JP3510983B2 - Atmアクセスインタフェース - Google Patents

Atmアクセスインタフェース

Info

Publication number
JP3510983B2
JP3510983B2 JP06870999A JP6870999A JP3510983B2 JP 3510983 B2 JP3510983 B2 JP 3510983B2 JP 06870999 A JP06870999 A JP 06870999A JP 6870999 A JP6870999 A JP 6870999A JP 3510983 B2 JP3510983 B2 JP 3510983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fifo
cells
atm
priority
physical layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06870999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11346236A (ja
Inventor
バッチホルズ ディー.ブルース
カルヴァン バイヤース チャールズ
スタヴァート ルース ジェームズ
フィリップ ランヨン ジェームズ
ユ シエン−チュエン
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JPH11346236A publication Critical patent/JPH11346236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510983B2 publication Critical patent/JP3510983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5682Threshold; Watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信に関
し、ユーザと広帯域で得たネットワークの間のデータト
ラフィックフローを制御する構成に関する。
【0002】
【従来の技術】広帯域として典型的な現代の広帯域デー
タネットワークにおいて、複数のユーザが広帯域非同期
伝送モード(ATM)ネットワークのような広帯域ネッ
トワークへの1つの高速リンクを共有する。このような
ネットワークリンクは、例えば、155Mビット/秒の
ように高いデータレートを受け入れることができる。デ
ータ集中装置(data concentrator)は、しばしばアクセ
スインタフェースとして呼ばれ、複数のユーザを1つの
155Mビット/秒のネットワークリンクにつなぐのに
用いられる。データトラフィックがしばしば非常にバー
スト的であることが知られている。すなわち、非常に高
いデータレートのピークを有し、その大きさはユーザの
平均データレートをはるかに超えるものである。ネット
ワークリンクのバンド幅を有効に利用するため、ネット
ワークリンクへとアクセスインタフェースを通して多く
のユーザを接続しなければならない。各ユーザとアクセ
スインタフェースの間のリンクのデータレートは、ネッ
トワークリンクのデータレート(155Mビット/秒)
のように高くすることができる。これには混雑状態(か
なり長い時間の間複数のユーザがネットワークに高い待
機幅のデータを同時に送るような場合)の期間を取り扱
う手段が存在しなければならない。
【0003】現代の広帯域データネットワークは、リア
ルタイムデータを取り扱うことができなければならな
い。これには、音声を表すデータのように遅延を許さな
い性質のものやファックス、インターネットウェブアク
セス静止画ビデオ、ファイルシステム転送のような望ま
しくはないがある程度大きな遅延を許すものがある。混
雑状態の時間を取り扱う方法は遅延を許さないデータに
ついて過剰な遅延を発生させないようにしなければなら
ない。
【0004】ATM標準は、ATMネットワークへのユ
ーザからのデータのデータフローを制限する機構を提供
する。各ユーザは完全な155Mbps(あるいは他の
標準データレート)を連続的に送り受信する。ユーザが
アイドル状態(送るデータがない状態)の場合、ネット
ワークに送られるすべてのセルはアイドルセルであり、
ユーザがピーク能力にて送信している場合、すべてのセ
ルはアクティブである。通常、いずれかのユーザから送
信されるセルの少ない量の部分のみがアクティブであ
る。ネットワークに送信されるアクティブセルのフロー
制御機構は、ジェネリックフロー制御(GFC:generi
c flow control)ビット(しばしばGFCフィールドと
呼ばれる)によってユーザに送信されるトークンを利用
することによってATM標準は提供する。GFCビット
は各送信セルのATMヘッダに含まれる。フロー制御機
構が呼び出されると、ユーザは利用可能なトークンをも
っている場合にのみアクティブセルを送信する。トーク
ンはもしネットワークが特定のアクティブセルのレート
よりも多く受け入れることができない場合にユーザが受
信したセルにおけるユーザに送信される。多くのセルを
送信するのに必要なトークンのみをネットワークがユー
ザへと送信する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術には多くの問
題が存在する。第1に、ネットワークへと入るトラフィ
ックをトークンの数を制限することによって調整される
べきことを検出する機構は、バースト的なデータトラフ
ィックが作られるレートと比べると遅い。第2に、音声
や制御セルを表すデータのような高い優先度のデータを
含むセルに伝送優先度を与えることが可能であるが、セ
ルがATMインタフェースに到来すると、多くの低い優
先度のセルがパイプラインにすでにあって高い優先度の
セルを遅延させてしまう。この問題は、「ラインの先頭
のブロッキング(head of line blocking)」と呼ばれて
いる。これら両方の問題は、アクセスインタフェースに
て、非常に大きな複数の優先度のデータバッファを用い
て、すべてのデータを記憶し、優先度に基づいてアクセ
スを許し、データセルをドロップし、データセルのドロ
ップによって、および/またはすべてのユーザからのピ
ークトラフィックレートのアグリゲートを制限し、ある
いはATMアクセスインタフェースに接続されたユーザ
の数を制限するトラフィックプロジェクションアルゴリ
ズムを用いることによって、解決される。このような解
決法はしかしながら、望ましくなく、経済的でない。
【0006】従来技術は、ネットワークにおけるバース
ト的データトラフィックにATMアクセスインタフェー
スに過剰な待ち行列が形成される前にそのトラフィック
を調整することにより応答し、また、音声を表すデータ
のような高い優先度のデータトラフィックや、株の売買
や購買要求のような即時デリバリを望まれるようなデー
タに関するタイムリーな伝送を確立するような、満足す
るような構成がない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明において、ファー
ストインファーストアウト(FIFO)待ち行列がAT
Mアクセスインタフェースにつながれた各ユーザにつな
がれ、もしユーザのFIFOがnセルよりも少ないセル
であればトークンをユーザに戻し、ユーザが蓄積するこ
とができるトークンの数はmまでに制限される。この構
成において、もしユーザのFIFOがあまり頻繁に空に
されないならば、そのFIFOにつながれたユーザが利
用可能なトークンの供給は、急に間に合わなくなってし
まう。好ましい実施例において、nとm(それぞれは独
立にセットされる)は、1または2のいずれかに制限さ
れる。このことにより、非常に急速な検出や負荷に対す
る応答を可能にする。好ましい実施例において、FIF
Oがnセルよりも多く含んでいるかどうかを検出するの
に電子回路手段を用い、これらの電子回路手段は、ユー
ザに送信される各セルと共に送られる標準的なATMジ
ェネリックフロー制御(GFC)における適切な値を挿
入することによりさらなるトークンの生成を直接押さえ
るのに用いられる。
【0008】送信されるセルのGFCフィールドにおけ
るデータにより規定される高い優先度のセルがATMア
クセスインタフェースにて受信されると、このセルは異
なるFIFOへと送られる。すなわち、高い優先度のセ
ルを受信し記憶するFIFOへと送られる。この高い優
先度のFIFOは、ATMネットワークへのセルの伝送
のためにより多くポーリングされるか、あるいは他の低
い優先後のFIFOよりも大きな好ましい度合いを与え
られることにより、他のFIFOよりも好ましい取り扱
いを与えられる。低い優先度のFIFOのみがテストさ
れ、トークンをユーザに送信すべきかどうかを検出され
る。ユーザの側では、高い優先度のセルがトークンを必
要とせずに伝送される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の動作を示すブロ
ック図である。複数の顧客位置装置(CPE)1は、A
TMアクセスインタフェース2を介して広帯域ATMネ
ットワーク20へとつながれている。顧客位置装置1の
それぞれは、フルスタンダードデータレート(例えば、
155Mビット/秒)にて送受信を行い、送受信される
アクティブデータがなければアイドルセルを送受信す
る。顧客位置装置1とATMアクセスインタフェース2
の間のリンク14は、物理リンクとも呼ばれ、この実施
例では光/電気インタフェース3にて集端する光リンク
である。光/電気インタフェース3はリンクの光信号と
ATMアクセスインタフェース2の中で用いられる電気
的信号との間を変換する。光/電気(O/E)インタフ
ェース3はそれぞれ物理層インタフェース4に接続さ
れ、ATMセルを集めて、FIFO6、高優先度FIF
O15に運ぶ。物理層インタフェース4はアイドルセル
を破棄してそれらがFIFO6へと送信されないように
する。
【0010】好ましい実施例において、物理層ユニット
(PHY)4は、高い優先度のセルと通常のセルとを区
別し、高い優先度のセルを高優先度FIFO15へと送
る。各FIFOの出力はポーリングデバイス9によって
UTOPIAバス11へとつながれている。ポーリング
デバイス9はポーリング制御ロジック10により制御さ
れていて、このポーリング制御ロジック10はどのFI
FOが利用可能なセルを有しているかを示す入力をすべ
てのFIFOから受信し、どのFIFOがUTOPIA
バス11へとセルを送るべきかを選ぶためにすべてのポ
ーリングデバイスへの出力を有する。UTOPIAバス
11は、適切なインタフェース装置(図示しないが従来
技術において周知である)を介して広帯域ATMネット
ワーク20へとつながれている。広帯域ATMネットワ
ーク20から受信したデータは、UTOPIAバス12
上を適切なインタフェース装置(図示せず)を通して直
接物理層インタフェース4へとルーティングする。物理
層インタフェース4は顧客位置装置1へと送るべきセル
がない場合にアイドルセルを生成する。
【0011】物理層インタフェース4は、物理リンク上
の伝送の直前に、顧客位置装置1に送られるATMセル
へとGFCフィールドを書き込む。従って、新しいGF
Cビットパターンが確立される時間と新しいビットパタ
ーンのセルが物理リンク上へ送出される時間との間には
1セルに満たないセル分の遅延がある。FIFO6につ
ながれたハードウェアロジックユニット8のようなハー
ドウェアロジックは、FIFO6がnセルよりも多く含
んでいる場合に検出する。ハードウェアロジックユニッ
ト8によってnセルよりも多くがFIFO6において検
出された場合、顧客位置装置1へ送られるセルのGFC
フィールドへと適切なデータを挿入することによって、
同じハードウェアロジックユニット8がCPEへとさら
なるトークンの送信を一時停止する。
【0012】この構成は、過負荷状態の検出に非常に速
く応答することを可能にする。nセル以外のすべてがす
べてのFIFOが空でなくなるとすぐ、新しいトークン
の生成は1セル分よりも少ないセル分の時間遅延で一時
停止される。CPEはそれ自身は1ないし2のトークン
を保持する。155Mビット/秒で動作する1km長のフ
ァイバリンクでは、ATMアクセスインタフェースとC
PEとの間の物理リンク上でCPEへのトランジットに
おいて2トークンまでのトークンがあり得て、物理リン
ク上のアクセスインタフェースへのトランジットにおい
て2セルまでのセルがあり得る。従って、正味の得られ
るものは、高い過負荷の場合におけるCPEが利用可能
なトークンのソースは約5であり、混雑状態が検出され
た後にFIFOにて到来するセルの総数は約7である。
もしnが2セルにセットされていれば、各FIFOは9
セルの深さ(3816ビット)しか必要なくなる。
【0013】リンクにおいてファイバが1km増すごと
に、FIFOの深さの必要条件に対しさらに4セルを加
える必要性が発生する。しかし、5km長の物理リンクで
あっても17セル(7208ビット)のFIFO深さし
か必要としない。155Mビット/秒で動作する5km長
の100リンクであっても、必要とされるバッファの合
計は1Mビットを加えない。ここでFIFOの大きさを
決めるに際してデータがFIFOに入れられているとき
にFIFOからデータが外されているということは考慮
に入れておらず、従ってバッファの大きさは上限を表し
ている。
【0014】FIFOバッファを用いるとデータ転送に
対し遅延ないし待ち時間を導入してしまう。サービスの
品質を許容できるようにするには、ボイストラフィック
の待ち時間は、エコーキャンセルなしの接続では2m秒
より小さくあるべきで、エコーキャンセルありの接続で
は90m秒よりも小さくあるべきである。1kmの長さで
155Mビット/秒の速度である50のリンクをネット
ワークへと1つの155Mビット/秒のリンクへと集め
るインタフェースでは、もし高優先度トラフィックと低
優先度トラフィックの両方に対して1つのバッファを用
いた場合の最悪の場合の条件の下で、ボイストラフィッ
クに1.25m秒の待ち時間を導入する(155Mビッ
ト/秒のリンクは、3.66×105セル/秒(424
ビット/セル)の速度でセルを空にする。最悪の条件の
下では、50のFIFOすべてが混雑状態になり、9の
セルを含む。155Mビット/秒ですべての450のセ
ルを空にするには1.25m秒を必要とする)。
【0015】ユーザとアクセスインタフェースとの間の
リンクが長い場合、および/またはアクセスインタフェ
ースにて集中度が高い場合は、高い優先度のトラフィッ
クと低い優先度のトラフィックの両方にて1つのFIF
Oが用いられている場合にボイストラフィックに大きな
待ち時間を与えてしまう。高優先度トラフィックと低優
先度トラフィックに別々のFIFOを用いると、アクセ
スインタフェースにおける高優先度トラフィックの待ち
時間に影響を与える唯一の因子は、高優先度トラフィッ
クの集中の度合いである。すなわち、高優先度のセルが
到来する速度である。リンクの長さはもう問題とはなら
ない。
【0016】低優先度セルによるヘッドオブラインのブ
ロックは、GFCフロー制御メカニズムが伝送を一時停
することができるまで、それらを低優先度のFIFO
へと送ることにより防ぐことができる。高優先度のFI
FOに絶対的な好ましい度合いを与えた場合、低優先度
のFIFOにおけるセルの数は高優先度トラフィックの
待ち時間に影響を与えない。1つのボイスリンクは、通
常、0.5m秒当たり1ATM(ATMセル当たり4バ
イトのボイスレータ)を超えない速度で送信し、通常は
それよりも頻繁でなく送る。0.5m秒当たり1ATM
セルのボイスレートを想定すると、アクセスインタフェ
ースは、高優先度FIFOと低優先度FIFOの両方を
用いた場合、いかなるリンクの長さの180間でのボイ
スチャネルを1つの155Mビット/秒のネットワーク
リンクへと集中させることができる。
【0017】ATMセル当たりもっと多くのボイスデー
タのバイトをパックした場合、アクセスインタフェース
にてもっと大きな集中の度合いを実現することができ
る。低優先度トラフィックのフローを制御するためにG
FCフィールドを用いることは、アクセスインタフェー
スへ送られる低優先度セルが高優先度セルよりも異なる
GFCフィールドを有することを意味する。従って、高
優先度FIFOと低優先度FIFOとの間でATMセル
を分離する単純な方法は、GFCフィールドの値によっ
て分離する方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作を示すATMアクセスインタフェ
ースのブロック図。
【符号の説明】
1 顧客位置装置 2 ATMアクセスインタフェース 3 光/電気インタフェース 4 物理層インタフェース 6 FIFO 8 ハードウェアロジックユニット 9 ポーリングデバイス 10 ポーリング制御ロジック 11、12 UTOPIAバス 15 高優先度FIFO 20 ATMネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ スタヴァート ルース アメリカ合衆国,60532 イリノイ,リ スル,ヘリテイジ レイン 6105 (72)発明者 ジェームズ フィリップ ランヨン アメリカ合衆国,60187 イリノイ,フ ィートン,チャンピオン フォレスト コート 1231 (72)発明者 シエン−チュエン ユ アメリカ合衆国,60563 イリノイ,ナ パーヴィル,マールス コート 1276 (56)参考文献 特開 平7−95205(JP,A) 特開 平9−107369(JP,A) NEC技報,第50巻,第3号,第182 −186頁 NEC技報,第50巻,第3号,第179 −181頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の顧客位置装置(CPE)とATM
    ネットワークとの間をインタフェースするATMアクセ
    スインタフェースにおいて、 前記複数の顧客位置装置(CPE)へとインタフェース
    する物理層インタフェースと、 前記物理層インタフェースに接続され、該物理層インタ
    フェースからセルを受けるFIFOと、 前記FIFOから入力を受け、制御信号を前記物理層イ
    ンタフェースへと送るハードウェアロジックユニットと
    を有し、 前記FIFOからの入力は、FIFOにnよりも多く
    のセルが現在記憶されているかどうかを示す信号を表
    し、 前記ハードウェアロジックユニットは、前記FIFOか
    らの信号に応答して、前記FIFOにnよりも多くの
    セルが現在記憶されている場合に、接続された前記複数
    の顧客位置装置(CPE)において新しいトークンの形
    成を一時停止するように、適切なジェネリックフロー制
    御(GFC)ビットを物理層インタフェースから接続さ
    れた前記複数の顧客位置装置(CPE)へと送信される
    セルへと挿入するように、制御信号を生成し、前記複数の顧客位置装置(CPE)は、前記適切なジェ
    ネリックフロー制御ビットの受信に応答して、新しいト
    ークンの形成を停止し、 前記複数の顧客位置装置(CPE)は、m個までのトー
    クンを維持し、そして、 前記複数の顧客位置装置(CPE)は、該顧客位置装置
    (CPE)が蓄積したトークンのそれぞれに対して1個
    のみの蓄積されたセルを送信する ことを特徴とするAT
    Mアクセスインタフェース。
  2. 【請求項2】 高優先度FIFOを有し、前記物理層イ
    ンタフェースは、高優先度セルを検出し、高優先度セル
    を高優先度FIFOへと送信し、 前記高優先度FIFOは、ATMネットワークへのアク
    セスにおいて他の通常の優先度のFIFOよりも優位を
    与えられていることを特徴とする請求項1記載のATM
    アクセスインタフェース。
  3. 【請求項3】 高優先度のセルは、低優先度のセルのジ
    ェネリックフロー制御(GFC)フィールドとは異なる
    ジェネリックフロー制御(GFC)フィールドを有し、 前記物理層インタフェースは、到来するセルのジェネリ
    ックフロー制御(GFC)フィールドをテストすること
    により高優先度セルを検出することを特徴とする請求項
    2記載のATMアクセスインタフェース。
  4. 【請求項4】 前記複数の顧客位置装置(CPE)は、
    蓄積されたトークンの利用可能性に関わらず蓄積した高
    優先度セルを送信することを特徴とする請求項1記載の
    ATMアクセスインタフェース。
  5. 【請求項5】 1≦n≦2であり、1≦m≦2であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のATMアクセスインタフ
    ェース。
JP06870999A 1998-03-17 1999-03-15 Atmアクセスインタフェース Expired - Fee Related JP3510983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/042833 1998-03-17
US09/042,833 US6198750B1 (en) 1998-03-17 1998-03-17 ATM access interface: hardware based quick response flow control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346236A JPH11346236A (ja) 1999-12-14
JP3510983B2 true JP3510983B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=21923991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06870999A Expired - Fee Related JP3510983B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-15 Atmアクセスインタフェース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6198750B1 (ja)
JP (1) JP3510983B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463528B1 (en) * 1999-04-20 2002-10-08 Covad Communications Group, Inc. Method and apparatus for simplifying the configuration of several models of customer premise equipment
KR100680077B1 (ko) * 2000-03-13 2007-02-09 유티스타콤코리아 유한회사 비동기전송모드 광신호 정합장치
US6775232B1 (en) 2000-05-11 2004-08-10 Cisco Technology, Inc. Method for scheduling data for communication on a digital subscriber line
US7263666B2 (en) * 2001-04-09 2007-08-28 Triveni Digital, Inc. Targeted remote GUI for metadata generator
US7403578B2 (en) 2001-06-08 2008-07-22 Broadcom Corporation Robust burst detection and acquisition system and method
US7613167B2 (en) * 2001-09-27 2009-11-03 Broadcom Corporation Method and system for upstream priority lookup at physical interface
US20050152397A1 (en) * 2001-09-27 2005-07-14 Junfeng Bai Communication system and techniques for transmission from source to destination
US7218610B2 (en) * 2001-09-27 2007-05-15 Eg Technology, Inc. Communication system and techniques for transmission from source to destination
US6912574B2 (en) * 2002-05-29 2005-06-28 Dhc, Llc System and process for allocating flow capacity in a network
US7298758B2 (en) * 2002-07-08 2007-11-20 Brooktree Broadband Holding, Inc. Method and system for optimizing UTOPIA CLAV polling arbitration
US7440403B2 (en) * 2002-10-10 2008-10-21 P-Cube Ltd. Method and software for calculating rate constraints
US7500012B2 (en) * 2004-03-31 2009-03-03 International Business Machines Corporation Method for controlling dataflow to a central system from distributed systems
GB2416647B (en) * 2004-07-26 2006-10-25 Motorola Inc Method and apparatus for resource allocation
US8634322B2 (en) * 2012-02-18 2014-01-21 Bank Of America Corporation Apparatus and methods for adaptive network throttling

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003657A1 (fr) * 1993-07-21 1995-02-02 Fujitsu Limited Central mta
US6122279A (en) * 1995-10-02 2000-09-19 Virata Limited Asynchronous transfer mode switch
US5742765A (en) * 1996-06-19 1998-04-21 Pmc-Sierra, Inc. Combination local ATM segmentation and reassembly and physical layer device

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEC技報,第50巻,第3号,第179−181頁
NEC技報,第50巻,第3号,第182−186頁

Also Published As

Publication number Publication date
US6198750B1 (en) 2001-03-06
JPH11346236A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510983B2 (ja) Atmアクセスインタフェース
KR910003240B1 (ko) 데이타 패킷 표시방법 및 그 장치
US6076112A (en) Prioritized access to shared buffers
CA2214838C (en) Broadband switching system
US6717912B1 (en) Fair discard system
US6005843A (en) Virtual source/virtual destination device of asynchronous transfer mode network
AU719514B2 (en) Broadband switching system
US7675855B2 (en) System and method for providing traffic flow control in a communication network
CA2273997A1 (en) Distributed telecommunications switching system and method
WO1995003657A1 (fr) Central mta
JPH04269040A (ja) データネットワークに対する入力スロットル方法とその装置
EP0868057A2 (en) Asynchronous transfer mode and media access protocol interoperability apparatus and method
WO1997003549A2 (en) Prioritized access to shared buffers
WO1997039555A1 (en) A method and a network element for transferring data packets in a teletransmission network
JPH09270804A (ja) Atm交換機
JP3474439B2 (ja) Abr通信サービス機能を有する通信制御装置及びこの通信制御装置を有するatm交換機
JP3097549B2 (ja) Atmスイッチ
Ballance et al. Access networks-beyond MANS to solutions compatible with B-ISDN
WO1997004557A1 (en) Minimum guaranteed cell rate method and apparatus
JP3090308B2 (ja) Atm交換機
JPH10322360A (ja) Atmネットワークシステム
EP1066703A2 (en) Congestion control in a telecommunications network
US20040213249A1 (en) Cell multiplexer for variable speed network interfaces
JPH09247181A (ja) Atm通信網
WO1997004563A1 (en) Joint flow control mechanism in a telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees