ット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報を分離す
    る分離手段と、 上記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報か
    ら部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、 過去のフレームの部分帯域信号のレベル情報を記憶する
    レベル情報記憶手段と、 上記分離手段によって分離されたビット割当て情報から
    ビット割当てが零である部分帯域を判定し、その部分帯
    域信号を生成する部分帯域信号生成手段と、 上記逆量子化手段によって復号される部分帯域信号と、
    上記部分帯域信号生成手段によって生成される部分帯域
    信号とを加算する演算手段と、 上記演算手段によって加算された部分帯域信号を元の帯
    域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、 上記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが
    零である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベ
    ルとして、上記レベル情報記憶手段に記憶されたレベル
    を適用した雑音を生成することを特徴とする復号器。
  17. 【請求項17】 入力された符号化データに含まれるビ
    ット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報を分離す
    る分離手段と、 上記ビット割当て情報、最大値情報及びサンプル情報か
    ら部分帯域信号を復号する逆量子化手段と、 上記分離手段によって分離されたビット割当て情報から
    ビット割当てが零である部分帯域を判定し、その部分帯
    域信号を生成する部分帯域信号生成手段と、 上記逆量子化手段によって復号される部分帯域信号と、
    上記部分帯域信号生成手段によって生成される部分帯域
    信号とを加算する演算手段と、 上記演算手段によって加算された部分帯域信号を元の帯
    域幅の信号に合成する帯域合成手段とを備え、 上記部分帯域信号生成手段においては、ビット割当てが
    零である部分帯域に対して生成する部分帯域信号のレベ
    ルとして、上記分離手段によって分離された最大値情報
    を適用した雑音を生成することを特徴とする復号器。
  18. 【請求項18】 上記演算手段から出力される過去のフ
    レームの部分帯域信号を記憶する部分帯域信号記憶手段
    を有し、 上記部分帯域信号生成手段において、生成される信号
    は、請求項14ないし請求項17のいずれかに記載の
    号に代えて上記部分帯域信号記憶手段から出力される過
    去のフレームの部分帯域信号とし、その信号レベルは
    求項14ないし請求項17のいずれかに記載の信号レベ
    ルとする請求項14ないし請求項17のいずれかに記載
    の復号器。
  19. 【請求項19】 上記部分帯域信号生成手段において、
    生成される信号は、請求項14ないし請求項17のいず
    れかに記載の信号に代えて、上記逆量子化手段から出力
    される各部分帯域信号のうち、対象とする部分帯域の高
    調波成分及び低調波成分を含む部分帯域信号の合成信号
    とし、その信号レベルは請求項14ないし請求項17の
    いずれかに記載の信号レベルとする請求項14ないし請
    求項17のいずれかに記載の復号器。
JP06998496A 1996-03-26 1996-03-26 符号器及び復号器 Expired - Lifetime JP3519859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06998496A JP3519859B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 符号器及び復号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06998496A JP3519859B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 符号器及び復号器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09261064A JPH09261064A (ja) 1997-10-03
JP3519859B2 true JP3519859B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=13418451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06998496A Expired - Lifetime JP3519859B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 符号器及び復号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519859B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605911B2 (en) 2001-07-10 2013-12-10 Dolby International Ab Efficient and scalable parametric stereo coding for low bitrate audio coding applications
SE0202159D0 (sv) 2001-07-10 2002-07-09 Coding Technologies Sweden Ab Efficientand scalable parametric stereo coding for low bitrate applications
JP2003067000A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響信号処理装置および音響信号処理方法並びに音響信号処理プログラムおよび音響信号処理プログラムを記録した記録媒体
JP4245288B2 (ja) 2001-11-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声復号化装置
US7469206B2 (en) 2001-11-29 2008-12-23 Coding Technologies Ab Methods for improving high frequency reconstruction
JP4296752B2 (ja) * 2002-05-07 2009-07-15 ソニー株式会社 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム
US7447631B2 (en) * 2002-06-17 2008-11-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio coding system using spectral hole filling
SE0202770D0 (sv) 2002-09-18 2002-09-18 Coding Technologies Sweden Ab Method for reduction of aliasing introduces by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks
JP4657570B2 (ja) 2002-11-13 2011-03-23 ソニー株式会社 音楽情報符号化装置及び方法、音楽情報復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
KR100723400B1 (ko) * 2004-05-12 2007-05-30 삼성전자주식회사 복수의 룩업테이블을 이용한 디지털 신호 부호화 방법 및장치
TWI397903B (zh) * 2005-04-13 2013-06-01 Dolby Lab Licensing Corp 編碼音訊之節約音量測量技術
JP4297078B2 (ja) * 2005-04-22 2009-07-15 ソニー株式会社 復号方法及び装置
CN106409299B (zh) 2012-03-29 2019-11-05 华为技术有限公司 信号编码和解码的方法和设备
CN104282312B (zh) 2013-07-01 2018-02-23 华为技术有限公司 信号编码和解码方法以及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09261064A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579047B2 (ja) オーディオ復号装置と復号方法およびプログラム
USRE36559E (en) Method and apparatus for encoding audio signals divided into a plurality of frequency bands
US9218818B2 (en) Efficient and scalable parametric stereo coding for low bitrate audio coding applications
KR101120911B1 (ko) 음성신호 복호화 장치 및 음성신호 부호화 장치
JP4511443B2 (ja) 情報源符号化システムの性能向上装置
KR102055022B1 (ko) 부호화 장치 및 방법, 복호 장치 및 방법, 및 프로그램
US20080120117A1 (en) Method, medium, and apparatus with bandwidth extension encoding and/or decoding
US8019597B2 (en) Scalable encoding apparatus, scalable decoding apparatus, and methods thereof
KR101375582B1 (ko) 대역폭 확장 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP3519859B2 (ja) 符号器及び復号器
JP3765622B2 (ja) オーディオ符号化復号化システム
US20110015933A1 (en) Signal encoding apparatus, signal decoding apparatus, signal processing system, signal encoding process method, signal decoding process method, and program
JP4657570B2 (ja) 音楽情報符号化装置及び方法、音楽情報復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2001343997A (ja) デジタル音響信号符号化装置、方法及び記録媒体
JP6061121B2 (ja) オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法、およびプログラム
JPH08223052A (ja) 音声高能率符号化装置
US6765930B1 (en) Decoding apparatus and method, and providing medium
US8290784B2 (en) Signal processing method and program
JP3594829B2 (ja) Mpegオーディオの復号化方法
JP3257584B2 (ja) 音響信号符号化方法及び音響信号符号化装置
JP2002229598A (ja) ステレオ符号化信号復号化装置及び復号化方法
JPH0746137A (ja) 音声高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term