JP3519383B2 - 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム - Google Patents

軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム

Info

Publication number
JP3519383B2
JP3519383B2 JP2001224717A JP2001224717A JP3519383B2 JP 3519383 B2 JP3519383 B2 JP 3519383B2 JP 2001224717 A JP2001224717 A JP 2001224717A JP 2001224717 A JP2001224717 A JP 2001224717A JP 3519383 B2 JP3519383 B2 JP 3519383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
cellular concrete
lightweight cellular
deterioration
concrete panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035657A (ja
Inventor
文明 松下
Original Assignee
住友金属鉱山シポレックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属鉱山シポレックス株式会社 filed Critical 住友金属鉱山シポレックス株式会社
Priority to JP2001224717A priority Critical patent/JP3519383B2/ja
Publication of JP2003035657A publication Critical patent/JP2003035657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519383B2 publication Critical patent/JP3519383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の壁、屋根
および床などに使用される軽量気泡コンクリートパネル
(ALCパネル)の劣化診断システムに関し、特に、軽
量気泡コンクリートパネル(ALCパネル)において、
使用段階における最も重要な問題の一つである耐久性を
診断し、延命させることを目的とする補修・改修計画を
立案する劣化診断システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ALCパネルは、珪石などの珪酸質原料
と、セメントや生石灰などの石灰質原料を主原料とし、
これらの微粉末に、水とアルミニウム粉末などの添加物
を加えて、スラリー状とした後、前記アルミニウム粉末
の反応により発泡させ、石灰質原料の反応により半硬化
させ、所定寸法に成形し、オートクレーブによる高温高
湿水蒸気養生を行って製造される。
【0003】ALCパネルの素材であるALCは、絶乾
かさ比重が0.5程度の軽量で、耐火性、断熱性、施工
性に優れるため、建築材料として広く使用されている。
【0004】ALCは、一般的に、耐久性に優れた材料
であるが、長年の使用によって、次第に性能が低下し、
劣化することは避けられない。ALCが劣化する要因
は、外的な要因と、内的な要因とに大別される。外的な
要因としては、地震、躯体の変形および風圧などがあ
る。一方、内的な要因としては、炭酸化、乾燥収縮およ
び湿潤膨張の繰り返し、凍害、塩水などが考えられる。
ALCの劣化現象としては、網目状ひび割れや大きなひ
び割れの発生、かけらの落下、粉落ち、表面脆さ、汚
れ、木ネジ等の抜けなどがある。
【0005】従来は、内的な要因よりも外的な要因が注
目されていた。すなわち、これまでのALCパネルの補
修・改修方法が、外観の調査結果を中心にして行う経験
的な判断に基づいており、ALCパネルの劣化状況に基
づいているとは言えなかった。
【0006】これまでに、ALCパネルの耐久性診断方
法としては、特開2000−180437号公報、特開
2000−283895号公報に記載されている。しか
し、これらの工法には、補修・改修方法の提案にまで言
及されていない。
【0007】補修・改修技術としては、日本建築仕上げ
学会による「ALCの補修・改修工法指針」や、幾つか
のメーカーから提案された方法がある。
【0008】具体的には、浸透性表面強化材、発泡性樹
脂注入、ひび割れ部のカットとシーリング材もしくはモ
ルタルによる補修などが挙げられる。実際には、母材A
LCにひび割れが発生し、強度などに懸念があったとし
ても、表面の仕上げ吹き直ししか行われない場合も珍し
くない。
【0009】従って、ALCパネルの劣化診断を行い、
その診断結果を基に、適切な補修・改修方法を決定もし
くは推奨する劣化診断システムが、望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の問題
に鑑み、本発明は、ALCパネルの延命化を目的とした
劣化診断システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の軽量気泡コンク
リートパネルの劣化診断システムは、軽量気泡コンクリ
ートに関するデータベースを有するサーバによる。診断
する軽量気泡コンクリートパネルの一部を採取して、炭
酸化度あるいは粉末X線回折法により得た劣化レベル、
該軽量気泡コンクリートパネルの表面仕上げ、および希
望使用年数に応じて、補修・改修方法を決定する。
【0012】本発明の軽量気泡コンクリートパネルの劣
化診断システムは、軽量気泡コンクリートに関するデー
タベースを有するサーバによる軽量気泡コンクリートパ
ネルの劣化診断システムであり、 (1)診断する軽量気泡コンクリートパネルの一部を採
取して、測定される全酸化カルシウム含有量(質量
%)、および600〜900℃における重量減少量に相
当する炭酸ガス含有量(質量%)により、{(炭酸ガス
含有量)×56/44}/(全酸化カルシウム含有量)
×100なる式で与えられる炭酸化度yを得て、前記サ
ーバに入力し、 (2)前記サーバが、測定された炭酸化度yにより、0
%<y≦20%の時、n=1;20%<y≦30%の
時、n=2;30%<y≦40%の時、n=3;40%
<y≦50%の時、n=4;50%<yの時、n=5;
として、劣化レベルnのいずれであるかを決定する劣化
レベル決定手順を行い、 (3)前記サーバが、前記炭酸化度y(y<50%)
と、建物の履歴調査による経過年数xとにより、2x≦
yの時、z=1;x≦y<2xの時、z=2;y<xの
時、z=3;として、仕上げレベルzのいずれであるか
を決定する仕上げレベル決定手順を行い、 (4)前記サーバが、決定された劣化レベルと仕上げレ
ベル、および希望使用年数に応じて、補修・改修方法を
選択して、補修・改修計画を立案する計画立案手順を行
う。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】本発明の軽量気泡コンクリートパネルの補
修・改修見積システムは、前記軽量気泡コンクリートパ
ネルの劣化診断システムを実施し、診断する軽量気泡コ
ンクリートパネルの補修・改修計画を、電子メールで発
信して見積もりの依頼を行う。
【0019】本発明の軽量気泡コンクリートパネルの補
修・改修入札システムは、前記軽量気泡コンクリートパ
ネルの劣化診断システムを実施し、診断する軽量気泡コ
ンクリートパネルの補修・改修計画を、インターネット
通信で閲覧可能に公開し、該補修・改修計画に関する入
札を、インターネット上で行う。
【0020】
【発明の実施の形態】ALCの劣化診断方法として、本
発明者は、特開2000−180437号公報に示した
炭酸化度を用いる方法をすでに出願している。本発明者
は、このALCの劣化診断方法をさらに研究し、これま
でに数多くの実建築物のALCの劣化状況を調査した。
その結果、経過年数、炭酸化度、各種ブロック強度およ
び物性、パネル曲げ強度(JIS)および物性などが、
パネル種類別、仕上げ別、使用部位別に分類してデータ
ベース1として記録してある。
【0021】表1に、本発明の一実施例であるデータベ
ース1の一部を示す。
【0022】
【表1】
【0023】本発明者は、データベース1から、経過年
数と炭酸化度との相関を確認し、かつ、炭酸化度の値に
よって、劣化レベルが図1に示すような5段階に分けら
れることを見出した。
【0024】図1には、廉価仕上げのALCパネル、高
品質仕上げのALCパネル、耐炭酸化性ALC+高品質
仕上げのALCパネルの炭酸化度の経年変化を示してあ
る。炭酸化度yが50%未満までは、一様に経過年数x
に比例して炭酸化度yが上昇し、仕上げレベルによりそ
の増加率が異なる。
【0025】典型的な廉価仕上げのALCパネルでは、
y/xはおおよそ2.5であり、高品質仕上げのALC
パネルでは、y/xはおおよそ1.25であり、耐炭酸
化性ALC+高品質仕上げのALCパネルでは、y/x
はおおよそ0.75である。
【0026】従って、炭酸化度yが50%未満までの場
合、経過年数xおよび炭酸化度yが分かれば、y/xか
ら仕上げレベルが推定できる。y/xがおおよそ2以
上、すなわち2x≦yの時、廉価仕上げであると推定で
き、y/xがおおよそ1以上、2未満、すなわちx≦y
<2xの時、高品質仕上げであると推定でき、y/xが
おおよそ1未満、すなわちy<xの時、耐炭酸化性+高
品質仕上げであると推定できる。
【0027】炭酸化度yは、全酸化カルシウム含有量
(質量%)、および600〜900℃における重量減少
量に相当する炭酸ガス含有量(質量%)を測定し、
{(炭酸ガス含有量)×56/44}/(全酸化カルシ
ウム含有量)×100なる式で得る。
【0028】炭酸化度yが0〜20%程度では劣化レベ
ル1に、炭酸化度が20〜30%では劣化レベル2に、
炭酸化度が30〜40%では劣化レベル3に、炭酸化度
が40〜50%では劣化レベル4に、炭酸化度が50%
以上では劣化レベル5に、それぞれ分けられる。
【0029】そして、それぞれの劣化レベルでは、 劣化レベル1:ALCパネルの強度や物性値が初期特性
と変わらない段階、 劣化レベル2:初期性能よりは若干劣るものの、要求性
能は満足する段階、 劣化レベル3:要求性能ぎりぎりの性能となる段階、 劣化レベル4:要求性能のいくつかを満足できなくなる
段階、 劣化レベル5:劣化が進行して要求性能を満足しなくな
った段階、 といった特徴が表れる。
【0030】劣化レベル5に達する速度は、表面仕上げ
によって異なり、耐酸化性ALCを高品質仕上げしたA
LCパネルの耐久性が最も良かった。高品質仕上げと
は、例えば、防水型複層塗材E、複層塗材Eである。
【0031】特に、炭酸化度yが20〜50%の間で
は、段階によって性能に大きな変化が見られるため、前
述のように細かく分類することにより、劣化診断を行
い、劣化レベル毎に補修・改修方法を検討する必要があ
る。
【0032】従って、劣化診断の結果を基に、劣化レベ
ルに応じた補修・改修方法を選択して補修・改修計画を
立案し、実行することが望ましい。
【0033】劣化レベルの診断方法は、上述の炭酸化度
による方法に限定されない。炭酸化により分解するトバ
モライトの残存量を定量する粉末X線回折法などは、炭
酸化度と同様に少量のサンプルで、短期間で実施するこ
とができる。粉末X線回折法では、一定量の標準物質と
ともに評価する内部標準法などを用いれば、データの信
頼性は格段に向上する。
【0034】炭酸化度や粉末X線回折法による方法は、
表面の一部分を採取するだけで行えるため、ALCパネ
ル表面に仕上げがあって、ALCパネル本体のひび割れ
等の外観観察が行えない場合や、パネル全体もしくはそ
の一部が強度試験を行うために採取できないような場合
に、特に、有効な方法である。
【0035】従って、仕上げが元々無くて、パネル表面
が観察できる場合や、仕上げを取り除いてパネル表面が
観察できる場合には、外観観察により劣化レベルの判断
とすることもできる。
【0036】また、ALCパネルが多数使用されている
ような場合は、パネル全体もしくはその一部を採取する
ことが可能であることがあり、そのような場合には、採
取したサンプルを用いて、強度・物性試験を行い、全体
の劣化レベルの判断を行うことができる。
【0037】補修・改修方法は、これらの劣化レベルに
応じて選択されることが必要である。
【0038】ただし、実際の補修・改修計画には、AL
Cパネルの用いられている建物の履歴、周囲の立地条
件、今後の使用予定年数や予算、外観等に対する持ち主
の要望等を考慮に入れなければならない。
【0039】そこで、ALCの劣化レベル毎に適した補
修・改修方法と、主な効果、工事における必要な立地条
件、外観等をデータベース2としてまとめた。本発明の
一実施例であるデータベース2の内容の一例を、表2に
示す。
【0040】
【表2】
【0041】データベース2を、劣化診断の結果と、前
述の考慮する必要のある項目とを、共に考え合わせて、
総合的に適切な補修・改修方法を選択し、今後の補修・
改修計画を決定する。言い換えれば、工事店やメーカー
などの供給者側の都合だけでなく、使用する側のニーズ
を考慮に入れたより良い補修・改修を行うことができ
る。
【0042】これらの手順について、補修・改修の大ま
かな方法について例示すると共に、実施例にて説明す
る。
【0043】劣化レベル1では、ALCパネルの劣化は
進んでおらず、強度、物性も問題が無いために、特に処
置は必要が無い。ただし、使用年数が短いにも関わら
ず、劣化の進行が速い場合、例えば1年間の使用で、炭
酸化度が10%に達している場合などは、今後の劣化を
予防するための処置が必要である。例えば、仕上げやシ
ーリングなどの塗り直しや、よりグレードの高い仕上げ
またはシーリングへの更新などである。
【0044】劣化レベル2では、劣化進行を予防する処
置が必要である。また、仕上げやシーリングの塗り直し
や、よりグレードの高い仕上げまたはシーリングへの更
新などである。
【0045】劣化レベル3では、劣化進行を予防する処
置が必要である。また、パネルの安定性を確保するため
に、パネルの取付部や集中負荷がかかる部位への補強工
事が、念のために行われると良い。補修・改修方法の例
としては、樹脂注入による補強等が挙げられる。
【0046】劣化レベル4では、劣化進行を予防する処
置と共に、パネルの安全性を確保するためのパネルの取
付部や集中負荷のかかる部位への補強工事が必要であ
る。
【0047】劣化レベル5では、パネルの取付部や集中
負荷がかかる部位への補強工事、およびパネル全面にわ
たる補強が必要である。特に、屋根、床等の構造部材に
おいては、その必要性が非常に高い。補修・改修方法の
例としては、樹脂注入による補強、鋼材の接着による補
強などが行われる。ALCパネルへの補強だけでは、充
分な対処とならない場合、躯体の改修による建物全体の
補強を行うこともある。これは、床、屋根において梁を
増やして、支点間距離を短くするなどの方策が実施され
る。また、最終的には、ALCパネルの貼り替えも行わ
れる。
【0048】表3に、劣化診断システムの一例を簡単に
まとめた。
【0049】
【表3】
【0050】図2に、コンピュータソフトを含めた劣化
診断の流れをモデル化して示した。
【0051】また、図3に、インターネットを使用した
劣化診断システムの流れをモデル化して示した。
【0052】(実施例1〜3)表4に、15年経過の一
般住宅、30年経過の工場、21年経過の事務所に対す
る実施例をまとめて示す。劣化レベルと所有者の要望に
より、適切な補修・改修方法が選択され、補修・改修計
画が立案された。
【0053】
【表4】
【0054】これらの建物およびALCパネルは、補修
・改修後も問題無く使用されている。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よるALCパネルの劣化診断システムによれば、適切な
ALCパネルの劣化診断が可能で、最適な補修・改修方
法の提案、および補修・改修計画の立案が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ALCパネルの経過年数に対する炭酸化度の
関係を示すグラフである。
【図2】 本発明の劣化診断システムの一実施例を示す
フローチャートである。
【図3】 本発明の劣化診断システムの一実施例を示す
フローチャートである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−283895(JP,A) 特開2000−193658(JP,A) 特開2000−180437(JP,A) 特開 昭57−77962(JP,A) 特開 平5−52840(JP,A) 特開 平5−310480(JP,A) 特開 平3−100460(JP,A) 特開 平11−352123(JP,A) 特開 平10−267920(JP,A) 特開 平10−21211(JP,A) 松下、柴田、中村、浅野,日本建築学 会技術報告集,日本,1999年12月20日, 第9号,p.33−36 松下、柴田、中村、浅野,日本建築学 会技術報告集,日本,1999年12月20日, 第9号,p.29−32 鎌田、松下,住友金属鉱山中研所報, 日本,2000年 3月23日,第14巻,p. 19−22 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 19/00 - 19/02 G01N 17/00 - 17/04 G01N 23/00 - 23/227 G01N 33/38 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量気泡コンクリートに関するデータベ
    ースを有するサーバによる軽量気泡コンクリートパネル
    の劣化診断システムであり、(1) 診断する軽量気泡コンクリートパネルの一部を採
    取して、測定される全酸化カルシウム含有量(質量
    %)、および600〜900℃における重量減少量に相
    当する炭酸ガス含有量(質量%)により、{(炭酸ガス
    含有量)×56/44}/(全酸化カルシウム含有量)
    ×100なる式で与えられる炭酸化度yを得て、前記サ
    ーバに入力し、 (2)前記サーバが、測定された炭酸化度yにより、0
    %<y≦20%の時、n=1;20%<y≦30%の
    時、n=2;30%<y≦40%の時、n=3;40%
    <y≦50%の時、n=4;50%<yの時、n=5;
    として、劣化レベルnのいずれであるかを決定する劣化
    レベル決定手順を行い、 (3)前記サーバが、前記炭酸化度y(y<50%)
    と、建物の履歴調査による経過年数xとにより、2x≦
    yの時、z=1;x≦y<2xの時、z=2;y<xの
    時、z=3;として、仕上げレベルzのいずれであるか
    を決定する仕上げレベル決定手順を行い、 (4)前記サーバが、決定された劣化レベルと仕上げレ
    ベル、 および希望使用年数に応じて、補修・改修方法を
    選択して、補修・改修計画を立案する計画立案手順を行
    ことを特徴とする軽量気泡コンクリートパネルの劣化
    診断システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の軽量気泡コンクリート
    パネルの劣化診断システムを実施し、診断する軽量気泡
    コンクリートパネルの補修・改修計画を、電子メールで
    発信して見積もりの依頼を行うことを特徴とする軽量気
    泡コンクリートパネルの補修・改修見積システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の軽量気泡コンクリート
    パネルの劣化診断システムを実施し、診断する軽量気泡
    コンクリートパネルの補修・改修計画を、インターネッ
    ト通信で閲覧可能に公開し、該補修・改修計画に関する
    入札を、インターネット上で行うことを特徴とする軽量
    気泡コンクリートパネルの補修・改修入札システム。
JP2001224717A 2001-07-25 2001-07-25 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム Expired - Fee Related JP3519383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224717A JP3519383B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224717A JP3519383B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035657A JP2003035657A (ja) 2003-02-07
JP3519383B2 true JP3519383B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=19057831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224717A Expired - Fee Related JP3519383B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519383B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988688B2 (ja) * 2003-06-27 2007-10-10 株式会社大林組 コンクリートのひび割れ診断装置および方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
TR200606381T2 (tr) * 2004-05-21 2006-12-21 Kaleki̇m Ki̇myevi̇ Maddeler Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Çimento terkiplerinde belirteç malzemeler ve bunların tanımlanması için yöntem
JP2008224649A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Taiheiyo Consultant:Kk コンクリート劣化の診断システム
JP2010032318A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Clion Co Ltd 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断方法
JP5333775B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-06 住友金属鉱山シポレックス株式会社 軽量気泡コンクリート水平部材の劣化診断方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777962A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Kao Corp Analyzing method for property of concrete, mortar or alc board
JP2793654B2 (ja) * 1989-09-13 1998-09-03 ミサワホーム株式会社 コンクリート系建築材料の炭酸化度の測定方法
JPH0552840A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Misawa Homes Co Ltd コンクリート系建材の炭酸化度の測定方法
JPH05310480A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐炭酸化性能に優れた軽量気泡コンクリート
JPH1021211A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Taisei Corp ニューラルネットワークおよびコンクリート構造物中の鉄筋腐食の評価方法および予測方法
JPH10267920A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Alcに発生する欠陥部の発生時期の特定方法
JPH11352123A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Alcに発生する欠陥部の発生原因の判定方法
JP3451617B2 (ja) * 1998-10-22 2003-09-29 住友金属鉱山株式会社 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの劣化度定量評価方法
JP3451616B2 (ja) * 1998-12-14 2003-09-29 住友金属鉱山株式会社 軽量気泡コンクリートの耐久性診断方法
JP3478160B2 (ja) * 1999-03-30 2003-12-15 住友金属鉱山株式会社 軽量気泡コンクリートの耐用年数予測方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松下、柴田、中村、浅野,日本建築学会技術報告集,日本,1999年12月20日,第9号,p.29−32
松下、柴田、中村、浅野,日本建築学会技術報告集,日本,1999年12月20日,第9号,p.33−36
鎌田、松下,住友金属鉱山中研所報,日本,2000年 3月23日,第14巻,p.19−22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003035657A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giresini et al. Experimental pull-out tests and design indications for strength anchors installed in masonry walls
Shi et al. Experimental investigation on the long-term behaviour of prefabricated timber-concrete composite beams with steel plate connections
Wang et al. Corrosion morphology and mechanical behavior of corroded prestressing strands
JP3519383B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの劣化診断システム
Karim et al. Knowledge gaps regarding the hygrothermal and long-term performance of aerogel-based coating mortars
JP3451616B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの耐久性診断方法
Gharehbaghi et al. Deterioration of transportation infrastructures: Corrosion of reinforcements in concrete structures
JP5333775B2 (ja) 軽量気泡コンクリート水平部材の劣化診断方法
Flores-Colen et al. In situ adherence evaluation of coating materials
Auberg et al. Frost resistance of concrete
JP3478160B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの耐用年数予測方法
Poh et al. Cost‐significant modelling‐its potential for use in south‐east Asia
Custance-Baker et al. Conserving concrete heritage: an annotated bibliography
JP4895830B2 (ja) 軽量気泡コンクリート水平部材の劣化診断方法
CN108625299B (zh) 硫酸盐腐蚀重载铁路桥墩多层次加固方法
de Medeiros et al. Inspection and rehabilitation of the marquee of the Ibirapuera Park in Brazil
Manawadu Mechanical and long-term characterization of shotcrete-concrete interface bonds
Amini Laboratory testing of high performance repair materials for pavements and bridge decks
Lee et al. Assessment of expressway construction using Quality Performance Index (QPI)
Abouhussien et al. Acoustic Emission Analysis of Self-Consolidating Rubberized Concrete Beam-Column Connections under Cyclic Loading.
Smits et al. Research concerning the durability assessment of lime masonry mortars
Arnold et al. Cyclic Performance and Damage Assessment of Stucco and Gypsum Sheathed Walls
Correa-Jaramillo et al. Obtaining Shingle-Type Bricks through Geopolymerization Processes and Their Application in Building Envelopes for Residential Constructions
Gaudette et al. A multiphased approach: Promontory apartments, Chicago (Mies van der Rohe, 1949).
Bari et al. POTENTIAL DURABILITY AND QUALITY ASSESSMENT OF BUILT CONCRETE: AN ONSITE INVESTIGATION

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees