JP3502359B2 - Communication control method and communication control device - Google Patents

Communication control method and communication control device

Info

Publication number
JP3502359B2
JP3502359B2 JP2001126085A JP2001126085A JP3502359B2 JP 3502359 B2 JP3502359 B2 JP 3502359B2 JP 2001126085 A JP2001126085 A JP 2001126085A JP 2001126085 A JP2001126085 A JP 2001126085A JP 3502359 B2 JP3502359 B2 JP 3502359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
unused
channel
bandwidth
isochronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001126085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002319942A (en
Inventor
孝良 楠原
孝 福島
高二 堀
Original Assignee
Necマイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necマイクロシステム株式会社 filed Critical Necマイクロシステム株式会社
Priority to JP2001126085A priority Critical patent/JP3502359B2/en
Publication of JP2002319942A publication Critical patent/JP2002319942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3502359B2 publication Critical patent/JP3502359B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は通信制御方法および
通信制御装置に関し、特に高速シリアル通信を行う通信
制御方法および通信制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control method and a communication control device, and more particularly to a communication control method and a communication control device for performing high speed serial communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、高速シリアル通信システムについ
て、国際標準規格として定められているIEEE139
4規格では、複数の機器(ノード)が接続されるバス上
にデータパケットを転送する際、ノードからノードへデ
ータを転送するために、バス獲得の調停を行った後、ア
イソクロナス転送が行われる。なお、データの転送方式
には、アイソクロナス転送と非同期転送があるが、所定
期間(125μs)のうち最初の100μs(MAX)
はアイソクロナス転送のための領域として用いられ、残
りの期間(例えば、25μs)は非同期転送のための領
域として用いられる。このアイソクロナス転送の方が非
同期転送よりも優先順位は高いため、アイソクロナス転
送が行われている間は、非同期転送を行うことができな
い。
2. Description of the Related Art Conventionally, IEEE 139 has been established as an international standard for high-speed serial communication systems.
According to the four standards, when transferring a data packet on a bus to which a plurality of devices (nodes) are connected, isochronous transfer is performed after arbitration of bus acquisition in order to transfer data from node to node. Data transfer methods include isochronous transfer and asynchronous transfer, but the first 100 μs (MAX) in a predetermined period (125 μs).
Is used as an area for isochronous transfer, and the remaining period (for example, 25 μs) is used as an area for asynchronous transfer. Since this isochronous transfer has a higher priority than the asynchronous transfer, the asynchronous transfer cannot be performed while the isochronous transfer is being performed.

【0003】上述した規格では、アイソクロナス転送を
行うために、IEEE1394バス(以下、単にバスと
称す)上で必要な帯域幅とチャンネル(これらを合わせ
て、リソースと称す)を取得する必要がある。かかるバ
スがホームネットワーク等で使用されると、1つのバス
上に数十台(最大63台)の機器(ノード)が接続され
るため、アイソクロナス・リソース・マネージャー(I
RM)を用いて、限りあるリソースを効率よく使用する
必要がある。
According to the above-mentioned standard, it is necessary to acquire a bandwidth and a channel (these are collectively referred to as a resource) required on the IEEE 1394 bus (hereinafter simply referred to as a bus) in order to perform isochronous transfer. When such a bus is used in a home network or the like, several tens (63 at maximum) of devices (nodes) are connected to one bus, so that the isochronous resource manager (I
It is necessary to efficiently use limited resources by using RM).

【0004】図9は従来の一例を説明するための通信制
御装置における制御動作フロー図である。図9に示すよ
うに、従来のアイソクロナス・リソースの獲得にあたっ
ては、まずバスのリセット、すなわちノード間の上下関
係を決めるツリーの識別,ルートノード,ノードID
(自己)識別,IRM等の決定を行った後、通常のパケ
ット転送(アイソクロナス、非同期)が開始される。
FIG. 9 is a control operation flow chart in the communication control device for explaining an example of the conventional art. As shown in FIG. 9, in the conventional acquisition of an isochronous resource, first of all, bus reset, that is, identification of a tree that determines the hierarchical relationship between nodes, root node, node ID
After (self) identification, IRM, etc. are determined, normal packet transfer (isochronous, asynchronous) is started.

【0005】ついで、アイソクロナス転送を行うノード
が、現在使用することのできる帯域幅をIRMの帯域幅
有効レジスタから読み出し(ステップA1)、要求する
帯域幅、すなわち獲得したい帯域幅と比較する(ステッ
プA2)。ここで、読み込んできた帯域幅が獲得したい
帯域幅よりも大きい場合は、帯域幅の獲得(ステップA
3)を行った後、チャンネルの獲得を行う(ステップA
4)。一方、読み込んできた帯域幅が獲得したい帯域幅
よりも小さい場合は、要求帯域幅を減らすことができる
か否かの判断を行い(ステップA7)、YESの場合に
は、獲得する帯域幅を減らして再びステップA1に戻っ
て要求する。このステップA7で、要求帯域幅を減らす
ことができない場合は、一定時間経過後、前回要求した
帯域幅と同じ帯域幅で再度アイソクロナス・リソースの
獲得を行う(ステップA8)。
Then, the node performing the isochronous transfer reads the currently usable bandwidth from the bandwidth effective register of the IRM (step A1) and compares it with the requested bandwidth, that is, the bandwidth desired to be acquired (step A2). ). If the read bandwidth is larger than the desired bandwidth, the bandwidth is acquired (step A
After performing 3), acquire channels (Step A)
4). On the other hand, if the read bandwidth is smaller than the desired bandwidth, it is judged whether or not the required bandwidth can be reduced (step A7). If YES, the bandwidth to be obtained is reduced. Then, the process returns to step A1 again to make a request. If it is not possible to reduce the required bandwidth in step A7, after a certain period of time, isochronous resources are acquired again with the same bandwidth as the previously requested bandwidth (step A8).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアイソ
クロナス・リソースの獲得方法では、アイソクロナス・
リソースの獲得だけをおこない、アイソクロナス転送を
行っていないノードに対する開放手段が無いので、バス
上に種々の機器(ノード)が接続され、アイソクロナス
・リソース(帯域幅とチャンネル)の獲得と開放を繰り
返し行うと、開放手続きの失敗や機器の状態により、開
放手続きを行わずに且つアイソクロナス・リソースを確
保したまま、アイソクロナス・リソースを使用しない場
合が発生することになる。
SUMMARY OF THE INVENTION In the conventional isochronous resource acquisition method described above, the isochronous
Since there is no means for releasing the node that does not perform isochronous transfer by only acquiring resources, various devices (nodes) are connected to the bus, and isochronous resources (bandwidth and channel) are repeatedly acquired and released. Then, depending on the failure of the release procedure or the state of the device, there are cases where the isochronous resource is not used while the isochronous resource is secured without performing the release procedure.

【0007】このため、従来のリソース獲得方法は、ア
イソクロナス・リソースの減少を来し、もしくはアイソ
クロナス・リソースの獲得を全くできなくなるという欠
点がある。
Therefore, the conventional resource acquisition method has a drawback that the isochronous resource is reduced or the isochronous resource cannot be acquired at all.

【0008】本発明の目的は、バス上で確保されたまま
の未使用リソースの発生を取り除くとともに、限られた
リソースを効率よく使用することのできる通信制御方法
および通信制御装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a communication control method and a communication control device capable of removing the generation of unused resources which are reserved on the bus and efficiently using the limited resources. is there.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の通信制御方法
は、複数の機器が接続されるバス上でアイソクロナス転
送を行うために要する帯域幅およびチャンネルからなる
リソースを取得するにあたり、前記バスに接続されるP
HYレイヤと、前記PHYレイヤの上位層としてのLI
NKレイヤと、前記LINKレイヤとの間でデータ転送
を行うトランザクション・レイヤと、これら各レイヤと
間に接続されて前記リソースの取得処理制御を行うとと
もに、空きリソースを獲得するためのリソース獲得手段
と,前記リソース獲得手段の出力に基づいて前記複数の
機器の獲得済み未使用リソースを検索する未使用リソー
ス検索手段と,前記未使用リソース検索手段の検索結果
により前記未使用リソースを開放する未使用リソース開
放手段を備えたリソース処理装置とを有し、前記リソー
ス処理装置は、前記リソースを獲得する時に前記空きリ
ソースが無い場合には、前記各手段をソフトウェアもし
くはハードウェアで制御して前記複数の機器の獲得済み
未使用リソースを検索し、その結果前記獲得済み未使用
リソースがある場合に、前記獲得済み未使用リソースの
開放処理を行ってから再度前記リソースを獲得するよう
に構成される。
According to the communication control method of the present invention, a bus connected to a plurality of devices is connected to the bus in order to acquire resources consisting of a bandwidth and a channel required for isochronous transfer. Done P
HY layer and LI as an upper layer of the PHY layer
A transaction layer that transfers data between the NK layer and the LINK layer; and a resource acquisition unit that is connected between these layers to control the acquisition processing of the resources and acquire free resources. An unused resource searching unit that searches for acquired unused resources of the plurality of devices based on the output of the resource acquiring unit, and an unused resource that releases the unused resource according to a search result of the unused resource searching unit A resource processing device provided with a releasing means, and the resource processing device controls each of the means by software or hardware to acquire the plurality of devices when the resource is not available when the resource is acquired. Search for acquired unused resources, and if the acquired unused resources are found as a result, To be configured to re-acquire the resource after performing release processing of the acquisition has been unused resources.

【0010】また、前記ソフトウェアは、リソースの管
理を行っているアイソクロナス・リソース・マネージャ
ーから帯域幅有効レジスタの値を読み込む第1のステッ
プと、前記第1のステップにより読み込んだ値とデータ
の転送を求める機器が要求する帯域幅との大小を比較す
る第2のステップと、前記第2のステップで要求する帯
域幅があるときは、帯域幅の獲得を行う第3のステップ
と、前記第3のステップに続いてチャネルの獲得を行う
第4のステップと、前記第2のステップにおいて要求す
る帯域幅がないときは、前記アイソクロナス・リソース
・マネージャーからチャンネル有効レジスタの値を読み
込む第5のステップと、前記第5のステップで読み込ん
だ結果、他の機器が獲得したリソースのうちに未使用チ
ャネルがあるか否かを判定する第6のステップと、前記
第6のステップで前記未使用チャネルがなかったとき、
要求帯域幅を減らすことができるか否かを判定する第7
のステップと、前記第7のステップで前記要求帯域幅を
減らすことができないときには、所定時間経過後に再度
同一帯域幅で要求して処理を終了する第8のステップ
と、前記第6のステップで前記未使用チャンネルがあっ
たときには、前記バスのリセットを発生させて前記第1
のステップに戻る第9のステップとを備え、前記第7の
ステップで前記要求帯域幅を減らすことができると判定
されたときには、前記第9のステップと同様に、前記第
1のステップに戻って処理を繰返すように形成される。
Further, the software executes a first step of reading the value of the bandwidth effective register from the isochronous resource manager which manages the resource, and a transfer of the value and the data read by the first step. The second step of comparing the magnitude with the bandwidth required by the device to be sought, the third step of acquiring the bandwidth when there is the bandwidth required in the second step, and the third step of A fourth step of acquiring a channel following the step; and a fifth step of reading the value of the channel valid register from the isochronous resource manager when there is no bandwidth required in the second step, As a result of reading in the fifth step, whether there is an unused channel among resources acquired by other devices. A sixth step of determining, when said did unused channel in the sixth step,
Seventh, determining whether the required bandwidth can be reduced
And in the seventh step, when the required bandwidth cannot be reduced, an eighth step of requesting the same bandwidth again after a predetermined time elapses and ending the processing, and the sixth step When there is an unused channel, the bus is reset and the first
And the ninth step of returning to the step of (4), and when it is determined in the seventh step that the required bandwidth can be reduced, the procedure returns to the first step as in the case of the ninth step. It is formed to repeat the process.

【0011】また、前記通信制御方法における前記リソ
ース処理装置は、前記リソースの残量を一定時間毎に検
出するリソース残量検出手段を設け、前記リソースの減
少量を一定時間毎に検索し、前記リソースが少なくなる
と、前記リソース残量検出手段と前記未使用リソース検
索手段により前記未使用リソースを検索し、前記未使用
リソースがある場合に前記リソースの開放処理を行うよ
うに形成される。
Further, the resource processing device in the communication control method is provided with a resource remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the resource at regular time intervals, searches for the resource decrease amount at regular time intervals, and When the number of resources becomes low, the resource remaining amount detecting unit and the unused resource searching unit search the unused resources, and when there are the unused resources, the resource releasing process is performed.

【0012】また、前記通信制御方法における前記リソ
ース処理装置は、前記リソースの使用制限時間を検出す
るリソース時間制限検出手段を設け、前記リソースの使
用期限までに延長の要求がなく、そのリソ−スが未使用
の場合には、前記リソース時間制限検出手段と前記未使
用リソース検索手段により前記未使用リソースを検索
し、前記未使用リソースがある場合に前記未使用リソ−
スの解放処理を行うように形成される。
Further, the resource processing device in the communication control method is provided with a resource time limit detecting means for detecting a use time limit of the resource, and the resource is not required to be extended by the use deadline of the resource, and the resource can be used. Is unused, the resource time limit detecting means and the unused resource searching means search the unused resource, and if there is the unused resource, the unused resource
It is formed so as to perform the release processing of the space.

【0013】また、前記通信制御方法における前記ソフ
トウェアは、リソースの管理を行っているアイソクロナ
ス・リソース・マネージャーから帯域幅有効レジスタの
値を書き込んでロックトランザクションを発行する第1
のステップと、前記第1のステップにおける書き込みが
成功したか否かを判定する第2のステップと、前記第2
のステップにおけるデータの書き込みが成功したときに
チャネルの獲得を行う第3のステップと、前記第2のス
テップにおけるデータの書き込みが不成功であったとき
に、前記アイソクロナス・リソース・マネージャーから
チャンネル有効レジスタの値を読み込む第4のステップ
と、前記第4のステップで読み込んだ結果、他の機器が
獲得したリソースのうちに未使用チャネルがあるか否か
を判定する第5のステップと、前記第5のステップで前
記未使用チャネルがなかったとき、要求帯域幅を減らす
ことができるか否かを判定する第6のステップと、前記
第6のステップで前記要求帯域幅を減らすことができな
いときには、所定時間経過後に再度同一帯域幅で要求し
て処理を終了する第7のステップと、前記第5のステッ
プで前記未使用チャンネルがあったときには、前記バス
のリセットを発生させて前記第1のステップに戻る第8
のステップとを備え、前記第6のステップで前記要求帯
域幅を減らすことができると判定されたときには、前記
第8のステップと同様に、前記第1のステップに戻って
処理を繰返すように形成される。
The software in the communication control method writes the value of the bandwidth valid register from the isochronous resource manager that manages the resource and issues the lock transaction.
And a second step for determining whether or not the writing in the first step is successful, and a second step
And a third step of acquiring a channel when the writing of the data is successful in the step, and the channel valid register from the isochronous resource manager when the writing of the data is unsuccessful in the second step. And a fifth step of determining whether or not there is an unused channel among resources acquired by other devices as a result of being read in the fourth step, and the fifth step. In the step of determining whether the required bandwidth can be reduced when there is no unused channel, and when the required bandwidth cannot be reduced in the sixth step, a predetermined step is performed. After a lapse of time, the seventh step of requesting again with the same bandwidth and ending the processing, and the unused step in the fifth step. When there is tunnel includes a first said bus reset is generated returns to the first Step 8
And the process is repeated in the same manner as in the eighth step when it is determined in the sixth step that the required bandwidth can be reduced. To be done.

【0014】さらに、本発明の通信制御装置は、PHY
レイヤおよびトランザクションレイヤ間に接続され且つ
リンクレイヤ機能とリソース処理機能を持つ未使用リソ
ース検出回路を備え、前記未使用リソース検出回路は、
アイソクロナス・データを受信するアイソクロナス・デ
ータ受信回路と、前記アイソクロナス・データ受信回路
からの受信データを外部に出力するFIFO回路と、前
記アイソクロナス・データ受信回路のアイソクロナス・
データに基づいて全チャンネル番号を格納する全チャン
ネル番号格納回路と、前記アイソクロナス・データを前
記アイソクロナス・データ受信回路に出力する受信チャ
ンネル設定レジスタと、アイソクロナス・リソース・マ
ネージャーのチャンネルレジスタ値を格納している前記
アイソクロナス・リソース・マネージャーのチャンネル
レジスタ値格納回路と、前記チャンネルレジスタ値格納
回路および前記全チャンネル番号格納回路の値を比較
し、不一致のときに不一致信号を出力する比較回路と、
前記FIFO回路を制御するとともに、前記FIFO回
路のデータおよび前記比較回路からの不一致出力を受信
して前記受信チャンネル設定レジスタに受信チャンネル
設定のためのデータを出力するCPUとで構成される。
Further, the communication control device of the present invention is a PHY.
An unused resource detection circuit connected between the layer and the transaction layer and having a link layer function and a resource processing function, wherein the unused resource detection circuit is
An isochronous data receiving circuit for receiving isochronous data, a FIFO circuit for outputting the received data from the isochronous data receiving circuit to the outside, and an isochronous data receiving circuit for the isochronous data receiving circuit.
An all-channel number storage circuit that stores all channel numbers based on data, a reception channel setting register that outputs the isochronous data to the isochronous data receiving circuit, and a channel register value of the isochronous resource manager A channel register value storage circuit of the isochronous resource manager, which compares the values of the channel register value storage circuit and the all channel number storage circuit, and outputs a mismatch signal when they do not match,
The CPU is configured to control the FIFO circuit, receive the data of the FIFO circuit and the mismatch output from the comparison circuit, and output the data for receiving channel setting to the receiving channel setting register.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明は、アイソクロナス転送を
行うために必要な帯域幅とチャネル(リソース)を取得
するシステムにおいて、確保しているものの、アイソク
ロナス転送を行っていない未使用リソースを検索し、そ
の未使用リソースに対してリソースの開放を行って未使
用リソースの発生を取り除くとともに、限られたリソー
スを効率よく使用する通信制御方法および通信制御装置
を実現することにある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION According to the present invention, in a system for acquiring a bandwidth and a channel (resource) necessary for performing isochronous transfer, an unused resource which is secured but not isochronous transfer is searched for. The purpose of the present invention is to realize a communication control method and a communication control device which release resources to the unused resources to eliminate the generation of unused resources and efficiently use limited resources.

【0016】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を
説明する通信制御装置のブロック図である。図1に示す
ように、本実施の形態は、IEEE1394規格(19
95年規格)で規定されているバスのリソース獲得に対
し、バスの物理的インターフェースをとる物理層として
のPHYレイヤ1と、その上位層としてデータの送受信
やサイクル制御などを行うLINKレイヤ2と、リー
ド,ライト,ロックなどのトランザクションを行うため
の手順を決めるトランザクション・レイヤ4と、プログ
ラム制御によって動作し、これらの各レイヤとリソース
データの転送を行うリソース処理装置3とを有する。こ
こでは、1つのノードをブロック構成として表わしてい
る。なお、複数のノードのうち、ツリーの根幹となるノ
ードもしくはこの根幹となるノードに一番近いノードが
アイソクロナス・リソース・マネージャー(IRM)と
なる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a communication control device for explaining the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this embodiment is based on the IEEE 1394 standard (19
PHY layer 1 as a physical layer that serves as a physical interface of the bus for acquisition of bus resources defined by the 1995 standard), and LINK layer 2 that performs data transmission / reception and cycle control as an upper layer thereof. It has a transaction layer 4 that determines a procedure for performing transactions such as read, write, and lock, and a resource processing device 3 that operates under program control and transfers resource data to each of these layers. Here, one node is represented as a block configuration. Of the plurality of nodes, the node that is the root of the tree or the node closest to this root node is the isochronous resource manager (IRM).

【0017】このリソース処理装置3は、リソース獲得
手段31と、未使用リソース検索手段32と、未使用リ
ソース開放手段33とを備えており、特にリソース獲得
手段31はPHYレイヤ1と、LINKレイヤ2と、ト
ランザクション・レイヤ4とを通し、リソースの管理を
行っているIRMに対してバスの帯域幅およびチャンネ
ルの取得要求を出力する。
The resource processing device 3 includes a resource acquisition unit 31, an unused resource search unit 32, and an unused resource release unit 33. In particular, the resource acquisition unit 31 is a PHY layer 1 and a LINK layer 2. Through the transaction layer 4, the bus bandwidth and channel acquisition request is output to the IRM that manages the resource.

【0018】ここで、獲得しようとした帯域幅が現在使
用可能な帯域幅よりも大きい場合、リソース獲得手段3
1から出力された要求指示により未使用リソース検索手
段32で未使用リソースを検索する。検索の結果、未使
用リソースがあった場合には、未使用リソース検索手段
32から未使用リソース開放手段33を制御し、上述し
たバス・リセットを発生させる。かかるリソース処理装
置3において、バス・リセットが発生すると、バス・イ
ンターフェイス(図示省略)に接続されているノード
は、リソースの再獲得処理を行う。この結果、リソ−ス
の解放に失敗したノ−ドはリソ−スの再獲得を行わない
ため、未使用リソ−スは解放されたことになり、他のノ
ードではこの未使用リソースの使用が可能になる。
If the bandwidth to be acquired is larger than the currently available bandwidth, the resource acquisition means 3
The unused resource searching means 32 searches for an unused resource in accordance with the request instruction output from 1. If there is an unused resource as a result of the search, the unused resource searching means 32 controls the unused resource releasing means 33 to cause the above-mentioned bus reset. In the resource processing device 3, when a bus reset occurs, the node connected to the bus interface (not shown) performs a resource reacquisition process. As a result, the node that has failed to release the resource does not reacquire the resource, so the unused resource is released, and the unused resources are used by other nodes. It will be possible.

【0019】このようにして、バス・リセットをかける
ノードは、使用されていないリソースを開放し、リソー
スを効率よく使用することを可能にする。
In this way, the node that resets the bus releases unused resources and enables efficient use of the resources.

【0020】上述したリソースの獲得について、より具
体的に説明すると、リソース獲得手段31は、図示省略
したシリアル・バス・マネージメント(SBM)に設置
されるIRMの帯域幅有効レジスタおよび、チャンネル
有効レジスタに対して、リード・トランザクションを行
う。このとき、要求する帯域幅よりも、IRMの帯域幅
有効レジスタの帯域幅の方が大きい場合、ロック・トラ
ンザクションを使用し、帯域幅の取得およびチャンネル
の取得を行う。
More specifically, the above-mentioned resource acquisition will be described. The resource acquisition means 31 includes a bandwidth effective register and a channel effective register of an IRM installed in a serial bus management (SBM) not shown. On the other hand, a read transaction is performed. At this time, if the bandwidth of the bandwidth valid register of the IRM is larger than the requested bandwidth, the lock transaction is used to acquire the bandwidth and the channel.

【0021】なお、アイソクロナス・リソース・マネー
ジャ(IRM)対応ノードとバス管理対応ノードは、上
述した帯域幅有効レジスタを実装しなければならない。
このレジスタの書き換えには、ロックトランザクション
のみで書き換えることができる。しかも、このレジスタ
は、アイソクロナス・リソースの使用者がアイソクロナ
ス帯域幅の割り当てと、割り当て解除とを行う目的で提
供するものであり、特にこのレジスタ値には、現在使用
することのできる帯域幅を示している。
It should be noted that the isochronous resource manager (IRM) compatible node and the bus management compatible node must implement the above-mentioned bandwidth effective register.
This register can be rewritten only by the lock transaction. Moreover, this register is provided for the purpose of allocating and deallocating the isochronous bandwidth by the user of the isochronous resource. In particular, this register value indicates the currently available bandwidth. ing.

【0022】また、自ノードがIRMの場合、自身のレ
ジスタに対して読み込みを行うか、またはコンペア・ス
ワップのロック・トランザクションを行い、帯域幅の取
得およびチャンネルの取得を行う。ここで、上述したロ
ックトランザクションのコンペアスワップ送信は、前述
したIEEE1394−1995規格で規定されている
送受信方法の1つである。つまり、送信側は相手のレジ
スタの値(request arg)とそのレジスタを
変更したい値(request data)を送信す
る。一方、受信側は、自身のレジスタ値(memory
data)とrequest arg値を比較し、一
致しているときに、自身のレジスタ値をrequest
dataの値に書き換える。さらに、送信側は、応答
として書き換わる前のmemory dataを返信す
る。
When the own node is the IRM, it reads the register of itself or performs the lock transaction of the compare swap to obtain the bandwidth and the channel. Here, the compare swap transmission of the lock transaction described above is one of the transmission / reception methods stipulated in the above-mentioned IEEE 1394-1995 standard. That is, the transmission side transmits the value of the register of the other party (request arg) and the value of which the register is desired to be changed (request data). On the other hand, the receiving side has its own register value (memory
data) and the request arg value are compared, and when they match, the register value of its own is requested.
Rewrite to the value of data. Furthermore, the transmission side returns the memory data before being rewritten as a response.

【0023】ついで、未使用リソース検索手段32は、
要求する帯域幅よりもIRMの帯域幅有効レジスタの帯
域幅の方が小さい場合、現在アイソクロナス転送を行っ
ているチャンネルと、チャンネル有効レジスタで獲得さ
れているチャンネルとを比較し、未使用のチャンネルを
検索する。さらに、未使用リソース開放手段33は、未
使用リソース検索手段32で検索の結果、未使用リソー
スがある場合には、リソース再獲得のためのバス・リセ
ット発生要求を出力し、それによって未使用リソースの
開放を行う。
Next, the unused resource searching means 32 is
If the bandwidth of the IRM bandwidth valid register is smaller than the required bandwidth, the channel currently performing isochronous transfer is compared with the channel acquired by the channel valid register to determine the unused channel. Search for. Further, the unused resource releasing means 33 outputs a bus reset generation request for resource reacquisition when there is an unused resource as a result of the search by the unused resource searching means 32, and thereby the unused resource is issued. Open up.

【0024】上述の動作は、リソース獲得にあたり、リ
ソース処理装置3内の各手段の機能動作について説明し
たが、つぎに全体の制御動作について、図1および図2
を参照して説明する。
The above-described operation has been described with respect to the functional operation of each means in the resource processing device 3 upon resource acquisition. Next, the overall control operation will be described with reference to FIGS.
Will be described with reference to.

【0025】図2は図1における制御動作を説明するた
めのフロー図である。図2に示すように、まずアイソク
ロナス転送を行いたい時に、リソース獲得手段31によ
りIRMの帯域幅有効レジスタからその値を読み込み
(ステップA1)、要求する帯域幅よりも帯域幅有効レ
ジスタの値の帯域幅の方が大きいか否かを調べる(ステ
ップA2)。この結果、要求する帯域幅よりも帯域幅有
効レジスタの値の帯域幅の方が大きいとき、すなわち空
き帯域幅の方が大きいときは、帯域幅を取得(ステップ
A3)し、ついでそのチャンネルを獲得する(ステップ
A4)ことにより、リソース獲得を終了する。一方、要
求する帯域幅よりも帯域幅有効レジスタの値の帯域幅の
方が小さい場合には、未使用チャンネル検索手段32に
よりIRMのチャンネル有効レジスタの値を読み込み
(ステップA5)、現在バス上に出力されているアイソ
クロナス・チャンネルと比較し、未使用チャンネルがあ
るか否かを検索する(ステップA6)。もし、未使用チ
ャンネルがある場合には、リソース開放手段33により
バス・リセット発生要求を出力し(ステップA9)、ス
テップA1に戻ってリソースの獲得動作を繰返えし行
う。また、このステップA6でも、未使用チャンネルが
ない場合には、要求の帯域幅を減らすことができるか否
かを調べ(ステップA7)、帯域幅を減らすことができ
る場合には、要求する帯域幅を減らし、ステップA1に
戻って再び帯域幅とチャンネルの獲得を行う。逆に、ス
テップA7で帯域幅を減らすことができない場合には、
一定時間経過後に再度同じ帯域幅で取得要求を出力す
る。ステップA7において、獲得リソースがないことが
わかると、再度同じ帯域幅で取得要求を出力(ステップ
A8)し、リソース獲得動作を終了する。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the control operation in FIG. As shown in FIG. 2, when isochronous transfer is desired, the resource acquisition unit 31 reads the value from the bandwidth effective register of the IRM (step A1), and the bandwidth of the value of the bandwidth effective register is larger than the requested bandwidth. It is checked whether or not the width is larger (step A2). As a result, when the bandwidth of the value of the bandwidth valid register is larger than the requested bandwidth, that is, when the free bandwidth is larger, the bandwidth is acquired (step A3) and then the channel is acquired. By doing (step A4), the resource acquisition is completed. On the other hand, when the bandwidth of the value of the bandwidth effective register is smaller than the requested bandwidth, the unused channel search means 32 reads the value of the channel effective register of the IRM (step A5), and the value is currently on the bus. The output isochronous channel is compared to search for an unused channel (step A6). If there is an unused channel, the resource releasing means 33 outputs a bus reset generation request (step A9) and returns to step A1 to repeat the resource acquisition operation. Also in this step A6, if there is no unused channel, it is checked whether or not the requested bandwidth can be reduced (step A7). If the bandwidth can be reduced, the requested bandwidth is reduced. , And returns to step A1 to acquire bandwidth and channel again. Conversely, if the bandwidth cannot be reduced in step A7,
After a certain period of time, the acquisition request is output again with the same bandwidth. When it is found in step A7 that there is no acquired resource, the acquisition request is output again with the same bandwidth (step A8), and the resource acquisition operation is ended.

【0026】次に、空き帯域幅がない時、すなわち、図
2のステップA5〜A9の場合のリソースの開放動作に
ついて、具体例を用いて説明する。
Next, the resource releasing operation when there is no free bandwidth, that is, in steps A5 to A9 of FIG. 2, will be described using a specific example.

【0027】図3は図2における動作をより具体的に説
明するためのリソース獲得ノードおよびIRMを中心と
したタイミング図である。図3に示すように、リソース
を獲得したいノードは、IRMの帯域幅有効レジスタに
対して使用可能帯域幅読み込み要求(READ要求)と
してのリード・トランザクションを発行し(ステップD
1)、そのレジスタ値応答から現在使用可能な帯域幅を
確認する(ステップD2)。この応答の結果、空きの帯
域幅がない時、チャンネル有効レジスタに対して再びリ
ード・トランザクションを発行し(ステップD3)、チ
ャンネル読み込み、すなわちレジスタ値の取得を行う
(ステップD4)。
FIG. 3 is a timing chart focusing on the resource acquisition node and the IRM for more specifically explaining the operation in FIG. As shown in FIG. 3, a node wishing to acquire a resource issues a read transaction as a usable bandwidth read request (READ request) to the bandwidth effective register of the IRM (step D
1) Confirm the currently available bandwidth from the register value response (step D2). As a result of this response, when there is no free bandwidth, the read transaction is again issued to the channel valid register (step D3), and the channel is read, that is, the register value is acquired (step D4).

【0028】ついで、リソースを獲得したいノードで
は、IEEE1394バス上でアイソクロナス転送が行
われているチャンネルと、チャンネル有効レジスタ値の
獲得されているチャンネルとを比較し、使用チャンネル
の検出を行う(ステップD5)。このチャンネル有効レ
ジスタにおいて、チャンネルを取得しているが、アイソ
クロナス転送を行っていないチャンネル、すなわち未使
用チャンネルがある(ステップD6)場合、リソースを
獲得したいノードからは、バスリセット発生要求を発行
する(ステップD7)。かかるノードからIRMに対し
バスリセットを発生すると、リソースは開放されるの
で、バス上の各ノードはリソースの再獲得を行う(ステ
ップD8)。
Then, in the node which wants to acquire the resource, the channel in which the isochronous transfer is performed on the IEEE 1394 bus is compared with the channel in which the channel valid register value is acquired, and the used channel is detected (step D5). ). In the channel valid register, if there is a channel that has acquired a channel but has not been subjected to isochronous transfer, that is, an unused channel (step D6), a node that wants to acquire resources issues a bus reset generation request ( Step D7). When a bus reset is generated from such a node to the IRM, the resource is released and each node on the bus reacquires the resource (step D8).

【0029】しかるに、リソースの開放に失敗したノー
ドはリソースの再獲得を行わないため、リソースに空き
ができる。このリソースに空きができ、要求する帯域幅
が使用可能になったとき、帯域幅有効レジスタに対し
て、ロック・トランザクションを発行し(ステップD
9)、IRMからの応答により使用可能帯域幅を確認
(ステップD10)した後、帯域幅を獲得する(ステッ
プD11)。次に、リソース獲得ノードからIRMのチ
ャンネル有効レジスタに対して、ロック・トランザクシ
ョンを発行し、チャンネルを獲得する(ステップD1
2)。ここで、自ノードがIRMの場合、上記のレジス
タに対するアクセスは、トランザクション処理を発行す
る代わりに、自身のレジスタに対して読み込みおよび書
き込みを行う。以上がリソース獲得の手順である。
However, since the node that has failed to release the resource does not reacquire the resource, the resource can be freed. When this resource becomes free and the requested bandwidth becomes available, issue a lock transaction to the bandwidth valid register (step D
9) After confirming the usable bandwidth by the response from the IRM (step D10), the bandwidth is acquired (step D11). Next, the resource acquisition node issues a lock transaction to the IRM channel valid register to acquire the channel (step D1).
2). Here, when the own node is the IRM, the access to the above register performs reading and writing to the own register instead of issuing the transaction processing. The above is the procedure for resource acquisition.

【0030】図4は本発明の第2の実施の形態を説明す
る通信制御装置のブロック図である。図4に示すよう
に、本実施の形態は、前述した第1の実施の形態と同様
に、PHYレイヤ1と、LINKレイヤ2と、トランザ
クション・レイヤ4と、リソース処理装置5とを備えて
いる。このリソース処理装置5は第1の実施の形態にお
けるリソース処理装置3に加え、未使用リソースの検索
時にリソースの残量を検出するリソース残量検出手段3
4を付加して構成される。このリソース残量検出手段3
4は、未使用リソース検索手段32と接続され、帯域幅
有効レジスタおよびチャネル有効レジスタの値を読み込
み、リソースの残量を一定時間間隔で監視する。すなわ
ち、このリソース残量検出手段34は、リソースを一定
時間間隔で監視し、リソースの残量が少なくなった時
に、未使用リソース検索手段32を介し、未使用リソー
ス開放手段33を駆動して未使用リソースを開放する。
FIG. 4 is a block diagram of a communication control device for explaining the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, this embodiment includes a PHY layer 1, a LINK layer 2, a transaction layer 4, and a resource processing device 5 as in the first embodiment described above. . This resource processing device 5 is, in addition to the resource processing device 3 in the first embodiment, a resource remaining amount detecting means 3 for detecting a resource remaining amount when searching for an unused resource.
It is configured by adding 4. This resource remaining amount detecting means 3
4 is connected to the unused resource search means 32, reads the values of the bandwidth effective register and the channel effective register, and monitors the remaining amount of resources at regular time intervals. That is, the resource remaining amount detecting means 34 monitors the resource at a constant time interval, and when the resource remaining amount is low, the unused resource releasing means 33 is driven through the unused resource retrieving means 32 so as not to operate. Release used resources.

【0031】図5は図4における制御動作を説明するた
めのフロー図である。図5に示すように、まず一定時間
間隔で帯域幅有効レジスタの値を繰返し読み込み(ステ
ップB1)、その読み込んだ値に基いてリソース残量が
少ないか否かの判断を行う(ステップB2)。ついで、
リソースの残量を確認した結果、リソースの残量が少な
い場合には、一定時間間隔でチャンネル有効レジスタの
値を読み込み(ステップB3)、その読み込んだ値で未
使用チャンネルがあるか否かを確認する(ステップB
4)。その結果、未使用チャンネルがある場合には、バ
ス・リセットを発生させ(ステップB5)、残量が少な
くなったときの1回の検出処理を終了させる。
FIG. 5 is a flow chart for explaining the control operation in FIG. As shown in FIG. 5, first, the value of the bandwidth effective register is repeatedly read at constant time intervals (step B1), and it is determined whether the remaining resource amount is small or not based on the read value (step B2). Then,
As a result of checking the remaining amount of resources, when the remaining amount of resources is low, the value of the channel valid register is read at a constant time interval (step B3), and it is confirmed whether or not there is an unused channel with the read value. Yes (Step B
4). As a result, if there is an unused channel, a bus reset is generated (step B5), and one detection process when the remaining amount becomes small is ended.

【0032】要するに、ここでは、リソース残量が少な
くなったか否かを一定時間間隔で繰返し監視し、リソー
ス残量が少なくなったときに、未使用チャンネルがある
場合には、バス・リセットを発生させ、1回のバス開放
処理を行う。しかる後、所定時間後に同様の監視を繰返
し行う。
In short, here, it is repeatedly monitored whether or not the resource remaining amount is low at a constant time interval, and when there is an unused channel when the resource remaining amount is low, a bus reset is generated. Then, the bus is released once. Then, the same monitoring is repeated after a predetermined time.

【0033】上述したように、本実施の形態では、前述
した第1の実施の形態に比べ、定期的なリソースの管理
を行う点で相違している。定期的にリソースの減少量を
監視することにより、ほぼ常時に近い状態で無駄な未使
用リソースの減少を防ぐことができ、バス上に接続され
ている機器(ノード)を効率よく制御し、しかも帯域幅
やチャンネルというリソースを高能率で使用することが
できる。
As described above, this embodiment is different from the above-described first embodiment in that the resource is regularly managed. By regularly monitoring the amount of resource reduction, it is possible to prevent the unnecessary reduction of unused resources in a state that is almost constant, and to efficiently control devices (nodes) connected to the bus. Resources such as bandwidth and channels can be used with high efficiency.

【0034】図6は本発明の第3の実施の形態を説明す
る通信制御装置のブロック図である。図6に示すよう
に、本実施の形態は、前述した第1の実施の形態と同様
に、PHYレイヤ1と、LINKレイヤ2と、トランザ
クション・レイヤ4と、リソース処理装置6とを備えて
いる。このリソース処理装置6は第1の実施の形態にお
けるリソース処理装置3に加え、未使用リソースの検索
時にリソースの時間制限を検出するリソース時間制限検
出手段35を付加して構成される。このリソース時間制
限検出手段35は、未使用リソース検索手段32と接続
され、帯域幅有効レジスタおよびチャネル有効レジスタ
の値を読み込み、リソースに有効時間を監視する。すな
わち、このリソース時間制限検出手段35は、リソース
に有効時間を設け、そのリソースを獲得しているノード
から有効時間の延長要求が無かった場合にリソースを開
放する方法である。
FIG. 6 is a block diagram of a communication control device for explaining the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, this embodiment includes a PHY layer 1, a LINK layer 2, a transaction layer 4, and a resource processing device 6 as in the first embodiment described above. . This resource processing device 6 is configured by adding a resource time limit detecting means 35 for detecting a time limit of a resource at the time of searching for an unused resource in addition to the resource processing device 3 in the first embodiment. The resource time limit detecting means 35 is connected to the unused resource searching means 32, reads the values of the bandwidth effective register and the channel effective register, and monitors the effective time of the resource. That is, the resource time limit detecting means 35 is a method of providing an effective time for a resource and releasing the resource when there is no request for extension of the effective time from a node that has acquired the resource.

【0035】要するに、本実施の形態は、前述した第1
の実施の形態と比べ、リソースに有効時間を設定する点
で異なる。具体的には、一定時間経過後にリソースの延
長要求が無い場合、未使用リソースであるという判定を
行ってリソースを開放するため、無駄な未使用リソース
の発生を防ぎ、バス上に接続されている機器(ノード)
を効率よく制御し、リソースをより有効に使用すること
ができる。
In short, this embodiment is the same as the first embodiment described above.
The embodiment is different from the above embodiment in that an effective time is set in a resource. Specifically, if there is no resource extension request after a certain period of time, it is determined that the resource is an unused resource and the resource is released. Equipment (node)
Can be efficiently controlled and resources can be used more effectively.

【0036】図7は本発明の第4の実施の形態を説明す
るための通信制御装置における制御動作フロー図であ
る。前述した第1の実施の形態は1995年規格に基く
ものであったが、図7に示すように、本実施の形態は、
最新の規格IEEE1394a−2000(2000
年)に基くものである。この規格によれば、予めIRM
の帯域幅有効レジスタの値を読み込む必要が無く、獲得
したいリソースに対し、ロック・トランザクションを発
行して直接書き込むことができる。
FIG. 7 is a control operation flowchart in the communication control device for explaining the fourth embodiment of the present invention. The above-described first embodiment was based on the 1995 standard, but as shown in FIG.
Latest standard IEEE1394a-2000 (2000
Year). According to this standard, IRM
It is not necessary to read the value of the bandwidth valid register of, and a lock transaction can be issued and directly written to the resource to be acquired.

【0037】すなわち、獲得したい帯域幅をセットし、
IRMの帯域幅有効レジスタに対してロック・トランザ
クションを発行し(ステップC1)、しかる後にロック
・トランザクションが成功したか否かを判定する(ステ
ップC2)。ここで、レジスタへの書き込みに成功する
と、チャンネルの獲得を行って(ステップA4)処理を
終了する。なお、かかるステップA4およびチャンネル
有効レジスタの値の読み込み(ステップA5)からバス
・リセットの発生(ステップA9)までは、前述した第
1の実施の形態における図2のフローと同一であるた
め、説明を省略する。
That is, set the bandwidth to be acquired,
A lock transaction is issued to the bandwidth valid register of the IRM (step C1), and then it is determined whether or not the lock transaction is successful (step C2). Here, if the writing to the register is successful, the channel is acquired (step A4) and the process is ended. The process from step A4 and the reading of the value of the channel valid register (step A5) to the occurrence of the bus reset (step A9) is the same as the flow of FIG. 2 in the first embodiment described above, and therefore will be described. Is omitted.

【0038】本実施の形態によれば、予めIRMの帯域
幅有効レジスタの値を読み込む必要が無いため、第1の
実施の形態に比べ、リソースを管理するための制御時間
が短縮され、機器(ノード)をより一層効率よく制御す
ることができる。
According to the present embodiment, since it is not necessary to read the value of the bandwidth effective register of the IRM in advance, the control time for managing resources is shortened and the device ( Node) can be controlled more efficiently.

【0039】図8は本発明の第5の実施の形態を説明す
るための通信制御装置における未使用リソース検出回路
の構成図である。図8に示すように、本実施の形態は、
PHY回路100と、未使用リソース検出回路200と
を備えており、前述した図1のブロック構成と比較する
と、PHY回路100がPHYレイヤ1に、また未使用
リソース検出回路200がLINKレイヤ2およびリソ
ース処理装置3に相当している。この検出回路200に
おいては、アイソクロナス・データ受信回路210と、
FIFO回路220と、受信チャンネル設定レジスタ2
30とがリンクレイヤ2に相当し、CPU260を除く
他の回路がリソース処理装置3に相当する。なお、CP
U260は、図1におけるリンクレイヤ2,リソース処
理装置3,トランザクションレイヤ4のいずれに設けて
あってもよいが、トランザクションレイヤ4に相当する
回路は、ここでは省略している。
FIG. 8 is a block diagram of an unused resource detection circuit in the communication control device for explaining the fifth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the present embodiment is
Comprising the PHY circuit 100 and the unused resource detection circuit 200, the PHY circuit 100 is in the PHY layer 1 and the unused resource detection circuit 200 is in the LINK layer 2 and resources as compared with the block configuration of FIG. It corresponds to the processing device 3. In this detection circuit 200, an isochronous data reception circuit 210,
FIFO circuit 220 and reception channel setting register 2
30 corresponds to the link layer 2, and the other circuits except the CPU 260 correspond to the resource processing device 3. In addition, CP
The U 260 may be provided in any of the link layer 2, the resource processing device 3, and the transaction layer 4 in FIG. 1, but the circuit corresponding to the transaction layer 4 is omitted here.

【0040】この未使用リソース検出回路200は、ア
イソクロナス・データを受信するアイソクロナス・デー
タ受信回路210と、このアイソクロナス・データ受信
回路210からの受信データを外部に出力するFIFO
回路220と、アイソクロナス・データ受信回路210
のアイソクロナス・データに基づいて全チャンネル番号
を格納する全チャンネル番号格納回路270と、アイソ
クロナス・データをアイソクロナス・データ受信回路2
10に渡す受信チャンネル設定レジスタ230と、IR
Mのチャンネルレジスタ値を格納しているIRMのチャ
ンネルレジスタ値格納回路240と、IRMのチャンネ
ルレジスタ値格納回路240および全チャンネル番号格
納回路270の値を比較し、不一致のときに不一致信号
を出力する比較回路250と、FIFO回路220を制
御するとともに、FIFO回路220のデータおよび比
較回路250からの不一致出力を受信して受信チャンネ
ル設定レジスタ230に受信チャンネル設定のためのデ
ータを出力するCPU260とで構成している。
The unused resource detecting circuit 200 includes an isochronous data receiving circuit 210 for receiving isochronous data and a FIFO for outputting the received data from the isochronous data receiving circuit 210 to the outside.
Circuit 220 and isochronous data receiving circuit 210
All channel number storage circuit 270 that stores all channel numbers based on the isochronous data of
Receive channel setting register 230 to be passed to
The IRM channel register value storage circuit 240 that stores the M channel register value is compared with the IRM channel register value storage circuit 240 and all channel number storage circuit 270 values, and outputs a mismatch signal when they do not match. It is composed of a comparison circuit 250 and a CPU 260 which controls the FIFO circuit 220 and receives the data of the FIFO circuit 220 and the mismatch output from the comparison circuit 250 and outputs the data for receiving channel setting to the receiving channel setting register 230. is doing.

【0041】まず、アイソクロナス・データ受信回路2
10は、受信チャンネル設定レジスタ230で設定され
たチャンネルのアイソクロナス・データを受信する。こ
のアイソクロナス・データ受信回路210で受信したア
イソクロナス・データは、直接外部回路へ出力するとと
もに、FIFO回路220を介して外部回路に渡され
る。また、全チャンネル番号格納回路270は、アイソ
クロナス・データ受信回路210と接続されており、バ
ス上に出力されている全アイソクロナス・データのチャ
ンネルを取得する回路である。IRMのチャンネルレジ
スタ値格納回路240は、チャンネル有効レジスタの値
を格納する回路である。比較回路250は、全チャンネ
ル番号格納回路270に格納されているデータ、すなわ
ちバス上に出力されている全チャンネルのデータと、I
RMのチャンネルレジスタ値格納回路240に格納され
ているチャンネル有効レジスタの値とを比較し、不一致
の時にCPU260に対し通知を行う。これにより、前
述した第1の実施の形態における未使用リソース検出手
段32と同様の検出機能を実現することができる。
First, the isochronous data receiving circuit 2
10 receives the isochronous data of the channel set by the receiving channel setting register 230. The isochronous data received by the isochronous data receiving circuit 210 is directly output to the external circuit and is also passed to the external circuit via the FIFO circuit 220. The all channel number storage circuit 270 is a circuit that is connected to the isochronous data receiving circuit 210 and acquires the channels of all isochronous data output on the bus. The IRM channel register value storage circuit 240 is a circuit for storing the value of the channel valid register. The comparison circuit 250 compares the data stored in the all channel number storage circuit 270, that is, the data of all channels output on the bus with I
The value of the channel valid register stored in the channel register value storage circuit 240 of the RM is compared, and when the values do not match, the CPU 260 is notified. As a result, it is possible to realize the same detection function as the unused resource detecting means 32 in the first embodiment described above.

【0042】また、前述したように、IEEE1394
規格に決められているリソースの開放処理は、リソース
を獲得したノードしか行うことができないため、リソー
スを開放する手段としてバス・リセットを使用してい
る。このため、IEEE1394規格の上位の規格(プ
ロトコル)に決められているリソースの開放手法をバス
・リセットの代わりに使用することもできる。
Further, as mentioned above, IEEE1394
Since the resource release processing defined by the standard can be performed only by the node that has acquired the resource, bus reset is used as a means for releasing the resource. For this reason, the resource releasing method determined by the higher standard (protocol) of the IEEE 1394 standard can be used instead of the bus reset.

【0043】要するに、上述した第1乃至第4の実施の
形態では、未使用リソースの検出をソフトウェアで検出
しているが、第5の実施の形態のように、未使用リソー
スの検出をハードウェアで実現することも可能である。
In short, in the above-described first to fourth embodiments, the detection of unused resources is detected by software, but as in the fifth embodiment, the detection of unused resources is detected by hardware. It is also possible to realize with.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信制御
方法および通信制御装置は、未使用リソースを検索し、
その未使用リソースがある時にバス・リセットを発生さ
せてリソースの再獲得処理を行わせ、未使用リソースを
開放させることにより、リソースを取得したまま開放処
理を行わないリソースに対し、さらには通信エラーなど
により開放処理を行えなかったリソースに対し、リソー
スの開放を行わせることができ、未使用リソ−スの発生
を取り除くとともに、リソースを効率よく利用できると
いう効果がある。
As described above, the communication control method and the communication control device of the present invention search for unused resources,
When there is an unused resource, a bus reset is generated to reacquire the resource, and the unused resource is released, thereby releasing the unused resource but not releasing it. As a result, it is possible to release resources that could not be released, thereby eliminating the occurrence of unused resources and effectively using the resources.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する通信制御
装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a communication control device for explaining a first embodiment of the present invention.

【図2】図1における制御動作を説明するためのフロー
図である。
FIG. 2 is a flow chart for explaining a control operation in FIG.

【図3】図2における動作をより具体的に説明するため
のリソース獲得ノードおよびIRMを中心としたタイミ
ング図である。
FIG. 3 is a timing chart centered on a resource acquisition node and an IRM for explaining the operation in FIG. 2 more specifically.

【図4】本発明の第2の実施の形態を説明する通信制御
装置のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a communication control device for explaining a second embodiment of the present invention.

【図5】図4における制御動作を説明するためのフロー
図である。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the control operation in FIG.

【図6】本発明の第3の実施の形態を説明する通信制御
装置のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a communication control device for explaining a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施の形態を説明するための通
信制御装置における制御動作フロー図である。
FIG. 7 is a control operation flowchart in the communication control device for explaining the fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第5の実施の形態を説明するための通
信制御装置における未使用リソース検出回路の構成図で
ある。
FIG. 8 is a configuration diagram of an unused resource detection circuit in a communication control device for explaining a fifth embodiment of the present invention.

【図9】従来の一例を説明するための通信制御装置にお
ける制御動作フロー図である。
FIG. 9 is a control operation flow chart in the communication control device for explaining an example of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 PHYレイヤ 2 LINKレイヤ 3 リソース処理装置 4 トランザクション・レイヤ 31 リソース獲得手段 32 未使用リソース検索手段 33 未使用リソース開放手段 34 リソース残量検出手段 35 リソース時間制限検出手段 100 PHY回路 200 未使用リソース検出回路 210 アイソクロナス・データ受信回路 220 FIFO回路 230 受信チャンネル設定レジスタ 240 IRMのチャンネルレジスタ値格納回路 250 比較回路 260 CPU 270 全チャンネル番号格納回路 1 PHY layer 2 LINK layer 3 Resource processing device 4 Transaction layer 31 Resource acquisition means 32 Unused resource search means 33 means for releasing unused resources 34 Resource remaining amount detecting means 35 Resource time limit detection means 100 PHY circuit 200 Unused resource detection circuit 210 Isochronous data receiving circuit 220 FIFO circuit 230 Receive channel setting register 240 IRM channel register value storage circuit 250 comparison circuit 260 CPU 270 All channel number storage circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 高二 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403 番53 日本電気アイシーマイコンシステ ム株式会社内 (56)参考文献 特開2000−115198(JP,A) 特開2001−94583(JP,A) 特開 平11−275122(JP,A) 特開 平7−38579(JP,A) 特開2001−127768(JP,A) 特開2001−77823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 200 H04L 12/40 H04L 29/08 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takaji Hori 1-403, Kosugi-cho, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa 403-353 NEC IC Microcomputer System Co., Ltd. (56) Reference JP 2000-115198 (JP, A) ) JP 2001-94583 (JP, A) JP 11-275122 (JP, A) JP 7-38579 (JP, A) JP 2001-127768 (JP, A) JP 2001-77823 (JP , A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 12/28 200 H04L 12/40 H04L 29/08

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の機器が接続されるバス上でアイソ
クロナス転送を行うために要する帯域幅およびチャンネ
ルからなるリソースを取得するにあたり、前記バスに接
続されるPHYレイヤと、前記PHYレイヤの上位層と
してのLINKレイヤと、前記LINKレイヤとの間で
データ転送を行うトランザクション・レイヤと、これら
各レイヤと間に接続されて前記リソースの取得処理制御
を行うとともに、空きリソースを獲得するためのリソー
ス獲得手段と,前記リソース獲得手段の出力に基づいて
前記複数の機器の獲得済み未使用リソースを検索する未
使用リソース検索手段と,前記未使用リソース検索手段
の検索結果により前記未使用リソースを開放する未使用
リソース開放手段を備えたリソース処理装置とを有し、
前記リソース処理装置は、前記リソースを獲得する時に
前記空きリソースが無い場合には、前記各手段をソフト
ウェアもしくはハードウェアで制御して前記複数の機器
の獲得済み未使用リソースを検索し、その結果前記獲得
済み未使用リソースがある場合に、前記獲得済み未使用
リソースの開放処理を行ってから再度前記リソースを獲
得することを特徴とする通信制御方法。
1. A PHY layer connected to the bus and an upper layer of the PHY layer when acquiring a resource including a bandwidth and a channel required for isochronous transfer on a bus to which a plurality of devices are connected. And a transaction layer for transferring data between the LINK layer and the LINK layer, and is connected between each of these layers to control acquisition processing of the resource and acquire a resource for acquiring a free resource. Means, an unused resource searching means for searching the acquired unused resources of the plurality of devices based on the output of the resource acquiring means, and an unused resource releasing means based on the search result of the unused resource searching means. A resource processing device having a used resource releasing unit,
When there is no free resource when acquiring the resource, the resource processing device controls each unit by software or hardware to search for acquired unused resources of the plurality of devices, and as a result, A communication control method, wherein when there is an acquired unused resource, the acquired unused resource is released, and then the resource is acquired again.
【請求項2】 前記ソフトウェアは、リソースの管理を
行っているアイソクロナス・リソース・マネージャーか
ら帯域幅有効レジスタの値を読み込む第1のステップ
と、前記第1のステップにより読み込んだ値とデータの
転送を求める機器が要求する帯域幅との大小を比較する
第2のステップと、前記第2のステップで要求する帯域
幅があるときは、帯域幅の獲得を行う第3のステップ
と、前記第3のステップに続いてチャネルの獲得を行う
第4のステップと、前記第2のステップにおいて要求す
る帯域幅がないときは、前記アイソクロナス・リソース
・マネージャーからチャンネル有効レジスタの値を読み
込む第5のステップと、前記第5のステップで読み込ん
だ結果、他の機器が獲得したリソースのうちに未使用チ
ャネルがあるか否かを判定する第6のステップと、前記
第6のステップで前記未使用チャネルがなかったとき、
要求帯域幅を減らすことができるか否かを判定する第7
のステップと、前記第7のステップで前記要求帯域幅を
減らすことができないときには、所定時間経過後に再度
同一帯域幅で要求して処理を終了する第8のステップ
と、前記第6のステップで前記未使用チャンネルがあっ
たときには、前記バスのリセットを発生させて前記第1
のステップに戻る第9のステップとを備え、前記第7の
ステップで前記要求帯域幅を減らすことができると判定
されたときには、前記第9のステップと同様に、前記第
1のステップに戻って処理を繰返す請求項1記載の通信
制御方法。
2. The software comprises a first step of reading a value of a bandwidth effective register from an isochronous resource manager managing resources, and a transfer of the value and data read by the first step. The second step of comparing the magnitude with the bandwidth required by the device to be sought, the third step of acquiring the bandwidth when there is the bandwidth required in the second step, and the third step of A fourth step of acquiring a channel following the step; and a fifth step of reading the value of the channel valid register from the isochronous resource manager when there is no bandwidth required in the second step, As a result of reading in the fifth step, it is determined whether or not there is an unused channel among the resources acquired by other devices. A sixth step of determining, and when there is no unused channel in the sixth step,
Seventh, determining whether the required bandwidth can be reduced
If the required bandwidth cannot be reduced in the seventh step, an eighth step of requesting the same bandwidth again after a lapse of a predetermined time and ending the processing, and the sixth step When there is an unused channel, the bus is reset and the first
If it is determined in the seventh step that the required bandwidth can be reduced, the procedure returns to the first step as in the ninth step. The communication control method according to claim 1, wherein the process is repeated.
【請求項3】 前記リソース処理装置は、前記リソース
の残量を一定時間毎に検出するリソース残量検出手段を
設け、前記リソースの減少量を一定時間毎に検索し、前
記リソースが少なくなると、前記リソース残量検出手段
と前記未使用リソース検索手段により前記未使用リソー
スを検索し、前記未使用リソースがある場合に前記リソ
ースの開放処理を行う請求項1記載の通信制御方法。
3. The resource processing device is provided with a resource remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the resource at regular time intervals, searches for the resource decrease amount at regular time intervals, and when the resource becomes low, The communication control method according to claim 1, wherein the unused resource is searched by the resource remaining amount detecting means and the unused resource searching means, and release processing of the resource is performed when there is the unused resource.
【請求項4】 前記リソース処理装置は、前記リソース
の使用制限時間を検出するリソース時間制限検出手段を
設け、前記リソースの使用期限までに延長の要求がな
く、そのリソ−スが未使用の場合には、前記リソース時
間制限検出手段と前記未使用リソース検索手段により前
記未使用リソースを検索し、前記未使用リソースがある
場合に前記未使用リソ−スの解放処理を行う請求項1記
載の通信制御方法。
4. The resource processing device is provided with a resource time limit detecting means for detecting a use time limit of the resource, and when there is no request for extension by the use deadline of the resource and the resource is not used. 2. The communication according to claim 1, wherein the resource time limit detecting means and the unused resource searching means search for the unused resource, and release the unused resource when there is the unused resource. Control method.
【請求項5】 前記ソフトウェアは、リソースの管理を
行っているアイソクロナス・リソース・マネージャーか
ら帯域幅有効レジスタの値を書き込んでロックトランザ
クションを発行する第1のステップと、前記第1のステ
ップにおける書き込みが成功したか否かを判定する第2
のステップと、前記第2のステップにおけるデータの書
き込みが成功したときにチャネルの獲得を行う第3のス
テップと、前記第2のステップにおけるデータの書き込
みが不成功であったときに、前記アイソクロナス・リソ
ース・マネージャーからチャンネル有効レジスタの値を
読み込む第4のステップと、前記第4のステップで読み
込んだ結果、他の機器が獲得したリソースのうちに未使
用チャネルがあるか否かを判定する第5のステップと、
前記第5のステップで前記未使用チャネルがなかったと
き、要求帯域幅を減らすことができるか否かを判定する
第6のステップと、前記第6のステップで前記要求帯域
幅を減らすことができないときには、所定時間経過後に
再度同一帯域幅で要求して処理を終了する第7のステッ
プと、前記第5のステップで前記未使用チャンネルがあ
ったときには、前記バスのリセットを発生させて前記第
1のステップに戻る第8のステップとを備え、前記第6
のステップで前記要求帯域幅を減らすことができると判
定されたときには、前記第8のステップと同様に、前記
第1のステップに戻って処理を繰返す請求項1もしくは
請求項4記載の通信制御方法。
5. The software comprises a first step of issuing a lock transaction by writing a value of a bandwidth effective register from an isochronous resource manager that manages resources, and a write in the first step. Second to judge whether it succeeded
And a third step of acquiring a channel when the data writing in the second step is successful, and the isochronous data acquisition step when the data writing in the second step is unsuccessful. A fourth step of reading the value of the channel valid register from the resource manager, and a fifth step of judging whether or not there is an unused channel among the resources acquired by another device as a result of the reading in the fourth step. Steps of
A sixth step of determining whether the required bandwidth can be reduced when there is no unused channel in the fifth step, and the required bandwidth cannot be reduced in the sixth step. Sometimes, after a lapse of a predetermined time, a seventh step of requesting the same bandwidth again and ending the processing, and when there is an unused channel in the fifth step, the bus is reset and the first channel is generated. And an eighth step returning to the step of
5. The communication control method according to claim 1 or 4, wherein when it is determined that the required bandwidth can be reduced in the step of, the process returns to the first step and the process is repeated, as in the case of the eighth step. .
【請求項6】 PHYレイヤおよびトランザクションレ
イヤ間に接続され且つリンクレイヤ機能とリソース処理
機能を持つ未使用リソース検出回路を備え、前記未使用
リソース検出回路は、アイソクロナス・データを受信す
るアイソクロナス・データ受信回路と、前記アイソクロ
ナス・データ受信回路からの受信データを外部に出力す
るFIFO回路と、前記アイソクロナス・データ受信回
路のアイソクロナス・データに基づいて全チャンネル番
号を格納する全チャンネル番号格納回路と、前記アイソ
クロナス・データを前記アイソクロナス・データ受信回
路に出力する受信チャンネル設定レジスタと、アイソク
ロナス・リソース・マネージャーのチャンネルレジスタ
値を格納している前記アイソクロナス・リソース・マネ
ージャーのチャンネルレジスタ値格納回路と、前記チャ
ンネルレジスタ値格納回路および前記全チャンネル番号
格納回路の値を比較し、不一致のときに不一致信号を出
力する比較回路と、前記FIFO回路を制御するととも
に、前記FIFO回路のデータおよび前記比較回路から
の不一致出力を受信して前記受信チャンネル設定レジス
タに受信チャンネル設定のためのデータを出力するCP
Uとで構成したことを特徴とする通信制御装置。
6. An isochronous data reception circuit comprising an unused resource detection circuit connected between a PHY layer and a transaction layer and having a link layer function and a resource processing function, wherein the unused resource detection circuit receives isochronous data. A circuit, a FIFO circuit for outputting the received data from the isochronous data receiving circuit to the outside, an all channel number storage circuit for storing all channel numbers based on the isochronous data of the isochronous data receiving circuit, and the isochronous A receiving channel setting register for outputting data to the isochronous data receiving circuit, and a channel for the isochronous resource manager storing the channel register value of the isochronous resource manager The register register value storage circuit, the channel register value storage circuit and the all channel number storage circuit, and outputs a mismatch signal when they do not match, and the FIFO circuit is controlled and the FIFO circuit CP for receiving data and a mismatch output from the comparison circuit and outputting data for setting a reception channel to the reception channel setting register
A communication control device characterized by being configured with U.
JP2001126085A 2001-04-24 2001-04-24 Communication control method and communication control device Expired - Fee Related JP3502359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126085A JP3502359B2 (en) 2001-04-24 2001-04-24 Communication control method and communication control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126085A JP3502359B2 (en) 2001-04-24 2001-04-24 Communication control method and communication control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319942A JP2002319942A (en) 2002-10-31
JP3502359B2 true JP3502359B2 (en) 2004-03-02

Family

ID=18975181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126085A Expired - Fee Related JP3502359B2 (en) 2001-04-24 2001-04-24 Communication control method and communication control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502359B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115078A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Pioneer Corporation Data communication method and system
WO2008126278A1 (en) 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited Data transfer method
WO2012053144A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 日本電気株式会社 Node device
JP5815660B2 (en) 2013-12-25 2015-11-17 ファナック株式会社 Numerical control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002319942A (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040246909A1 (en) Apparatus and method for transferring USB transaction over wireless personal area network
JP2004363687A (en) Information communication apparatus, system thereof, method thereof, program thereof, and recording medium with the program recorded thereon
US20020194392A1 (en) Method and apparatus for avoiding multiple processing of the same IPMI system event
JP2000311098A (en) System and method for processing data
US6275473B1 (en) Bus management method
JP3293779B2 (en) Signal processing device and control method thereof
JP2003174486A (en) Information communication device, information communication method and information communication processing program
JP3502359B2 (en) Communication control method and communication control device
US6760781B1 (en) Intelligent packet transmission engine
JP2000253023A (en) Packet communication equipment
US8473579B2 (en) Data reception management apparatus, systems, and methods
US6012117A (en) Methods and apparatus for arbitrating and controlling arbitration for access to a serial bus
JPH11275122A (en) Data transmitter
JPH1117743A (en) Serial interface circuit
JP3494041B2 (en) Data transfer control device and electronic equipment
US7746898B2 (en) Band allocation method, communication control unit and communication apparatus
WO2001006708A1 (en) Data transfer control device and electronic apparatus
JP2003046511A (en) Information processor, information processing method, information management system, and storage medium
JPH09114750A (en) Bus controller
JPH1117710A (en) Serial interface circuit
US7167940B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, communications device, communications method, communications protocol and program
JP3105883B2 (en) Communication device and method
US6845402B1 (en) Descriptor burst read-ahead
JP2002164939A (en) Data processing unit
JP2001320385A (en) Method/device for transmitting/receiving packet of computer system and packet transmission/reception program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees