JP3517390B2 - 施肥農作業機 - Google Patents

施肥農作業機

Info

Publication number
JP3517390B2
JP3517390B2 JP2000237984A JP2000237984A JP3517390B2 JP 3517390 B2 JP3517390 B2 JP 3517390B2 JP 2000237984 A JP2000237984 A JP 2000237984A JP 2000237984 A JP2000237984 A JP 2000237984A JP 3517390 B2 JP3517390 B2 JP 3517390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
air
passage
engine
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000237984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002045017A (ja
Inventor
博憲 古野
Original Assignee
博憲 古野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博憲 古野 filed Critical 博憲 古野
Priority to JP2000237984A priority Critical patent/JP3517390B2/ja
Publication of JP2002045017A publication Critical patent/JP2002045017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517390B2 publication Critical patent/JP3517390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畑・水田・ハウス
内の栽培地等に粉粒状の肥料・農薬・土壌改良剤(以下
本明細書中単に肥料と総称する)を畑・水田・耕作地に
散布する内燃式エンジンを使用した施肥農作業における
肥料の輸送管内での付着・詰りを少なくする技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、肥料の施肥装置は、田植機・収穫
機・植付機・耕耘機等の自走式農作業機に装置され、内
燃機関のエンジンの駆動源で自走して走行しながら、肥
料タンクから粉粒状の肥料をブロアの空気流でもって取
り込んで下方に送って畑・水田・栽培地面上に散布して
いる。又は空気流を使わずに自重で落下させるタイプも
ある。しかしながら、肥料が空気輸送管等の肥料通過
路,肥料の肥料タンクのフィーダの管内面に空気中の湿
気・吸い込んだ空気中の雨水・肥料に含まれる水分等に
よって粘性を帯びて肥料通過路・フィーダ内面に付着し
て、管を詰らせたり、又は通路面積を小さくさせて施肥
を困難にすることが発生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、構造が簡
単で安価な部材の付加だけで肥料の輸送管内の付着・詰
りを解消できる施肥農作業機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 内燃機関のエンジンを使用し、粉粒状の肥料を貯
える肥料タンクと同肥料タンクの肥料を所要量送り出し
て畑・水田へ施肥する給肥装置とを備えた施肥農作業機
に於いて、エンジンの排気ガスのマフラーの外周に高温
空気取込みカバーを設け、同高温空気取込みカバー内の
高温空気を吸引して施肥装置の肥料通過路の内部又は外
周に送り込んで肥料通過路を加熱して肥料の付着を防止
することを特徴とする施肥農作業機 2) 給肥装置が、肥料通過路に空気流を送り込んで肥
料を空気輸送して畑・水田に施肥する構造であり、エン
ジン又はその排気路の熱で加熱された高温空気を肥料通
過路に送り込むようにした前記1)記載の施肥農作業機 3) 肥料通過路へ空気流を送り込むブロアの空気取込
口に吸引した高温空気を送り、高温空気をブロアを介し
て肥料通過路へ送り込む前記2)記載の施肥農作業機に
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の施肥農作業機は、内燃機
関のエンジンの駆動源でもって走行する農作業機に肥料
タンクと給肥手段とを備えたものをベースとするもので
あり、施肥農作業機としては、肥料を散布・補給する専
用の施肥機であってもよいし、他の農作業の田植・植付
・収穫・種播・耕耘する作業機(田植機・植付機・収穫
機・種播機・耕耘機)に肥料タンク・給肥手段及び高温
空気吸引管を取付けるものであってもよい。本発明のエ
ンジンは、自走用の駆動源としてのエンジンが一般的で
あるが、他の目的・用途のエンジンであってもよい。本
発明のエンジンの熱で加熱された空気としては、エンジ
ン本体の外周の加熱された高温空気,その排気ガスのマ
フラーの外周の加熱された高温空気が主なものである。
高温空気の吸引方法としては、これらマフラーの外周、
エンジン本体の外周にフード、ケーシングを設け、大気
温の空気を取り込んでこのフード・ケーシング内で60
℃前後の高温にしてから高温空気吸引管で吸引させて給
肥装置に送るようにしてもよい。本発明の給肥装置は、
肥料を空気輸送して畑水田へ吐出させるタイプと、自重
で落下させて吐出させるタイプが代表的である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を以下図面に基いて説
明する。本実施例は、田植機に本発明を適用した例であ
る。実施例中の肥料通過路はフィーダ2aと空気輸送管
2とからなる。図1は、実施例の平面図である。図2
は、実施例の要部を示す平面図である。図3は、実施例
の要部を示す説明図である。図4は、実施例のマフラー
熱の高温空気の吸引の構造を示す説明図である。図5
は、実施例の給肥装置の構造を示す説明図である。
【0007】図中、Aは田植機に施肥機能を付加した実
施例の施肥農作業機、Sは水田、Hは肥料である。1は
肥料を貯える肥料タンク、2は肥料通過路である。空気
輸送管、2aは肥料タンク1の下部に設けられ、肥料タ
ンク1内の肥料を所要量空気輸送管2内に送り込むフィ
ーダ、2bは空気輸送管2の先端の肥料吐出口、3は同
空気輸送管に圧送空気を送るバッテリーで作動する電気
式ブロア、3aはブロア3から圧送空気を空気輸送管2
に送り込む送気管、3bはブロア3の空気取込口、4は
内燃機関のエンジン、5は同エンジンの排気マフラー、
5aは排気口、6は同排気マフラーの外周の加熱された
高温空気を吸引してブロア3の空気取込口3bに接続す
る高温空気吸引管、6aは排気マフラー5の外周に設け
た高温空気取込みカバー、6bは同高温空気取込みカバ
ーと高温空気吸引管6との接続部の高温空気吸引口、7
は田植作業の苗送り苗植付機構、8は運転席、9は走行
車輪、10は高温空気取込みカバーの外気取込管、11
は外気取込管10途中の流量調整弁、12は送気管3a
の空気の温度計、13は同送気管3aの空気の湿度計で
ある。
【0008】この実施例では内燃機関のエンジン4の動
力は、動力伝達部を介して走行車輪9を回動して実施例
の施肥農作業機Aを走行させるとともに、動力の一部は
4条の苗送り機構7へ伝達されて苗を自動的に苗送り苗
植付機構7が作動して苗の田植えを行えるようになって
いる。この部分の機構・構造は公知の部分である。又同
時にブロア3が作動し、肥料タンク4内の粉粒状肥料H
はフィーダ2aによって所定量空気輸送管2へ落下す
る。一方ブロア3からの圧送空気は送気管3aから空気
輸送管2へ流入し、肥料は空気流によって空気輸送さ
れ、空気輸送管2の先端の肥料吐出口2bから水田Sの
内に落下して施肥される。
【0009】ここで、図4に示すように、エンジン4の
排気マフラー5の外周の高温空気は高温空気取込みカバ
ー6a内に閉じ込められ、ブロア3の空気取込口3bの
負圧が高温空気吸引管6を介して高温空気吸引口6bに
作用して高温空気取込みカバー6a内の50〜80℃の
高温空気はその負圧で吸引されてブロア3,送気管3a
に送られて肥料タンク2の下方のフィーダ2a,空気輸
送管2内へ送られる。この50〜80℃の高温空気は肥
料4及び空気輸送管2の管壁及びフィーダ2aを加熱乾
燥させ、肥料の付着を防止する。又付着した肥料成分を
乾燥して空気流で運ばれるようにして、肥料の付着・詰
まりをなくしている。
【0010】高温空気取込みカバー6aからの高温空気
の温度・流量は、高温空気取込みカバー6aに接続され
た外気取込管10の途中の流量調整弁11によって調整
される。又送気管3a中の高温空気の温度と湿度は、温
度計12,湿度計13によって計測され、適切な温度・
湿度の高温空気が送られるようになっている。
【0011】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば内燃機関の
エンジン又はその排気路が加熱する高温空気を吸引して
肥料の肥料通過路に送り込むことで、肥料・管内面・装
置を加熱して乾燥させ、肥料の付着・詰まりをなくすこ
とができる。しかも簡単な付加装置で実施できるので安
価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の平面図である。
【図2】実施例の要部を示す平面図である。
【図3】実施例の要部を示す説明図である。
【図4】実施例のマフラー熱の高温空気の吸引の構造を
示す説明図である。
【図5】実施例の給肥装置の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
A 施肥農作業機 S 水田 H 肥料 1 肥料タンク 2 空気輸送管 2a フィーダ 2b 肥料吐出口 3 ブロア 3a 送気管 3b 空気取込口 4 エンジン 5 排気マフラー 5a 排気口 6 高温空気吸引管 6a 高温空気取込みカバー 6b 高温空気吸引口 7 苗送り苗植付機構 8 運転席 9 走行車輪 10 外気取込管 11 流量調整弁 12 温度計 13 湿度計

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のエンジンを使用し、粉粒状の
    肥料を貯える肥料タンクと同肥料タンクの肥料を所要量
    送り出して畑・水田へ施肥する給肥装置とを備えた施肥
    農作業機に於いて、エンジンの排気ガスのマフラーの外
    周に高温空気取込みカバーを設け、同高温空気取込みカ
    バー内の高温空気を吸引して施肥装置の肥料通過路の内
    部又は外周に送り込んで肥料通過路を加熱して肥料の付
    着を防止することを特徴とする施肥農作業機。
  2. 【請求項2】 給肥装置が、肥料通過路に空気流を送り
    込んで肥料を空気輸送して畑・水田に施肥する構造であ
    り、エンジン又はその排気路の熱で加熱された高温空気
    を肥料通過路に送り込むようにした請求項1記載の施肥
    農作業機。
  3. 【請求項3】 肥料通過路へ空気流を送り込むブロアの
    空気取込口に吸引した高温空気を送り、高温空気をブロ
    アを介して肥料通過路へ送り込む請求項2記載の施肥農
    作業機。
JP2000237984A 2000-08-07 2000-08-07 施肥農作業機 Expired - Fee Related JP3517390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237984A JP3517390B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 施肥農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237984A JP3517390B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 施肥農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045017A JP2002045017A (ja) 2002-02-12
JP3517390B2 true JP3517390B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18729756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237984A Expired - Fee Related JP3517390B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 施肥農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210145396A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 이순재 펠릿형 비료의 살포장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107950153B (zh) * 2018-01-10 2023-05-12 沈阳农业大学 一种气力式水稻深施追肥装置
CN112586122B (zh) * 2021-01-14 2022-11-15 中农创达(北京)环保科技有限公司 一种用于农田施肥的装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210145396A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 이순재 펠릿형 비료의 살포장치
KR102433119B1 (ko) 2020-05-25 2022-08-16 이순재 펠릿형 비료의 살포장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002045017A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11284552B2 (en) Row unit for selectively dispensing a plurality of agricultural products and associated agricultural implements
CA2465624C (en) Automatic liquid fertilizer rate system
CA3043079C (en) Seed drill with electric metering system
US20080121154A1 (en) Cyclone assisted product delivery system for soil openers
CN107466504A (zh) 一种火焰深层杀菌兼作的土壤消毒深松机及方法
JP3517390B2 (ja) 施肥農作業機
RU2421978C2 (ru) Способ и агрегат возделывания сельскохозяйственных культур
KR101111147B1 (ko) 지피에스를 이용한 트랙터용 비료살포장치
US20230121517A1 (en) Seed planting machine
CN102771214A (zh) 颗粒种子旋耕施肥播种机
CN202773294U (zh) 颗粒种子旋耕施肥播种机
KR101369493B1 (ko) 자동 농약살포장치가 구비된 파종기
CN214961073U (zh) 一种用于草莓种植集灌溉施肥喷洒农药的系统
US3976017A (en) Leguminous plant inoculation process and apparatus
CN214339166U (zh) 一种用于玉米的复合种植一体机
CN212910796U (zh) 一种液态微生物菌剂喷施系统
KR100645501B1 (ko) 시비(살포)를 겸용한 보행관리기 부착형 부분경운 시비작업기
CN2935753Y (zh) 新型多功能施肥播种机
BR102021017195B1 (pt) Plantadeira de grãos por meio de rolos dispensadores
CN111990043A (zh) 一种液态微生物菌剂施用方法
Broder Localized and Subsurface Placement
CN212753241U (zh) 一种水肥药一体化施肥装置
CN220935595U (zh) 一种具有覆土功能的玉米种子播种机
CN211153511U (zh) 一种智能轻简型农用植保施药装置
Singh et al. Development and evaluation of nitrogen (liquid Urea) applicator for straw mulched no-till wheat.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees