JP3516934B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3516934B2
JP3516934B2 JP2001241389A JP2001241389A JP3516934B2 JP 3516934 B2 JP3516934 B2 JP 3516934B2 JP 2001241389 A JP2001241389 A JP 2001241389A JP 2001241389 A JP2001241389 A JP 2001241389A JP 3516934 B2 JP3516934 B2 JP 3516934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
document
original
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001241389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002139962A (en
Inventor
康博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001241389A priority Critical patent/JP3516934B2/en
Publication of JP2002139962A publication Critical patent/JP2002139962A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3516934B2 publication Critical patent/JP3516934B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複写機や
ファクシミリに適用されるものであって、例えば文字と
写真とが混在する原稿の中間調表現を扱う画像形成装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to, for example, a copying machine or a facsimile, and relates to an image forming apparatus which handles halftone expression of a document in which characters and photographs are mixed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文字と写真とが混在している原稿
の中間調を再現した複写画像を得ることができる画像形
成装置が知られている。このような、文字処理モードお
よび写真処理モードのいずれかを選択することができる
画像形成装置では、図34(a)に示すような手順で、
画像データが処理される。即ち、CCD(Charge Coupl
ed Device)を介して読み込まれた1画素256階調
(8ビット)の画像データは、シェーディング補正、M
TF、ガンマ補正等の補正処理を施され、写真処理モー
ドが選択されている場合には、後で詳述する誤差拡散法
等の面積階調表現法による処理によって2値化され、1
ビットの画像データとしてレーザ出力部に送られる。ま
た、文字処理モードが選択されている場合には、後で詳
述する2値化処理によって2値化され、同様に1ビット
の画像データとしてレーザ出力部に送られる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an image forming apparatus capable of obtaining a copied image which reproduces a halftone of a document in which characters and photographs are mixed. In such an image forming apparatus capable of selecting either the character processing mode or the photo processing mode, the procedure as shown in FIG.
Image data is processed. That is, CCD (Charge Coupl
image data of 256 gradations (8 bits) per pixel read via an ed device)
When the correction processing such as TF and gamma correction is performed and the photo processing mode is selected, it is binarized by the processing by the area gradation expression method such as the error diffusion method which will be described later in detail.
It is sent to the laser output section as bit image data. Further, when the character processing mode is selected, it is binarized by the binarization processing described in detail later, and is similarly sent to the laser output section as 1-bit image data.

【0003】上記のように、1画素256階調(8ビッ
ト)の画像データを、1ビットの画像データに変換する
のは、データ量が膨大になるという問題に対処するため
である。
As described above, the reason why the image data of 256 gradations (8 bits) per pixel is converted into the image data of 1 bit is to cope with the problem that the data amount becomes huge.

【0004】上記の写真処理モードにおいて用いられ
る、誤差拡散法や、あるいはディザ法等の面積階調表現
法は、写真等の中間調の画像の再現性を上げるには有効
であるが、文字部に施すと、文字のエッジがシャープに
ならず、ドットのとびちりなどでぼけた画質となってし
まう。
The error diffusion method or the area gradation expression method such as the dither method, which is used in the above-mentioned photographic processing mode, is effective for improving the reproducibility of halftone images such as photographs. When applied to, the edges of the characters will not be sharp, and the image quality will be blurred due to dot dots.

【0005】このため、上記の従来の画像形成装置で
は、文字処理モードおよび写真処理モードのいずれか一
方を選択しなければならないので、例えば文字処理モー
ドを選択した場合には、写真エリアに対しても文字処理
が施される結果、写真の画像が階調性に乏しい画像とし
て出力され、逆に、写真処理モードを選択した場合に
は、文字エリアに対しても写真処理が施される結果、文
字のエッジがぼけてしまい、いずれにしても、良好な画
質で出力画像を得ることができないといった問題点を有
している。
Therefore, in the above-mentioned conventional image forming apparatus, it is necessary to select either the character processing mode or the photo processing mode. Therefore, for example, when the character processing mode is selected, the photo area is displayed. As a result, the photo image is output as an image with poor gradation, and conversely, when the photo processing mode is selected, the photo process is also applied to the text area. There is a problem that the edges of the characters are blurred and the output image cannot be obtained with good image quality in any case.

【0006】そこで、文字エリアと写真エリアとに別処
理を施して、原稿に忠実な複写画質を得るために、文字
と写真とが混在している原稿の部分に応じた処理を選択
的に施すモードを具備している画像形成装置も知られて
いる。このような画像形成装置では、図34(b)に示
すように、CCDを介して読み込まれ、補正された画像
データから文字エリアと写真エリアとを認識するプリス
キャンが複写画像の形成動作の前に実行されるようにな
っている。この後、文字処理用のスキャンが行われ、エ
リア認識の結果を用いて、文字エリアの画像データに対
し2値化処理がなされた後、レーザ出力部に送られ、さ
らに、写真処理用のスキャンが再度行われ、写真エリア
の画像データに対し中間調処理がなされた後、レーザ出
力部に送られるようになっている。
Therefore, in order to obtain a copy image quality that is faithful to the original by separately processing the character area and the photograph area, the processing corresponding to the portion of the original in which the character and the photograph are mixed is selectively performed. An image forming apparatus having a mode is also known. In such an image forming apparatus, as shown in FIG. 34 (b), a prescan for recognizing a character area and a photographic area from image data read through a CCD and corrected is performed before a copy image forming operation. It is supposed to be executed. After that, a scan for character processing is performed, and the image data of the character area is binarized using the result of area recognition, and then sent to the laser output unit, and further scanned for photographic processing. Is performed again, halftone processing is performed on the image data in the photographic area, and then the image data is sent to the laser output unit.

【0007】また、例えば特開昭58−114571号
公報には、複写すべき原稿画像を光走査して得られた光
情報信号から、原稿画像の線画(文字)領域と階調画
(写真)領域とを判別し、各領域に適した画像信号処理
を行うことにより画質の向上を図ることを目的とした画
像形成装置が開示されている。
Further, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 58-114571, a line image (character) area and a gradation image (photograph) of an original image are obtained from an optical information signal obtained by optically scanning an original image to be copied. There is disclosed an image forming apparatus intended to improve image quality by discriminating areas and performing image signal processing suitable for each area.

【0008】より具体的には、光学系から出射された光
が原稿を照射すると、その反射光が主走査方向に配列さ
れた複数の光電変換素子によって受光されて画像信号に
変換される。このとき、1つの光電変換素子は、原稿の
予め定めた大きさ以上の領域(例えば、0.01mm2
好ましくは1mm2 )から反射光を受光し、平均的な画
像情報を出力するようになっている。
More specifically, when the light emitted from the optical system illuminates the original, the reflected light is received by a plurality of photoelectric conversion elements arranged in the main scanning direction and converted into an image signal. At this time, one photoelectric conversion element has a region (for example, 0.01 mm 2 ,
Reflected light is preferably received from 1 mm 2 ) and average image information is output.

【0009】上記光電変換素子が出力する画像信号は、
増幅された後にサンプリングされ、画像濃度のしきい値
との比較により2値化された画像データとなる。この画
像データは、例えば写真等の階調画領域に対応して1、
文字等の線画領域に対応して0となっている。階調画領
域と線画領域との境界の位置は、例えばエンコーダが発
生するパルスの数との対応によって特定され、メモリに
格納される。この主走査方向の位置情報は、光学系が副
走査方向に移動するにつれて繰り返し求められて、メモ
リに蓄積される。こうして、線画領域と階調画領域とを
判別するための2次元的な位置情報が得られる。
The image signal output by the photoelectric conversion element is
The amplified image data is sampled, and the image data is binarized by comparison with the image density threshold value. This image data corresponds to a gradation image area of, for example, a photograph, 1,
It is 0 corresponding to the line drawing area such as characters. The position of the boundary between the gradation image area and the line image area is specified by the correspondence with the number of pulses generated by the encoder, for example, and is stored in the memory. The position information in the main scanning direction is repeatedly obtained as the optical system moves in the sub scanning direction, and is stored in the memory. In this way, the two-dimensional position information for discriminating the line drawing area and the gradation drawing area is obtained.

【0010】また、特開平5−27592号公報には、
画像情報信号に基づいてトナー補給量を算出してトナー
補給を行わせる構成が開示されている。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 5-27592,
A configuration is disclosed in which a toner replenishment amount is calculated based on an image information signal and toner replenishment is performed.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の図3
4(b)に示す画像処理方法では、プリスキャン、文字
処理用スキャン、写真処理用スキャンの3回のスキャン
を必要とするため、処理速度が遅くなるという問題点を
有している。
However, the above-mentioned FIG.
The image processing method shown in FIG. 4 (b) has a problem in that the processing speed becomes slow because it requires three scans of prescan, character processing scan, and photo processing scan.

【0012】また、上記特開昭58−114571号公
報には、線画領域と階調画領域とを判別するための2次
元的な位置情報を得ることが開示されているだけであっ
て、線画領域に適した画像信号処理および階調画領域に
適した画像信号処理を具体的にどのような時期に、どの
ようなタイミングで行うのかについては一切触れられて
いない。したがって、上記公報の開示では、複写速度を
落とすことなく、線画と階調画とが混在する原稿を良好
な画質で複写するにはどのような構成および制御が必要
かという技術的課題が未解決のままになっている。
Further, the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 58-114571 only discloses obtaining two-dimensional position information for discriminating a line drawing area and a gradation drawing area. It does not mention at what timing and at what timing the image signal processing suitable for the area and the image signal processing suitable for the gradation image area are performed. Therefore, in the disclosure of the above-mentioned publication, the technical problem of what kind of configuration and control is required to copy an original having a mixture of a line drawing and a gradation image with a good image quality without decreasing the copying speed is still unsolved. It remains.

【0013】さらに、上記特開平5−27592号公報
に開示されている構成では、線画と階調画とにおけるト
ナー消費量の違いが考慮されていないため、線画と階調
画が混在する原稿を扱う場合には、上記のトナー消費量
の違いによるトナーの過不足が生じ、良好な画質を得る
ことができないという問題点を有している。
Further, in the structure disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 5-27592, since the difference in the toner consumption amount between the line drawing and the gradation image is not taken into consideration, the original document in which the line drawing and the gradation image are mixed is not printed. In the case of handling, there is a problem that a sufficient image quality cannot be obtained due to the excess and deficiency of the toner due to the difference in the toner consumption amount.

【0014】本発明は上記の各問題点に鑑みなされたも
ので、複数種類の画像が混在する原稿を扱う際にも、良
好な画質を得ることができる画像形成装置を提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of obtaining a good image quality even when handling a document in which a plurality of types of images are mixed. There is.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の画像形成装置は、原稿から画像を読み取
る読み取り手段と、読み取った画像に基づいて出力画像
を形成する画像信号処理手段と、上記読み取り手段と上
記画像信号処理手段とを、少なくとも原稿の種類に応じ
た複数種類の動作モードによって制御する制御手段と
上記出力画像を印字出力する印字出力手段と、上記出力
画像を外部へ送信する送信手段とを備え、上記出力画像
を印字出力あるいは外部へ送信する出力処理を行う画像
形成装置において、原稿上の画像の種類に従って原稿の
種類を判別する原稿判別手段と、原稿の枚数の累計を原
稿の種類別に記憶する原稿累計記憶手段と、上記出力処
動作の度に、上記原稿判別手段の判別結果に基づいて
上記累計を更新する原稿累計手段とを備え、上記制御手
段が、上記累計を互いに比較し、最も累計が多い原稿の
種類に応じた動作モードを初期設定モードとして選択す
ることを特徴としている
In order to solve the above problems BRIEF SUMMARY OF THE INVENTION, images forming apparatus of the present invention, the image signal processing for forming a reading means, an output image based on the read image reading an image from a document Control means for controlling the reading means and the image signal processing means by a plurality of types of operation modes corresponding to at least the type of the original ,
Printout means for printing out the output image, and the above output
And a transmission means for transmitting the image to the outside, the output image
In an image forming apparatus for performing a printout or an output process for transmitting to the outside, a document discriminating unit for discriminating a document type according to a type of an image on a document, and a document total storage for storing a total number of documents by document type. Means and the above output processing
Time to the sense operation, a document accumulation means for updating the cumulative based on the determination result of the document discrimination means, said control means compares the cumulative each other, according to the type of the most accumulated many document The feature is that the operation mode is selected as the initial setting mode .

【0016】上記の構成によると、読み取り手段によっ
て読み取られた画像の種類に従って原稿判別手段が原稿
の種類を判別し、出力処理動作の度に、原稿判別手段に
よる判別結果に基づいて、原稿累計記憶手段に記憶され
ている原稿の枚数の累計を、原稿累計手段が更新し、上
記制御手段が、上記累計を互いに比較して、最も累計が
多い原稿の種類に応じた動作モードを選択して初期設定
する。
According to the above arrangement, the document discriminating unit discriminates the type of the document according to the type of the image read by the reading unit, and the cumulative total of the documents is stored based on the discrimination result by the document discriminating unit at every output processing operation. The total number of originals stored in the means is updated by the original totalizing means, the control means compares the totals with each other, and selects the operation mode corresponding to the type of the original having the largest total and initializes. Set.

【0017】これにより、出力処理動作を行う操作者が
最も頻繁に使用する原稿の種類に適した動作モードが選
択されて初期設定されるため、操作者が動作モードを複
写動作の度に設定する手間を省くことができると共に、
操作手順の簡素化を図ることができる。
As a result, the operator performing the output processing operation selects and initializes the operation mode most suitable for the type of document used most frequently, so that the operator sets the operation mode for each copying operation. You can save time and effort,
The operating procedure can be simplified.

【0018】なお、上記原稿累計手段が、上記出力処理
が正常に終了した後に、上記累計を上記原稿累計記憶手
段に確定的に格納させる構成としてもよい。
It should be noted that the original document accumulating means performs the output processing.
After the above has been completed normally,
The configuration may be such that the data is definitely stored in each tier.

【0019】また、上記の課題を解決するために、本発
明の画像形成装置は、原稿から画像を読み取る読み取り
手段と、読み取った画像に基づいて出力画像を形成する
画像信号処理手段と、上記読み取り手段と上記画像信号
処理手段とを、少なくとも原稿の種類に応じた複数種類
の動作モードによって制御する制御手段と、原稿が複写
禁止物か否かを判定する複写禁止物判定手段とを備え、
画像形成を行う画像形成装置において、原稿上の画像の
種類に従って原稿の種類を判別する原稿判別手段と、原
稿の枚数の累計を原稿の種類別に記憶する原稿累計記憶
手段と、画像形成動作の度に、上記原稿判別手段の判別
結果に基づいて上記累計を更新する原稿累計手段とを備
え、上記制御手段が、上記累計を互いに比較し、最も累
計が多い原稿の種類に応じた動作モードを初期設定モー
ドとして選択するものであって、上記複写禁止物判定手
段により、原稿が複写禁止物であると判定された場合
は、上記累計を更新することなく複写動作を終了するこ
とを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention
Ming image forming apparatus reads the image from the document
And forming an output image based on the read image
Image signal processing means, the reading means, and the image signal
Multiple types of processing means depending on at least the type of original
Control means to control according to the operation mode of
And a prohibited article judging means for judging whether the object is prohibited or not.
In an image forming apparatus that forms an image,
An original discriminating means for discriminating the original type according to the type,
Document total storage that stores the total number of drafts by type of document
Means and the discrimination of the document discrimination means every time the image forming operation is performed.
A manuscript accumulating means for updating the above-mentioned total based on the result is provided.
Well, the control means compares the above totals with each other and
Initialize the operation mode according to the type of document with many
Which is selected as a copy
If the stage determines that the manuscript is prohibited from copying
Can terminate the copy operation without updating the above total.
It is characterized by.

【0020】また、上記各構成の画像形成装置は、外部
からのデータを受信する受信手段を備え、上記受信手段
によって受信された画像データについて、上記累計には
加算しないで、上記原稿から読み取られた画像データと
同様の処理を行う構成としてもよい。
Further, the image forming apparatus having each of the above-mentioned configurations is external
The receiving means for receiving data from
Image data received by
Image data read from the above original without adding
The same processing may be performed.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】〔参考例1〕 本発明の一参考例を図1ないし図18、図25、およ
び、図28ないし図32に基づいて説明すれば以下の通
りである。尚、本参考例の記載においては、最初に本発
明の適用されうる画像形成装置の一般的な構成例の説明
を行なう。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Reference Example 1 A reference example of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 18, 25 and 28 to 32. In the description of this reference example, first, a general configuration example of an image forming apparatus to which the present invention can be applied will be described.

【0022】図2は本参考例における画像形成装置とし
てのディジタル複写機30の全体構成を示す断面図であ
る。同図に示すように、ディジタル複写機30はスキャ
ナ部31、レーザープリンタ部32、多段給紙ユニット
33及びソータ34を備えている。
FIG. 2 is a sectional view showing the overall construction of a digital copying machine 30 as an image forming apparatus in this reference example. As shown in the figure, the digital copying machine 30 includes a scanner unit 31, a laser printer unit 32, a multi-stage paper feeding unit 33, and a sorter 34.

【0023】第1に、スキャナ部31は透明ガラスから
なる原稿載置台35、RDF(両面対応自動原稿送り装
置)36及び移動可能に配設されたスキャナユニット4
0(読み取り手段)から構成されている。
First, the scanner section 31 includes a document placing table 35 made of transparent glass, an RDF (double-sided automatic document feeder) 36, and a movably arranged scanner unit 4.
0 (reading means).

【0024】RDF36は、複数枚の原稿を一度にセッ
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレータの選択に応じて原稿の片面
または両面をスキャナユニット40に読み取らせるよう
に構成されている。
The RDF 36 sets a plurality of originals at one time, automatically feeds the originals one by one to the scanner unit 40, and one side or both sides of the original is scanned by the scanner unit 40 according to the operator's selection. It is configured to be read by.

【0025】スキャナユニット40は、原稿に光を照射
するランプリフレクタアセンブリ41、光電変換素子で
あるCCD(Charge Coupled Device )42、原稿から
の反射光像をCCD42に導くための複数の反射ミラー
43、および原稿からの反射光像をCCD42に結像さ
せるためのレンズ44を備えている。
The scanner unit 40 includes a lamp reflector assembly 41 for irradiating a document with light, a CCD (Charge Coupled Device) 42 as a photoelectric conversion element, a plurality of reflecting mirrors 43 for guiding a reflected light image from the document to the CCD 42, And a lens 44 for forming a reflected light image from the document on the CCD 42.

【0026】スキャナ部31では、原稿載置台35上に
載置された原稿を走査する場合、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取る一方、RDF36を使用する場合には、RD
F36の下方の所定の位置に停止させたスキャナユニッ
ト40がRDF36により搬送される原稿の画像を読み
取るようになっている。
In the scanner section 31, when scanning an original placed on the original placing table 35, the scanner unit 40 moves along the lower surface of the original placing table 35 to read the original image, while using the RDF 36. In case of RD
The scanner unit 40 stopped at a predetermined position below the F36 reads the image of the document conveyed by the RDF 36.

【0027】第2に、レーザプリンタ部32は手差し原
稿トレイ45、レーザ書き込みユニット46及び画像を
形成するための電子写真プロセス部47を備えている。
レーザ書き込みユニット46は、後述するメモリ73か
ら得られる画像データに応じたレーザ光を出射する半導
体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ
ー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部
47の感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補
正するf−θレンズ等を有している。
Secondly, the laser printer section 32 includes a manual document tray 45, a laser writing unit 46, and an electrophotographic process section 47 for forming an image.
The laser writing unit 46 is a semiconductor laser that emits a laser beam according to image data obtained from a memory 73 described later, a polygon mirror that deflects the laser beam at a constant angular velocity, and a laser beam that is deflected at a constant angular velocity in the electrophotographic process section 47. It has an f-θ lens and the like for performing correction so that the light is deflected at a constant speed on the photosensitive drum 48.

【0028】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器を備えるととも
に、定着器49を備えている。
The electrophotographic process section 47 is provided with a charging device, a developing device, a transfer device, a peeling device, a cleaning device, a static eliminator and a fixing device 49 around the photosensitive drum 48 according to a well-known mode.

【0029】第3に、多段給紙ユニット33は、レーザ
プリンタ部32の下方に配設されており、第1カセット
51、第2カセット52、第3カセット53及び選択に
より追加可能な第4カセット55を有している。多段給
紙ユニット33では、各段のカセットに縦向きまたは横
向きに収容された各種サイズの用紙束の上から用紙が1
枚ずつ送り出され、レーザプリンタ部32へ向けて搬送
される。
Thirdly, the multi-stage paper feeding unit 33 is arranged below the laser printer section 32, and has a first cassette 51, a second cassette 52, a third cassette 53, and a fourth cassette which can be optionally added. Have 55. In the multi-stage sheet feeding unit 33, one sheet is loaded from a stack of sheets of various sizes accommodated in the cassettes in each stage in the vertical direction or the horizontal direction.
The sheets are sent out one by one and conveyed toward the laser printer unit 32.

【0030】第1カセット51、第2カセット52、第
3カセット53の各給紙部は共通搬送路56に接続さ
れ、共通搬送路56は、第4カセット55からの搬送路
59と合流して搬送路60となり、上記の電子写真プロ
セス部47に通じている。用紙の搬送方向における定着
器49の下流側には搬送路50が設けられており、搬送
路50はさらに下流側のソータ34へ通じる搬送路57
と、多段給紙ユニット33側に向かう搬送路58とに分
岐されている。
The sheet feeding units of the first cassette 51, the second cassette 52, and the third cassette 53 are connected to a common transport path 56, and the common transport path 56 joins the transport path 59 from the fourth cassette 55. It becomes the conveyance path 60 and communicates with the electrophotographic process section 47. A transport path 50 is provided on the downstream side of the fixing device 49 in the sheet transport direction, and the transport path 50 leads to the sorter 34 on the further downstream side.
And a conveying path 58 that faces the multi-stage sheet feeding unit 33 side.

【0031】搬送路58は、反転搬送路50aと電子写
真プロセス部47に戻る画面/合成搬送路50bとに分
岐している。反転搬送路50aは、両面コピーモードが
選択された場合に、片面に複写済みの用紙の裏表を切り
返すのに使用される。画面/合成搬送路50bは、反転
搬送路50aで裏表が切り返された用紙を電子写真プロ
セス部47に再送する場合や、用紙の片面に複数回の複
写を行う場合に使用される。
The conveyance path 58 is branched into an inversion conveyance path 50a and a screen / composite conveyance path 50b which returns to the electrophotographic process section 47. The reverse conveyance path 50a is used to switch the front and back of a sheet of paper that has been copied on one side when the double-sided copy mode is selected. The screen / composite conveyance path 50b is used when the paper whose front and back sides are turned upside down in the reversal conveyance path 50a is retransmitted to the electrophotographic process section 47, or when copying is performed a plurality of times on one side of the paper.

【0032】上記の搬送路60および画面/合成搬送路
50bと、手差し原稿トレイ45からの搬送路61と
は、合流点62で合流して電子写真プロセス部47の感
光体ドラム48と転写器との間の画像形成位置へ通じる
ように構成されており、これら3つの搬送路の合流点6
2は画像形成位置に近い位置に設けられている。
The above-mentioned transport path 60 and the screen / composite transport path 50b and the transport path 61 from the manual feed tray 45 merge at a merge point 62 to form the photosensitive drum 48 of the electrophotographic process section 47 and the transfer device. Is formed so as to lead to the image forming position between the three conveyance paths.
2 is provided at a position close to the image forming position.

【0033】次に、スキャナ部31の構成を図25
(a)および(b)に基づいて詳述する。同図(a)に
示すように、スキャナ部31は、前述のスキャナユニッ
ト40の他に、スキャナユニット40を原稿載置台35
(図2参照)に平行に移動させるブラシレス型のスキャ
ナモータ81と、スキャナユニット40の両翼に配さ
れ、スキャナユニット40の移動を案内するガイド86
とを備えている。また、スキャナユニット40は、主走
査方向に沿って配され、原稿に光を照射するハロゲンラ
ンプ87と、原稿からの反射光を受光し、電気信号に変
換する前述のCCD42(図2参照)が主走査方向に複
数配列されると共に、データライン89に接続されたC
CD基板88とを内蔵している。
Next, the configuration of the scanner unit 31 is shown in FIG.
A detailed description will be given based on (a) and (b). As shown in FIG. 3A, the scanner unit 31 includes the scanner unit 40, in addition to the above-described scanner unit 40, and a document table 35.
(See FIG. 2) A brushless scanner motor 81 that moves in parallel to the scanner unit 40 and a guide 86 that is arranged on both wings of the scanner unit 40 and guides the movement of the scanner unit 40.
It has and. Further, the scanner unit 40 includes a halogen lamp 87 which is arranged along the main scanning direction and irradiates the original with light, and the above-described CCD 42 (see FIG. 2) which receives reflected light from the original and converts it into an electric signal. C arranged in the main scanning direction and connected to the data line 89
It has a built-in CD substrate 88.

【0034】図25(b)に示すように、スキャナ部3
1の内壁上で、スキャナユニット40のホームポジショ
ンにあたる位置には、フォトインタラプタ(HPS)8
4が取り付けられている。一方、スキャナユニット40
の側壁には、遮蔽板85が取り付けられている。遮蔽板
85がフォトインタラプタ84の感知部を横切って遮蔽
すると、フォトインタラプタ84は、スキャナユニット
40がホームポジションに位置していることを示すHP
S信号(図26参照)を出力する。
As shown in FIG. 25B, the scanner unit 3
A photo interrupter (HPS) 8 is provided on the inner wall of No. 1 at the position corresponding to the home position of the scanner unit 40.
4 is attached. On the other hand, the scanner unit 40
A shield plate 85 is attached to the side wall of the. When the shielding plate 85 shields the sensing portion of the photo interrupter 84, the photo interrupter 84 indicates that the scanner unit 40 is at the home position HP.
The S signal (see FIG. 26) is output.

【0035】スキャナモータ81は、フォトインタラプ
タ(RE)82とスキャナモータ81と一体化して回転
するPT円板83とを備えている。PT円板83は、円
周上に均等間隔に複数の孔(またはスリット)が設けら
れており、この孔の間の円板部分がフォトインタラプタ
82の感知部を次々に通過することで、フォトインタラ
プタ82はパルス列から成るRE信号(図26参照)を
出力する。このRE信号は、後述するPCU(中央制御
ユニット)75に入力されてパルス数がカウントされる
ことにより、スキャナユニット40の移動距離を算出す
ることができるように構成され、さらに、上記HPS信
号が出力された時点からのRE信号のパルス数をカウン
トすることにより、ホームポジションからのスキャナユ
ニット40の距離、即ち主走査方向に直交する副走査方
向上の位置を算出することができるように構成されてい
る。
The scanner motor 81 comprises a photo interrupter (RE) 82 and a PT disk 83 which rotates integrally with the scanner motor 81. The PT disk 83 is provided with a plurality of holes (or slits) at equal intervals on the circumference, and the disk portions between the holes pass through the sensing portion of the photo interrupter 82 one after another, so that the photo The interrupter 82 outputs a RE signal composed of a pulse train (see FIG. 26). The RE signal is input to a PCU (central control unit) 75 described later to count the number of pulses, so that the moving distance of the scanner unit 40 can be calculated. By counting the number of pulses of the RE signal from the output time, the distance of the scanner unit 40 from the home position, that is, the position in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction can be calculated. ing.

【0036】また、本ディジタル複写機30は、図4に
示す画像処理部を備えている。画像処理部は、画像デー
タ入力部70、画像データ処理部71、画像データ出力
部72、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成
される前述のメモリ73及びCPU(中央処理装置)7
4を備えている。
The digital copying machine 30 further includes an image processing section shown in FIG. The image processing unit includes an image data input unit 70, an image data processing unit 71, an image data output unit 72, a RAM (random access memory) and the like, and the above-mentioned memory 73 and a CPU (central processing unit) 7.
It is equipped with 4.

【0037】画像データ入力部70はCCD部70a、
ヒストグラム・カラー処理部70b及び誤差拡散処理部
70cを含み、CCD42から読み込まれた原稿の画像
データを2値化変換して、メモリ73に一旦記憶するよ
うに構成されている。
The image data input section 70 is a CCD section 70a,
A histogram / color processing unit 70b and an error diffusion processing unit 70c are included, and the image data of the original read from the CCD 42 is binarized and converted and temporarily stored in the memory 73.

【0038】即ち、CCD部70aでは、画像データの
各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D(アナロ
グ/ディジタル)変換されたのち、MTF(Modulation
Transfer Function)補正、白黒補正またはガンマ補正
が行われ、256階調(8ビット)のディジタル信号
(第1画像信号)としてヒストグラム・カラー処理部7
0bへ出力される。ヒストグラム・カラー処理部70b
では、CCD部70aから出力されたディジタル信号が
256階調の画素濃度別に加算され濃度情報(ヒストグ
ラムデータ)が得られるとともに、カラーデータを処理
し、色情報も認識することができる。このとき、必要に
応じて、得られたカラー情報とヒストグラムデータはC
PU74へ送られ、あるいは画像データとして誤差拡散
処理部70cへ送られる。誤差拡散処理部70cでは、
256階調(8ビット)の画像データを、擬似中間調処
理の一種である誤差拡散法、すなわち2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法によって、2階調
(1ビット)に変換する。
That is, in the CCD section 70a, an analog electric signal corresponding to each pixel density of image data is A / D (analog / digital) converted, and then MTF (Modulation).
Transfer Function) correction, black-and-white correction, or gamma correction is performed, and the histogram / color processing unit 7 outputs a 256-gradation (8-bit) digital signal (first image signal).
It is output to 0b. Histogram / color processing unit 70b
Then, the digital signal output from the CCD unit 70a is added for each pixel density of 256 gradations to obtain density information (histogram data), and the color data can be processed and the color information can be recognized. At this time, if necessary, the obtained color information and histogram data are C
It is sent to the PU 74 or as image data to the error diffusion processing unit 70c. In the error diffusion processing unit 70c,
Image data of 256 gradations (8 bits) is converted into 2 gradations (1 bit by an error diffusion method which is a kind of pseudo halftone processing, that is, a method of reflecting a binarization error in the binarization judgment of an adjacent pixel. ).

【0039】画像データ処理部71は多値化処理部71
a及び71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71
d、変倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡
散処理部71g並びに圧縮処理部71hを含んでいる。
画像データ処理部71は、入力された画像データに後述
する写真処理あるいは文字処理を施して、出力画像デー
タに最終的に変換する処理部であり、メモリ73に最終
的に変換された出力画像データとして記憶されるまでこ
の処理部にて処理するように構成されている。但し、画
像データ処理部71に含まれている上述の各処理部は必
要に応じて機能するものであり、機能しない場合もあ
る。
The image data processing unit 71 is a multi-value processing unit 71.
a and 71b, combination processing unit 71c, density conversion processing unit 71
d, a scaling processing unit 71e, an image processing unit 71f, an error diffusion processing unit 71g, and a compression processing unit 71h.
The image data processing unit 71 is a processing unit that subjects the input image data to photographic processing or character processing, which will be described later, and finally converts it into output image data. The output image data finally converted into the memory 73. It is configured to be processed by this processing unit until it is stored as. However, the above-mentioned processing units included in the image data processing unit 71 function as necessary and may not function.

【0040】上記の写真処理とは、擬似中間調処理の一
種である誤差拡散法、即ち、2値化の誤差を隣接画素の
2値化判定に反映させて原稿における局所領域濃度を忠
実に再現することにより、1画素8ビットのディジタル
信号である画像データ(第1画像信号)を1ビット(第
2画像信号)に変換する処理である。これにより、原稿
画像は、1画素で階調表現されるのではなく、あるマク
ロ的な領域において面積的に階調表現される。誤差拡散
法は、一般的な擬似中間調処理法であるディザ法等をさ
らに発展させた処理法である。
The above-mentioned photographic processing is an error diffusion method which is a kind of pseudo-halftone processing, that is, the binarization error of adjacent pixels is reflected in the binarization judgment of adjacent pixels to faithfully reproduce the local area density in the original. By doing so, the image data (first image signal), which is a digital signal of 1-bit 8-bit, is converted into 1-bit (second image signal). As a result, the original image is not expressed in gradation by one pixel, but expressed in area in a certain macroscopic area. The error diffusion method is a processing method that is a further development of the dither method, which is a general pseudo halftone processing method.

【0041】また、文字処理とは、1画素8ビットのデ
ィジタル信号である画像データ(第1画像信号)を、あ
るしきい値(例えば、128)と比較し、その比較結果
に基づいて1か0の1ビットデータ(第2画像信号)に
変換する単純2値化処理のことである。
Further, the character processing is to compare the image data (first image signal), which is a digital signal of 8 bits per pixel, with a certain threshold value (for example, 128), and based on the comparison result, 1 It is a simple binarization process for converting 0 to 1-bit data (second image signal).

【0042】多値化処理部71a及び71bでは、誤差
拡散処理部70cで2値化されたデータが再度256階
調に変換される。
In the multi-valued processing units 71a and 71b, the data binarized by the error diffusion processing unit 70c is converted again into 256 gradations.

【0043】合成処理部71cでは、画素毎の論理演算
即ち、論理和、論理積または排他的論理和の演算が選択
的に行われる。この演算の対象となるデータは、メモリ
73に記憶されている画像データ及びパターンジェネレ
ータ(PG)からのビットデータである。
In the synthesizing unit 71c, a logical operation for each pixel, that is, a logical sum, a logical product or an exclusive logical sum is selectively performed. The data to be subjected to this calculation are the image data stored in the memory 73 and the bit data from the pattern generator (PG).

【0044】濃度変換処理部71dでは、256階調の
データ信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。
In the density conversion processing unit 71d, the relationship between the input density and the output density is arbitrarily set for the 256 gradation data signal based on a predetermined gradation conversion table.

【0045】変倍処理部71eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知データにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する面素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
In the scaling processing section 71e, the surface element data (density value) for the scaled target pixel is obtained by performing interpolation processing with known data that is input according to the designated scaling rate. After the sub scanning is scaled, the main scanning is scaled.

【0046】画像プロセス部71fでは、入力された画
像データに対して様々な画像処理が行われ、また特徴抽
出等データ列に対する情報収集が行われ得る。
In the image processing section 71f, various image processes can be performed on the input image data, and information collection such as feature extraction can be performed on the data sequence.

【0047】誤差拡散処理部71gでは、画像データ入
力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われ
る。
The error diffusion processing section 71g performs the same processing as the error diffusion processing section 70c of the image data input section 70.

【0048】圧縮処理部71hでは、ランレングス符号
化によって2値データのデータ量が圧縮される。また、
画像データの圧縮に関しては、最終的な出力画像データ
が完成した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能
する。
In the compression processing section 71h, the data amount of binary data is compressed by run length coding. Also,
Regarding the compression of image data, the compression functions in the final processing loop when the final output image data is completed.

【0049】画像データ出力部72は復元部72a、多
値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、及びレーザ
出力部72dを含んでいる。画像データ出力部72は、
圧縮状態でメモリ73に記憶されている画像データを復
元し、もとの256階調に再度変換し、2値データより
滑らかな中間調表現となる4値データの誤差拡散を行
い、レーザ出力部72dへデータを転送するように構成
されている。
The image data output unit 72 includes a restoration unit 72a, a multi-value quantization processing unit 72b, an error diffusion processing unit 72c, and a laser output unit 72d. The image data output unit 72
The image data stored in the memory 73 in a compressed state is decompressed, converted to the original 256 gradations again, and the error diffusion of the four-valued data which is a smoother halftone expression than the binary data is performed. It is configured to transfer data to 72d.

【0050】即ち、復元部72aでは、圧縮処理部71
hで圧縮された画像データが復元される。多値化処理部
72bでは、画像データ処理部71の多値化処理部71
a及び71bと同様な処理が行われる。誤差拡散処理部
72cでは、画像データ入力部70の誤差拡散処理部7
0cと同様な処理が行われる。レーザ出力部72dで
は、画像データがレーザを駆動するためのON/OFF
信号に変換される。この信号によって、出力されるレー
ザのON/OFF制御が行われる。
That is, in the decompression unit 72a, the compression processing unit 71
The image data compressed by h is restored. In the multi-value quantization processing unit 72b, the multi-value quantization processing unit 71 of the image data processing unit 71 is used.
Processing similar to that of a and 71b is performed. In the error diffusion processing unit 72c, the error diffusion processing unit 7 of the image data input unit 70 is used.
The same process as 0c is performed. The laser output unit 72d turns on / off the image data for driving the laser.
Converted to a signal. The ON / OFF control of the output laser is performed by this signal.

【0051】尚、画像データ入力部70および画像デー
タ出力部72において扱われるデータは、メモリ73の
容量を削減するため、基本的には2値データに変換さ
れ、1ビット/画素でメモリ73に記憶されているが、
画像データの劣化を考慮して4値データの形で処理する
ことも可能である。
The data handled by the image data input unit 70 and the image data output unit 72 is basically converted into binary data in order to reduce the capacity of the memory 73, and is stored in the memory 73 at 1 bit / pixel. I remember
It is also possible to process in the form of four-valued data in consideration of deterioration of image data.

【0052】図5は、本ディジタル複写機30の制御系
の構成を示している。制御系の中枢は、CPUと周辺装
置(RAM、ROM、I/F等)とから成るメインボー
ドを備えたPCU(中央制御ユニット)75(制御手
段)である。PCU75の制御対象負荷として、複写動
作に関する指示の入力や動作内容の表示を制御するOP
U(操作基板ユニット)76、ソータ34を用いた排紙
動作を制御するFCU(ソータコントロールユニット)
77、および図4で説明した画像データ処理部71、メ
モリ73、CPU74をまとめたICU(画像処理ユニ
ット)78(画像信号処理手段)が配されている。これ
らのOPU76、FCU77、ICU78は、それぞれ
CPUを備えていることで、PCU75とは通信制御ラ
インを介した通信によって制御される関係にある。
FIG. 5 shows the configuration of the control system of the digital copying machine 30. The center of the control system is a PCU (central control unit) 75 (control means) equipped with a main board composed of a CPU and peripheral devices (RAM, ROM, I / F, etc.). An OP that controls the input of instructions and the display of operation contents related to the copying operation as the load to be controlled by the PCU 75.
U (operation board unit) 76, FCU (sorter control unit) that controls the paper discharge operation using the sorter 34
77, and an ICU (image processing unit) 78 (image signal processing means) that is a collection of the image data processing unit 71, the memory 73, and the CPU 74 described in FIG. The OPU 76, the FCU 77, and the ICU 78 are each provided with a CPU, and are in a relationship of being controlled by communication via the communication control line with the PCU 75.

【0053】また、PCU75の周辺には、複写機の各
種動作に関連する電気負荷が配されている。その電気負
荷として、例えば、ADF(自動原稿送り装置)に関連
するモータ、クラッチ、スイッチ等を含むADF関係負
荷79aや、ソータに関連するモータ、クラッチ等を含
むデスク関係負荷79bや、スキャナ部31に関連する
モータ、ソレノイド等を含むスキャナ関係負荷79c
や、レーザプリンタ部32に関連するモータ、ソレノイ
ド、高圧発生部等を含むプリンタ関係負荷79dがあ
る。各関係負荷79a〜79dには、PCU75から必
要に応じて各種制御信号が送られる。
Further, an electric load related to various operations of the copying machine is arranged around the PCU 75. As the electric load, for example, an ADF-related load 79a including a motor, a clutch, a switch and the like related to an ADF (automatic document feeder), a desk-related load 79b including a motor and a clutch related to a sorter, and a scanner unit 31. Scanner-related load 79c including motors and solenoids related to
Also, there is a printer-related load 79d including a motor, a solenoid, a high-voltage generating unit, and the like related to the laser printer unit 32. Various control signals are sent from the PCU 75 to the related loads 79a to 79d as needed.

【0054】さらに、CCD42の出力は、データライ
ンを介して上記画像データ入力部70に対応するCCU
(入力データ前処理ユニット)70’、ICU78、上
記画像データ出力部72に対応するLCU(レーザコン
トロールユニット)72’へ信号処理されながら順に伝
送される。CCU70’、LCU72’は、ICU78
のCPU74から制御信号を受け取る。
Further, the output of the CCD 42 is the CCU corresponding to the image data input section 70 via the data line.
(Input data preprocessing unit) 70 ', ICU 78, and LCU (laser control unit) 72' corresponding to the image data output unit 72 are sequentially processed while being processed. CCU70 ', LCU72' is ICU78
Receives a control signal from the CPU 74.

【0055】さらに、PCU75は、スキャナ部31に
おける原稿画像の読み取りタイミングを調整するための
スキャナ読み取り同期信号(SHSYNC)を生成し、
ICU78に供給する。一方、ICU78は、レーザプ
リンタ部32における潜像形成のタイミングを調整する
ためのレーザ書込み同期信号(PHSYNC)を生成
し、PCU75に供給する。
Further, the PCU 75 generates a scanner reading synchronization signal (SHSYNC) for adjusting the reading timing of the original image in the scanner section 31,
Supply to ICU78. On the other hand, the ICU 78 generates a laser writing synchronization signal (PHSYNC) for adjusting the timing of latent image formation in the laser printer unit 32 and supplies it to the PCU 75.

【0056】ここで、上記スキャナ関係負荷79cとし
てのスキャナモータ81に対して、PCU75から供給
されるスキャナモータ制御信号の具体例を説明する。図
27に示すように、スキャナモータ81は、SMON、
SMDR及びSMCONの3種類の信号によって制御さ
れている。SMON信号はスキャナモータ81のON/
OFF制御を行い、SMDR信号はスキャナモータ81
の回転方向切替え制御を行い、SMCON信号はスキャ
ナモータ81の回転速度の制御を行う。
Now, a specific example of the scanner motor control signal supplied from the PCU 75 to the scanner motor 81 as the scanner-related load 79c will be described. As shown in FIG. 27, the scanner motor 81 is SMON,
It is controlled by three types of signals, SMDR and SMCON. The SMON signal is ON / OFF of the scanner motor 81.
The OFF control is performed, and the SMDR signal is sent to the scanner motor 81.
Rotation direction switching control is performed, and the SMCON signal controls the rotation speed of the scanner motor 81.

【0057】上記スキャナモータ81の具体的な動作
は、同図から明らかなように、SMON信号がLowレ
ベルのときにはスキャナモータ81は停止しており、S
MON信号がHighレベルに立ち上がると回転を開始
する。このとき、SMDR信号がLowレベルであれば
右回りの回転、SMDR信号がHighレベルであれば
左回りの回転となる。回転速度は、SMCON信号のパ
ルス周期が長いほど低速になり、パルス周期が短いほど
高速になる。SMON信号がLowレベルに立ち下がれ
ば、他の信号の状態に無関係に停止する。
The specific operation of the scanner motor 81 is apparent from the figure, and when the SMON signal is at the low level, the scanner motor 81 is stopped and S
When the MON signal rises to the high level, the rotation starts. At this time, if the SMDR signal is low level, clockwise rotation is performed, and if the SMDR signal is high level, counterclockwise rotation is performed. The rotation speed becomes slower as the pulse period of the SMCON signal becomes longer, and becomes higher as the pulse period becomes shorter. When the SMON signal falls to the low level, it stops regardless of the states of other signals.

【0058】構成の説明の最後に、本ディジタル複写機
30が備える操作パネル91について、図3、図6ない
し図18を参照しながら説明する。操作パネル91はデ
ィジタル複写機30の上面に設けられ、液晶パネル9
2、数値入力手段としてのテンキー93およびコピース
イッチ94等を備えている。液晶パネル92は、動作内
容に関するメッセージ等の表示部と、複写動作を設定お
よび指示するためのタッチパネルを兼ねている。
Lastly, the operation panel 91 of the digital copying machine 30 will be described with reference to FIGS. 3 and 6 to 18. The operation panel 91 is provided on the upper surface of the digital copying machine 30, and the liquid crystal panel 9 is provided.
2. A numeric keypad 93, a copy switch 94, etc. are provided as numerical input means. The liquid crystal panel 92 also serves as a display unit for displaying messages regarding operation contents and a touch panel for setting and instructing a copying operation.

【0059】例えば、ディジタル複写機30のパワース
イッチがONになると、液晶パネル92には、図7に示
す基本画面が表示される。
For example, when the power switch of the digital copying machine 30 is turned ON, the basic screen shown in FIG. 7 is displayed on the liquid crystal panel 92.

【0060】図6は、タッチパネルからのタッチ入力に
従って液晶パネル92の画面表示が遷移するようすを示
しており、図6中の各矩形の横、左上あるいは右上に表
示した「7」、「8」等の数字は、各矩形の中に表示し
た画面と、その表示の例を示す各図の番号との対応関係
を表すものである。例えば、図6において、その左上部
に『10』と表示された矩形は、内部に『画質設定画
面』と表示されているが、これは、図10が画質設定画
面を示していることを表している。
FIG. 6 shows how the screen display of the liquid crystal panel 92 transits in response to a touch input from the touch panel, and “7” and “8” displayed on the side, upper left or upper right of each rectangle in FIG. The numbers such as indicate the correspondence between the screen displayed in each rectangle and the numbers in each figure showing an example of the display. For example, in FIG. 6, a rectangle displayed with “10” in the upper left portion is internally displayed with “image quality setting screen”, which means that FIG. 10 shows the image quality setting screen. ing.

【0061】図7の基本画面において『機能設定』と表
示された部分に触れると、図8に示す機能設定画面の第
1頁が表示される。この画面で『次頁』に触れると、図
9に示す機能設定画面の第2頁が表示される。また、例
えば『斜体』に触れると、図12に示すような斜体設定
画面が表示される。
When the portion displayed as "function setting" on the basic screen of FIG. 7 is touched, the first page of the function setting screen shown in FIG. 8 is displayed. When the user touches "next page" on this screen, the second page of the function setting screen shown in FIG. 9 is displayed. Further, for example, when “italic” is touched, an italic setting screen as shown in FIG. 12 is displayed.

【0062】同様に、基本画面で『画質設定』、『後処
理設定』、『初期設定』にそれぞれ触れたときには図1
0に示す画質設定画面、図11に示す後処理設定画面、
図13に示す初期設定画面が表示される。また、初期設
定画面に表示された『指紋登録』、『部門管理』、『シ
ミュレーション』に触れたときには、それぞれ図14の
指紋登録画面、図15の部門管理設定画面、図17のシ
ミュレーション画面が表示され、部門管理設定画面の
『リミッタ設定』に触れたときには、図16のリミッタ
設定画面が表示される。
Similarly, when "picture quality setting", "post-processing setting" and "initial setting" are touched on the basic screen, respectively, as shown in FIG.
0 image quality setting screen, the post-processing setting screen shown in FIG.
The initial setting screen shown in FIG. 13 is displayed. When "fingerprint registration", "department management", and "simulation" displayed on the initial setting screen are touched, the fingerprint registration screen of FIG. 14, the department management setting screen of FIG. 15, and the simulation screen of FIG. 17 are displayed, respectively. When the "limiter setting" on the department management setting screen is touched, the limiter setting screen of FIG. 16 is displayed.

【0063】さらに、図10に示す画質設定画面に表示
された『文字』、『写真』、および『混在』に触れるこ
とによって、原稿の内容に応じて使用者がデータ処理モ
ードを設定することができる構成となっている。なお、
『文字』、『写真』、および『混在』の各表示は、タッ
チ入力によって白黒反転し、どのデータ処理モードが有
効になっているかがひと目でわかるようになっている。
Further, the user can set the data processing mode according to the content of the original by touching "character", "photograph" and "mixed" displayed on the image quality setting screen shown in FIG. It can be configured. In addition,
Each of the "text", "photograph", and "mixed" displays is inverted in black and white by touch input, so that which data processing mode is valid can be seen at a glance.

【0064】上記の構成において、原稿画像をスキャナ
ユニット40で読み取ることにより得られた画像信号
は、画像データ入力部70で写真処理または文字処理の
いずれかの2値化処理が施され画像データとなる。この
画像データは、画像データ処理部71へ送られ、各種処
理が施された後、メモリ73に一旦記憶される。その
後、上記メモリ73内の画像データは、出力指令に応じ
て画像データ出力部72からレーザプリンタ部32に与
えられる。
In the above-mentioned structure, the image signal obtained by reading the original image with the scanner unit 40 is binarized by the image data input unit 70, and is converted into image data. Become. This image data is sent to the image data processing unit 71, subjected to various kinds of processing, and then temporarily stored in the memory 73. After that, the image data in the memory 73 is given from the image data output unit 72 to the laser printer unit 32 according to the output command.

【0065】レーザプリンタ部32では、レーザ書き込
みユニット46が、画像データ出力部72から出力され
る画像データに基づいてレーザ光線を走査することによ
り、電子写真プロセス部47の感光体ドラム48の表面
上に静電潜像を形成する。静電潜像はトナーにより可視
化され、トナー像となる。トナー像は多段給紙ユニット
33から搬送された用紙の面上に静電転写され定着され
る。このようにして画像が形成された用紙は定着器49
から搬送路50及び57を介してソータ34へ送られた
り、搬送路50及び58を介して反転搬送路50aへ搬
送される。
In the laser printer section 32, the laser writing unit 46 scans a laser beam on the basis of the image data output from the image data output section 72, whereby the surface of the photosensitive drum 48 of the electrophotographic process section 47 is scanned. An electrostatic latent image is formed on. The electrostatic latent image is visualized by the toner and becomes a toner image. The toner image is electrostatically transferred and fixed on the surface of the sheet conveyed from the multi-stage sheet feeding unit 33. The sheet on which the image is formed in this way is fixed in the fixing unit 49.
Is conveyed to the sorter 34 via the conveying paths 50 and 57, or is conveyed to the reversing conveying path 50a via the conveying paths 50 and 58.

【0066】次に、文字/写真混在原稿を複写処理する
場合の本ディジタル複写機30の動作を図1と、図28
ないし図32に基づいて説明する。
Next, the operation of the digital copying machine 30 in the case of copying a mixed text / photo original will be described with reference to FIGS.
It will be described with reference to FIG.

【0067】使用者は、複写開始に先立ち、原稿の内容
に応じて文字・写真・混在の3種類のデータ処理モード
のいずれかを選択し、上記操作パネル91の画質設定画
面におけるタッチ入力によってモード設定を行う(ステ
ップ1、以下、S1のように表記する)。
Prior to the start of copying, the user selects one of the three types of data processing modes of character / photo / mixed according to the content of the original, and touches the image on the image quality setting screen of the operation panel 91 to enter the mode. Settings are made (step 1, hereinafter referred to as S1).

【0068】次に、コピースイッチ94をONにするこ
とでのコピー指示により、スキャナユニット40はホー
ムポジションから通常速度でフィード動作を開始し、C
CD42から原稿の画像データを読み込んでいく。読み
込まれた1画素256階調の画像データは、上記S1で
使用者が設定したデータ処理モードに関係なく、誤差拡
散処理部70cにて写真処理、即ち誤差拡散処理によっ
て2値データに変換され、各種情報の取得を行うために
メモリ73に一旦記憶される。ここで言う各種情報の取
得とは、複写禁止物か否かの判定、カラーエリアの位置
情報の取得、原稿エリアの位置情報の取得、及び文字エ
リアと写真エリアの各々の位置情報の取得のことをさす
(S2)。
Next, the scanner unit 40 starts the feed operation from the home position at the normal speed in response to the copy instruction by turning on the copy switch 94, and C
The image data of the original is read from the CD 42. The read image data of 256 gradations of one pixel is converted into binary data by photographic processing, that is, error diffusion processing in the error diffusion processing unit 70c, regardless of the data processing mode set by the user in S1. It is temporarily stored in the memory 73 to obtain various information. Acquiring various information here means determining whether or not copying is prohibited, acquiring position information of the color area, acquiring position information of the original area, and acquiring position information of each of the text area and the photo area. (S2).

【0069】複写禁止物か否かの判定は、紙幣等の複写
禁止物の画像データを2値化したものを画像データ処理
部71内のハードディスクに予め記憶しておき、読み込
まれて2値化された原稿の画像データと逐次比較するこ
とにより行う(S3)。この結果、原稿が複写禁止物で
あると判定されれば、既に読み込んだ画像データをすべ
てメモリ73から消去し、スキャナユニット40をホー
ムポジションまで高速でリターンして複写動作を停止す
る(S10)。
To determine whether or not a copy-prohibited object, binarized image data of a copy-prohibited object such as a banknote is stored in advance in the hard disk in the image data processing unit 71, and is read and binarized. This is performed by sequentially comparing with the image data of the prepared original document (S3). As a result, if it is determined that the document is a copy prohibited item, all the image data that has already been read is erased from the memory 73, the scanner unit 40 is returned to the home position at high speed, and the copy operation is stopped (S10).

【0070】また、CCD42に、RGB色分解機能を
備えたカラーCCDを用いる構成によれば、1画素を3
種(3原色)に分解することによって、原稿から読み取
った画像データがカラーデータか否かの判定を行うこと
ができる。
Further, according to the constitution in which the color CCD having the RGB color separation function is used as the CCD 42, one pixel has three pixels.
It is possible to determine whether or not the image data read from the original is color data by decomposing the image into three types (three primary colors).

【0071】ここで、原稿エリア、文字エリア、および
写真エリアの各位置情報の取得方法について図28ない
し図30に基づいて詳細に説明する。2値データに変換
されてメモリ73に一旦記憶された画像データは、すぐ
に読み出され、画像データ処理部71の多値化処理部7
1a及び71bに送られ、多値化処理によって1画素2
56階調のデータに戻された後、画像プロセス部71f
に出力される。これにより、図30に示したとおり、画
像プロセス部71fにおいては、主走査ラインA−A′
に沿って0〜255の階調の画像データ列が入力され
る。
Here, a method of acquiring each position information of the manuscript area, the character area, and the photograph area will be described in detail with reference to FIGS. 28 to 30. The image data that has been converted into binary data and temporarily stored in the memory 73 is immediately read out, and the multilevel halftoning processing unit 7 of the image data processing unit 71 is read.
1a and 71b, and 1 pixel 2 by multi-value processing
After being returned to the data of 56 gradations, the image processing unit 71f
Is output to. As a result, as shown in FIG. 30, in the image processing unit 71f, the main scanning line AA ′ is obtained.
An image data string having a gradation of 0 to 255 is input along.

【0072】図28に示したように、OCカバー101
に反射率のよい材質を用いる構成によれば、図29に示
したように、白紙の濃度レベルであるDwと、Dwより
低い濃度部との境界の主走査方向における座標A、Bが
得られる。すなわち、この座標Aが原稿載置台35上に
載置された原稿のリヤ側端部として認識され、座標Bが
原稿の正面側端部として認識される訳であり、座標A、
Bは原稿エリアの位置情報として画像データ処理部71
内のRAMに記憶される。
As shown in FIG. 28, the OC cover 101
According to the configuration using a material having a high reflectance, the coordinates A and B in the main scanning direction of the boundary between the density level Dw of the blank sheet and the density portion lower than Dw are obtained as shown in FIG. . That is, this coordinate A is recognized as the rear end of the document placed on the document table 35, and the coordinate B is recognized as the front end of the document.
B is the image data processing unit 71 as position information of the document area.
It is stored in the internal RAM.

【0073】また、図30に示すように、画像プロセス
部71fにおいて画像データ列における濃度の変化率
α、βを逐次計算し、求められた変化率や濃度値等に基
づいて、文字エリアと写真エリアの位置情報(M1、M
2、P1、P2)を得ることができる。座標M1、M2
は文字エリアの位置情報として、また、座標P1、P2
は写真エリアの位置情報としてそれぞれ画像データ処理
部71内のRAMに記憶される。各主走査ラインごとに
上記の原稿エリア、文字エリアおよび写真エリアの位置
情報の認識を行い、画像データ処理部71内のRAMに
記憶しておく。
As shown in FIG. 30, the image processing section 71f successively calculates the density change rates α and β in the image data string, and based on the calculated change rates and density values, the character area and the photograph are displayed. Area location information (M1, M
2, P1, P2) can be obtained. Coordinates M1 and M2
Is the position information of the character area and the coordinates P1 and P2.
Are stored in the RAM in the image data processing unit 71 as position information of the photo area. The position information of the document area, the character area and the photograph area is recognized for each main scanning line and stored in the RAM in the image data processing unit 71.

【0074】スキャナユニット40を副走査方向に移動
させながら、各主走査ラインごとに上記の各種情報の取
得を行う訳であるが、上記フィード動作時には、読み取
られた画像データは各種情報の取得を行うために一旦メ
モリ73に記憶されるが、各種情報の取得が終了した後
はメモリ73から消去される。フィード動作が終了した
後、スキャナユニット40はリターン動作を開始し、フ
ィード時の各種情報の取得で得られた各種エリアの位置
情報等に基づいて、あらためて画像データの読み取りお
よび処理が行われ、メモリ73に記憶される。
While the scanner unit 40 is moved in the sub-scanning direction, the above-mentioned various kinds of information are acquired for each main-scanning line. During the feeding operation, the read image data can acquire various kinds of information. The data is temporarily stored in the memory 73 for execution, but is deleted from the memory 73 after the acquisition of various information is completed. After the feed operation is completed, the scanner unit 40 starts the return operation, the image data is read and processed again based on the position information of various areas obtained by the acquisition of various information at the time of feeding, and the memory is rewritten. 73.

【0075】以下にリターン時の動作について図31お
よび図32に基づいて説明する。
The operation at the time of return will be described below with reference to FIGS. 31 and 32.

【0076】ここでは、図31に示す原稿に対して、ス
キャナユニット40のフィード動作が行われ、各エリア
の位置情報、すなわち原稿エリアの座標((0,0)〜
(SX,SY))および写真エリアの座標((X1,Y
1)〜(X2,Y2))が画像データ処理部71内のR
AMに記憶されているものとする。なお、原稿載置台3
5の左右の幅をlとする。
Here, the feeding operation of the scanner unit 40 is performed on the document shown in FIG. 31, and the positional information of each area, that is, the coordinates of the document area ((0,0) to
(SX, SY)) and the coordinates of the photo area ((X1, Y
1) to (X2, Y2)) are R in the image data processing unit 71.
It is assumed to be stored in AM. In addition, the document placing table 3
The width on the left and right of 5 is 1.

【0077】まず、フィード時に得られた位置情報に基
づき、スキャナユニット40を原稿後端(l−SX)ま
で高速でリターンさせる(S4)。スキャナユニット4
0は、原稿後端(l−SX)までリターンした後、あら
ためて画像データの読み取りを行うために通常速度にリ
ターン速度を落とす。
First, the scanner unit 40 is returned at high speed to the trailing edge of the original (1-SX) based on the position information obtained during the feeding (S4). Scanner unit 4
In the case of 0, after returning to the trailing edge of the original (1-SX), the return speed is reduced to the normal speed for reading the image data again.

【0078】上記のようにスキャナユニット40のリタ
ーン動作を制御する際の、スキャナモータ制御信号、す
なわちSMON、SMDR、SMCONの3種類の信号
は、図32に示すとおりである。
The scanner motor control signals for controlling the return operation of the scanner unit 40 as described above, that is, the three types of signals SMON, SMDR and SMCON are as shown in FIG.

【0079】S5で、原稿にカラーデータが含まれてい
るか否かが判定された結果、原稿にカラーデータが含ま
れている場合には、画像データをカラーデータとして読
み取って色補正や色情報処理等のカラー処理を施すよう
に、マシン側の設定を行う(S6)。原稿にカラーデー
タが含まれていなければ、S7へ移行する。
If it is determined in step S5 whether or not the original contains color data, and if the original contains color data, the image data is read as color data to perform color correction or color information processing. Settings are made on the machine side so as to perform color processing such as (S6). If the original does not include color data, the process proceeds to S7.

【0080】データ処理モードとして、混在モードが設
定されていれば(S7)、フィード動作時に得られた位
置情報に基づき、写真エリア(座標(X1,Y1)〜
(X2,Y2))のデータに対しては、CCD42によ
って読み込んだ後に、写真処理すなわち誤差拡散処理を
施して2値データに変換し、一方写真エリア以外の部分
のデータに対しては、CCD42によって読み込んだ後
に、文字処理すなわち単純2値化処理を施して2値デー
タに変換し、メモリ73に記憶する(S8)。
When the mixed mode is set as the data processing mode (S7), the photograph area (coordinates (X1, Y1) to
The data (X2, Y2)) is read by the CCD 42 and then subjected to photographic processing, that is, error diffusion processing to be converted into binary data, while the data other than the photographic area is converted by the CCD 42. After the reading, character processing, that is, simple binarization processing is performed to convert into binary data, which is stored in the memory 73 (S8).

【0081】一方、S7でデータ処理モードとして文字
モードが設定されていた場合には、原稿の中に写真のよ
うな中間調の画像が含まれていても関係なく、画像デー
タすべてに対して均一に文字処理を行い、2値データに
変換してメモリ73に記憶する(S11)。
On the other hand, when the character mode is set as the data processing mode in S7, even if the manuscript contains a halftone image such as a photograph, it is uniform for all the image data. Is subjected to character processing, converted into binary data and stored in the memory 73 (S11).

【0082】また、S7でデータ処理モードとして写真
モードが設定されていた場合には、画像データすべてに
対して均一に写真処理を行い、2値データに変換してメ
モリ73に記憶する(S11)。
When the photo mode is set as the data processing mode in S7, the photo processing is uniformly performed on all the image data, converted into binary data and stored in the memory 73 (S11). .

【0083】上記のように、設定されたデータ処理モー
ドに応じて画像データの読み込みおよび処理を行いなが
らスキャナユニット40がホームポジションまでリター
ンした後、2値データに変換されメモリ73に記憶され
た画像データは、出力指令に応じて画像データ出力部7
2を経てレーザプリンタ部32に出力され、用紙上に複
写画像として出力される。また、複数枚の複写が指示さ
れている場合は、設定枚数分だけ、メモリ73からの画
像データの読み出しおよびレーザによる出力をリピート
することにより複写動作を行う(S9)。
As described above, after the scanner unit 40 returns to the home position while reading and processing the image data according to the set data processing mode, the image converted into binary data and stored in the memory 73. The data is output by the image data output unit 7 according to the output command.
It is output to the laser printer unit 32 via 2 and is output as a copied image on a sheet. If copying of a plurality of sheets is instructed, the copying operation is performed by repeating the reading of the image data from the memory 73 and the output by the laser for the set number of sheets (S9).

【0084】なお、本参考例においては、スキャナユニ
ット40が原稿表面上を移動しながら処理を行う構成を
例にあげて説明したが、スキャナユニット40をある位
置に停止させたまま、原稿を移動させる構成により処理
を行うことも可能である。
In this reference example, the scanner unit 40 has been described as an example in which processing is performed while moving on the surface of the document, but the document is moved while the scanner unit 40 is stopped at a certain position. It is also possible to perform the processing with the configuration.

【0085】〔参考例2〕 本発明の他の参考例を図2ないし図33に基づいて以下
に説明する。
Reference Example 2 Another reference example of the present invention will be described below with reference to FIGS. 2 to 33.

【0086】尚、説明の便宜上、前記の参考例に示した
構成と同一の機能を有する構成には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
For the sake of convenience of description, configurations having the same functions as the configurations shown in the above-described reference example are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0087】本参考例のディジタル複写機30は、図3
3に示すフローチャートに従って文字/写真混在原稿に
対する複写動作を行う。
The digital copying machine 30 of this reference example is shown in FIG.
According to the flowchart shown in FIG. 3, the copying operation is performed on the mixed original of characters / photographs.

【0088】このフローチャートによれば、使用者は、
複写開始に先立って、原稿の内容に応じて文字・写真・
混在の3種類のデータ処理モードのいずれかを選択する
必要があり、混在モードを選択した場合はさらに、フィ
ード時に文字処理を行うか、写真処理を行うかのいずれ
かを選択する必要がある。
According to this flow chart, the user
Depending on the content of the manuscript, characters, photos, and
It is necessary to select one of the three types of mixed data processing modes, and when the mixed mode is selected, it is also necessary to select either character processing or photo processing during feed.

【0089】使用者が選択したデータ処理モードは、操
作パネル91の画質設定画面におけるタッチ入力によっ
て設定することができる。混在モードを選択し設定する
場合は、『混在』表示部と、フィード時の処理の表示部
(『文字』または『写真』)との両方にタッチする。入
力したモード設定がなされると、対応の表示部は白黒反
転する。ただし、混在モード選択時のフィード時の処理
モードについては、マシンにあらかじめ設定されている
処理モードに従うことも可能であり、この場合は、使用
者は『混在』表示部のみをタッチ入力すればよい(S2
1)。
The data processing mode selected by the user can be set by touch input on the image quality setting screen of the operation panel 91. To select and set the mixed mode, touch both the “Mixed” display and the display (“Character” or “Photo”) of the processing during feeding. When the input mode setting is made, the corresponding display section is reversed in black and white. However, as for the processing mode at the time of feeding when the mixed mode is selected, it is possible to follow the processing mode preset in the machine. In this case, the user only has to touch input the "mixed" display section. (S2
1).

【0090】S21におけるモード設定後、混在モード
が設定されているか否かが判定される(S22)。ここ
で、混在モードが設定され、かつフィード時の処理とし
て写真モードが設定されている場合について以下に説明
する。
After the mode is set in S21, it is determined whether or not the mixed mode is set (S22). Here, a case where the mixed mode is set and the photo mode is set as the processing at the time of feeding will be described below.

【0091】コピースイッチ94をONにすることでの
コピー指示により、スキャナユニット40はホームポジ
ションから通常速度でフィード動作を開始し、CCD4
2から原稿の画像データを読み込んでいく。読み込まれ
た1画素256階調の画像データは、フィード時のデー
タ処理モードとして写真モードが設定されているので、
誤差拡散処理部70cにて写真処理、すなわち誤差拡散
処理によって2値データに変換されてメモリ73に記憶
され、同時に各種情報の取得が行われる。ここで言う各
種情報の取得とは、複写禁止物か否かの判定、カラーエ
リアの位置情報の取得、原稿エリアの位置情報の取得、
及び文字エリアと写真エリアの各々の位置情報の取得の
ことをさす(S23)。
In response to a copy instruction by turning on the copy switch 94, the scanner unit 40 starts the feed operation at the normal speed from the home position, and the CCD 4
The image data of the original is read from 2. As for the read image data of 256 gradations per pixel, the photo mode is set as the data processing mode at the time of feeding,
The error diffusion processing unit 70c converts the binary data by photographic processing, that is, error diffusion processing, and stores the binary data in the memory 73. At the same time, various information is acquired. The acquisition of various kinds of information referred to here is determination of whether or not copying is prohibited, acquisition of position information of color area, acquisition of position information of original area,
And the acquisition of position information of each of the character area and the photograph area (S23).

【0092】複写禁止物か否かの判定は、紙幣等の複写
禁止物の画像データを2値化したものを画像データ処理
部71内のハードディスクに予め記憶しておき、読み込
まれて2値化された原稿の画像データと逐次比較するこ
とにより行う(S24)。この結果、原稿が複写禁止物
であると判定されれば、既に読み込んだ画像データをす
べてメモリ73から消去し、スキャナユニット40をホ
ームポジションまで高速でリターンして複写動作を停止
する(S34)。複写禁止物でなければ、フィード動作
時に取得した原稿エリアの位置情報に基づいて、原稿エ
リア後端までスキャナユニット40を高速でリターンさ
せる(S25)。
To determine whether or not a copy-prohibited object, binarized image data of a copy-prohibited object such as a banknote is stored in advance in the hard disk in the image data processing unit 71, and is read and binarized. This is performed by sequentially comparing with the image data of the document that has been created (S24). As a result, if it is determined that the document is a copy-prohibited object, all the image data that has already been read is erased from the memory 73, the scanner unit 40 is returned to the home position at high speed, and the copy operation is stopped (S34). If the copy is not prohibited, the scanner unit 40 is returned to the rear end of the document area at high speed based on the position information of the document area acquired during the feeding operation (S25).

【0093】また、CCD42に、RGB色分解機能を
備えたカラーCCDを用いる構成によれば、1画素を3
種(3原色)に分解することによって、カラーデータか
否かの判定をフィード動作時に行うことが可能である。
この結果、原稿にカラーデータが含まれていると判断さ
れた場合には(S26)、画像データをカラーデータと
して読み取って色補正や色情報処理等のカラー処理を施
すことができるように、マシン側の設定を行う(S2
7)。ただし、フィード時には、カラーデータか否かの
判定、およびカラーエリアがあればその位置情報を画像
データ処理部71内のRAMに記憶することを行うのみ
で、色補正や色検出等のカラー処理はリターン時に行
う。一方、原稿にカラーデータが含まれていないと判定
された場合は(S26)、S28へ移行する。
Further, according to the structure in which the CCD 42 is a color CCD having an RGB color separation function, one pixel is composed of 3 pixels.
It is possible to determine whether the data is color data or not during the feeding operation by separating the data into three types (three primary colors).
As a result, if it is determined that the original includes color data (S26), the image data is read as color data and color processing such as color correction and color information processing can be performed by the machine. Side setting (S2
7). However, at the time of feeding, it is only necessary to determine whether it is color data and to store the position information of the color area in the RAM in the image data processing unit 71, and to perform color processing such as color correction and color detection. Do on return. On the other hand, if it is determined that the original does not include color data (S26), the process proceeds to S28.

【0094】次に、混在モードが設定されているか否か
が確認(S28)された後、フィード時に取得された各
種情報に基づいて、フィード時に設定された処理モード
に該当しないエリア、即ちカラーエリアまたは文字エリ
アが原稿に含まれているか否かが判定される(S2
9)。原稿内にカラーエリアもなく文字エリアもないと
判断した場合には、スキャナユニット40をホームポジ
ションまで高速でリターンさせ、画像データの読み取り
は行わない(S31)。
Next, after confirming whether the mixed mode is set or not (S28), an area which does not correspond to the processing mode set at the time of feeding, that is, a color area is determined based on various information obtained at the time of feeding. Alternatively, it is determined whether the text area is included in the document (S2).
9). If it is determined that there is neither a color area nor a character area in the document, the scanner unit 40 is returned to the home position at high speed, and the image data is not read (S31).

【0095】しかし、S29で原稿にカラーエリアまた
は文字エリアが含まれていると判断された場合には、フ
ィード時に得られた各エリアの位置情報から写真エリア
以外のエリアの後端の座標を算出し、その手前までスキ
ャナユニット40を高速リターンさせた後、スキャナユ
ニット40の速度を通常速度に落としてリターンさせな
がら画像データを読み取り、文字エリアの画像データに
は文字処理を施し、カラーエリアの画像データにはカラ
ー処理を施した後、メモリ73に記憶する(S30)。
こうして、写真エリア以外のエリアの前端までリターン
すると、その後はホームポジションまでスキャナユニッ
ト40を高速でリターンさせる(S31)。
However, if it is determined in S29 that the original contains a color area or a character area, the coordinates of the rear end of the area other than the photograph area are calculated from the position information of each area obtained at the time of feeding. Then, the scanner unit 40 is returned to high speed just before that, the image data is read while the speed of the scanner unit 40 is reduced to the normal speed to return, and the image data in the character area is subjected to character processing to obtain an image in the color area. The data is color processed and then stored in the memory 73 (S30).
In this way, after returning to the front end of the area other than the photograph area, the scanner unit 40 is returned to the home position at high speed (S31).

【0096】上記のようにスキャナユニット40がホー
ムポジションまでリターンを終了したのち、フィード時
に写真処理によって2値化され、メモリ73に記憶済み
の画像データのうち、写真エリア以外の部分、すなわち
文字エリアおよびカラーエリアの画像データを、リター
ン時に各々適した処理を施されてメモリ73に記憶され
た画像データで置き換える。また、リターン時のデータ
がなければフィード時の画像データをそのまま用いる。
その後、メモリ73に記憶された画像データは、出力指
令に応じてレーザプリンタ部32に出力され、用紙上に
複写画像として出力される(S32)。
After the scanner unit 40 completes the return to the home position as described above, a part of the image data stored in the memory 73, which is binarized by the photographic process at the time of feeding, other than the photographic area, that is, the character area. The image data in the color area and the image data in the color area are replaced with the image data stored in the memory 73 after being subjected to appropriate processing. If there is no return data, the image data from the feed is used as is.
After that, the image data stored in the memory 73 is output to the laser printer unit 32 in response to the output command and is output as a copied image on the paper (S32).

【0097】これにより、原稿内の写真エリアは写真処
理を施された画像データ、文字エリアは文字処理を施さ
れた画像データ、カラーエリアはカラー処理を施された
画像データからそれぞれ構成されることとなり、原稿全
体にわたって最適な画像データを得ることができる。さ
らに、画像データに対してカラー処理を行う場合には、
モノクロ処理の3倍以上のデータを処理する必要がある
ため処理時間および所要メモリ量は膨大なものとなる
が、本参考例においては、フィード時には画像データは
すべてモノクロデータとして処理し、カラーエリアの位
置情報のみを記憶した後、リターン時にフィード時に記
憶した位置情報に基づいてカラーエリアのみに対して選
択的にカラー処理を行うことにより、処理時間の短縮お
よび所要メモリ量の軽減を図ることが可能となってい
る。
As a result, the photographic area in the document is composed of photographic processed image data, the character area is composed of character processed image data, and the color area is composed of color processed image data. Therefore, optimum image data can be obtained over the entire document. Furthermore, when performing color processing on image data,
Since it is necessary to process three times or more data as compared with monochrome processing, the processing time and required memory amount become enormous, but in this reference example, all image data is processed as monochrome data at the time of feeding, and the color area After storing only the position information, by performing color processing only on the color area based on the position information stored at the time of feeding at the time of return, it is possible to reduce the processing time and the amount of memory required. Has become.

【0098】さらに、例えば、写真データ領域よりも文
字データ領域が占める割合が大きい文字/写真混在原稿
を複写する場合、使用者がS21において、混在モード
を設定し、かつフィード時の処理として文字モードを設
定することにより、フィード時には、スキャナユニット
40が通常速度でフィードしながら、原稿全体に対して
文字処理を行い、リターン動作時に、写真データ領域の
みに対して、スキャナユニット40が通常速度でリター
ンしながら写真処理を行い、写真データ領域以外は高速
でリターンする。すなわち、原稿に対して占める割合が
大きいデータ領域に適した処理をフィード時に行うよう
に、使用者がデータ処理モードの設定を行うことによっ
て、リターン動作時にスキャナユニット40が高速でリ
ターンする割合が大きくなるため、リターン動作の所要
時間の短縮を図ることができる。
Further, for example, when copying a character / photograph mixed original document in which the character data area occupies a larger proportion than the photograph data area, the user sets the mixed mode in S21 and the character mode is set as the processing at the time of feeding. By setting, during scanning, the scanner unit 40 performs character processing on the entire document while feeding at the normal speed, and during the return operation, the scanner unit 40 returns at the normal speed only for the photo data area. While performing the photo processing, the area other than the photo data area is returned at high speed. That is, the user sets the data processing mode so that the processing suitable for the data area occupying a large portion of the document is performed at the time of feeding, so that the scanner unit 40 returns at a high rate during the return operation. Therefore, the time required for the return operation can be shortened.

【0099】次に、S21においてデータ処理モードと
して文字モードまたは写真モードが設定されている場合
の処理について以下に説明する。
Next, the processing when the character mode or the photograph mode is set as the data processing mode in S21 will be described below.

【0100】S22で、混在モードが設定されていない
ことが確認されると、CCD42を介して読み込まれた
1画素256階調の画像データは、設定された処理モー
ドどおりの処理を施されると共に、各種情報の取得が行
われる。ここで言う各種情報の取得とは、複写禁止物か
否かの判定、カラーエリアの位置情報の取得、原稿エリ
アの位置情報の取得のことをさす(S33)。
If it is confirmed in S22 that the mixed mode is not set, the image data of 256 gradations of 1 pixel read through the CCD 42 is processed in accordance with the set processing mode. Various information is acquired. The acquisition of various kinds of information referred to here refers to determination as to whether or not a copy is prohibited, acquisition of position information of color area, and acquisition of position information of original area (S33).

【0101】さらに、上述のS24〜S27を経て、S
28で混在モードが設定されていないことが確認される
と、カラーエリアに対するカラー処理のみがリターン時
に実行される。即ち、S26で原稿にカラーエリアが含
まれていると判断された場合、画像データ処理部71内
のRAMに記憶されたカラーエリアの位置情報からカラ
ーエリアの後端の座標を算出し、その手前までスキャナ
ユニット40を高速リターンさせた後、スキャナユニッ
ト40の速度を通常速度に落としてリターンさせながら
画像データを読み取り、色補正や色検出等のカラー処理
を施した後、メモリ73に記憶する(S35)。
Further, through S24 to S27 described above, S
If it is confirmed in 28 that the mixed mode is not set, only the color processing for the color area is executed at the time of return. That is, when it is determined in S26 that the original includes the color area, the coordinates of the rear end of the color area are calculated from the position information of the color area stored in the RAM in the image data processing unit 71, and the coordinates before that are calculated. After the scanner unit 40 is returned to high speed, the image data is read while reducing the speed of the scanner unit 40 to the normal speed and returning to perform color processing such as color correction and color detection, and then stored in the memory 73 ( S35).

【0102】フィード時に得られた位置情報に基づい
て、カラーエリアの前端までのリターンが終了すると、
ホームポジションまでスキャナユニット40を高速でリ
ターンさせる(S31)。
When the return to the front end of the color area is completed based on the position information obtained at the time of feeding,
The scanner unit 40 is returned to the home position at high speed (S31).

【0103】また、原稿にカラーエリアが含まれていな
いと判断された場合には、リターン時にデータの読み込
みを行わずに、ホームポジションまでスキャナユニット
40を高速でリターンさせる(S31)。このことによ
り、1走査動作に要する時間をさらに短縮することがで
きる。
When it is determined that the original does not include the color area, the scanner unit 40 is returned to the home position at high speed without reading the data at the time of return (S31). As a result, the time required for one scanning operation can be further shortened.

【0104】上記のようにスキャナユニット40がホー
ムポジションまでリターンを終了したのち、フィード時
に写真処理または文字処理のモノクロ処理によって2値
化されてメモリ73に記憶済みの画像データのうち、カ
ラーエリアにあたる部分の画像データを、リターン時に
カラー処理を施されてメモリ73に記憶された画像デー
タで置き換える。また、リターン時のデータがなければ
フィード時の画像データをそのまま用いる。その後、メ
モリ73に記憶された画像データは、出力指令に応じて
レーザプリンタ部32に出力され、用紙上に複写画像と
して出力される(S32)。
After the scanner unit 40 completes the return to the home position as described above, it corresponds to the color area of the image data stored in the memory 73 which has been binarized by the monochrome processing such as the photographic processing or the character processing at the time of feeding. The partial image data is replaced with the image data that has been color-processed and stored in the memory 73 at the time of return. If there is no return data, the image data from the feed is used as is. After that, the image data stored in the memory 73 is output to the laser printer unit 32 in response to the output command and is output as a copied image on the paper (S32).

【0105】これにより、原稿内の写真エリアは写真処
理を施され、文字エリアは文字処理を施され、カラーエ
リアはカラー処理を施された画像データからそれぞれ構
成されることとなり、原稿全体にわたって最適な画像デ
ータを得ることができる。さらに、画像データに対して
カラー処理を行う場合には、モノクロ処理の3倍以上の
データを処理する必要があるため処理時間および所要メ
モリ量は膨大なものとなるが、本参考例においては、フ
ィード時には画像データはすべてモノクロデータとして
処理し、カラーエリアの位置情報のみを記憶した後、リ
ターン時にフィード時に記憶した位置情報に基づいてカ
ラーエリアのみに対して選択的にカラー処理を行うこと
により、処理時間の短縮および所要メモリ量の軽減を図
ることが可能となっている。
As a result, the photographic area in the document is subjected to photographic processing, the character area is subjected to character processing, and the color area is composed of image data subjected to color processing. It is possible to obtain various image data. Further, when color processing is performed on image data, processing time and required memory amount become enormous because it is necessary to process data that is three times or more that of monochrome processing. However, in the present reference example, By processing all image data as monochrome data at the time of feeding, storing only the position information of the color area, and then performing color processing only on the color area based on the position information stored at the time of feeding at the time of return, It is possible to reduce the processing time and the required memory amount.

【0106】なお、本参考例においては、スキャナユニ
ット40が原稿表面上を移動しながら処理を行う構成を
例にあげて説明したが、スキャナユニット40をある位
置に停止させたまま、原稿を移動させる構成により処理
を行うことも可能である。
In this reference example, the scanner unit 40 is described as an example in which processing is performed while moving on the surface of the original, but the original is moved while the scanner unit 40 is stopped at a certain position. It is also possible to perform the processing with the configuration.

【0107】このように、本発明に係る画像形成装置
は、原稿内の文字、写真、カラー領域のそれぞれに対し
て、個別処理(文字処理または写真処理)が可能な機能
を有し、必要な全ての個別処理を画像読み取り部(スキ
ャナ)の1走査中に行なうことを特徴としている。これ
により、原稿内の文字、写真、カラー領域のそれぞれに
対するエリア認識も含めて1走査動作にて実現すること
で、コピーの生産性を落とすことなく文字/写真混在原
稿を忠実に再現することが可能となる。
As described above, the image forming apparatus according to the present invention has a function capable of individual processing (character processing or photo processing) for each of the characters, photographs, and color areas in the document, and is required. The feature is that all the individual processes are performed during one scan of the image reading unit (scanner). As a result, by realizing in one scanning operation including area recognition for each of the character, photograph, and color areas in the document, it is possible to faithfully reproduce the character / photo mixed document without reducing copy productivity. It will be possible.

【0108】また、上記の個別処理のモードを選択でき
るようになっているので、ユーザの好みや原稿の種類に
対するユーザの判断を反映させることができる。
Further, since the above-mentioned individual processing mode can be selected, it is possible to reflect the user's judgment regarding the user's preference and the type of the original document.

【0109】さらに、上記の個別処理のモードをユーザ
が選択しない場合はマシン側の初期設定にしたがって処
理が行われるようになっているので、使用状況等に応じ
て、頻繁に使用されるモードを予め初期設定しておくこ
とにより、ユーザの入力動作の手間を省くことができ
る。
Further, when the user does not select the above-mentioned individual processing mode, the processing is performed according to the initial setting on the machine side. Therefore, the frequently used mode can be selected according to the usage situation. By performing the initial setting in advance, it is possible to save the user the trouble of input operation.

【0110】また、原稿が複写禁止物であると判断され
た場合に、フィード時に記憶された画像データを消去
し、画像読み取り部を高速でリターンさせ、複写動作を
停止することにより、紙幣等の複写禁止物が不正に複写
されることを防止することができる。
When it is determined that the original is a copy-prohibited object, the image data stored at the time of feeding is erased, the image reading unit is returned at a high speed, and the copying operation is stopped, whereby a bill or the like is printed. It is possible to prevent unauthorized copying of a copy prohibited item.

【0111】さらに、画像読み取り部のリターン時に、
原稿後端から原稿の画像データの読み込みを行うことに
より、画像読み取り部の走査動作回数を減少させること
ができ、これにより、コピー生産性を落とすことなく複
写を行うことができ、同時に電力の節約および画像読み
取り部の部品の消耗の軽減が可能となる。
Furthermore, when the image reading unit returns,
By scanning the image data of the document from the trailing edge of the document, the number of scanning operations of the image reading unit can be reduced, which enables copying without lowering copy productivity, and at the same time saves power. Also, it is possible to reduce the consumption of parts of the image reading unit.

【0112】また、上記画像読み取り部のリターン動作
時には、画像読み取り部のフィード動作時に取得された
原稿エリアの情報に基づき、原稿後端部までは画像読み
取り部を高速でリターンさせた後、リターン速度を通常
速度に落としてリターンしながらデータを読み込むた
め、1走査動作に要する時間を短縮することが可能とな
っている。さらに、上記画像読み取り部のリターン動作
時に、データの読み込みを行うエリアにおいては、通常
速度で動作し、それ以外のエリアでは、高速で動作する
ことにより、1走査動作に要する時間をさらに短縮する
ことが可能となっている。
During the return operation of the image reading section, the image reading section is returned at high speed up to the trailing edge of the original based on the information of the original area acquired during the feeding operation of the image reading section, and then the return speed is set. Since the data is read while reducing the speed to the normal speed and returning, the time required for one scanning operation can be shortened. Further, at the time of the return operation of the image reading unit, the area where data is read operates at normal speed, and the other areas operate at high speed to further reduce the time required for one scanning operation. Is possible.

【0113】さらに、フィード動作時の処理モードに適
さない画像データの領域がなければ、上記画像読み取り
部のリターン動作時には、データの読み込みを行わず、
ホームポジションまで高速で画像読み取り部をリターン
させることにより、1走査動作に要する時間をさらに短
縮することが可能となっている。
Further, if there is no image data area that is not suitable for the processing mode during the feed operation, data is not read during the return operation of the image reading section,
By returning the image reading unit to the home position at high speed, the time required for one scanning operation can be further shortened.

【0114】また、フィード動作時のデータ処理モード
に適さない画像データの領域がある場合には、その領域
の画像データのみに対して、上記画像読み取り部のリタ
ーン動作時に、読み込みおよびデータ処理を行ってリタ
ーン終了後にフィード時に得られたデータと合成するこ
とにより、それぞれの画像データの性質に適したデータ
処理が、原稿全面にわたって画像読み取り部の1走査動
作の間に施されることになり、コピーの生産性を落とす
ことなく文字/写真混在原稿を忠実に再現することが可
能である。
If there is an area of image data that is not suitable for the data processing mode during the feed operation, reading and data processing are performed only on the image data in that area during the return operation of the image reading section. By combining with the data obtained at the time of feeding after the end of the return, data processing suitable for the nature of each image data is performed during one scanning operation of the image reading unit over the entire original, It is possible to faithfully reproduce a text / photograph mixed original without lowering productivity.

【0115】また、フィード動作時の各種情報取得に基
づいて、カラーデータがあると認識されれば、リターン
動作時にはカラーデータ領域およびフィード時のデータ
処理モードに適さない画像データの領域のOR領域に対
して、それぞれの画像データに適した処理を施し、リタ
ーン終了後にフィード時に得られた画像データと合成
し、出力することによって、それぞれの画像データの性
質に適したデータ処理が、原稿全面にわたって画像読み
取り部の1走査動作の間に施されることになり、コピー
の生産性を落とすことなく文字/写真混在原稿を忠実に
再現することが可能である。また、カラーデータ領域の
みにカラー処理を施すため、処理時間の短縮および所要
メモリ量の軽減を図ることが可能となっている。
Further, if it is recognized that there is color data based on the acquisition of various information at the time of the feed operation, the color data area at the time of the return operation and the OR area of the area of the image data not suitable for the data processing mode at the time of the feed operation. On the other hand, by performing processing suitable for each image data, combining with the image data obtained at the time of feeding after the end of return, and outputting it, data processing suitable for the nature of each image data Since it is performed during one scanning operation of the reading unit, it is possible to faithfully reproduce a character / photograph mixed original without lowering copy productivity. Further, since the color processing is performed only on the color data area, it is possible to reduce the processing time and the required memory amount.

【0116】〔実施の形態1〕 本発明の一実施の形態を図4、図7、図10、図13、
図17、図19、および、図35ないし図42に基づい
て以下に説明する。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4, 7, 10 and 13.
The following description is based on FIGS. 17, 19 and 35 to 42.

【0117】尚、説明の便宜上、前記の各参考例に示し
た構成と同一の機能を有する構成には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
For the sake of convenience of description, configurations having the same functions as the configurations shown in the above-mentioned respective reference examples are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0118】本実施の形態のディジタル複写機30(以
下、複写機30と略記する)は、前記各参考例で図4に
示した画像処理部の構成にさらに加えて、図35に示す
ように、FAXデータ受信部20とFAXデータ送信部
21とを備えている。
The digital copying machine 30 of this embodiment (hereinafter abbreviated as copying machine 30) has a configuration as shown in FIG. 35 in addition to the configuration of the image processing section shown in FIG. 4 in each of the reference examples. , A FAX data receiving unit 20 and a FAX data transmitting unit 21.

【0119】上記FAXデータ受信部20は、外部から
のファクシミリデータを公衆回線から受信し、複写機3
0で処理可能な形態のデータに変換して画像処理部内部
のメモリ73に格納する。上記メモリ73に格納された
上記ファクシミリデータは、その後、スキャナユニット
で原稿から読み取られた画像データと同様の処理によっ
て用紙上に印字出力される。また、一方、スキャナユニ
ットで原稿から読み取られた画像データを、各種画像処
理を行った後に上記FAXデータ送信部21へ出力する
ことにより、上記FAXデータ送信部21にてファクシ
ミリデータの形態に変換して外部へ送信することができ
る。
The FAX data receiving section 20 receives facsimile data from the outside through the public line, and the copying machine 3 receives the facsimile data.
The data is converted into data that can be processed by 0 and stored in the memory 73 inside the image processing unit. The facsimile data stored in the memory 73 is then printed out on paper by the same processing as the image data read from the original by the scanner unit. On the other hand, the image data read from the original by the scanner unit is converted into a facsimile data format by the FAX data transmitting unit 21 by outputting the image data to the FAX data transmitting unit 21 after performing various kinds of image processing. Can be sent to the outside.

【0120】また、上記画像処理部は、図35に示すよ
うに、画像データ入力部70において、前記各参考例の
誤差拡散処理部70cの代わりに誤差拡散処理部70
c’を備えると共に、画素計数部22および計算部24
をさらに備えている。なお、図4で示した前記参考例1
の誤差拡散処理部70cが256階調(8ビット)のデ
ータ信号を2階調(1ビット)に変換するものであった
のに対して、上記誤差拡散処理部70c’は、4階調
(2ビット)に変換する処理を行う。
As shown in FIG. 35, the image processing unit includes an error diffusion processing unit 70 in the image data input unit 70 instead of the error diffusion processing unit 70c of each of the reference examples.
c ′, and the pixel counting unit 22 and the calculation unit 24
Is further equipped. The reference example 1 shown in FIG.
The error diffusion processing unit 70c converts data signals of 256 gradations (8 bits) into 2 gradations (1 bit), whereas the error diffusion processing unit 70c 'described above converts 4 gradations (1 bit). Convert to 2 bits).

【0121】上記の構成において、CCD42によって
原稿から読み取られて画像処理部へ入力された画像デー
タは、上記誤差拡散処理部70c’において、文字エリ
ア・写真エリアの位置情報に基づいて、256階調(8
ビット)から4階調(2ビット)へ、誤差拡散法によっ
て変換される。すなわち、文字エリアを構成する画素の
データ信号については、単純2値化によって「階調1」
あるいは「階調4」に変換し、写真エリアを構成する画
素のデータ信号については、誤差拡散法によって「階調
1」、「階調2」、「階調3」あるいは「階調4」に変
換する。
In the above structure, the image data read from the original by the CCD 42 and input to the image processing unit is processed by the error diffusion processing unit 70c 'based on the position information of the character area / photo area to obtain 256 gradations. (8
Bits are converted to 4 gradations (2 bits) by the error diffusion method. That is, for the data signals of the pixels that form the character area, "tone 1" is obtained by simple binarization
Alternatively, the data signals of the pixels forming the photographic area after being converted into “gradation 4” are converted into “gradation 1”, “gradation 2”, “gradation 3” or “gradation 4” by the error diffusion method. Convert.

【0122】図36は、文字と写真とが混在する原稿の
画像が、上記の誤差拡散処理部70c’の処理によっ
て、4階調に変換される例を示す説明図である。同図に
示す文字エリアの文字の部分は、階調4に変換され、文
字エリアの文字以外の白地の部分は、階調1に変換され
る。また、写真エリアについては、同図中に4種類のパ
ターンで示したとおり、画像の濃度に基づいて、階調1
ないし階調4に変換される。なお、同図においては、説
明をわかりやすくするために、写真エリアにおいて同一
の階調に変換される画像の領域が単一の比較的広い面積
の領域となる例を示しているが、実際には上記の変換は
1画素ごとに行われるため、同一の階調に変換される画
像の領域は、極めて微小な面積の領域となり得ると共
に、複数の点在する領域となり得ることは言うまでもな
い。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example in which an image of an original in which characters and photographs are mixed is converted into four gradations by the processing of the error diffusion processing section 70c '. The character portion in the character area shown in the figure is converted to gradation 4, and the white portion other than the characters in the character area is converted to gradation 1. As for the photographic area, as shown by the four types of patterns in the figure, the gradation 1 is calculated based on the density of the image.
Or converted to gradation 4. It should be noted that, for the sake of easy understanding of the description, in the figure, an example is shown in which the area of the image converted into the same gradation in the photographic area is a single area having a relatively large area. Since the above conversion is performed for each pixel, it goes without saying that the area of the image converted into the same gradation can be an area having an extremely small area and can also be a plurality of scattered areas.

【0123】さらに、画素計数部22は、上記誤差拡散
処理部70c’から出力された4階調のデータ信号を入
力し、文字エリア・写真エリアごとに各階調の画素数を
計数する。すなわち、画素計数部22は、各エリアの階
調ごとに設けられた図示しないカウンタを内部に備えて
おり、各カウンタによって計数された画素数を計算部2
4へ出力する。計算部24は、上記の各画素数を入力
し、写真エリアおよび文字エリアの総画素数をそれぞれ
算出する。
Further, the pixel counting unit 22 inputs the data signal of 4 gradations output from the error diffusion processing unit 70c ', and counts the number of pixels of each gradation for each character area / photo area. That is, the pixel counting unit 22 internally includes a counter (not shown) provided for each gradation of each area, and the calculation unit 2 calculates the number of pixels counted by each counter.
Output to 4. The calculation unit 24 inputs the above-described number of pixels and calculates the total number of pixels in the photo area and the character area, respectively.

【0124】ここで、上記の画素計数部22および計算
部24の動作について、図37に示すフローチャートに
基づいて、さらに詳しく説明する。
Now, the operations of the pixel counting section 22 and the calculating section 24 will be described in more detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0125】まず、画素計数部22内部に設けられた各
カウンタを0にリセットする(S41)。続いて、上記
誤差拡散処理部70c’から4階調のデータ信号を順次
入力し、上記の各カウンタによって、文字エリア・写真
エリアごとに各階調の画素数を計数する(S42)。以
下では、ここで各カウンタで計数された画素数をそれぞ
れ、文字エリアの階調1の画素数をfw1 、文字エリア
の階調4の画素数をfw4 、写真エリアの階調1の画素
数をfp1 、写真エリアの階調2の画素数をfp2 、写
真エリアの階調3の画素数をfp3 、写真エリアの階調
4の画素数をfp4 と表記する。
First, each counter provided inside the pixel counting section 22 is reset to 0 (S41). Then, the data signals of four gradations are sequentially input from the error diffusion processing unit 70c ', and the number of pixels of each gradation is counted for each of the character area / photo area by the counters (S42). In the following, the number of pixels counted by each counter here is fw1, the number of pixels of gradation 4 of the character area is fw4, the number of pixels of gradation 4 of the character area is fw4, and the number of pixels of gradation 1 of the photo area is The number of pixels having gradation 2 in the photo area is represented by fp2, the number of pixels having gradation 3 in the photo area is represented by fp3, and the number of pixels having gradation 4 in the photo area is represented by fp4.

【0126】次に、原稿が紙幣等の複写禁止物であるか
否かを判定し(S43)、複写禁物でない場合は、文字
エリアおよび写真エリアの総画素数をそれぞれ算出する
(S44)。すなわち、文字エリアの総画素数をfwT
、写真エリアの総画素数をfpT とすると、 fwT = fw1 + fw4 fpT = fp1 + fp2 + fp3 + fp4 となる。
Next, it is determined whether or not the original is a copy prohibited object such as a banknote (S43), and if it is not a copy prohibited object, the total number of pixels in the character area and the photograph area is calculated (S44). That is, the total number of pixels in the character area is fwT
, FwT = fw1 + fw4 fpT = fp1 + fp2 + fp3 + fp4, where fpT is the total number of pixels in the photo area.

【0127】一方、複写禁止物である場合は、上記のカ
ウンタの内容をすべてクリアして処理を終了する(S4
5)。
On the other hand, if the copy is prohibited, the contents of the counter are all cleared and the process is terminated (S4).
5).

【0128】上記のS41ないしS45の処理を、以下
では、ドットカウント処理と呼ぶこととする。このドッ
トカウント処理によって、後述するように原稿の種類の
判定を行うことができる。
Hereinafter, the processing of S41 to S45 will be referred to as dot count processing. By this dot count processing, it is possible to determine the type of document as described later.

【0129】次に、上記ドットカウント処理の結果に基
づいて原稿の種類の判定を行い、本複写機30で複写さ
れる原稿の種類の傾向を学習する動作について説明す
る。複写機30は、図35に示す画像処理部のCPU7
4内部に、図示しない原稿計数部をさらに備えた構成と
なっている。また、図5に示すPCU75内部のRAM
に、前回の複写動作までに複写された原稿の枚数の累計
を、文字原稿、写真原稿および混在原稿の3種類に分け
てそれぞれ格納するため原稿累計メモリを備えている。
Next, the operation of determining the type of the original based on the result of the dot count processing and learning the tendency of the type of the original copied by the copying machine 30 will be described. The copying machine 30 includes the CPU 7 of the image processing unit shown in FIG.
4 is further provided with a document counting unit (not shown). Also, the RAM inside the PCU 75 shown in FIG.
In addition, an original total memory is provided for separately storing the total number of originals copied up to the previous copying operation into three types of character originals, photographic originals, and mixed originals.

【0130】上記原稿計数部は、上記のドットカウント
処理の結果に基づいて原稿の種類を判定し、上記の原稿
累計メモリに格納されている枚数の累計を更新する。な
お、上記原稿累計メモリを含んでいるRAMは不揮発性
メモリであり、電源の供給が遮断された場合においても
格納した内容を保持し得る。
The document counting section determines the type of document based on the result of the dot count processing, and updates the total number of sheets stored in the document total memory. The RAM including the original document cumulative memory is a non-volatile memory, and can retain the stored contents even when the power supply is cut off.

【0131】上記の処理を、以下では、原稿カウント処
理と呼ぶこととする。この原稿カウント処理によって、
種類別に複写された原稿の枚数を累計して原稿累計メモ
リに格納することにより、本複写機30は、操作者が複
写する原稿の種類の傾向を学習する。
The above processing will be referred to as original count processing hereinafter. By this document counting process,
The present copying machine 30 learns the tendency of the types of originals copied by the operator by accumulating the number of originals copied according to type and storing them in the original total memory.

【0132】上記原稿カウント処理の流れについて、図
38のフローチャートおよび図39(a)ないし(c)
を参照しながら以下に説明する。なお、本原稿カウント
処理の開始に先立って前記ドットカウント処理が行わ
れ、上記fwT およびfpT が得られているものとす
る。また、以下では、前回の複写動作までに累計されて
上記原稿累計メモリに記憶されている累計枚数をそれぞ
れ、文字原稿の累計枚数をW、写真原稿の累計枚数を
P、混在原稿の累計枚数をMで表す。
Regarding the flow of the above document count processing, the flowchart of FIG. 38 and FIGS. 39 (a) to 39 (c)
Will be described below with reference to. It is assumed that the dot count processing is performed prior to the start of the original count processing to obtain the fwT and fpT. Further, in the following, the cumulative total number of the character originals accumulated up to the previous copying operation and stored in the original cumulative total memory is W, the cumulative total number of the photo originals is P, and the cumulative total number of the mixed originals is, respectively. Represented by M.

【0133】まず、画像処理部に入力された、原稿1枚
分の画像データが、FAXデータ受信部20により受信
されたファクシミリデータであるか否かを判定し(S5
1)、受信されたファクシミリデータであれば、ファク
シミリデータは原稿の累計には加算しないため、何もせ
ずに処理を終了する。一方、受信されたファクシミリデ
ータでなければ、続いて、画像データがFAXデータ送
信部20によって外部に送信されるファクシミリデータ
であるか否かを判定し(S52)、この判定の結果、上
記のファクシミリデータであれば、上記原稿累計メモリ
におけるWに1を加算して更新すると共に、フラグαに
0を設定する(S53)。
First, it is determined whether or not the image data for one document input to the image processing section is the facsimile data received by the FAX data receiving section 20 (S5).
1) If it is the received facsimile data, the facsimile data is not added to the cumulative total of the originals, and the process is ended without doing anything. On the other hand, if it is not the received facsimile data, then it is determined whether or not the image data is facsimile data transmitted to the outside by the FAX data transmission unit 20 (S52). If it is data, 1 is added to W in the original cumulative memory to update it, and the flag α is set to 0 (S53).

【0134】上記S53において、外部に送信されるフ
ァクシミリデータの原稿を文字原稿として扱い、文字原
稿の枚数の累計に1を加算する理由は、ファクシミリデ
ータとして出力される画像データは、原稿からスキャナ
ユニットにより読み取られた後に、単純2値化により文
字原稿と同様の処理を施されるためである。
In S53, the original of the facsimile data to be transmitted to the outside is treated as a character original, and 1 is added to the total number of the character originals. The reason for this is that the image data output as the facsimile data is from the original to the scanner unit. This is because the same processing as that of a character original is performed by simple binarization after being read by.

【0135】一方、上記S52の結果、送信されるファ
クシミリデータでないと判定された場合は、上記のドッ
トカウント処理で得られた文字エリアの総画素数fwT
および写真エリアの総画素数fpT に基づいて原稿種類
の判定を行う(S54)。すなわち、fpT =0の場合
は図39(a)に示すような文字データのみからなる文
字原稿であると判定し、また、fwT =0の場合は同図
(b)に示すような写真データのみからなる写真原稿で
あると判定し、さらに、fpT ≠0かつfwT ≠0の場
合は、同図(c)に示すような文字データおよび写真デ
ータが混在する混在原稿であると判定する。
On the other hand, if the result of S52 is that the facsimile data is not to be transmitted, the total number of pixels in the character area fwT obtained by the above dot count processing.
Then, the document type is determined based on the total number of pixels fpT in the photo area (S54). That is, when fpT = 0, it is determined that the original document is composed of only the character data as shown in FIG. 39A, and when fwT = 0, only the photographic data as shown in FIG. If fpT ≠ 0 and fwT ≠ 0, it is determined that the original is a mixed original in which character data and photographic data are mixed as shown in FIG.

【0136】上記の判定の結果、原稿が文字原稿である
場合は、上記S53へ移行し、文字原稿でなければS5
6へ移行する(S55)。また、原稿が写真原稿である
場合はS57へ移行し、混在原稿である場合はS58へ
移行する(S56)。
As a result of the above judgment, if the document is a character document, the process proceeds to S53, and if it is not a character document, S5.
The process moves to 6 (S55). If the original is a photographic original, the process proceeds to S57, and if it is a mixed original, the process proceeds to S58 (S56).

【0137】S57では、写真原稿の累計枚数Pに1を
加算して更新すると共に、フラグαに1を設定する。ま
た、S58では、混在原稿の累計枚数Mに1を加算して
更新する。
At S57, 1 is added to the cumulative number P of photographic originals to be updated and 1 is set to the flag α. Further, in S58, 1 is added to the cumulative number M of mixed originals to be updated.

【0138】なお、上記のフラグαは、S53において
Wが更新されると同時に0が設定され、S57において
Pが更新されると同時に1が設定されるので、αが0お
よび1のどちらであるかによって、PおよびWのどちら
が最近に更新されたかを判定することができる。
The flag α is set to 0 at the same time as W is updated in S53 and is set to 1 at the same time as P is updated in S57. Therefore, α is either 0 or 1. It is possible to determine which of P and W has been updated recently.

【0139】このように、複写機30は、上記ドットカ
ウント処理によって操作者が複写しようとした原稿の種
類を判別し、さらに上記原稿カウント処理によって操作
者が複写する原稿の枚数を種類別に累計することによ
り、本複写機30で複写される原稿種類の傾向を学習す
る。さらに、複写機30は、以下に説明するように、学
習した原稿種類の傾向に基づいて、複写を行う際の処理
モードを自動的に初期設定することが可能なように構成
されている。
As described above, the copying machine 30 determines the type of original document that the operator tried to copy by the dot count process, and further accumulates the number of original documents copied by the operator by the original document count process. By doing so, the tendency of the document type copied by the copying machine 30 is learned. Further, the copying machine 30 is configured so as to be able to automatically initialize the processing mode for copying based on the learned tendency of the document type, as described below.

【0140】以下に、複写機30における処理モードの
設定について、図7、図13、図17、図19、図40
および図41に基づいて説明する。
The setting of the processing mode in the copying machine 30 will be described below with reference to FIGS. 7, 13, 17, 19, 40.
And it demonstrates based on FIG.

【0141】複写機30は、原稿を複写する際の処理モ
ードとして、以下の3種類のモードを有している。すな
わち、操作者は、原稿の内容や用途等に応じて、原稿の
画像データ全体に対して写真処理、すなわち誤差拡散法
による処理を一律に行う写真モードと、原稿の画像デー
タ全体に対して文字処理、すなわち単純2値化による処
理を一律に行う文字モードと、原稿上の写真エリアおよ
び文字エリアを識別して各エリアに適した処理をそれぞ
れ行う混在モードとから、いずれかの処理モードを選択
することができる。
The copying machine 30 has the following three types of processing modes when copying a document. In other words, the operator can perform a photographic process on the entire image data of the document, that is, a process in which the error diffusion method is performed uniformly according to the content and use of the document, and a character mode for the entire image data of the document. One of the processing modes is selected from the character mode in which the processing, that is, the processing by simple binarization is uniformly performed, and the mixed mode in which the photograph area and the character area on the document are identified and the processing suitable for each area is performed. can do.

【0142】上記処理モードは、操作者が複写動作を行
う度に原稿の内容等に応じて選択し、設定することもで
きるが、このような手間を省くために、初期設定するこ
とができる。
The above processing mode can be selected and set according to the contents of the original each time the operator performs a copying operation, but can be initialized to save such trouble.

【0143】処理モードの初期設定を行う際は、以下の
手順でシミュレーションを行う。まず、図7に示すよう
に液晶パネル92に表示されている基本画面において
『初期設定』と表示された部分に操作者が触れることに
より、上記液晶パネル92の表示を図13に示すような
初期設定画面に遷移させ、この初期設定画面において
『シミュレーション』と表示された部分に操作者が触れ
ると、図17に示すようなシミュレーション画面が液晶
パネル92に表示される。
When initializing the processing mode, the simulation is performed in the following procedure. First, as shown in FIG. 7, when the operator touches a portion displayed as “initial setting” on the basic screen displayed on the liquid crystal panel 92, the display on the liquid crystal panel 92 is initialized as shown in FIG. When the operator makes a transition to the setting screen, and the operator touches the portion displayed as “simulation” on the initial setting screen, a simulation screen as shown in FIG. 17 is displayed on the liquid crystal panel 92.

【0144】上記シミュレーション画面において、『原
稿処理モードの設定』と表示された部分に操作者が触る
ことにより、液晶パネルの表示は、図19に示す原稿処
理モードの設定画面にさらに遷移する。この設定画面の
『画質モードのイニシャル選択』と表示された欄におい
て、『文字』、『写真』、『混在』および『自動』のい
ずれかに操作者が触れることによって、初期設定する処
理モードを選択することができる。操作者が触れた部分
は表示が白黒反転することにより、操作者が自分が設定
した内容を確認することができ、設定された内容は、同
画面右下部の『実行』と表示されている部分に触れるこ
とにより確定される。また、設定を取り消す場合は、
『キャンセル』と表示されている部分に触れればよい。
On the simulation screen, when the operator touches the portion displayed as "setting of original processing mode", the display of the liquid crystal panel further shifts to the setting screen of original processing mode shown in FIG. In the field labeled "Initial selection of image quality mode" on this setting screen, the operator touches any one of "Text", "Photo", "Mixed" and "Automatic" to set the processing mode to be initialized. You can choose. The black and white display of the part touched by the operator allows the operator to check the settings that he / she has set. Confirmed by touching. To cancel the setting,
Just touch the part that says "Cancel".

【0145】『文字』、『写真』および『混在』のいず
れかを操作者が選択した場合は、選択された処理モード
が固定的に初期設定される。一方、『自動』を操作者が
選択した場合は、学習した原稿種類の傾向、すなわち前
回の複写動作までに累計された原稿種類別の枚数に基づ
いて、使用頻度が一番高いと思われる処理モードが選択
されて初期設定される。
When the operator selects any one of "character", "photo" and "mixed", the selected processing mode is fixedly initialized. On the other hand, when "automatic" is selected by the operator, the process that is considered to be most frequently used is based on the learned document type tendency, that is, based on the number of sheets for each document type accumulated up to the previous copying operation. The mode is selected and initialized.

【0146】ここで、処理モードの初期設定の手順を、
図40に示すフローチャートを参照しながら詳しく説明
する。
Here, the procedure of initial setting of the processing mode will be described.
This will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0147】まず、操作者が上記したシミュレーション
により処理モードの選択を行う(S61)。この時、操
作者は、上記したように、原稿処理モードの設定画面に
おいて、『文字』、『写真』、『混在』および『自動』
のいずれかを選択する。
First, the operator selects a processing mode by the above simulation (S61). At this time, as described above, the operator selects "character", "photograph", "mixed" and "automatic" on the document processing mode setting screen.
Select one of

【0148】続いて、上記S61において操作者が『自
動』以外を選択したと判定した(S62)場合は、操作
者が選択した処理モード、すなわち『文字』、『写真』
および『混在』のいずれかに固定的に初期設定する(S
63)。
Subsequently, when it is determined in S61 that the operator has selected a mode other than "automatic" (S62), the processing mode selected by the operator, that is, "character" or "photograph".
And fixedly set to either "Mixed" (S
63).

【0149】また、操作者により『自動』が選択された
と上記S62において判定された場合は、前回の複写動
作までに前記した原稿カウント処理によって算出され、
前記メモリ73に記憶されている3種類の累計、すなわ
ち、文字画像として出力した複写画像の枚数(W)、写
真画像として出力した複写画像の枚数(P)および文字
と写真との混在画像として出力した複写画像の枚数
(M)を互いに比較して、最大値のものを求める。この
時、上記のW、PおよびMの内で最大値となるものが2
つ以上あるか否かを判定し(S64)、この判定の結
果、最大値となるものが1つである場合は、その処理モ
ードを初期設定すべき処理モードとして決定する(S6
5)。例えば、W、PおよびMの内で最大値であるのが
Pである場合は、写真モードを初期設定し、あるいは、
最大値であるのがMである場合は、混在モードを初期設
定する。
If it is determined in S62 that "automatic" has been selected by the operator, it is calculated by the above-described document count processing up to the previous copying operation,
Three types of cumulative totals stored in the memory 73, that is, the number of copy images output as character images (W), the number of copy images output as photographic images (P), and output as a mixed image of characters and photos The maximum number is obtained by comparing the numbers (M) of the copied images with each other. At this time, the maximum value of W, P and M is 2
It is determined whether or not there is one or more (S64), and if the result of this determination is that there is one, the processing mode is determined as the processing mode to be initialized (S6).
5). For example, if the maximum value of W, P, and M is P, the photo mode is initialized, or
If the maximum value is M, the mixed mode is initialized.

【0150】一方、上記S64における判定の結果、
W、PおよびMの内で最大値となるものが2つ以上ある
場合は、その最大値に最も遅く達した方に対応する処理
モードを初期設定する(S66)。例えば、W=P>M
であった場合は、WおよびPのどちらかで、最大値に達
するのが遅かった方に対応する処理モードを初期設定す
る。
On the other hand, as a result of the judgment in S64,
If two or more of W, P, and M have the maximum value, the processing mode corresponding to the one that reaches the maximum value latest is initialized (S66). For example, W = P> M
If it is, the processing mode corresponding to the one in which the maximum value is reached later in either W or P is initialized.

【0151】なお、上記のようにして、複写動作の際に
処理モードが初期設定されるが、初期設定された処理モ
ードを操作者が変更する際は、前記参考例1で説明した
ように、複写機本体に設けられた液晶パネルに、図10
に示すように表示される画質設定画面において、『文
字』、『混在』および『写真』と表示された部分のいず
れかに触れることによって、操作者が希望する処理モー
ドに設定を変更することができる。
As described above, the processing mode is initialized during the copying operation, but when the operator changes the initialized processing mode, as described in Reference Example 1 above, The liquid crystal panel provided in the main body of the copying machine is shown in FIG.
In the image quality setting screen displayed as shown in, the operator can change the setting to the desired processing mode by touching any of the parts labeled "text", "mixed" and "photo". it can.

【0152】このように、前回までの複写動作までに複
写された原稿の種類の累計に基づいて、最も頻繁に複写
される原稿種類に適した処理モードを自動的に初期設定
するため、操作者が処理モードを設定する手間を省くと
共に、操作手順の簡素化を図ることができる。
As described above, since the processing mode suitable for the most frequently copied document type is automatically initialized based on the total number of document types copied up to the previous copying operation, the operator Can save the trouble of setting the processing mode and can simplify the operation procedure.

【0153】また、複写機30は、混在モードでの複写
動作の手法として、以下の手法1および手法2の2種類
の手法を有しており、どちらの手法によって複写動作を
行うかをあらかじめ設定しておく必要がある。
Further, the copying machine 30 has the following two types of methods for copying operation in the mixed mode, method 1 and method 2, and which method is to be used for the copying operation is preset. You need to do it.

【0154】手法1は、スキャナユニットのフィード動
作時に読み込んだ画像データに基づいて各種の情報の取
得を行い、リターン時にあらためて画像データを読み込
み、読み込んだ画像データに対して、上記情報に基づい
て、文字エリアの画像データに対しては文字処理、写真
エリアの画像データに対しては写真処理をそれぞれ施し
て出力する、前記参考例1で説明した手法である。
The method 1 acquires various kinds of information based on the image data read during the feeding operation of the scanner unit, newly reads the image data at the time of return, and reads the read image data based on the above information. This is the method described in the first reference example, in which the character area image data is subjected to character processing, and the photograph area image data is subjected to photographic processing and output.

【0155】また、手法2は、スキャナユニットのフィ
ード動作時には、読み込んだ画像データに対して一律に
写真処理または文字処理のいずれかを行い、リターン時
には、読み込んだ画像データに対して一律に、フィード
動作時に行わなかった方の処理を行って、メモリ上でフ
ィード動作時とリターン動作時の処理結果を合成して出
力する、前記参考例2で説明した手法である。なお、こ
の手法2においては、さらに、スキャナユニットのフィ
ード動作時に写真処理および文字処理のどちらの処理を
行うかをあらかじめ設定しておくことが必要である。
In method 2, when the scanner unit is in the feeding operation, either the photographic processing or the character processing is uniformly performed on the read image data, and at the time of return, the read image data is uniformly fed. This is the method described in Reference Example 2 in which the processing not performed during operation is performed and the processing results during the feed operation and the return operation are combined and output on the memory. In addition, in this method 2, it is necessary to set in advance which of the photo process and the character process is to be performed during the feeding operation of the scanner unit.

【0156】なお、原稿が文字あるいは写真の単一原稿
である場合には、上記手法2を選択し、かつフィード動
作時の処理を原稿の種類に応じて設定すれば、前記参考
例2で詳細に説明したように、リターン時の速度が上が
るため、複写速度を速めることができ、複写効率の向上
を図ることができる。一方、文字および写真の混在原稿
を複写する際は、手法1および手法2のどちらによって
も複写速度は変わらないが、手法1による方が、使用す
るメモリ容量が小さくてよいというメリットがある。ひ
いては、メモリにおいて必要な容量分の領域のみをアク
ティブ状態としておき、それ以外の領域には電源供給を
しないことによって省電力化を図ることができる。
If the original is a single original of characters or photographs, the method 2 is selected and the processing at the time of the feed operation is set according to the type of the original. As described above, since the speed at the time of return increases, the copying speed can be increased and the copying efficiency can be improved. On the other hand, when copying a mixed original of characters and photographs, the copying speed does not change by either method 1 or method 2, but method 1 has an advantage that a smaller memory capacity can be used. Consequently, it is possible to save power by setting only the area of the required capacity in the memory to the active state and supplying no power to the other areas.

【0157】上記の2種類の手法のどちらを選択するか
は、操作者が使用状況等に応じて予め手法1および手法
2のどちらかに固定的に初期設定しておくこともできる
し、あるいは、前記の処理モードの初期設定と同様に、
前回の複写動作までの原稿種類別の累計枚数に基づい
て、最も使用頻度が高いと思われる手法を装置が自動的
に設定するように初期設定することもできる。これらの
初期設定は、前記したシミュレーションによって、同様
に行うことができる。
Which of the above two methods should be selected can be fixedly initially set to either method 1 or method 2 in advance according to the use situation or the like, or , Same as the initial setting of the processing mode,
It is also possible to make an initial setting so that the apparatus automatically sets the method that is considered to be most frequently used, based on the cumulative number of sheets for each document type up to the previous copying operation. These initial settings can be similarly performed by the above-mentioned simulation.

【0158】つまり、前記の図19に示す原稿処理モー
ドの設定画面において、『混在処理手法選択』と表示さ
れた欄の、『手法1』あるいは『手法2』と表示された
部分に操作者が触ることにより、上記の手法1あるいは
手法2が、複写動作の手法として固定的に初期設定され
る。また、上記欄において『自動』と表示された部分に
操作者が触った場合には、複写機30が学習した前回ま
での複写動作における使用状況に基づいて、手法1およ
び手法2のどちらかを複写動作の度に自動的に選択する
ように初期設定される。
In other words, on the document processing mode setting screen shown in FIG. 19, the operator is displayed in the section displayed as "method 1" or "method 2" in the section displayed as "select mixed processing method". By touching, the method 1 or the method 2 is fixedly initialized as the method of the copying operation. Further, when the operator touches a portion displayed as “automatic” in the above column, either the method 1 or the method 2 is selected based on the usage status in the copying operation up to the last time learned by the copying machine 30. It is initialized so that it is automatically selected at each copying operation.

【0159】ここで、上記のような初期設定に応じて、
複写動作の手法が設定される手順について、図41に示
すフローチャートを参照しながら詳しく説明する。
Here, according to the initial setting as described above,
The procedure for setting the copying operation method will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0160】まず、シミュレーションによって操作者が
『手法1』、『手法2』および『自動』の内のいずれか
を選択して初期設定する(S71)。
First, the operator selects any one of "method 1", "method 2" and "automatic" by simulation and initializes them (S71).

【0161】上記S71で『手法1』が選択されたと判
定された場合は(S72、S73)、手法1を設定し
て、処理を終了する(S74)。また、上記S71で
『自動』が選択されたと判定された場合は、画像処理部
のメモリが手法2の実行に足りるだけの空きメモリ容量
を有しているか否かを判定し(S75)、この判定の結
果、上記のメモリ容量が足りないと判定された場合は上
記S74へ移行し、手法1を設定し、処理を終了する。
これにより、手法2によって処理を行って、メモリ不足
で処理が中断されるような事態の発生を回避することが
できる。
If it is determined in S71 that "method 1" has been selected (S72, S73), method 1 is set and the process is terminated (S74). When it is determined in S71 that "automatic" is selected, it is determined whether the memory of the image processing unit has a free memory capacity sufficient to execute the method 2 (S75). As a result of the determination, when it is determined that the above memory capacity is insufficient, the process proceeds to S74, the method 1 is set, and the process ends.
As a result, it is possible to avoid a situation in which the process is performed by the method 2 and the process is interrupted due to lack of memory.

【0162】一方、上記S75における判定の結果、上
記の空きメモリ容量があると判定された場合は、さら
に、上記した原稿カウントにより算出されてPCU75
の原稿累計メモリに格納されている3種類の累計、すな
わち、文字画像として出力した複写画像の枚数(W)、
写真画像として出力した複写画像の枚数(P)および文
字と写真との混在画像として出力した複写画像の枚数
(M)に基づいて、PとWとの和がMより大きくなるか
否かを判定する(S76)。この結果、PとWとの和が
Mより大きくないと判定された場合、つまり、前回の複
写動作までに、文字あるいは写真の単独原稿よりも混在
原稿の方が多く複写されている場合は、上記S74へ移
行して手法1を設定する。
On the other hand, as a result of the determination in S75, when it is determined that there is the above-mentioned free memory capacity, the PCU 75 is further calculated by the above-mentioned document count.
Of the three types of cumulative totals stored in the original cumulative total memory, that is, the number of copy images output as character images (W),
Whether or not the sum of P and W is larger than M is determined based on the number (P) of copy images output as photographic images and the number (M) of copy images output as a mixed image of characters and photographs. Yes (S76). As a result, if it is determined that the sum of P and W is not larger than M, that is, if the mixed originals are copied more than individual originals of characters or photographs by the previous copying operation, The method proceeds to S74 and the method 1 is set.

【0163】一方、上記S71で『手法2』が選択され
たと判定された場合(S72、S73)、および、上記
S76において、PとWとの和がMより大きくなると判
定された場合は、手法2を設定する(S77)。なお、
手法2の場合は、フィード動作時の処理を写真処理およ
び文字処理のどちらとするかを設定する必要があるた
め、さらに、PがWより大きいか否かを判定し(S7
8)、大きい場合、すなわち文字画像に比較して写真画
像の方が多く複写されている場合はフィード動作時の処
理を写真処理とする(S79)。また、PがWよりも小
さい場合、すなわち写真画像に比較して文字画像の方が
多く複写されている場合は(S80)、フィード動作時
の処理を文字処理とする(S81)。また、上記S77
およびS79の結果、PとWとが等しいと判定された場
合は、PとWとの内、現在の値に達したのが遅い方に対
応する処理をフィード時の処理とする。すなわち、αが
0であるか否かを判定し(S82)、α=0であれば、
Wの方が現在の値に達したのが遅いと判定されるため、
フィード時の処理を文字処理とする(S83)。一方、
α=1であれば、Pの方が現在の値に達したのが遅いと
判定されるため、フィード時の処理を写真処理とする
(S84)。
On the other hand, if it is determined in S71 that "method 2" has been selected (S72, S73), and if it is determined in S76 that the sum of P and W is greater than M, the method is 2 is set (S77). In addition,
In the case of the method 2, it is necessary to set whether the processing at the time of the feed operation is the photographic processing or the character processing. Therefore, it is further determined whether P is larger than W (S7).
8) If it is large, that is, if more photographic images are copied than character images, the process during the feed operation is photographic process (S79). When P is smaller than W, that is, when more character images are copied than photographic images (S80), the processing during the feed operation is set to character processing (S81). In addition, the above S77
If it is determined that P and W are equal as a result of S79 and S79, the process corresponding to the one of P and W that has reached the current value later is the process at the time of feeding. That is, it is determined whether or not α is 0 (S82), and when α = 0,
Since it is judged that W reached the current value later,
The processing at the time of feed is character processing (S83). on the other hand,
If α = 1, it is determined that P has reached the current value later, so the processing at the time of feeding is set to photographic processing (S84).

【0164】このように、前回の複写動作までに複写さ
れた原稿の累計に基づいて、複写機30で最も頻繁に複
写される原稿種類に適した複写動作の手法が選択されて
設定されるため、例えば、文字原稿あるいは写真原稿が
混在原稿に比較して使用される頻度が高い場合には上記
の手順により手法2が選択されるために、複写速度が早
くなる可能性が高く、複写効率の向上を図ることができ
る。上記と逆に、混在原稿が使用される頻度が高い場合
には、手法1が選択されるために、メモリ容量を節約す
ることができる。
As described above, the copying operation method suitable for the type of the most frequently copied original in the copying machine 30 is selected and set based on the total number of originals copied up to the previous copying operation. For example, when the text original or the photo original is used more frequently than the mixed original, the method 2 is selected by the above-mentioned procedure, so that the copying speed is likely to be high and the copying efficiency is high. It is possible to improve. On the contrary to the above, when the mixed document is frequently used, the method 1 is selected, so that the memory capacity can be saved.

【0165】なぜならば、手法2においては、フィード
時に処理した原稿1枚分のデータと、リターン時に処理
した原稿1枚分のデータとを両方格納するために、最低
でも原稿2枚分のメモリ容量が必要となることに対し、
手法1では、リターン時に処理するデータを格納する容
量があれば良いからである。
This is because in method 2, since the data for one original processed at the time of feeding and the data for one original processed at the time of return are both stored, the memory capacity of at least two originals is required. Is needed,
This is because the method 1 only needs to have a capacity for storing data to be processed at the time of return.

【0166】また、累計が最大値となるものが複数存在
した場合には、最大値に達したのが最も遅いと判断され
た累計に対応する処理モードを選択することにより、最
近の使用状況を処理モードの判定に反映させることがで
きる。
In addition, when there are a plurality of cumulative totals having the maximum value, the latest usage status is determined by selecting the processing mode corresponding to the cumulative total that is determined to have reached the maximum value latest. It can be reflected in the determination of the processing mode.

【0167】以下に、複写機30の複写動作の全体の流
れを図37、図38、図40、図41および図42を参
照しながら説明する。
The overall flow of the copying operation of the copying machine 30 will be described below with reference to FIGS. 37, 38, 40, 41 and 42.

【0168】まず、前記で図40に示すフローチャート
に基づいて説明したように、処理モードの初期設定を行
う(S91)。次に、初期設定された処理モードを操作
者が変更したい場合は、図10に示す画質設定画面にお
いて、操作者が希望する処理モードを選択することによ
り、処理モードの設定を変更する(S92)。なお、上
記S91で初期設定された処理モードでよい場合は、こ
のステップを省略することができる。
First, as described above with reference to the flowchart shown in FIG. 40, the processing mode is initialized (S91). Next, when the operator wants to change the initially set processing mode, the operator selects the desired processing mode on the image quality setting screen shown in FIG. 10 to change the processing mode setting (S92). . If the processing mode initially set in S91 is acceptable, this step can be omitted.

【0169】次に、前記で図41に示すフローチャート
に基づいて説明したように、複写動作の手法の設定を行
う(S93)。
Next, as described above with reference to the flowchart shown in FIG. 41, the method of copying operation is set (S93).

【0170】続いて、上記S91ないしS93で設定さ
れた処理モードおよび複写動作の手法に従って、スキャ
ナユニットがフィード処理を行い、原稿からの画像の読
取および各種情報の取得等を行う(S94)。さらに、
上記S94で取得された情報等に基づき、原稿が紙幣等
の複写禁止物であるか否かの判定を行う(S95)。こ
の結果、複写禁止物であると判定された場合は、以後の
処理を行わずに複写動作を終了する。
Then, according to the processing mode and the copying operation method set in S91 to S93, the scanner unit performs the feed process to read the image from the document and acquire various information (S94). further,
Based on the information and the like acquired in S94, it is determined whether or not the original is a copy prohibited item such as a banknote (S95). As a result, when it is determined that the copy is prohibited, the copying operation is ended without performing the subsequent processing.

【0171】これにより、原稿枚数の累計に不正な原稿
の枚数を含めずにすむ。なお、FAXデータ受信部20
により受信されたファクシミリデータを処理する場合
は、上記S94においてスキャナユニットのフィード動
作は行わず、FAXデータ受信部20により画像処理部
のメモリへ出力された画像データに対して、上記と同様
の処理が行われる。
As a result, it is not necessary to include the number of illegal documents in the total number of documents. The FAX data receiving unit 20
When processing the facsimile data received by the above, the scanner unit does not perform the feed operation in S94, and the same processing as described above is performed on the image data output to the memory of the image processing unit by the FAX data receiving unit 20. Is done.

【0172】また、上記S95において複写禁止物でな
いと判定された場合は、原稿から得られた画像データに
対して、前記で図37のフローチャートに基づいて説明
したドットカウント処理を行い(S96)、さらに、前
記で図38のフローチャートに基づいて説明した原稿カ
ウント処理を行い、今回複写する原稿の種類に応じて枚
数累計を算出する(S97)。ただし、この時点で算出
された枚数累計は、まだ原稿累計メモリには格納されず
に、所定のワークメモリ等に一時的に記憶されている。
If it is determined in S95 that the copy is not prohibited, the dot count processing described above with reference to the flowchart of FIG. 37 is performed on the image data obtained from the original (S96). Further, the document counting process described above with reference to the flowchart of FIG. 38 is performed, and the cumulative number of sheets is calculated according to the type of document to be copied this time (S97). However, the total number of sheets calculated at this time is not stored in the original total memory yet, but is temporarily stored in a predetermined work memory or the like.

【0173】続いて、複写画像を印字出力あるいはFA
Xデータ送信部21を介して外部へ送信する出力処理を
行い(S97)、上記S97が正常に終了した後に、一
時的に記憶されていた各種の累計をPCU75の原稿累
計メモリに格納し(S99)、処理を終了する。このよ
うに、出力処理が正常に終了した後に、各種の累計をメ
モリに確定的に格納させることにより、例えば、用紙詰
まり等の不具合が発生して出力処理が異常終了した後
に、同じ原稿によって複写のやりなおしが行われた場合
に、同じ原稿が重複して累計されることを防止すること
ができる。
Subsequently, the copy image is printed out or FA
An output process of transmitting to the outside via the X data transmitting unit 21 is performed (S97), and after the above S97 is normally completed, various temporarily stored totals are stored in the original total memory of the PCU 75 (S99). ), The processing ends. As described above, after the output process is normally completed, various cumulative totals are definitely stored in the memory, so that, for example, after a problem such as a paper jam occurs and the output process is abnormally ended, the same original is copied. It is possible to prevent the same original document from being accumulated in duplicate when the process is repeated.

【0174】上記で説明したように、本実施の形態の複
写機30は、ドットカウント処理および原稿カウント処
理の結果に基づいて操作者の使用状況を学習して記憶す
ると共に、操作者の使用状況に適し、且つ複写効率の良
い動作モードや処理モードを自動的に選択して設定する
ことができる。このため、操作者が複写動作に先立って
各種モードを選択・設定する手間を省いて操作手順を簡
素化することができ、操作性のよい複写機を提供するこ
とができる。
As described above, the copying machine 30 of the present embodiment learns and stores the usage status of the operator based on the results of the dot count processing and the document count processing, and at the same time, the usage status of the operator. It is possible to automatically select and set an operation mode and a processing mode that are suitable for the above and have good copying efficiency. Therefore, the operator can save the labor of selecting and setting various modes prior to the copying operation, simplifying the operating procedure, and providing a copying machine with good operability.

【0175】また、上記のように自動的にモードを選択
するように設定することもできるし、操作者が希望のモ
ードを自分で選択することもできるため、使用状況や操
作者の希望に応じた複写が可能となる。
Further, as described above, the mode can be set to be automatically selected, or the operator can select the desired mode by himself. Copying is possible.

【0176】なお、本実施の形態の説明は、本発明を限
定するものではなく、発明の範囲内で種々の変更が可能
である。例えば、原稿を文字部と写真部とに分類し、そ
れぞれの画素数を計数する例について説明したが、この
他に、白黒部とカラー部とに分類するような場合につい
ても本発明を適用することが可能である。また、原稿枚
数の累計についても、文字原稿・写真原稿・混在原稿の
3種類に分類してそれぞれ累計する例について説明した
が、これに限らず、操作者の使用状況に合わせて、種々
の分類が可能である。
The description of the present embodiment does not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, the example in which the original is classified into the character part and the photo part and the number of pixels of each is counted has been described, but the present invention is also applied to the case where the original is classified into the monochrome part and the color part. It is possible. Also, regarding the cumulative total number of manuscripts, the example in which the manuscripts are classified into three types of character manuscripts, photo manuscripts, and mixed manuscripts and summed up is described, but the present invention is not limited to this, and various classifications can be performed according to the usage status of the operator. Is possible.

【0177】さらに、ドットカウント処理を行うため
に、画素の濃度を256階調から4階調に変換する例を
説明したが、4階調に限定する必要はない。
Further, an example has been described in which the pixel density is converted from 256 gradations to 4 gradations in order to perform the dot count processing, but it is not necessary to limit it to 4 gradations.

【0178】さらに、本実施の形態では、原稿カウント
処理において、原稿の画像の種類別に、文字原稿、写真
原稿、および、混在原稿の3種類の枚数累計をカウント
して、処理モードを選択する方法について説明したが、
このようなデータ処理モードと同様に、例えば、画像の
コントラストをかえて見やすくするための『地図モー
ド』や、バックグランド除去を行う『AEモード』等の
ような処理モードを選択できるような構成においては、
これらの処理モードで処理される原稿の枚数を累計する
ためのカウンタをさらに設け、原稿カウント処理を行っ
た結果に基づいて、上記の処理モードを含んだ複数の処
理モードから選択を行うようにすることも可能である。
Further, according to the present embodiment, in the document count process, the total number of three types of the character document, the photographic document, and the mixed document is counted according to the image type of the document, and the processing mode is selected. I explained about
Similar to such a data processing mode, for example, in a configuration in which a processing mode such as a "map mode" for changing the contrast of an image to make it easier to see and an "AE mode" for background removal can be selected. Is
A counter is further provided for accumulating the number of documents processed in these processing modes, and a selection is made from a plurality of processing modes including the above-mentioned processing modes based on the result of the document counting process. It is also possible.

【0179】また、複写機30が備える処理モードすべ
てに対して、その処理モードで処理される原稿をカウン
トするためのカウンタを設ける必要は必ずしもなく、比
較的よく利用される数種の処理モードのみに対応したカ
ウンタを設け、上記の数種の処理モードからカウント結
果に基づいて選択を行うようにして、無駄を省くことも
できる。
Further, it is not always necessary to provide a counter for counting the originals processed in the processing mode for all the processing modes provided in the copying machine 30, and only a few types of processing modes that are relatively frequently used. It is also possible to eliminate waste by providing a counter corresponding to the above, and selecting from the above-mentioned several processing modes based on the count result.

【0180】〔参考例3〕 本発明のさらに他の参考例を図18(a)ないし
(c)、図20、図21、図30、および、図43ない
し図54に基づいて以下に説明する。
Reference Example 3 Still another reference example of the present invention will be described below with reference to FIGS. 18 (a) to (c), FIG. 20, FIG. 21, FIG. 30, and FIG. 43 to FIG. .

【0181】尚、説明の便宜上、前記の各実施の形態お
よび参考例に示した構成と同一の機能を有する構成には
同一の符号を付記し、その説明を省略する。
For the sake of convenience of description, configurations having the same functions as the configurations shown in the above-described embodiments and reference examples are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0182】複写画像を出力する際のトナー消費量は、
印字データのトータル濃度にほぼ比例するが、文字画像
を複写する場合と、写真画像を複写する場合とを比較す
ると、図48(a)に示すように、印字データのトータ
ル濃度が等しい場合は、写真エリアの印字に比較して文
字エリアの印字の方が、トナー消費量が多くなる。これ
は、文字画像が2値データの集まりで構成されている事
からエッジ部と黒ベタにより構成されているのに対し
て、写真画像は滑らかな階調変化により画像が構成され
ているからである。
The amount of toner consumed when outputting a copied image is
Although it is almost proportional to the total density of the print data, comparing the case of copying a character image with the case of copying a photographic image, as shown in FIG. Toner consumption is higher in the character area printing than in the photo area printing. This is because a character image is composed of a collection of binary data and is therefore composed of edge portions and black solids, whereas a photographic image is composed of smooth gradation changes. is there.

【0183】つまり、文字のエッジ部分においては、図
30に示すように、濃度の変化率、すなわち静電潜像を
形成するための潜像電位の変化率が、写真部に比較して
大きく、このように潜像電位すなわち濃度の急変する部
分では、一般的にエッジ効果と呼ばれるような、感光体
ドラムへトナーが付着しやすくなるという現象が見られ
る。
That is, in the edge portion of the character, as shown in FIG. 30, the rate of change of the density, that is, the rate of change of the latent image potential for forming the electrostatic latent image is larger than that of the photographic portion. In such a portion where the latent image potential, that is, the density, suddenly changes, there is a phenomenon generally referred to as an edge effect in which toner easily adheres to the photosensitive drum.

【0184】上記のように、原稿における画像の種類
や、文字部および写真部の占有率などの画像の構成によ
って、感光体ドラムへのトナーの付着度合いは変化し、
ひいては、トナー消費量も変化する。この付着度合い
は、現像特性によっても大きく変わってくるものなので
文字/写真のトータル濃度に対するトナー消費量の関係
は一概には決まらず、各装置ごとに求める必要がある。
As described above, the degree of adhesion of toner to the photosensitive drum changes depending on the type of image on the document and the image structure such as the occupation ratio of the character portion and the photograph portion.
As a result, the toner consumption also changes. Since the degree of adhesion greatly varies depending on the developing characteristics, the relationship between the total amount of characters / photographs and the amount of toner consumption is not determined unconditionally and needs to be calculated for each device.

【0185】本参考例における複写機30は、前記実施
の形態1で説明した原稿カウント処理に加えて、文字エ
リアおよび写真エリアの画素数を原稿から読み取られた
画像データに基づいて計数する原稿ドットカウント処理
と、文字エリアおよび写真エリアの画素数を用紙に出力
される直前の画像データに基づいて計数する出力ドット
カウント処理とをそれぞれ行い、上記の原稿ドットカウ
ント処理および出力ドットカウント処理によって得られ
た画素数に基づいて、トナー関連の種々の制御を行う。
In the copying machine 30 of the present reference example, in addition to the document counting process described in the first embodiment, the number of pixels in the character area and the photograph area is counted based on the image data read from the document. Counting processing and output dot counting processing for counting the number of pixels in the character area and the photo area based on the image data immediately before being output on the paper, respectively, are obtained by the original dot counting processing and the output dot counting processing. Various toner-related controls are performed based on the number of pixels.

【0186】例えば、文字画像と写真画像とが混在した
混在原稿を複写する際に、上記原稿ドットカウント処理
は、原稿上の画像の種類に忠実に従って、文字エリアの
各画素を文字画素としてカウントし、写真エリアの各画
素を写真画素としてカウントするが、出力ドットカウン
ト処理においては、操作者が選択したデータ処理モード
によって、各画素が文字画素および写真画素のどちらと
してカウントされるかが異なってくる。すなわち、上記
の混在原稿を複写する際のデータ処理モードとして、操
作者が文字モードを選択した場合には、原稿上の画素は
すべて文字画素として処理されて出力されるため、この
ような場合は、原稿が混在原稿であっても、出力ドット
カウント処理において、原稿上の画素はすべて文字画素
としてカウントされる。
For example, when copying a mixed original in which a character image and a photographic image are mixed, the original dot count processing counts each pixel in the character area as a character pixel according to the kind of the image on the original. , Each pixel in the photo area is counted as a photo pixel, but in the output dot counting process, it depends on the data processing mode selected by the operator whether each pixel is counted as a character pixel or a photo pixel. . That is, when the operator selects the character mode as the data processing mode when copying the mixed original, all the pixels on the original are processed and output as character pixels. Even if the originals are mixed originals, all pixels on the originals are counted as character pixels in the output dot counting process.

【0187】上記のように、複写動作の度に、原稿ドッ
トカウント処理および出力ドットカウント処理を行い、
さらに、上記の各処理で得られた画素数を累計していく
ことによって、本複写機30の操作者が複写する原稿の
画像の傾向や、操作者が出力する画像の傾向を複写機3
0に学習させることができる。
As described above, the document dot count process and the output dot count process are performed each time the copying operation is performed.
Further, by accumulating the number of pixels obtained in each of the above-described processes, the tendency of the image of the original document copied by the operator of the copying machine 30 and the tendency of the image output by the operator can be obtained.
0 can be learned.

【0188】以下に、本参考例における複写機30の構
成および動作について説明する。
The configuration and operation of the copying machine 30 in this reference example will be described below.

【0189】図43は、複写機30が備える画像処理部
の構成を示すブロック図である。本複写機30は、図3
5に示した前記実施の形態1の画像処理部の構成に加え
て、同図に示すように、画像データ出力部72におい
て、誤差拡散処理部72cとレーザ出力部72dとの間
に画素計数部23および計算部25をさらに備えてい
る。また、画像データ入力部70において前記実施の形
態1で説明した計算部24の代わりに計算部24’を備
えている。
FIG. 43 is a block diagram showing the arrangement of the image processing section of the copying machine 30. This copying machine 30 is shown in FIG.
In addition to the configuration of the image processing unit of the first embodiment shown in FIG. 5, in the image data output unit 72, a pixel counting unit is provided between the error diffusion processing unit 72c and the laser output unit 72d as shown in FIG. 23 and a calculator 25 are further provided. Further, the image data input unit 70 includes a calculation unit 24 'instead of the calculation unit 24 described in the first embodiment.

【0190】上記の構成において、一旦メモリ73へ格
納された後、出力するためにメモリ73から読み出され
た画像データは、前記参考例1で説明したように、復元
部72a、多値化処理部72bおよび誤差拡散処理部7
2cを経て4階調(2ビット)のデータに変換された
後、上記画素計数部23へ出力される。上記画素計数部
23は、前記実施の形態1で説明した画素計数部22と
同様に、文字エリアおよび写真エリアごとに各階調の画
素数を計数し、計数した画素数を上記計算部25へ出力
する。計算部25は、入力された画素数に基づいて、後
に詳述するように、種々の計算を行う。
In the above structure, the image data once stored in the memory 73 and then read out from the memory 73 for output is processed by the restoration unit 72a and the multi-value conversion processing as described in the first reference example. Unit 72b and error diffusion processing unit 7
After being converted to data of 4 gradations (2 bits) via 2c, it is output to the pixel counting unit 23. Similar to the pixel counting unit 22 described in the first embodiment, the pixel counting unit 23 counts the number of pixels of each gradation for each character area and photo area, and outputs the counted number of pixels to the calculation unit 25. To do. The calculation unit 25 performs various calculations based on the input pixel number, as will be described later in detail.

【0191】次に図44のフローチャートを参照しなが
ら、複写機30が複写動作の際にトナー関連の各種制御
を行う手順について説明する。
Next, with reference to the flow chart of FIG. 44, the procedure for performing various toner-related controls during the copying operation of the copying machine 30 will be described.

【0192】まず、スキャナユニットにより原稿から画
像データを読み取り、前記参考例1で詳細に説明したよ
うに、画像処理部にて各種の処理を行う(S131)。
次に、原稿から読み取られた画像データに基づいて、後
に詳述する原稿ドットカウント処理を行う(S132)
ことにより、操作者が複写する原稿における画像種類の
傾向を学習する。
First, the image data is read from the original by the scanner unit, and various processes are performed by the image processing section as described in detail in the first reference example (S131).
Next, based on the image data read from the original, original dot count processing, which will be described in detail later, is performed (S132).
By doing so, the operator learns the tendency of the image type in the document to be copied.

【0193】次に、上記S131で各種の処理を行った
後に一旦メモリに格納されている画像データを再び読み
出して、出力画像の生成を行い(S133)、さらに、
出力画像に基づいて、後に詳述する出力ドットカウント
を行って、出力画像の写真エリアおよび文字エリアそれ
ぞれの画素数等を算出する(S134)ことにより、操
作者が出力する画像種類の傾向を学習する。
Next, after performing various processing in S131, the image data once stored in the memory is read again to generate an output image (S133).
Based on the output image, output dot counting, which will be described in detail later, is performed to calculate the number of pixels in each of the photo area and the character area of the output image (S134), thereby learning the tendency of the image type output by the operator To do.

【0194】続いて、出力画像をレーザ出力部において
レーザ出力し、電子写真プロセス部における感光体ドラ
ムの表面に静電潜像を形成し(S135)、上記静電潜
像をトナーで現像し、用紙に転写・定着して出力するコ
ピープロセスを実行する(S136)。
Subsequently, the output image is laser-outputted by the laser output section to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum in the electrophotographic process section (S135), and the electrostatic latent image is developed with toner. A copy process of transferring and fixing on paper and outputting is executed (S136).

【0195】上記S136が終了した後に、消費したト
ナーの量を後に詳述するように算出し(S137)、さ
らに、補給すべきトナー量を算出して、電子写真プロセ
ス部の現像器にトナーを補給する(S138)。続い
て、トナーホッパー内のトナー残量を算出し(S13
9)、さらに、上記トナー残量に基づいて、さらにコピ
ー可能な枚数を予測し(S140)、廃トナーボトルの
空き容量を算出する(S141)と共に、廃トナー容器
の交換時期を予測する(S142)。
After S136 is finished, the amount of toner consumed is calculated as described in detail later (S137), and the amount of toner to be replenished is calculated, and the toner is supplied to the developing device of the electrophotographic process section. Replenish (S138). Then, the remaining toner amount in the toner hopper is calculated (S13
9) Further, based on the remaining toner amount, the number of sheets that can be copied is further predicted (S140), the empty capacity of the waste toner bottle is calculated (S141), and the replacement time of the waste toner container is predicted (S142). ).

【0196】このように、複写機30は、複写動作を行
うたびに、上記S132およびS134の2回のタイミ
ングで、複写した原稿の画素数の階調別且つエリア別の
累計をそれぞれ更新すると共に、このように更新された
累計に基づいて、S137ないしS142の各種の処理
を行う。
As described above, the copying machine 30 updates the cumulative number of pixels of the copied original for each gradation and for each area at the timings of S132 and S134 each time the copying operation is performed. The various processes of S137 to S142 are performed on the basis of the thus updated cumulative total.

【0197】以下に、上記S132の原稿ドットカウン
ト処理およびS134の出力ドットカウント処理につい
て詳しく説明すると共に、S137ないしS142の各
種の処理についても詳しく説明していくこととする。
Hereinafter, the document dot counting process of S132 and the output dot counting process of S134 will be described in detail, and various processes of S137 to S142 will also be described in detail.

【0198】まず、上記S132の原稿ドットカウント
処理について、図43と、図46に示すフローチャート
とを参照しながら、以下に詳しく説明する。複写機30
は、前述したように、図43に示す画像処理部の画像デ
ータ入力部70において、画素計数部22と計算部2
4’とを備えている。上記画素計数部22は、誤差拡散
処理部70c’で4階調に変換された画像データに基づ
いて、エリア別且つ階調別に画素数の計数を行う図示し
ないカウンタを備えている。また、上記計算部24’
は、前回の複写動作までに複写された原稿における画素
数の累計を、エリア別且つ階調別に記憶している画素累
計メモリを備えている。
First, the document dot count process of S132 will be described in detail below with reference to FIGS. 43 and 46. Copy machine 30
As described above, in the image data input section 70 of the image processing section shown in FIG.
4'and. The pixel counting unit 22 includes a counter (not shown) that counts the number of pixels for each area and for each gradation based on the image data converted into four gradations by the error diffusion processing unit 70c '. In addition, the calculation unit 24 '
Is provided with a pixel total memory which stores the total number of pixels in the original copied up to the previous copying operation for each area and for each gradation.

【0199】以下に図46のフローチャートに基づい
て、上記画素計数部22および計算部24’で行われる
原稿ドットカウント処理について説明する。
The document dot count processing performed by the pixel counting section 22 and the calculating section 24 'will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0200】まず、画素計数部22は、文字エリアおよ
び写真エリアの各階調に対応して設けられた各カウンタ
の値を0にリセットする(S181)。次に、画素計数
部22は、図43に示す誤差拡散処理部70c’から出
力される4階調のデータ信号を順次入力し、文字エリア
および写真エリア別に各階調の画素数をそれぞれ計数す
る(S182)。
First, the pixel counting section 22 resets the value of each counter provided corresponding to each gradation of the character area and the photograph area to 0 (S181). Next, the pixel counting unit 22 sequentially inputs the data signals of four gradations output from the error diffusion processing unit 70c ′ shown in FIG. 43, and counts the number of pixels of each gradation for each character area and photo area ( S182).

【0201】続いて、原稿が複写禁止物であるか否かを
判定し(S183)、複写禁止物であった場合は、上記
の各カウンタをすべてクリアし(S186)、処理を終
了する。一方、複写禁止物でない場合は、上記計算部2
4’が、前記画素累計メモリに記憶されている前回の複
写動作までの画素数の累計を取り出して、上記S182
で計数した画素数を加算することにより、階調別の画素
数の累計を更新する(S184)。ここで更新された各
画素数の累計を、以下では、文字エリアの階調1の画素
数の累計および階調4の画素数の累計をそれぞれFW1
、FW4 、写真エリアの階調1の画素数の累計ないし
階調4の画素数の累計をそれぞれFP1 、FP2 、FP
3 、FP4 と表記する。
Subsequently, it is determined whether or not the original is a copy prohibited material (S183), and if it is a copy prohibited material, all the above counters are cleared (S186), and the processing is terminated. On the other hand, if the copy is not prohibited, the calculation unit 2 is used.
4 ′ retrieves the cumulative total number of pixels up to the previous copying operation stored in the cumulative pixel memory, and executes the above S182.
The cumulative number of pixels for each gradation is updated by adding the number of pixels counted in (S184). Below, the cumulative total of the number of pixels updated here, the cumulative total of the number of pixels of gradation 1 and the total of the number of pixels of gradation 4 of the character area are respectively calculated as FW1.
, FW4, the total number of pixels of gradation 1 or the total number of pixels of gradation 4 in the photo area are FP1, FP2, and FP, respectively.
3 and FP4.

【0202】次に、写真エリアおよび文字エリアの画素
数の累計をそれぞれ算出する(S185)。すなわち、
文字エリアの画素数の累計をFWT 、写真エリアの画素
数の累計をFPT とすると、 FWT = FW1 + FW4 FPT = FP1 + FP2 + FP3 + FP4 となる。
Next, the total number of pixels in the photograph area and the character area is calculated (S185). That is,
When the total number of pixels in the character area is FWT and the total number of pixels in the photo area is FPT, FWT = FW1 + FW4 FPT = FP1 + FP2 + FP3 + FP4.

【0203】このように算出された各画素数の累計は、
PCU75内部のRAMへ記憶される。
The cumulative total of the number of pixels calculated in this way is
It is stored in the RAM inside the PCU 75.

【0204】次に、上記S134の出力ドットカウント
処理について、図45に示すフローチャートに基づい
て、さらに詳しく説明する。
Next, the output dot count processing of S134 will be described in more detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0205】まず、出力するためにメモリ73から読み
出された画像データが、FAXデータ送信部21を介し
て外部へ送信されるものか否かを判定し、外部へ送信さ
れるものであった場合は、複写機30において印字出力
されないので画素の計数を行わずに処理を終了する一
方、外部へ送信されるものでない場合は、S122へ移
行する(S121)。
First, it is determined whether or not the image data read from the memory 73 for output is to be transmitted to the outside via the FAX data transmitting unit 21, and is transmitted to the outside. In this case, since the image is not printed out by the copying machine 30, the process is terminated without counting the pixels, while if not transmitted to the outside, the process proceeds to S122 (S121).

【0206】S122では、上記画素計数部23内部に
文字および写真エリアごとの各階調に対応してそれぞれ
設けられた各カウンタを0にリセットする。続いて、上
記誤差拡散処理部72cから4階調に変換されたデータ
信号を順次入力し、上記の各カウンタによって、文字エ
リア・写真エリアごとに各階調の画素数を計数する(S
123)。以下では、ここで各カウンタで計数された画
素数をそれぞれ、文字エリアの階調1の画素数をsw1
、文字エリアの階調4の画素数をsw4 、写真エリア
の階調1の画素数をsp1 、写真エリアの階調2の画素
数をsp2 、写真エリアの階調3の画素数をsp3 、写
真エリアの階調4の画素数をsp4 と表記する。
At S122, the counters provided inside the pixel counting unit 23 corresponding to the respective gradations of the character and photo areas are reset to zero. Subsequently, the data signal converted into four gradations is sequentially input from the error diffusion processing unit 72c, and the number of pixels of each gradation is counted for each character area / photo area by the above counters (S).
123). In the following, the number of pixels counted by each counter here will be referred to as the number of pixels of gradation 1 in the character area as sw1.
, The number of pixels of gradation 4 in the character area is sw4, the number of pixels of gradation 1 in the photo area is sp1, the number of pixels of gradation 2 in the photo area is sp2, the number of pixels in gradation 3 of the photo area is sp3, The number of pixels of gradation 4 in the area is expressed as sp4.

【0207】さらに、上記S124で更新された累計に
基づき、文字エリアおよび写真エリアの総画素数を算出
する(S124)。すなわち、文字エリアの総画素数を
swT 、写真エリアの総画素数spT とすると、 swT = sw1 + sw4 spT = sp1 + sp2 + sp3 + sp4 となる。
Further, the total number of pixels in the character area and the photograph area is calculated based on the total updated in S124 (S124). That is, if the total number of pixels in the character area is swT and the total number of pixels in the photo area is spT, then swT = sw1 + sw4 spT = sp1 + sp2 + sp3 + sp4.

【0208】次に、文字エリアおよび写真エリアごと
に、各階調の画素が出力画像の総画素数に対して占める
占有率を算出する(S125)。すなわち、例えば、文
字エリアにおける階調1および階調4の画素が、文字エ
リアの総画素数に対して占める占有率をβw1 およびβ
w4 とすると、βw1 = sw1 / swT βw4 = sw4 / swT となり、写真エリアにおける階調1ないし階調4の画素
の、写真エリアの総画素数に対する占有率をそれぞれβ
p1 、βp2 、βp3 、βp4 とすると、 βP1 = sp1 / spT βP2 = sp2 / spT βP3 = sp3 / spT βP4 = sp4 / spT となる。
Next, for each of the character area and the photo area, the occupancy ratio of the pixels of each gradation to the total number of pixels of the output image is calculated (S125). That is, for example, the occupancy ratio of the pixels of gradation 1 and gradation 4 in the character area to the total number of pixels in the character area is βw1 and βw.
Let w4 be βw1 = sw1 / swT βw4 = sw4 / swT, and the occupancy ratio of the pixels of gradation 1 to gradation 4 in the photo area to the total number of pixels in the photo area is β, respectively.
Assuming p1, βp2, βp3, and βp4, then βP1 = sp1 / spT βP2 = sp2 / spT βP3 = sp3 / spT βP4 = sp4 / spT.

【0209】次にS137のトナー消費量の算出処理に
ついて説明する。上記出力ドットカウント処理によって
算出された結果に基づいて、出力画像におけるトナー消
費量の算出が、以下の手順で行われる。
Next, the toner consumption amount calculation processing in S137 will be described. The toner consumption amount in the output image is calculated based on the result calculated by the output dot count process according to the following procedure.

【0210】まず、各エリアの各階調ごとに、印字デー
タ濃度を算出する。すなわち、例えば文字エリアの階調
1の画素の印字データ濃度は、上記出力ドットカウント
処理で得られた文字エリアの階調1の画素数sw1 に階
調濃度D1 を乗じることにより算出される。なお、上記
の階調濃度とは、本参考例においては、256階調を4
階調に変換しているため、例えば、D1 =0、D2 =6
4、D3 =128、D4 =256のようにあらかじめ設
定されている定数である。
First, the print data density is calculated for each gradation in each area. That is, for example, the print data density of the pixel of gradation 1 in the character area is calculated by multiplying the number of pixels sw1 of gradation 1 of the character area obtained by the output dot count processing by the gradation density D1. It should be noted that, in the present reference example , the above gradation density means that 256 gradations are 4
Since the gradation is converted, for example, D1 = 0, D2 = 6
It is a preset constant such as 4, D3 = 128, D4 = 256.

【0211】次に、文字エリアおよび写真エリアごとに
上記印字データ濃度を集計し、文字エリアの印字データ
トータル濃度DSwおよび写真エリアの印字データトー
タル濃度DSpをそれぞれ求める。つまり、 DSw = sw1 ×D1 + sw4 ×D4 DSp = sp1 ×D1 +sp2 ×D2 +sp3 ×D3 +sp4 ×D4 となる。
Next, the print data densities are summed up for each of the character area and the photograph area, and the print data total density DSw of the character area and the print data total density DSp of the photograph area are obtained. That is, DSw = sw1 * D1 + sw4 * D4 DSp = sp1 * D1 + sp2 * D2 + sp3 * D3 + sp4 * D4.

【0212】このように求めた印字データトータル濃度
DSwおよびDSpに基づいて、図48(a)に示すグ
ラフで表される関係に従って、印字データトータル濃度
とトナー消費量とを関係付ける対応表が画像処理部にあ
らかじめ記憶されており、上記対応表を参照することに
よって、文字エリアのトナー消費量CSwおよび写真エ
リアのトナー消費量CSpをそれぞれ求める。
On the basis of the print data total densities DSw and DSp thus obtained, a correspondence table relating the print data total density and the toner consumption amount according to the relationship shown in the graph of FIG. The toner consumption amount CSw in the character area and the toner consumption amount CSp in the photograph area are respectively stored by being stored in the processing unit in advance and by referring to the correspondence table.

【0213】さらに、上記のCSwおよびCSpの合計
を求めることにより、複写原稿1枚分のトナー消費量C
Stが算出される。
Further, by obtaining the sum of CSw and CSp, the toner consumption amount C for one copy original is calculated.
St is calculated.

【0214】次に、前記図44のフローチャートにおけ
るS138のトナー補給制御について、図48(b)を
参照しながら説明する。複写機30は、電子写真プロセ
ス部における現像器にトナーを補給するために、コント
ロール信号のパルス数に応じた回転角度が得られるステ
ッピングモータから成るトナーモータを備えており、図
48(b)に示すように、現像器に補給されるトナーの
量は上記トナーモータの回転数に比例する。つまり、ト
ナーモータへ出力するコントロール信号のパルス数を制
御することによって、トナー補給量を制御することがで
きる。
Next, the toner replenishment control of S138 in the flow chart of FIG. 44 will be described with reference to FIG. 48 (b). The copying machine 30 is equipped with a toner motor composed of a stepping motor capable of obtaining a rotation angle corresponding to the number of pulses of the control signal in order to supply toner to the developing device in the electrophotographic process section. As shown, the amount of toner supplied to the developing device is proportional to the rotation speed of the toner motor. That is, the toner supply amount can be controlled by controlling the pulse number of the control signal output to the toner motor.

【0215】従って、上記PCU75は、出力ドットカ
ウント処理で得られた上記トナー消費量CStに基づい
てトナーモータへ出力するコントロール信号のパルス数
を変化させ、適切なトナー補給が行われるように制御す
る。
Therefore, the PCU 75 changes the pulse number of the control signal to be output to the toner motor based on the toner consumption amount CSt obtained by the output dot count processing, and controls so that the toner is appropriately replenished. .

【0216】このように、出力される直前の画像データ
に基づいて算出されたトナー消費量に基づいてトナー補
給制御を行うため、周知のような、現像器内部等に設け
られたトナー濃度を検知するためのセンサ等を必要とせ
ずに、トナー補給を精度よく行うことができると共に、
装置を構成する部品点数を減少させることができ、ひい
ては、装置の製作コストを抑制することが可能となる。
As described above, since the toner replenishment control is performed based on the toner consumption amount calculated based on the image data immediately before being output, the well-known toner density provided inside the developing device or the like is detected. Toner replenishment can be performed accurately without the need for a sensor for
The number of parts constituting the device can be reduced, and eventually the manufacturing cost of the device can be suppressed.

【0217】次に、前記図44のフローチャートにおけ
るS139のトナー残量算出について図51を参照しな
がら説明する。複写機30は、図51に示すように、電
子写真プロセス部47にトナーを補給するためのトナー
ホッパー120を備えており、上記トナーホッパー12
0が空になって、操作者あるいはサービスエンジニアが
トナーを満杯まで補充すると、トナー満杯検知センサ1
24がこれを検知して検知信号をPCU75へ送出す
る。PCU75は、上記検知信号を入力すると、トナー
ホッパーに満杯に収容されたトナー量を、トナー残量の
初期値として内部のRAMに記憶する。
Next, the toner remaining amount calculation of S139 in the flow chart of FIG. 44 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 51, the copying machine 30 includes a toner hopper 120 for supplying toner to the electrophotographic process section 47.
When 0 becomes empty and the operator or service engineer replenishes the toner to the full, the toner full detection sensor 1
24 detects this and sends a detection signal to PCU75. When the detection signal is input, the PCU 75 stores the amount of toner fully stored in the toner hopper in the internal RAM as the initial value of the remaining amount of toner.

【0218】その後の複写動作で、前記のS137で算
出されたトナー消費量を、上記トナー残量から減算する
ことにより、上記トナー残量を更新する。更新されたト
ナー残量は、PCU75内部のRAMに保持される。
In the subsequent copying operation, the toner consumption amount calculated in S137 is subtracted from the toner remaining amount to update the toner remaining amount. The updated remaining toner amount is held in the RAM inside the PCU 75.

【0219】次に、前記図44のフローチャートにおけ
るS140のコピー可能枚数予測の処理について説明す
る。
Next, the predictable copy number processing of S140 in the flowchart of FIG. 44 will be described.

【0220】次に、前記図44に示すフローチャートに
おけるS140のコピー可能枚数予測の処理について、
図47に示すフローチャートに基づいて詳細に説明す
る。
Next, regarding the process of predicting the number of possible copies in S140 in the flowchart shown in FIG.
This will be described in detail based on the flowchart shown in FIG.

【0221】まず、上記原稿ドットカウント処理で求め
られた、文字エリアの画素数の累計FWT および写真エ
リアの画素数の累計FPT から、複写機30で複写され
た原稿における文字エリアの画素数の占有率Kwおよび
写真エリアの画素数の割合Kpを以下のようにそれぞれ
算出する。すなわち、 Kw = FWT / ( FWT + FPT ) Kp = FPT / ( FWT + FPT ) となり、これにより、現時点までに複写機30で複写さ
れた原稿における各エリアの占有率が平均的に算出され
たことになる(S191)。
First, from the total FWT of the pixel number of the character area and the total FPT of the pixel number of the photo area obtained by the above-mentioned document dot count process, the pixel number of the character area in the document copied by the copying machine 30 is occupied. The ratio Kw and the ratio Kp of the number of pixels in the photo area are calculated as follows. That is, Kw = FWT / (FWT + FPT) Kp = FPT / (FWT + FPT), which means that the occupancy of each area in the original copied by the copying machine 30 has been calculated on average. (S191).

【0222】次に、各エリアにおける階調別の画素の占
有率をそれぞれ算出する。すなわち、文字エリアにおけ
る階調1の画素の占有率をαW1 とすると、 αW1 = FW1 / FWT となり、これと同様にして、 αW4 = FW4 / FWT となり、また、写真エリアにおける各階調の画素の占有
率αP1 、αP2 、αP3 およびαP4 についても、以
下のように算出される。すなわち、 αP1 = FP1 / FPT αP2 = FP2 / FPT αP3 = FP3 / FPT αP4 = FP4 / FPT となり、これにより、複写機30で複写された原稿にお
ける各階調の画素の占有率が平均的に算出されたことに
なる(S192)。
Next, the occupancy rate of pixels for each gradation in each area is calculated. That is, when the occupation ratio of the gradation 1 pixel in the character area is αW1, αW1 = FW1 / FWT, and similarly, αW4 = FW4 / FWT, and the occupation ratio of each gradation pixel in the photo area .alpha.P1, .alpha.P2, .alpha.P3 and .alpha.P4 are also calculated as follows. That is, αP1 = FP1 / FPT αP2 = FP2 / FPT αP3 = FP3 / FPT αP4 = FP4 / FPT, whereby the pixel occupancy of each gradation in the original copied by the copying machine 30 was calculated on average. This is the case (S192).

【0223】次に、上記の各値に基づいて、原稿1枚に
おける原稿データ濃度の予測値の算出を行う。なお、こ
こでは、原稿のサイズをA4として計算する。すなわ
ち、A4サイズの原稿1枚における総画素数をAとし、
各階調に対する濃度である階調濃度をそれぞれ、D1 、
D2 、D3 およびD4 とすると、文字エリアの原稿デー
タ濃度DFwおよび写真エリアの原稿データ濃度DFp
は、以下のように算出される。つまり、 DFw=A×Kw×(αW1 ×D1 +αW4 ×D4 ) DFp=A×Kp×(αP1 ×D1 +αP2 ×D2 +αP3 ×D3 +αP4 ×D4 ) となる。これにより、A4サイズの原稿1枚における各
エリアの原稿データ濃度が平均的に算出されたことにな
る(S193)。
Next, the predicted value of the document data density for one document is calculated based on the above values. Note that here, the size of the document is calculated as A4. That is, the total number of pixels in one A4 size original document is A,
The gradation density which is the density for each gradation is D1,
Letting D2, D3 and D4 be the original data density DFw in the text area and the original data density DFp in the photo area.
Is calculated as follows. That is, DFw = A * Kw * ([alpha] W1 * D1 + [alpha] W4 * D4) DFp = A * Kp * ([alpha] P1 * D1 + [alpha] P2 * D2 + [alpha] P3 * D3 + [alpha] P4 * D4). As a result, the document data densities of the areas of one A4 size document are calculated on average (S193).

【0224】次に、上記のDFwおよびDFpに基づい
て、上記原稿データを印字出力する際のトナー消費量を
予測する。複写機30の画像処理部には、図48(a)
に示すグラフが表す関係に従って、原稿データ濃度とト
ナー消費量とを関係付ける対応表があらかじめ記憶され
ており、上記対応表を参照することによって、文字エリ
アのトナー消費量CFwおよび写真エリアのトナー消費
量CFpをそれぞれ求める(S194)。
Next, based on the above DFw and DFp, the toner consumption amount when the document data is printed out is predicted. The image processing section of the copying machine 30 is shown in FIG.
A correspondence table that correlates the document data density and the toner consumption amount is stored in advance according to the relationship represented by the graph shown in FIG. 7. By referring to the correspondence table, the toner consumption amount CFw in the character area and the toner consumption amount in the photo area are stored. The amounts CFp are obtained (S194).

【0225】さらに、上記のCFwおよびCFpの合計
を求めることにより、A4サイズの原稿1枚を複写する
際のトナー消費量CFtが算出され、図44におけるS
139で既に算出されているトナー残量を上記CFtで
割ることによって、トナー残量に対してコピー可能な枚
数を、A4サイズの用紙単位で予測できる。なお、上記
枚数を算出する際に、少数点以下は切り捨てる(S19
5)。
Further, the toner consumption CFt for copying one A4 size original is calculated by obtaining the sum of the above CFw and CFp, and S in FIG.
By dividing the toner remaining amount already calculated in 139 by the CFt, the number of sheets that can be copied with respect to the toner remaining amount can be predicted for each A4 size sheet. It should be noted that when calculating the number of sheets, the decimal point and below are rounded down (S19).
5).

【0226】また、コピー画像全体の濃度を一律に薄く
したりあるいは濃くしたりする設定を操作者が行うこと
が可能な場合には、設定された濃度によってトナー消費
量が異なる。例えば、上記濃度の設定を、一番薄い濃度
1から一番濃い濃度5までの5段階で設定することが可
能な場合に、濃度1あるいは濃度5が設定された際の原
稿データ濃度とトナー消費量との関係は、図49(a)
および(b)にそれぞれ示すグラフで表される。なお、
同図(a)は、文字エリアの原稿データ濃度に対するト
ナー消費量を示し、同図(b)は、写真エリアの原稿デ
ータ濃度に対するトナー消費量を示している。
If the operator can uniformly set the density of the entire copy image to be lighter or darker, the toner consumption amount varies depending on the set density. For example, when the density can be set in five steps from the lightest density 1 to the darkest density 5, the original data density and the toner consumption when the density 1 or 5 is set. The relationship with the amount is shown in FIG.
And (b) respectively. In addition,
9A shows the toner consumption amount with respect to the document data density in the character area, and FIG. 9B shows the toner consumption amount with respect to the document data density in the photo area.

【0227】例えば、同図(a)に示すグラフから明ら
かなように、文字エリアの原稿データ濃度DFwに対し
て、濃度1が設定されている場合のトナー消費量はCF
w1 となり、濃度5が設定されている場合のトナー消費
量は、上記CFw1 よりも多いCFw5 となる。また、
濃度2、3あるいは4がそれぞれ設定された場合のトナ
ー消費量は、図示していないが、それぞれ上記CFw1
とCFw5 との間の量になる。
For example, as is clear from the graph shown in FIG. 14A, the toner consumption amount is CF when the density 1 is set for the document data density DFw of the character area.
w1 and the toner consumption amount when the density is set to 5 is CFw5, which is larger than CFw1. Also,
Although the toner consumption amount when the density is set to 2, 3 or 4 is not shown in the figure,
And CFw5.

【0228】なお、濃度の設定は、図10に示す画質設
定画面において行うことができ、このように操作者が濃
度を設定した場合には、上記S194においてトナー消
費量を算出する際に、原稿データ濃度とトナー消費量と
を設定された濃度に応じて関係付ける図49(a)およ
び(b)に示すようなグラフが表す関係に従った対応表
を参照することによって、文字エリアのトナー消費量C
Fwおよび写真エリアのトナー消費量CFpをそれぞれ
求める。
The density can be set on the image quality setting screen shown in FIG. 10. When the operator sets the density in this way, when calculating the toner consumption amount in S194, the original By referring to the correspondence table according to the relationship represented by the graphs shown in FIGS. 49A and 49B, which correlates the data density and the toner consumption amount according to the set density, the toner consumption of the character area is referred to. Quantity C
Fw and the toner consumption amount CFp of the photograph area are obtained.

【0229】なお、同図(a)および(b)にそれぞれ
示すグラフを比較することから明らかなように、原稿デ
ータ濃度が等しく、且つ設定された濃度が等しい場合に
は、文字エリアに比較して、写真エリアにおけるトナー
消費量の方が少ない。
As is clear from the comparison of the graphs shown in (a) and (b) of the figure, when the original data densities are the same and the set densities are the same, the character areas are compared. Therefore, the toner consumption in the photo area is smaller.

【0230】次に、前記図44に示すフローチャートに
おけるS141の廃トナー容器空き量算出の処理につい
て説明する。
Next, the process of calculating the empty amount of the waste toner container in S141 in the flowchart shown in FIG. 44 will be described.

【0231】複写機30は、電子写真プロセス部の転写
部で用紙に転写されずに感光体ドラム表面に残留したト
ナーを感光体ドラムから剥離し、剥離されたトナーを廃
トナーとして収容する廃トナーボトル121を、図51
に示すように備えている。上記廃トナーボトル121
は、複写機本体に対して着脱可能に構成されており、廃
トナーで一杯になった場合に、複写機本体から取り外さ
れ、空の廃トナーボトルが新たに装着されるようになっ
ている。
The copying machine 30 is a waste toner in which the toner remaining on the surface of the photoconductor drum without being transferred to the paper at the transfer section of the electrophotographic process section is peeled from the photoconductor drum and the peeled toner is stored as waste toner. The bottle 121 is shown in FIG.
It is equipped as shown in. The waste toner bottle 121
Is configured to be attachable to and detachable from the main body of the copying machine, and when the waste toner is full, it is removed from the main body of the copying machine and an empty waste toner bottle is newly attached.

【0232】また、同図に示すように、廃トナーボトル
121の底部には、廃トナーボトル121に収容された
廃トナーの重みに応じて伸縮するバネ123が設けられ
ており、さらに、上記バネ123の伸縮量に基づいて空
の廃トナーボトルが装着されたことを検知した場合に、
PCU75へ検知信号を出力する廃トナーエンプティ検
知センサ125とをさらに備えている。PCU75は、
上記検知信号を入力した際には、廃トナーボトルの容量
を、廃トナーボトルの空き容量の初期値として内部のR
AMに記憶する。複写動作が行われる度に、前記のよう
に図44のS137で算出されたトナー消費量と、転写
部でのトナーの転写率T(%)とに基づいて、廃トナー
発生量を算出し、上記空き容量から減算していくことに
より、上記空き容量が更新される。なお、上記の廃トナ
ー発生量をHT、上記トナー消費量をCStとすると、 HT = CSt × ( 1 − T/100 ) となる。更新された廃トナーボトルの空き容量は、上記
RAMに記憶される。
As shown in the figure, a spring 123 that expands and contracts according to the weight of the waste toner stored in the waste toner bottle 121 is provided at the bottom of the waste toner bottle 121. When it is detected that an empty waste toner bottle is attached based on the expansion / contraction amount of 123,
A waste toner empty detection sensor 125 that outputs a detection signal to the PCU 75 is further provided. PCU75 is
When the detection signal is input, the capacity of the waste toner bottle is set to the internal R as the initial value of the empty capacity of the waste toner bottle.
Remember in AM. Every time the copying operation is performed, the waste toner generation amount is calculated based on the toner consumption amount calculated in S137 of FIG. 44 and the toner transfer rate T (%) at the transfer portion as described above, The free space is updated by subtracting from the free space. When the waste toner generation amount is HT and the toner consumption amount is CSt, HT = CSt × (1−T / 100). The updated free space of the waste toner bottle is stored in the RAM.

【0233】次に、前記図44に示すフローチャートに
おけるS142の廃トナーボトル交換時期予測の処理に
ついて説明する。
Next, the waste toner bottle replacement timing prediction process of S142 in the flow chart shown in FIG. 44 will be described.

【0234】まず、前記計算部25において、前記の図
44に示すフローチャートにおけるS137の出力ドッ
トカウントによって得られた階調別の画素数に基づい
て、出力画像のデータ濃度を算出する。さらに、図48
(a)あるいは、図49(a)および(b)に示すよう
なグラフに基づいて出力画像1枚分のトナー消費量を算
出し、上記S141で算出された廃トナーボトルの空き
容量を上記トナー消費量で割ることにより、廃トナーボ
トルが満杯になるまでにコピー可能な枚数を算出するこ
とができる。このように算出された枚数は、PCU75
内部のRAMに記憶される。
First, the calculator 25 calculates the data density of the output image based on the number of pixels for each gradation obtained by the output dot count of S137 in the flowchart shown in FIG. Furthermore, FIG.
(A) Alternatively, the toner consumption amount for one output image is calculated based on the graphs shown in FIGS. 49 (a) and 49 (b), and the empty capacity of the waste toner bottle calculated in S141 is calculated as the toner amount. By dividing by the consumption amount, the number of sheets that can be copied before the waste toner bottle becomes full can be calculated. The number of sheets calculated in this way is PCU75
It is stored in the internal RAM.

【0235】以上で説明したように、PCU75内部の
RAMに記憶された各種の予測値、すなわち、トナー残
量、現在のトナー残量でコピー可能な枚数、廃トナーボ
トルの空き容量、および、廃トナーボトルが満杯になる
までにコピー可能な枚数は、図8に示すように液晶パネ
ルに表示される初期設定画面において、『メンテ管理』
と表示される部分に操作者が触ることによって表示され
る、図20に示すメンテ管理設定画面によって確認する
ことができる。同図に示すように、トナー残量および廃
トナーボトルの空き容量が、容量表示部204・206
において、矩形の中を白黒分割することで一目でわかる
ように視覚的に表示され、さらに、後述する規定値を示
す矢印が『リミット』という文字と共に表示されている
ので、トナーホッパーおよび廃トナーボトルを直接調べ
なくても、トナーがなくなる時期や廃トナーボトルの交
換時期が予測できるようになっている。
As described above, various predicted values stored in the RAM inside the PCU 75, that is, the remaining toner amount, the number of copies that can be made with the current remaining toner amount, the empty capacity of the waste toner bottle, and the waste toner bottle The number of copies that can be copied before the toner bottle is full is displayed on the LCD panel as shown in Fig. 8 in the "Maintenance management" screen.
It can be confirmed by the maintenance management setting screen shown in FIG. 20, which is displayed when the operator touches the part displayed as. As shown in the figure, the remaining toner amount and the empty capacity of the waste toner bottle are displayed in the capacity display units 204 and 206.
In, the rectangle is divided into black and white so that it can be visually displayed at a glance, and the arrow indicating the specified value described later is also displayed with the letters "Limit", so the toner hopper and waste toner bottle It is now possible to predict when the toner will run out and when to replace the waste toner bottle without directly checking.

【0236】また、同図に示すように、トナー残量に対
するコピー可能枚数および廃トナーボトルの交換時期ま
でのコピー可能枚数が、A4の用紙に換算して何枚であ
るかを示す数値表示部205・206が設けられてお
り、操作者がコピーしたい枚数に対して余裕があるか否
かが判定できるようになっている。また、同画面におい
て、『プリント出力』と表示されている選択部203に
操作者が触ることによって、同画面の表示内容をそのま
ま印字出力することができる。つまり、図5に示すPC
U75内のRAMに記憶されている予測値を、通信ライ
ンを介してOPU76に送信することによって画面に表
示することが可能となり、ICU78に送信することに
よって印字出力することができる。
Further, as shown in the figure, a numerical value display section showing the number of copyable sheets with respect to the remaining amount of toner and the number of copyable sheets until the time of exchanging the waste toner bottle are converted into A4 sheets. 205 and 206 are provided so that the operator can determine whether or not there is a margin for the number of copies to be made. Further, on the screen, the operator can touch the selection unit 203 displayed as "print output" to print out the display content of the screen as it is. That is, the PC shown in FIG.
The predicted value stored in the RAM in the U75 can be displayed on the screen by transmitting it to the OPU 76 via the communication line, and can be printed out by transmitting it to the ICU 78.

【0237】このように、操作者が各種予測値を、表示
または印字出力によって確認することができるため、複
写動作の途中でトナーがなくなったり、廃トナーボトル
が満杯になってしまったりすることによって、複写動作
が中断されてしまうような事態の発生を回避することが
できる。また、トナー残量に対するコピー可能な枚数
や、廃トナーボトルが満杯になるまでのコピー可能な枚
数を確認することによって、新しいトナーや廃トナーボ
トルを事前に準備しておくことができる。このため、上
記のように複写動作が中断されて、しかも新しいトナー
や廃トナーボトルが準備されていないといった事態の発
生を回避することができる。
As described above, since the operator can confirm the various predicted values by the display or the printout, the toner may be exhausted or the waste toner bottle may become full during the copying operation. It is possible to avoid a situation in which the copying operation is interrupted. Further, it is possible to prepare new toner or a waste toner bottle in advance by confirming the number of copies that can be made with respect to the remaining amount of toner and the number of copies that can be made until the waste toner bottle becomes full. Therefore, it is possible to avoid the situation where the copying operation is interrupted as described above, and new toner and waste toner bottles are not prepared.

【0238】上記で説明したように、トナー残量等の各
種予測値は、操作者が画面表示や印字出力によって確認
することができるが、操作者が上記予測値を定期的に確
認する手間を省くために、複写機30は、各種予測値が
予め設定された規定値に達すると自動的に警告を行う構
成を備えている。
As described above, various predictive values such as the remaining toner amount can be confirmed by the operator on the screen display or the printout, but the operator is required to periodically confirm the predictive value. For the sake of saving, the copying machine 30 is provided with a configuration for automatically issuing a warning when various predicted values reach preset specified values.

【0239】図20に示すメンテ管理設定画面におい
て、『メンテナンス警告設定』と表示された選択部20
1に操作者が触れると、図21に示すメンテ警告設定画
面に表示が遷移し、この画面において、各種予測値に対
する規定値の設定、および、規定値に達した場合の警告
手段の設定を行うことができる。
In the maintenance management setting screen shown in FIG. 20, the selection section 20 displayed as "Maintenance warning setting".
When the operator touches 1, the display transitions to the maintenance warning setting screen shown in FIG. 21. On this screen, the preset value for various predicted values and the warning means when the preset value is reached are set. be able to.

【0240】図21に示すように、メンテ警告設定画面
は、画面左下部に、上記の規定値の設定を行うための規
定値入力部211・212を備えている。また、画面上
部には、各予測値に対して設定された規定値を表示する
規定値表示部213・214・215・216を備えて
いる。上記規定値表示部213および215は、トナー
ホッパーの全容量に対するトナー残量の割合、および廃
トナーボトルの全容量に対する空き容量の割合を、同図
に示すようにそれぞれの矩形内部を白黒分割することに
よって視覚的に表示するようになっている。また、上記
規定値表示部214および216は、A4用紙換算の枚
数を数値で表示する。
As shown in FIG. 21, the maintenance warning setting screen is provided at the lower left part of the screen with prescribed value input sections 211 and 212 for setting the prescribed values. Further, the upper part of the screen is provided with specified value display sections 213, 214, 215 and 216 which display specified values set for the respective predicted values. The specified value display sections 213 and 215 divide the inside of each rectangle into black and white, as shown in the same figure, as to the ratio of the remaining amount of toner to the total capacity of the toner hopper and the ratio of the free capacity to the total capacity of the waste toner bottle. It is designed to be displayed visually. Further, the specified value display portions 214 and 216 display the number of A4 converted sheets as a numerical value.

【0241】上記メンテ警告設定画面において、例え
ば、トナー残量に対して警告を行うタイミングの規定値
を設定したい場合は、まず、規定値表示部213に触れ
ることによって、規定値表示部213の表示を白黒反転
させた後に、さらに、規定値入力部211あるいは21
2に触れればよい。
On the maintenance warning setting screen, for example, when it is desired to set a prescribed value for the timing of warning for the remaining toner amount, first, the prescribed value display portion 213 is touched to display the prescribed value display portion 213. After black-and-white inversion, the specified value input section 211 or 21
Just touch 2.

【0242】例えば規定値入力部211に操作者が触れ
た場合は、操作者が触れている時間の長さや強さに応じ
て、規定値表示部213において図中で黒色で示した部
分が減少する方向へ移動し、あるいは、規定値入力部2
12に操作者が触れた場合は、同様に、規定値表示部2
13において図中で黒色で示した部分が増加する方向へ
移動する。操作者が手を離し、さらに、画面右下の設定
終了入力部220に触れると、規定値表示部213の表
示内容に応じた値が、トナー残量に対する規定値として
上記PCU内のRAMへ記憶される。
For example, when the operator touches the prescribed value input portion 211, the portion shown in black in the prescribed value display portion 213 decreases in accordance with the length and strength of the time the operator is touching. To the specified value or the specified value input section 2
When the operator touches 12, similarly, the specified value display unit 2
In 13, the portion shown in black in the figure moves in the increasing direction. When the operator releases the hand and further touches the setting end input section 220 at the lower right of the screen, a value corresponding to the display content of the specified value display section 213 is stored in the RAM in the PCU as a specified value for the remaining toner amount. To be done.

【0243】また、規定値表示部214あるいは216
に表示されている規定値の場合は、例えば、規定値入力
部211に操作者が触れている間は数値が減少し、規定
値入力部212に触れている間は数値が増加するように
変化する。操作者が手を離し、さらに、画面右下の設定
終了入力部220に触れると、規定値表示部214ある
いは216の表示内容に応じた値が、コピー可能枚数あ
るいは廃トナー交換時期までにコピー可能な枚数に対す
る規定値として上記PCU内のRAMへ記憶される。
The specified value display section 214 or 216
In the case of the specified value displayed in, for example, the numerical value decreases while the operator is touching the specified value input unit 211, and the numerical value increases while the specified value input unit 212 is touched. To do. When the operator releases the hand and further touches the setting end input section 220 at the lower right of the screen, the value corresponding to the display content of the specified value display section 214 or 216 can be copied by the number of copyable sheets or the waste toner replacement time. It is stored in the RAM in the PCU as a specified value for a certain number of sheets.

【0244】さらに、各予測値が上記規定値に達した場
合に、どのような方法で警告を行うかを、同画面におい
て選択することができる。すなわち、同画面下部に設け
られた、警告手段設定部217・218・219に操作
者が触れると、その部分の表示が反転表示されてON状
態となり、選択されたことを示す。さらに同じ部分にも
う一度触れると、反転表示が元の状態に戻り、OFF状
態となる。
Furthermore, it is possible to select, on the same screen, how to give a warning when each predicted value reaches the specified value. That is, when the operator touches the warning means setting sections 217, 218, and 219 provided at the lower portion of the screen, the display of that portion is highlighted and turned ON, indicating that the selection has been made. When the same portion is touched again, the reverse display returns to the original state and the state becomes OFF.

【0245】例えば警告手段設定部217に触れた場合
には、予測値の少なくとも1つが規定値に達した場合
に、図20に示すメンテ管理設定画面を液晶パネルに表
示するように、図5に示すPCU75がOPU76を制
御する。また、警告手段設定部218に触れた場合は、
上記メンテ管理設定画面を印字出力するように、上記P
CU75がICU78を制御する。さらに、警告手段設
定部219に触れた場合は、ブザーを鳴らすように上記
PCU75がOPU76を制御する。
For example, when the warning means setting unit 217 is touched, the maintenance management setting screen shown in FIG. 20 is displayed on the liquid crystal panel when at least one of the predicted values reaches the specified value. The PCU 75 shown controls the OPU 76. When the warning means setting unit 218 is touched,
To print out the maintenance management setting screen,
The CU 75 controls the ICU 78. Further, when the warning means setting unit 219 is touched, the PCU 75 controls the OPU 76 so that the buzzer sounds.

【0246】なお、上記警告手段設定部217・218
・219は、複数選択することが可能であり、選択され
た警告手段すべてによって、警告を行う。一方、どの警
告手段設定部も選択されなかった場合、すなわちどの部
分も反転表示されていない場合は、警告を行わない。
The warning means setting sections 217 and 218 are also provided.
It is possible to select a plurality of 219, and all the selected warning means issue a warning. On the other hand, if no warning means setting part is selected, that is, if no part is highlighted, no warning is given.

【0247】上記の動作を図20、図21、図44およ
び、図50に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、図20に示すメンテ管理設定画面を表示させるこ
とにより、メンテ管理設定モードを起動する(S16
1)。上記画面において、各種予測値の印字出力処理を
選択する選択部203に操作者が触れると(S16
2)、上記画面に表示されている各種予測値を印字出力
する(S163)。また、各種予測値に対する規定値の
設定処理を選択する選択部201に操作者が触れると
(S164)、図21のメンテ警告設定画面に画面表示
を遷移させ、上記したように規定値の設定を行う(S1
65)。
The above operation will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. 20, 21, 44 and 50.
First, the maintenance management setting mode is activated by displaying the maintenance management setting screen shown in FIG. 20 (S16).
1). When the operator touches the selection unit 203 for selecting printout processing of various predicted values on the screen (S16).
2) The various predicted values displayed on the screen are printed out (S163). Further, when the operator touches the selection unit 201 for selecting the setting process of the specified value for each predicted value (S164), the screen display is transited to the maintenance warning setting screen of FIG. 21, and the setting of the specified value is performed as described above. Do (S1
65).

【0248】続いて、図44のフローチャートで説明し
たS131ないしS142の動作を行い(S166)、
続いて、図21に示すメンテ警告設定画面において、警
告手段設定部217・218・219の少なくとも1つ
がON状態にされているかどうかを判定し上記の少なく
とも1つがON状態にされていると判定された場合はS
168へ移行し、ON状態になっているものがなけれ
ば、処理を終了する(S167)。
Subsequently, the operations of S131 to S142 described in the flowchart of FIG. 44 are performed (S166),
Subsequently, on the maintenance warning setting screen shown in FIG. 21, it is determined whether at least one of the warning means setting units 217, 218, and 219 is in the ON state, and it is determined that at least one of the above is in the ON state. If S
The process proceeds to 168, and if there is no one that is in the ON state, the process ends (S167).

【0249】S168では、予測値の内で規定値に達し
たものがあるか否かを判定し、規定値に達したものがあ
ればS169へ移行し、なければ処理を終了する。S1
69では、上記警告手段設定部218がON状態になっ
ているか否かを判定し、ON状態になっていれば、S1
70へ移行して各種予測値を印字出力し、ON状態にな
っていなければS171へ移行する。
In S168, it is determined whether or not some of the predicted values have reached the specified value. If any of the predicted values has reached the specified value, the process proceeds to S169, and if not, the processing ends. S1
At 69, it is determined whether or not the warning means setting unit 218 is in the ON state, and if it is in the ON state, S1
In step 70, various predicted values are printed out, and if not in the ON state, step S171 is entered.

【0250】S171では、警告手段設定部217がO
N状態になっているか否かを判定し、ON状態になって
いれば、S172へ移行して各種予測値を画面表示し、
ON状態になっていなければS173へ移行する。
In step S171, the warning means setting unit 217 turns on.
It is determined whether or not it is in the N state, and if it is in the ON state, the process proceeds to S172 to display various predicted values on the screen,
If it is not in the ON state, the process proceeds to S173.

【0251】S173では、警告手段設定部219がO
N状態になっているか否かを判定し、ON状態になって
いれば、S174へ移行して警告ブザーを鳴動させ、O
N状態になっていなければS175へ移行する。
At S173, the warning means setting section 219 turns off.
If it is in the N state, it is judged whether it is in the N state or not.
If it is not in the N state, the process proceeds to S175.

【0252】S175では、クリアボタンが押下された
かどうかを判定し、操作者によってクリアボタンが押下
されたらS176へ移行して、S176においてブザー
の鳴動あるいは警告表示を停止する。
[0252] In S175, it is determined whether or not the clear button has been pressed. If the clear button has been pressed by the operator, the process proceeds to S176, and the buzzer sounds or the warning display is stopped in S176.

【0253】このように、複写機30は、複写動作を行
う度に各種予測値を算出すると共に、各予測値に対して
規定値を操作者が設定し、算出した予測値が規定値に達
した場合には、警告手段によって操作者に対して警告を
行うようになっている。これにより、トナーホッパーや
廃トナーボトルの交換時期をあらかじめ予測することが
でき、例えば複写動作の途中でトナーホッパーが空にな
ってしまって複写動作が中断されるといったような事態
が回避できる。さらに、トナー残量に対するコピー可能
枚数や、廃トナーボトルの交換時期までにコピー可能な
枚数が数値で表示されるため、例えば大量にコピーを行
う場合等に、上記数値に基づいて、複写動作が中断され
る可能性があるか否かを判断することができる。
As described above, the copying machine 30 calculates various predicted values each time the copying operation is performed, and the operator sets a specified value for each predicted value, and the calculated predicted value reaches the specified value. In this case, the warning means warns the operator. As a result, it is possible to predict in advance the time to replace the toner hopper and the waste toner bottle, and it is possible to avoid a situation in which the toner hopper becomes empty during the copying operation and the copying operation is interrupted. In addition, the number of copies that can be copied with respect to the remaining amount of toner and the number of copies that can be copied by the time when the waste toner bottle is replaced are displayed as numerical values. It can be determined whether there is a possibility of interruption.

【0254】次に、学習内容のリセットについて説明す
る。前述したように、複写動作の度に累計等を行うこと
により学習した各種の数値、例えば、PCU75内部の
RAMに記憶されている、原稿種類ごとの枚数累計等
は、ある時点でリセットを行わない限り、継続的に累計
され続ける。このため、例えば、本複写機を使用する部
署が変わった場合等のように使用環境が変化した場合
は、新たな使用環境における使用状況を学習しなおすた
めに、今までに学習した内容のリセットを行うことが必
要になる。
Next, the resetting of the learning content will be described. As described above, various numerical values learned by performing the totaling for each copying operation, for example, the total number of sheets for each document type stored in the RAM inside the PCU 75 is not reset at a certain point. As long as it continues to accumulate. Therefore, if the usage environment changes, such as when the department that uses this copier changes, in order to re-learn the usage status in the new usage environment, reset the contents learned so far. Will be required.

【0255】また、上記のような場合の他に、トナーホ
ッパーや廃トナーボトルの交換を行った場合等に、トナ
ー残量等の予測値をリセットする必要が生じることも考
えられる。
In addition to the above case, it may be necessary to reset the predicted value of the remaining toner amount when the toner hopper or the waste toner bottle is replaced.

【0256】図18(a)は、上記した累計や予測値等
の数値のリセットを操作者が指示するためのリセット画
面の例を示す説明図である。上記リセット画面には、操
作者に操作方法を指示するメッセージを表示するメッセ
ージ表示部181が設けられている。上記メッセージ表
示部181には、同図(b)および(c)に示すよう
な、操作者に対して操作手順を指示するメッセージが表
示され、このメッセージに従って、同図(a)に示す操
作指示部182ないし189に操作者が触れることによ
って、操作者の指示が入力されるようになっている。
FIG. 18A is an explanatory diagram showing an example of a reset screen for the operator to instruct the resetting of the numerical values such as the above-mentioned cumulative value and predicted value. The reset screen is provided with a message display unit 181 that displays a message instructing the operator how to operate. On the message display unit 181, a message for instructing an operating procedure to the operator is displayed as shown in (b) and (c) of the same figure, and in accordance with this message, the operation instruction shown in (a) of the figure is displayed. When the operator touches the sections 182 to 189, the operator's instruction is input.

【0257】例えば、同図(b)に示すメッセージがメ
ッセージ表示部181に表示されている場合に、操作指
示部182ないし187のどれかに操作者が触れると、
触れられた指示部の表示が点滅し、メッセージ表示部1
81に同図(c)に示すメッセージが表示される。操作
指示部182ないし187は、複数選択することが可能
であり、操作者が触れた指示部は、上記のように表示が
点滅することにより、どの指示が選択されたかを操作者
が識別することができる。また、選択した指示を取り消
したい場合には、上記メッセージが指示しているよう
に、取り消したい指示部にもう一度触れることにより、
点滅が解除されて選択が取り消される。
For example, when the operator touches any of the operation instructing units 182 to 187 when the message shown in FIG.
The display of the touched indicator flashes and the message display 1
At 81, the message shown in FIG. It is possible to select a plurality of operation instruction units 182 to 187, and the instruction unit touched by the operator allows the operator to identify which instruction is selected by blinking the display as described above. You can Also, if you want to cancel the selected instruction, touch the instruction section you want to cancel again as instructed by the above message,
The blinking is canceled and the selection is canceled.

【0258】上記のように、希望の指示部すべての選択
が終わって、操作者が『実行』と表示された操作指示部
189に触れることにより、選択した指示に基づいて、
リセットが実行される。また、操作指示部188に触れ
ることにより、操作途中であっても図7に示す基本画面
に戻ることができる。
As described above, after all the desired instruction sections have been selected, the operator touches the operation instruction section 189 displayed as "execute", and
Reset is executed. Further, by touching the operation instructing unit 188, it is possible to return to the basic screen shown in FIG. 7 even during the operation.

【0259】例えば、複写機30が故障した場合等で、
いままで累計した結果をすべてリセットしたい場合に
は、『All Reset 』と表示された操作指示部182を操
作者が選択することにより、複写機30が学習したすべ
ての累計がリセットされる。また、操作指示部182な
いし187を選択した場合には、それぞれの表示部に表
示されている項目がリセットされる。
For example, when the copying machine 30 breaks down,
When it is desired to reset all the accumulated results so far, the operator selects the operation instructing unit 182 displayed as "All Reset" to reset all accumulated learning by the copying machine 30. Further, when the operation instruction sections 182 to 187 are selected, the items displayed on the respective display sections are reset.

【0260】なお、『第1のカウンターリセット』と表
示された操作指示部185を選択した場合には、原稿の
種類別の枚数累計がリセットされ、『第2のカウンター
リセット』と表示された操作指示部186を選択した場
合は、原稿の画素数の階調別且つエリア別の累計がリセ
ットされる。
When the operation instruction section 185 displayed as "first counter reset" is selected, the total number of sheets for each type of document is reset, and the operation displayed as "second counter reset" is reset. When the instruction section 186 is selected, the total of the number of pixels of the document for each gradation and each area is reset.

【0261】このように、操作者がリセットを希望する
項目を選択的にリセットすることもできるし、すべての
項目をリセットする場合には、上記『All Reset 』のみ
を選択することによって、項目を選択する手間を省くこ
とができる。
As described above, the operator can selectively reset the items desired to be reset. When all the items are to be reset, the items can be reset by selecting only "All Reset". You can save the trouble of selecting.

【0262】このように、操作者がリセットしたい項目
を選択してリセットさせる方法の他に、必要なときに必
要な項目の数値のみを自動的にリセットするように設定
しておくこともできる。以下に、リセット方法の設定の
手順について説明する。
As described above, in addition to the method in which the operator selects and resets the item to be reset, it is possible to set so that only the numerical values of the necessary items are automatically reset when necessary. The procedure for setting the reset method will be described below.

【0263】図20に示すメンテ管理設定画面におい
て、『リセット管理』と表示された選択部202に操作
者が触れることによって、図22に示すリセット管理画
面が表示され、このリセット管理画面において、操作者
がリセット方法の設定を行うことができる。上記リセッ
ト管理画面においては、同図に示すように、『メンテナ
ンスオートリセット』、『移動リセット』および『強制
リセット』の3種類のリセット方法を選択して設定する
ことができる。
On the maintenance management setting screen shown in FIG. 20, when the operator touches the selection section 202 displayed as “reset management”, the reset management screen shown in FIG. 22 is displayed. A person can set the reset method. On the reset management screen, as shown in the figure, three types of reset methods, "maintenance auto reset", "movement reset" and "forced reset" can be selected and set.

【0264】操作者が、希望のリセット方法が表示され
ている表示部分に触れることによって、触れられた表示
部分が白黒反転して選択されたことを示し、さらに画面
右下部に示す『設定終了』と表示された表示部分に触れ
ることによって、リセット方法が設定される。また、上
記3種類のリセット方法の内、複数種類を同時に選択し
て設定することもできる。
When the operator touches the display portion on which the desired reset method is displayed, the touched display portion is displayed in black and white, indicating that the selection has been made. The reset method is set by touching the display portion displayed as. Further, among the three types of reset methods, a plurality of types can be simultaneously selected and set.

【0265】以下に、図52に示すフローチャートに基
づいて、リセットの設定について説明する。まず、上記
したように、リセット管理画面を液晶パネルに表示させ
ることにより、リセット管理モードを起動する(S20
1)。
Reset setting will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. First, as described above, the reset management mode is activated by displaying the reset management screen on the liquid crystal panel (S20).
1).

【0266】上記のように操作者によって設定が行われ
た結果、『強制リセット』が設定された場合は(S20
2)、操作者によって設定された項目の数値を直ちにリ
セットする(S203)。
If "forced reset" is set as a result of the setting made by the operator as described above (S20
2) Immediately reset the numerical values of the items set by the operator (S203).

【0267】また、『移動リセット』が設定された場合
は(S204)、図24に示すリセット実行移動距離の
設定画面を液晶パネルに表示し(S205)、操作者が
上記画面におけるテンキー241を用いて、リセット実
行移動量を設定する(S206)。設定された数値は、
数値表示部244に表示され、一旦設定した上記移動量
を変更したい場合は、『クリアー』と表示された選択部
243に触れることにより、上記数値表示部244の表
示が0にクリアされるので、テンキー241を用いて再
度設定をしなおすことができる。
When "movement reset" is set (S204), the reset execution movement distance setting screen shown in FIG. 24 is displayed on the liquid crystal panel (S205), and the operator uses the ten keys 241 on the screen. Then, the reset execution movement amount is set (S206). The set value is
When it is desired to change the movement amount which is displayed on the numerical value display section 244 and is once set, the display of the numerical value display section 244 is cleared to 0 by touching the selection section 243 displayed as “CLEAR”. The setting can be reset again using the ten keys 241.

【0268】上記のようにリセット実行移動量の設定を
行った後、上記画面において『設定終了』と表示された
選択部242に操作者が触れると(S207)、図22
に示すリセット管理画面に表示が戻り、上記画面で『設
定終了』と表示された部分に操作者が触れることによ
り、リセット方法が、後に詳述する移動リセットモード
に設定される(S208)。
After the reset execution movement amount is set as described above, when the operator touches the selection section 242 displayed as "setting completed" on the screen (S207), the operation shown in FIG.
The display returns to the reset management screen shown in, and when the operator touches the part displayed as “setting completed” on the screen, the reset method is set to the moving reset mode described in detail later (S208).

【0269】また、『メンテナンスオートリセット』が
設定された場合は(S209)、リセット方法が、後に
詳述するメンテナンスオートリセットモードに設定され
る(S210)。
When "maintenance automatic reset" is set (S209), the reset method is set to the maintenance automatic reset mode described in detail later (S210).

【0270】続いて、上記リセット管理画面で『設定終
了』と表示された部分に操作者が触れると(S21
1)、上記の手順で設定されたリセットモードが確定さ
れて(S212)、処理を終了する。
Then, when the operator touches the portion displayed as "setting completed" on the reset management screen (S21).
1) Then, the reset mode set by the above procedure is confirmed (S212), and the process ends.

【0271】ここで、上記移動リセットモードについ
て、図53(a)および(b)と、図54とに基づいて
説明する。移動リセットモードとは、複写機30の設置
場所が移動されたことを検知した場合に、各種の項目を
自動的にリセットするモードである。なお、この移動リ
セットモードでリセットされる項目は、前記の階調別の
画素数の累計および原稿種類別の枚数の累計である。
Now, the movement reset mode will be described with reference to FIGS. 53 (a) and 53 (b) and FIG. The movement reset mode is a mode in which various items are automatically reset when it is detected that the installation place of the copying machine 30 has been moved. The items reset in this movement reset mode are the total number of pixels for each gradation and the total number of sheets for each document type.

【0272】つまり、例えば、会社において複写機30
を使用する部署が変わって複写機30が移設された場合
においては、複写機30を使用する操作者が変わるの
で、その時点までに学習した原稿画像の傾向等は、処理
モード等を判定する際の参考に値しないものとなってし
まう。そのため、上記のような場合は、その時点までの
上記の累計をすべてクリアし、新たに累計を開始する必
要がある。
That is, for example, in the company, the copying machine 30
When the copier 30 is relocated due to a change in the department that uses, the operator who uses the copier 30 changes, so the tendency of the document image learned up to that point can be determined when determining the processing mode or the like. Will be unworthy of reference. Therefore, in the above case, it is necessary to clear all the above-mentioned totals up to that point and start a new total.

【0273】設置場所が移動したことを検知するため
に、複写機30は、図53(a)に示すように、本体底
部に取り付けられた車輪115と、上記車輪115に接
続されて、車輪の回転に応じてパルス信号(ECP)を
発生するエンコーダ114と、上記ECPを入力してそ
のパルス数をカウントし、複写機30の移動距離を算出
してPCU75へ出力する移動管理ユニット(MCU)
111と、AC電源のコンセントと複写機30とを接続
するAC電源ライン117と、AC電源からの交流電流
を直流電流に変換するDC電源112と、上記AC電源
からの電力供給が遮断された場合に、上記エンコーダ1
14とMCU111に電力を供給するバッテリー113
とをさらに備えている。
In order to detect that the installation place has moved, the copying machine 30 is connected to the wheel 115 attached to the bottom of the main body and the wheel 115, as shown in FIG. 53 (a). An encoder 114 that generates a pulse signal (ECP) in response to rotation, and a movement management unit (MCU) that inputs the ECP, counts the number of pulses, calculates the movement distance of the copying machine 30 and outputs the movement distance to the PCU 75.
111, an AC power supply line 117 that connects the AC power outlet to the copying machine 30, a DC power supply 112 that converts an alternating current from the AC power supply into a direct current, and a case where the power supply from the AC power supply is cut off. And the encoder 1
Battery 113 for supplying electric power to the MCU 14 and the MCU 111
And are further equipped.

【0274】上記エンコーダ114は、同図(b)に示
すようなECPを上記MCU111に出力し、MCU1
11はその内部に図示しないCPU、ROMおよびバッ
クアップメモリとしてのSRAMを備えており、ECP
を入力して、複写機30の移動距離を算出する。
The encoder 114 outputs the ECP as shown in FIG.
11 includes a CPU, a ROM, and an SRAM as a backup memory, which are not shown, inside the ECP 11.
Is input to calculate the moving distance of the copying machine 30.

【0275】以下に、図54に示すフローチャートに基
づいて、移動リセットが設定されている場合の複写機3
0の動作手順について説明する。
Below, referring to the flowchart shown in FIG. 54, the copying machine 3 when the movement reset is set.
The operation procedure of 0 will be described.

【0276】まず、複写機30の電源スイッチがOFF
状態にされるか、あるいは、上記AC電源ライン117
がコンセント116から抜かれることにより、複写機3
0への電力供給が遮断される(S221)と、MCU1
11内のSRAMに記憶されている移動量カウンタの値
(MC)を0にリセットする(S222)。なお、上記
のように電源がOFFされた場合は、バッテリ113か
らMCU111およびエンコーダ114等へ電力が供給
される。
First, the power switch of the copying machine 30 is turned off.
Or the AC power supply line 117
Is removed from the outlet 116, the copying machine 3
When the power supply to 0 is cut off (S221), the MCU1
The value (MC) of the movement amount counter stored in the SRAM in 11 is reset to 0 (S222). When the power is turned off as described above, electric power is supplied from the battery 113 to the MCU 111, the encoder 114 and the like.

【0277】MCU111は、エンコーダ114から出
力されるECPを入力し、ECPのエッジ(立ち上がり
パルス)を検知すると(S223)、上記MCに1を加
算してMCを更新する(S224)。複写機30の電源
がOFF状態の間は、上記S223およびS224の処
理を繰り返す。
When the MCU 111 receives the ECP output from the encoder 114 and detects the edge (rising pulse) of the ECP (S223), it adds 1 to the MC and updates the MC (S224). While the power of the copying machine 30 is off, the processes of S223 and S224 are repeated.

【0278】なお、エンコーダから出力されるECP
は、車輪115が所定の回転角度だけ回転する度に立ち
上がるため、MCU111は、上記MCをカウントする
ことによって車輪の回転数を算出する。MCU111
は、さらに、上記回転数と車輪の径に基づいて複写機3
0の移動量を算出する。
The ECP output from the encoder
Is raised every time the wheel 115 rotates by a predetermined rotation angle, the MCU 111 calculates the number of rotations of the wheel by counting the MC. MCU111
Is based on the number of rotations and the diameter of the wheels.
A movement amount of 0 is calculated.

【0279】その後、複写機30の電源がON状態にさ
れると(S225)、電源がOFF状態であった間にカ
ウントされたMCに基づいて算出された移動量が、前記
したように操作者によって設定されたリセット実行移動
量を超えたか否かを判定し(S226)、この判定の結
果、移動量が操作者によって設定された値を超えていれ
ば、前記の各カウンタのリセットを行う(S227)。
一方、超えていなければ、コピー待ち状態となり(S2
28)、以後、通常のコピー動作を行う。
After that, when the power of the copying machine 30 is turned on (S225), the movement amount calculated based on the MC counted while the power is off is changed by the operator as described above. It is determined whether or not the reset execution movement amount set by is exceeded (S226), and as a result of this determination, if the movement amount exceeds the value set by the operator, the respective counters are reset ( S227).
On the other hand, if it does not exceed, it is in the copy waiting state (S2
28) After that, a normal copy operation is performed.

【0280】このように、複写機30の移動量を自動的
に算出して、規定値以上の距離を移動されたと判定され
た場合に、各カウンタのリセットを自動的に行うことに
より、装置の使用環境が変わった場合に操作者がリセッ
トを行う手間を省くことができる。また、上記規定値を
操作者が設定できることにより、設置されているフロア
の大きさ等に応じて、使用環境が変わったと判断する基
準として適した値を設定できるので、的確な移動リセッ
トを実行することができる。
As described above, the amount of movement of the copying machine 30 is automatically calculated, and when it is determined that the copying machine 30 has moved a distance equal to or greater than the specified value, each counter is automatically reset, thereby It is possible to save the operator the trouble of resetting when the use environment changes. Further, since the operator can set the above-mentioned specified value, it is possible to set a value suitable as a criterion for judging that the usage environment has changed according to the size of the installed floor, etc., so that an accurate movement reset is executed. be able to.

【0281】次に、前記のメンテナンスオートリセット
モードについて説明する。このリセットモードが設定さ
れた場合は、図51に示すトナー満杯検知センサ124
がトナーホッパー120にトナーが満杯に供給されたこ
とを検知した場合に、PCU75が内部のRAMに記憶
されているトナー残量を一旦リセットして上記トナーホ
ッパー120の容量を初期値としてセットし、あるいは
廃トナーエンプティ検知センサ125が廃トナーボトル
121が交換されたことを検知した場合に、PCU75
が、上記RAMに記憶されている廃トナーボトルの空き
容量を一旦リセットして上記廃トナーボトル121の容
量を初期値としてセットする。
Next, the maintenance automatic reset mode will be described. When this reset mode is set, the toner full detection sensor 124 shown in FIG.
When it is detected that the toner is fully supplied to the toner hopper 120, the PCU 75 once resets the remaining toner amount stored in the internal RAM and sets the capacity of the toner hopper 120 as an initial value, Alternatively, when the waste toner empty detection sensor 125 detects that the waste toner bottle 121 has been replaced, the PCU 75
However, the empty capacity of the waste toner bottle stored in the RAM is once reset and the capacity of the waste toner bottle 121 is set as an initial value.

【0282】このように、メンテナンスオートリセット
モードに設定すると、上記のようなトナー関連のメンテ
ナンスを行った場合に自動的にリセットおよび初期値の
設定が行われるので、操作者がリセットを行うことを失
念することなく、常に正確な予測値を得ることができ
る。
As described above, when the maintenance automatic reset mode is set, the reset and the initial value are automatically set when the toner-related maintenance as described above is performed, and therefore the operator is not allowed to perform the reset. You can always get an accurate prediction without forgetting.

【0283】上記で説明したように、本参考例の構成に
よれば、原稿ドットカウント処理および出力ドットカウ
ント処理によって使用状況を学習し、学習した使用状況
に基づいて各種の予測値を算出して表示および印刷出力
することにより、メンテナンスが必要となる時期を操作
者があらかじめ意識して準備することができるので、例
えば、複写動作の途中にトナーの補給を行う必要が生じ
た場合に補給すべきトナーが手配されていない等といっ
た事態の発生を回避することができ、操作の利便性を向
上させることができる。
As described above, according to the configuration of this reference example , the usage status is learned by the original dot count processing and the output dot count processing, and various predicted values are calculated based on the learned usage status. By displaying and printing out, the operator can prepare in advance when maintenance is required. For example, when toner needs to be replenished during the copying operation, it should be replenished. It is possible to avoid the occurrence of a situation in which toner is not ordered, and it is possible to improve the convenience of operation.

【0284】さらに、学習した内容や、各種の予測値を
自動的にリセットするモードや、操作者が選択的にある
項目をリセットするモード等を、使用状況等に応じて使
い分けることができるため、様々な状況に対応すること
が可能となっている。
Further, the learned contents, the mode for automatically resetting various predicted values, the mode for selectively resetting certain items by the operator, etc. can be used properly according to the usage situation. It is possible to deal with various situations.

【0285】なお、本参考例の説明は、本発明を限定す
るものではなく、発明の範囲内で種々の変更が可能であ
る。例えば、原稿を文字部と写真部とに分類し、それぞ
れの画素数を計数する例について説明したが、この他
に、白黒部とカラー部とに分類するような場合について
も本発明を適用することが可能である。
The description of this reference example does not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, the example in which the original is classified into the character part and the photo part and the number of pixels of each is counted has been described, but the present invention is also applied to the case where the original is classified into the monochrome part and the color part. It is possible.

【0286】また、本参考例に記載の画像形成装置は、
原稿画像における画像の種類別に各階調濃度ごとに累計
した画素数である原稿画素数累計と、出力画像における
画像の種類別に各階調濃度ごとに累計した画素数である
出力画素数累計と、保守作業に関する各種予測値とを記
憶する記憶手段と、画像形成動作の度に、原稿画像にお
ける各階調濃度ごとの画素数を画像の種類別に計数し、
上記原稿画素数累計に加算することにより、上記原稿画
素数累計を更新する原稿画素累計手段と、画像形成動作
の度に、出力画像における各階調濃度ごとの画素数を画
像の種類別に計数し、上記出力画素数累計に加算するこ
とにより、上記出力画素数累計を更新する出力画素累計
手段と、上記原稿画素数累計あるいは出力画素数累計に
基づいて、上記各種予測値を算出し、上記記憶手段に記
憶されている値を更新する予測値算出手段と、上記各種
予測値を表示する表示手段とを備えている、と表現する
こともできる。
In addition, the image forming apparatus described in this reference example is
Cumulative for each tone density for each type of image in the original image
The total number of original pixels, which is the number of pixels
It is the total number of pixels for each gradation density for each type of image.
Record the total number of output pixels and various predicted values for maintenance work.
The storage means to remember and the original image is recorded every time the image forming operation is performed.
The number of pixels for each gradation density is counted for each type of image,
By adding to the total number of original pixels, the original image
Document pixel accumulation means for updating the accumulated prime number and image forming operation
The number of pixels for each gradation density in the output image.
Count by image type and add to the total output pixel count above.
The output pixel total that updates the above output pixel total by
Means and the total number of original pixels or the total number of output pixels
Based on the above, the various predicted values are calculated and recorded in the storage means.
Prediction value calculation means for updating the stored value, and the above various
And a display means for displaying the predicted value.
You can also

【0287】上記の構成によれば、画像形成動作の度
に、原稿画素累計手段が、原稿画像における、例えば文
字画像および写真画像等の画像の種類別に、各階調濃度
ごとの画素数を計数し、記憶手段に記憶されている原稿
画素数累計に加算することにより上記原稿画素数累計を
更新し、出力画素累計手段が、出力画像における画像の
種類別に、各階調濃度ごとの画素数を計数し、記憶手段
に記憶されている出力画素数累計に加算することにより
上記出力画素数累計を更新すると共に、予測算出手段
が、原稿画素数累計あるいは出力画素数累計に基づい
て、例えば、トナー容器内のトナー残量、トナー残量に
対して画像形成可能な用紙の枚数、廃トナー容器の空き
容量、および、廃トナー容器が満杯になるまでに画像形
成可能な用紙の枚数等の保守作業に関する各種予測値を
算出し、更新する。また、算出した上記の各種の予測値
を、表示手段に表示する。
According to the above arrangement, every time an image forming operation is performed.
In the original image, the original pixel accumulating means
Gradation density for each type of image such as character image and photo image
Documents stored in storage means by counting the number of pixels for each
By adding to the total number of pixels,
The output pixel summing means updates the image in the output image.
The number of pixels for each gradation density is counted for each type, and the storage means
By adding to the total number of output pixels stored in
The above-mentioned cumulative number of output pixels is updated, and the prediction calculation means
Is based on the total number of original pixels or the total number of output pixels
The amount of toner remaining in the toner container,
In contrast, the number of sheets of paper on which images can be formed and the empty waste toner container
The image is displayed before the capacity and the waste toner container are full.
Various predicted values for maintenance work such as the number of sheets that can be formed
Calculate and update. In addition, the various predicted values calculated above
Is displayed on the display means.

【0288】このように、操作者が使用する原稿におけ
る画像の種類の傾向と、操作者が出力する画像の種類の
傾向とが、上記原稿画素数累計および出力画素数累計と
して記憶される。これにより、上記の傾向に基づいて、
上記の各種予測値をより正確に算出することができる。
さらに、算出された予測値が表示手段に表示されること
により、操作者がこれらの予測値に基づいて、例えば、
トナー容器へのトナーの補充や、廃トナー容器の交換等
の保守作業を行うべき時期を予測し、補充するトナーや
廃トナー容器等を事前に準備しておくことができる。こ
の結果、複写動作の途中で、例えば上記のような保守作
業を行う必要が生じて複写動作が中断されてしまうよう
な事態を回避することができる。
[0288] As described above, in the manuscript used by the operator,
Of the type of image that the operator outputs and the type of image that the operator outputs.
The tendency is that the total number of original pixels and the total number of output pixels are
Will be remembered. With this, based on the above trend,
The various predicted values described above can be calculated more accurately.
Furthermore, the calculated predicted value should be displayed on the display means.
Allows the operator to, based on these predicted values,
Toner supply to the toner container, replacement of waste toner container, etc.
Of when to perform maintenance work on
A waste toner container or the like can be prepared in advance. This
As a result, during the copying operation, for example, the maintenance work as described above
The copying operation may be interrupted due to the need to perform work.
It is possible to avoid such a situation.

【0289】また、上記構成の画像形成装置において、
像担持体に原稿上の画像に対応した静電潜像を形成する
潜像形成手段と、上記静電潜像をトナーを含む現像剤で
現像する現像手段と、上記現像手段にトナーを供給する
トナー供給手段と、画像の種類および階調濃度に対応し
た1画素当りの単位トナー消費量と、上記出力画素数累
計手段により画像の種類別に各階調濃度ごとに計数され
た出力画像における画素数とに基づいて、用紙上に画像
を形成する際のトナー消費量を算出する計算手段と、上
記トナー消費量に基づいて算出した量のトナーを供給す
るように、上記トナー供給手段を制御する制御手段とを
さらに備える構成としてもよい。
Further, in the image forming apparatus having the above structure,
An electrostatic latent image corresponding to the image on the original is formed on the image carrier
The latent image forming means and the electrostatic latent image are developed by a developer containing toner.
Developing means for developing and supplying toner to the developing means
Corresponds to the toner supply means and the type and gradation density of the image.
Unit toner consumption per pixel and the above output pixel count
Counted for each gradation density according to image type by measuring means
Image on paper based on the number of pixels in the output image and
Calculating means for calculating the toner consumption amount when forming
Supply the amount of toner calculated based on the toner consumption.
So as to control the toner supply means.
The configuration may further include.

【0290】上記の構成によれば、例えば文字画像と写
真画像とが混在した原稿のように、複数の種類の画像を
含む原稿に基づいて画像形成を行う際のトナー消費量
を、画像の種類および階調濃度に対応した1画素当りの
トナー消費量である単位トナー消費量と、出力画像の画
像の種類別に各階調濃度ごとに計数された画素数とに基
づいて計算手段が算出し、算出されたトナー消費量に基
づいて、制御手段がトナー供給手段を制御して現像手段
へトナーを供給する。
According to the above arrangement, for example, a character image and a copy are
You can print multiple types of images, such as
Toner consumption when forming an image based on the included original
For each pixel corresponding to the image type and gradation density
The unit toner consumption that is the toner consumption and the image of the output image
Based on the number of pixels counted for each gradation density for each image type
Based on the calculated toner consumption
Then, the control means controls the toner supply means to control the developing means.
Supply toner to.

【0291】これにより、階調濃度が同じであっても消
費するトナー量が異なるような、複数種類の画像が混在
する原稿に基づいて画像形成を行う場合であっても、ト
ナーの消費量をより正確に算出することができる。この
結果、上記トナー消費量に基づいて現像手段へのトナー
供給量が制御されるため、現像手段において適切なトナ
ー濃度で静電潜像の現像を行うことができ、より良好な
画質で画像形成を行うことが可能となる。
As a result, even if the gradation density is the same,
Mixing multiple types of images, such as different toner consumption
Even if the image is formed based on the original to be printed,
It is possible to more accurately calculate the consumption amount of the gnar. this
As a result, the toner to the developing means is based on the toner consumption amount.
Since the supply amount is controlled, the toner suitable for the developing means is
-Density of electrostatic latent image
It is possible to form an image with high image quality.

【0292】〔参考例4〕 本発明のさらに他の参考例を図15および図55に基づ
いて以下に説明する。
[0292] will be described below with reference to still another reference example of Reference Example 4 This invention in FIGS. 15 and 55.

【0293】尚、説明の便宜上、前記の各実施の形態お
よび参考例に示した構成と同一の機能を有する構成には
同一の符号を付記し、その説明を省略する。
For the sake of convenience of description, configurations having the same functions as the configurations shown in the above-described embodiments and reference examples are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0294】本参考例の複写機30は、例えば会社にお
ける部課等の部門ごとにトナー消費量の管理を行う。す
なわち、複写機30には、あらかじめ部門に対応した部
門コードが登録されており、操作者によって正しい部門
コードが入力された場合のみに、複写動作が許可される
構成となっている。
The copying machine 30 of this reference example manages the toner consumption amount for each department such as a department in a company. That is, the department code corresponding to the department is registered in advance in the copying machine 30, and the copying operation is permitted only when the operator inputs the correct department code.

【0295】本複写機30における複写動作の流れにつ
いて、図55のフローチャートを参照しながら、以下に
説明する。
The flow of copying operation in the copying machine 30 will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0296】まず、操作者が部門コードを入力する(S
151)。続いて、スキャナユニットによって原稿から
画像が読み取られ、読み取られた画像に基づいて、出力
画像が生成される(S152)。生成された出力画像
が、レーザ出力部によって電子写真プロセス部における
感光体ドラム表面に静電潜像として形成され(S15
4)、上記静電潜像をトナーで現像した後に、用紙に転
写・定着して出力するコピープロセスが実行される(S
155)。続いて、上記S153でカウントされた画素
数に基づいて、トナー消費量が算出されて(S15
6)、算出されたトナー消費量が、上記S151で入力
された部門コードに対応する部門のトナー消費量累計に
加算され、部門ごとのトナー消費量が更新される(S1
57)。
First, the operator inputs the department code (S
151). Next, an image is read from the original by the scanner unit, and an output image is generated based on the read image (S152). The generated output image is formed as an electrostatic latent image on the surface of the photoconductor drum in the electrophotographic process section by the laser output section (S15).
4) After the electrostatic latent image is developed with toner, a copy process of transferring and fixing it on a sheet and outputting it is executed (S).
155). Subsequently, the toner consumption amount is calculated based on the number of pixels counted in S153 (S15).
6) The calculated toner consumption amount is added to the cumulative toner consumption amount of the department corresponding to the department code input in S151, and the toner consumption amount of each department is updated (S1).
57).

【0297】なお、更新されたトナー消費量は、PCU
の内部に設けられたRAMに最終的に格納されて保持さ
れると共に、図15に示す部門管理設定画面に表示さ
れ、操作者が確認することができる。
Note that the updated toner consumption amount is the PCU
Finally, the RAM is stored and held in the RAM provided inside, and is displayed on the department management setting screen shown in FIG. 15 and can be confirmed by the operator.

【0298】このように、各部門ごとにトナー消費量を
累計することができ、各部門ごとにトナー消費量を管理
することができる。
As described above, the toner consumption amount can be accumulated for each department, and the toner consumption amount can be managed for each department.

【0299】[0299]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
請求項1記載の画像形成装置は、原稿上の画像の種類に
従って原稿の種類を判別する原稿判別手段と、原稿の枚
数の累計を原稿の種類別に記憶する原稿累計記憶手段
と、画像形成動作の度に、上記原稿判別手段の判別結果
に基づいて上記累計を更新する原稿累計手段と、上記制
御手段が、上記累計を互いに比較し、最も累計が多い原
稿の種類に応じた動作モードを初期設定モードとして選
択する構成である。
As is apparent from the above description, the image forming apparatus according to claim 1 of the present invention has the document discriminating means for discriminating the type of the document according to the type of the image on the document and the total number of the documents. And a control means for comparing the above totals with each other, and a totalizing means for storing the totals for each type of originals, a totaling means for updating the totals based on the discrimination result of the originals discriminating means every time an image forming operation is performed, and the above control means for comparing the totals with each other. However, the operation mode is selected as the initial setting mode in accordance with the type of the document having the largest cumulative total.

【0300】これにより、画像形成動作を行う操作者が
最も頻繁に使用する原稿の種類に適した動作モードが選
択されて初期設定されるため、操作者が動作モードを複
写動作の度に設定する手間を省くことができると共に、
操作手順の簡素化を図ることができるという効果を奏す
As a result, the operator who performs the image forming operation selects and initializes the operation mode suitable for the type of document that is used most frequently. Therefore, the operator sets the operation mode for each copy operation. You can save time and effort,
This has the effect of simplifying the operating procedure .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一参考例を示すディジタル複写機(画
像形成装置)の動作を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an operation of a digital copying machine (image forming apparatus) showing a reference example of the present invention.

【図2】上記ディジタル複写機の基本構造を示す断面図
である。
FIG. 2 is a sectional view showing a basic structure of the digital copying machine.

【図3】上記ディジタル複写機が備える操作パネルの説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation panel included in the digital copying machine.

【図4】上記ディジタル複写機が備える画像処理部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit included in the digital copying machine.

【図5】上記ディジタル複写機が備える制御系の構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a control system included in the digital copying machine.

【図6】上記操作パネルの画面遷移図である。FIG. 6 is a screen transition diagram of the operation panel.

【図7】上記操作パネルに表示される基本画面の一例を
示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a basic screen displayed on the operation panel.

【図8】上記操作パネルに表示される機能設定画面の一
例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a function setting screen displayed on the operation panel.

【図9】上記操作パネルに表示される他の機能設定画面
の一例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of another function setting screen displayed on the operation panel.

【図10】上記操作パネルに表示される画質設定画面の
一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an image quality setting screen displayed on the operation panel.

【図11】上記操作パネルに表示される後処理設定画面
の一例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a post-processing setting screen displayed on the operation panel.

【図12】上記操作パネルに表示されるパラメータ設定
画面の一例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a parameter setting screen displayed on the operation panel.

【図13】上記操作パネルに表示される初期設定画面の
一例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of an initial setting screen displayed on the operation panel.

【図14】上記操作パネルに表示される指紋登録画面の
一例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a fingerprint registration screen displayed on the operation panel.

【図15】上記操作パネルに表示される部門管理設定画
面の一例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a department management setting screen displayed on the operation panel.

【図16】上記操作パネルに表示されるリミッタ設定画
面の一例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a limiter setting screen displayed on the operation panel.

【図17】上記操作パネルに表示されるシミュレーショ
ン画面の一例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a simulation screen displayed on the operation panel.

【図18】同図(a)は、上記操作パネルに表示される
カウンタリセット画面の一例を示す説明図、同図(b)
および(c)は、上記画面の一部に表示されるメッセー
ジの一例を示す説明図である。
FIG. 18 (a) is an explanatory diagram showing an example of a counter reset screen displayed on the operation panel, and FIG. 18 (b).
And (c) are explanatory diagrams showing an example of a message displayed on a part of the screen.

【図19】上記操作パネルに表示される原稿処理モード
の設定画面の一例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a document processing mode setting screen displayed on the operation panel.

【図20】上記操作パネルに表示されるメンテ管理設定
画面の一例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a maintenance management setting screen displayed on the operation panel.

【図21】上記操作パネルに表示されるメンテ警告設定
画面の一例を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of a maintenance warning setting screen displayed on the operation panel.

【図22】上記操作パネルに表示されるリセット管理画
面の一例を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a reset management screen displayed on the operation panel.

【図23】上記操作パネルに表示される使用環境確認画
面の一例を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a use environment confirmation screen displayed on the operation panel.

【図24】上記操作パネルに表示されるリセット実行移
動距離の設定画面の一例を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of a reset execution movement distance setting screen displayed on the operation panel.

【図25】(a)は、上記ディジタル複写機が備えるス
キャナ部を拡大して示す斜視図、(b)は、上記スキャ
ナ部が備えるスキャナユニットを拡大して示す平面図で
ある。
FIG. 25A is an enlarged perspective view showing a scanner unit included in the digital copying machine, and FIG. 25B is an enlarged plan view showing a scanner unit included in the scanner unit.

【図26】スキャナユニットの動作に基づいて出力され
るHPS信号とRE信号のタイムチャートである。
FIG. 26 is a time chart of the HPS signal and the RE signal output based on the operation of the scanner unit.

【図27】スキャナモータの制御信号とスキャナモータ
の動作との関係を示すタイムチャートである。
FIG. 27 is a time chart showing the relationship between the scanner motor control signal and the operation of the scanner motor.

【図28】上記ディジタル複写機が備えるスキャナ部の
概略構成図である。
FIG. 28 is a schematic configuration diagram of a scanner unit included in the digital copying machine.

【図29】原稿の主走査方向の画像データの濃度のグラ
フである。
FIG. 29 is a graph of the density of image data of a document in the main scanning direction.

【図30】文字エリアおよび写真エリアにおけるそれぞ
れの画像データの濃度のグラフである。
FIG. 30 is a graph of densities of respective image data in a character area and a photograph area.

【図31】原稿に対するスキャナユニットの動作を示す
説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing the operation of the scanner unit with respect to a document.

【図32】原稿読み取り時のスキャナモータの制御信号
のタイムチャートである。
FIG. 32 is a time chart of control signals of a scanner motor when reading a document.

【図33】本発明の他の参考例における画像形成装置と
してのディジタル複写機の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 33 is a flowchart showing the operation of a digital copying machine as an image forming apparatus in another reference example of the present invention.

【図34】同図(a)および(b)は、原稿から読み取
った画像データの従来の処理方法を示す説明図である。
34A and 34B are explanatory diagrams showing a conventional processing method of image data read from a document.

【図35】本発明の一実施の形態における画像形成装置
としてのディジタル複写機が備える画像処理部の構成を
示すブロック図である。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit included in a digital copying machine as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図36】上記ディジタル複写機が複写する文字/写真
混在原稿の一例を示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example of a character / photograph mixed original copied by the digital copying machine.

【図37】上記ディジタル複写機におけるドットカウン
ト処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a procedure of dot count processing in the digital copying machine.

【図38】上記ディジタル複写機における原稿カウント
処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a procedure of document counting processing in the digital copying machine.

【図39】上記ディジタル複写機が複写する原稿の一例
を示す説明図であり、同図(a)は文字原稿、同図
(b)は写真原稿、同図(c)は文字/写真混在原稿を
示す説明図である。
39A and 39B are explanatory views showing an example of an original copied by the digital copying machine. FIG. 39A is a character original, FIG. 39B is a photographic original, and FIG. FIG.

【図40】上記ディジタル複写機における処理モードの
設定の手順を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a procedure of setting a processing mode in the digital copying machine.

【図41】上記ディジタル複写機における複写動作の手
法の設定の手順を示すフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a procedure for setting a copying operation method in the digital copying machine.

【図42】上記ディジタル複写機における複写動作の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing a procedure of a copying operation in the digital copying machine.

【図43】本発明のさらに他の参考例における画像形成
装置としてのディジタル複写機が備える画像処理部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 43 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit included in a digital copying machine as an image forming apparatus in still another reference example of the present invention.

【図44】上記ディジタル複写機における複写動作の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing a procedure of a copying operation in the digital copying machine.

【図45】上記ディジタル複写機における出力ドットカ
ウント処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing the procedure of output dot count processing in the digital copying machine.

【図46】上記ディジタル複写機における原稿ドットカ
ウント処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing a procedure of document dot count processing in the digital copying machine.

【図47】上記ディジタル複写機における、トナー残量
に対するコピー可能枚数を算出する処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing a procedure of processing for calculating the number of copies that can be made with respect to the remaining amount of toner in the digital copying machine.

【図48】同図(a)は、出力画像の印字データトータ
ル濃度と、トナー消費量との関係を示すグラフであり、
同図(b)は、トナーモーター回転数と、トナー補給量
との関係を示すグラフである。
FIG. 48A is a graph showing the relationship between the total print data density of an output image and the toner consumption amount,
FIG. 6B is a graph showing the relationship between the toner motor rotation speed and the toner replenishment amount.

【図49】操作者が出力画像の濃度を段階的に設定する
ことができる場合の、原稿画像のデータ濃度と、トナー
消費量との関係を示すグラフであり、同図(a)は、文
字画像に関するグラフ、同図(b)は、写真画像に関す
るグラフである。
FIG. 49 is a graph showing the relationship between the data density of the original image and the toner consumption amount when the operator can set the density of the output image step by step. FIG. A graph relating to images, and FIG. 7B is a graph relating to photographic images.

【図50】上記ディジタル複写機におけるメンテナンス
警告の設定手順を示すフローチャートである。
FIG. 50 is a flowchart showing a procedure for setting a maintenance warning in the digital copying machine.

【図51】上記ディジタル複写機におけるトナーホッパ
ーおよび廃トナーボトルの容量を検知するための構成を
示す説明図である。
FIG. 51 is an explanatory diagram showing a configuration for detecting the capacities of a toner hopper and a waste toner bottle in the digital copying machine.

【図52】上記ディジタル複写機におけるリセット処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 52 is a flowchart showing the procedure of reset processing in the digital copying machine.

【図53】同図(a)は、上記ディジタル複写機の移動
量を算出するための構成を示す説明図であり、同図
(b)は、上記ディジタル複写機の移動に伴って出力さ
れるECPを示す説明図である。
FIG. 53 (a) is an explanatory diagram showing a configuration for calculating the movement amount of the digital copying machine, and FIG. 53 (b) is output in accordance with the movement of the digital copying machine. It is explanatory drawing which shows ECP.

【図54】上記ディジタル複写機における移動量の算出
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 54 is a flowchart showing a procedure for calculating a movement amount in the digital copying machine.

【図55】本発明のさらに他の参考例における画像形成
装置としてのディジタル複写機の動作手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 55 is a flowchart showing an operation procedure of a digital copying machine as an image forming apparatus in still another reference example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

22 画素計数部(原稿画素累計手段) 23 画素計数部(出力画素累計手段) 24 計算部(原稿画素累計手段) 25 計算部(出力画素累計手段) 30 ディジタル複写機(画像形成装置) 40 スキャナユニット(読み取り手段) 73 メモリ(画像信号記憶手段) 75 PCU(制御手段) 78 ICU(画像信号処理手段) 92 液晶パネル(入力手段・表示手段) 22 Pixel counting unit (original pixel accumulation means) 23 Pixel counter (output pixel accumulator) 24 Calculation Unit (Document Pixel Accumulation Unit) 25 Calculation Unit (Output Pixel Accumulation Means) 30 Digital copier (image forming device) 40 Scanner unit (reading means) 73 memory (image signal storage means) 75 PCU (control means) 78 ICU (Image signal processing means) 92 Liquid crystal panel (input means / display means)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿から画像を読み取る読み取り手段と、
読み取った画像に基づいて出力画像を形成する画像信号
処理手段と、上記読み取り手段と上記画像信号処理手段
とを、少なくとも原稿の種類に応じた複数種類の動作モ
ードによって制御する制御手段と、上記出力画像を印字
出力する印字出力手段と、上記出力画像を外部へ送信す
る送信手段とを備え、上記出力画像を印字出力あるいは
外部へ送信する出力処理を行う画像形成装置において、 原稿上の画像の種類に従って原稿の種類を判別する原稿
判別手段と、 原稿の枚数の累計を原稿の種類別に記憶する原稿累計記
憶手段と、上記出力処理 動作の度に、上記原稿判別手段の判別結果
に基づいて上記累計を更新する原稿累計手段とを備え、 上記制御手段が、上記累計を互いに比較し、最も累計が
多い原稿の種類に応じた動作モードを初期設定モードと
して選択することを特徴とする画像形成装置。
1. A reading unit for reading an image from a document,
An image signal processing unit that forms an output image based on the read image, a control unit that controls the reading unit and the image signal processing unit by a plurality of types of operation modes depending on at least the type of document, and the output unit. Print image
Print output means to output and send the above output image to the outside
And a printing means for outputting the output image or
In the image forming apparatus performs output processing for transmitting to the outside, and the document discrimination means for discriminating the type of the document according to the type of image on the original, and the original cumulative storage means for storing the cumulative number of documents for each type of document, the An original document accumulating means for updating the above-mentioned total based on the discrimination result of the original document discriminating means at each output processing operation is provided , and the control means compares the above-mentioned totals with each other and determines the type of the original having the largest total. An image forming apparatus, wherein the operation mode is selected as an initial setting mode.
【請求項2】上記原稿累計手段が、上記出力処理が正常
に終了した後に、上記累計を上記原稿累計記憶手段に確
定的に格納させることを特徴とする請求項1に記載の画
像形成装置。
2. The manuscript accumulating means performs the output processing normally.
After the above, the above totals are stored in the original total storage means.
The image according to claim 1, wherein the image is stored regularly.
Image forming device.
【請求項3】原稿から画像を読み取る読み取り手段と、
読み取った画像に基づいて出力画像を形成する画像信号
処理手段と、上記読み取り手段と上記画像信号処理手段
とを、少なくとも原稿の種類に応じた複数種類の動作モ
ードによって制御する制御手段と、原稿が複写禁止物か
否かを判定する複写禁止物判定手段とを備え、画像形成
を行う画像形成装置において、 原稿上の画像の種類に従って原稿の種類を判別する原稿
判別手段と、 原稿の枚数の累計を原稿の種類別に記憶する原稿累計記
憶手段と、 画像形成動作の度に、上記原稿判別手段の判別結果に基
づいて上記累計を更新する原稿累計手段とを備え、 上記制御手段が、上記累計を互いに比較し、最も累計が
多い原稿の種類に応じた動作モードを初期設定モードと
して選択するものであって、 上記複写禁止物判定手段により、原稿が複写禁止物であ
ると判定された場合は、上記累計を更新することなく複
写動作を終了することを特徴とする画像形成装置。
3. Reading means for reading an image from an original,
Image signal that forms an output image based on the read image
Processing means, reading means, and image signal processing means
And multiple operation modes depending on the type of original.
Control means for controlling the mode and whether the original is a copy prohibited item.
An image forming is provided with a copy prohibited object determining means for determining whether or not
Documents that determine the document type according to the image type on the document in the image forming apparatus that performs
Discrimination means and total document count that stores the total number of documents by type of document
The storage means and, based on the determination result of the original determination means, each time the image forming operation is performed.
Based on the above, the control means compares the above-mentioned totals with each other, and the most total is calculated.
The operation mode corresponding to the type of many documents is called the initial setting mode.
Be one that selected by the copy inhibit object determining unit, document copy inhibit thereof der
If it is determined that the number is
An image forming apparatus characterized by terminating a copying operation.
【請求項4】外部からのデータを受信する受信手段を備
え、 上記受信手段によって受信された画像データについて、
上記累計には加算しないで、上記原稿から読み取られた
画像データと同様の処理を行うことを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
4. A receiving means for receiving data from the outside is provided.
For example, the image data received by said receiving means,
Read from the above manuscript without adding to the above total
The same processing as image data is performed.
The image forming apparatus according to any one of 1 to 3.
JP2001241389A 1994-07-18 2001-08-08 Image forming device Expired - Fee Related JP3516934B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241389A JP3516934B2 (en) 1994-07-18 2001-08-08 Image forming device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16531194 1994-07-18
JP6-165311 1994-07-18
JP2001241389A JP3516934B2 (en) 1994-07-18 2001-08-08 Image forming device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27529994A Division JP3295252B2 (en) 1994-07-18 1994-11-09 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139962A JP2002139962A (en) 2002-05-17
JP3516934B2 true JP3516934B2 (en) 2004-04-05

Family

ID=26490097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241389A Expired - Fee Related JP3516934B2 (en) 1994-07-18 2001-08-08 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516934B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157401A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Mita Corp Image formation apparatus, image formation system, inventory management device, and inventory management system
JP4762559B2 (en) * 2005-01-26 2011-08-31 京セラミタ株式会社 Image forming apparatus
JP5885688B2 (en) * 2013-02-26 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP6280379B2 (en) 2014-02-03 2018-02-14 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, toner consumption calculation method and program
JP6639090B2 (en) * 2015-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 Printing apparatus, print control apparatus, control method, and program
DE102021121499A1 (en) 2021-08-19 2023-02-23 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Method for calculating the filling level of a container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139962A (en) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0629926B1 (en) Image processor
US5909602A (en) Image forming apparatus having a specimen image judging section and an image information suitability judging section
EP0782326A2 (en) Image-forming system
JP3426079B2 (en) Image forming system
US6081342A (en) Image forming system
JPH08263236A (en) Printing controller
JP2001169105A (en) Method and device for picture processing, image-forming method, and storage medium
JP3516934B2 (en) Image forming device
JP3295252B2 (en) Image forming device
JPH08212028A (en) Data printing-out device
JPH0630167A (en) Digital copying machine
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
US5963337A (en) Image processing system having memory allocation capabilities
JP4072918B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH1169096A (en) Image forming device
JP3774583B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP3880483B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP3459780B2 (en) Image forming device
JP2002251605A (en) Image reading method and device for it
JP4004039B2 (en) Image forming apparatus
JP2003260843A (en) Imaging apparatus and controlling program
JP3619028B2 (en) Image forming apparatus
JP3877416B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3551626B2 (en) Image forming device
JPH09261480A (en) Electrophotographic copier

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees