JP3502771B2 - 排水装置およびその方法 - Google Patents

排水装置およびその方法

Info

Publication number
JP3502771B2
JP3502771B2 JP20628098A JP20628098A JP3502771B2 JP 3502771 B2 JP3502771 B2 JP 3502771B2 JP 20628098 A JP20628098 A JP 20628098A JP 20628098 A JP20628098 A JP 20628098A JP 3502771 B2 JP3502771 B2 JP 3502771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
suction
drainage
main body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20628098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038718A (ja
Inventor
敏雄 向井
Original Assignee
敏雄 向井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏雄 向井 filed Critical 敏雄 向井
Priority to JP20628098A priority Critical patent/JP3502771B2/ja
Publication of JP2000038718A publication Critical patent/JP2000038718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502771B2 publication Critical patent/JP3502771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大水量と小水量の排水
箇所のいずれにおいても、また、使用条件を問わず、簡
単かつ確実に排水処理を行うことができる排水装置およ
び排水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木,建設工事あるいは上・下水道工事
等は、その作業にあって、地下水等の湧水を生ずる場合
は、事前に排水しておかないと諸作業に支承を生ずる。
【0003】そして、この湧水が比較的大量な場合は、
ウエルポイント(井戸)を、対象箇所に打ち込み、地下
水位を下げることで対応しており、また、さほど湧水が
多くない場合は、排水対象箇所にポンプピットを設け、
このポンプピットに排水用水中ポンプを設置して、該ポ
ンプピットに流れ込んだ水を、このポンプにより汲み上
げて水位を下げていた。
【0004】前者のウエルポイント工事は、湧水量が多
い場合や広い範囲を同時に地下水位を下げる場合には適
しているが、しかしながら、そのための設備費用や処理
時間が大幅に掛かって、小規模の工事には不向きであっ
た。
【0005】また、後者の排水用水中ポンプを用いる場
合は、水中ポンプの吸込口より上部に位置する水は汲み
揚げるが、水中ポンプの吸込口より下部に位置する水
は、空気を吸い込んで負圧を生じ得ず、汲み揚げること
ができない欠点を有するものであった。
【0006】特に、地中に含んだ水だけを(ぬかるみ地
面等から)吸い揚げることは不可能なものであった。
【0007】そして、このポンプ式の場合、排水性を良
好とするために、該ポンプを低いところに設置するの
で、このポンプピットに湧水と一緒に土砂が流入し、ポ
ンプストレーナーの目詰まりを起こし、揚水不良や、湧
水と一緒に周りの土砂を汲み揚げるため、例えば、作業
坑内の排水に際しては、その壁面の崩落や、地盤沈下を
起こしてきわめて危険であり、主たる工事作業に支障を
来す。
【0008】更に、ポンプを設置できない狭い箇所から
の湧水に対しては、土のうを積み上げるだけでは止水す
ることは不可能な場合も多い。
【0009】このように、工事に伴う地下水、特に、流
動性の高い砂地盤での作業は非常に困難を極める。等の
様々な問題点を有するものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、排水すべき箇所
が吸引口を覆う水量を有するときは、框体の吸引口を排
水すべき箇所の水中に沈めて、通水孔から吸込室へ導入
される水を排出し、排水すべき箇所に吸引口を覆うほど
の水量がないときは、吸込室の通水孔を調整手段により
その流入水量を絞った後、框体の吸引口を別に設けた所
定水量の水槽内に沈めて、排水部材を排水すべき箇所へ
対応させ、該排水部材からの排水を水槽に循環させて水
位を維持しつつ、排水部材から吸込室へ導入される水を
排出することにより、大水量と小水量の排水箇所のいず
れにおいても、また、使用条件を問わず、簡単かつ確実
に排水処理を行うことができる排水装置およびその方法
を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、吸水駆動手段と、この吸水駆動
手段に接続させた吸引体と、この吸引体および前記吸水
駆動手段に接続させた水槽とからなる排水装置にあっ
て、前記吸水駆動手段は、吸水本体と、該吸水本体に接
続させた駆動源と、前記吸水本体の一側に突設させた吸
込口と、前記吸水本体の他側に突設させた吐出口とを備
えさせ、前記吸引体は、内部に吸引水が流動する空洞部
を設けた主体と、この主体の一側部において前記空洞部
に連通させて該主体の外部へ突出させ、前記吸水駆動手
段の吸込口に接続させた接続管と、前記主体の他側部に
おいて前記空洞部に連通させて該主体の外部へ突出させ
た主吸込管と、この主吸込管に接続させてその先端部に
排水部材を設けた主吸込配管と、前記主体の空洞部に突
設させた副吸込管と、この副吸込管に接続させてその先
端部に排水部材を設けた副吸込配管とを備えさせ、前記
水槽は、内部に貯水空間を設けた外框と、該外框に設け
て前記貯水空間に排水を吐出する前記吸水駆動手段の吐
出口に接続させた取入口と、前記外框の下側に設けて前
記吸引体の主体へ接続させた循環管と、前記外框の貯水
空間にその排水始端部を設け、排水終端部を前記外框の
外部に突出させた水位保持体とを備えさせた排水装置の
構成にある。
【0012】 そして、吸水駆動手段の作動により框体
の吸引口から通水孔を介して吸込室に、および排水部材
から吸込室に流入した水を、別の場所へ排出する排水方
法にあって、排水すべき箇所が前記吸引口を覆う水量を
有するときは、框体の吸引口を排水すべき箇所の水中に
沈めて、この吸引口から前記通水孔を経て吸込室へ導入
される水を排出する工程と、排水すべき箇所に前記吸引
口を覆うほどの水量がないときは、前記吸込室の通水孔
を調整手段によりその流入水量を絞った後、框体の吸引
口を別に設けた所定水量の水槽内に沈めて吸込室内に水
を充満させた状態で、前記排水部材を排水すべき箇所へ
対応させ、該排水部材からの排水を前記水槽に循環させ
て水位を維持しつつ、前記排水部材から吸込室へ導入さ
れる水を排出する工程とを、選択的に行う排水方法にあ
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【実施例】次に、本発明に関する排水装置およびその方
法の実施の一例を図面に基づいて説明する。
【0016】 図1および図5〜図9,図11において
Aは排水装置で、特に、土木,建設工事あるいは上・下
水道工事等にあって、地中に形成された作業坑あるいは
作業すべき場所9等に湧出する水あるいは溜った水を排
出する作業に用いるもので、このうち、図1および図
5,図6において、一実施例における排水装置Aは、框
体1と、吸引口2と、導入水室3と、吸込室4と、吸水
駆動手段5と、排水部材6と、調整手段7と、排水体8
とにより基本的に構成される。
【0017】そして、前記した框体1は、所定形状に形
成して外部、例えば、作業坑9の排水すべき箇所や、後
記する水槽10等に載置される。
【0018】前記した吸引口2は、框体1の下部におい
て設けて、大きな異物(石やゴミ等)が水と一緒に混入
しない程度の孔径で間隔的に多数を散在させてあって、
作業坑9の排水すべき箇所や、後記する水槽10等の水
位以下に位置するように設定してある。
【0019】前記した導入水室3は、框体1内の下側に
設けて、吸引口2に連通させて前記した湧水等の排水あ
るいは容器等の水槽10に収容した循環水を導入する。
【0020】前記した吸込室4は、導入水室3と通水孔
11を介して接続させてあって、前記導入された排水あ
るいは循環水を一旦蓄溜する。
【0021】なお、通水孔11は、導入水室3と吸込室
4との隔壁19等に所定開口度で設けられているもの
で、後記する吸水駆動手段5による排水あるいは循環水
の排出に際して、該吸水駆動手段5により作動されたと
き、導入水室3と吸込室4とに所定の負圧を生じさせ得
る流入開口度を有している。
【0022】また、この通水孔11が調整手段7によっ
て全閉されたときであっても、導入水室3からの吸込室
4への水の導入が行われるようにして、吸込室4内の吸
水駆動手段5による負圧低下や吸引不能となることを防
止するもので、導入水室3と吸込室4との隔壁19等に
連通孔11aが所定開口度で設けられている。
【0023】前記した吸水駆動手段5は、吸込室4に接
続させて該吸込室4の排水あるいは循環水を他部へ排出
させることで、排水すべき箇所の水が汲み揚げられるも
のであって、框体1内に設けた電動等のモータ12の主
軸13に回転羽根14が取り付けられている。
【0024】前記した排水部材6は、吸込室4に接続さ
せて框体1より離隔した箇所で吸水するもので、吸込室
4に連結した吸引管15へ取り付けた可撓性の吸込配管
16と、この吸込配管16の先端部に設けて土砂等の異
物を除去し、水のみを吸引する吸水体17とを備えさせ
るものであって、土砂等の異物は、所定メッシュの網状
に形成された筒体18を付設する。
【0025】前記した調整手段7は、通水孔11に設け
て吸込室4内に流入される排水の流量を調整するもの
で、図1〜図4に示すように、通水孔11の開口度を適
宜調整する。
【0026】すなわち、導入水室3と吸込室4との隔壁
19に通水孔11を所定間隔で穿設させ、この通水孔1
1を覆う旋回板20を隔壁19へ支軸21により回転自
在に取り付け、この旋回板20に通水孔11の穿設位置
に対応する調整孔22をそれぞれ設けてある。
【0027】更に、旋回板20には、框体1の外部から
操作できる操作部材23が付設されているもので、この
操作部材23の作動により、図2に示すように、通水孔
11の開口度が変更される。
【0028】なお、この調整手段7の他の例として、図
4(a)に示すように、前記した旋回板20の回転を、
框体1の底部に取り付けた回動自在の作動部材24の回
動操作により、旋回板20に付設したピン25に作動部
材24の係止片26が当接することで、旋回板20が支
軸21を中心として旋回する。
【0029】また、図4(b)に示す場合は、導入水室
3と吸込室4との隔壁19に設けた通水孔11へ、覆板
27をねじ等の回動部材28により開閉自在に取り付け
てあって、この回動部材28によって任意の通水孔11
の開口度が得られる。
【0030】前記した排水体8は、吸込室4に接続し
て、吸水駆動手段5の作動により排水を取り出すもの
で、吸込室4の排水あるいは循環水が框体1内の流路2
9を通って、排水ホース30を経て所定の排水路に搬送
される。
【0031】 したがって、前記のように構成される本
発明の一実施例の排水装置Aにおける排水方法は、以下
に説明する作用を奏する。
【0032】まず、排水すべき箇所が框体1の吸引口2
を覆う水量を有するときは、すなわち、図5に示すよう
に、湧水等により排水すべき作業坑9に溢れた水量が多
いときは、調整手段7により、通水孔11の開口度が比
較的大きく得られるように調整した後、この作業坑9に
おける作業の支承のない最も低所においてポンプピット
31を掘って、このポンプピット31内に異物除けの網
籠32を介して框体1の吸引口2を水中に沈める。
【0033】そして、吸水駆動手段5を作動してその回
転羽根14を吸込室4において回転させると、導入水室
33と吸込室4とには大きな負圧が発生する。
【0034】そのため、ポンプピット31内の水が框体
1に設けた吸引口2により吸い込まれて、導入水室33
に流れ込み、隔壁19に設けた通水孔11を経て吸込室
4へ導入される。
【0035】これにより、吸込室4に接続させた排水口
8からホース30によって、作業坑9外の適所に設けた
排水口33に放出させるもので、作業坑9内の溢れ出た
水は次第に水位を下げ、ついには干上げることができ
て、作業坑9での主たる作業が円滑に行われる。
【0036】なお、図5に示すように、吸込室4に接続
させた排水部材6の吸水体17を、水が湧出しやすい地
盤へ一箇所または複数箇所へ差し込んで、吸引口2から
の排水と平行して行うことができるもので、排水効率が
向上する。
【0037】この工程において、排水処理の進行に伴っ
て、作業坑9および作業坑9付近の水位が低下し、導入
水室3や吸込室4に空気が流入すると、これに伴って、
負圧が低下して揚水量が減少するが、水と共に空気も連
続して吸い揚げる。
【0038】水位が更に減少して、吸込室4が空になる
と、吸引口2および排水部材6からの吸水は停止する。
【0039】そのため、作業坑9への湧水によって該作
業坑9の水位が上昇するが、導入水室3および吸込室4
に再び吸引口2から通水孔11を経て水が充満されるの
で、これにより負圧を発生させ、ポンプピット31内の
水の吸い揚げは開始され、前記した工程を繰り返すこと
で、作業坑9および作業坑9付近の水位が低下させるこ
とができる。
【0040】次に、排水すべき箇所、例えば作業坑9に
吸引口2を覆うほどの水量(水位)がないときは、吸込
室4の隔壁19に設けた通水孔11を調整手段7により
その流入水量を絞ったあるいは閉塞した後、図6に示す
ように、框体1の吸引口2を別に設けた所定水量を有す
る水槽10内に沈めて、吸込室2内をこの水槽10の水
により充満させる。
【0041】この状態で、框体1の吸引管15に接続さ
せた排水部材6を、その吸水体17を作業坑9の地盤等
へ差し込んだり水溜り部へ対応させる。
【0042】そして、吸水駆動手段5を作動してその回
転羽根14を吸込室4において回転させると、導入水室
3と吸込室4とには、前記した所定の通水孔11の開口
状態よりも一層大きな負圧が発生する。
【0043】そのため、地盤内や水溜り部の水が排水部
材6の網状の筒体18から吸込配管16を介して、吸込
室4に吸い込まれて導入される。
【0044】これにより、吸込室4に接続させた排水口
8からホース30によって、この排水は一旦、水槽10
内へ排出されるもので、この水槽10からオーバーフロ
ーした水が該水槽10に接続させた排出管34から取り
出されて、作業坑9外の適所に設けた排水口33に放出
させるものであり、作業坑9内の水を干上げることがで
きて、作業坑9での主たる作業が円滑に行われる。
【0045】したがって、該排水部材6からの排水は、
水槽10において循環するもので、オーバーフローの排
出管34によって常に一定の水位が維持されつつ、排水
部材6からの吸込室2への排水導入が行なわれて水が排
出される。
【0046】これらの二つの工程は、一台の排水装置A
により、框体1の排水すべき仮称の選定によって、およ
び調整手段7による通水孔11の開口度の調整により選
択的に行うことができる。
【0047】 次に、本発明に係る最良の実施例の排水
装置Aを、図7〜図11に基づいて説明する。
【0048】この例は、その主要部が地上設置型で、か
つ、可搬式であって、吸水駆動手段40と、この吸水駆
動手段40に接続させた吸引体41と、この吸引体41
および吸水駆動手段40に接続させた水槽42とにより
基本的に構成されるもので、可搬台43にそれぞれ載置
されて移動自在となる。
【0049】そして、前記した吸水駆動手段40は、吸
水本体44と、該吸水本体44に接続させた駆動源45
と、吸水本体44の一側に突設させた吸込口46と、吸
水本体44の他側に突設させた吐出口47とを備える。
【0050】この吸水本体44は、排水すべき箇所の水
を汲み揚げる本体となるものであって、内部に設けた略
円形の吸込室48の一側における中央部(中心)に逆止
弁49を付設した吸込口46を取り付け、他側に、すな
わち、上部の接線方向において吐出口47を設けてあ
る。
【0051】そして、この吸込室48には、主軸50を
横架して回転羽根51を周設してあり、該吸水本体44
に隣接させた可搬エンジン(本実施例)や電動等のモー
タ等の駆動源45によりこの主軸50を駆動することに
より、この吸水本体44が稼働する。
【0052】前記した吸引体41は、吸水駆動手段40
に隣接させて可搬台43に載置してあって、内部に排水
および循環水である吸引水が流動する空洞部51を設け
た主体52と、この主体52の一側部において空洞部5
1の中心部へ連通させて該主体52の外部へ突出させ、
吸水駆動手段40における吸水本体44の吸込口46に
接続させた接続管53を設けてある。
【0053】また、主体52の他側部において空洞部5
1の中心部へ連通させて該主体52の外部へ主吸込管5
4を突出させて、排水すべき箇所において比較的排水量
が多く得るものである。
【0054】更に、この主吸込管54には、所定長さの
主吸込配管55を接続させてあり、その先端部に、砂や
砂利あるいは他の異物等が侵入しないように被覆を施し
た排水部材6を設けてあるもので、該主吸込管54の途
中には開閉弁54aを付設してある。
【0055】更にまた、吸引体41における主体52に
は、その複数箇所において副吸込管56を放射状に突設
させてあって、空洞部51とそれぞれ連通するようにし
てあるもので、前記した主吸込管54の口径よりそれぞ
れ小さい流入量と設定してある。
【0056】そして、この副吸込管56に、副吸込配管
57を接続させてあって、その先端部に前記第一実施例
に示した構成と同様の排水部材6を設けてあるもので、
この排水部材6は、土砂等の異物を除去し、水のみを吸
引する吸水体17とを備えさせてあり、土砂等の異物
は、所定メッシュの網状に形成された筒体18を付設す
る。
【0057】前記した水槽42は、吸水駆動手段40に
隣接させて可搬台43に載置してあって、所定の容体を
形成し内部に循環水を蓄溜させた貯水空間58を設けた
外框59を取り付けて、該外框59に、貯水空間58に
排水(循環水も含む)を吐出する取入口60を設けてあ
り、この取入口60を吸水駆動手段40における吸水本
体44の吐出口47に接続させてある。
【0058】また、外框59の下側には循環管61を設
けて、吸引体41の主体52へ接続させてあって、外框
59内に蓄溜させた循環水を吸水駆動手段40の作用に
より吸引して、主体52における空洞部51に該循環水
を送り込むことにより、各主吸込管54と副吸込管56
とに負圧を発生させるもので、比較的その断面積の小さ
い細管のものを用いるると、循環水の流動速が速くなっ
て前記負圧発生に効果的である。
【0059】なお、この循環管61の途中には、主体5
2へ送り込む循環水の流量を調整する循環水調整弁62
を設けてある。
【0060】更に、外框59内には水位保持体63を設
けてあるもので、該外框59内の貯水空間58において
底部付近にその排水始端部63aを設け、この排水始端
部63aから延長させた排水終端部63bを外框59の
外部の上部におけて突出させてある。
【0061】これにより、排水に伴って外框59内に流
入する吸引水は適量が流れ出て、すなわち、オーバーフ
ローして、蓄溜させる循環水の所定水位を一定に保持さ
せることができるもので、排水終端部63bに排水ホー
ス64を接続すれば、適所の排水溝や河川へ送り出すこ
とができる。
【0062】なお、この水槽42において天部は、着脱
自在の点検蓋65が設けられ、底部には、貯水空間58
に溜った砂や砂利等の沈殿物を除去するドレーンコック
66が設けられている。
【0063】また、吸引体41における主体52の複数
個の副吸引管56には、図11に示すように、排水処理
において使用しない該副吸引管56に対して、口栓67
を施すもので、残りの副吸引管56に有効的なバキュー
ムが働くようにする。
【0064】図7において70は、水位保持体63の適
所に穿設させた空気抜き孔で、外框59内に入った吸引
空気を排水終端部63bより排出するものである。
【0065】 したがって、前記のように構成される本
発明の実施例の排水装置Aは、以下に説明する作用を奏
する。
【0066】まず、排水すべき箇所の近傍において、吸
水駆動手段40と吸引体41と水槽42とを取り付けた
可搬台43を設置し、この水槽42の外框59内に清水
等の循環水を満たしておく。
【0067】そして、吸引体41の主体52に突設した
主吸込管54と副吸引管56とに主吸込配管55と副吸
込配管57を接続し、これら配管55,57の先端部に
取り付けた排水部材6を、図11に示すように、排水す
べき箇所に対応させたり、その吸水体17を排水すべき
箇所の地盤等へ差し込む。
【0068】そして、吸水駆動手段40を作動して、そ
の回転羽根51を吸水本体44内において回転させる
と、吸引体41における主体52内に大きな負圧が発生
するもので、これにより、この主体52に接続した循環
管61の吸引力が働き、水槽42の外框59内の溜めら
れた循環水が吸引され、主体52を経て吸水本体44内
に流動するので、該吸水本体44は円滑なポンプ作用を
開始するものであり、吸引された循環水は、吸水本体4
4の吐出口47から水槽42における外框59の貯水空
間58内に戻される。
【0069】また、この吸水本体44は、その負圧を主
体52に働かせて、この主体52の中心部と周縁部に突
設した各主吸込管54と副吸引管56とに吸引力を与え
るもので、これに伴って、主吸込配管55および副吸込
配管57の排水部材6が、排水すべき箇所や地盤等から
水を吸引する。
【0070】すると、この排水は、吸引体41の主体5
2内および吸水本体44内に流れ込み、前記した循環水
と共に、吸水本体44の吐出口47から水槽42におけ
る外框59の貯水空間58内に流れ込む。
【0071】このとき、主吸込配管55および副吸込配
管57の排水部材6から空気を吸い込んでも、吸引体4
1の主体52内にはたえず外框59内の循環水を吸引さ
せているため、該主体52内および吸水本体44内の負
圧を低下させることがないので、この負圧低下に起因す
る排水すべき箇所や地盤等からの揚水停止がない。
【0072】すなわち、吸水本体44の吸引力に比べ、
循環管61との循環水回路が細いため、循環水は大きな
流速で吸引体41を通過する。
【0073】このとき、吸引体41内は急激に大きな負
圧が発生するため、吸引体41の主体52に配設された
各主吸込管54と副吸引管56とにも同時に負圧が生ず
ることによるものである。
【0074】該外框59の貯水空間58内の水量が増せ
ば、水槽42における外框59の所定高さにおいて突出
させた水位保持体63の排水終端部63bからあふれ出
て、一定の水位に保たれる。
【0075】また、この水位保持体63からの排水のオ
ーバーブローにより、外框59の底部に浮遊あるいは停
滞する砂やゴミ等は、排水始端部63aから吸われて排
水終端部63bより吐き出されることで、前記した異物
の外框59内の沈殿が抑えられる。
【0076】このように、本願発明実施例は、排水すべ
き箇所や地盤等においてその水量が少ない場合であって
も、吸水室4あるいは吸水本体44内には、常に循環水
が供給されて充満しており、排水部材6に対して一定の
負圧、すなわち、吸引力を与えるできるため、従来のポ
ンプのように排水の際に空気を吸うと揚水が止まり、吸
水管やポンプ内の空気が完全に抜けないと連続して揚水
できないという大きな問題点を解決することができる。
【0077】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、簡単
な構造により、大水量と小水量の排水箇所のいずれにお
いても、また、使用条件を問わず、容易にかつ確実に排
水処理を行うことができて、設備・工事費用や処理時間
を大幅に軽減させることができる。
【0078】また、後者の排水用水中ポンプを用いる場
合は、水中ポンプの吸込口より上部に位置する水は汲み
揚げるが、水中ポンプの吸込口より下部に位置する水
は、空気を吸い込んで負圧を生じ得ず、汲み揚げること
ができない欠点を有するものであった。
【0079】特に、框体の吸込口より下部に位置する水
であっても、円滑に汲み揚げることができ、しかも、水
と一緒に土砂を吸い込んで、ポンプの各機器等を損傷さ
せることがなく、作業坑内の排水に際しても、その壁面
の崩落や、地盤沈下の発生がなくて安全に主たる工事作
業を施工することができる。
【0080】更に、排水の際に空気を吸って排水の管路
中に吸水管やポンプ内の空気が完全に抜けなくても、水
槽内の循環水が該回路の流動を行なって吸引を補い、連
続した揚水を行なうことができる。等の格別な効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する排水装置の一実施例を示す一部
を破断した概略的な正面図である。
【図2】図1における装置のX−X線部の断面図であ
る。
【図3】図1における装置の調整手段の要部を示す斜視
図である。
【図4】図1における装置の調整手段の他の各例を示す
要部の断面図である。
【図5】図1における装置の一つの作動例を示す斜視図
である。
【図6】図1における装置の他の作動例を示す斜視図で
ある。
【図7】本発明に関する排水装置の最良の実施例を示す
一部を破断した概略的な正面図である。
【図8】図6における装置の平面図である。
【図9】図6における装置の一部の側面図である。
【図10】図6における装置の吸引体の要部を破断して
示す正面図である。
【図11】図6における装置の一つの作動例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
41 吸引体 42 水槽 44 吸水本体 45 駆動源 46 吸込口 47 吐出口 51 空洞部 52 主体 53 接続管 54 主吸込管 55 主吸込配管 56 副吸込管 57 副吸込配管 58 貯水空間 59 外框 60 取入口 61 循環管 63 水位保持体 63a 排水始端部 63b 排水終端部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水駆動手段と、この吸水駆動手段に接
    続させた吸引体と、この吸引体および前記吸水駆動手段
    に接続させた水槽とからなる排水装置にあって、 前記吸水駆動手段は、吸水本体と、該吸水本体に接続さ
    せた駆動源と、前記吸水本体の一側に突設させた吸込口
    と、前記吸水本体の他側に突設させた吐出口とを備えさ
    せ、 前記吸引体は、内部に吸引水が流動する空洞部を設けた
    主体と、この主体の一側部において前記空洞部に連通さ
    せて該主体の外部へ突出させ、前記吸水駆動手段の吸込
    口に接続させた接続管と、前記主体の他側部において前
    記空洞部に連通させて該主体の外部へ突出させた主吸込
    管と、この主吸込管に接続させてその先端部に排水部材
    を設けた主吸込配管と、前記主体の空洞部に突設させた
    副吸込管と、この副吸込管に接続させてその先端部に排
    水部材を設けた副吸込配管とを備えさせ、 前記水槽は、内部に貯水空間を設けた外框と、該外框に
    設けて前記貯水空間に排水を吐出する前記吸水駆動手段
    の吐出口に接続させた取入口と、前記外框の下側に設け
    て前記吸引体の主体へ接続させた循環管と、前記外框の
    貯水空間にその排水始端部を設け、排水終端部を前記外
    框の外部に突出させた水位保持体とを備えさせたことを
    特徴とする排水装置。
  2. 【請求項2】 吸水駆動手段の作動により框体の吸引口
    から通水孔を介して吸込室に、および排水部材から吸込
    室に流入した水を、別の場所へ排出する排水方法にあっ
    て、 排水すべき箇所が前記吸引口を覆う水量を有するとき
    は、框体の吸引口を排水すべき箇所の水中に沈めて、こ
    の吸引口から前記通水孔を経て吸込室へ導入される水を
    排出する工程と、 排水すべき箇所に前記吸引口を覆うほどの水量がないと
    きは、前記吸込室の通水孔を調整手段によりその流入水
    量を絞った後、框体の吸引口を別に設けた所定水量の水
    槽内に沈めて吸込室内に水を充満させた状態で、前記排
    水部材を排水すべき箇所へ対応させ、該排水部材からの
    排水を前記水槽に循環させて水位を維持しつつ、前記排
    水部材から吸込室へ導入される水を排出する工程とを、 選択的に行うことを特徴とする排水方法。
JP20628098A 1998-07-22 1998-07-22 排水装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3502771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20628098A JP3502771B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 排水装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20628098A JP3502771B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 排水装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038718A JP2000038718A (ja) 2000-02-08
JP3502771B2 true JP3502771B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16520709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20628098A Expired - Fee Related JP3502771B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 排水装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502771B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038718A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412700B2 (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
KR20030003642A (ko) 토사 등의 제거장치
JP2003239296A (ja) 揚水装置及び地下水位低下装置
CN110512675B (zh) 一种环保清淤挖泥船及其使用方法
JP3502771B2 (ja) 排水装置およびその方法
KR101720606B1 (ko) 역류방지 및 배출수 저감 기능을 구비한 스컴제거장치
KR102224305B1 (ko) 보 상류의 수질 관리 및 오염 대응 시스템
KR101030786B1 (ko) 사이펀원리를 이용한 슬러지처리장치
JP4565280B2 (ja) 陸上設置型取水装置
KR100650111B1 (ko) 준설장치
JP2587791B2 (ja) 溜池などの底床側汚泥除去回収装置
CN212417105U (zh) 一种城市用污水处理设备
KR100713212B1 (ko) 하수박스 내부 퇴적토 방류시설
JP2005188490A (ja) サンドポンプ
JP3791991B2 (ja) ダム貯水池の堆積土砂の排出方法
CN115822484B (zh) 一种水文地质工程地下河流钻探用泥浆池
JP2662532B2 (ja) 河川噴水装置
JP2019218918A (ja) 水底汚水吸引装置
CN218843138U (zh) 一种基坑施工用排水装置
KR102428400B1 (ko) 도로터널의 하부 용수 배수시스템
KR200301737Y1 (ko) 오니 수거장치
JP3607152B2 (ja) 汚染水浄化装置および方法
KR100532526B1 (ko) 활어해수 정화 시스템
JPH08108171A (ja) 貯留した水槽水で除砂、或いは洗浄する水槽設備
RU2100663C1 (ru) Устройство для создания разрежения

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees