JP3499532B2 - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JP3499532B2
JP3499532B2 JP2001019616A JP2001019616A JP3499532B2 JP 3499532 B2 JP3499532 B2 JP 3499532B2 JP 2001019616 A JP2001019616 A JP 2001019616A JP 2001019616 A JP2001019616 A JP 2001019616A JP 3499532 B2 JP3499532 B2 JP 3499532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
image
input
pixel
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001019616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001255842A (ja
Inventor
舜平 山崎
晃 間瀬
正明 ▲ひろ▼木
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001019616A priority Critical patent/JP3499532B2/ja
Publication of JP2001255842A publication Critical patent/JP2001255842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499532B2 publication Critical patent/JP3499532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CRT、液晶装
置、プラズマ装置、エレクトロルミネッセンス、エレク
トロクロミック装置等を利用した、直射型テレビ受像
機、プロジェクション型表示装置、コンピューターの画
像出力装置およびその表示方法を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】従来複数ドットをもってカラー表示を行
う場合、例えば任意の表示内容に対して、A色の領域、
B色の領域、C色の領域、D色の領域に別れて表示が行
われている。同様にモノクロ表示であっても、カラー表
示であっても、明るさの異なる領域にそれぞれ別れて表
示がおこなわれることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
領域の境界線において、混色が発生して、鮮明な表示が
しがたい状況にあった。色の濃淡(明るさ)の場合には
色のぼけが生じることがあった。これは、表示装置の能
力上の問題だけではなく、表示装置に至までの間に映像
信号の処理段階で、高周波成分がカットされたために、
信号波形がなまることによってももたらされた。特に高
精細が要求されるOA用の表示に際しては見にくいもの
となった。そこで、図3に示すように画像の生データ1
に対して、輪郭処理を行ったデータ2を演算処理し、そ
の合成画面データ3を実際に表示する方法が提案されて
いた。
【0004】しかしながら、この方法をもちいた場合、
一画面当たりの演算速度を非常に高速に行わねばなら
ず、1秒間に60画面以上の動画表示を行うためには不
向きなものであった。
【0005】
【問題を解決するための手段】そこで本発明では、この
ような方法にかわる幾つかの方法を提案する。その一つ
は、複数のX軸と複数のY軸よりなるマトリクス構成に
よる複数ドットをもってカラー表示を行う装置を点順次
または線順次走査にて表示を行う場合、任意のX軸一列
分の画像データの内、隣接する複数個の同色のデータが
並んだ場合、その最端の色データを黒色に情報変換する
ことを行う手段を有することを特徴としている。
【0006】また、同時に任意のY軸一列分の画像デー
タの内、隣接する複数個の同色のデータが並んだ場合、
その最端の色データを黒色に情報変換することを行う手
段を有することを特徴としている。
【0007】このようにすることによって、図3のデー
タで示されるような鮮明な表示を従来のような高速表示
を行わなくとも得ることができる。
【0008】また、これまでの説明においては、隣接す
る複数個の同色のデータが並んだ場合、その最端の色デ
ータを黒色に情報変換することによって、鮮明な表示を
得るものであるが、階調表示を行おうとする際等におい
ては、隣接する複数個の同じ光強度のデータが並んだ場
合、その最端のデータの光強度を強く、あるいは弱くす
ることによって、より鮮明な表示を得ることができる。
これは、弱い光を放つ背景を背にしてより強い(網膜を
より刺激する)光を放射する表示を示そうとする場合、
この強い光を有する表示即ちより認識しやすい表示の周
囲を強調(即ち光の強度を強くする)させることで、同
一色を有する画面において、表示しようとするもの(例
えば白い背景に白い文字を浮かびあわせる)を背景から
浮かび上がらせ鮮明に表示することができる。
【0009】このことを利用すると、本発明において、
隣接する複数個の同色のデータが並んだ場合、その最端
の色データを黒色にするのみならず、さらにそれに加え
て光強度を変化させてもよい。
【0010】さらには特定の色の組み合わせにおいて
は、複数個の同色のデータの最端部分の色を黒以外の色
にした方が鮮明な表示を得ることができ、この場合は本
発明の構成において、黒以外の表示を行えるようにすれ
ばよい。
【0011】このような思想をもう少し数学的に一般化
したものが以下の方式である。その1つは入力表示デー
タの特定の区間の平均値を求め、その区間内を、さらに
平均値以上の値を有する領域と平均値以下の値を有する
領域にわける。そして、それぞれの領域の極大値(実質
的には該領域の最大値)、極小値(実質的には該領域の
最小値)をその領域の表示すべきデータ(出力データ)
として使用するものである。この場合、各領域の極大
値、極小値が不連続に出力されてもよいが、その場合に
は、各部分間の色調、明るさがあまりに急激に変化する
ので視覚的に不自然さを感じる場合もある。そのような
ことを回避するには何らかの方法によって、極大値から
極小値の間に遷移区間を設け、その区間において連続的
な表示をおこなえばよい。例えば、入力表示データが平
均値と交差する点での入力表示データの傾きを求め、該
交差点を通過し、前記傾きを有する直線によって、該遷
移区間の表示データとすればよい。
【0012】あるいは、入力表示データの導関数の絶対
値を算出し、その絶対値が任意の極大となる点によって
挟まれた区間の出力表示データを、該区間の導関数の絶
対値の極小となる点の入力表示データを出力表示データ
としてもよい。この場合も、前者の方法と同じく、出力
表示データが不連続となるので、その問題を避けるため
には前者と場合と同様な処理をおこなえばよい。
【0013】さらには、入力表示データの導関数の絶対
値を算出し、その絶対値が極大となる点の近傍のみを強
調したデータを出力表示データとしてもよい。すなわ
ち、導関数の絶対値が極大となる点では、画像の色調、
明暗等が遷移している部分であるので、その縁をことさ
ら強調することによって、遷移領域の存在を強調できる
のである。
【0014】以上、いずれの方式も明るさや色調の異な
る隣接した領域が有る場合に、それぞれの領域の境界を
強調する際に有効である。すなわち、以上の方法はいず
れも何らかの機械的、自動的手段によって表示装置が境
界を判別し、その境界にあわせて画面を補正するという
システムであるという点で共通している。このようなシ
ステムを有する表示装置は、通常のOA機器に対する場
合以外に、アミューズメント目的の表示装置などにおい
ても有効である。
【0015】例えば、NTSC方式のテレビ放送におい
ては、走査線数は525本であるが、横の長さを縦の
1.5倍とし、水平解像度を525本の1.5倍の80
0本とした場合には、少なくとも30MHzもの広帯域
の搬送波が必要であるが、実際には数MHzしか割り当
てられず、したがって、きめ細かい画像は送ることがで
きなかった。特に、垂直方向は高精細であるにもかかわ
らず、水平方向はにじんだ、あるいは、ぼけた表示とな
ることがあった。これは前述のように画像搬送波の帯域
のカットによって高周波成分がカットされるためであ
り、そのことは、映像信号のなまりを意味していた。
【0016】このような画像のぼけはCRT方式ではあ
まり認識されることはなかった。というのも、高精細画
像を復元しようにも、CRTは点順次走査であるので、
30MHzもの高周波の電子ビームを始め、信号処理の
ために、特殊な高周波回路を必要とされたからである。
【0017】しかしながら、LCDやPDPのような線
順次走査方式を採用する表示装置では事情が異なる。例
えば、先の800×525マトリクスでは、列ごとの画
像信号の並列処理によって、CRTの場合に比べて80
0倍も時間的な余裕が生じる。したがって、上記のよう
な画像処理は特に、LCDやPDPに適していると考え
られる。複数の以下実施例によって詳細な説明を加え
る。
【0018】
【実施例】『実施例1』 本実施例では640×400
ドットを有する液晶表示装置による説明を加える。図1
に本発明による装置の構成を示す。液晶表示装置はX軸
用ドライバーとY軸用ドライバー(図中点線内)からな
り、これらのドライバーは液晶マトリクス(図中にLC
Dと示す)に接続され、また、Y軸用ドライバーに対し
てデータを送り込む信号線が設置されている。
【0019】データ加工装置*Aは図2(A)に示すフ
ローチャートに従って、順次入力データの加工を行って
Y軸用ドライバー(図中点線内)に加工済データを送り
込むものとする。また、データ加工装置*Bは図2
(B)に示すフローチャートに従って、順次入力データ
の加工を行ってY軸電極に加工済データを送り込むもの
とする。
【0020】図2(C)に実際のデータを用いてさらに
説明を加える。R(赤色)が3回続いた後にG(緑色)
がきたため、3回目のRはデータ加工装置の処理によっ
てBL(黒色)に変換される。同様にして、左から10
個目のGはBLに、左から13個目のBはBLにそれぞ
れ変換される。しかしながら、右から2つ目のB、右端
のRは、連続色ではないため、図に示すように変換され
ない。
【0021】液晶表示装置として、本実施例では強誘電
性液晶を用いたものを使用したが、STN、TN、分散
型液晶表示装置、EL、プラズマ表示装置等において
も、可能であることがわかった。
【0022】『実施例2』 本実施例では、画像の中の
ある行の区間、Xi からXj における画像処理の例を示
す。この区間に含まれる画素の数としては3つ以上が必
要であるが、数学的な処理の問題から、20以上が望ま
しい。あるいは1画面全体を対象としてもよい。この区
間に入力されるべきデータは図4(A)に示される。最
初にこの区間の入力データの明るさの平均値を算出す
る。その結果、得られた平均値は図中に点線で示され
る。次にこの区間のデータが平均値より大きいか小さい
かによって図に示すように、領域a(Xi からX1 )、
b(X1 からX2 )、c(X2 からX3 )およびd(X
3 からXd )に分割する。そして、領域aの最大値、領
域bの最小値、領域cの最大値、領域dの最小値をそれ
ぞれの区間の出力すべき表示データとする。その例は図
4(B)に鎖線で示される。
【0023】しかし、このような処理では、出力データ
は不連続な値となるので、視覚的に不自然な印象を与え
がちである。そこで、不連続性を解消するために、各領
域の出力値を適当な傾きを有する直線によって接続し、
連続性をもたせる。傾きとしては、各領域の境界点であ
る、点X1 、X2 、X3 における入力データの傾きが適
当である。具体的には、各点での傾きを有し、各点を通
過する直線を採用した。そして、この直線と前述の極大
値、極小値を結んで、図4(B)に実線で示すようなデ
ータを作成し、これを出力表示データとした。
【0024】『実施例3』 本実施例では、入力画像デ
ータの導関数を算出して、それをもとに出力画像データ
を演算する過程について説明する。実施例2の場合と同
様にある行の画素Xi からXj までの区間に、図5
(A)に示されるデータが入力される。このデータはた
だちに微分もしくはそれと同等な演算によって、導関数
が求められる。このようにして得られた導関数の絶対値
を図5(B)に示す。導関数の求めかたとしては、最も
単純には、隣接する画素Xk とXk+1 の入力画像デー
タ、f(Xk )とf(Xk+1 )の差を計算すればよい。
【0025】図5(B)において導関数の絶対値は、点
2 、X4 、X6 で極大値を取り、点X1 、X3 、X3
で極小値を取る。そこで、このようにして得られた極大
値をもとに、これらの極大値で挟まれた領域、例えば点
2 とX4 の間、をひとまとまりの領域とし、それぞ
れ、a(点X2 まで)、b(点X2 からX4 まで)、c
(点X4 からX6 まで)、d(点X6 以降)とする。そ
して、これらの領域の出力データとしては、各領域の導
関数の絶対値の最小値を取る点のデータを用いた。例え
ば、領域aにおいては点X1 の入力データf(X1 )で
あり、領域bにおいては点X3 のデータf(X3 )であ
る。これらの点では導関数の絶対値は0となり、すなわ
ち、各区間の最大値、最小値である。一方、区間cにお
いては、点X5 のデータf(X3 )を採用することとな
るが、この場合にはf(X3 )は、該領域の最大値でも
最小値でもないことに注意すべきである。以上のように
して加工した出力表示データは図5(C)のようにな
る。
【0026】本実施例は実施例2の場合のように、入力
画素データを適当な区間に分割するという必要がない。
実施例2の場合には、設定する区間が大きすぎた場合、
例えば、1行のデータを1つの区間とした場合には、次
の行と平均値が異なれば、表示される信号は、入力信号
としてはさして差がないものが、出力では大きくことな
る場合もある。また、逆に設定すべき区間が狭いものと
なれば、画像にメリハリを与えるという本発明の目的は
十分に達成できない。例えば、図4の例では領域cは非
常に複雑な構造を有しているのであるが、設定した区間
における平均値以上・以下という機械的な判断によって
これらの構造は無視されてしまう。
【0027】本実施例は、区間設定後に平均値を算出す
るという手順を踏まないために、このような設定した区
間に比べて十分に小さな部分の特殊な構造までも捕捉で
き、画像として不自然さは少なくなる。
【0028】『実施例4』 本実施例を図6に示す。例
えばテレビの放送などでは、極めて急峻な境界を送信す
ることは困難である。それは、先に説明したように、放
送に使用できる周波数帯に制限があるためで、急峻な境
界を信号とした場合には、そこには非常に多くの高周波
成分が含まれる。したがって、本来の信号は図6(A)
に点線で示されるようなものであっても、実際に受信さ
れ、処理された映像信号は図6(A)の実線で示される
程度のものとなる。
【0029】このような信号をそのまま表示した場合に
は、境界のぼやけたメリハリのない画像となる。したが
って、何らかの方法によって、オリジナルの信号に近い
信号を復元することが求められる。本実施例では、この
ような境界部分を特定し、その部分の画像信号に強調処
理を施すことによって、オリジナル信号に近い信号を出
力する例を示す。
【0030】境界を特定する方法としては、入力信号の
導関数を計算し、その絶対値が極大となる点を境界とす
る。すなわち、急激に信号値が変化している箇所は境界
と考えて差し支えない。しかし、この方法では、極めて
なだらかに信号が変化している場合でも、導関数の絶対
値が極大となる場合もある。そのようななだらかな変化
がある箇所では必ずしもメリハリのある画像があったと
は考えられない。したがって、導関数の絶対値にしきい
値を設定し、そのしきい値以上の値が得られた場合のみ
を境界と判断するようにしてもよい。
【0031】さて、このようにして境界を判断したのち
は、この境界の点(図6ではaで示される)での入力信
号の値をもとに、境界をはっきりさせる処理をおこな
う。例えば、境界近傍の任意の点Xでの、入力信号がf
(X)であったとしたばあいには、出力信号g(X)と
して、 g(X)=f(a)+〔f(X)−f(a)〕exp
〔1/(X−a)2 〕 で与えられる値を採用すればよい。ただし、X≠a。一
般的な表現では、 g(X)=f(a)+〔f(X)−f(a)〕h(X−
a) (X≠a) となる。ここで、関数h(x)は、xが無限大あるいは
無限小では1に収束し、x=0では無限大、もしくは有
限の正値をとる。
【0032】実際には、いちいち演算をおこなわず、上
述の方法で境界と認定された画素から離れるごとに差
〔f(X)−f(a)〕に特定の値を掛けて、f(a)
を差し引くことによって、出力信号を加えるような操作
を採用してもよい。例えば、境界がXk であれば、X
k+1 の画素には2.72を乗じ、Xk+2 には1.28
を、Xk+3 には1.12を、Xk+4 には1.06を、X
k+5 には1.04を、Xk+6には1.03を、Xk+7
らXk+8 には1.02を、それぞれ乗じ、それより遠い
画素には何ら処理を施さないようにすればよい。逆方向
の画素Xk-1 、Xk-2、Xk-3 、Xk-4 、Xk-5 、X
k-6 、Xk-7 k-8 についても、同じように処理を施
す。この処理は、上記の式においてh(x)=exp
(1/x2 )の場合と実質的に同じである。
【0033】あるいはそのような数学的に厳密な補正を
おこなわず、単に境界の画素の隣の画素は10倍、2番
目の画素は5倍、3番目の画素は3倍、4番目の画素は
2倍、5番目の画素は1.5倍、6番目の画素は1.2
倍、7番目の画素は1.1倍、それより遠い画素には処
理をおこなわないというようなフローチャートを実行す
るだけでもよい。
【0034】本実施例の技術思想は、実施例1と同じも
のであり、境界を認定する方法を数学的におこなうよう
にしたことと、境界の画素だけを処理するのではなく、
ある特定の領域の境界の近傍の画素に処理をおこなうこ
とを特徴としている。したがって、実施例2および3の
ように、境界部分以外の領域の信号を一律に規定してし
まう者でもないので、微妙な色合いの連続的な変化や明
るさの連続的な変化は保たれる。
【0035】
【発明の効果】以上のように複数のドットを有する同一
色あるいは同一の明るさを有する領域を自動的に識別
し、その端部に黒色の輪郭を設ける、あるいは境界部を
演算処理によって強調し、中間的な遷移領域を排除する
ことで、他の色との混色が起きず、メリハリのある表示
を実現することができた。
【0036】実施例1の場合には、LCDらPDP等の
画像表示装置へのデータの転送段階で、処理を行うため
に、処理速度の低下が起きず、高速動作の画面において
も、実現が可能になった。その他の実施例の場合には処
理には若干の時間を要するが、LCDやPDPのように
画面の列ごとの並列処理が可能な表示方法であれば特に
問題はなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の構成を示す。
【図2】本発明によるシステムのフローチャートおよび
本発明によるデータの加工の例を示す。
【図3】従来の例による画像処理の方法を示す。
【図4】本発明による画像信号の処理例示す。
【図5】本発明による画像信号の処理例示す。
【図6】本発明による画像信号の処理例示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 9/68 103 G09G 5/36 520C (56)参考文献 特開 平3−107919(JP,A) 特開 昭63−155274(JP,A) 齋藤正男,ディジタルテクノロジーシ リーズ7 ディジタル画像処理,日本, 東海大学出版会,1986年 7月25日,初 版,P65−67 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 5/42 G06T 7/60 H04N 1/409 H04N 5/14 - 5/217

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクスに配置された複数の画素に入力
    信号を入力し、階調をもった画像を線順次走査方式を用
    いて表示する方法において、 前記画素に対する入力信号の導関数を計算し、 前記導関数の絶対値の極大値に閾値を設定し、 前記極大値が前記閾値を超えたときに前記極大値となる
    画素を前記画像の境界とし、 前記境界の近傍の画素に入力される入力信号に強調処理
    を行うに際し、前記 強調処理は、入力信号をf(x)、
    処理後の入力信号をg(x)、無限大または無限小では
    1に収束し、x=0では無限大または有限の正値をとる
    関数をh(x)として、 g(x)=f(a)+[f(x)−f(a)]h(x−a) (x≠a) と表される式により行われることを特徴とする画像表示
    方法。
  2. 【請求項2】一列に配置された複数の画素に入力信号を
    入力し、階調をもった画像を線順次走査方式を用いて表
    示する方法において、 前記画素に対する入力信号の導関数を計算し、 前記導関数の絶対値の極大値に閾値を設定し、 前記極大値が前記閾値を超えたときに前記極大値となる
    画素を前記画像の境界とし、 前記境界の近傍の画素に入力される入力信号に強調処理
    を行うに際し、前記 強調処理は、入力信号をf(x)、
    処理後の入力信号をg(x)、無限大または無限小では
    1に収束し、x=0では無限大または有限の正値をとる
    関数をh(x)として、 g(x)=f(a)+[f(x)−f(a)]h(x−a) (x≠a) と表される式により行われることを特徴とする画像表示
    方法。
  3. 【請求項3】前記関数h(x)はexp[1/x2]で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示
    方法。
  4. 【請求項4】マトリクスに配置された複数の画素に入力
    信号を入力し、階調をもった画像を線順次走査方式を用
    いて表示する方法において、 前記画素に対する入力信号の導関数を計算し、 前記導関数の絶対値の極大値に閾値を設定し、 前記極大値が前記閾値を超えたときに前記極大値となる
    画素を前記画像の境界とし、 前記境界の近傍の画素に入力される入力信号に強調処理
    を行うに際し、前記 強調処理は、前記境界の画素を
    k、n(nは正数)番目の画素Xk±nの入力信号をf
    (Xk±n)、n(nは正数)番目の画素Xk±nの処理後
    の入力信号をg(Xk±n)とし、nが増加するに従って
    1に収束し、Z1>Z2>…Zn-1>Znを満たす定数Zn
    を用いて、 g(Xk±n)=[f(Xk±n)−f(Xk)]Zn+f(Xk) と表される式により行われることを特徴とする画像表示
    方法。
  5. 【請求項5】一列に配置された複数の画素に入力信号を
    入力し、階調をもった画像を線順次走査方式を用いて表
    示する方法において、 前記画素に対する入力信号の導関数を計算し、 前記導関数の絶対値の極大値に閾値を設定し、 前記極大値が前記閾値を超えたときに前記極大値となる
    画素を前記画像の境界とし、 前記境界の近傍の画素に入力される入力信号に強調処理
    を行うに際し、前記 強調処理は、前記境界の画素を
    k、n(nは正数)番目の画素Xk±nの入力信号をf
    (Xk±n)、n(nは正数)番目の画素Xk±nの処理後
    の入力信号をg(Xk±n)とし、nが増加するに従って
    1に収束し、Z1>Z2>…Zn-1>Znを満たす定数Zn
    を用いて、 g(Xk±n)=[f(Xk±n)−f(Xk)]Zn+f(Xk) と表される式により行われることを特徴とする画像表示
    方法。
  6. 【請求項6】前記定数nは、Zn=exp[1/n2
    で表されることを特徴とする請求項4又は5に記載の画
    像表示方法。
  7. 【請求項7】液晶表示装置に用いられることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像表示方法。
  8. 【請求項8】エレクトロルミネッセンス表示装置に用い
    られることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に
    記載の画像表示方法。
  9. 【請求項9】前記入力信号は、輝度信号であることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像表示
    方法。
JP2001019616A 2001-01-29 2001-01-29 画像表示方法 Expired - Fee Related JP3499532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019616A JP3499532B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019616A JP3499532B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 画像表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33916394A Division JP3236462B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255842A JP2001255842A (ja) 2001-09-21
JP3499532B2 true JP3499532B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18885465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019616A Expired - Fee Related JP3499532B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110211534A (zh) * 2019-05-20 2019-09-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 图像显示方法、装置、控制器及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613805B2 (ja) * 2005-11-24 2011-01-19 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
齋藤正男,ディジタルテクノロジーシリーズ7 ディジタル画像処理,日本,東海大学出版会,1986年 7月25日,初版,P65−67

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110211534A (zh) * 2019-05-20 2019-09-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 图像显示方法、装置、控制器及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001255842A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852390B2 (ja) 表示装置
DE60033779T2 (de) Bildanzeigegerät und verfahren und bildentwicklungsvorrichtung und verfahren
KR101138852B1 (ko) 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼
JP4778859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8237753B2 (en) Display device with gradation conversion, and method thereof
CN1291849A (zh) 用于产生白色分量以及控制显示原件中亮度的方法和装置
WO2013133061A1 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2003255908A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7684638B2 (en) Dynamic image contrast enhancement device
KR20050058450A (ko) 디지털 디스플레이 패널을 위한 적응성 노이즈 감소
JP4626534B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2009162937A (ja) 液晶表示装置
US6577351B1 (en) Anti-aliasing television signals for display
US7742190B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3499532B2 (ja) 画像表示方法
JP3442734B2 (ja) 画像表示方法
CN1882974A (zh) 消除余像的显示装置及其方法
JPH0766992A (ja) Lcd画像再生装置
US7949199B2 (en) Image processing method and related apparatus for an image processing system
JP3236462B2 (ja) 画像表示方法
KR100808247B1 (ko) 액정표시장치 및 그 밝기조정방법
US20090278775A1 (en) Display apparatus and control method of the same
KR960009444B1 (ko) 전자 광학 장치 및 영상 표시 방법
JPH10124004A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
KR20040029759A (ko) 영상표시기기 및 그 화면잔상 방지방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees