JP3502051B2 - サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局 - Google Patents

サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局

Info

Publication number
JP3502051B2
JP3502051B2 JP2001050655A JP2001050655A JP3502051B2 JP 3502051 B2 JP3502051 B2 JP 3502051B2 JP 2001050655 A JP2001050655 A JP 2001050655A JP 2001050655 A JP2001050655 A JP 2001050655A JP 3502051 B2 JP3502051 B2 JP 3502051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service control
time
subscriber line
control station
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001050655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252702A (ja
Inventor
和仁 林
高穗 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001050655A priority Critical patent/JP3502051B2/ja
Publication of JP2002252702A publication Critical patent/JP2002252702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502051B2 publication Critical patent/JP3502051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サービス制御機
能からの加減算要求に応えてデータベースに格納されて
いる加入者回線毎のサービスデータを加減算するサービ
スデータ機能を備えたサービス制御局におけるサービス
データのオーディット方法およびサービス制御局に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図8にサービス制御機能とサービスデー
タ機能を備えたインテリジェントネットワーク(IN)
のサービス制御局の概略を示す。同図において、101
はサービス制御機能部、102はサービスデータ機能部
であり、サービスデータ機能部102はデータベース処
理機能部103とデータベース104とを備えている。
データベース104には加入者回線毎管理テーブル10
5が格納されている。図9に加入者回線毎管理テーブル
105の一例を示す。この加入者回線毎管理テーブル1
05では、リソースの使用状況として、加入者回線毎の
現在使用されている回線数を示す現在使用数が管理され
る。
【0003】このサービス制御局100では、加入者回
線の使用状況に応じ、サービス制御機能部101からサ
ービスデータ機能部102へ現在使用数加減算要求が出
される。サービスデータ機能部102のデータベース処
理機能部103は、サービス制御機能部101からの現
在使用数加減算要求(加入者回線を指定しての現在使用
数加減算要求)に応じ、データベース104の加入者回
線毎管理テーブル105中の指定された加入者回線の現
在使用数に対して加減算を実行する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】サービス制御機能部1
01がシステムダウンした場合、サービス制御機能部1
01からサービスデータ機能部102に向けて、現在使
用数加減算要求が出されなくなる。この場合、サービス
制御機能部101のシステムダウンによりサービス制御
中の全ての加入者回線の現在使用数が零になるにも拘わ
らず、サービス制御機能部101からサービスデータ機
能部102に向けて減算要求が出されなくなるため、加
入者回線管理テーブル105における加算済みの現在使
用数は零に戻らない。
【0005】この例では、サービス制御機能部101と
サービスデータ機能部102とが同一サービス制御局1
00内にあるので、サービス制御機能部101のシステ
ムダウンをサービスデータ機能部102に把握させ、デ
ータベース104中の加入者回線管理テーブル105に
おける加算済みの現在使用数をオーディットし、強制的
に零(0クリア)とすることは可能である。
【0006】しかし、サービス制御機能とサービスデー
タ機能が別のサービス制御局の場合は、サービスデータ
機能がサービス制御機能のシステムダウンを把握するこ
とができず、サービスデータ機能のデータベース中の加
入者回線管理テーブルにおける加算済みの現在使用数を
0クリアすることができない。
【0007】 本発明はこのような課題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、サービス
データとしてデータベースに格納されている加入者回線
毎の現在使用数をサービスデータ機能自律で0クリアす
ることの可能なサービス制御局におけるサービスデータ
のオーディット方法およびサービス制御局を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、加入者回線毎にその現在使用数が零
になった日時をタイムスタンプとして記憶する工程と、
加入者回線毎のタイムスタンプを定期的に全件取得し、
各加入者回線のタイムスタンプの日時と今回の全件取得
日時とを比較し、その差が所定期間を超過している加入
者回線の現在使用数を強制的に零とする工程とを設けた
ものである。この発明によれば、データベースに格納さ
れている加入者回線毎の現在使用数が零となると、加入
者回線毎にその時の日時がタイムスタンプとして記憶さ
れる。加入者回線毎のタイムスタンプは、定期的(例え
ば、毎日定刻)に全件取り出され、各加入者回線のタイ
ムスタンプの日時と今回の全件取得日時(オーディット
機能起動日時)とが比較される。これにより、現在使用
が零に戻されてからどれだけの期間が経過しているか
が把握され、その期間が所定期間(例えば、10日)を
超過している加入者回線の現在使用数は、すなわち所定
期間を経過しても零に戻らない加入者回線の現在使用数
は、異常とみなされて、強制的に零とされる。これと同
時に、その加入者回線に対しては、その時の日時がタイ
ムスタンプとして記憶される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。図1はこの発明に係るサービスデータの
オーディット方法の実施に用いるサービス制御局の一例
を示す機能ブロック図である。同図において、2はサー
ビス制御機能部、3はサービスデータ機能であり、サ
ービスデータ機能部3はデータベース処理機能部4およ
びデータベース5に加え、タイマ機能部6,局データ部
7およびオーディット機能部8を備えている。
【0010】データベース5には加入者回線毎管理テー
ブル9が格納されている。図2に加入者回線毎管理テー
ブル9の一例を示す。この加入者回線毎管理テーブル9
では、リソースの使用状況として、加入者回線毎の現在
使用されている回線数を示す現在使用数が管理される。
また、タイムスタンプとして、加入者回線毎の現在使用
数が零になった年月日が管理される。
【0011】局データ部7にはオーディット管理テーブ
ル10が設けられている。オーディット管理テーブル1
0には、図3に示すように、オーディット期間が設定さ
れている。このオーディット期間については後述する。
本実施の形態では、オーディット期間を10日としてい
る。以下、サービスデータ機能部3の各部の機能を交え
ながら、本実施の形態特有の動作について説明する。
【0012】〔スタンプ格納処理〕図4にデータベース
処理機能部4が行うタイムスタンプ格納処理のシーケン
ス図を示す。図5にタイムスタンプ格納処理の具体的な
動作の流れを示す。図5においては、A→B→C→Dの
順序で動作する。なお、タイムスタンプの格納は後述す
るオーディット処理でも行われるが、ここではオーディ
ット処理でのタイムスタンプの格納については除外して
説明する。
【0013】例えば、サービス制御機能部2が加入者回
線番号「03−1111−1111」の回線に対して、
サービスデータ機能部3へ現在使用数の減算要求を出し
たとする(図4に示すステップ401)。このサービス
制御機能部2からの減算要求はサービスデータ機能部3
のデータベース処理機能部4へ与えられる。データベー
ス処理機能部4は、データベース5の加入者回線毎管理
テーブル9において、加入者回線番号「03−1111
−1111」のレコードを検索し、その加入者回線番号
に対する現在使用数を1減算する(ステップ402)。
この場合、図5に示されているように、現在使用数が
「1」であるので、減算後の値は「0」となる。
【0014】次に、データベース処理機能部4は、減算
後の現在使用数が「0」か否かの判定を行い(ステップ
403)、「0」であれば、その加入者回線番号に対す
るタイムスタンプにその時の年月日(減算要求年月日)
を記入する(ステップ404)。図5の例では、減算要
求年月日が「2001/01/01」であるので、加入
者回線番号「03−1111−1111」に対するタイ
ムスタンプを「2001/01/01」に更新してい
る。
【0015】〔オーディット処理〕図6にオーディット
機能部8が行うオーディット処理のシーケンス図を示
す。図7にオーディット処理の具体的な動作の流れを示
す。図7においては、A→B→C→D→Eの順序で動作
する。
【0016】オーディット機能部8は、あらかじめ局デ
ータ部7のオーディット管理テーブル10より、オーデ
ィット期間を取得して管理しておく(図6に示すステッ
プ601)。タイマ機能部6は、毎日定刻となると、オ
ーディット機能部8を時刻起動する(ステップ60
2)。図7の例は、毎日午前4時の起動とし、2001
年1月2日に起動された場合を示している。以下では、
このタイマ機能部6によるオーディット機能部8の起動
年月日を、オーディット起動年月日と呼ぶ。
【0017】オーディット機能部8は、タイマ機能部6
により起動されると、全件検索要求をデータベース処理
機能部4へ送る(ステップ603)。この全件検索要求
を受けて、データベース処理機能部4は、データベース
5の加入者回線毎管理テーブル9のレコードを全件検索
し、全レコードのタイムスタンプを取得し、取得したタ
イムスタンプをオーディット機能部8へ返送する(ステ
ップ604)。
【0018】オーディット機能部8は、データベース処
理機能部4から返送されてくる各レコードのタイムスタ
ンプの年月日とオーディット起動年月日(今回の全件取
得年月日)とを比較し、その差がオーディット期間(ス
テップ601で取得済み)を超過していないかどうかを
チェックする(ステップ605)。ここで、オーディッ
ト期間を超過しているものがあれば、そのオーディット
期間を超過している加入者回線番号のレコードをオーデ
ィット対象とする。
【0019】図7の例では、タイムスタンプの年月日と
オーディット起動年月日とを比較した結果、その差がオ
ーディット期間(10日)を超過している「03−11
11−1112」と「03−1111−2222」のレ
コードがオーディット対象とみなされる。
【0020】オーディット機能部8は、データベース処
理部4に対し、オーディット対象とみなしたレコードの
現在使用数の0クリアを要求すると同時に、タイムスタ
ンプの変更要求を行う(ステップ606)。すなわち、
オーディット機能部8は、オーディット期間(10日)
が経過しても零に戻らない加入者回線の現在使用数を異
常とみなし、0クリア要求を行うと同時にタイムスタン
プの変更要求を行う
【0021】データベース処理機能部4は、オーディッ
ト機能部8からの0クリア要求とタイムスタンプの変更
要求を受けて、データベース5における加入者回線毎管
理テーブル9中のオーディット対象を検索し、検索した
全てのオーディット対象の現在使用数を零とすると同時
に、オーディット起動年月日をタイムスタンプに記入す
る(ステップ607)。図7の例では、「03−111
1−1112」と「03−1111−2222」の現在
使用数を零とし、タイムスタンプにオーディット起動年
月日として2001年1月2日を記入する。
【0022】この実施の形態では、サービス制御機能部
2とサービスデータ機能部3とが同一のサービス制御局
1内にある例で説明したが、サービス制御機能部2が他
のサービス制御局に設けられているような場合でもサー
ビスデータ機能部3は同様の動作を行う。したがって、
他のサービス制御局のサービス制御機能部2がサービス
制御局1のサービスデータ機能部3に対して、加入者回
線を指定しての現在使用数加算要求を出した後、他のサ
ービス制御局のサービス制御機能2がシステムダウン
し、サービス制御局1のサービスデータ機能部3に向け
て減算要求を出せなくなったとしても、サービス制御局
1のサービスデータ機能部3が自律でオーディットを行
うことにより、加入者回線毎管理テーブル9における現
在使用回数を0クリアすることが可能となる。
【0023】 なお、上述した実施の形態では、オーデ
ィット期間を10日としたが、10日に限られるもので
ないことは言うまでもない。このオーディット期間は、
サービス制御局毎のサービスのトラヒック特性に応じ
て、自由に設定することが可能である
【0024】また、上述した実施の形態では、加入者回
線毎のタイムスタンプの全件取得を毎日定刻に行い、各
加入者回線のタイムスタンプの日時とオーディット起動
年月日(今回の全件取得年月日)とを比較するようにし
たが、1日に2回行ったり、2日に1回行ったりするな
どとしてもよい。なお、1日に2回行うような場合に
は、年月日だけではなく、時刻でも比較する。すなわ
ち、本発明において、「日時」とは、「年月日」である
場合もあり、「年月日+時刻」である場合もある。
【0025】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、サービス制御局において、加入者回線毎
にその現在使用数が零になった日時をタイムスタンプと
して記憶するものとし、加入者回線毎のタイムスタンプ
を定期的に全件取得し、各加入者回線のタイムスタンプ
の日時と今回の全件取得日時とを比較し、その差が所定
期間を超過している加入者回線の現在使用数を強制的に
零とするようにしたので、サービス制御機能とサービス
データ機能が別のサービス制御局の場合でも、サービス
制御機能のシステムダウンを把握して、サービス制御局
内のサービスデータ機能自律でデータベースに格納され
ている加入者回線の現在使用数を0クリアすることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るサービスデータのオーディット
方法の実施に用いるサービス制御局の一例を示す機能ブ
ロック図である。
【図2】 このサービス制御局のデータベースに格納さ
れている加入者回線毎管理テーブルの一例を示す図であ
る。
【図3】 このサービス制御局の局データ部に設けられ
ているオーディット管理テーブルの一例を示す図であ
る。
【図4】 このサービス制御局のデータベース処理機能
部が行うタイムスタンプ格納処理のシーケンス図であ
る。
【図5】 タイムスタンプ格納処理の具体的な動作の流
れを示す図である。
【図6】 このサービス制御局のオーディット機能部が
行うオーディット処理のシーケンス図である。
【図7】 オーディット処理の具体的な動作の流れを示
す図である。
【図8】 サービス制御機能とデータベース処理機能を
備えたインテリジェントネットワーク(IN)のサービ
ス制御局の概略を示す図である。
【図9】 このサービス制御局のデータベースに格納さ
れている従来の加入者回線毎管理テーブルの一例を示す
図である。
【符号の説明】
1…サービス制御局、2…サービス制御機能部、3…サ
ービスデータ機能部、4…データベース処理機能部、5
…データベース、6…タイマ機能部、7…局データ部、
8…オーディット機能部、9…加入者回線毎管理テーブ
ル、10…オーディット管理テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/00 H04M 3/16 - 3/20 H04M 3/38 - 3/58 H04M 7/00 - 7/16 H04Q 3/54 - 3/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービス制御機能からの加減算要求に応
    えてデータベースにサービスデータとして格納されてい
    る加入者回線毎の現在使用されている回線数を示す現在
    使用数を加減算するサービスデータ機能を備えたサービ
    ス制御局において、前記加入者回線毎にその現在使用数
    が零になった日時をタイムスタンプとして記憶する工程
    と、 前記加入者回線毎のタイムスタンプを定期的に全件取得
    し、各加入者回線のタイムスタンプの日時と今回の全件
    取得日時とを比較し、その差が所定期間を超過している
    加入者回線の現在使用数を強制的に零とする工程とを備
    えたことを特徴とするサービス制御局におけるサービス
    データのオーディット方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記所定期間がオー
    ディット期間として変更可能に設定されていることを特
    徴とするサービス制御局におけるサービスデータのオー
    ディット方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記加入者回線毎の
    タイムスタンプの全件取得を毎日定刻に行うようにした
    ことを特徴とするサービス制御局におけるサービスデー
    タのオーディット方法。
  4. 【請求項4】 サービス制御機能からの加減算要求に応
    えてデータベースにサービスデータとして格納されてい
    る加入者回線毎の現在使用されている回線数を示す現在
    使用数を加減算するサービスデータ機能を備えたサービ
    ス制御局において、 前記加入者回線毎にその現在使用数が零になった日時を
    タイムスタンプとして記憶するタイムスタンプ手段と、 前記加入者回線毎のタイムスタンプを定期的に全件取得
    し、各加入者回線のタイムスタンプの日時と今回の全件
    取得日時とを比較し、その差が所定期間を超過している
    加入者回線の現在使用数を強制的に零とするオーディッ
    ト手段とを備えたことを特徴とするサービス制御局
JP2001050655A 2001-02-26 2001-02-26 サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局 Expired - Lifetime JP3502051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050655A JP3502051B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050655A JP3502051B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252702A JP2002252702A (ja) 2002-09-06
JP3502051B2 true JP3502051B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18911582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050655A Expired - Lifetime JP3502051B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381735B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-15 イースト エンド メディカル エルエルシー 改良されたハンドルを含む医療処置用の方向性バルーン経中隔挿入デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105761010A (zh) * 2016-02-24 2016-07-13 国网山东省电力公司 基于实时数据采集的集团企业稽核实时监控方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381735B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-15 イースト エンド メディカル エルエルシー 改良されたハンドルを含む医療処置用の方向性バルーン経中隔挿入デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002252702A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915006A (en) Telephone line aggregated billing
US5784443A (en) Integrated revenue domain for telecommunication networks
US5551025A (en) Relational database system for storing different types of data
US8355485B2 (en) System and method for reporting telecommunications utilization and forecasting
US5793852A (en) Method of processing information charge discount rates for service subscribers in premium-rate service
US8023628B2 (en) System and method for auditing a telephone number inventory of a telecommunications carrier
EP0695100A3 (en) An arrangement for dynamically deriving a telephone network management database from telephone network data
US6366655B1 (en) Method and system for service control point billing
CN100589606C (zh) 一种短消息查询分析系统及方法
CA2302365A1 (en) System for database creation, maintenance and access using event marking and two-dimensional partioning
US7027575B1 (en) Method and apparatus for assigning telephone numbers
US6980631B1 (en) System and method for reporting calls
US5893115A (en) Isochronal updating of data records
CN104853357A (zh) 一种自动识别和触发诈骗号码的方法及系统
US6173046B1 (en) Customer group billing
US8265257B2 (en) System and method for determining telephone number blocks available for pooling donation
JP3502051B2 (ja) サービス制御局におけるサービスデータのオーディット方法およびサービス制御局
CN111182485A (zh) 一种单条话单总流量控制系统及方法
KR0160347B1 (ko) 정보료수납대행 서비스에서 착신 번호 산출을 위한 호분배 처리 방법
KR970006416B1 (ko) 정보료수납대행 서비스 가입자 데이터베이스 메인 테이블 구조
US7072881B1 (en) Method and system for managing telecommunications reports
Jukić et al. The use of call detail records and data mart dimensioning for telecommunication companies
CN100531264C (zh) 一种对使用业务控制点记帐的方法
KR0179177B1 (ko) 다양한 지능망 서비스를 운용하기 위한 운용 마스터 데이타베이스를 갖는 지능망 서비스 제어/관리 시스템
KR0123242B1 (ko) 정보료수납대행 서비스 가입자 데이터베이스 일시별 과금 테이블 구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3502051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term