JP3501321B2 - Multiple port memory - Google Patents

Multiple port memory

Info

Publication number
JP3501321B2
JP3501321B2 JP28581395A JP28581395A JP3501321B2 JP 3501321 B2 JP3501321 B2 JP 3501321B2 JP 28581395 A JP28581395 A JP 28581395A JP 28581395 A JP28581395 A JP 28581395A JP 3501321 B2 JP3501321 B2 JP 3501321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
port
access
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28581395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09128971A (en
Inventor
大 橘
久幸 樋口
弘之 水野
鈴木  誠
健一 長田
孝一郎 石橋
利信 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP28581395A priority Critical patent/JP3501321B2/en
Publication of JPH09128971A publication Critical patent/JPH09128971A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3501321B2 publication Critical patent/JP3501321B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は時分割アクセス可能
な複数ポートメモリに関し、特に小さな占有面積で大き
なスループットを実現でき、SRAMのアクセス時間程
度の待ち時間でレジスタファイルに読み出しデータを転
送可能な複数ポートメモリに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a time-divisionally accessible multi-port memory, and in particular, it can realize a large throughput with a small occupied area and can transfer read data to a register file with a waiting time of about SRAM access time. Regarding port memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からCMOSマイクロプロセッサの
分野においては、スーパスケーラなどの並列処理技術の
導入や加工技術の微細化および回路的な工夫などにより
処理速度などの性能向上が試みられている。そして、既
に4命令以上の複数命令を同時発行できるマイクロプロ
セッサが発表されており、性能向上の手法としてスーパ
スケーラ方式、VLIW(Very Long Instruction
Word)方式などの細粒度並列処理技術は今後重要な地
位を占めると予想される。また、デバイスの微細化や回
路的な工夫により動作周波数および集積度の向上も進め
られており、既に動作周波数が200MHzから300
MHzに達するCMOSマイクロプロセッサが発表され
ている。これらの高性能マイクロプロセッサの最大性能
を引き出すためには、演算速度に見合った命令およびデ
ータのメモリバンド幅を確保する必要があり、キャッシ
ュメモリシステムによって如何に実効のメモリバンド幅
を大きくできるかが、マイクロプロセッサの実効性能向
上の鍵となっている。このようなキャッシュメモリシス
テムの高性能化の要求に応える一つの方法として、メモ
リ回路の高速化を図ることが挙げられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of CMOS microprocessors, attempts have been made to improve performance such as processing speed by introducing parallel processing technology such as superscalar, miniaturizing processing technology and devising circuit. A microprocessor that can simultaneously issue four or more instructions at the same time has been announced. As a method of improving performance, a superscalar system, VLIW (Very Long Instruction) is used.
Fine-grain parallel processing technology such as the Word method is expected to occupy an important position in the future. In addition, the operating frequency and the degree of integration are being improved by device miniaturization and circuit arrangements.
CMOS microprocessors up to MHz have been announced. In order to maximize the performance of these high-performance microprocessors, it is necessary to secure the memory bandwidth of instructions and data commensurate with the operation speed. How can the effective memory bandwidth be increased by the cache memory system? , Is the key to improving the effective performance of microprocessors. One way to meet the demand for higher performance of such a cache memory system is to speed up the memory circuit.

【0003】メモリ回路の高速化の試みとして、同期回
路を用いたメモリのアクセス時間の短縮とウエーブパイ
プライン動作の実現が提案されている。例えば、同期式
の高速CMOS SRAM回路として、米国特許第4,
985,643号明細書に記載されている回路、あるい
は、アイ イー イー イー ジャーナル オブ ソリッドス
テイト サーキッツ ボリューム26 ナンバー11 1991年
ページ1577-1585(IEEEJournal of Solid-State Circuit
s ,Vol. 26, No. 11, November 1991, pp. 1577-1585)
に記載されている回路が知られている。この従来のセル
フリセット回路は、回路をパルス動作させることによっ
て通常のCMOS回路に比べ入力容量を1/2程度にし
て高速化を達成することができる。また、ウエーブパイ
プライン動作を取り入れることによって、実効チャネル
長0.5μmのCMOSデバイスでアクセス時間約4n
s,サイクル時間2nsの同期式SRAMが実現されて
いた。さらに、従来のセルフリセット回路は、出力信号
のリセットのためのパルス(リセットパルス)を出力信号
から生成するため、信号の変化した回路にのみリセット
パルスが供給され、外部から一括してクロックを供給す
る方式のダイナミック回路に比べて無効なクロックによ
る電力消費がなく低電力化も達成されていた。
As an attempt to increase the speed of a memory circuit, it has been proposed to shorten the memory access time and realize a wave pipeline operation using a synchronous circuit. For example, as a synchronous high-speed CMOS SRAM circuit, US Pat.
Circuits described in the specification of 985, 643, or IE Journal of Solid State Circuits Volume 26 No. 11 1991
Page 1577-1585 (IEEE Journal of Solid-State Circuit
s, Vol. 26, No. 11, November 1991, pp. 1577-1585)
The circuit described in US Pat. This conventional self-reset circuit can achieve high speed by halving the input capacitance as compared with a normal CMOS circuit by performing a pulse operation of the circuit. In addition, by adopting the wave pipeline operation, the access time is about 4n in a CMOS device with an effective channel length of 0.5 μm.
s, a synchronous SRAM having a cycle time of 2 ns has been realized. Furthermore, since the conventional self-reset circuit generates a pulse (reset pulse) for resetting the output signal from the output signal, the reset pulse is supplied only to the circuit where the signal has changed, and the clock is supplied collectively from the outside. Compared to the dynamic circuit of the above method, the power consumption due to the invalid clock is eliminated and the low power consumption is achieved.

【0004】メモリ回路の高速化の他の試みとしては、
例えば、アイ イー イー イー ジャーナル オブ ソリッ
ドステイト サーキッツ ボリューム30 ナンバー4 1995
年 ページ487-490(IEEE Journal of Solid-State Circu
its ,Vol. 30, No. 4, April1995, pp. 487-490)に記載
された回路が知られている。この従来のCMOS SR
AM回路では、センス回路を2重化して安定なウエーブ
パイプライン動作を実現していた。
Another attempt to increase the speed of the memory circuit is as follows.
For example, IEE Journal of Solid State Circuts Volume 30 Number 4 1995
Page 487-490 (IEEE Journal of Solid-State Circu
The circuit described in its, Vol. 30, No. 4, April 1995, pp. 487-490) is known. This conventional CMOS SR
In the AM circuit, the sense circuit is duplicated to realize stable wave pipeline operation.

【0005】スーパスケーラプロセッサのように、同時
に多数命令を発行できるマイクロプロセッサのキャッシ
ュメモリでは、同時発行命令数の増大に伴い、キャッシ
ュメモリにアクセスするload/store命令の複数同時実行
の要求が増している。このためにキャッシュメモリのア
クセスポートが複数必要となる。また、マルチプロセッ
サシステムのキャッシュメモリの一貫性を保証するため
のスヌーププロトコルに対応するためにもキャッシュの
タグメモリは複数ポートを備えることが望まれている。
既に、複数ポートを備えたキャッシュメモリを内蔵する
マイクロプロセッサや複数ポートを備えたキャッシュメ
モリチップが発表されている。複数ポートを備えたメモ
リ(すなわち、多ポートメモリ)を実現する方法として、
多ポートメモリセルを用いる方法、インタリーブによる
方法(バンク分割による方法)、時分割アクセスにより擬
似的に多ポートメモリを実現する方法などが知られてい
る。
In a cache memory of a microprocessor capable of issuing a large number of instructions at the same time as in a super scaler processor, the demand for simultaneous execution of a plurality of load / store instructions for accessing the cache memory increases as the number of simultaneously issued instructions increases. There is. Therefore, a plurality of cache memory access ports are required. Moreover, it is desired that the tag memory of the cache has a plurality of ports in order to support the snoop protocol for guaranteeing the consistency of the cache memory of the multiprocessor system.
A microprocessor incorporating a cache memory with multiple ports and a cache memory chip with multiple ports have already been announced. As a method to realize a memory with multiple ports (that is, multi-port memory),
A method using a multi-port memory cell, a method using interleaving (a method using bank division), and a method of realizing a pseudo multi-port memory by time division access are known.

【0006】以上述べたような複数ポートを備えたキャ
ッシュメモリチップの例として、アイ エス エス シー
シー 1994年 ページ262-263(ISSCC, 1994, pp. 262-26
3)に記載された3ポートメモリが知られている。この従
来の3ポートメモリでは、内部のCMOS SRAM回
路をパイプライン動作させることで、サイクル時間15
nsの期間に内部のCMOS SRAM回路を3回アク
セス(時分割アクセス)するようにして、1ポートメモリ
セルを用いて擬似的な3ポートメモリを実現している。
この疑似的な3ポートメモリは、1ポートメモリセルを
用いることにより大幅な占有面積の低減を達成すること
ができる。
As an example of the cache memory chip having a plurality of ports as described above, an ISC
See 1994 Page 262-263 (ISSCC, 1994, pp. 262-26
The 3-port memory described in 3) is known. This conventional 3-port memory has a cycle time of 15 by making the internal CMOS SRAM circuit operate in a pipeline.
An internal CMOS SRAM circuit is accessed three times (time-division access) in a period of ns to realize a pseudo three-port memory using one-port memory cells.
This pseudo 3-port memory can achieve a significant reduction in occupied area by using 1-port memory cells.

【0007】キャッシュメモリシステムの高性能化の他
の試みとしては、キャッシュにプリフェッチ機能を持た
せる方法が挙げられる。例えば、アイ イー イー イー
マイクロ 1994年 8月 ページ59-67(IEEE Micro, August
1994, pp. 59-67)に記載されたものは、プリフェッチ
を行うことにより最初のアクセスによるキャッシュミス
を避けることを可能としてヒット率を改善している。し
かしながら、このようなキャッシュにプリフェッチ機能
を持たせる手法では、最悪の場合、キャッシュに必要な
スループットが主記憶のスループットの2倍に達してし
まうという問題があることも指摘されている(例えば、
情報処理学会論文誌 ボリューム34 ナンバー4 1993年
ページ669-680参照)。キャッシュのスループットを大
きくするためには、キャッシュメモリのポート数を増加
させる必要がある。
Another attempt to improve the performance of the cache memory system is to provide the cache with a prefetch function. For example, I E E E
Micro August 1994 Page 59-67 (IEEE Micro, August
1994, pp. 59-67) improves the hit rate by making it possible to avoid a cache miss due to the first access by prefetching. However, it has been pointed out that such a method of providing a cache with a prefetch function has a problem that the throughput required for the cache reaches twice the throughput of the main memory in the worst case (for example,
IPSJ Journal Volume 34 Number 4 1993
See pages 669-680). In order to increase the cache throughput, it is necessary to increase the number of cache memory ports.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の多ポートセルを用いた多ポートメモリには、占有面積
が大きくなるという問題があり、また、インタリーブに
よる多ポートメモリには、異なるポートから同一バンク
に同時にアクセスする場合に競合が発生し、実効スルー
プットが低下する問題があった。時分割アクセスによる
多ポートメモリには、上記の問題がなく、小さな占有面
積が実現でき、競合の問題もないので高いスループット
が得られる利点がある。しかしながら、従来の時分割ア
クセスによる多ポートメモリ回路(アイ エス エス シー
シー 1994年 ページ262-263(ISSCC, 1994, pp. 262-26
3)参照)には、次のような別の問題がある。
As described above, the conventional multi-port memory using the multi-port cells has a problem that the occupied area is large, and the multi-port memory by interleaving has different ports. When accessing the same bank at the same time, there is a problem that contention occurs and the effective throughput decreases. The multiport memory by time division access has the above-mentioned problems, a small occupied area can be realized, and there is no problem of competition, so that there is an advantage that high throughput can be obtained. However, conventional multi-port memory circuits with time-division access (ISSC 1994, page 262-263 (ISSCC, 1994, pp. 262-26
(3)) has another problem as follows.

【0009】図13は従来の時分割アクセスによる多ポ
ートメモリ回路のアクセス概念図である。図13を用い
て従来の多ポートメモリ回路の問題点を説明する。図1
3は2ポ-トメモリを実現する場合のアクセスの様子を
表わしている。図13中の実線の矢印500,501,502,503
は内部の1ポートSRAMのアクセスを表わす。破線50
6,507,508,509はタイミング調整のための待ち時間を、
実線の矢印510,511は出力ポートから外部への信号の伝
達を、クロック31は2ポ-トメモリと外部との同期のた
めの基準クロック信号を表わしている。
FIG. 13 is a conceptual diagram of access to a conventional multi-port memory circuit by time division access. Problems of the conventional multi-port memory circuit will be described with reference to FIG. Figure 1
Reference numeral 3 represents the state of access when realizing a 2-port memory. Solid arrows 500, 501, 502, 503 in FIG.
Indicates access to the internal 1-port SRAM. Dashed line 50
6,507,508,509 is the waiting time for timing adjustment,
Solid arrows 510 and 511 represent transmission of a signal from the output port to the outside, and a clock 31 represents a reference clock signal for synchronization between the 2-port memory and the outside.

【0010】同図において、時刻0(および時刻2)に、入
力ポートAおよびBにアクセスするアドレスを供給し、時
刻2に出力ポートAおよびBにデータを出力する(ここ
で、サイクル時間は時刻0から時刻2までの期間とす
る)。内部の1ポートSRAMはアクセス500とアクセ
ス501の2回アクセスされ、2回目のアクセス501が終っ
てから、時刻2において、2度のアクセスで得られたデ
ータを出力ポートAおよびBに出力することになるので、
1回目のアクセスの結果は待ち時間508の間待つことに
なりアクセス時間が大きくなるという問題がある。つま
り、従来の時分割アクセスによる多ポートメモリではア
クセス時間が増大するという問題がある。
In the figure, at time 0 (and time 2), addresses for accessing the input ports A and B are supplied, and at time 2, data is output to the output ports A and B (where the cycle time is the time From 0 to time 2). The internal 1-port SRAM is accessed twice, access 500 and access 501, and the data obtained by the two accesses at time 2 after the end of the second access 501 is output to the output ports A and B. Because,
As a result of the first access, there is a problem that the access time becomes long because it waits for the waiting time 508. That is, there is a problem that the access time is increased in the conventional multi-port memory by time division access.

【0011】一方、1回目のアクセスの待ち時間508を
なくすためには、パイプラインの1ステージの時間を半
分にすればよいが(図13の例では、1サイクルは時刻
0から時刻2までの期間であるが、これを半分にして1サ
イクルを時刻0から時刻1までの期間とする)、これは、
メモリの出力を受け取るレジスタファイルなどの周辺回
路を2倍のサイクル周波数で動作させなくてはならなく
なる。さらに、高速化のために内部のSRAMをパイプ
ライン動作させることによって1回目のアクセス500と
2回目のアクセス501を重複させることも可能である
が、その場合はメモリ出力を受け取る回路の動作周波数
(タイミング)もそれに合わせなければならず、メモリ
のパイプライン化はレジスタファイルなどの周辺の回路
におよぼす影響が大きい。このように、メモリスループ
ットを改善するためにメモリを完全にパイプライン動作
させると、周辺の回路が複雑になるという問題がある。
On the other hand, in order to eliminate the waiting time 508 for the first access, the time for one stage of the pipeline may be halved (in the example of FIG. 13, one cycle is the time).
It is the period from 0 to time 2, but this is halved to make one cycle the period from time 0 to time 1).
Peripheral circuits such as a register file that receives the output of the memory must operate at twice the cycle frequency. Further, it is possible to overlap the first access 500 and the second access 501 by pipeline-operating the internal SRAM for speeding up. In that case, the operating frequency of the circuit that receives the memory output ( Timing) must be adjusted accordingly, and pipelined memory has a large effect on peripheral circuits such as register files. As described above, when the memory is completely pipelined in order to improve the memory throughput, there is a problem that peripheral circuits are complicated.

【0012】さらに、上述した問題以外に、多ポートメ
モリ回路の実際の用途に関して、次のような問題があ
る。例えば、1次キャッシュを例に挙げて説明すると、
実際に多数のメモリアクセスを同時に行なおうとする場
合、それら全てのアクセスがレジスタファイルへのロー
ド(load)命令のためのアクセスというわけではなく、レ
ジスタファイルへのデータの転送が必要ないメモリアク
セスが含まれている場合も多い。例えば、ストア(stor
e)命令のためのメモリへの書き込みや、キャッシュミス
後のリプレースのための書き込み(refillあるいはrelo
ad)、あるいはスヌープのためのタグの読み出し、ソフ
トウエアプリフェッチのためにキャッシュにプリフェッ
チしようとするデータが存在するかどうかを確認するた
めのキャッシュの読み出し(プリフェッチルックアッ
プ;pre-fetch lookup、ミスした場合に、そのデータを
キャッシュにプリフェッチする)、連想書き込みのため
のヒット判定のための読み出しなどは、レジスタファイ
ルへデータを転送する必要はない。
In addition to the above-mentioned problems, there are the following problems regarding the practical use of the multiport memory circuit. For example, using the primary cache as an example,
When actually trying to perform many memory accesses at the same time, not all of them are accesses for the load instruction to the register file, but memory accesses that do not require transfer of data to the register file. It is often included. For example, store (stor
e) Writing to memory for instructions, or writing for replacement after a cache miss (refill or relo
ad), or tag read for snoop, cache read to check if there is data to be prefetched in the cache for software prefetch (prefetch lookup; pre-fetch lookup, missed In that case, it is not necessary to transfer the data to the register file for prefetching the data into the cache) and reading for hit determination for associative writing.

【0013】2つのアクセスを同時に行なう場合につい
て考える。仮に、同時に行なわれる2つのアクセスのう
ち1つが、レジスタファイルへのロード(load)命令、も
う一方が、キャッシュミス後のリプレースのための書き
込みであるとする。このようなとき、図13の方法で
は、入力ポートAあるいはBのどちらからアクセスしても
レジスタファイルへのデータの転送は時刻2まで待たな
ければならない。実際にデータを読み出す必要があるア
クセスは2つのアクセスの一方(レジスタファイルへの
load命令)だけなので、図13のアクセス500にレジス
タファイルへのロード(load)命令のための読み出しを割
当て、アクセス501に書き込みのアクセスを割り当てれ
ば、時刻1の時点で、レジスタファイルへのデータの転
送が可能になるはずであるが、上述した従来の方法では
時刻2まで待たなければならない。このように、従来の
時分割アクセスによる多ポートメモリでは、実際の応用
まで含めた最適化が図られていないという問題がある。
本発明の第1の目的は、上記の問題を解決するために、
時分割アクセスによる複数ポートメモリ回路のアクセス
の順番の最適化を図り、レジスタファイルへのロード(l
oad)命令のための読み出しのアクセス時間の増大のな
い、時分割アクセスによる複数ポートメモリを提供する
ことにある。
Consider a case where two accesses are simultaneously performed. It is assumed that one of two simultaneous accesses is a load instruction to a register file and the other is a write for replacement after a cache miss. In such a case, in the method of FIG. 13, it is necessary to wait until time 2 for the data transfer to the register file regardless of which of the input ports A and B is accessed. The access that actually needs to read the data is one of the two accesses (to the register file
load command), access 500 in FIG. 13 is assigned a read for a load instruction to the register file, and access 501 is assigned a write access. Should be possible, but the conventional method described above requires waiting until time 2. As described above, the conventional multi-port memory based on time-division access has a problem in that optimization including actual application has not been achieved.
The first object of the present invention is to solve the above problems.
Optimize the order of access to the multi-port memory circuit by time-divisional access and load the register file (l
oad) It is to provide a multi-port memory by time division access without increasing the read access time for instructions.

【0014】また、従来の高速メモリ回路(IEEE Journa
l of Solid-State Circuits, Vol.26,No. 11, November
1991, pp. 1577-1585、あるいはIEEE Journal of Soli
d-State Circuits,Vol. 30, No. 4, April 1995, pp. 4
87-490参照)では、CMOSSRAMのウエーブパイプ
ライン動作を達成していたが、時分割アクセスによる複
数ポートメモリ回路への応用とその具体的な回路構成に
ついては触れられていない。本発明の第2の目的は、従
来のウエーブパイプラインCMOS SRAMを応用
し、従来回路では考慮されていない複数ポートメモリ回
路に好適な時分割アクセスの制御回路および内部のSR
AM回路の具体的構成を提供することにある。
In addition, the conventional high-speed memory circuit (IEEE Journal
l of Solid-State Circuits, Vol.26, No. 11, November
1991, pp. 1577-1585, or IEEE Journal of Soli
d-State Circuits, Vol. 30, No. 4, April 1995, pp. 4
87-490), the wave pipeline operation of the CMOS SRAM was achieved, but the application to a multiport memory circuit by time division access and its specific circuit configuration are not mentioned. A second object of the present invention is to apply a conventional wave pipelined CMOS SRAM to a time-division access control circuit and an internal SR suitable for a multi-port memory circuit which is not considered in the conventional circuit.
It is to provide a specific configuration of an AM circuit.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の一実施形態(図2,図3)によれ
ば、2ポートメモリ(一般的に2以上のポートを持つ複
数ポートメモリでも可であるが簡単のために2ポートメ
モリの場合で示す)を、2つのアドレス入力ポート(60,
61)と2つのデータ出力ポート(73,74)および内部の1ポ
ートSRAM回路(406)で構成し、レジスタファイルへ
データを転送する出力ポートは一方の出力ポート(73)に
限定し、もう一方の出力ポート(74)はレジスタファイル
へデータを転送しない出力専用のポートとする。内部の
1ポートSRAM回路への2つの(時分割の)アクセス
(図3の500,501)は、パイプライン動作させて、2つの
アドレス入力ポート(60,61)の受け付けたアクセスのう
ち(時刻0、時刻2にアドレスを受け取るものとする)、レ
ジスタファイルへデータを転送する必要があるアクセス
(500)を最初に実行し(時刻0から時刻2)、レジスタファ
イルへデータを転送する必要がないアクセス(501)を最
初のアクセスから1/2サイクル遅らせて開始する(時刻
1)。
In order to achieve the first object, according to one embodiment (FIGS. 2 and 3) of the present invention, a two-port memory (generally having two or more ports) is used. It is possible to use multiple port memory, but for the sake of simplicity, it is shown in the case of 2 port memory), and 2 address input ports (60,
61) and two data output ports (73, 74) and an internal 1-port SRAM circuit (406), and the output port for transferring data to the register file is limited to one output port (73) and the other The output port (74) is a dedicated output port that does not transfer data to the register file. Two (time division) access to internal 1-port SRAM circuit
(500, 501 in FIG. 3) operates the pipeline to transfer the data to the register file among the accesses accepted by the two address input ports (60, 61) (assuming that the addresses are received at time 0 and time 2). Access that needs to be transferred
(500) is executed first (time 0 to time 2), and access (501) that does not require data transfer to the register file is started 1/2 cycle after the first access (time
1).

【0016】レジスタファイルへデータを転送する必要
があるアクセス(500)が終了した時点(時刻2)で、レジス
タファイルへデータを転送する出力ポート(73)から、デ
ータを出力する(504)。2回目のアクセス(501)はレジス
タファイルへデータを転送する必要がないアクセス、例
えばstore命令のためのメモリへの書き込み、キャッシ
ュミス後のリプレースのための書き込み(refillあるい
はreload)、プリフェッチルックアップ(pre-fetch loo
kup)などに限定する。さらに多くのポートが必要な場合
は多ポートメモリセルと組み合わせる。
At the time (time 2) when the access (500) that needs to transfer the data to the register file is completed, the data is output from the output port (73) that transfers the data to the register file (504). The second access (501) is an access that does not need to transfer data to the register file, such as writing to a memory for a store instruction, writing for replacement after a cache miss (refill or reload), and prefetch lookup ( pre-fetch loo
kup) and so on. If more ports are needed, combine with multi-port memory cells.

【0017】上記第2の目的を達成するために、本発明
の一実施形態(図1,図4)によれば、2ポートメモリ
を構成する内部の1ポートSRAM回路の入力回路(セ
レクタ)を、2入力1出力のマルチプレクサ(400,401)、
立ち下がり(あるいは立上り)時刻が(2ポートメモリの)
1/2サイクルずれた内部クロック信号(10,11)、該内部ク
ロック信号(10,11)とマルチプレクサ出力信号(50,51)の
論理を作るPチャネルMOSトランジスタ(あるいはN
チャネルMOSトランジスタ、以下それぞれPMOS,
NMOSと略する)(200,201,202,203)、フリップフロ
ップ(インバータ300と301から構成される)およびリセッ
トトランジスタ(100)で構成する。
In order to achieve the above second object, according to one embodiment (FIGS. 1 and 4) of the present invention, an input circuit (selector) of an internal 1-port SRAM circuit forming a 2-port memory is provided. 2 input 1 output multiplexer (400, 401),
The fall (or rise) time is (in 2-port memory)
An internal clock signal (10, 11) that is shifted by 1/2 cycle, and a P-channel MOS transistor (or N) that creates the logic of the internal clock signal (10, 11) and the multiplexer output signal (50, 51).
Channel MOS transistor, hereafter PMOS respectively,
It is composed of an NMOS (abbreviated as NMOS) (200, 201, 202, 203), a flip-flop (composed of inverters 300 and 301), and a reset transistor (100).

【0018】内部クロック信号の一方(10)とマルチプレ
クサ出力信号の一方(50)の論理を作るPMOS(200,20
1)と内部クロック信号のもう一方(11)とマルチプレクサ
出力のもう一方(51)の論理を作るPMOS(202,203)を
並列に接続し、その出力(40)にフリップフロップ(イン
バータ300と301から構成される)、リセットトランジス
タ(100)のドレインを接続する。リセットトランジスタ
(100)のゲート電極(52)には出力(40)と同相で所定の時
刻遅れた信号(52)を加える。
A PMOS (200, 20) that creates logic for one (10) of the internal clock signals and one (50) of the multiplexer output signals.
1) and the other (11) of the internal clock signal and the other (51) of the multiplexer output that connects the PMOS (202, 203) that creates the logic, and the output (40) of the flip-flop (composed of inverters 300 and 301) Connected) to the drain of the reset transistor (100). Reset transistor
A signal (52) in phase with the output (40) and delayed by a predetermined time is applied to the gate electrode (52) of (100).

【0019】上記第1,第2の目的を達成するために、
本発明の一実施形態によれば、2ポートメモリを構成す
る内部の1ポートSRAM回路への入力回路となるマル
チプレクサ(図1の400,401)の制御信号(30)を発生する
ために、図6に示すように、2つのポートからのアクセ
スのそれぞれがロード(load)命令であるかどうかを示す
信号(22,25)を、読み出しを示す信号(23,26),書き込
みを示す信号(24,27)とは別に設ける。ロード(load)
命令を示す信号(22,25)、読み出しを示す信号(23,2
6)、書き込みを示す信号(24,27)を用いて、2つの入
力ポートからのアクセスのどちらかがロード(load)命令
である場合はそのロード(load)命令を優先してアクセス
する(図3の500)。2つのポートからのアクセスがとも
にロード(load)命令である場合はどちらか一方にのみア
クセスを許し、もう一方は別サイクルに再度アクセスし
(図6,図7参照)、レジスタファイルへデータを転送
する出力ポート(73)からデータを出力する(504)。ま
た、レジスタファイルへデータを転送する必要がないア
クセス(501)は最初のアクセスから1/2サイクル遅らせて
開始する。
In order to achieve the above first and second objects,
In order to generate a control signal (30) for a multiplexer (400, 401 in FIG. 1) that is an input circuit to an internal 1-port SRAM circuit that constitutes a 2-port memory according to an embodiment of the present invention, FIG. As shown, a signal (22,25) indicating whether each of the accesses from the two ports is a load instruction, a signal (23,26) indicating a read, and a signal (24,27) indicating a write. ) Is provided separately. Load
Signal indicating instruction (22,25), signal indicating read (23,2
6) Using the signals (24, 27) indicating write, if either of the access from the two input ports is a load instruction, the load instruction is given priority for access (Fig. 3 of 500). If both accesses from the two ports are load instructions, only one of them is allowed access and the other is accessed again in another cycle (see FIGS. 6 and 7) and the data is transferred to the register file. Data is output (504) from the output port (73). In addition, the access (501) that does not need to transfer data to the register file starts with a 1/2 cycle delay from the first access.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施形態(図
2,図3)では、2ポートメモリを2つのアドレス入力
ポート(60,61)と2つのデータ出力ポート(73,74)および
内部の1ポートSRAM回路(406)で構成することで、
占有面積を低減することができる。レジスタファイルへ
データを転送する出力ポートを一方の出力ポート(73)に
限定し、2つのアドレス入力ポート(60,61)の受け付け
たアクセスのうちレジスタファイルへデータを転送する
必要があるアクセス(500)を最初に実行し、さらにレジ
スタファイルへデータを転送する必要があるアクセス(5
00)が終了した時点で、レジスタファイルへデータを転
送する出力ポート(73)から、データを出力する(504)こ
とで、時分割アクセスを行ないながら、アドレスアクセ
ス時間とほぼ同じlatency(時刻0から時刻2の期間、ある
いは途中のサイクル時間)でレジスタファイルへデータ
を転送することが可能となる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In a typical embodiment of the present invention (FIGS. 2 and 3), a 2-port memory is provided with two address input ports (60, 61) and two data output ports (73, 74). By using the internal 1-port SRAM circuit (406),
The occupied area can be reduced. The output port that transfers data to the register file is limited to one output port (73), and the access that needs to transfer the data to the register file among the accesses accepted by the two address input ports (60, 61) (500 ) Is executed first, and further access to transfer data to the register file (5
(00) is completed, the data is output from the output port (73) that transfers the data to the register file (504). Data can be transferred to the register file during the period of time 2 or the cycle time in the middle.

【0021】内部の1ポートSRAM回路への2つの
(時分割の)アクセス(500,501)のうち、レジスタファイ
ルへデータを転送する必要がないアクセス(501)を最初
のアクセスから1/2サイクル遅らせて開始し、2回目の
アクセス(501)はレジスタファイルへデータを転送する
必要がないアクセス(store命令のためのメモリへの書
き込み、refillあるいはreload、pre-fetch lookupな
ど)に限定することで、時分割の2ポートメモリとして
動作させながら、最初に実行するアクセス(500)のデー
タ出力(504)に2回目のアクセス(501)が影響しないよう
にできる。さらに多くのポートが必要な場合は多ポート
メモリセルと組み合わせることで、すべてのアクセスポ
ートを多ポートメモリセルを用いて実現する場合より
も、占有面積を低減できる。
Two internal 1-port SRAM circuits
Of the (time-division) accesses (500, 501), the access (501) that does not need to transfer data to the register file is started 1/2 cycle after the first access, and the second access (501) is the register file. It is executed first while operating as a time-shared 2-port memory by limiting access to which does not need to transfer data (writing to memory for store instruction, refill or reload, pre-fetch lookup, etc.). The second access (501) can be prevented from affecting the data output (504) of the active access (500). When a larger number of ports are required, the occupied area can be reduced by combining with a multi-port memory cell as compared with the case where all access ports are realized using multi-port memory cells.

【0022】本発明の代表的な実施形態(図1,図4)
では、2ポートメモリを構成する内部の1ポートSRA
M回路の入力回路(アドレスバッファ回路)を、2入力1
出力のマルチプレクサ(400,401)、内部クロック信号(1
0,11)とマルチプレクサ出力(50,51)の論理を作るPMO
S(200,201,202,203)、フリップフロップ(300,301)およ
びリセットトランジスタ(100)で構成し、内部クロック
信号の一方(10)とマルチプレクサ出力の一方(50)の論理
を作るPMOS(200,201)と1/2サイクルずれたもう一方
の内部クロック信号(11)とマルチプレクサ出力のもう一
方(51)の論理を作るPMOS(202,203)を並列に接続す
ることで、2対1マルチプレクサ(400)で選ばれたポート
のアドレス(50)のアクセスを時刻0に開始し、もう一方
の2対1マルチプレクサ(401)で選ばれたポートのアドレ
ス(51)のアクセスを1/2サイクルずれた時刻1に開始する
ことが可能となる。
Representative Embodiments of the Present Invention (FIGS. 1 and 4)
Then, the internal 1-port SRA that constitutes the 2-port memory
Input the M circuit (address buffer circuit) to 2 inputs 1
Output multiplexer (400, 401), internal clock signal (1
PMO that creates logic of 0,11) and multiplexer output (50,51)
It consists of S (200,201,202,203), flip-flop (300,301) and reset transistor (100), and it is half cycle off from PMOS (200,201) which makes logic of one (10) of internal clock signal and one (50) of multiplexer output. By connecting in parallel the other internal clock signal (11) and the PMOS (202, 203) that creates the logic of the other (51) of the multiplexer output, the address of the port selected by the 2: 1 multiplexer (400) ( It is possible to start the access of (50) at time 0 and the access of the address (51) of the port selected by the other 2: 1 multiplexer (401) at time 1, which is shifted by 1/2 cycle. .

【0023】出力(40)にフリップフロップ(300,301)を
接続することで、出力(40)がハイインピーダンスとなる
ことを避けることができ安定な動作が達成される。出力
(40)にリセットトランジスタ(100)のドレインを接続
し、リセットトランジスタ(100)のゲート電極(52)には
出力(40)と同相で所定の時刻遅れた信号(52)を加えるこ
とで、リセットトランジスタ(100)のゲート容量が入力
(50,51,10,11)の容量に含まれないようできるので高速
化が達成される。
By connecting the flip-flops (300, 301) to the output (40), it can be avoided that the output (40) becomes high impedance, and stable operation can be achieved. output
Reset by connecting the drain of the reset transistor (100) to (40) and applying a signal (52) in phase with the output (40) and delayed by a predetermined time to the gate electrode (52) of the reset transistor (100). The gate capacitance of the transistor (100) is input
Since it can be excluded from the capacity of (50,51,10,11), high speed is achieved.

【0024】本発明の代表的な実施形態(図6,図7)
では、2つのポートからのアクセスのそれぞれがロード
(load)命令であるかどうかを示す信号(22,25)、読み出
しを示す信号(23,26)、書き込みを示す信号(24,27)を
設けて、2ポートメモリを構成する内部の1ポートSR
AM回路への入力回路となるマルチプレクサ(400,401)
の制御信号(30)をロード(load)命令であるかどうかを示
す信号(22,25)、読み出しを示す信号(23,26)、書き込み
を示す信号(24,27)から発生し、2つのポートからのア
クセスのどちらかがロード(load)命令である場合はその
ロード(load)命令を優先してアクセスする(500)ことに
より、2つのアドレス入力ポート(60,61)の受け付けた
アクセスのうちレジスタファイルへデータを転送する必
要があるアクセス(500)を最初に実行することが可能と
なる。また、2つのポートからのアクセスがともにロー
ド(load)命令である場合はどちらか一方にのみアクセス
を許し、もう一方は別サイクルに再度アクセスするよう
にすることで、レジスタファイルへデータを転送する出
力ポートを一方の出力ポート(73)に限定でき、出力ポー
トの制御が簡単になる。
Representative Embodiments of the Present Invention (FIGS. 6 and 7)
So each access from two ports is loaded
A signal (22,25) indicating whether it is a (load) instruction, a signal (23,26) indicating a read, and a signal (24,27) indicating a write are provided, and an internal 1-port that constitutes a 2-port memory SR
Multiplexer (400, 401) that is the input circuit to the AM circuit
The control signal (30) is generated from a signal (22,25) indicating whether it is a load instruction, a signal (23,26) indicating reading, and a signal (24,27) indicating writing, If either of the accesses from the port is a load instruction, the load instruction is given priority to access (500), and the access accepted by the two address input ports (60, 61) Of these, the access (500) that needs to transfer data to the register file can be executed first. In addition, when access from both ports is a load instruction, access is allowed to only one of them and the other is accessed again in another cycle to transfer data to the register file. The output port can be limited to one output port (73), which simplifies the control of the output port.

【0025】[0025]

【実施例】次に、図面を用いて本発明の時分割アクセス
複数ポートメモリの動作を説明する。以下では、簡単の
ために時分割アクセス2ポートメモリを例にとって説明
するが、後述するように、多ポートメモリセルと組み合
わせることによって多ポートメモリに拡張可能であるこ
とはいうまでもない。図1に本発明の時分割アクセス2
ポートメモリの内部の1ポートSRAMの入力回路(セ
レクタ,アドレスバッファ回路)の一実施例を、図2に
本発明の時分割アクセス2ポートメモリの一実施例を表
わすブロック図を、図3に本発明の時分割アクセス2ポ
ートメモリのアクセスの概念図を、図4に動作波形(タ
イミングチャート)の一部を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The operation of the time division access multi-port memory of the present invention will be described below with reference to the drawings. Although a time-division access 2-port memory will be described below as an example for simplification, it goes without saying that it can be expanded to a multi-port memory by combining it with a multi-port memory cell, as will be described later. FIG. 1 shows the time division access 2 of the present invention.
One embodiment of the input circuit (selector, address buffer circuit) of the 1-port SRAM inside the port memory, FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of the time division access 2-port memory of the present invention, and FIG. A conceptual diagram of access to the time-division access 2-port memory of the invention is shown in FIG. 4, and a part of the operation waveform (timing chart) is shown.

【0026】図2に示した回路図は、2つのアドレス入
力ポート60(ポートA)および61(ポートB)と、2つのデー
タ出力ポート73(ポート1)および74(ポート2)と、内部の
1ポートSRAM回路からなる時分割アクセスによる2
ポートメモリの構成を示している。なお、1ポートSR
AM回路は、1ポートのメモリセルアレイ406および周
辺のデコ-ド回路405,407などから構成されている。
The circuit diagram shown in FIG. 2 includes two address input ports 60 (port A) and 61 (port B), two data output ports 73 (port 1) and 74 (port 2), and internal 2 by time division access consisting of 1-port SRAM circuit
The structure of a port memory is shown. 1-port SR
The AM circuit is composed of a one-port memory cell array 406 and peripheral decode circuits 405 and 407.

【0027】1ポートのメモリセルアレイを時分割アク
セスすることにより2ポートメモリを実現しながら、ア
クセス時間を増大させないために本実施例では次のよう
な工夫を行っている。2つのデータ出力ポート73(ポー
ト1),74(ポート2)のうち、一方のデータ出力ポート73
(ポート1)を、レジスタファイルへデータを転送するた
めの専用の出力ポートとし、もう一方の出力ポート74
(ポート2)をレジスタファイルへデータを転送する必要
がないデータ専用の出力ポートとする。内部の1ポート
SRAM回路への2回の(時分割)アクセス500,501
は、パイプライン動作させ、2つのアドレス入力ポート
60(ポートA),61(ポートB)が、時刻0に受け付けたアクセ
スのうち、レジスタファイルへデータを転送する必要が
あるアクセス500を最初に実行し(時刻0に開始し)、レ
ジスタファイルへデータを転送する必要がないアクセス
501を最初のアクセスから1/2サイクル遅らせて時刻1に
開始する(図3参照)。
While realizing a 2-port memory by time-divisionally accessing a 1-port memory cell array, the following measures are taken in this embodiment in order not to increase the access time. One of the two data output ports 73 (port 1) and 74 (port 2)
(Port 1) is a dedicated output port for transferring data to the register file, and the other output port 74
(Port 2) is an output port exclusively for data that does not need to transfer data to the register file. Two (time division) access to internal 1-port SRAM circuit 500,501
Are pipelined and have two address input ports
Of the accesses accepted at time 0, 60 (port A) and 61 (port B) first execute access 500 that requires data transfer to the register file (start at time 0), and then access the register file. Access without the need to transfer data
The 501 is delayed by 1/2 cycle from the first access and starts at time 1 (see FIG. 3).

【0028】レジスタファイルへデータを転送する必要
があるアクセス(図3の500)が終了した時点(時刻2)
で、レジスタファイルへデータを転送するデータ出力ポ
ート73(ホ゜ート1)からデータを出力する(図3の504)。これ
により、時分割アクセスを行ないながら、アドレスアク
セス時間とほぼ同じlatency(待ち時間)でレジスタファ
イルへデータを転送することが可能となる。具体的に
は、1回目のアクセス500にはレジスタファイルへデー
タを転送することが必要なロード(load)命令のための読
み出しを優先して割当て、2回目のアクセス501にはレ
ジスタファイルへデータを転送する必要がないアクセ
ス、すなわちstore命令のためのメモリへの書き込み
や、キャッシュミス後のリプレースのための書き込み
(refillあるいはreload)、プリフェッチルックアップ
(pre-fetch lookup)などを割り当てる。これにより、時
分割の2ポートメモリとして動作させながら、最初に実
行するアクセス500のデータ出力504は2回目のアクセス
501に影響されないようにできる。
When the access (500 in FIG. 3) that needs to transfer data to the register file ends (time 2)
Then, the data is output from the data output port 73 (port 1) for transferring the data to the register file (504 in FIG. 3). As a result, it becomes possible to transfer data to the register file at the same latency as the address access time while performing the time division access. Specifically, the first access 500 is preferentially assigned to read for a load instruction that needs to transfer data to the register file, and the second access 501 allocates data to the register file. Accesses that do not need to be transferred, ie write to memory for store instructions, write for replacement after cache miss (refill or reload), prefetch lookup
Assign (pre-fetch lookup) etc. As a result, the data output 504 of the access 500 executed first is operated as the second access while operating as a time division 2-port memory.
You can avoid being affected by 501.

【0029】次に、図2の回路の読み出し動作をより詳
細に説明する。時刻0までにアドレス入力ポート60(ポー
トA)および61(ポートB)のアドレスが確定するものとす
る。図2のラッチ402,403はアドレス入力ポート60(ポー
トA)および61(ポートB)のアドレスを保持するためのラ
ッチ回路を示しており、基準クロック信号31(図3参照)
が高レベル(以下"H"と略す)の期間トランスペアレント
となるものとして説明する。時刻0に、それぞれアドレ
ス入力ポート60(ポートA)および61(ポートB)に入力され
たアドレス信号がラッチ402,403からアドレス信号62,63
として出力される。時刻0に、セレクタ(マルチプレク
サ)404によりアドレス信号62,63の一方を選択し、マル
チプレクサ出力信号64,65として出力する。また、時刻1
に、アドレス信号62,63の残りの一方を選択し、マルチ
プレクサ出力信号64,65として出力する。
Next, the read operation of the circuit of FIG. 2 will be described in more detail. It is assumed that the addresses of the address input ports 60 (port A) and 61 (port B) are fixed by time 0. Latches 402 and 403 in FIG. 2 are latch circuits for holding the addresses of the address input ports 60 (port A) and 61 (port B), and the reference clock signal 31 (see FIG. 3).
Will be described as being transparent for a period of high level (hereinafter abbreviated as "H"). At time 0, the address signals input to the address input ports 60 (port A) and 61 (port B) are transferred from the latches 402 and 403 to the address signals 62 and 63.
Is output as. At time 0, the selector (multiplexer) 404 selects one of the address signals 62 and 63 and outputs it as multiplexer output signals 64 and 65. Also, time 1
Then, the other one of the address signals 62 and 63 is selected and output as multiplexer output signals 64 and 65.

【0030】図4にマルチプレクサ出力信号64と基準ク
ロック信号31の関係を示してある。以上から分かるよう
に、セレクタ(マルチプレクサ)404は、同時に加えられ
る2つのアドレス信号62,63を時間的にずれた2つのア
ドレス信号64,65に変換するパラレル-シリアル変換回路
として働く。図2の信号62,63,64,66などは複数の信号
線を表わしており、後に説明する図1,図6などとの信
号の対応関係は、それぞれの複数信号線を示す数字の後
のかっこ内に信号の番号として示してある。なお、本明
細書においては不明瞭にならない限り信号線の符号と信
号の符号とを区別しないで使用することもある。
FIG. 4 shows the relationship between the multiplexer output signal 64 and the reference clock signal 31. As can be seen from the above, the selector (multiplexer) 404 functions as a parallel-serial conversion circuit that converts two address signals 62, 63 applied at the same time into two address signals 64, 65 that are time-shifted. Signals 62, 63, 64, 66, etc. in FIG. 2 represent a plurality of signal lines, and the correspondence relationship between the signals in FIG. 1, FIG. It is shown in parentheses as the signal number. In the present specification, the signal line code and the signal code may be used without distinction unless they are unclear.

【0031】セレクタ(マルチプレクサ)404の制御信号6
6は制御回路408と該制御回路408に入力される制御信号6
7により発生され、上述したようにロード(load)命令の
ためのアクセスを1回目のアクセスに優先して割り当て
る。同図の参照符号405は行デコーダ回路を、407は列デ
コーダ回路を示しており、ラッチ402,403からの出力信
号64,65はそれぞれ行デコーダ回路405と列デコーダ回路
407によりデコードされ、メモリセルアレイ406の1つ
(あるいは読み出し幅分のメモリセル)が選択される。選
択されたメモリセルによりデータ線に電位差が生じる
(図4のデータ線参照)。時刻0に開始されたアクセス
に対応するメモリセルアレイから読み出された信号は増
幅され、ラッチ410に記憶され、時刻1に開始されたアク
セスに対応するメモリセルアレイから読み出された信号
は、ラッチ409に記憶される。つまり、入力ポート60(ポ
ートA)および61(ポートB)のどちらのポートからアクセ
スされたとしても、時刻0に開始されたアクセス(1回目
のアクセス500)の読み出しデータはラッチ410に記憶さ
れ、時刻1に開始されたアクセス(2回目のアクセス50
1、1/2サイクル遅れのアクセス)の読み出しデータはラ
ッチ409に記憶される。
Control signal 6 of selector (multiplexer) 404
6 is a control circuit 408 and a control signal 6 input to the control circuit 408.
7 and assigns the access for the load instruction in priority to the first access as described above. In the figure, reference numeral 405 is a row decoder circuit, 407 is a column decoder circuit, and output signals 64 and 65 from the latches 402 and 403 are the row decoder circuit 405 and the column decoder circuit, respectively.
One of the memory cell arrays 406 decoded by 407
(Or a memory cell corresponding to the read width) is selected. A potential difference occurs in the data line depending on the selected memory cell (see the data line in FIG. 4). The signal read from the memory cell array corresponding to the access started at time 0 is amplified and stored in the latch 410, and the signal read from the memory cell array corresponding to the access started at time 1 is latched 409. Memorized in. That is, read data of the access started at time 0 (first access 500) is stored in the latch 410 regardless of which of the input ports 60 (port A) and 61 (port B) is accessed. Access started at time 1 (second access 50
Read data (access with a delay of 1/2 cycle) is stored in the latch 409.

【0032】ラッチ409,410がデータをラッチするタイ
ミングは、それぞれ、アクセスが開始される時刻1およ
び時刻0から読み出しデータ70および69が確定するまで
の遅延時間とほぼ同じ遅延時間を持ち、ほぼ同じ電源電
圧,温度,プロセス変動依存性を持つ信号によって決めら
れる。ラッチ410の出力(信号72)は時刻0からアクセス時
間程度で得られるので、低い動作周波数のときに、ラッ
チ410の信号が信号を受ける他のラッチを突き抜けない
ようにラッチ411が設けられている。ラッチ411(図中、
ラッチの右端が塗り潰されている)は、基準クロック信
号31が低レベル(以下"L"と略す)の期間トランスペアレ
ントとなるラッチ回路を示す。ラッチ411は基準クロッ
ク信号31が"L"のときトランスペアレントなので、ラッ
チ411の出力ポート73(出力ポート1)のデータは、基準ク
ロック信号31のサイクル時間が1ポートSRAM回路の
アクセス時間程度であれば、時刻2までに確定する(図
4参照)。この出力ポート73(ポート1)をデータバス450
に接続する。その後、データバス450に接続されている
レジスタファイルが出力ポート73(ポート1)のデータを
読み込むことで、1ポートSRAM回路のアクセス時間
程度のlatency(レイテンシー;待ち時間)でのロード(lo
ad)が可能となる。
The timing at which the latches 409 and 410 latch the data has almost the same delay time as the delay time from the access start time 1 and time 0 until the read data 70 and 69 are determined, respectively, and the same power supply voltage. , The signal with temperature and process variation dependence. Since the output (signal 72) of the latch 410 is obtained from the time 0 in about the access time, the latch 411 is provided so that the signal of the latch 410 does not pass through other latches receiving the signal at a low operating frequency. . Latch 411 (in the figure,
The right end of the latch is filled in) indicates a latch circuit which is transparent while the reference clock signal 31 is at a low level (hereinafter abbreviated as "L"). Since the latch 411 is transparent when the reference clock signal 31 is "L", the data of the output port 73 (output port 1) of the latch 411 is such that the cycle time of the reference clock signal 31 is about the access time of the 1-port SRAM circuit. , Confirm by time 2 (see FIG. 4). This output port 73 (port 1) is connected to the data bus 450
Connect to. After that, the register file connected to the data bus 450 reads the data of the output port 73 (port 1), and the load (lo) at the latency of the access time of the 1-port SRAM circuit.
ad) is possible.

【0033】一方、ラッチ409には、時刻1に開始された
アクセス(2回目のアクセス501、1/2サイクル遅れのア
クセス)の読み出しデータが記憶される。ラッチ409がデ
ータをラッチするタイミングは、時刻1から読み出しデ
ータ(70)が確定するまでの遅延時間とほぼ同じ遅延時間
を持ち、ほぼ同じ電源電圧,温度,プロセス変動依存性を
持つ信号によって決められるので、ラッチ409の出力信
号71は時刻1からアクセス時間程度で確定する。低い動
作周波数のときに、ラッチ409の信号が信号を受ける他
のラッチを突き抜けないようにラッチ412が設けられて
いる。ラッチ412は、クロック31が"H"の期間にトランス
ペアレントとなるラッチ回路を示している。ラッチ412
は基準クロック信号31が"H"のときトランスペアレント
なので、ラッチ412の出力ポート74(ポート2)のデータ
は、時刻3までに確定する(図3,図4参照)。図2の回
路を、例えば、キャッシュのタグメモリとして使う場合
には、この出力ポート74(ポート2)のデータを、比較回
路425に入力し、ヒット判定を行なうことで、キャッシ
ュプリフェッチのためのプリフェッチルックアップ(pre
-fetch lookup)が可能となる。あるいはスヌープのヒッ
ト判定が可能となる。
On the other hand, the latch 409 stores the read data of the access started at time 1 (the second access 501, the access delayed by 1/2 cycle). The timing at which the latch 409 latches the data has a delay time which is almost the same as the delay time from the time 1 until the read data (70) is determined, and is determined by a signal having almost the same power supply voltage, temperature and process variation dependency. Therefore, the output signal 71 of the latch 409 is fixed from time 1 in the access time. A latch 412 is provided so that the signal of the latch 409 does not pass through another latch that receives the signal at a low operating frequency. The latch 412 is a latch circuit which is transparent while the clock 31 is "H". Latch 412
Is transparent when the reference clock signal 31 is "H", the data of the output port 74 (port 2) of the latch 412 is fixed by time 3 (see FIGS. 3 and 4). When the circuit of FIG. 2 is used as a tag memory of a cache, for example, the data of the output port 74 (port 2) is input to the comparison circuit 425, and a hit determination is performed to perform prefetch for cache prefetch. Lookup (pre
-fetch lookup) is possible. Alternatively, the snoop hit judgment can be performed.

【0034】次に、図2の回路の書き込み動作を詳細に
説明する。図2の参照符号75,76は、アドレス入力ポー
ト60(ポートA)および61(ポートB)に対応する書き込みデ
ータの入力ポートを示している。また、参照符号421,42
2は、ラッチ402,403と同じ働きをするラッチ回路を、参
照符号423はセレクタ404と同じ働きをするセレクタを示
す。上述した読みだし動作と同様に、セレクタ423でパ
ラレル-シリアル変換された信号77(書き込みデータ)と
書き込み回路424によりメモリセル406にデータが書き込
まれる。
Next, the write operation of the circuit of FIG. 2 will be described in detail. Reference numerals 75 and 76 in FIG. 2 indicate write data input ports corresponding to the address input ports 60 (port A) and 61 (port B). Further, reference numerals 421, 42
Reference numeral 2 denotes a latch circuit having the same function as the latches 402 and 403, and reference numeral 423 denotes a selector having the same function as the selector 404. Similar to the read operation described above, the signal 77 (write data) that has been parallel-serial converted by the selector 423 and the write circuit 424 writes data in the memory cell 406.

【0035】以上説明したように、本発明により、時分
割アクセスにより2ポートメモリを実現しながら、1ポ
ートSRAM回路のアクセス時間程度のlatency(待ち時
間)でのロード(load)が可能となる。以上の説明では、
1回目のアクセス500にはロード(load)命令を割り当て
るものとして説明したが、時刻0に受け付けたアクセス
にロード(load)命令が含まれない場合には2つのアドレ
ス入力ポート60,61のどちらを先にアクセスしてもよい
ので、ハ-ドウエアであらかじめ優先ポートを決めてお
くか、あるいは優先ポートを指定する別の信号を設けて
おきその信号の指示に従うようにすることも可能であ
る。図2および図3では時分割の2ポートメモリの例を
示したが、さらに多くのポートが必要な場合は多ポート
メモリセルと組み合わせることで、すべてのアクセスポ
ートを多ポートメモリセルを用いて実現する場合より
も、占有面積を低減できることはいうまでもない。
As described above, according to the present invention, it is possible to load a 2-port memory with a latency of the access time of the 1-port SRAM circuit while realizing a 2-port memory by time division access. In the above explanation,
Although it has been described that the load instruction is assigned to the first access 500, which of the two address input ports 60 and 61 is used when the access accepted at time 0 does not include the load instruction. Since it is possible to access first, it is possible to determine the priority port in advance by hardware, or to provide another signal for designating the priority port and follow the instruction of that signal. 2 and 3 show an example of a time-division 2-port memory, but if more ports are required, combine them with multi-port memory cells to realize all access ports using multi-port memory cells. It goes without saying that the occupied area can be reduced more than in the case of performing.

【0036】図1は、図2のセレクタ(マルチプレクサ)
404の本発明の一実施例の回路を示す。図1の参照符号2
0,21,40,30は、それぞれ図2の信号62,63,64,66に対応
する信号を示している。既に説明したように図2のセレ
クタ404はアドレス信号20,21の一方を選択して時刻0に
セレクタ出力信号(アドレスバッファ出力信号)40として
出力し、1/2サイクル遅れた時刻1にアドレス信号20,21
の残りの一方を選択してセレクタ出力信号(アドレスバ
ッファ出力信号)40として出力する。
FIG. 1 shows the selector (multiplexer) of FIG.
3 shows a circuit of one embodiment of the present invention of 404. Reference numeral 2 in FIG.
Reference numerals 0, 21, 40 and 30 indicate signals corresponding to the signals 62, 63, 64 and 66 of FIG. 2, respectively. As described above, the selector 404 in FIG. 2 selects one of the address signals 20 and 21 and outputs it as the selector output signal (address buffer output signal) 40 at time 0, and the address signal at time 1 delayed by 1/2 cycle. 20,21
The other one is selected and output as a selector output signal (address buffer output signal) 40.

【0037】次に、図1に示したセレクタ404の動作を
図4のタイミングチャートを用いて説明する。図1の参
照符号400,401は2対1マルチプレクサ回路を示してい
る。内部クロック信号10,11には、それぞれ基準クロッ
ク信号31の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジから作
られた一定のパルス幅の信号が加えられる。待機状態で
はセレクタ出力信号40の電位は"L"となっている。セレ
クタ制御信号30と2対1マルチプレクサ回路400により、
アドレス信号20,21の一方が選択されてマルチプレクサ
出力信号50として出力される。マルチプレクサ出力信号
50が確定した後、内部クロック信号10が"L"となり、マ
ルチプレクサ出力信号50が"L"であれば、PチャネルM
OSトランジスタ(以下PMOSと略す)200,201が導通
(以下、ONと略す)し、セレクタ出力信号40が"H"とな
る。図4の実線はこのような状態を示している。マルチ
プレクサ出力信号50が"H"であれば、PMOS(200)が非
導通(以下、OFFと略す)であるため、セレクタ出力信号4
0は"L"のまま変化しない。図4の破線はこのような状態
を示している。このとき、内部クロック信号11は"H"な
ので、PMOS203はOFFの状態なので、マルチプレクサ
出力信号51の値はセレクタ出力信号40に影響しない。
Next, the operation of the selector 404 shown in FIG. 1 will be described with reference to the timing chart of FIG. Reference numerals 400 and 401 in FIG. 1 indicate a 2: 1 multiplexer circuit. To the internal clock signals 10 and 11, signals with a constant pulse width made from the rising edge and the falling edge of the reference clock signal 31 are added, respectively. In the standby state, the potential of the selector output signal 40 is "L". By the selector control signal 30 and the 2: 1 multiplexer circuit 400,
One of the address signals 20 and 21 is selected and output as the multiplexer output signal 50. Multiplexer output signal
After the 50 is determined, if the internal clock signal 10 becomes "L" and the multiplexer output signal 50 is "L", the P channel M
OS transistors (hereinafter abbreviated as PMOS) 200 and 201 are conductive
(Hereinafter, abbreviated as ON), and the selector output signal 40 becomes "H". The solid line in FIG. 4 shows such a state. When the multiplexer output signal 50 is "H", the PMOS (200) is non-conducting (hereinafter abbreviated as OFF), the selector output signal 4
0 remains "L" and does not change. The broken line in FIG. 4 shows such a state. At this time, since the internal clock signal 11 is "H" and the PMOS 203 is in the OFF state, the value of the multiplexer output signal 51 does not affect the selector output signal 40.

【0038】また、フリップフロップ(インバータ300と
301で構成)は、セレクタ出力信号40がハイインピーダン
スとなるのを防ぐための素子であり、セレクタ出力信号
40の電位の変化を妨げないように十分小さく設計してお
く。セレクタ出力信号40が"H"となると、インバータ30
2,303,304,305の特性によって決まる遅延時間だけ遅れ
て、信号52が"H"になりNチャネルMOSトランジスタ
(以下、NMOSと略す)で構成されるリセットトランジ
スタ100のゲート電極にリセットパルスとして加わる。
NチャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSと略す)
100がONの状態になり、セレクタ出力信号40は"L"に戻る
(リセットされる)。このとき、PMOS 200,201とN
MOS 100を流れる貫通電流が十分小さくなるよう、遅
延回路302,303,304,305の遅延時間と内部クロック信号1
0のパルス幅がほぼ同じとなるように設計しておく。
Further, a flip-flop (inverter 300 and
301) is an element for preventing the selector output signal 40 from becoming high impedance.
It should be designed small enough not to prevent changes in the potential of 40. When the selector output signal 40 becomes "H", the inverter 30
The signal 52 becomes "H" after a delay time determined by the characteristics of 2,303,304,305, and it becomes an N-channel MOS transistor.
A reset pulse is applied to the gate electrode of the reset transistor 100 composed of (hereinafter abbreviated as NMOS).
N-channel MOS transistor (hereinafter abbreviated as NMOS)
100 is turned on, and the selector output signal 40 returns to "L" (is reset). At this time, PMOS 200,201 and N
The delay time of the delay circuits 302, 303, 304, 305 and the internal clock signal 1 are set so that the through current flowing through the MOS 100 is sufficiently small.
Design so that the pulse width of 0 is almost the same.

【0039】同様に、セレクタ制御信号30と2対1マルチ
プレクサ回路401により、アドレス信号20,21の残りの一
方が選択され(例えばマルチプレクサ回路400がアドレ
ス信号20を選択するとする場合は、マルチプレクサ回路
401はアドレス信号21を選択する)、マルチプレクサ出
力信号51として出力される。1/2サイクル遅れて、内部
クロック信号11が"L"となり、マルチプレクサ出力信号5
1が"L"であれば、セレクタ出力信号40が"H"となり、マ
ルチプレクサ出力信号51が"H"であれば、セレクタ出力
信号40は"L"のまま変化しない。このとき、内部クロッ
ク信号10は"H"なので、PMOS 201はOFFの状態なの
で、マルチプレクサ出力信号50の値はセレクタ出力信号
40に影響しない。
Similarly, the selector control signal 30 and the 2-to-1 multiplexer circuit 401 select the other one of the address signals 20 and 21 (for example, when the multiplexer circuit 400 selects the address signal 20, the multiplexer circuit
401 selects the address signal 21) and is output as a multiplexer output signal 51. Delayed by 1/2 cycle, internal clock signal 11 becomes "L" and multiplexer output signal 5
When 1 is "L", the selector output signal 40 becomes "H", and when the multiplexer output signal 51 is "H", the selector output signal 40 remains "L" and does not change. At this time, since the internal clock signal 10 is "H" and the PMOS 201 is in the OFF state, the value of the multiplexer output signal 50 is the selector output signal.
Does not affect 40.

【0040】遅延回路302,303,304,305,NMOS 100が
前述した場合と同様に働くことはいうまでもない。図4
と図1から明らかなように、時刻0に開始されるアクセ
スのアドレス信号は内部クロック信号10に同期して取り
込まれるアドレスなので、図1のマルチプレクサ回路40
0の出力で選ばれたマルチプレクサ出力信号50が1回目
のアクセス(図3の500に相当)のアドレスとなり、時刻1
に開始されるアクセスのアドレスは内部クロック信号11
に同期して取り込まれるアドレスなので、図1のマルチ
プレクサ回路401に選ばれたマルチプレクサ出力信号51
が2回目のアクセス(図3の501に相当)のアドレスとな
る。
It goes without saying that the delay circuits 302, 303, 304, 305 and the NMOS 100 work in the same manner as in the case described above. Figure 4
As is clear from FIG. 1, since the address signal of the access started at time 0 is the address fetched in synchronization with the internal clock signal 10, the multiplexer circuit 40 of FIG.
The multiplexer output signal 50 selected by the output of 0 becomes the address of the first access (corresponding to 500 in FIG. 3), and the time 1
The address of the access started at is the internal clock signal 11
Since the address is taken in in synchronization with the multiplexer output signal 51 selected by the multiplexer circuit 401 in FIG.
Is the address of the second access (corresponding to 501 in FIG. 3).

【0041】つまり、図1に示すように、2ポートメモ
リを構成する内部の1ポートSRAM回路の入力回路
(セレクタ404)を、2対1のマルチプレクサ回路400,401
と、内部クロック信号10,11と、マルチプレクサ出力信
号50,51の論理を作るPMOS 200,201,202,203と、リ
セットトランジスタ100とで構成し、内部クロック信号1
0と11の立ち下がり時刻を1/2サイクルずらし、一方の内
部クロック信号10と一方のマルチプレクサ出力信号50の
論理を作るPMOS 200,201と、1/2サイクルずれたも
う一方の内部クロック信号11ともう一方のマルチプレク
サ出力信号51の論理を作るPMOS 202,203とを並列に
接続することで、2対1マルチプレクサ400で選ばれた入
力ポートのマルチプレクサ出力信号50によるアクセスを
時刻0に開始し、もう一方の2対1マルチプレクサ401で選
ばれた入力ポートのマルチプレクサ出力信号51によるア
クセスを1/2サイクルずれた時刻1に開始することが可能
となる。
That is, as shown in FIG. 1, the input circuit of the internal 1-port SRAM circuit forming the 2-port memory.
(Selector 404) is a 2: 1 multiplexer circuit 400, 401
, The internal clock signals 10 and 11, the PMOS 200, 201, 202 and 203 that make the logic of the multiplexer output signals 50 and 51, and the reset transistor 100.
The falling times of 0 and 11 are shifted by 1/2 cycle to form the logic of one internal clock signal 10 and one multiplexer output signal 50, and the other internal clock signal 11 that is 1/2 cycle off By connecting in parallel the PMOSs 202 and 203 that form the logic of one multiplexer output signal 51, access by the multiplexer output signal 50 of the input port selected by the 2: 1 multiplexer 400 starts at time 0, and the other 2 It becomes possible to start access by the multiplexer output signal 51 of the input port selected by the pair-to-one multiplexer 401 at time 1 which is shifted by 1/2 cycle.

【0042】また、セレクタ出力信号40にフリップフロ
ップ(インバータ300と301で構成)を接続することで、
内部クロック信号10,11がともに"H"となる期間(PMO
S 201,203が非導通)も、セレクタ出力信号40はハイイ
ンピーダンスとならないので、低い動作周波数のときで
も、安定な動作が達成される。さらにセレクタ出力信号
40にリセットトランジスタ100のドレインを接続し、リ
セットトランジスタ100のゲート電極にはセレクタ出力
信号40と同相で所定の時刻遅れた信号52を加えること
で、リセットトランジスタ100のゲート容量がマルチプ
レクサ出力信号50,51や内部クロック信号10,11の容量に
含まれないようできるので高速化が達成される。
By connecting a flip-flop (composed of inverters 300 and 301) to the selector output signal 40,
Period when both internal clock signals 10 and 11 are "H" (PMO
Since the selector output signal 40 does not have a high impedance even when S201 and S203 are non-conductive, stable operation is achieved even at a low operating frequency. Further selector output signal
By connecting the drain of the reset transistor 100 to 40 and adding a signal 52 in phase with the selector output signal 40 and delayed by a predetermined time to the gate electrode of the reset transistor 100, the gate capacitance of the reset transistor 100 becomes the multiplexer output signal 50, Since it can be excluded from the capacity of 51 or the internal clock signals 10 and 11, high speed is achieved.

【0043】図5は、図1の内部クロック信号10,11の
発生回路の一実施例を示している。同図において、PM
OS 204,205とNMOS 101,102、およびPMOS 20
6,207とNMOS 103,104はそれぞれNAND回路を構成
し、内部クロック信号10は基準クロック信号31と信号53
(基準クロック信号31の反転遅延信号)のNAND信号として
生成され、内部クロック信号11は信号55(基準クロック
信号31の反転遅延信号)と信号54(前記信号55の反転遅延
信号)のNAND信号として生成される。信号53は基準クロ
ック31と逆相で、インバータ306〜310による遅延時間だ
け遅れた信号であるため、内部クロック信号10は図4に
示すように基準クロック信号31の立上り時に一定期間"
L"となる。
FIG. 5 shows an embodiment of the circuit for generating the internal clock signals 10 and 11 of FIG. In the figure, PM
OS 204,205, NMOS 101,102, and PMOS 20
6,207 and NMOS 103,104 respectively form a NAND circuit, and the internal clock signal 10 is the reference clock signal 31 and the signal 53.
(Inverted delay signal of reference clock signal 31) is generated as a NAND signal, and the internal clock signal 11 is a NAND signal of signal 55 (inverted delay signal of reference clock signal 31) and signal 54 (inverted delay signal of signal 55). Is generated. Since the signal 53 has a phase opposite to that of the reference clock 31 and is delayed by the delay time due to the inverters 306 to 310, the internal clock signal 10 has a fixed period "when the reference clock signal 31 rises as shown in FIG.
L ".

【0044】同様に、信号55は基準クロック31と逆相の
信号で、かつ、信号54が信号55と逆相で、インバータ31
1〜315による遅延時間だけ遅れた信号であるため、内部
クロック信号11も図4に示すように基準クロック信号31
の立ち下がり時に一定期間"L"となる。図1の説明で述
べたように、マルチプレクサ出力信号50が確定した後、
内部クロック信号10が"L"とならなければならないの
で、必要であれば、図5の内部クロック信号10をさらに
遅らせて、図1の内部クロック信号10として利用する。
Similarly, the signal 55 has a phase opposite to that of the reference clock 31, and the signal 54 has a phase opposite to that of the signal 55.
Since the signal is delayed by the delay time of 1 to 315, the internal clock signal 11 is also the reference clock signal 31 as shown in FIG.
It goes to "L" for a certain period at the falling edge of. As described in the description of FIG. 1, after the multiplexer output signal 50 is determined,
Since the internal clock signal 10 must be "L", the internal clock signal 10 of FIG. 5 is further delayed and used as the internal clock signal 10 of FIG. 1 if necessary.

【0045】図6は、図1のマルチプレクサ回路400,40
1の一実施例と図2の本発明の制御回路408の一実施例を
具体的に示す図である。また、図7は図6の制御回路の
真理値表を示す図である。図6(および図7)が本発明
におけるアクセス開始制御手段を構成する。次に、図7
に示した制御回路の真理値表を用いて図6の回路の動作
を詳細に説明する。図6のAND-OR-NOT回路318が図1の
マルチプレクサ回路400として、また、AND-OR-NOT回路3
23が図1のマルチプレクサ回路401として働く。図7の
真理値表の右端の「選ばれるポート」の欄は、1サイク
ル目のアクセスとして選ばれるポートがポートAなのか
あるいはポートBなのかを示している。すなわち、図1
のマルチプレクサ出力信号50の出力がアドレス信号20
(ポートA)に対応するものなのか、アドレス信号21(ポー
トB)に対応するものなのかを示している。
FIG. 6 shows the multiplexer circuits 400 and 40 of FIG.
FIG. 3 is a diagram specifically showing one embodiment of the first embodiment and one embodiment of the control circuit 408 of the present invention in FIG. 2. FIG. 7 is a diagram showing a truth table of the control circuit shown in FIG. FIG. 6 (and FIG. 7) constitutes access start control means in the present invention. Next, FIG.
The operation of the circuit of FIG. 6 will be described in detail with reference to the truth table of the control circuit shown in FIG. The AND-OR-NOT circuit 318 of FIG. 6 serves as the multiplexer circuit 400 of FIG.
23 functions as the multiplexer circuit 401 in FIG. The "selected port" column at the right end of the truth table in FIG. 7 indicates whether the port selected as the access for the first cycle is port A or port B. That is, FIG.
The output of the multiplexer output signal 50 of the
It shows whether it corresponds to (port A) or address signal 21 (port B).

【0046】具体的に説明すると、図6のセレクタ制御
信号30が"H"(セレクタ制御信号30の相補信号32が"L")の
とき、AND-OR-NOT回路318の出力信号50は、アドレス信
号21(ポートBのアドレス)の逆相の信号を出力し、アド
レス信号20には依存しない。すなわち、セレクタ制御信
号30が"H"のときは、AND-OR-NOT回路318によりアドレス
信号21(ポートBのアドレス)が選択される。このときAND
-OR-NOT回路323では、アドレス信号20(ポートAのアドレ
ス)が選択される。セレクタ制御信号30が"L"のときは、
AND-OR-NOT回路318によりアドレス信号20(ポートAのア
ドレス)が選択され、AND-OR-NOT回路323によりアドレス
信号21(ポートBのアドレス)が選択される。図6の参照
符号56,57はそれぞれ、内部の1ポートSRAM回路の
デコード回路でアドレスをデコードするために利用する
ためのマルチプレクサ出力信号50,51の相補信号を出力
する端子を示している。
More specifically, when the selector control signal 30 of FIG. 6 is "H" (the complementary signal 32 of the selector control signal 30 is "L"), the output signal 50 of the AND-OR-NOT circuit 318 is It outputs a signal in the opposite phase of the address signal 21 (address of port B) and does not depend on the address signal 20. That is, when the selector control signal 30 is “H”, the AND-OR-NOT circuit 318 selects the address signal 21 (address of port B). AND at this time
-In the OR-NOT circuit 323, the address signal 20 (address of port A) is selected. When the selector control signal 30 is "L",
The AND-OR-NOT circuit 318 selects the address signal 20 (port A address), and the AND-OR-NOT circuit 323 selects the address signal 21 (port B address). Reference numerals 56 and 57 in FIG. 6 denote terminals for outputting complementary signals of the multiplexer output signals 50 and 51, which are used for decoding the address in the decode circuit of the internal 1-port SRAM circuit.

【0047】さらに、ロード(load)命令を優先して1サ
イクル目のアクセスに割り当てるために本発明では以下
の工夫がなされている。内部の1ポートSRAM回路へ
の入力回路となるセレクタ404を構成する図1のマルチ
プレクサ400,401のセレクタ制御信号30を発生するため
に、2つの入力ポートからのアクセスのそれぞれがロー
ド(load)命令であるかどうかを示す信号(load指定信号)
22,25を、読み出しを示す信号(read指定信号)23,26およ
び書き込みを示す信号(write指定信号)24,27と独立して
設けておく。これらのロード(load)命令を示す信号22,2
5、読み出しを示す信号23,26、書き込みを示す信号24,2
7を用いて、2つの入力ポートからのアクセスのどちら
か一方がロード(load)命令である場合はそのロード(loa
d)命令を優先してアクセスする、すなわち優先する入力
ポート(load命令に対応する入力ポート)のアドレス信号
を選択してマルチプレクサ出力信号50として出力する。
2つの入力ポートからのアクセスがともにロード(load)
命令である場合は先ずどちらか一方のみのアクセスを許
し、もう一方は別サイクルに再度アクセスするようにす
る。どちらの入力ポートからのロード(load)命令を先に
アクセスするかは予め固定的に決めておいてもよいし制
御信号によって決めるようにしてもよい。
Further, in order to preferentially assign the load instruction to the access of the first cycle, the following measures are taken in the present invention. Each of the accesses from the two input ports is a load instruction in order to generate the selector control signal 30 of the multiplexers 400 and 401 of FIG. 1 which constitute the selector 404 which is an input circuit to the internal 1-port SRAM circuit. Signal indicating whether or not (load specified signal)
22, 25 are provided independently of the signals (read designation signal) 23, 26 indicating read and the signals (write designation signal) 24, 27 indicating write. Signals 22,2 indicating these load instructions
5, signals 23 and 26 indicating reading, signals 24 and 2 indicating writing
If either one of the access from the two input ports is a load instruction using 7, the load (loa
d) The instruction is accessed with priority, that is, the address signal of the priority input port (the input port corresponding to the load instruction) is selected and output as the multiplexer output signal 50.
Access from two input ports are both loaded
If it is an instruction, only one of them is allowed to be accessed first, and the other is accessed again in another cycle. Which input port to access the load instruction first may be fixedly determined in advance or may be determined by a control signal.

【0048】次に、図7に示した図6の制御回路の真理
値表について詳細に説明する。それぞれの入力ポート内
では、読み出しを示す信号と書き込みを示す信号が同時
に真(真理値表の「1」は真を表わすものとし、「0」
は偽を表わすものとする。以下の説明でも、真理値表の
説明では「1」,「0」はそれぞれ真,偽に対応し、電位
の"H","L"に対応するものとする)になることはなく、
また、ロード(load)命令を示す信号が書き込みを示す信
号と同時に「1」になることもないものとする。さら
に、ロード(load)命令を示す信号が「1」となる場合
は、必ず同時にそのポートの読み出しを示す信号も
「1」になるものとする。すなわち、信号23と24、信号
26と27、信号22と24、信号25と27は同時に「1」になる
ことはなく、信号22(または信号25)が「1」になると
きは必ず同時に信号23(または信号26)も「1」になる
ものとする。
Next, the truth table of the control circuit of FIG. 6 shown in FIG. 7 will be described in detail. In each input port, a signal indicating read and a signal indicating write are true at the same time (“1” in the truth table indicates true, and “0” is true).
Shall represent false. Also in the following explanation, in the explanation of the truth table, “1” and “0” correspond to true and false, respectively, and do not correspond to potentials “H” and “L”, respectively.
It is also assumed that the signal indicating the load instruction does not become "1" at the same time as the signal indicating the writing. Further, when the signal indicating the load instruction is "1", the signal indicating the reading of the port is always "1" at the same time. That is, signals 23 and 24, signals
26 and 27, signals 22 and 24, and signals 25 and 27 do not become "1" at the same time. Whenever signal 22 (or signal 25) becomes "1", signal 23 (or signal 26) also becomes "1" at the same time. 1 ”.

【0049】図7の真理値表の1行目では、信号22から
信号27まで全て「0」なので、入力ポートAも入力ポー
トBも読みだしも書き込みも要求していない状態(NOP)を
表わしている。このときはマルチプレクサ出力信号50,5
1はdon't careでよいが、図7ではポートBを選ぶ例を示
している。このとき、マルチプレクサ出力信号50として
入力ポートBのアドレス信号が出力される。
In the first line of the truth table of FIG. 7, since signals 22 to 27 are all "0", it represents a state (NOP) in which neither input port A nor input port B is requested to read or write. ing. In this case, multiplexer output signal 50,5
Although 1 may be don't care, FIG. 7 shows an example in which port B is selected. At this time, the address signal of the input port B is output as the multiplexer output signal 50.

【0050】図7の真理値表の2行目では、入力ポート
Bだけが書き込みの状態なので、1サイクル目のアクセ
スに入力ポートBのアドレス信号を選ぶ。このとき、マ
ルチプレクサ出力信号50として入力ポートBのアドレス
信号が出力される。図7の真理値表の3行目および4行
目も同様に入力ポートBだけのアクセス要求なので、1
サイクル目のアクセスには入力ポートBのアドレスを選
ぶ。このとき、マルチプレクサ出力信号50として入力ポ
ートBのアドレス信号が出力される。
In the second line of the truth table of FIG. 7, the input port
Since only B is in the write state, the address signal of input port B is selected for the first cycle access. At this time, the address signal of the input port B is output as the multiplexer output signal 50. Similarly, the third and fourth lines of the truth table of FIG. 7 are access requests for only input port B, so 1
Select the address of input port B for the cycle cycle access. At this time, the address signal of the input port B is output as the multiplexer output signal 50.

【0051】図7の真理値表の5行目から7行目では、
入力ポートAからは書き込み要求があり、入力ポートBか
らはアクセス要求がない(NOP)かまたはロード(load)命
令以外のアクセス要求がある状態なので、どちらの入力
ポートを優先してもよく、また別に優先ポートを指定す
る信号を設けて、その信号に従って何れかの入力ポート
を優先的に選択するようにしてもよいが、図7では、入
力ポートAを優先的に選択する例を示している。このと
き、マルチプレクサ出力信号50として入力ポートAのア
ドレス信号が出力される。
From the fifth line to the seventh line of the truth table of FIG.
Since there is a write request from input port A and no access request from input port B (NOP) or an access request other than a load (load) instruction, either input port may be prioritized. Alternatively, a signal for designating a priority port may be provided, and any input port may be preferentially selected according to the signal, but FIG. 7 shows an example in which the input port A is preferentially selected. . At this time, the address signal of the input port A is output as the multiplexer output signal 50.

【0052】図7の真理値表の8行目は、入力ポートA
からは書き込み要求があり、入力ポートBからはロード
(load)命令のアクセス要求がある状態なので、入力ポー
トBを選択する。このとき、マルチプレクサ出力信号50
として入力ポートBのアドレスが出力される。このと
き、マルチプレクサ出力信号50として入力ポートBのア
ドレス信号が出力される。
The eighth line of the truth table of FIG. 7 is input port A.
Write request from input port, load from input port B
Input port B is selected because there is an access request for the (load) instruction. At this time, the multiplexer output signal 50
The address of input port B is output as. At this time, the address signal of the input port B is output as the multiplexer output signal 50.

【0053】図7の真理値表の9行目から11行目も前
述した5行目から7行目と同様、入力ポートAからはロ
ード(load)命令以外の読み出し要求があり、入力ポート
Bからはアクセス要求がない(NOP)かまたはロード(load)
命令以外のアクセス要求がある状態なので、どちらの入
力ポートを優先してもよく、図7では、入力ポートAを
優先的に選択する例を示している。このとき、マルチプ
レクサ出力信号50として入力ポートAのアドレス信号が
出力される。
Similarly to the fifth to seventh lines in the ninth to eleventh lines of the truth table of FIG. 7, there is a read request other than the load instruction from the input port A, and the input port has a read request.
No access request from B (NOP) or load
Since there is an access request other than an instruction, either input port may be prioritized, and FIG. 7 shows an example in which the input port A is selected preferentially. At this time, the address signal of the input port A is output as the multiplexer output signal 50.

【0054】図7の真理値表の12行目は、入力ポート
Aからはロード(load)命令以外の読み出し要求があり、
入力ポートBからはロード(load)命令のアクセス要求が
ある状態なので、入力ポートBを選択する。このとき、
マルチプレクサ出力信号50として入力ポートBのアドレ
スが出力される。図7の真理値表の13行目から15行
目は、入力ポートAだけからロード(load)命令の読み出
し要求がある状態なので、入力ポートAを優先的に選択
する。このとき、マルチプレクサ出力信号50として入力
ポートAのアドレス信号が出力される。
The 12th line of the truth table of FIG. 7 is the input port.
There is a read request from A other than the load instruction,
Since there is a load instruction access request from the input port B, the input port B is selected. At this time,
The address of the input port B is output as the multiplexer output signal 50. Lines 13 to 15 of the truth table of FIG. 7 are states in which there is a read request for a load instruction from only input port A, so input port A is selected preferentially. At this time, the address signal of the input port A is output as the multiplexer output signal 50.

【0055】図7の真理値表の16行目では、入力ポー
トA,入力ポートBともにロード(load)命令のアクセス要
求がある状態なので、どちらの入力ポートを優先しても
よく、また別に優先ポートを指定する信号を設けて、そ
の信号に従って何れかの入力ポートを優先的に選択する
ようにしてもよいが、図7では、入力ポートAを優先的
に選択する例を示している。このとき、マルチプレクサ
出力信号50として入力ポートAのアドレス信号が出力さ
れる。
In the 16th line of the truth table of FIG. 7, since there is a load instruction access request for both input port A and input port B, either input port may be prioritized, or another may be prioritized. Although a signal for designating a port may be provided and any input port may be preferentially selected according to the signal, FIG. 7 shows an example in which the input port A is preferentially selected. At this time, the address signal of the input port A is output as the multiplexer output signal 50.

【0056】次に、制御信号30が「1」となる条件(す
なわち入力ポートBが選ばれる条件)より、制御信号30を
発生することを考える。図7の真理値表の1行目から4
行目までは、入力ポートBが選ばれるため制御信号30が
「1」とならなければならないので、この部分の制御信
号30を発生させるための論理は、信号22(入力ポートAの
load命令指定信号),23(入力ポートAの読み出し信号),24
(入力ポートAの書き込み信号)が全て「0」のときに30
が「1」となるように設計しなければならない。この条
件は、 〔/22〕*〔/23〕*〔/24〕 と表される。なお、ここで、/は否定信号を表わす記
号、*は論理積を表わす記号、〔〕は信号の論理関数を
表わす記号とする。
Next, consider that the control signal 30 is generated under the condition that the control signal 30 is "1" (that is, the condition that the input port B is selected). 4 from the 1st line of the truth table of FIG.
Up to the second row, since the input port B is selected and the control signal 30 must be "1", the logic for generating the control signal 30 in this part is the signal 22 (input port A
load instruction specification signal), 23 (input port A read signal), 24
30 when all (write signal of input port A) is "0"
Must be designed to be "1". This condition is expressed as [/ 22] * [/ 23] * [/ 24]. Here, / is a symbol representing a negative signal, * is a symbol representing a logical product, and [] is a symbol representing a logical function of a signal.

【0057】また、図7の真理値表の4行目,8行目,1
2行目も、制御信号30が「1」とならなければならない
ので、この部分の制御信号30を発生させるための論理
は、信号22(入力ポートAのload命令指定信号)が「0」,
信号25(入力ポートBのload命令指定信号)が「1」,信号
26(入力ポートBの読み出し信号)が「1」のときに制御
信号30が「1」となるように設計しなければならない。
なお、図7では信号26を論理に含めているが、信号25が
「1」のとき信号26は必ず「1」なので信号26を論理に
含めなくてもよい。しかしながら、入力ポートBの読み
出し信号26はマルチプレクサ回路の制御に用いなくと
も、他の部分でメモリ制御に必要なので、あえて図6に
図示し、制御信号30を発生させるための論理に含めてい
る。この条件は、 〔/22〕*〔25〕* 〔26〕 と表わされる。以上の条件から制御信号30の発生論理
は、 〔30〕=〔/22〕*〔/23〕*〔/24〕+〔/22〕*〔25〕
*〔26〕 で表される。ここで、+は論理和を表わす記号とする。
Further, the fourth line, the eighth line, 1 of the truth table of FIG.
Since the control signal 30 must be "1" also in the second line, the logic for generating the control signal 30 in this part is that the signal 22 (load instruction designating signal of the input port A) is "0",
Signal 25 (load command designation signal of input port B) is "1", signal
The control signal 30 should be designed to be "1" when 26 (read signal of the input port B) is "1".
Although the signal 26 is included in the logic in FIG. 7, the signal 26 need not be included in the logic because the signal 26 is always “1” when the signal 25 is “1”. However, the read signal 26 of the input port B is not shown in FIG. 6 and is included in the logic for generating the control signal 30 because it is necessary for memory control in other portions even if it is not used for controlling the multiplexer circuit. This condition is expressed as [/ 22] * [25] * [26]. Based on the above conditions, the generation logic of the control signal 30 is [30] = [/ 22] * [/ 23] * [/ 24] + [/ 22] * [25]
* Represented by [26]. Here, + is a symbol representing a logical sum.

【0058】このような制御信号30の発生論理を具体的
なゲート回路で示したものが、図6の3入力NOR回路316
(〔/22〕*〔/23〕*〔/24〕),インバータ319(〔/2
2〕),3入力AND回路320(〔/22〕*〔25〕*〔26〕),
2入力NOR回路317(〔/30〕),インバータ回路322(〔3
0〕)である。ここでゲート回路の後のかっこの中に出
力の論理関数を示した。
The generation logic of the control signal 30 is shown by a specific gate circuit in the 3-input NOR circuit 316 of FIG.
([/ 22] * [/ 23] * [/ 24]), Inverter 319 ([/ 2
2]), 3-input AND circuit 320 ([/ 22] * [25] * [26]),
2-input NOR circuit 317 ([/ 30]), inverter circuit 322 ([3
0]). Here we show the output logic function in parentheses after the gate circuit.

【0059】以上説明したように、図6の回路と図7の
真理値表により、2つの入力ポートからのアクセスのど
ちらかがロード(load)命令である場合はそのロード(loa
d)命令のための読み出しを優先して1サイクル目のアク
セスに割り当てること、つまり受け付けたアクセスのう
ちレジスタファイルへデータを転送する必要があるアク
セスを最初に実行することが可能となる。
As described above, according to the circuit of FIG. 6 and the truth table of FIG. 7, when one of the accesses from the two input ports is a load instruction, that load (loa
d) It becomes possible to preferentially assign the read for the instruction to the access of the first cycle, that is, the access that needs to transfer the data to the register file among the received access can be executed first.

【0060】また、図6の2入力NAND回路321は、信号2
2(入力ポートAのload命令指定信号)と信号25(入力ポー
トBのload命令指定信号)がともに「1」である場合、す
なわち2つの入力ポートのロード(load)命令のための読
み出しが競合している場合を検出するための素子を示し
ている。信号22と信号25がともに「1」("H")のとき、N
AND回路321の出力33は「0」("L")となる。図2,図6,
図7の例では、入力ポートAのアクセスが優先されて最
初にアクセスされ、その出力は、レジスタファイルへの
出力ポート73(出力ポート1)に出力される。そのとき、
入力ポートBのアクセスは、1/2サイクル遅れて開始さ
れ、その出力は、データバス450に接続されていない出
力ポート74(出力ポート2)に出力される。
In addition, the 2-input NAND circuit 321 of FIG.
When both 2 (load instruction designating signal of input port A) and signal 25 (load instruction designating signal of input port B) are "1", that is, read for two input ports compete for load instruction The element for detecting the case where it is doing is shown. When both signal 22 and signal 25 are "1"("H"), N
The output 33 of the AND circuit 321 becomes "0"("L"). 2 and 6,
In the example of FIG. 7, the access of the input port A is prioritized and is first accessed, and the output is output to the output port 73 (output port 1) to the register file. then,
Access to the input port B is started with a delay of 1/2 cycle, and its output is output to the output port 74 (output port 2) not connected to the data bus 450.

【0061】従って、入力ポートBのアクセスの結果を
レジスタファイルへ転送するためには、競合を示す信号
33が「0」("L")となった場合は、入力ポートBのアドレ
スを1/2サイクル後ではなく、1サイクル後の次サイクル
にもう一度入力し直せばよいことがわかる。簡単のため
に上の説明では、2つのロード(load)命令が競合した場
合も入力ポートBのアクセスを、1/2サイクル遅れて開始
するものとして説明したが、競合を示す信号33が「0」
("L")となった場合に、内部クロック信号11を「0」("
L")としないように制御することは容易なので(信号33
と信号(/11)のNAND論理を新たな内部クロックとすれば
よい)、低電力化のために、競合が発生した場合に1/2
サイクル遅れて開始する2回目のアクセスを実行しない
ようにすることが望ましいことはいうまでもない。
Therefore, in order to transfer the result of the access of the input port B to the register file, a signal indicating a conflict is generated.
When 33 becomes "0"("L"), it is understood that the address of the input port B should be input again not in 1/2 cycle but in the next cycle one cycle later. For the sake of simplicity, in the above description, the access to the input port B is started with a delay of 1/2 cycle even when two load instructions conflict with each other. However, the signal 33 indicating the conflict is "0". "
When it becomes ("L"), set the internal clock signal 11 to "0"("
Since it is easy to control not to use "L") (Signal 33
And the NAND logic of the signal (/ 11) should be used as a new internal clock), and it is 1/2 when conflict occurs due to low power consumption.
It goes without saying that it is desirable not to execute the second access that starts with a cycle delay.

【0062】このとき、前サイクルの入力ポートBのア
ドレスを、次サイクルでは入力ポートAに加えることが
望ましい。何故なら、上述した図2,図6,図7の例で
は、入力ポートAが優先ポートなので、前サイクルの入
力ポートBのアドレスを次サイクルでも入力ポートBに加
えた場合には再び競合を起こしてアクセスされない可能
性があるためである。以上説明したように、2入力NAND
回路321により、2つのポートのロード(load)命令のた
めの読み出しの競合を検出し、最適に対処することが可
能となる。
At this time, it is desirable to add the address of the input port B in the previous cycle to the input port A in the next cycle. This is because, in the example of FIGS. 2, 6 and 7 described above, since the input port A is the priority port, if the address of the input port B in the previous cycle is added to the input port B in the next cycle, contention will occur again. This is because there is a possibility that it will not be accessed. As explained above, 2-input NAND
The circuit 321 makes it possible to detect a read conflict for a load instruction of two ports and deal with it optimally.

【0063】次に、図6の回路の出力信号34,35につい
て説明する。出力信号34,35は書き込みのための制御信
号を発生するために利用される。図10はこれらの信号
34,35および内部クロック信号10,11を入力して書き込み
制御信号を発生するための書き込み制御信号発生回路を
示す図であり、図11は動作波形図である。これらの図
を用いながら、図6の回路の信号34,35、図10の回路
を詳細に説明する。
Next, the output signals 34 and 35 of the circuit of FIG. 6 will be described. The output signals 34 and 35 are used to generate control signals for writing. Figure 10 shows these signals
FIG. 11 is a diagram showing a write control signal generation circuit for inputting 34, 35 and internal clock signals 10, 11 to generate a write control signal, and FIG. 11 is an operation waveform diagram. The signals 34 and 35 of the circuit of FIG. 6 and the circuit of FIG. 10 will be described in detail with reference to these drawings.

【0064】図6のAND-OR-NOT回路326,327は、AND-OR-
NOT回路318,319と同様、2対1マルチプレクサとして働
く。AND-OR-NOT回路326は、制御信号30が"H"のとき、信
号27(ポートBの書き込み指定信号)と逆相の信号を34に
出力し、制御信号30が"L"のとき、信号24(ポートAの書
き込み指定信号)と逆相の信号を34に出力する(信号27,
24は「1」のとき書き込みの状態を示すものとする)。
AND-OR-NOT回路327は、制御信号30が"H"のとき、信号24
と逆相の信号を35に出力し、制御信号30が"L"のとき、
信号27と逆相の信号を35に出力する。
The AND-OR-NOT circuits 326 and 327 shown in FIG.
Like the NOT circuits 318 and 319, it works as a 2: 1 multiplexer. When the control signal 30 is "H", the AND-OR-NOT circuit 326 outputs a signal having a phase opposite to that of the signal 27 (port B write designation signal) to 34, and when the control signal 30 is "L", Outputs a signal in phase opposite to the signal 24 (write designation signal for port A) to 34 (signal 27,
24 indicates the state of writing when "1").
AND-OR-NOT circuit 327 outputs signal 24 when control signal 30 is "H".
When the control signal 30 is "L", the opposite phase signal is output to 35,
A signal having a phase opposite to that of the signal 27 is output to 35.

【0065】図10の回路中のPMOS 236,237,238,2
39とNMOS 127は、図1の回路中のPMOS 200,20
1,202,203とNMOS 100と同様にパレレル-シリアル変
換回路として働く。図10の信号97を発生する回路の動
作は図1の回路の動作と同じなので各トランジスタの詳
細な動作の説明は省略する。
PMOS 236,237,238,2 in the circuit of FIG.
39 and NMOS 127 are PMOS 200,20 in the circuit of FIG.
Similar to 1,202,203 and NMOS 100, it works as a parrel-serial conversion circuit. Since the operation of the circuit that generates the signal 97 in FIG. 10 is the same as the operation of the circuit in FIG. 1, detailed description of the operation of each transistor will be omitted.

【0066】図11は、時刻0にロード命令を伴った読
み出し命令と書き込み命令を受け、時刻0にロードのた
めの読み出しを開始し、時刻1に書き込みを開始する場
合について説明するための図である。入力ポートAのア
ドレスが書き込みアドレス、入力ポートBのアドレスが
読み出しアドレスであるものとする。このとき、既に説
明したように、制御信号30は最初のアクセスがロードの
ための読み出しとなるように発生されるので、今の場合
の制御信号30は"H"となる(図7の真理値表の8行
目)。
FIG. 11 is a diagram for explaining a case where a read instruction and a write instruction accompanied by a load instruction are received at time 0, reading for loading is started at time 0, and writing is started at time 1. is there. It is assumed that the address of the input port A is the write address and the address of the input port B is the read address. At this time, as described above, the control signal 30 is generated so that the first access is the read for loading, so the control signal 30 in this case becomes "H" (the truth value in FIG. 7). (8th row of the table).

【0067】入力ポートAのアドレスが書き込みアドレ
スなので、信号24(入力ポートAの書き込み指定信号)は"
H",信号27(入力ポートBの書き込み指定信号)は"L"とな
っている。制御信号30が"H",信号24が"H",信号27が"
L"なので、図6の回路により信号34は"H",信号35は"L"
となる。内部クロック信号10が"H"から"L"に変化するこ
とで、図10の信号97には、信号34と逆相の信号が出力
される。信号97は、"H"のとき書き込みの状態を示すも
のとする。最初のアクセス(時刻0に始まるアクセス)は
入力ポートBのアドレスの読み出しなので、内部クロッ
ク信号10の立ち下がりでは、信号97は"L"のまま変化し
てはならない。信号34は"H"なので、PMOS 236はOFF
の状態にあり、内部クロック信号10が立ち下がっても信
号97は"L"から変化しない。次に、時刻1に入力ポートA
のアドレスの書き込みが開始されると、信号35は"L"な
ので、内部クロック信号11の立ち下がりにより信号97
が"H"となる。
Since the address of the input port A is the write address, the signal 24 (write designation signal of the input port A) is "
"H" and signal 27 (write command signal for input port B) are "L". Control signal 30 is "H", signal 24 is "H", signal 27 is "
Since it is L ", the signal 34 is" H "and the signal 35 is" L "by the circuit of FIG.
Becomes When the internal clock signal 10 changes from “H” to “L”, the signal 97 in FIG. 10 is output as a signal having a phase opposite to that of the signal 34. The signal 97 indicates a writing state when it is "H". Since the first access (access starting at time 0) is the reading of the address of the input port B, the signal 97 must not change to "L" at the falling edge of the internal clock signal 10. Signal 34 is "H", so PMOS 236 is OFF
, The signal 97 does not change from "L" even when the internal clock signal 10 falls. Then at time 1 input port A
Since the signal 35 is "L" when the writing of the address of is started, the signal 97 is generated by the fall of the internal clock signal 11.
Becomes "H".

【0068】以上説明したように、図6のアドレスを選
択する2対1マルチプレクサ(AND-OR-NOT回路)318,323と
同様のAND-OR-NOT回路326,327とパレレル-シリアル変換
回路(PMOS 236,237,238,239,NMOS 127,イン
バータ343〜348)で、各入力ポートの書き込み指定信号
(図6の信号27,24)を信号97として出力することによっ
て、時分割アクセス時の書き込み制御信号を発生するこ
とができる。
As described above, the AND-OR-NOT circuits 326 and 327 similar to the 2-to-1 multiplexers (AND-OR-NOT circuits) 318 and 323 for selecting the address in FIG. 6 and the parrel-serial conversion circuit (PMOS 236, 237, 238, 239, NMOS) are used. 127, inverter 343 to 348), write designation signal for each input port
By outputting (the signals 27 and 24 in FIG. 6) as the signal 97, the write control signal at the time division access can be generated.

【0069】データを書き込む場合、図11に示すよう
に、書き込みアドレスに対応するワード線が"H"になる
時刻に合わせて、データ線対の一方を"L"としなければ
ならないので、この信号97を適切な遅延時間だけ遅らせ
た信号94により、データ線対の一方を"L"とするように
回路を構成する。図10中の回路418は、この書き込み
のための信号94の遅延時間とパルス幅を調整するための
遅延回路パルス幅調整回路を示している。次にこの遅延
回路パルス幅調整回路418について説明する。
When writing data, as shown in FIG. 11, one of the data line pairs must be set to "L" in accordance with the time when the word line corresponding to the write address becomes "H". The circuit is configured so that one of the data line pairs is set to "L" by the signal 94 obtained by delaying 97 by an appropriate delay time. A circuit 418 in FIG. 10 shows a delay circuit pulse width adjusting circuit for adjusting the delay time and the pulse width of the signal 94 for this writing. Next, the delay circuit pulse width adjusting circuit 418 will be described.

【0070】図10中の遅延回路パルス幅調整回路418
におけるPMOS 240,241,NMOS 128,および遅延
回路417はインバータ回路として働く。遅延回路417は図
1のインバータ302〜305と同じ働きをする遅延回路を示
し、参照符号98には出力信号99と同相で所定の遅延時間
遅れた信号が加えられる。PMOS 242,NMOS 12
9,インバータ349〜356もインバータ回路として働く。
従って、その出力信号94には信号97と同相の遅延信号が
得られる。書き込み時には信号97が"H"となり、信号99
が"L"となる。信号99が"L"となることで、PMOS 242
がONとなり、信号94が"H"となる。信号99が"L"となって
から遅延回路417の遅延時間遅れて信号98が"L"となり、
PMOS 241がONとなり、信号99が"H"に戻る。信号99
が"H"に戻ることで、PMOS 242はOFFとなるが、この
ときインバータ351〜356の遅延時間を遅延回路417の遅
延時間よりも大きく設定しておくと、信号99が"H"に戻
る時刻には、インバータ351〜356の出力信号36はまだ"
L"から"H"に変化しないようにできる。
Delay circuit pulse width adjusting circuit 418 in FIG.
The PMOS 240, 241, the NMOS 128, and the delay circuit 417 in the above function as an inverter circuit. The delay circuit 417 is a delay circuit that functions the same as the inverters 302 to 305 in FIG. 1, and a signal in phase with the output signal 99 and delayed by a predetermined delay time is added to the reference numeral 98. PMOS 242, NMOS 12
9. The inverters 349 to 356 also work as an inverter circuit.
Therefore, the output signal 94 is a delayed signal in phase with the signal 97. When writing, signal 97 becomes "H" and signal 99
Becomes "L". When the signal 99 becomes "L", the PMOS 242
Turns ON and the signal 94 becomes "H". After the signal 99 becomes "L", the signal 98 becomes "L" with a delay time of the delay circuit 417,
The PMOS 241 turns on and the signal 99 returns to "H". Traffic light 99
Returns to "H", the PMOS 242 is turned off. However, if the delay time of the inverters 351 to 356 is set larger than the delay time of the delay circuit 417 at this time, the signal 99 returns to "H". At the time, the output signal 36 of the inverters 351-356 is still "
You can prevent it from changing from "L" to "H".

【0071】信号94の電位はフリップフロップ(インバ
ータ349,350で構成)によって"H"に保たれるので、イン
バータ351〜356の遅延時間を大きく設計することで、信
号94のパルス幅を大きく引き伸ばすことができる。すな
わち、遅延回路パルス幅調整回路418により信号94の遅
延時間およびパルス幅を調整することができる。図10
の例では遅延回路パルス幅調整回路418が2段の回路構
成の例を示したが、必要に応じて段数を増やし、遅延時
間を調整できることはいうまでもない。
Since the potential of the signal 94 is kept at "H" by the flip-flop (composed of the inverters 349 and 350), the pulse width of the signal 94 can be greatly extended by designing the delay time of the inverters 351 to 356 to be large. it can. That is, the delay time and pulse width of the signal 94 can be adjusted by the delay circuit pulse width adjusting circuit 418. Figure 10
In the above example, the delay circuit pulse width adjustment circuit 418 has an example of a circuit configuration of two stages, but it goes without saying that the delay time can be adjusted by increasing the number of stages as necessary.

【0072】図8および図9は、本発明の時分割2ポー
トメモリの内部の1ポートSRAMの回路の実施例を示
す図である。次に、図8および図9の回路の動作を図1
1の動作波形図を用いて詳細に説明する。図8の参照符
号405は、図2のブロック図の行デコード回路405の一部
を示している。図8の信号41は、信号40と同様な図2の
信号64の中の1つの信号を示している。PMOS 208,2
09およびNMOS 105,106はNAND回路を構成し、PMO
S211,NMOS 107はインバータ回路を構成してい
る。PMOS 210,NMOS108は、図1のNMOS 10
0と同じ働きをするリセットトランジスタとして働く。
インバータ328〜331は図1のインバータ302〜305と同様
に働き、リセットトランジスタPMOS 210およびNM
OS 108のゲート信号を発生する。つまり、インバータ
330の出力信号45として、PMOS 208,209およびNM
OS 105,106からなるNAND回路の出力信号42と同相で所
定の遅延時間遅れた信号が得られ、インバータ331の出
力信号46として、PMOS 211とNMOS 107で構成さ
れるインバータ回路の出力信号43と同相(信号42,45と逆
相)で所定の遅延時間遅れた信号が得られる。
FIGS. 8 and 9 are diagrams showing an embodiment of the circuit of the 1-port SRAM inside the time division 2-port memory of the present invention. Next, the operation of the circuits of FIGS. 8 and 9 will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to the operation waveform diagram of No. 1. Reference numeral 405 in FIG. 8 indicates a part of the row decoding circuit 405 in the block diagram of FIG. Signal 41 in FIG. 8 represents one of signals 64 in FIG. 2 similar to signal 40. PMOS 208,2
09 and NMOS 105 and 106 form a NAND circuit, and PMO
The S211 and the NMOS 107 form an inverter circuit. The PMOS 210 and the NMOS 108 are the NMOS 10 of FIG.
It works as a reset transistor that works the same as 0.
The inverters 328 to 331 work in the same manner as the inverters 302 to 305 of FIG. 1, and include the reset transistors PMOS 210 and NM.
Generates a gate signal of OS 108. That is, the inverter
As the output signal 45 of 330, PMOS 208,209 and NM
A signal delayed by a predetermined delay time in phase with the output signal 42 of the NAND circuit composed of the OSs 105 and 106 is obtained, and the output signal 46 of the inverter 331 has the same phase as the output signal 43 of the inverter circuit composed of the PMOS 211 and the NMOS 107 ( A signal delayed by a predetermined delay time is obtained by the signal 42, 45 and the opposite phase.

【0073】図11の動作波形図に示すように、時刻0
にアクセスが開始され、図1の内部クロック信号10が立
ち下がると、アドレス信号に対応してセレクタ出力信号
40が"H"となる。行デコーダ回路405により、信号40およ
び41などがデコードされて、ワード線48が"H"となる
(選択される)。ワード線48が"H"となることによっ
て、メモリセル413に読み出し電流が流れ、データ線対1
4,15に電位差が生じる(12,13は他の列のデータ線対を
示している)。
As shown in the operation waveform diagram of FIG. 11, time 0
When access is started to the internal clock signal 10 in FIG. 1, the selector output signal corresponding to the address signal is output.
40 becomes "H". The row decoder circuit 405 decodes the signals 40 and 41, and the word line 48 becomes "H" (selected). When the word line 48 becomes "H", a read current flows through the memory cell 413 and the data line pair 1
A potential difference is generated at 4, 15 (12, 13 indicate data line pairs in other columns).

【0074】図8に示したPMOS 212,213,214,215,2
16,217はデータ線のプリチャージとイコライズのための
素子(プリチャージPMOS)で、ワード線48が"H"とな
る以前に、プリチャージ信号16(φpc)を"H"として、
プリチャージPMOSをOFFとしておく。信号3,4(およ
び17,18)は列選択信号(およびその相補信号)を示してい
る。信号3が信号17の,信号4が信号18の相補信号である
ものとする。信号3,4,17,18もワード線48と同様に、列
デコード回路407(図2)によりデコードされ、ワード線4
8とほぼ同じタイミングで列を選択する。
The PMOS 212,213,214,215,2 shown in FIG.
16, 217 are elements (precharge PMOS) for precharging and equalizing the data line, and set the precharge signal 16 (φpc) to "H" before the word line 48 becomes "H".
Turn off the precharge PMOS. Signals 3, 4 (and 17, 18) represent the column select signal (and its complement). It is assumed that the signal 3 is a complementary signal of the signal 17 and the signal 4 is a complementary signal of the signal 18. The signals 3, 4, 17, and 18 are also decoded by the column decoding circuit 407 (FIG. 2) similarly to the word line 48, and the word line 4
Select the column at the same timing as 8

【0075】PMOS 218,219,220,221とNMOS 11
1,112,113,114は、選択されたデータ線の電位差をコモ
ンデータ線対5,6に伝達するための素子を示している。
例えば、データ線対14,15の列が選択されるとすると、
信号3が"H",信号17が"L"になり、信号4は"L"のまま,
信号18は"H"のまま変化しない。信号3が"H",信号17が"
L"になると、PMOS 220,221およびNMOS 113,114
がONとなり、データ線対14,15の電位差がコモンデータ
線対5,6に伝達される(図11参照)。このとき、信号4
は"L"のまま,信号18は"H"のまま変化しないためPMO
S 218,219,NMOS 111,112はOFFなので、データ線
対12,13の電位差がコモンデータ線対5,6の電位に影響す
ることはない。
PMOS 218, 219, 220, 221 and NMOS 11
Reference numerals 1,112,113,114 denote elements for transmitting the potential difference of the selected data line to the common data line pair 5,6.
For example, if the column of data line pair 14,15 is selected,
Signal 3 becomes "H", signal 17 becomes "L", signal 4 remains "L",
The signal 18 remains "H" and does not change. Signal 3 is "H", Signal 17 is "
L ", PMOS 220,221 and NMOS 113,114
Is turned on, and the potential difference between the data line pairs 14 and 15 is transmitted to the common data line pairs 5 and 6 (see FIG. 11). At this time, signal 4
Remains at "L" and signal 18 remains at "H", so PMO
Since S 218,219 and the NMOS 111,112 are OFF, the potential difference between the data line pair 12,13 does not affect the potential of the common data line pair 5,6.

【0076】図9はコモンデータ線対5,6の電位差を増
幅する回路を示す図である。同図において、コモンデー
タ線5,6は、図2のブロック図の信号68に対応する信号
である。図2の説明で述べたように、時刻0に開始され
たアクセスにより図2のメモリセルアレイ406から読み
出された信号は、ラッチ410に記憶され、1/2サイクル遅
れて時刻1に開始されたアクセスによりメモリセルアレ
イ406から読み出された信号は、ラッチ409に記憶され
る。図9のセンスアンプ416とSRラッチ410(NAND回路3
38,339からなる)およびスイッチMOS 224,225,117,11
8が、図2のラッチ410に対応し、センスアンプ415とS
Rラッチ409(NAND回路336,337からなる)およびスイッチ
MOS 222,223,115,116が、図2のラッチ409に対応し
ている。
FIG. 9 is a diagram showing a circuit for amplifying the potential difference between the common data line pair 5 and 6. In the figure, common data lines 5 and 6 are signals corresponding to the signal 68 in the block diagram of FIG. As described in the description of FIG. 2, the signal read from the memory cell array 406 of FIG. 2 by the access started at time 0 is stored in the latch 410 and started at time 1 with a 1/2 cycle delay. The signal read from the memory cell array 406 by the access is stored in the latch 409. The sense amplifier 416 and the SR latch 410 of FIG. 9 (NAND circuit 3
38,339) and switch MOS 224,225,117,11
8 corresponds to the latch 410 of FIG.
The R latch 409 (consisting of NAND circuits 336 and 337) and the switch MOSs 222, 223, 115 and 116 correspond to the latch 409 in FIG.

【0077】つまり、時刻0に開始されたアクセスによ
りメモリセルアレイ406から読み出された信号が、コモ
ンデータ線対5,6に電位差を生じる時刻に、スイッチM
OS 224,225,117,118の制御信号81,83をそれぞれ"L","
H"とする(制御信号83は制御信号81の相補信号であると
する)。制御信号81,83をそれぞれ"L","H"とすること
で、スイッチMOS 224,225,117,118が全てONとなり、
コモンデータ線対5,6の電位差が、センスアンプの入力
信号線対88,89に伝達される。制御信号81,83をそれぞ
れ"L","H"とする時刻には、図11に示すようにスイッ
チMOS 222,223,115,116の制御信号80,82は、"H","L"
のまま変化させない(制御信号82は制御信号80の相補信
号であるとする)。制御信号80,82が、"H","L"なので、
スイッチMOS222,223,115,116はOFFを保ち、前サイク
ルの読み出しデータ92を破壊することはない。
That is, at the time when the signal read from the memory cell array 406 by the access started at time 0 causes a potential difference on the common data line pair 5 and 6, the switch M
Control signals 81,83 of OS 224,225,117,118 are set to "L", "respectively.
H "(the control signal 83 is a complementary signal of the control signal 81). By setting the control signals 81 and 83 to" L "and" H ", respectively, the switch MOSs 224, 225, 117 and 118 are all turned on,
The potential difference between the common data line pair 5 and 6 is transmitted to the input signal line pair 88 and 89 of the sense amplifier. At the time when the control signals 81 and 83 are set to "L" and "H", respectively, as shown in FIG. 11, the control signals 80 and 82 of the switch MOS 222, 223, 115 and 116 are "H" and "L".
The control signal 82 is not changed (the control signal 82 is a complementary signal of the control signal 80). Since the control signals 80 and 82 are "H" and "L",
The switch MOSs 222, 223, 115, 116 are kept OFF, and the read data 92 in the previous cycle is not destroyed.

【0078】コモンデータ線対5,6の電位差を、センス
アンプの入力信号線対88,89に伝達した後、センスアン
プの制御信号91を"H"として、入力信号線対88,89の電位
差を増幅し、SRラッチ410(NAND回路338,339からなる)
に記憶する。図9のSRラッチ(410)からの出力信号93
は、図2のブロック図の信号72に対応している。PMO
S 229,230,231はセンスアンプの入力信号線対88,89の
プリチャージのためのPMOSを表わし、センスアンプ
の制御信号91を"H"とする以前にプリチャージの制御信
号84を"H"として、プリチャージPMOSをOFFすること
はいうまでもない。また図11の動作波形図に示すよう
に、センスアンプの制御信号91を"H"として、入力信号
線対88,89の電位差をある程度増幅した時点で、スイッ
チMOS 224,225,117,118をOFFし、入力信号線対88,89
とコモンデータ線対5,6を分離することによって、コモ
ンデータ線対5,6の信号振幅を小さくできる。
After transmitting the potential difference of the common data line pair 5, 6 to the input signal line pair 88, 89 of the sense amplifier, the control signal 91 of the sense amplifier is set to "H", and the potential difference of the input signal line pair 88, 89 is set. SR latch 410 (consisting of NAND circuits 338 and 339)
Remember. Output signal 93 from SR latch (410) of FIG.
Corresponds to signal 72 in the block diagram of FIG. PMO
S 229,230,231 represents a PMOS for precharging the input signal line pair 88,89 of the sense amplifier, and sets the precharge control signal 84 to "H" before setting the sense amplifier control signal 91 to "H". It goes without saying that the charge PMOS is turned off. As shown in the operation waveform diagram of FIG. 11, when the control signal 91 of the sense amplifier is set to “H” and the potential difference between the input signal line pairs 88 and 89 is amplified to some extent, the switch MOSs 224, 225, 117 and 118 are turned off and the input signal line is turned off. Vs 88,89
And the common data line pair 5 and 6 are separated from each other, the signal amplitude of the common data line pair 5 and 6 can be reduced.

【0079】同様に、1/2サイクル遅れて時刻1に開始さ
れたアクセスが読み出しである場合は、図2のメモリセ
ルアレイ406から読み出された信号が、図9のコモンデ
ータ線対5,6に電位差を生じる時刻に、スイッチMOS
222,223,115,116の制御信号80,82をそれぞれ"L","H"と
する。制御信号80,82をそれぞれ"L","H"とすることで、
スイッチMOS 222,223,115,116が全てONとなり、コモ
ンデータ線対5,6の電位差が、センスアンプの入力信号
線対86,87に伝達される。制御信号80,82をそれぞれ"
L","H"とする時刻には、制御信号81,83は、"H","L"のま
ま変化させない。制御信号81,83が、"H","L"なので、ス
イッチMOS 224,225,117,118はOFFを保つ。コモンデ
ータ線対5,6の電位差を、センスアンプの入力信号線対8
6,87に伝達した後、センスアンプの制御信号90を"H"と
して、入力信号線対86,87の電位差を増幅し、SRラッ
チ409(NAND回路336,337からなる)に記憶する。
Similarly, when the access started at time 1 with a delay of 1/2 cycle is a read, the signal read from the memory cell array 406 of FIG. 2 is the common data line pair 5, 6 of FIG. At the time when a potential difference occurs in the switch MOS
The control signals 80 and 82 of 222, 223, 115 and 116 are set to "L" and "H", respectively. By setting the control signals 80 and 82 to "L" and "H" respectively,
The switch MOSs 222, 223, 115, 116 are all turned on, and the potential difference between the common data line pair 5, 6 is transmitted to the input signal line pair 86, 87 of the sense amplifier. Control signals 80 and 82 respectively "
At the time of making L "," H ", the control signals 81,83 remain unchanged as" H "," L. "Since the control signals 81,83 are" H "," L ", the switch MOS 224,225,117,118 Is kept OFF. The potential difference between the common data line pair 5 and 6 is set to the input signal line pair 8 of the sense amplifier.
After being transmitted to 6,87, the control signal 90 of the sense amplifier is set to "H", the potential difference between the input signal line pair 86,87 is amplified, and stored in the SR latch 409 (composed of NAND circuits 336,337).

【0080】センスアンプ415、プリチャージPMOS
226,227,228,SRラッチ409(NAND回路336,337からな
る)、スイッチMOS 222,223,115,116は、1/2サイクル
遅れて開始されたアクセスの読み出し信号を、SRラッ
チ409(NAND回路336,337からなる)に記憶すること以外
は、時刻0に開始されたアクセスの読み出しの場合の上
記説明と同様に働く。図11の動作波形図では、時刻1
に開始されるアクセスが、書き込みの場合を示してい
る。また、信号92は図2のブロック図の信号71に対応し
ている。
Sense amplifier 415, precharge PMOS
226, 227, 228, SR latch 409 (consisting of NAND circuits 336, 337), switch MOS 222, 223, 115, 116, except that the read signal of the access started with a delay of 1/2 cycle is stored in SR latch 409 (consisting of NAND circuits 336, 337). Works as described above for reading access initiated at time 0. In the operation waveform diagram of FIG. 11, time 1
The case where the access started at is a write is shown. Further, the signal 92 corresponds to the signal 71 in the block diagram of FIG.

【0081】次に、時刻1に開始されたアクセスが書き
込みである場合の動作を説明する。図10の書き込み制
御信号発生回路の説明で述べたように、図10の回路中
の制御信号94は書き込み時に"H"になる。この制御信号9
4が図9の書き込み回路414の書き込み制御信号94とな
る。図9中の書き込み回路414の95には、書き込みアド
レスに対応するワード線が"H"となるタイミングに合わ
せて、書き込みデータが加えられる。書き込み制御信号
94が"H"となることによってNMOS 125,126がONとな
り、コモンデータ線対5,6の一方が、書き込みデータに
対応して、"GND"(読み出し時の低レベルに対してより低
い電位)になる。読み出しの時と同様に、図8に示した
列選択信号(およびその相補信号)3,4,17,18により、ワ
ード線48とほぼ同じタイミングで列を選択する。選択さ
れた列のスイッチMOS(218,219,111,112あるいは220,
221,113,114の一方の組)がONとなり、コモンデータ線対
5,6の一方が、"GND"になることによって、選択された列
のデータ線対の一方が、"GND"となる。選択された列の
データ線対の一方が、"GND"となることによって(かつワ
ード線が選択されることによって)、選択されたメモリ
セルにデータが書き込まれる。
Next, the operation when the access started at time 1 is writing will be described. As described in the description of the write control signal generation circuit of FIG. 10, the control signal 94 in the circuit of FIG. 10 becomes "H" at the time of writing. This control signal 9
4 becomes the write control signal 94 of the write circuit 414 of FIG. Write data is added to 95 of the write circuit 414 in FIG. 9 at the timing when the word line corresponding to the write address becomes “H”. Write control signal
When 94 becomes "H", the NMOS 125 and 126 are turned on, and one of the common data line pairs 5 and 6 goes to "GND" (lower potential than the low level at the time of reading) corresponding to the write data. Become. Similar to the case of reading, the column selection signal (and its complementary signal) 3, 4, 17, 18 shown in FIG. 8 selects a column at substantially the same timing as the word line 48. Selected row switch MOS (218, 219, 111, 112 or 220,
One of 221,113,114) turns ON, and the common data line pair
When one of 5, 6 becomes "GND", one of the data line pairs in the selected column becomes "GND". When one of the data line pairs in the selected column becomes "GND" (and the word line is selected), data is written in the selected memory cell.

【0082】書き込みのためには、コモンデータ線対5,
6の一方を"GND"にすればよく、センスアンプへの入力信
号線86〜89にコモンデータ線対5,6の信号を伝達する必
要はない。つまり、書き込み時にはスイッチMOS 22
2,223,115,116はONであってもOFFであってもよい。図1
1の実線で示したセンスアンプ入力制御信号82の波形
は、時刻1に開始された書き込みで、スイッチMOS 22
2,223,115,116を読み出し時と同様にONとする制御例を
示している。この制御例によると、書き込みと読み出し
とでセンスアンプ入力制御信号80,81,82,83の制御を分
けなくてよいので回路が簡単になる。図11の破線で示
したセンスアンプ入力制御信号82の波形は、時刻1に開
始された書き込みで、スイッチMOS 222,223,115,116
を、読み出し時と異なりOFFとする制御例を示してい
る。この制御例は、コモンデータ線対5,6の寄生容量が
小さくなるので高速化に適している。
For writing, the common data line pair 5,
It is only necessary to set one of "6" to "GND", and it is not necessary to transmit the signals of the common data line pair 5 and 6 to the input signal lines 86 to 89 to the sense amplifier. In other words, when writing, the switch MOS 22
2,223,115,116 may be ON or OFF. Figure 1
The waveform of the sense amplifier input control signal 82 shown by the solid line 1 is the switching MOS 22
An example of control for turning on 2,223,115,116 is shown as in the case of reading. According to this control example, it is not necessary to separately control the sense amplifier input control signals 80, 81, 82, 83 for writing and reading, so that the circuit is simplified. The waveform of the sense amplifier input control signal 82 shown by the broken line in FIG. 11 is the switch MOS 222, 223, 115, 116 in the writing started at time 1.
Unlike the case of reading, an example of control for turning OFF is shown. This control example is suitable for speeding up because the parasitic capacitance of the common data line pair 5, 6 becomes small.

【0083】書き込み時に、スイッチMOS 222,223,1
15,116をONとする場合にセンスアンプ415を動作させる
と、95に加えられた書き込みデータと異なるデータが入
力信号線86,87からメモリセルに書き込まれる恐れがあ
るので、書き込み時には、センスアンプ415を動作させ
ないようにしなければならない。図11の動作波形図
は、書き込み時にセンスアンプ415を動作させないよう
センスアンプ制御信号90を"L"に保つ場合の実施例を示
している。なお、書き込み時にスイッチMOS 222,22
3,115,116はOFFとする場合には、センスアンプ415を動
作させても構わない。以上説明したように、図8,図9
の回路により内部の1ポートSRAM回路が実現でき
る。
At the time of writing, the switch MOS 222, 223, 1
If the sense amplifier 415 is operated when 15,116 is turned on, data different from the write data applied to 95 may be written to the memory cell from the input signal lines 86 and 87. You have to prevent it from working. The operation waveform diagram of FIG. 11 shows an embodiment in which the sense amplifier control signal 90 is kept at "L" so as not to operate the sense amplifier 415 during writing. When writing, switch MOS 222,22
When 3,115 and 116 are turned off, the sense amplifier 415 may be operated. As described above, FIG. 8 and FIG.
An internal 1-port SRAM circuit can be realized by this circuit.

【0084】図12は、図9のセンスアンプ制御信号9
0,91の発生回路を示す図である。書き込み時には、セン
スアンプ415,416を動作させないように、センスアンプ
制御信号90あるいは91を"L"に保つ(前述したように、書
き込み時にスイッチMOS 222,223,115,116はOFFとす
る場合には、センスアンプ制御信号90あるいは91を"H"
にしてセンスアンプ415,416を動作させても構わな
い)。時刻0に始まるアクセスが書き込みの場合、書き
込み制御信号34が"L"になり、時刻1に始まるアクセスが
書き込みの場合、書き込み制御信号35が"L"になる。
FIG. 12 shows the sense amplifier control signal 9 of FIG.
It is a figure which shows the generation circuit of 0,91. At the time of writing, the sense amplifier control signal 90 or 91 is kept at "L" so as not to operate the sense amplifier 415, 416 (as described above, when the switch MOS 222, 223, 115, 116 is turned off at the time of writing, the sense amplifier control signal 90 or 91 for "H"
Then, the sense amplifiers 415 and 416 may be operated. When the access starting at time 0 is writing, the write control signal 34 becomes "L", and when the access starting at time 1 is writing, the write control signal 35 becomes "L".

【0085】すなわち、時刻0に始まるアクセスが書き
込みの場合、書き込み制御信号34が"L"になり、PMO
S 243はOFFとなる。この場合、内部クロック信号10が
立ち下がっても、信号37は"H"とならず、センスアンプ
制御信号91は"L"を保つ。同様に、時刻1に始まるアクセ
スが書き込みの場合、書き込み制御信号35が"L"にな
り、PMOS 245はOFFとなる。内部クロック信号11が
立ち下がっても、38は"H"とならず、センスアンプ制御
信号90は"L"を保つ。図11の時刻1に始まるアクセスの
動作波形図はこの状態を示している。
That is, when the access started at time 0 is writing, the writing control signal 34 becomes "L", and the PMO
S243 turns off. In this case, even if the internal clock signal 10 falls, the signal 37 does not become "H", and the sense amplifier control signal 91 maintains "L". Similarly, when the access started at time 1 is writing, the write control signal 35 becomes "L" and the PMOS 245 is turned off. Even when the internal clock signal 11 falls, 38 does not become "H", and the sense amplifier control signal 90 maintains "L". The operation waveform diagram of access starting at time 1 in FIG. 11 shows this state.

【0086】時刻0および時刻1に始まる2つのアクセス
がともに読み出しの場合、書き込み制御信号34,35はと
もに"H"なのでPMOS 243,245はONとなり、内部クロ
ック信号10,11の立ち下がりによりPMOS 244,246もO
Nとなり、信号37,38はともに"H"となる。参照符号419,4
20は図10の418と同様な遅延回路パルス幅調整回路を
表わし、センスアンプ制御信号91,90としてそれぞれ信
号37,38と同相の信号が出力される。今の場合、内部ク
ロック信号10,11が立ち下がることによって、信号37,38
が"H"となるので、センスアンプ制御信号91,90も"H"と
なり、センスアンプ416,415が起動される。
When the two accesses starting at time 0 and time 1 are both read, the write control signals 34 and 35 are both "H", so that the PMOSs 243 and 245 are turned on and the PMOSs 244 and 246 are also turned on by the fall of the internal clock signals 10 and 11. O
N, and the signals 37 and 38 both become "H". Reference number 419,4
Reference numeral 20 represents a delay circuit pulse width adjusting circuit similar to 418 in FIG. 10, and signals in phase with the signals 37 and 38 are output as sense amplifier control signals 91 and 90, respectively. In this case, the falling of the internal clock signals 10 and 11 causes signals 37 and 38
Becomes "H", the sense amplifier control signals 91 and 90 also become "H", and the sense amplifiers 416 and 415 are activated.

【0087】すなわち、時刻0に始まるアクセスが読み
出しの場合、センスアンプ416(図9参照)が起動され
る。時刻0からセンスアンプ416の入力信号線88,89の信
号が確定するまでの遅延時間に合わせて、センスアンプ
416を起動するよう遅延回路パルス幅調整回路419の遅延
時間とパルス幅を調整する。同様に、時刻1に始まるア
クセスが読み出しの場合、センスアンプ415(図9)が起
動される。時刻1からセンスアンプ415の入力信号線86,8
7の信号が確定するまでの遅延時間に合わせて、センス
アンプ415を起動するよう遅延回路パルス幅調整回路420
の遅延時間とパルス幅を調整する。以上説明したよう
に、図12の回路により、読み出し時にセンスアンプを
動作させ、書き込み時にセンスアンプを動作させないよ
う制御することが可能となる。図6,図9,および図1
2によって本発明の出力ポート選択手段を構成してい
る。
That is, when the access started at time 0 is a read, the sense amplifier 416 (see FIG. 9) is activated. In accordance with the delay time from the time 0 until the signals on the input signal lines 88 and 89 of the sense amplifier 416 are fixed, the sense amplifier
The delay time and pulse width of the delay circuit pulse width adjusting circuit 419 are adjusted so as to activate 416. Similarly, if the access starting at time 1 is a read, the sense amplifier 415 (FIG. 9) is activated. Input signal lines 86,8 of the sense amplifier 415 from time 1
Delay circuit pulse width adjustment circuit 420 to activate the sense amplifier 415 according to the delay time until the 7 signal is fixed.
Adjust the delay time and pulse width of. As described above, the circuit of FIG. 12 makes it possible to control the sense amplifier to operate during reading and not to operate during writing. 6, FIG. 9, and FIG.
2 constitutes the output port selecting means of the present invention.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1ポートSRAMのアクセス時間と同程度の待ち時間
で、レジスタファイルにデータをロード(load)できる時
分割アクセスによる2ポートメモリを実現できるので、
高性能マイクロプロセッサのキャッシュメモリのスルー
プットを向上させることが可能となる。本発明のセレク
タによれば、簡単な回路でアドレス信号のパラレル-シ
リアル変換が可能となり、時分割アクセスによる2ポー
トメモリに適した回路を提供できる。さらに、本発明の
セレクタの制御方法と制御回路によれば、ロード(load)
命令のための読み出しを優先して、先にアクセスでき
る。
As described above, according to the present invention,
Since it is possible to realize a 2-port memory by time-division access that can load data to a register file with a waiting time comparable to the access time of 1-port SRAM,
It is possible to improve the throughput of the cache memory of the high performance microprocessor. According to the selector of the present invention, it is possible to perform parallel-serial conversion of an address signal with a simple circuit, and it is possible to provide a circuit suitable for a 2-port memory by time division access. Furthermore, according to the selector control method and control circuit of the present invention, the load
The read for the instruction can be prioritized and accessed first.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例を示すセレクタ(パラレル-シ
リアル変換回路、アドレスバッファ回路)回路の図であ
る。
FIG. 1 is a diagram of a selector (parallel-serial conversion circuit, address buffer circuit) circuit showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例を示す時分割アクセスによる2
ポートメモリのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of time division access 2 according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram of a port memory.

【図3】本発明の時分割アクセスによる2ポートメモリ
のアクセスの概念を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a concept of access to a 2-port memory by time division access according to the present invention.

【図4】図2の回路の動作波形を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing operation waveforms of the circuit of FIG.

【図5】本発明の時分割アクセスによる2ポートメモリ
に好適な内部クロック発生回路の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an internal clock generation circuit suitable for a two-port memory by time division access according to the present invention.

【図6】本発明の実施例を示す図1の回路の制御回路の
図である。
FIG. 6 is a diagram of a control circuit of the circuit of FIG. 1 showing an embodiment of the present invention.

【図7】図6の回路の真理値表を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a truth table of the circuit of FIG. 6;

【図8】本発明の時分割アクセスによる2ポートメモリ
に好適な内部の1ポートSRAM回路の一例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an internal 1-port SRAM circuit suitable for a 2-port memory by time division access according to the present invention.

【図9】本発明の時分割アクセスによる2ポートメモリ
に好適な内部の1ポートSRAM回路のセンスアンプの
一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a sense amplifier of an internal 1-port SRAM circuit suitable for a 2-port memory by time division access according to the present invention.

【図10】図9の回路の書き込み制御信号発生回路の一
例を示す図である。
10 is a diagram showing an example of a write control signal generation circuit of the circuit of FIG.

【図11】図8,図9の回路の動作波形の概略を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing an outline of operation waveforms of the circuits of FIGS. 8 and 9;

【図12】図9の回路のセンスアンプ制御信号発生回路
の一例を示す図である。
12 is a diagram showing an example of a sense amplifier control signal generation circuit of the circuit of FIG.

【図13】従来の時分割アクセスによる2ポートメモリ
のアクセスの概念を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a concept of conventional 2-port memory access by time division access.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:GND端子 2:正の電源端子 3,4,17,18:列選択信号 5,6:コモンデータ線 10,11:内部クロック信号 12,13,14,15:データ線 16,84,85:プリチャージ制御信号 20:入力ポートAのアドレス信号 21:入力ポートBのアドレス信号 22:入力ポートAのload指定信号 23:入力ポートAのread指定信号 24:入力ポートAのwrite指定信号 25:入力ポートBのload指定信号 26:入力ポートBのread指定信号 27:入力ポートBのwrite指定信号 30:セレクタ制御信号 31:基準クロック信号 32:セレクタ制御信号 33:競合検出信号 34,35:書き込み制御信号 37,38:センスアンプ制御のための信号 40,41:セレクタ出力信号 42,47:NAND回路出力 43,44:インバータ回路出力信号 48:ワード線 50,51,56,57:マルチプレクサ出力信号 52,53,54,45,46,96,98,36:リセットパルス 60:入力ポートAのアドレス信号 61:入力ポートBのアドレス信号 62,63,78,79:ラッチ回路出力信号(アドレス信号) 64,65,77:マルチプレクサ出力信号 66:マルチプレクサ制御信号 67:制御信号 68:読み出した信号 69:最初のアクセスで読み出した信号 70:2回目のアクセスで読み出した信号 71,72,92,93:SRラッチ回路出力 73:ポート1の出力信号 74:ポート2の出力信号 75:ポートAの書き込みデータ 76:ポートBの書き込みデータ 80,81,82,83:センスアンプ信号入力制御信号 86,87,88,89:センスアンプ入力信号 90,91:センスアンプ起動信号 94,97,99:書き込み制御信号 95:書き込みデータ 100〜129:NMOSトランジスタ 200〜242:PMOSトランジスタ 300〜315,319,322,324,325,328〜331,333,334,335,340
〜370:インバータ 316:3入力NOR回路 317:2入力NOR回路 318,323,326,327:AND-OR-NOT回路 320:3入力AND回路 321,332,336,337,338,339:2入力NAND回路 400,401:マルチプレクサ回路 402,403,412,421,422:ラッチ(基準クロック信号31が"
H"のときトランスペアレント) 404,423:マルチプレクサ回路 405:行デコーダ回路 406:メモリセルアレイ 407:列デコーダ回路 408:制御回路 409,410:SRラッチ 411:ラッチ(基準クロック信号31が”L”のときトラ
ンスペアレント) 413:メモリセル 414:書き込み回路 415,416:センスアンプ 417:遅延回路 418,419,420:遅延回路パルス幅調整回路 424:書き込み回路 425:比較回路 450:データバス 500,502:時分割アクセスの最初のアクセス 501,503:時分割アクセスの2回目のアクセス 504,505:レジスタファイルへのデータ転送 506,507,508,509:待ち時間
1: GND terminal 2: Positive power supply terminal 3,4,17,18: Column selection signal 5,6: Common data line 10,11: Internal clock signal 12,13,14,15: Data line 16,84,85 : Precharge control signal 20: Input port A address signal 21: Input port B address signal 22: Input port A load designation signal 23: Input port A read designation signal 24: Input port A write designation signal 25: Input port B load designation signal 26: Input port B read designation signal 27: Input port B write designation signal 30: Selector control signal 31: Reference clock signal 32: Selector control signal 33: Conflict detection signals 34, 35: Write Control signal 37, 38: Signal for controlling sense amplifier 40, 41: Selector output signal 42, 47: NAND circuit output 43, 44: Inverter circuit output signal 48: Word line 50, 51, 56, 57: Multiplexer output signal 52,53,54,45,46,96,98,36: Reset pulse 60: Input port A address signal 61: Input B address signal 62, 63, 78, 79: Latch circuit output signal (address signal) 64, 65, 77: Multiplexer output signal 66: Multiplexer control signal 67: Control signal 68: Read signal 69: First access 70: Signal read by the second access 71: 72, 92, 93: SR latch circuit output 73: Port 1 output signal 74: Port 2 output signal 75: Port A write data 76: Port B write data 80, 81, 82, 83: Sense amplifier signal input control signal 86, 87, 88, 89: Sense amplifier input signal 90, 91: Sense amplifier start signal 94, 97, 99: Write control signal 95: Write Data 100-129: NMOS transistor 200-242: PMOS transistor 300-315,319,322,324,325,328-331,333,334,335,340
-370: Inverter 316: 3-input NOR circuit 317: 2-input NOR circuit 318, 323, 326, 327: AND-OR-NOT circuit 320: 3-input AND circuit 321, 332, 336, 337, 338, 339: 2-input NAND circuit 400, 401: Multiplexer circuit 402, 403, 412, 421, 422: Latch (reference clock signal 31 is "
404,423: Multiplexer circuit 405: Row decoder circuit 406: Memory cell array 407: Column decoder circuit 408: Control circuit 409,410: SR latch 411: Latch (Transparent when the reference clock signal 31 is "L") 413: Memory cell 414: Write circuit 415, 416: Sense amplifier 417: Delay circuit 418, 419, 420: Delay circuit pulse width adjustment circuit 424: Write circuit 425: Comparison circuit 450: Data bus 500, 502: First access of time division access 501, 503: 2 of time division access Second access 504,505: Transfer data to register file 506,507,508,509: Wait time

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 弘之 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鈴木 誠 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 長田 健一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 石橋 孝一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 新保 利信 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリ ング株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−84987(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/401 - 11/419 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Hiroyuki Mizuno 1-280 Higashi Koigokubo, Kokubunji City, Tokyo Metropolitan Institute of Hitachi, Ltd. (72) Makoto Suzuki 1-280 Higashi Koigokubo, Kokubunji City, Tokyo Hitachi Ltd. Central Research Laboratory (72) Inventor Kenichi Nagata 1-280 Higashi Koigokubo, Kokubunji, Tokyo Hitachi Co., Ltd. Central Research Laboratory (72) Inventor Koichiro Ishibashi 1-280 Higashi Koigokubo, Kokubunji City, Tokyo Hitachi Central Research Institute ( 72) Inventor Toshinobu Shinbo 5-20-1 Kamimizuhoncho, Kodaira-shi, Tokyo Within Hitachi Ultra LSI Engineering Co., Ltd. (56) Reference JP-A-7-84987 (JP, A) ( 58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11C 11/401-11/419

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のメモリセルからなりN個(N:1
以上の整数)のポート数を有するメモリセルアレイと、
少なくとも2N個の入力ポートと、少なくとも2N個の
出力ポートを具備する複数ポートメモリであって、 メモリセルアレイの1ポート当たり少なくとも2ポート
分のアクセスを時分割的に行い、少なくとも1サイクル
の期間内に第1のアクセスと該第1のアクセスに引き続
いて行われる第2のアクセスの2回のアクセスを開始す
るアクセス開始制御手段と、 該2回のアクセスに関与するポートを第1の入力ポート
および第2の入力ポート、第1の出力ポートおよび第2
の出力ポートとしたとき、他の記憶素子へ出力する必要
があるアクセスの読み出しデータについては、何れの入
力ポートからのアクセスに対する読み出しデータであっ
ても前記第1の出力ポートに出力するようにした出力ポ
ート選択手段を有することを特徴とする複数ポートメモ
リ。
1. N number of memory cells (N: 1)
A memory cell array having a port number of (the above integer),
A multi-port memory having at least 2N input ports and at least 2N output ports, wherein at least 2 ports are accessed per port of a memory cell array in a time-division manner and within at least one cycle period. An access start control means for starting two accesses of a first access and a second access performed subsequent to the first access, and a port involved in the two accesses as a first input port and a first input port. Two input ports, a first output port and a second
When the read data of the access that needs to be output to another storage element is set to the output port of, the read data for the access from any of the input ports is output to the first output port. A multi-port memory having output port selection means.
【請求項2】 前記第1の入力ポートあるいは第2の入
力ポートの何れからアクセスしても、他の記憶素子へ出
力する必要があるアクセスを、前記2回のアクセスのう
ち最初に行われる第1のアクセスとすることを特徴とす
る請求項1記載の複数ポートメモリ。
2. The first access out of the two accesses that needs to be output to another storage element when accessed from either the first input port or the second input port is performed. 2. The multi-port memory according to claim 1, wherein the access is 1 access.
【請求項3】 前記第2の出力ポートから出力するデー
タはデータバスに転送され、 前記第1のアクセスによって前記第1の出力ポートから
データを出力する時刻は、前記第2のアクセスによる読
み出しデータが出力される時刻よりも前であることを特
徴とする請求項2記載の複数ポートメモリ。
3. The data output from the second output port
Data is transferred to the data bus, and the time at which data is output from the first output port by the first access is before the time at which read data is output by the second access. The multi-port memory according to claim 2 .
【請求項4】 前記第1のアクセスは、ロード(loa
d)命令のための読み出しアクセスであり、前記第2の
アクセスは、store命令のためのメモリへの書き込
みアクセス,キャッシュミス後のリプレースのための書
き込みアクセス(refillあるいはreloa
d),またはプリフェッチルックアップ(pre−fe
tch lookup)のヒット判定のための読み出し
アクセスであることを特徴とする請求項1ないし3のい
ずれかに記載の複数ポートメモリ。
4. The first access is load (loa).
d) A read access for an instruction, and the second access is a write access to a memory for a store instruction, and a write access (refill or reloa) for replacement after a cache miss.
d), or prefetch lookup (pre-fe)
4. The multi-port memory according to claim 1, wherein the multi-port memory is a read access for hit determination of tch lookup.
【請求項5】 前記アクセス開始制御手段は、 前記第1の入力ポートおよび第2の入力ポートの制御信
号として、それぞれのポートのアクセスが読み出しであ
ることを示す第1の読み出し要求信号、および第2の読
み出し要求信号、それぞれのポートのアクセスが書き込
みであることを示す第1の書き込み要求信号、および第
2の書き込み要求信号、それぞれのポートのアクセスが
ロード(load)命令であることを示す第1のロード
(load)命令指示信号、および第2のロード(lo
ad)命令指示信号を具備し、該第1の読み出し要求信
号、第2の読み出し要求信号、第1の書き込み要求信
号、第2の書き込み要求信号、第1のロード(loa
d)命令指示信号、第2のロード(load)命令指示
信号を用いて、第1および第2のアクセスの開始を制御
することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
載の複数ポートメモリ。
5. The access start control means, as a control signal of the first input port and the second input port, a first read request signal indicating that the access of each port is read, and Second read request signal, a first write request signal indicating that the access of each port is a write, and a second write request signal, a first write request signal indicating that the access of each port is a load instruction 1 load instruction designating signal, and a second load (lod)
ad) command instruction signal, the first read request signal, the second read request signal, the first write request signal, the second write request signal, the first load (loa)
5. A plurality of ports according to claim 1, wherein d) the instruction instruction signal and the second load instruction instruction signal are used to control the start of the first and second accesses. memory.
【請求項6】 複数ポートメモリにおいて、 第1の入力ポートおよび第2の入力ポートのそれぞれの
出力を入力とする第1のパラレルーシリアル変換回路を
具備し、 前記第1のパラレル−シリアル変換回路は、第1のマル
チプレクサ回路、第2のマルチプレクサ回路と、第1導
電型の第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トラ
ンジスタ、第4トランジスタと、第2導電型の第5トラ
ンジスタと、第1のフリップフロップとからなり、 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタを直列に
接続し、 前記第3トランジスタと前記第4トランジスタを直列に
接続し、 直列に接続した前記第1トランジスタと前記第2トラン
ジスタと、直列に接続した前記第3トランジスタと前記
第4トランジスタを並列に接続し、 前記第4トランジスタのドレイン電極と前記第2トラン
ジスタのドレイン電極を前記第1のパラレル−シリアル
変換回路の出力とし、 前記第2トランジスタのゲート電極には第1のクロック
信号を加え、 前記第4トランジスタのゲート電極には第2のクロック
信号を加え、 前記第1トランジスタのゲート電極には前記第1のマル
チプレクサ回路の出力を加え、 前記第3トランジスタのゲート電極には前記第2のマル
チプレクサ回路の出力を加え、 前記第1のパラレル−シリアル変換回路の出力に前記第
1のフリップフロップを接続し、 前記第1のパラレル−シリアル変換回路の出力に前記第
5トランジスタのドレイン電極を接続し、 前記第5トランジスタのゲート電極には前記第1のパラ
レル−シリアル変換回路出力を遅延させた信号を加え、 第1のクロック信号の位相と第2のクロック信号の位相
は、前記第1の入力ポートおよび前記第2の入力ポート
のサイクル時間の1/2の時間異なることを特徴とする
複数ポートメモリ。
6. A multi-port memory, comprising: a first parallel-serial conversion circuit that receives outputs of the first input port and the second input port, respectively, and the first parallel-serial conversion circuit. Is a first multiplexer circuit, a second multiplexer circuit, a first conductivity type first transistor, a second transistor, a third transistor, a fourth transistor, a second conductivity type fifth transistor, and a first A flip-flop, wherein the first transistor and the second transistor are connected in series, the third transistor and the fourth transistor are connected in series, and the first transistor and the second transistor are connected in series Connecting the third transistor and the fourth transistor connected in series in parallel, The drain electrode and the drain electrode of the second transistor are used as the output of the first parallel-serial conversion circuit, the first clock signal is applied to the gate electrode of the second transistor, and the gate electrode of the fourth transistor is applied to the gate electrode of the fourth transistor. A second clock signal is applied, the output of the first multiplexer circuit is applied to the gate electrode of the first transistor, the output of the second multiplexer circuit is applied to the gate electrode of the third transistor, The output of the first parallel-serial conversion circuit is connected to the first flip-flop, the output of the first parallel-serial conversion circuit is connected to the drain electrode of the fifth transistor, and the gate electrode of the fifth transistor is connected. A signal obtained by delaying the output of the first parallel-serial conversion circuit is added to the first clock Phase and a second clock signal the phase of the first input port and said second plurality port memory, wherein the different half of time cycle time of the input ports of No..
JP28581395A 1995-11-02 1995-11-02 Multiple port memory Expired - Fee Related JP3501321B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28581395A JP3501321B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Multiple port memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28581395A JP3501321B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Multiple port memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128971A JPH09128971A (en) 1997-05-16
JP3501321B2 true JP3501321B2 (en) 2004-03-02

Family

ID=17696427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28581395A Expired - Fee Related JP3501321B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Multiple port memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501321B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781480A (en) * 1997-07-29 1998-07-14 Motorola, Inc. Pipelined dual port integrated circuit memory
KR100455734B1 (en) * 1997-12-06 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 Dual Port SRAM Cell Data Amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09128971A (en) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466047B2 (en) Multi-port interleaved cache
EP0444601B1 (en) Data processor with interleaved DRAM memory
JP3304413B2 (en) Semiconductor storage device
US5111386A (en) Cache contained type semiconductor memory device and operating method therefor
US5829026A (en) Method and structure for implementing a cache memory using a DRAM array
JP3400824B2 (en) Semiconductor storage device
US5729709A (en) Memory controller with burst addressing circuit
US6173356B1 (en) Multi-port DRAM with integrated SRAM and systems and methods using the same
EP0552667A1 (en) Enhanced dram with embedded registers
WO2016126472A1 (en) Apparatuses and methods for scatter and gather
JPH05314779A (en) Associative memory cell and associative memory circuit
US6320816B2 (en) Column select latch for SDRAM
US5883826A (en) Memory block select using multiple word lines to address a single memory cell row
JPH0670778B2 (en) Memory system
US20010014046A1 (en) Semiconductor memory device for fast access
JPH04296958A (en) Double-port memory system
US6081136A (en) Dynamic NOR gates for NAND decode
JP3789998B2 (en) Memory built-in processor
Ekanayake et al. Asynchronous DRAM design and synthesis
JP3501321B2 (en) Multiple port memory
US6002632A (en) Circuits, systems, and methods with a memory interface for augmenting precharge control
JPH10188565A (en) Device for electrically restoring and accessing a plurality of digital values
EP0793827B1 (en) Method and structure for utilizing a dram array as second level cache memory
US6839807B2 (en) Multi-way set associative cache memory
US6490225B1 (en) Memory having a synchronous controller and asynchronous array and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031127

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees