JP3489133B2 - AV equipment - Google Patents

AV equipment

Info

Publication number
JP3489133B2
JP3489133B2 JP12668293A JP12668293A JP3489133B2 JP 3489133 B2 JP3489133 B2 JP 3489133B2 JP 12668293 A JP12668293 A JP 12668293A JP 12668293 A JP12668293 A JP 12668293A JP 3489133 B2 JP3489133 B2 JP 3489133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
sip
connection
connection configuration
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12668293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06315119A (en
Inventor
繁雄 田中
洋 山崎
典子 小田部
宏一 杉山
真 佐藤
明 勝山
義雄 刑部
康夫 草ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12668293A priority Critical patent/JP3489133B2/en
Priority to EP94916411A priority patent/EP0658048B1/en
Priority to US08/373,279 priority patent/US5768224A/en
Priority to PCT/JP1994/000853 priority patent/WO1994028674A1/en
Priority to DE69433485T priority patent/DE69433485D1/en
Publication of JPH06315119A publication Critical patent/JPH06315119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3489133B2 publication Critical patent/JP3489133B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、1以上の他のAV機器
とAVシステムを構成するAV機器に関する。
This invention relates to one or more other AV equipment.
And an AV device that constitutes an AV system .

【0002】[0002]

【従来の技術】AVシステムは、TV(テレビジョン受
像機)、VTR(ビデオテープレコーダ)およびLDP
(レーザディスクプレーヤ)等の複数のAV機器を、所
定の接続構造として形成される。
2. Description of the Related Art AV systems include TV (television receiver), VTR (video tape recorder) and LDP.
A plurality of AV devices such as (laser disc player) are formed as a predetermined connection structure.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のAVシステム
は、標準的な接続構成を、ROM等に予め記憶してお
き、その中から、所定の接続構成を選択するようにして
いた。そして、一部でも標準的な接続構成とは異なる接
続構成にする場合においては、実際に接続された構成を
全てNVRAM等に記憶するようにしていた。 このた
め、実際の接続構成情報を記憶するNVRAMの記憶容
量を大きくする必要があり、またユーザにとって接続設
定は複雑であった。
In the conventional AV system, the standard connection configuration is stored in advance in the ROM or the like.
And select the desired connection configuration from them.
I was there. And even some of the connections differ from the standard connection configuration.
When making a continuous configuration, change the actually connected configuration.
All were stored in NVRAM or the like. others
Therefore, the storage capacity of the NVRAM that stores the actual connection configuration information
Need to be large, and the connection
It was complicated.

【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、接続構成情報を記憶するための容量を小
さくできるAV機器を提供することを第1の目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is a first object of the present invention to provide an AV device capable of reducing the capacity for storing connection configuration information.

【0005】本発明の第2の目的は、AV機器の接続設
定を簡単にすることにある。
A second object of the present invention is to simplify the connection setting of AV equipment.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の第1のAV機器
は、1以上の他のAV機器とAVシステムを構成するA
V機器であって、AV機器と1以上の他のAV機器との
所定の接続構成を複数個記憶するとともに、複数の接続
構成のそれぞれを示すフラグ情報を記憶する第1の記憶
手段(例えば、図1の接続構成情報ROM5A)と、第
1の記憶手段に記憶された複数のフラグ情報のうちの、
実際の接続構成を示すフラグ情報に対応するポインタを
記憶する第2の記憶手段(例えば、図1のSIP(シス
テムインフォメーションポインタ)メモリ6Aおよび不
揮発性メモリ7)とを備えることを特徴とする。
A first AV device of the present invention is an A system which constitutes an AV system together with one or more other AV devices.
A V device , which stores a plurality of predetermined connection configurations between the AV device and one or more other AV devices, and a plurality of connections.
Of the plurality of flag information stored in the first storage means (for example, the connection configuration information ROM 5A in FIG. 1) and the first storage means, which stores the flag information indicating each of the configurations ,
It is characterized by including a second storage means (for example, the SIP (system information pointer) memory 6A and the non-volatile memory 7 in FIG. 1) for storing a pointer corresponding to flag information indicating an actual connection configuration .

【0007】本発明の第2のAV機器は、1以上の他の
AV機器とAVシステムを構成するAV機器であって、
AV機器の所定の接続構成を複数個記憶する第1の記憶
手段(例えば、図1の接続構成情報ROM5A)と、第
1の記憶手段に記憶された接続構成と所要の接続構成と
の差異を記憶する第2の記憶手段(例えば、図1の差異
情報メモリ6Bおよび不揮発性メモリ7)とを備えるこ
とを特徴とする。
The second AV device of the present invention comprises one or more other AV devices .
An AV device that constitutes an AV device and an AV system ,
A first storage unit (for example, the connection configuration information ROM 5A in FIG. 1) that stores a plurality of predetermined connection configurations of AV equipment, and a difference between the connection configuration stored in the first storage unit and the required connection configuration are described. A second storage unit (for example, the difference information memory 6B and the non-volatile memory 7 in FIG. 1) for storing is provided.

【0008】本発明の第3のAV機器は、1以上の他の
AV機器とAVシステムを構成するAV機器であって、
AV機器の所定の接続構成を複数個記憶する第1の記憶
手段(例えば、図1の接続構成情報ROM5A)と、A
V機器のプラグのうち、使用禁止プラグを示す使用禁止
プラグ情報を記憶する第2の記憶手段(例えば、図1の
IHPメモリ6Cおよび不揮発性メモリ7)とを備える
ことを特徴とする。
A third AV device of the present invention is one or more other AV devices .
An AV device that constitutes an AV device and an AV system ,
A first storage unit (for example, the connection configuration information ROM 5A in FIG. 1) that stores a plurality of predetermined connection configurations of AV equipment;
Among the plugs of the V equipment, a second storage unit (for example, the IHP memory 6C and the non-volatile memory 7 in FIG. 1) for storing the prohibited plug information indicating the prohibited plug is provided.

【0009】このAV機器には、AV機器の接続状態を
確認するために、AV機器にテスト信号を発生させる制
御手段、あるいは、AV機器に向けてテスト信号を発生
し、そのテスト信号をAV機器に返送させる制御手段
(例えば、図1のAVバス制御通信処理マイコン9)を
さらに設けることができる。
In this AV device , in order to confirm the connection state of the AV device, a control means for generating a test signal in the AV device or a test signal is generated toward the AV device, and the test signal is sent to the AV device. Further, a control means (for example, the AV bus control communication processing microcomputer 9 in FIG. 1) for returning the data can be further provided.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【作用】本発明の第1乃至第3のAV機器においては、
自分自身を含むAV機器の所定の接続構成が複数個記憶
され、そのうちいずれかがポインタによって指示され
る。または、所定の接続構成と所要の接続構成との差異
が記憶される。あるいは、AV機器のプラグのうち、使
用禁止プラグを示す使用禁止プラグ情報が記憶される。
従って、接続構成情報を記憶するための容量を小さくす
ることができる。
In the first to third AV equipment of the present invention,
A plurality of predetermined connection configurations of AV equipment including oneself are stored, and one of them is designated by the pointer. Alternatively, the difference between the predetermined connection configuration and the required connection configuration is stored. Alternatively, use prohibition plug information indicating a use prohibition plug among the plugs of the AV equipment is stored.
Therefore, the capacity for storing the connection configuration information can be reduced.

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【実施例】図1は、本発明のAVシステムの一実施例の
構成を示す。AVセンターとしてのTV100の操作釦
1を操作すると、インターフェース3および内部バス2
0を介してCPU4に所定のコマンドを入力することが
できる。また、同様に、コマンダ12を操作すると、コ
マンダ12から赤外線が出射され、受信部2によりこの
赤外線が受光される。その結果、受信部2よりインター
フェース3および内部バス20を介して、やはり、CP
U4に対して所定のコマンドを入力することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the AV system of the present invention. When the operation button 1 of the TV 100 as the AV center is operated, the interface 3 and the internal bus 2
A predetermined command can be input to the CPU 4 via 0. Similarly, when the commander 12 is operated, infrared rays are emitted from the commander 12, and the infrared rays are received by the receiver 2. As a result, the CP is also received from the receiving unit 2 via the interface 3 and the internal bus 20.
A predetermined command can be input to U4.

【0017】CPU4には、内部バス20を介して、前
述のインターフェース3のほか、プログラムROM5、
接続構成情報ROM5A、RAM6、SIP(システム
インフォメーションポインタ)メモリ6A、差異情報メ
モリ6B、IHP(プラグ使用禁止ビット)メモリ6
C、不揮発性メモリ7、クロックタイマ8、AVバス制
御通信処理マイコン9、チューナ11、画面表示用IC
14、および切換器18が接続されている。
In addition to the interface 3 described above, the CPU 4 is provided with a program ROM 5 via an internal bus 20.
Connection configuration information ROM 5A, RAM 6, SIP (system information pointer) memory 6A, difference information memory 6B, IHP (plug use prohibited bit) memory 6
C, non-volatile memory 7, clock timer 8, AV bus control communication processing microcomputer 9, tuner 11, screen display IC
14 and a switch 18 are connected.

【0018】CPU4は、入力されたコマンドを処理し
て、チューナ11に対する選局命令の出力、後述のAV
バス制御通信処理マイコン9に対するコマンド出力等、
種々の処理を行う。
The CPU 4 processes the input command, outputs a tuning instruction to the tuner 11, and an AV described later.
Command output to the bus control communication processing microcomputer 9, etc.
Performs various processes.

【0019】プログラムROM5は、CPU4が動作す
る上において必要なプログラムを記憶している。RAM
6は、CPU4の処理の結果得られたデータ等を記憶す
る。不揮発性メモリ7は、電源オフ後も記憶しておく必
要のあるデータ、例えば、他のAV機器(第1VTR
(ビデオテープレコーダ)30、第2VTR40および
LDP(レーザディスクプレーヤ)50)との接続状態
等を記憶する。クロックタイマ8は、計時動作を常に行
っており、時刻情報を発生している。
The program ROM 5 stores a program necessary for the CPU 4 to operate. RAM
Reference numeral 6 stores data obtained as a result of the processing of the CPU 4. The nonvolatile memory 7 stores data that needs to be stored even after the power is turned off, such as another AV device (first VTR).
The connection state with the (video tape recorder) 30, the second VTR 40 and the LDP (laser disc player) 50 is stored. The clock timer 8 constantly performs a timekeeping operation and generates time information.

【0020】接続構成情報ROM5Aは、TV100,
VTR30および40,LDP50等種々のAV機器間
の予め定められた接続構成(接続パターン)を示す情報
を複数個記憶する。SIPメモリ6Aは、ROM5Aに
記憶された接続構成情報のいずれかを指示するSIPを
記憶するRAMである。図2、図3および図4は、SI
Pによって特定(指示)されるROM5A中の接続構成
情報の3つの例を示す。
The connection configuration information ROM 5A is used for the TV 100,
A plurality of pieces of information indicating a predetermined connection configuration (connection pattern) between various AV devices such as the VTRs 30 and 40 and the LDP 50 are stored. The SIP memory 6A is a RAM that stores SIP for instructing any of the connection configuration information stored in the ROM 5A. 2, 3 and 4 show SI
3 shows three examples of the connection configuration information in the ROM 5A specified (instructed) by P.

【0021】図2は、このAVセンター100が3つの
プラグを有し、プラグ1とプラグ2は入出力のプラグで
あり、プラグ3は入力用のプラグであることを表してい
る。このプラグ1は、アドレス120HのVTR1のプ
ラグ1と、プラグ2はアドレス121HのVTR2のプ
ラグ1と、プラグ3はアドレス130HのLDPのプラ
グ1と、それぞれ接続される。これらのプラグに入出力
される信号は、複合ビデオ信号(CVBS)とアナログ
オーディオ信号(A−AUDIO)である。
FIG. 2 shows that the AV center 100 has three plugs, the plug 1 and the plug 2 are input / output plugs, and the plug 3 is an input plug. The plug 1 is connected to the plug 1 of the VTR 1 having the address 120H, the plug 2 is connected to the plug 1 of the VTR 2 having the address 121H, and the plug 3 is connected to the plug 1 of the LDP having the address 130H. The signals input to and output from these plugs are a composite video signal (CVBS) and an analog audio signal (A-AUDIO).

【0022】図3の例においては、プラグ4に、サブA
Vセンターが接続されている。また、プラグ1に接続さ
れているVTR1のプラグ2には、アドレス122Hの
VTR3のプラグ1が接続されている。
In the example of FIG. 3, the plug 4 has a sub-A
The V center is connected. Further, the plug 1 of the VTR 3 having the address 122H is connected to the plug 2 of the VTR 1 connected to the plug 1.

【0023】図4に示すように、VTR3にさらに下位
のAV機器が接続されている場合、VTR3がその下位
層のSIPへのポインタとなる。
As shown in FIG. 4, when a lower AV device is connected to the VTR 3, the VTR 3 serves as a pointer to SIP of the lower layer.

【0024】差異情報メモリ6Bは、接続構成情報RO
M5Aに記憶された接続構成と所定の接続構成との差異
を記憶するRAMである。IHPメモリ6Cは、TV1
00,VTR30および40,LDP50等のAV機器
のプラグのうち使用禁止プラグを示す使用禁止プラグ情
報を記憶するRAMである。RAM6、SIPメモリ6
A、差異情報メモリ6B、およびIHPメモリ6Cは、
1つのRAMで構成できる。
The difference information memory 6B stores the connection configuration information RO
It is a RAM that stores the difference between the connection configuration stored in the M5A and the predetermined connection configuration. The IHP memory 6C is the TV 1
00, VTRs 30 and 40, LDP 50, and the like, which is a RAM for storing use prohibited plug information indicating use prohibited plugs among AV device plugs. RAM6, SIP memory 6
A, the difference information memory 6B, and the IHP memory 6C are
It can be configured with one RAM.

【0025】AVバス制御通信処理マイコン9は、AV
バス制御通信処理IC10ならびにAVバスすなわちA
Vバス制御線21A、21Bおよび21Cをそれぞれ介
して第1VTR30、第2VTR40、およびLDP5
0等の他のAV機器とスター状(放射状)に接続され、
データおよびコマンドの送受を行う。
The AV bus control communication processing microcomputer 9
Bus control communication processing IC 10 and AV bus, that is, A
The first VTR 30, the second VTR 40, and the LDP 5 are connected via the V bus control lines 21A, 21B, and 21C, respectively.
Connected to other AV equipment such as 0 in a star shape (radial shape),
Sends and receives data and commands.

【0026】すなわち、図1の実施例は、AVセンター
(TV)100を中心に他のAV機器が接続され、AV
センター100が全体の接続情報を管理する構成を取っ
ている。
That is, in the embodiment shown in FIG. 1, another AV device is connected around the AV center (TV) 100, and
The center 100 is configured to manage the connection information of the whole.

【0027】第1VTR30は、AV信号線31を介し
て切換部18の端子T1に接続され、切換部18との間
でビデオ信号およびオーディオ信号の送受ができるよう
になっている。第2VTR40は、AV信号線41を介
して切換部18の端子T2に接続され、切換部18との
間でビデオ信号およびオーディオ信号の送受ができるよ
うになっている。LDP50は、AV信号線51を介し
て切換部18の端子T3に接続され、切換部18との間
でビデオ信号およびオーディオ信号の送受ができるよう
になっている。
The first VTR 30 is connected to the terminal T1 of the switching unit 18 via the AV signal line 31, and can send and receive a video signal and an audio signal to and from the switching unit 18. The second VTR 40 is connected to the terminal T2 of the switching unit 18 via the AV signal line 41 so that it can send and receive a video signal and an audio signal to and from the switching unit 18. The LDP 50 is connected to the terminal T3 of the switching unit 18 via the AV signal line 51 so that a video signal and an audio signal can be transmitted to and received from the switching unit 18.

【0028】切換器18から出力されるビデオ信号およ
びオーディオ信号は、CPU4またはマイコン9によっ
て選択されるようになっている。
The video signal and the audio signal output from the switch 18 are selected by the CPU 4 or the microcomputer 9.

【0029】CRT(陰極線管)13は、切換器18か
ら出力されるビデオ信号が示す画像を表示する。また、
画面表示用IC14は、マイコン9から内部バス20を
介して送られてくるOSDデータを、メッセージとし
て、CRT13の所定領域に表示する。また、切換器1
8から出力されるオーディオ信号は、図示しないスピー
カによって再生される。
The CRT (cathode ray tube) 13 displays the image represented by the video signal output from the switch 18. Also,
The screen display IC 14 displays the OSD data sent from the microcomputer 9 via the internal bus 20 in a predetermined area of the CRT 13 as a message. Also, the switch 1
The audio signal output from 8 is reproduced by a speaker (not shown).

【0030】図1の操作釦1、受信部2、インターフェ
ース3、CPU4、プログラムROM5、接続構成情報
ROM5A、RAM6、SIPメモリ6A、差異情報メ
モリ6B、IHPメモリ6C、不揮発性メモリ7、クロ
ックタイマ8、AVバス制御通信処理マイコン9、AV
バス制御通信処理IC10、CRT13、画面表示IC
14、チューナ11、切換器18およびスピーカ(図示
せず)は、AVセンターすなわちテレビジョン受像機1
00を構成する。
The operation button 1, the receiver 2, the interface 3, the CPU 4, the program ROM 5, the connection configuration information ROM 5A, the RAM 6, the SIP memory 6A, the difference information memory 6B, the IHP memory 6C, the non-volatile memory 7, and the clock timer 8 in FIG. , AV bus control communication processing microcomputer 9, AV
Bus control communication processing IC10, CRT13, screen display IC
14, the tuner 11, the switch 18, and the speaker (not shown) are the AV center, that is, the television receiver 1.
00 is configured.

【0031】第1VTR30、第2VTR40およびL
DP50も、AVバス制御通信処理マイコンおよびAV
バス制御通信処理ICを備えており、AVバス制御線2
1を介して、コマンドおよびOSDデータ等を送受す
る。
First VTR 30, second VTR 40 and L
DP50 is also an AV bus control communication processing microcomputer and AV
A bus control communication processing IC is provided, and the AV bus control line 2
Command and OSD data, etc., are transmitted and received via 1.

【0032】図5は、複数のオーディオ機器で構成され
るAVシステムの一例を示すブロック図である。この例
では、AVアンプ200をAVセンターとして、これに
テープレコーダ210およびコンパクトディスクプレー
ヤ220が接続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an AV system composed of a plurality of audio devices. In this example, the AV amplifier 200 is used as an AV center, and the tape recorder 210 and the compact disc player 220 are connected thereto.

【0033】図6は、図5のAVシステムにTV,VT
RおよびLDPを追加する場合のAVシステムの一構成
例を示すブロック図である。この例では、TV100を
AVセンターとして、これにVTR30およびLDP5
0を接続するとともに、AVンプ200をサブAVセン
ターとしてTVからなるAVセンター100に接続す
る。サブAVセンターは、それに直接接続された機器ま
での情報(1階層)を内部に保持し、それに直接接続さ
れている機器間のフィーチャーを上位のAVセンター内
の情報を使用しなくても実行できる。
FIG. 6 shows the AV system of FIG.
It is a block diagram which shows an example of 1 structure of the AV system at the time of adding R and LDP. In this example, the TV 100 is used as the AV center, and the VTR 30 and LDP 5
0 is connected, and the AV pump 200 is connected to the AV center 100 which is a TV as a sub AV center. The sub AV center internally holds information (one layer) up to the device directly connected to it, and can execute the feature between the devices directly connected to it without using the information in the higher AV center. .

【0034】図7は、図5のAVシステムにTV,VT
RおよびLDPを追加する場合のAVシステムの別の構
成例を示すブロック図である。この例は、AVアンプ2
00をそのままAVセンターとし、このAVアンプ20
0にTV100をサブAVセンターとして接続し、TV
100にVTR30およびLDP50を接続する。
FIG. 7 shows the TV and VT in the AV system of FIG.
It is a block diagram which shows another structural example of AV system in case R and LDP are added. In this example, the AV amplifier 2
00 as it is as an AV center, and this AV amplifier 20
0 to connect TV100 as a sub AV center,
Connect VTR 30 and LDP 50 to 100.

【0035】図8および図9は、本発明のAV機器の接
続設定方法の一実施例を示すフローチャートである。ま
ず、AVバス制御マイコン9は、画面表示用IC14を
介してCRT13にメニューまたはメッセージを表示し
て、AVセンターであるTV100に接続したい機器、
すなわち1階層までの接続機器をユーザに問い合わせる
(ステップS1)。具体的には、VTR,LDP等を何
台接続するか質問し、さらに他のAVセンターを接続す
るか質問し、コマンダ12等からのユーザの答を、メモ
リ1,2・・Nに記憶する。尚、このとき、接続するA
V機器の名称をユーザより入力させるようにしてもよ
い。また、この入力は、コマンダ12以外に、操作釦1
の所定のものの他、マウス、タッチパネル、トラックボ
ールなどを用いるようにすることができる。
8 and 9 are flow charts showing an embodiment of the connection setting method for AV equipment according to the present invention. First, the AV bus control microcomputer 9 displays a menu or a message on the CRT 13 via the screen display IC 14, and a device to be connected to the TV 100 which is an AV center.
That is, the user is inquired about the connected devices up to the first layer (step S1). Specifically, it asks how many VTRs, LDPs, etc. should be connected, further asks whether another AV center should be connected, and stores the user's answer from the commander 12, etc. in the memories 1, 2, ... N. . At this time, connect A
The name of the V device may be input by the user. In addition to this command, the operation button 1
In addition to the predetermined one, a mouse, a touch panel, a trackball, or the like can be used.

【0036】 次に、マイコン9は、メモリ1,2,・
・Nの内容から実際のSIPを選択してSIPメモリ6
Aに一時記憶し、不使用プラグに対応させてIHPをセ
ットし、IHPメモリ6Cに一時記憶し、1層目のシス
テム設定を終了する(ステップS2)。その後、最終的
に確定されたとき、このSIPおよびIHPは不揮発性
メモリ7に記憶される。
Next, the microcomputer 9 causes the memories 1, 2, ...
・ SIP memory 6 by selecting the actual SIP from the contents of N
Temporarily stored in A, in correspondence with the unused plug sets IHP, the temporarily stored in the IHP memory 6C, 1 layer of cis
System setting is completed (step S2). Then finally
The SIP and IHP are non-volatile when
It is stored in the memory 7.

【0037】次に、マイコン9は、2階層目の接続設定
を行う。すなわち、マイコン9は、画面表示用IC14
を介してCRT13にメニューまたはメッセージを表示
して、AVセンター100に接続される機器にさらに接
続したい機器、すなわち2階層の接続機器をユーザに問
い合わせる(ステップS3)。具体的には、AVセンタ
ー100に接続される機器、例えば第1VTRおよび第
2VTR等にどの機器を何台接続するか質問し、コマン
ダ12等からのユーザの答を、メモリA1,A2,A
3,A4・・に記憶する。
Next, the microcomputer 9 performs connection setting for the second layer. That is, the microcomputer 9 uses the screen display IC 14
A menu or message is displayed on the CRT 13 via the, and the user is inquired about the device to be further connected to the device connected to the AV center 100, that is, the connected device of the second layer (step S3). Specifically, a question is asked as to how many devices are to be connected to the devices connected to the AV center 100, for example, the first VTR and the second VTR, and the user's answer from the commander 12 is stored in the memories A1, A2, A.
Store in 3, A4 ...

【0038】次に、マイコン9は、サブAVセンター内
の構成が設定済か調べ(ステップS4)、設定済ならば
直接ステップS6の処理に進み、未設定ならば、ステッ
プS5の処理を行う。
Next, the microcomputer 9 checks whether the configuration in the sub AV center has been set (step S4). If the setting has been made, the process directly proceeds to step S6, and if not set, the process at step S5 is performed.

【0039】ステップS5において、マイコン9は、画
面表示用IC14を介してCRT13にメニューまたは
メッセージを表示して、サブAVセンターに接続したい
機器、および台数をユーザに問い合わせ、コマンダ12
等からのユーザの答を、メモリS1,S2・・に記憶す
る。そして、マイコン9は、メモリS1,S2,・・の
内容からサブAVセンターのSIPを設定してSIPメ
モリ6Aに一時記憶し、サブAVセンターの不使用プラ
グに対応させてIHPをセットし、IHPメモリ6Cに
一時記憶し、その後、SIPおよびIHPを不揮発性メ
モリ7に記憶し、さらにサブAVセンターにSIPおよ
びIHPの設定値を送信する。
In step S5, the microcomputer 9 displays a menu or message on the CRT 13 via the screen display IC 14 to inquire of the user about the device and the number of devices to be connected to the sub AV center, and the commander 12
The user's answers from the above are stored in the memories S1, S2 ,. Then, the microcomputer 9 sets the SIP of the sub AV center from the contents of the memories S1, S2, ..., Temporarily stores it in the SIP memory 6A, sets the IHP corresponding to the unused plug of the sub AV center, and sets the IHP. It temporarily stores in the memory 6C, then stores SIP and IHP in the nonvolatile memory 7, and further transmits the SIP and IHP set values to the sub AV center.

【0040】次に、ステップS6において、マイコン9
は、メモリ1,2,・・A1,A2,A3,A4・・の
内容に基づいてSIPおよびIHPを選択設定する。次
に、マイコン9は、ユーザから要求された接続構成が予
め定められた接続構成か、すなわちROM5Aに記憶さ
れた接続構成情報か判断する(ステップS7)。予め定
められた接続構成でない場合には、マイコン9は、ユー
ザから要求された接続構成と予め定められた接続構成と
の差異を差異情報メモリ6Bに記憶させ、その内容をさ
らに不揮発性メモリ7に記憶する(ステップS8)。
Next, in step S6, the microcomputer 9
Selects and sets SIP and IHP based on the contents of the memories 1, 2, ... A1, A2, A3, A4. Next, the microcomputer 9 determines whether the connection configuration requested by the user is a predetermined connection configuration, that is, the connection configuration information stored in the ROM 5A (step S7). If it is not the predetermined connection configuration, the microcomputer 9 stores the difference between the connection configuration requested by the user and the predetermined connection configuration in the difference information memory 6B, and further stores the content in the non-volatile memory 7. It is stored (step S8).

【0041】尚、この実施例の場合、不使用のプラグは
IHPとして管理されるため、それ以外の差異を記憶す
るようにすればよい。但し、IHPを用いない場合は、
SIPとのすべての差異が記憶される。
In the present embodiment, unused plugs are managed as IHPs, so it is sufficient to store other differences. However, if IHP is not used,
All differences from SIP are stored.

【0042】マイコン9は、ユーザから要求された接続
構成が予め定められた接続構成の場合(ステップS7の
YES)、または差異情報を不揮発性メモリ7に記憶
(ステップS8)した後、SIPおよびIHPが設定さ
れていることを示す情報を設定し(ステップS9)、実
際のAV信号/バス信号制御線の接続支援情報を提供し
(ステップS10)、接続後確認処理を行う(ステップ
S11)。
If the connection configuration requested by the user is a predetermined connection configuration (YES in step S7), or the difference information is stored in the non-volatile memory 7 (step S8), the microcomputer 9 executes SIP and IHP. Is set (step S9), connection support information of the actual AV signal / bus signal control line is provided (step S10), and post-connection confirmation processing is performed (step S11).

【0043】即ち、ステップS9では、SIP≠OFF
Hとする(工場出荷時においては、SIP=OFFHと
されている)。また、ステップS10では、AVバス制
御線21およびAV信号線31,41,51をユーザが
接続する手順を、CRT13に表示する。ユーザは、こ
の表示を見て、各線を容易に接続することができる。さ
らにステップS11では、指定された機器が全て接続さ
れたか否かをバス制御線を介して確認する。例えば、各
機器からビデオ信号(テスト信号)を出力させ、CRT
13に、全体的画像として、またはピクチャインピクチ
ャ(P−IN−P)の形式で表示させる。あるいは、各
機器からのオーディオ信号をスピーカに出力させる。ユ
ーザはこれにより、各プラグが正しく接続されたか否か
を判定することができる。
That is, in step S9, SIP ≠ OFF
H (SIP = OFFH at the time of factory shipment). In step S10, the CRT 13 displays the procedure for the user to connect the AV bus control line 21 and the AV signal lines 31, 41, 51. The user can easily connect each line by looking at this display. Further, in step S11, it is confirmed via the bus control line whether or not all the designated devices are connected. For example, let each device output a video signal (test signal) and
13 for display as an overall image or in the form of picture-in-picture (P-IN-P). Alternatively, the audio signal from each device is output to the speaker. The user can thereby determine whether or not each plug has been properly connected.

【0044】図8および図9の実施例によれば、階層毎
に接続を選択するので、各階層における選択は、比較的
少ない組み合わせの中からの選択となり、ユーザの接続
設定操作が容易になる。また、AVセンターにおけるS
IPおよび下位層におけるSIPにより全体の接続構成
を管理するので、生の接続情報(個々の直接的な接続情
報)を管理するよりも少ないデータで全体を管理でき
る。
According to the embodiments of FIGS. 8 and 9, since the connection is selected for each layer, the selection in each layer is made from a relatively small number of combinations, and the connection setting operation by the user is facilitated. . In addition, S at the AV center
Since the entire connection configuration is managed by IP and SIP in the lower layer, the whole can be managed with less data than managing raw connection information (individual direct connection information).

【0045】また、上記接続情報は、予め定められた接
続構成、すなわちSIP中にある接続構成である場合に
は、SIPが指示するROM中のフラグ情報を使用する
が(例えば、SIPNO8,SIPNO9等)、予め定
められた接続構成でないときには、差異情報を不揮発性
メモリ7に記憶する。このような状況は、例えばAVセ
ンターがユーザの要求する接続構成より少ないプラグ数
しか有していない場合に生じる。このような場合、SI
Pと差異情報(これにIHPが付加される場合もある)
により、接続設定が行われる。
As the connection information, if the connection configuration is a predetermined connection configuration, that is, the connection configuration in SIP, the flag information in the ROM designated by SIP is used (for example, SIPNO8, SIPNO9, etc.). ), If the connection configuration is not predetermined, the difference information is stored in the non-volatile memory 7. Such a situation occurs, for example, when the AV center has a smaller number of plugs than the connection configuration required by the user. In such cases, SI
P and difference information (IHP may be added to this)
By this, connection setting is performed.

【0046】従来のAVシステムでは、各機器は、隣の
機器までの接続情報しか把握していなかったので、結果
的に1階層までの情報管理であった。このため、各種フ
ィーチャー、例えばワンタッチプレイ(例えば、所定の
1つの機器の1つの釦を操作すると、関連する他の全て
の機器が自動的に動作状態にされる)を実行するときに
は、フィーチャーを実行する機器が、全体の接続を完成
させなければならないが、各機器は、隣の機器までの接
続情報しか把握していないので、フィーチャー実行の最
終機器が隣の機器より先に接続されているときには、接
続を完成するのに、接続命令の伝搬(隣の機器に対する
接続命令が、次々とその隣の機器に最終機器に到達する
まで伝搬すること)が必要であった。
In the conventional AV system, each device only knows the connection information to the adjacent device, and as a result, the information is managed up to one layer. Therefore, when executing various features, for example, one-touch play (for example, when one button of one predetermined device is operated, all other related devices are automatically activated), the feature is executed. Device must complete the entire connection, but each device only knows the connection information to the adjacent device, so when the final device for feature execution is connected before the adjacent device, In order to complete the connection, it was necessary to propagate a connection command (connection commands for adjacent devices should be propagated to the adjacent devices one after another until the final device is reached).

【0047】本発明の実施例は、従来のような分散的ア
ーキテクチャを採用しておらず、AVセンターを中心に
AVシステムを構成し、AVセンター内に全ての接続構
成情報を保持することにより、フィーチャー実行時に、
バスに次々と接続命令を流さなくても、各機器との接続
設定を行うことができるものである。
The embodiment of the present invention does not adopt a distributed architecture as in the prior art, but configures an AV system centered on the AV center and holds all connection configuration information in the AV center. When the feature is executed,
It is possible to set connection with each device without sending connection commands to the bus one after another.

【0048】但し、このように構成すると、AVセンタ
ーが管理する接続構成情報が増えてしまうので、上述の
本発明の実施例では、接続構成をSIPで管理してい
る。システム構成のバリエイションを無限に許すと、A
Vセンターの記憶および管理負担が増加するので、現実
的な所で最大管理階層を制限し、全体のバランス(処理
量、データ量、管理できる組み合わせ数)をとるのが好
ましい。
However, with this configuration, the connection configuration information managed by the AV center increases, so in the above-described embodiment of the present invention, the connection configuration is managed by SIP. Infinitely allowing system configuration variations, A
Since the storage and management load of the V-center increases, it is preferable to limit the maximum management hierarchy in a practical place and balance the whole (processing amount, data amount, number of manageable combinations).

【0049】具体的には、予め定めた接続構成すなわち
SIPを2階層までとし、多少大きなシステムを考える
場合でも、1階層まででなるべく完結するようにAVセ
ンターのAV端子数を大きくした構成を用意し、これを
SIPで指示するようにするとよい。拡張に関しては、
サブAVセンターが1つ含まれる接続構成を予め定めて
おき、その範囲内のシステム構成とすべきである。
Specifically, a predetermined connection configuration, that is, a configuration in which the number of AV terminals of the AV center is increased so that the SIP can be completed in one layer even if considering a slightly large system with two layers or less. However, it is advisable to instruct this via SIP. Regarding expansion,
The connection configuration including one sub AV center should be determined in advance, and the system configuration should be within that range.

【0050】ユーザがサブAVセンターを含むシステム
を要求する場合には、図3および図4に示されているよ
うに、基本SIPで展開されたシステム接続情報の「E
XT−サブAVセンター情報テーブルへのポインタ」の
ところにサブAVセンターのプラグ接続情報テーブルへ
のポインタ値を定義すればよい。
When the user requests the system including the sub AV center, as shown in FIGS. 3 and 4, "E" of the system connection information expanded by the basic SIP is used.
The pointer value to the plug connection information table of the sub AV center may be defined at "XT-Pointer to sub AV center information table".

【0051】このように、この実施例においては、希望
する接続構成と正確に対応する接続構成が予め用意(記
憶)されていない場合、希望する接続構成より広い(希
望する接続構成を含む)接続構成を選択し、各プラグに
所定のAV機器を接続する。そして未使用のプラグ(あ
まったプラグ)はIHPとして管理する。このようにし
ても、AVセンターは所望の動作を実行することができ
る。すなわち、例えばVTR1の再生ビデオ信号をVT
R2にダビングする動作を実行する場合、VTR1とV
TR2がAVセンターのプラグに接続されていさえすれ
ば、このダビング動作に関係しない他のプラグが未使用
であったとしても、AVセンターは未使用のプラグの存
在を無視してダビング動作を実行させるのである。
As described above, in this embodiment, when the connection configuration that exactly corresponds to the desired connection configuration is not prepared (stored) in advance, the connection is wider than the desired connection configuration (including the desired connection configuration). Select the configuration and connect the specified AV equipment to each plug. Then, unused plugs (collected plugs) are managed as IHPs. Even in this way, the AV center can execute the desired operation. That is, for example, the playback video signal of VTR1 is changed to VT.
When performing the dubbing operation to R2, VTR1 and VTR
As long as TR2 is connected to the plug of the AV center, the AV center ignores the existence of the unused plug and executes the dubbing operation even if other plugs not related to this dubbing operation are unused. Of.

【0052】図10は、サブAVセンターを使用するこ
とによりシステム全体のセットアップを簡単にするため
のサブAVセンター内のシステム設定の一実施例を示す
フローチャートである。まず、サブAVセンターのAV
バス制御マイコンは、メニューまたはメッセージを表示
して、サブAVセンターに接続したい機器および台数を
ユーザに質問し、ユーザの答を、メモリ1,2・・に記
憶する(ステップS21)。
FIG. 10 is a flow chart showing an embodiment of system setting in the sub AV center for simplifying the setup of the entire system by using the sub AV center. First, the AV of the sub AV center
The bus control microcomputer displays a menu or a message, asks the user about the device and the number of devices to be connected to the sub AV center, and stores the user's answer in the memories 1, 2 ... (Step S21).

【0053】次に、AVバス制御マイコンは、メモリ
1,2,・・の内容から実際のSIPを選択してSIP
メモリに一時記憶し、不使用プラグに対応させてIHP
をセットし、IHPメモリに一時記憶し、その後、SI
PおよびIHPを不揮発性メモリに記憶して、システム
設定を終了する(ステップS22)。
Next, the AV bus control microcomputer selects an actual SIP from the contents of the memories 1, 2, ...
Temporarily stored in memory, IHP corresponding to unused plugs
Is set and is temporarily stored in the IHP memory, and then SI
The P and IHP are stored in the non-volatile memory, and the system setting is completed (step S22).

【0054】次に、AVバス制御マイコンは、ユーザか
ら要求された接続構成が予め定められた接続構成か判断
する(ステップS23)。予め定められた接続構成でな
い場合には、AVバス制御マイコンは、再設定入力があ
れば(ステップS24のYES)、処理を図10のスタ
ートに戻し、設定入力が無ければ、システム設定不可の
表示をし(ステップS25)、処理を終了する。
Next, the AV bus control microcomputer determines whether the connection configuration requested by the user is a predetermined connection configuration (step S23). If the connection configuration is not predetermined, the AV bus control microcomputer returns the process to the start in FIG. 10 if there is a reset input (YES in step S24), and if there is no setting input, the system setting cannot be displayed. (Step S25), and the process ends.

【0055】AVバス制御マイコンは、ユーザから要求
された接続構成が予め定められた接続構成の場合(ステ
ップS23のYES)には、SIPおよびIHPが設定
されていることを示す情報を設定し(ステップS2
6)、実際のAV信号/バス信号制御線の接続支援情報
を提供し(ステップS27)、接続後確認処理を行う
(ステップS28)。このステップS26乃至S28の
処理は、図9におけるステップS9乃至S11と同様の
処理である。
When the connection configuration requested by the user is a predetermined connection configuration (YES in step S23), the AV bus control microcomputer sets information indicating that SIP and IHP are set ( Step S2
6) The connection support information of the actual AV signal / bus signal control line is provided (step S27), and post-connection confirmation processing is performed (step S28). The processing of steps S26 to S28 is the same as the processing of steps S9 to S11 in FIG.

【0056】図11および図12は、サブAVセンター
を使用することによりシステム全体のセットアップを簡
単にするためのAVセンター側のシステム設定の一実施
例を示すフローチャートである。まず、AVバス制御マ
イコン9は、画面表示用IC14を介してCRT13に
メニューまたはメッセージを表示して、AVセンターで
あるTV100に接続したい機器をユーザに問い合わせ
る(ステップS31)。具体的には、VTR,LDP等
を何台接続するか質問し、さらにサブAVセンターを接
続するか質問し、コマンダ12等からのユーザの答を、
メモリ1,2・・Zに記憶する。
11 and 12 are flowcharts showing an embodiment of system settings on the AV center side for simplifying the setup of the entire system by using the sub AV center. First, the AV bus control microcomputer 9 displays a menu or a message on the CRT 13 via the screen display IC 14 to inquire of the user about a device to be connected to the TV 100 which is the AV center (step S31). Specifically, it asks how many VTRs, LDPs, etc. should be connected, and further asks whether the sub AV center should be connected, and the user's answer from the commander 12, etc.
Stored in memories 1, 2 ... Z.

【0057】次に、AVバス制御マイコン9は、メモリ
1,2,・・Zの内容から実際のSIPを選択してSI
Pメモリ6Aに一時記憶し、不使用プラグに対応させて
IHPをセットし、IHPメモリ6Cに一時記憶し、そ
の後、SIPおよびIHPを不揮発性メモリ7に記憶す
る(ステップS32)。そして、AVバス制御マイコン
9は、画面表示用IC14を介してCRT13に設定さ
れた接続構成を表示する(ステップS33)。
Next, the AV bus control microcomputer 9 selects an actual SIP from the contents of the memories 1, 2, ...
The I-memory is temporarily stored in the P memory 6A, the IHP is set corresponding to the unused plug, the IHP memory 6C is temporarily stored, and then the SIP and the IHP are stored in the nonvolatile memory 7 (step S32). Then, the AV bus control microcomputer 9 displays the connection configuration set in the CRT 13 via the screen display IC 14 (step S33).

【0058】次に、AVバス制御マイコン9は、ユーザ
が自ら要求した接続構成と表示された接続構成とが同じ
であると判定したときには(ステップS34のYE
S)、サブAVセンター内の構成が設定済か、AVバス
経由で問い合わせ(ステップS35)、設定済ならば直
接ステップS38の処理に進み、未設定ならば、ステッ
プS37の処理を行う。
Next, when the AV bus control microcomputer 9 determines that the connection configuration requested by the user is the same as the displayed connection configuration (YE in step S34).
S) Inquires via the AV bus whether or not the configuration in the sub AV center has been set (step S35). If set, the process directly proceeds to step S38, and if not set, the process at step S37 is performed.

【0059】ステップS37において、AVバス制御マ
イコン9は、画面表示用IC14を介してCRT13に
メニューまたはメッセージを表示して、サブAVセンタ
ーに接続したい機器、および台数をユーザに問い合わ
せ、コマンダ12等からのユーザの答を、メモリS1,
S2・・に記憶する。そして、AVバス制御マイコン9
は、メモリS1,S2,・・の内容からSIPを設定し
てSIPメモリ6Aに一時記憶し、不使用プラグに対応
させてIHPをセットし、IHPメモリ6Cに一時記憶
し、SIPおよびIHPを不揮発性メモリ7に記憶し、
さらにサブAVセンターにSIPおよびIHPの設定値
を送信する。
In step S37, the AV bus control microcomputer 9 displays a menu or message on the CRT 13 via the screen display IC 14 to inquire of the user about the device and the number of devices to be connected to the sub AV center, and the commander 12 or the like Of the user's answer to the memory S1,
Store in S2 ... Then, the AV bus control microcomputer 9
Sets SIP from the contents of memories S1, S2, ... Temporarily stores it in SIP memory 6A, sets IHP corresponding to an unused plug, temporarily stores it in IHP memory 6C, and stores SIP and IHP in a nonvolatile manner. Stored in the sex memory 7,
Further, the setting values of SIP and IHP are transmitted to the sub AV center.

【0060】次に、ステップS38において、AVバス
制御マイコン9は、AVセンター内のSIP/IHPに
基づくシステム構成情報をRAM6に用意し、サブAV
センター内のシステム接続構成情報をそのRAMに用意
する(ステップS38)。次に、AVバス制御マイコン
9は、実際のAV信号/バス信号制御線の接続支援情報
を提供し(ステップS39)、接続後確認処理を行う
(ステップS40)。
Next, in step S38, the AV bus control microcomputer 9 prepares the system configuration information based on the SIP / IHP in the AV center in the RAM 6, and the sub AV
The system connection configuration information in the center is prepared in the RAM (step S38). Next, the AV bus control microcomputer 9 provides actual AV signal / bus signal control line connection support information (step S39), and performs post-connection confirmation processing (step S40).

【0061】サブAVセンターを使用する構成をとるこ
とにより、今まで使用していたシステム構成を最初から
全部設定し直す必要がなくなり、新しく追加するシステ
ムを今までのシステムの上位に設定することもできるし
(新しい機器をAVセンターとし、今までの機器をサブ
AVセンターとする)、新しく追加するシステムを今ま
でのシステムの下位に設定することもできる(新しい機
器をサブAVセンターとし、今までの機器をそのままA
Vセンターとする)。
By adopting the configuration using the sub AV center, it is not necessary to reset all the system configurations used up to now from the beginning, and it is possible to set a newly added system at a higher level than the existing system. Yes (new equipment is the AV center, existing equipment is the sub AV center), and the newly added system can be set as a lower level of the existing system (new equipment is the sub AV center, until now) The equipment of A as it is
V center).

【0062】例えば、AVセンター内のSIPの値の中
で、2桁の値を、サブAVセンターが接続されていない
構成に用い、3桁(2桁の値の上位(100番台)に1
を付加する)の値を、サブAVセンターが1つ接続され
た構成に用いることができる。
For example, of the SIP values in the AV center, the two-digit value is used for the configuration in which the sub AV center is not connected, and the three-digit value (one in the high order (100s) of the two-digit value) is used.
Can be used for a configuration in which one sub AV center is connected.

【0063】ユーザがサブAVセンターを組み合わせて
設定する場合、サブAVセンターは、元々SIPを設定
する機能を有し、その機器に接続される機器は1階層と
するのが好ましい。AVセンターの設定中に、サブAV
センター有りの設定を行うと、結果的に、例えばSIP
として100番以降(3桁)の値が設定される。SIP
だけでなく、SIPとIHPにより接続を設定するよう
にすると、サブAVセンターを接続したものとして設定
ができるため、3桁のSIPですべての接続を設定でき
るようになる。そこで、100番まで(2桁)のSIP
定義を別の組み合わせに割り振ることができる。
When the user sets the sub AV centers in combination, it is preferable that the sub AV center originally has the function of setting the SIP, and the device connected to the device has only one layer. While setting the AV center, sub AV
Setting with center results in, for example, SIP
Is set to the value after 100 (three digits). SIP
Not only that, if the connection is set by SIP and IHP, it can be set as if the sub AV center is connected, so that all connections can be set by the 3-digit SIP. So SIP up to 100 (two digits)
Definitions can be assigned to different combinations.

【0064】図13および図14は、AVセンターの設
定方法の一実施例を示すフローチャートである。この方
法の前提として、サブAVセンターを含め各機器がAV
バスに接続されており、各機器のパワーがオンとなって
いるものとする。まず、当該機器のAVバス制御マイコ
ンは、メッセージまたはメニューを表示して、当該機器
をシステムの親すなわちAVセンターとして設定する
か、ユーザに質問する(ステップS51)。ユーザがA
Vセンターとして設定しないと答えた場合には、当該機
器のAVバス制御マイコンは、メッセージまたはメニュ
ーを表示して、当該機器をサブAVセンターとして設定
するか、ユーザに質問する(ステップS52)。ユーザ
がサブAVセンターとして設定しないと答えた場合に
は、当該機器のAVバス制御マイコンは処理を終了し、
ユーザがサブAVセンターとして設定すると答えた場合
には、当該機器のAVバス制御マイコンは図10の処理
を行う。
13 and 14 are flow charts showing an embodiment of the AV center setting method. As a premise of this method, each device including the sub AV center has an AV function.
It is assumed that the devices are connected to the bus and the power of each device is turned on. First, the AV bus control microcomputer of the device displays a message or a menu and sets the device as the parent of the system, that is, the AV center, or asks the user a question (step S51). User is A
If the answer is not to set as the V center, the AV bus control microcomputer of the device displays a message or a menu and sets the device as the sub AV center or asks the user (step S52). If the user replies not to set as the sub AV center, the AV bus control microcomputer of the device ends the processing,
When the user replies to set as the sub AV center, the AV bus control microcomputer of the device performs the processing shown in FIG.

【0065】ステップS51において、ユーザがAVセ
ンターとして設定すると答えた場合には、AVバス制御
マイコン9は、システム内に他にAVセンターとして設
定されている機器がないか確認する(ステップS5
3)。具体的には、AVバス制御マイコン9は、1C8
Hのアドレス(このアドレスはAVセンターのアドレス
とされる)に対してダミーの命令を出し、送信エラーな
らば、他にAVセンターが無いことが分かる。
When the user answers in step S51 that the AV center is set as the AV center, the AV bus control microcomputer 9 confirms whether there is another device set as the AV center in the system (step S5).
3). Specifically, the AV bus control microcomputer 9 is a 1C8
A dummy command is issued to the H address (this address is the address of the AV center), and if there is a transmission error, it is known that there is no other AV center.

【0066】他に親すなわちAVセンターが存在すれば
(ステップS54のNO)、AVバス制御マイコン9
は、他にサブAVセンター(アドレスが1C9Hの機
器)が存在しないか確認し(ステップS55)、存在す
れば(ステップS56のYES)、後述するように、他
のAVセンターをサブAVセンターに変更すると、複数
のサブAVセンターが存在することになるので、CRT
13に、その旨の警告表示を行う(ステップS57)。
If there is another parent, that is, an AV center (NO in step S54), the AV bus control microcomputer 9
Confirms that there is no other sub AV center (device whose address is 1C9H) (step S55), and if it exists (YES in step S56), changes another AV center to the sub AV center as described later. Then, since there are multiple sub AV centers, the CRT
A warning to that effect is displayed on step 13 (step S57).

【0067】ステップS56において、他にサブAVセ
ンターが存在しないことが判明したら、AVバス制御マ
イコン9は、アドレスが1C8Hの機器すなわち他のA
Vセンターに対して”サブAVセンター(アドレスが1
C9Hの機器)になりなさい(親ではなく子になりなさ
い)”という命令を送信する(ステップS58)。これ
により、他のAVセンターが、サブAVセンターに変更
される。
When it is determined in step S56 that there is no other sub AV center, the AV bus control microcomputer 9 determines that the device whose address is 1C8H, that is, another A
"Sub AV Center (address is 1
Become a C9H device) (become a child, not a parent) ”(step S58). By this, another AV center is changed to a sub AV center.

【0068】他にAVセンターが無かった場合(ステッ
プS54のNO)、またはステップS58の処理を行っ
た後、AVバス制御マイコン9は、ユーザに設定したい
システム接続構成を入力させ、その情報からSIPおよ
びIHPを設定する(ステップS59)。そして、AV
バス制御マイコン9は、自らのアドレスを1C8H
(親)に設定して、自己をAVセンターに設定する(ス
テップS60)。次に、AVバス制御マイコン9は、他
にサブAVセンターが設定されているか確認し(ステッ
プS61)、サブAVセンターの存在が判明したら、A
Vセンターすなわち当該機器のAVバス制御マイコン9
は、その情報を保存して、システム設定処理の中で使用
できるようにする(ステツプS62)。そして、AVバ
ス制御マイコン9は、バスで接続されたシステム内にサ
ブAVセンターが存在することが判明したので、最終的
なAVセンターのSIPおよびIHPを確定する(ステ
ップS63)。
If there is no other AV center (NO in step S54) or after performing the processing in step S58, the AV bus control microcomputer 9 prompts the user to input the system connection configuration to be set, and the SIP information is used from the information. And IHP are set (step S59). And AV
The bus control microcomputer 9 sets its own address to 1C8H
Set to (parent) and set itself to the AV center (step S60). Next, the AV bus control microcomputer 9 confirms whether or not another sub AV center is set (step S61).
V center, that is, the AV bus control microcomputer 9 of the device
Saves the information so that it can be used in the system setting process (step S62). Then, the AV bus control microcomputer 9 determines that the sub AV center exists in the system connected by the bus, and thus determines the final SIP and IHP of the AV center (step S63).

【0069】次に、当該機器すなわちAVセンターのA
Vバス制御マイコン9は、サブAVセンターからSIP
およびIHPを読み出し(ステップS64)、この読み
出したSIPおよびIHPならびにAVセンター内のS
IPおよびIHPに基づいて、システム全体のプラグテ
ーブル情報(接続構成情報)をワーク領域に作成する
(ステップS65)。
Next, the device, that is, A of the AV center
The V bus control microcomputer 9 is operated by the SIP from the sub AV center.
And IHP are read (step S64), and the read SIP and IHP and the S in the AV center are read.
Plug table information (connection configuration information) for the entire system is created in the work area based on the IP and IHP (step S65).

【0070】図15および図16は、選択したシステム
接続情報をそのままの形で保存する方法の一例を示すフ
ローチャートである。AVバス制御マイコン9は、画面
表示用IC14を介してCRT13にメニューまたはメ
ッセージを表示して、AVセンターであるTV100に
接続したい機器、すなわち1階層までの接続機器をユー
ザに問い合わせる(ステップS71)。具体的には、V
TR,LDP等を何台接続するか質問し、さらにサブA
Vセンターを接続するか質問し、コマンダ12等からの
ユーザの答を、メモリ1,2・・Zに記憶する。
FIGS. 15 and 16 are flowcharts showing an example of a method for saving the selected system connection information as it is. The AV bus control microcomputer 9 displays a menu or a message on the CRT 13 via the screen display IC 14 and inquires the user of the device to be connected to the TV 100, which is the AV center, that is, the connected device up to one layer (step S71). Specifically, V
Ask how many TRs, LDPs, etc. will be connected, and then sub A
A question is asked as to whether the V center is connected, and the user's answer from the commander 12 or the like is stored in the memories 1, 2, ... Z.

【0071】次に、マイコン9は、メモリ1,2,・・
Zの内容から実際のシステム接続構成をメモリに記憶し
て、1層目のシステム設定を終了する(ステップS7
2)。
Next, the microcomputer 9 operates the memories 1, 2, ...
The actual system connection configuration is stored in the memory from the contents of Z, and the system setting for the first layer is completed (step S7).
2).

【0072】次に、マイコン9は、2階層目の接続設定
を行う。すなわち、マイコン9は、画面表示用IC14
を介してCRT13にメニューまたはメッセージを表示
して、AVセンター100に接続される機器にさらに接
続したい機器、すなわち2階層の接続機器をユーザに問
い合わせる(ステップS73)。具体的には、AVセン
ター100に接続される機器、例えば第1VTRおよび
第2VTR等にどの機器を何台接続するか質問し、コマ
ンダ12等からのユーザの答を、メモリA1,A2,A
3,A4・・に記憶する。
Next, the microcomputer 9 performs connection setting for the second layer. That is, the microcomputer 9 uses the screen display IC 14
A menu or message is displayed on the CRT 13 via the, and the user is inquired about the device to be further connected to the device connected to the AV center 100, that is, the connected device of the second layer (step S73). Specifically, a question is asked as to how many devices are to be connected to the devices connected to the AV center 100, for example, the first VTR and the second VTR, and the user's answer from the commander 12 is stored in the memories A1, A2, A.
Store in 3, A4 ...

【0073】次に、マイコン9は、サブAVセンター内
の構成が設定済か調べ(ステップS74)、設定済なら
ば直接ステップS76の処理に進み、未設定ならば、ス
テップS75の処理を行う。
Next, the microcomputer 9 checks whether or not the configuration inside the sub AV center has been set (step S74). If it has been set, the process directly proceeds to step S76, and if it has not been set, the process of step S75 is performed.

【0074】ステップS75において、マイコン9は、
画面表示用IC14を介してCRT13にメニューまた
はメッセージを表示して、サブAVセンターに接続した
い機器、および台数をユーザに問い合わせ、コマンダ1
2等からのユーザの答を、メモリS1,S2・・に記憶
する。そして、マイコン9は、メモリS1,S2,・・
の内容からサブAVセンターのシステム接続構成の設定
を行い、サブAVセンターにシステム接続構成情報を送
信する。
At step S75, the microcomputer 9
A menu or message is displayed on the CRT 13 via the screen display IC 14 to inquire of the user about the device and the number of devices to be connected to the sub AV center.
The user's answers from the second grade are stored in the memories S1, S2, .... Then, the microcomputer 9 uses the memories S1, S2, ...
The system connection configuration of the sub AV center is set from the contents of the above and the system connection configuration information is transmitted to the sub AV center.

【0075】次に、ステップS76において、マイコン
9は、メモリA1,A2,A3,A4・・の内容に基づ
いてシステム接続構成情報を設定する。次に、マイコン
9は、実際のAV信号/バス信号制御線の接続支援情報
を提供し(ステップS77)、接続後確認処理を行う
(ステップS78)。
Next, in step S76, the microcomputer 9 sets the system connection configuration information based on the contents of the memories A1, A2, A3, A4 ... Next, the microcomputer 9 provides actual AV signal / bus signal control line connection support information (step S77) and performs post-connection confirmation processing (step S78).

【0076】図15および図16のように、当該機器の
各AV端子に接続される機器およびそのAV端子番号等
をそのままの形でメモリーに保存すると、多くのメモリ
ーを使うことになるとともに、主電源断の状態からオン
になったとき、システム接続情報を回復させるのに、不
揮発性メモリー(NVRAM)を使うと、かなりのコス
トがかかることになる。
As shown in FIGS. 15 and 16, if the device connected to each AV terminal of the device and its AV terminal number are stored in the memory as they are, a lot of memory is used and The use of non-volatile memory (NVRAM) to recover system connection information when turned on from a power-off condition would be quite costly.

【0077】そこで、本発明では、予め定めたシステム
接続構成情報へのポインタSIPと、実際のシステムと
の違う部分の情報(差異情報)とにより全体の接続情報
を管理する事で、不揮発性メモリーの容量を少なくして
いる。
Therefore, in the present invention, the nonvolatile memory is managed by managing the entire connection information by the pointer SIP to the predetermined system connection configuration information and the information (difference information) of the part different from the actual system. The capacity of is reduced.

【0078】この場合、予め定めたシステム接続構成情
報だけで実際の構成を表せる場合は、より少ない不揮発
性メモリー容量ですむことになる。なお、本発明で
は、”差異情報の有無という情報”の為のNVRAM領
域、および差異情報を記憶するためのNVRAM領域が
必要となる。
In this case, if the actual configuration can be represented only by the predetermined system connection configuration information, a smaller nonvolatile memory capacity will be required. The present invention requires an NVRAM area for "information about the presence or absence of difference information" and an NVRAM area for storing difference information.

【0079】SIPを設定し、IHPを選ぶには、例え
ば次のようなメニューを順次表示してユーザにシステム
接続構成情報を選択させればよい。
In order to set SIP and select IHP, for example, the following menus may be sequentially displayed to allow the user to select the system connection configuration information.

【0080】VTRを接続しますか? Y/N Yの
場合 何台? 1,2,3? LDPを接続しますか? Y/N AAMP(オーディオアンプ)を接続しますか? Y/
N VTU(ビデオチューナ)を接続しますか? Y/N
Do you want to connect VTR? How many in the case of Y / N Y? 1, 2, 3? Do you want to connect LDP? Do you connect Y / N AAMP (audio amplifier)? Y /
Do you connect NVTU (Video Tuner)? Y / N

【0081】但し、この場合、AVセンター(TV)に
多くのプラグが有れば、上記した選択操作は比較的楽だ
が(下位階層への接続を考えなくてもいいため)、プラ
グ数が少ないと、下位層への接続も考慮する必要が生
じ、選択操作が複雑になる。そこで、上記選択中に、実
際の接続図をCRT13に表示すると、ユーザがより分
かり易くなる。
However, in this case, if the AV center (TV) has many plugs, the above selection operation is relatively easy (because it is not necessary to consider the connection to the lower layer), but the number of plugs is small. Then, it becomes necessary to consider the connection to the lower layer, and the selection operation becomes complicated. Therefore, displaying the actual connection diagram on the CRT 13 during the above selection makes it easier for the user to understand.

【0082】下位への接続をする場合、上記質問メニュ
ーでY/Nの後などに下に接続される機器があるかどう
か聞く。ある場合は、その下位の機器を選択する。下位
の機器がサブAVセンターの場合はAVセンターの設定
メニューに準じた選択処理を行う。
When connecting to the subordinate, ask whether there is a device connected below after Y / N in the question menu. If there is, select the subordinate device. When the subordinate device is the sub AV center, the selection process according to the setting menu of the AV center is performed.

【0083】すなわち、最初にAVセンターに接続され
る各機器の個数を入力してもらい、AVセンターが持っ
ている最大プラグ数では1段構成で対応出来ない場合、
2段目の接続構成の図をCRT13に表示しながらユー
ザに選択させる。
That is, when the number of each device to be connected to the AV center is input first, and the maximum number of plugs the AV center has is not enough for the one-stage configuration,
The user is allowed to select while displaying the diagram of the second stage connection configuration on the CRT 13.

【0084】図17は、ユーザの接続設定を容易にする
ための表示例を示す図である。まず、AVバス制御マイ
コン9は、初期設定処理の初めで、図17(a)の表示
をする。この図では、カーソルが左端のVTRの位置に
ある。この状態で、ユーザに、選択釦を押す指示をだ
す。この選択釦は、TV100の操作釦1として設けて
もよいし、コマンダ12に設けてもよい。選択釦を操作
すると、カーソルの位置が左端のままで、そのカーソル
の下の表示がVTR,LDP,サブAVセンター,・・
・,と順番にVTRから切り替わる。左端の設定を終え
たら、次に中央のVTRの位置にカーソルを移し、選択
釦で同じ様にLDP,サブAVセンター,・・・,など
の選択を行う。
FIG. 17 is a diagram showing a display example for facilitating the user's connection setting. First, the AV bus control microcomputer 9 displays the display of FIG. 17A at the beginning of the initial setting process. In this figure, the cursor is at the leftmost VTR position. In this state, the user is instructed to press the selection button. This selection button may be provided as the operation button 1 of the TV 100 or the commander 12. When the select button is operated, the cursor position remains at the left end, and the display below the cursor indicates VTR, LDP, sub AV center, ...
・ Switches from VTR in order. After setting the left end, move the cursor to the position of the central VTR, and similarly select LDP, sub AV center, ... With the selection button.

【0085】サブAVセンターの設定に関しては、サブ
AVセンター側で設定してもよいし、図17(a)の画
面の中で設定して、設定後、AVセンターの情報をサブ
AVセンターに送ってもよい。
Regarding the setting of the sub AV center, it may be set on the side of the sub AV center, or may be set on the screen of FIG. 17A, and after setting, the information of the AV center is sent to the sub AV center. May be.

【0086】図17(a)の画面の中で設定する場合
は、図17(b)の様なサブAVセンター設定画面を出
し、上述したのと同様な処理手順で設定を行う。設定
後、サブAVセンターに設定情報を転送すると、サブA
Vセンターに元々存在していたシステム接続構成情報が
書き換えられるので、設定情報転送前に、サブAVセン
ターに書き換えてよいか確認する処理を行うとよい。
When setting in the screen of FIG. 17 (a), the sub AV center setting screen as shown in FIG. 17 (b) is displayed, and setting is performed by the same processing procedure as described above. After setting, when setting information is transferred to the sub AV center, sub A
Since the system connection configuration information that originally existed in the V center is rewritten, it is advisable to perform a process for confirming whether or not the sub AV center can be rewritten before transferring the setting information.

【0087】2階層目の設定を選択すると、図17
(a)の画面が図17(c)のような画面に変更され、
例えば、LDPについての設定を同様に行う。
When the setting of the second layer is selected, FIG.
The screen of (a) is changed to the screen shown in FIG. 17 (c),
For example, the settings for LDP are similarly made.

【0088】従来は、主電源断の状態からオンするとき
には、システム構成の再設定を行わなければならないの
で、不揮発性メモリに、システム接続構成情報を記憶し
て、このメモリから一旦設定したシステム構成接続情報
を回復させる方法がとられてきた。
Conventionally, since the system configuration must be reset when the main power is turned off and then turned on, the system connection configuration information is stored in the non-volatile memory, and the system configuration once set from this memory is stored. Methods have been taken to recover connection information.

【0089】しかしながら、接続情報そのものを生の形
で(直接的に)記憶すると、どうしても多くの情報を記
憶しなければならず、コストが多くかかっていた。そこ
で、本発明は、不揮発性メモリに記憶させる量を低減す
るために、上述のようにSIPを使用する。このSIP
の記憶は、システム構成情報を生の形で記憶するのでは
なく、そのシステム構成情報へのポインタを記憶する事
で、記憶容量を減らしつつ従来と同じ効果を得る事がで
きる。
However, if the connection information itself is stored in a raw form (directly), a lot of information must be stored, which is costly. Therefore, the present invention uses SIP as described above to reduce the amount stored in the non-volatile memory. This SIP
In the storage of, the system configuration information is not stored in a raw form, but a pointer to the system configuration information is stored, so that the same effect as the conventional one can be obtained while reducing the storage capacity.

【0090】また、少ない情報保存管理ですむため、従
来のように特別専用の不揮発性メモリを設ける必要がな
く、TV等に元々備えられている選局用の不揮発性メモ
リをの一部を使用すれば十分である。
Further, since a small amount of information storage management is required, it is not necessary to provide a special non-volatile memory as in the past, and a part of the non-volatile memory originally provided for TV etc. for channel selection is used. It is enough.

【0091】また、この不揮発性メモリが既に設定され
た状態なのか、まだ一度も設定されておらず、ユーザに
より設定されるべき状態なのかという様な管理情報も、
元々少ない情報なので、比較的楽に管理することができ
る。
Further, management information such as whether this non-volatile memory has already been set or has not been set even once and should be set by the user,
Since the amount of information is originally small, it can be managed relatively easily.

【0092】図17に示すように、接続構成情報ROM
5Aに予め記憶されている接続構成の所定のもの(ユー
ザからの入力条件を満足するもの)を、CRT13に表
示させ、表示されているものの中から所定のものをユー
ザに選択させると、選択操作が容易となる。このための
表示は、図5乃至図7に示すように行ってもよい。
As shown in FIG. 17, connection configuration information ROM
A predetermined connection configuration (that satisfies the input condition from the user) stored in advance in 5A is displayed on the CRT 13 and the user selects a predetermined one from the displayed ones. Will be easier. The display for this may be performed as shown in FIGS.

【0093】また、接続構成情報ROM5Aに予め記憶
されている接続構成を、CRT13に表示するのではな
く、例えば、AVセンターやAV機器の取扱い説明書な
どに印刷しておき、その中から所定のものをユーザに選
択させるようにすることもできる。
Further, the connection configuration stored in advance in the connection configuration information ROM 5A is not displayed on the CRT 13, but is printed on, for example, an instruction manual of an AV center or AV equipment, and a predetermined configuration is selected from the printed information. It is also possible to let the user select one.

【0094】図18は、主電源オフの状態からオンに切
り替わったときの処理例を示すフローチャートである。
AVバス制御マイコン9は、AVセンターのSIPが設
定されていなければ(ステップS81のYES)、図8
乃至図14のシステム設定を行い(ステップS82)、
メイン処理(電源オン後、通常行われる処理)に入る。
FIG. 18 is a flow chart showing an example of processing when the main power is turned off and then turned on.
If the SIP of the AV center is not set (YES in step S81), the AV bus control microcomputer 9 executes the process shown in FIG.
Through the system settings of FIG. 14 (step S82),
The main processing (processing that is normally performed after the power is turned on) is entered.

【0095】SIPが設定されているときには、AVバ
ス制御マイコン9は、SIPおよびIHPからなる予め
定めた接続情報か判断し(ステップS83)、そうなら
ば、SIPおよびIHPを基にしたシステム接続構成情
報を不揮発性メモリ7から読み出し、RAM6に展開
し、(サブAVセンターを含む構成の場合には、サブA
Vセンター内のSIPおよびIHPを読んできて、AV
センター内のRAM領域にサブAVセンターの接続構成
情報を展開し)(ステツプS84)、メイン処理に入
る。
When SIP is set, the AV bus control microcomputer 9 judges whether it is predetermined connection information composed of SIP and IHP (step S83), and if so, the system connection configuration based on SIP and IHP. The information is read from the non-volatile memory 7, expanded in the RAM 6, and (in the case of the configuration including the sub AV center, the sub A
You can read SIP and IHP in V Center,
The connection configuration information of the sub AV center is expanded in the RAM area in the center) (step S84), and the main processing starts.

【0096】SIPおよびIHPからなる予め定めた接
続情報でないときには、AVバス制御マイコン9は、S
IPおよびIHPからなる予め定めた接続情報とユーザ
の要求した接続構成との差異情報を基にシステム接続情
報を作成して(ステップS85)、メイン処理に入る。
When it is not the predetermined connection information composed of SIP and IHP, the AV bus control microcomputer 9
System connection information is created based on the difference information between the predetermined connection information composed of IP and IHP and the connection configuration requested by the user (step S85), and the main processing is started.

【0097】次に、SIPとIHPの使用法について説
明する。IHPを使用するのは、SIPの定義を少なく
しても実際のシステム構成を実現することができるよう
にするための方法の1つで、例えば、101番以降(3
桁)の番号(SIP)とIHPの組み合わせで、100
番より若い番号(2桁)のSIPの定義は不要となる。
Next, the usage of SIP and IHP will be described. The use of IHP is one of the methods for realizing an actual system configuration even if the definition of SIP is reduced. For example, 101 or later (3
Digit) number (SIP) and IHP combined, 100
It is not necessary to define the SIP with a number (two digits) smaller than the number.

【0098】またSIPとIHPとの使用組み合わせを
用いると、 SIPNO3>SIPNO1 SIPNO4>SIPNO1 SIPNO5>SIPNO1 SIPNO6>SIPNO1 SIPNO7>SIPNO1 SIPNO8>SIPNO1 SIPNO9>SIPNO1 SIPNO4>SIPNO2 SIPNO5>SIPNO2 SIPNO6>SIPNO2 SIPNO9>SIPNO2 SIPNO5>SIPNO3 SIPNO7>SIPNO3 SIPNO9>SIPNO3 SIPNO5>SIPNO4 SIPNO9>SIPNO4 の様に(例えば、SIPNO3>SIPNO1は、番号
3のSIPが、番号1のSIPより大きな構成であるこ
とを表す)、少ないプラグでのシステム構成は、大きな
システム構成を表すSIP+IHPで設定出来るので、
予め定めたシステム構成情報を記憶するROM5Aのデ
ータテーブルが比較的少なくてすむ。但し、IHP用の
NVRAM領域(不揮発性メモリ7の領域)が必要とな
る。IHPは1バイト(8ビット)で8プラグのON/
OFF(使用/不使用)が管理できるので、AVセンタ
ー/サブAVセンターのSIPとそれぞれのIHPで4
バイト必要となるが、AVセンター/サブAVセンター
のプラグ数が合計8までなら、3バイトですます事も出
来る。
[0098] Also the use of use a combination of the SIP and the IHP, SIPNO3> SIPNO1 SIPNO4> SIPNO1 SIPNO5> SIPNO1 SIPNO6> SIPNO1 SIPNO7> SIPNO1 SIPNO8> SIPNO1 SIPNO9> SIPNO1 SIPNO4> SIPNO2 SIPNO5> SIPNO2 SIPNO6> SIPNO2 SIPNO9> SIPNO2 SIPNO5> SIPNO3 SIPNO7> SIPNO3 SIPNO9> SIPNO3 SIPNO5> SIPNO4 SIPNO9> SIPNO4 (for example, SIPNO3> SIPNO1 indicates that the SIP of the number 3 is larger than the SIP of the number 1), and the system configuration with a small number of plugs. Is SIP + I that represents a large system configuration Since can be set in P,
The data table of the ROM 5A for storing the predetermined system configuration information can be relatively small. However, an NVRAM area for IHP (area of the non-volatile memory 7) is required. IHP is 1 byte (8 bits) and 8 plugs ON /
Since it can be managed to be OFF (used / not used), 4 in SIP of each AV center / sub AV center and each IHP
Bytes are required, but if the total number of AV center / sub AV center plugs is 8, you can use 3 bytes.

【0099】図19は、SIPとIHPの組み合わせに
より、SIPだけによる多くの接続構成を、1つのSI
Pとして表現することができることを表している。例え
ば、元の(IHPを用いない場合の)SIP番号が1の
接続構成は、プラグ数が1個のTVのそのプラグP1
に、VTR1が接続された構成である。この接続構成を
SIPとIHPを用いて表すと、例えば番号9のSIP
と、FEHのIHPで表すことができる。IHP(16
進数)は、8個のプラグP8,P7,P6,P5,P
4,P3,P2,P1のうち、前4個(P8乃至P5)
を2桁目で、後4個(P4乃至P1)を1桁目で、それ
ぞれ表している。この例の場合、プラグP8,P7,P
6,P5は図示されていないが、利用されていないの
で、2進数表記で(1111)となり、16進数表記で
Fとなる。また、プラグP4,P3,P2,P1のう
ち、P1のみが使用されているため、2進数表記で(1
110)、16進数表記でEとなる。即ち、IHPはF
EHとなる。
FIG. 19 shows a combination of SIP and IHP, which allows many connection configurations using only SIP to be integrated into one SI.
It represents that it can be expressed as P. For example, in the original connection configuration in which the SIP number is 1 (when IHP is not used), the plug P1 of a TV having one plug is used.
In this configuration, the VTR1 is connected. If this connection configuration is expressed using SIP and IHP, for example, the SIP with the number 9
And can be represented by IHP of FEH. IHP (16
The base number is the eight plugs P8, P7, P6, P5, P
4 out of 4, P3, P2 and P1 (P8 to P5)
Is represented by the second digit, and the last four (P4 to P1) are represented by the first digit. In the case of this example, the plugs P8, P7, P
Although not shown in the figure, P6 and P5 are not used, so that they are (1111) in binary notation and F in hexadecimal notation. In addition, since only P1 of the plugs P4, P3, P2, and P1 is used, the binary notation (1
110), which is E in hexadecimal notation. That is, IHP is F
It becomes EH.

【0100】同様に、例えば元の番号7のSIPは、プ
ラグ数が3のTVプラグP1にVTR1、プラグP2に
VTR2、プラグP3にVTR3が、それぞれ接続され
た構成である。これをSIPとIHPを組み合わせて表
すと、P8,P7,P6,P5は未使用なので、(11
11)(=F)となり、P4,P3,P2,P1のう
ち、P3,P2,P1が使用されているので、(100
0)(=8)となる。従って、IHPはF8Hとなり、
元の番号1のSIPと同一のSIP番号9として(IH
Pのみが異なる)、まとめることができる。
Similarly, for example, the SIP of the original number 7 has a structure in which the VTR1 is connected to the TV plug P1 having three plugs, the VTR2 is connected to the plug P2, and the VTR3 is connected to the plug P3. If this is expressed by combining SIP and IHP, P8, P7, P6, and P5 are unused, so (11
11) (= F), and among P4, P3, P2 and P1, P3, P2 and P1 are used, so (100
0) (= 8). Therefore, IHP becomes F8H,
The same SIP number 9 as the original SIP number 1 (IH
Only P is different), and can be summarized.

【0101】次に、サブAVセンターとAVセンターの
役割分担により、より複雑なシステム構成のシステムも
比較的シンプルな管理/管理データで扱えることについ
て説明する。
Next, it will be described that a system having a more complicated system configuration can be handled by relatively simple management / management data by dividing the roles of the sub AV center and the AV center.

【0102】AVセンターのアドレスをシステム上でた
だ一つのアドレス1C8Hに固定し、サブAVセンター
は1つなら1C9H、2つなら1C9H、1CAH、3
つなら1C9H、1CAH、1CBHと定義する事にす
る。サブAVセンターは直接サブAVセンターに接続さ
れる機器の階層までしかサポートしない。サブAVセン
ターは自分に直接接続されている階層までのシステム接
続状態を記憶する(具体的には、SIP/IHPの値
で)。
The address of the AV center is fixed to only one address 1C8H on the system, and if there is one sub AV center, 1C9H, if there are two sub AV centers, 1C9H, 1CAH, 3
If it is, it will be defined as 1C9H, 1CAH, and 1CBH. The sub AV center supports only the hierarchy of devices directly connected to the sub AV center. The sub AV center stores the system connection state up to the layer directly connected to itself (specifically, the SIP / IHP value).

【0103】サブAVセンターの接続情報の設定手段
は、サブAVセンター自身が持つ。但し、AVセンター
がサブAVセンター内の接続情報を設定することもでき
る。その場合、サブAVセンター内の設定情報をAVセ
ンターから送信して、サブAVセンター内に記憶させ
る。
The sub AV center itself has the means for setting the connection information of the sub AV center. However, the AV center can also set the connection information in the sub AV center. In that case, the setting information in the sub AV center is transmitted from the AV center and stored in the sub AV center.

【0104】次に、AVセンターとサブAVセンターの
切り替え方法について説明する。まず、TVなどが本来
の機器アドレス100Hなどを使わず、AVセンターと
してのアドレス1C8Hを持つAVセンターになるとい
う定義を、どのようにするかを考える。AVセンターに
なり得る機器は、自分で自分の機器が、本来の機器とし
ての独自のアドレス(TV=100H,・・・,107
Hなど)を用いるのか、またはAVセンターとしてのア
ドレス1C8Hを用いるのかを設定する事が出来る機能
を持つ。そしてユーザによって、例えばTVがAVセン
ターとして定義された場合、システム接続構成情報をT
V(AVセンター)内に設定しなければならない。
Next, a method of switching between the AV center and the sub AV center will be described. First, consider how to define that a TV or the like becomes an AV center having an address 1C8H as an AV center without using the original device address 100H or the like. The device that can be the AV center is its own address (TV = 100H, ..., 107).
H or the like) or the address 1C8H as the AV center is used. When the user defines, for example, a TV as an AV center, the system connection configuration information is set to T
Must be set in V (AV Center).

【0105】また、TVをAVセンターとして定義した
時、もしシステム内にAVセンターが既にあった場合
(例えばAVアンプがAVセンターとして設定されてい
る場合)(バス信号線は接続されているという前提
で)、TV(AVセンターにする機器)のOSDに、A
Vセンターが複数個発生してしまう旨の警告表示を出
す。ユーザの警告表示確認後、この機器(TV)を新た
にAVセンターに設定する。その時、いままでのAVセ
ンターはサブAVセンターとしての位置付けになり、そ
の場合、サブAVセンターに接続される機器は1階層で
接続(サブAVセンターに直接接続)されているかの確
認(SIP/IHPを調べる)をする。手順としては、
新しいAVセンターがサブAVセンターになるべき機器
に゛貴方はサブAVセンターになりなさい゛という命令
を1C8H(例えばAVアンプ)に向けて発信し、その
後、自分(TV)のアドレスを1C8Hにする。
When the TV is defined as the AV center, if the AV center already exists in the system (for example, if the AV amplifier is set as the AV center) (assuming that the bus signal line is connected). A) and OSD of TV (device to be AV center)
A warning is displayed to the effect that multiple V centers will occur. After confirming the warning display of the user, this device (TV) is newly set as the AV center. At that time, the AV center up to now is positioned as a sub AV center, and in that case, it is confirmed whether the devices connected to the sub AV center are connected in one layer (directly connected to the sub AV center) (SIP / IHP Check). As a procedure,
The device that the new AV center should become the sub AV center sends a command "You must be the sub AV center" to 1C8H (for example, AV amplifier), and then sets your (TV) address to 1C8H.

【0106】サブAVセンターになれと指定された元A
Vセンターの機器(AVアンプ)は、1C9Hが使われ
ていないか確認し、使われて無ければそのアドレスをサ
ブAVセンターとして使い、もし既に使われていれば、
もう一つ上のアドレス(1CAH)に設定しなおし、そ
のアドレスが既に使われていないかどうか確認する動作
を繰り返す(1C9Hから順番に+1繰り上げる。最大
1CFHでサブAVセンターは7台システム上に定義出
来る)。
Former A designated as a sub AV center
The V center device (AV amplifier) checks if 1C9H is not used, and if not, uses that address as the sub AV center, and if it is already used,
Repeat the operation to set another address (1CAH) and check if the address is already in use (up by +1 in order from 1C9H. Up to 1CFH, 7 sub AV centers are defined on the system) I can).

【0107】図20および図21は、AVセンターの設
定方法の別の実施例の一部を示すフローチャートであ
る。まず、当該機器のAVバス制御マイコン9は、メッ
セージまたはメニューを表示して、当該機器をシステム
の親すなわちAVセンターとして設定するか、ユーザに
質問する(ステップS91)。ユーザがAVセンターと
して設定しないと答えた場合には、当該機器のAVバス
制御マイコン9は処理を終了する。
20 and 21 are flowcharts showing a part of another embodiment of the AV center setting method. First, the AV bus control microcomputer 9 of the device displays a message or a menu to set the device as the parent of the system, that is, the AV center, or to ask the user (step S91). When the user answers that the AV center is not set, the AV bus control microcomputer 9 of the device ends the process.

【0108】ステップS91において、ユーザがAVセ
ンターとして設定すると答えた場合には、AVバス制御
マイコン9は、システム内に他にAVセンターとして設
定されている機器がないか確認する(ステップS9
2)。具体的には、AVバス制御マイコン9は、1C8
Hのアドレス(このアドレスはAVセンターのアドレ
ス)に対してダミーの命令を出し、送信エラーならば、
他にAVセンターが無いことが分かる。
When the user answers in step S91 that the AV center is set as the AV center, the AV bus control microcomputer 9 confirms whether there is any other device set as the AV center in the system (step S9).
2). Specifically, the AV bus control microcomputer 9 is a 1C8
A dummy command is issued to the H address (this address is the AV center address), and if there is a transmission error,
You can see that there is no other AV center.

【0109】他に親すなわちAVセンターが無ければ
(ステップS93のNO)、AVバス制御マイコン9
は、当該機器のアドレスを1C8Hに設定して、当該機
器をAVセンターに設定する(ステップS94)。次
に、AVバス制御マイコン9は、他にサブAVセンター
が設定されているか確認し(ステップS95)、サブA
Vセンターの存在が判明したら、AVセンターすなわち
当該機器のAVバス制御マイコン9は、その情報を保存
して、システム設定処理の中で使用できるようにする
(ステツプS96)。
If there is no other parent, that is, the AV center (NO in step S93), the AV bus control microcomputer 9
Sets the address of the device to 1C8H and sets the device to the AV center (step S94). Next, the AV bus control microcomputer 9 confirms whether another sub AV center is set (step S95), and the sub A
When the presence of the V center is found, the AV center, that is, the AV bus control microcomputer 9 of the device stores the information so that it can be used in the system setting process (step S96).

【0110】ステップS93において、他にAVセンタ
ーが存在することが判明したら、AVバス制御マイコン
9は、アドレスが1C8Hの機器すなわち他のAVセン
ターに対して”サブAVセンター(アドレスが1C9H
の機器)になりなさい”という命令を送信する(ステッ
プS97)。
If it is determined in step S93 that there is another AV center, the AV bus control microcomputer 9 sends the "sub AV center (address is 1C9H) to the device having the address 1C8H, that is, the other AV center.
Device) ”is transmitted (step S97).

【0111】上記命令を受けた機器のAVバス制御マイ
コン9は、1階層までの接続か内部で判別し、そうであ
れば内部でサブAVセンターとして定義し、アドレス1
C9Hが使用されていないか確認する(ステップS9
8)。使用されていなければ(ステップS99のN
O)、そのアドレスをサブAVセンターのアドレスとし
て使用し(ステップS100)、使用されていれば(ス
テップS99のYES)、1CFHまでのアドレスのう
ち使用されていない一番若いアドレスをサブAVセンタ
ーのアドレスとして使用し(ステップS101)、AV
センターに対し、設定したアドレス情報とともに、設定
完了報告を行う(ステップS102)。
The AV bus control microcomputer 9 of the device which has received the above command internally determines whether or not the connection is up to one hierarchical level, and if so, it is internally defined as the sub AV center and the address 1
Check if C9H is not used (step S9)
8). If not used (N in step S99)
O), the address is used as the address of the sub AV center (step S100), and if it is used (YES in step S99), the youngest unused address among the addresses up to 1CFH is set in the sub AV center. Used as an address (step S101), AV
A setting completion report is sent to the center together with the set address information (step S102).

【0112】次に、システム構成設定方法(一部自動)
の例について説明する。例えば、TVを1台、VTRを
2台持っていて、システム設定初期画面でTV(1台)
とVTR(2台)を入力すると、AVセンターのAVバ
ス制御マイコン9が、この条件を満足するSIPのう
ち、例えばSIPNO=106(図24参照)を選択
し、サブAVセンターが接続されているかどうかを、ア
ドレス1C9H,1CAH,・・・,1CFHへダミー
命令を発して確認する。AVセンターのAVバス制御マ
イコンは、サブAVセンターが接続されていると判断す
ると、IHP中のサブAVセンターのフラグのところに
マスクビットをたてる。
Next, system configuration setting method (partially automatic)
An example will be described. For example, if you have one TV and two VTRs, you can use the TV (one) on the system setting initial screen.
And VTR (two units) are input, the AV bus control microcomputer 9 of the AV center selects, for example, SIPNO = 106 (see FIG. 24) from the SIPs that satisfy this condition, and whether the sub AV center is connected. It is confirmed by issuing a dummy instruction to the addresses 1C9H, 1CAH, ..., 1CFH. When the AV bus control microcomputer of the AV center determines that the sub AV center is connected, it sets a mask bit at the flag of the sub AV center in the IHP.

【0113】AVバス制御マイコンが、例えばSIPN
O=109(図24参照)の接続構成を選択した場合、
実際に接続されていない機器もアサインされることにな
り、SIPに基づき、それぞれの機器に何らかの命令
(問い合わせ命令でもよい)を発する。もし、対象とな
る機器がバスに接続されていなければ、送信エラーとな
り、その機器は存在しないことがわかる。
If the AV bus control microcomputer is, for example, SIPN
When the connection configuration of O = 109 (see FIG. 24) is selected,
Devices that are not actually connected are also assigned, and some commands (which may be inquiry commands) are issued to each device based on SIP. If the target device is not connected to the bus, a transmission error occurs and it can be seen that the device does not exist.

【0114】次に、AVセンターのAVバス制御マイコ
ンは、アドレス1C9H,1CAH,・・・,1CFH
へダミー命令を発して、サブAVセンターが接続されて
いるか確認する。サブAVセンターが接続されているこ
とを確認すると、AVセンター内のIHP中のサブAV
センターのフラグの所にマスクビットをたてる。
Next, the AV bus control microcomputer of the AV center determines the addresses 1C9H, 1CAH, ..., 1CFH.
Issue a dummy command to check if the sub AV center is connected. When it is confirmed that the sub AV center is connected, the sub AV in IHP in the AV center
Set a mask bit at the center flag.

【0115】このようにして、実際の接続状態を確認し
た後、SIPNOは変更せずに、接続されなかった機器
の情報を、例えばメモリ7に記憶させておき、SIPN
Oとこの未接続情報に基づいて、システム接続管理を行
う。この未接続情報は、1バイトで実現するのが現実的
である。何故なら、SIPNOとこの情報で2バイトな
らば、チャンネル情報保存用不揮発性メモリを使用でき
るからである。
In this way, after confirming the actual connection state, the SIPNO is not changed and the information of the unconnected device is stored in, for example, the memory 7, and the SIPN is stored.
System connection management is performed based on O and this unconnected information. It is realistic that this unconnected information is realized by 1 byte. This is because if the SIPNO and this information are 2 bytes, the non-volatile memory for storing channel information can be used.

【0116】単純な扱いの場合、1バイトで、8個のプ
ラグの使用/不使用制御を行うことができる。すなわ
ち、AVセンターのプラグが8個までなら、SIPを多
少大きく選択しても、この1バイトを使用して、SIP
で特定されるAVセンターのプラグ構成のうち、特定の
プラグを使用禁止にすることができる。
In the case of simple handling, use / non-use control of 8 plugs can be performed with 1 byte. In other words, if the AV center has up to 8 plugs, even if SIP is selected to be slightly larger, this 1 byte is used
It is possible to prohibit the use of a specific plug among the plug configurations of the AV center specified by.

【0117】 なお、システムチェックは、SIPNO
設定後、OSDメニューの指示で行ってもよいし、SI
Pを選択したとき、各機器が実際にバスに接続されてい
るかチェックしてもよい。ただし、AV信号線が正しく
プラグに接続されているか否かはチェックできない。こ
れは、例えば、PinPを使用して再生機器からの映像
信号をチェックすることにより行うことができる。
た、条件を満足するSIPの中から、いずれのSIPN
Oを選択するかは任意であるが、例えば、その中から、
最小の構成のもの(図24の実施例ではSIPNO=1
05)、あるいは、最大の構成のもの(図24の実施例
ではSIPNO=149)を選択させるようにすること
ができる。そして、上述したようにして、選択された構
成との差を、不揮発性メモリ7に記憶させる。
The system check is SIPNO.
After setting, the OSD menu may be instructed or SI
When P is selected, it may be checked whether each device is actually connected to the bus. However, it cannot be checked whether the AV signal line is properly connected to the plug. This can be done, for example, by using PinP to check the video signal from the playback device. Well
Also, which SIPN is selected from among the SIPs that satisfy the conditions?
It is arbitrary to select O, but for example,
Minimum configuration (SIPNO = 1 in the embodiment of FIG. 24)
05), or the one with the maximum configuration (the embodiment of FIG. 24)
Let's select SIPNO = 149)
You can Then, as described above, the selected structure is selected.
The difference from the result is stored in the non-volatile memory 7.

【0118】図22乃至図25は、SIP番号指定例を
示す図表である。例えば、番号41のSIPにおいて
は、3個のプラグを有するTVがAVセンターとされ、
各プラグには、VTR、AAMP(オーディオアン
プ)、VTUNER(ビデオチューナ)が接続されてい
る。
22 to 25 are tables showing SIP number designation examples. For example, in SIP of number 41, a TV having three plugs is an AV center,
A VTR, AAMP (audio amplifier) and VTUNER (video tuner) are connected to each plug.

【0119】また、図中[NOX]は、NOXより小さ
い番号のSIPは、IHPを付加することにより、NO
XのSIPでまとめることができることを表している。
例えば、番号5のSIPは、IHPと組み合わせること
により、番号1乃至4のSIPを包含することができ
る。
Further, [NOX] in the figure indicates that the SIP having a number smaller than NOX is NO by adding IHP.
It means that the SIP of X can be put together.
For example, SIP number 5 can include SIP numbers 1 through 4 in combination with IHP.

【0120】さらに図中、*の印は、階層接続されてい
ることを表している。例えば番号6のSIPにおいて
は、AVセンターとしてのTVがプラグを2個しか有し
ていないが、2台のVTRと1台のLDPが接続されて
いる。この場合、TVに接続されているVTR1に、さ
らにVTR2が接続されている。
Further, in the figure, the mark * indicates that they are hierarchically connected. For example, in SIP of number 6, the TV as an AV center has only two plugs, but two VTRs and one LDP are connected. In this case, VTR2 connected to the TV is further connected to VTR2.

【0121】図26乃至図31は、AVシステムの具体
的接続構成例を示す図表である。例えば図26におい
て、番号5のSIPにおいては、AVセンターとしての
TVのプラグ1に、アドレス120HのVTR1のプラ
グ1が接続され、TVのプラグ2に、アドレス121H
のプラグ1が接続され、TVのプラグ3に、アドレス1
30HのLDPのプラグ1が接続されている。
26 to 31 are tables showing a concrete connection configuration example of the AV system. For example, in FIG. 26, in SIP of number 5, the plug 1 of the VTR 1 having the address 120H is connected to the plug 1 of the TV serving as the AV center, and the plug 2 of the TV has the address 121H
Plug 1 is connected to TV plug 3 and address 1
The LDP plug 1 of 30H is connected.

【0122】図32乃至図35は、SIP番号の別の指
定例を示す図表である。
32 to 35 are tables showing another example of specifying the SIP number.

【0123】図36は、接続構成情報ROM5Aに予め
記憶されているSIP(接続構成)とは異なる接続構成
を設定する場合の他の方法を示している。この方法は、
例えばコマンダ12の所定の釦(追加登録釦)を操作す
ることにより、その処理が開始される。最初にステップ
S201において、AVバス制御マイコン9は、CRT
13に対して追加登録メニューを表示させる。このメニ
ューには、多くの接続構成(SIP)が表示される。次
にステップS202において、ユーザは、この表示を見
ながら、例えばコマンダ12を操作して、AV機器を追
加登録する対象とされる所定のSIPを選択する。
FIG. 36 shows another method for setting a connection configuration different from the SIP (connection configuration) stored in advance in the connection configuration information ROM 5A. This method
For example, the process is started by operating a predetermined button (additional registration button) of the commander 12. First, in step S201, the AV bus control microcomputer 9
The additional registration menu is displayed for 13. Many connection configurations (SIP) are displayed in this menu. Next, in step S202, the user operates the commander 12, for example, while viewing this display to select a predetermined SIP that is a target for additional registration of AV equipment.

【0124】ステップS202において、所定のSIP
が選択されると、この選択したSIPの接続構成が、ス
テップS203でCRT13に表示される。各SIPに
おいて、所定の空きプラグが用意されている。換言すれ
ば、そのSIPにおいては、少なくともその空きプラグ
を除く、他のプラグに対して所定のAV機器の接続が規
定されている。即ち、ユーザは、予め所定のAV機器に
よりAVシステムを構成し、所定のSIPを設定した
後、将来他のAV機器を追加するような場合のために、
予め所定の空きプラグを用意しておくのである。
In step S202, a predetermined SIP
If is selected, the selected SIP connection configuration is displayed on the CRT 13 in step S203. A predetermined empty plug is prepared for each SIP. In other words, in the SIP, the connection of a predetermined AV device is defined with respect to other plugs except at least the empty plug. That is, the user configures an AV system with a predetermined AV device in advance, sets a predetermined SIP, and then adds another AV device in the future.
A predetermined empty plug is prepared in advance.

【0125】次にステップS204に進み、ユーザは、
この空きプラグに追加すべきAV機器をコマンダ12を
操作して指定する。さらにステップS205に進み、A
Vバス制御マイコン9は、ステップS204で指定され
たAV機器を、ステップS202で選択したSIPに追
加設定登録する。
Next, proceeding to step S204, the user
The AV device to be added to this empty plug is specified by operating the commander 12. Furthermore, it progresses to step S205 and A
The V-bus control microcomputer 9 additionally registers the AV device specified in step S204 in the SIP selected in step S202.

【0126】以上のようにすれば、既に設定されている
AVシステムに対して所定のAV機器を追加するときの
操作が極めて容易となる。尚、既にAVシステム内に、
追加されるAV機器と同一のデバイスアドレスを有する
AV機器が存在する場合においては、追加されるAV機
器のデバイスアドレスは、そのデバイスアドレスの次の
デバイスアドレスに定義される。AVシステム内に同一
のデアイスアドレスが複数個存在すると、AVセンター
からの各種の要求に対して複数のAV機器がそれぞれ応
答することになり、システムが混乱するからである。こ
のデバイスアドレスの重複を避ける処理は、AVセンタ
ーに自動的に行わせるほか、既に同一のデバイスアドレ
スが存在するとき、エラー表示を行い、ユーザにアドレ
スの変更を手動入力させるようにすることもできる。
With the above arrangement, the operation for adding a predetermined AV device to the already set AV system becomes extremely easy. In addition, already in the AV system,
When there is an AV device having the same device address as the added AV device, the device address of the added AV device is defined as the device address next to the device address. This is because if a plurality of identical de-ice addresses are present in the AV system, a plurality of AV devices will respond to various requests from the AV center, and the system will be confused. The process of avoiding the duplication of the device address can be performed automatically by the AV center, or when the same device address already exists, an error message can be displayed and the user can manually input the address change. .

【0127】図37は、以上の各実施例において、接続
されたAV機器の接続状態を確認するための他の方法を
示している。この方法においては、最初にステップS2
11で、既に設定されたSIPに含まれるAV機器のう
ち、所定の1つのAV機器が選択される。ステップS2
12においては、ステップS211で選択したAV機器
とCRT13との間、および図示せぬスピーカとの間の
信号線路が確保される。
FIG. 37 shows another method for confirming the connection state of the connected AV equipment in each of the above embodiments. In this method, first, step S2
In 11, a predetermined one AV device is selected from the AV devices included in the already set SIP. Step S2
In 12, a signal line is secured between the AV device selected in step S211 and the CRT 13, and a speaker (not shown).

【0128】そして、ステップS213において、AV
バス制御マイコン9は、ステップS211で選択したA
V機器に対してテスト信号の出力を要求する。例えば、
その選択されたAV機器がVTRである場合において
は、そのVTRに対してビデオ信号とオーディオ信号を
テスト信号として出力することを要求する。また、この
とき、AVバス制御マイコン9は、そのVTRに対して
存在確認命令を出力する。
Then, in step S213, AV
The bus control microcomputer 9 selects the A selected in step S211.
Request output of a test signal from the V device. For example,
When the selected AV device is a VTR, the VTR is requested to output a video signal and an audio signal as a test signal. At this time, the AV bus control microcomputer 9 outputs a presence confirmation command to the VTR.

【0129】ステップS213におけるテスト信号出力
要求と、存在確認命令を受けたVTRは、例えば内蔵す
るビデオチューナの復調信号、あるいはビデオテープの
再生信号を出力する。この出力信号は、ステップS21
2により確保した信号線路を介して、CRT13または
図示せぬスピーカに出力される。ユーザは、これによ
り、ビデオ信号とオーディオ信号がそれぞれ正しくCR
T13とスピーカに供給されているか否かを確認するこ
とができる。
Upon receipt of the test signal output request in step S213 and the presence confirmation command, the VTR outputs, for example, a demodulated signal of a built-in video tuner or a reproduced signal of a video tape. This output signal is output in step S21.
It is output to the CRT 13 or a speaker (not shown) via the signal line secured by 2. This ensures that the video and audio signals are correctly CR
It is possible to confirm whether T13 and the speaker are being supplied.

【0130】また、このVTR(他のAV機器も同様)
には、存在確認命令を受けたとき、それに対応する信号
を出力する出力部が設けられている。この出力部は、例
えばランプ、スピーカなどにより構成することができ
る。即ち、存在確認命令を受けたAV機器(いまの場
合、VTR)は、いまテスト信号を出力しているのが、
自分自身であることをユーザに知らしめるように、ラン
プを点滅させたり、スピーカより所定の音声信号を出力
する。ユーザは、この表示を見たり、音声信号を聞くこ
とにより、テスト信号を出力しているAV機器を確認す
ることができる。
This VTR (similar to other AV equipment)
Is provided with an output unit that outputs a signal corresponding to the presence confirmation command when the presence confirmation command is received. This output unit can be configured by, for example, a lamp or a speaker. That is, the AV device (VTR in this case) that has received the presence confirmation command is currently outputting the test signal.
The lamp is blinked or a predetermined audio signal is output from the speaker so that the user can be informed that he is himself. The user can confirm the AV device outputting the test signal by looking at this display or listening to the audio signal.

【0131】 さらに、ステップS214においては、
CRT13に現在表示されているビデオ信号、あるいは
スピーカより出力されている音声信号は、テスト信号で
あることを示す文字を表示させる。
Furthermore, in step S214,
The video signal currently displayed on the CRT 13, or
The audio signal output from the speaker is a test signal.
Display the character that indicates that there is.

【0132】[0132]

【0133】 次に、ステップS215において、接続
が正しく行われているか否かを判定する。即ち、ステッ
プS211乃至S215の処理により、所定のAV機器
の例えばビデオ信号がCRT13に出力表示され、ある
いはオーディオ信号がスピーカに出力されたとしても、
AVセンターの本来接続されるべきではないプラグに接
続されて、出力されている可能性もある。また、オーデ
ィオ信号は、左右のチャンネルが間違って接続されてい
る恐れもある。AVバス制御マイコン9は、以上のよう
な間違った接続がなされていないか否かを判定する。そ
して、間違った接続が行われている場合においては、
テップS216に進み、その旨をCRT13に表示させ
る(エラー表示を行う)。
Next, in step S215, connection is established.
Is performed correctly. That is, even if a video signal of a predetermined AV device is output and displayed on the CRT 13 or an audio signal is output to the speaker by the processing of steps S211 to S215,
It may be output by being connected to a plug of the AV center that should not be connected. Also, the audio signal may have the left and right channels incorrectly connected. The AV bus control microcomputer 9 determines whether or not the above-mentioned incorrect connection is made. And in case of incorrect connection ,
The process proceeds to step S216 and the fact is displayed on the CRT 13 (error display is performed).

【0134】 以上の処理は、ステップS217におい
て、すべてのAV機器に対して同様の処理が行われたと
判定されるまで繰り返し実行される。
The above processing is performed in step S217.
Then, the processing is repeatedly executed until it is determined that the same processing is performed on all the AV devices.

【0135】[0135]

【0136】また、以上の実施例においては、AV機器
にテスト信号を発生させるようにしたが、AVセンター
において、例えば内蔵するビデオチューナなどからテス
ト信号を発生するようにすることもできる。この場合、
AVセンターは、AVセンターからテスト対象とするA
V機器に対する信号線路を確保するとともに、AV機器
からAVセンターに対する信号線路も確保する。そし
て、そのAV機器に、AVセンターより伝送、入力され
たテスト信号を、AVセンターに返送させる。このよう
にすれば、信号線路の往復のチェックを同時に行うこと
ができる。
Further, in the above embodiment, the test signal is generated in the AV equipment, but it is also possible to generate the test signal from the built-in video tuner in the AV center. in this case,
The AV center is the test target A from the AV center.
The signal line for the V device is secured, and the signal line from the AV device to the AV center is secured. Then, the AV device returns the test signal transmitted and input from the AV center to the AV center. By doing so, it is possible to simultaneously check the round trip of the signal line.

【0137】以上のようにして、接続状態を確認するこ
とができる。
As described above, the connection state can be confirmed.

【0138】上記実施例は、AVシステムに関するもの
であるが、本発明は、航空機、車、電車、船舶、バス等
の輸送機器内での通信システム、パソコン通信システ
ム、パソコンとAV機器を組み合わせたシステム、モデ
ム(電話線/無線)を使用して遠方機器を制御するシス
テム等、種々のシステムに応用できる。
Although the above embodiments relate to the AV system, the present invention combines a communication system in a transportation device such as an aircraft, a car, a train, a ship, and a bus, a personal computer communication system, or a combination of a personal computer and an AV device. The present invention can be applied to various systems such as a system and a system for controlling a distant device using a modem (telephone line / wireless).

【0139】[0139]

【発明の効果】請求項1,5または6に記載のAV機器
によれば、自分自身を含むAV機器の所定の接続構成を
複数個記憶し、そのうちいずれかをポインタによって指
示するか、所定の接続構成と所定の接続構成との差異を
記憶するか、または使用禁止プラグを示す使用禁止プラ
グ情報を記憶するようにしたので、接続構成情報を記憶
するための容量を小さくすることができる。請求項2ま
たは3に記載のAV機器によれば、自分自身を含むAV
機器の所定の接続構成を複数個記憶し、そのうちいずれ
かをポインタによって指示するのに加えて、さらに、所
定の接続構成と実際の接続構成との差異を記憶するか、
または使用禁止プラグを示す使用禁止プラグ情報を記憶
するようにしたので、接続構成情報を記憶するための容
量をさらに小さくすることができる。請求項4に記載の
AV機器によれば、自分自身を含むAV機器が階層的に
接続されるようにAVシステムが構成される場合、AV
機器自身に直接接続される階層までの接続構成を記憶す
るようにしたので、接続構成情報を記憶するための容量
をさらに小さくすることができる。
Effects of the Invention According to the AV apparatus <br/> according to claim 1, 5 or 6, a plurality stores a predetermined connection configuration of the AV equipment including itself, to instruct by them pointer either Since the difference between the predetermined connection configuration and the predetermined connection configuration is stored, or the prohibited plug information indicating the prohibited plug is stored, the capacity for storing the connection configuration information should be reduced. You can Claim 2
Or according to the AV device described in 3, the AV including itself
Stores multiple predetermined connection configurations of equipment, whichever
In addition to pointing by a pointer,
Remember the difference between the fixed connection configuration and the actual connection configuration,
Or store prohibited plug information indicating prohibited plug
Since this is done, it is necessary to store the connection configuration information.
The amount can be further reduced. Claim 4
According to AV equipment, AV equipment including oneself is hierarchical.
AV if the AV system is configured to be connected
Stores the connection configuration up to the level directly connected to the device itself
Since this is done, the capacity to store the connection configuration information
Can be further reduced.

【0140】請求項7または8に記載のAVシステムに
よれば、AV機器にテスト信号を発生させるようにした
ので、接続状態の確認が容易となる。
According to the AV system of the seventh or eighth aspect , since the test signal is generated in the AV equipment, the connection state can be easily confirmed.

【0141】[0141]

【0142】[0142]

【0143】[0143]

【0144】[0144]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のAVシステムの一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an AV system of the present invention.

【図2】SIPによって特定されるROM5A中の接続
構成情報の一例を示す図表である。
FIG. 2 is a table showing an example of connection configuration information in a ROM 5A specified by SIP.

【図3】SIPによって特定されるROM5A中の接続
構成情報の別の例を示す図表である。
FIG. 3 is a table showing another example of connection configuration information in a ROM 5A specified by SIP.

【図4】SIPによって特定されるROM5A中の接続
構成情報の他の例を示す図表である。
FIG. 4 is a table showing another example of connection configuration information in the ROM 5A specified by SIP.

【図5】複数のオーディオ機器で構成されるAVシステ
ムの一例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an AV system including a plurality of audio devices.

【図6】図5のAVシステムにTV,VTRおよびLD
Pを追加する場合のAVシステムの一構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 shows a TV, VTR and LD in the AV system of FIG.
It is a block diagram which shows an example of 1 structure of the AV system in case P is added.

【図7】図5のAVシステムにTV,VTRおよびLD
Pを追加する場合のAVシステムの別の構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 shows a TV, VTR and LD in the AV system of FIG.
It is a block diagram which shows another structural example of AV system in case P is added.

【図8】本発明の接続設定方法の一実施例の一部を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a part of an embodiment of the connection setting method of the present invention.

【図9】本発明の接続設定方法の一実施例の残部を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the rest of the embodiment of the connection setting method of the present invention.

【図10】サブAVセンターを使用することによりシス
テム全体のセットアップを簡単にするためのサブAVセ
ンター内のシステム設定の一実施例を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of system settings in the sub AV center for simplifying setup of the entire system by using the sub AV center.

【図11】サブAVセンターを使用することによりシス
テム全体のセットアップを簡単にするためのAVセンタ
ー側のシステム設定の一実施例の一部を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a part of an example of system setting on the AV center side for simplifying setup of the entire system by using the sub AV center.

【図12】サブAVセンターを使用することによりシス
テム全体のセットアップを簡単にするためのAVセンタ
ー側のシステム設定の一実施例の残部を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the rest of an example of system settings on the AV center side for simplifying the setup of the entire system by using the sub AV center.

【図13】AVセンターの設定方法の一実施例の一部を
示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a part of an embodiment of an AV center setting method.

【図14】AVセンターの設定方法の一実施例の残部を
示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the remaining part of the embodiment of the AV center setting method.

【図15】選択したシステム接続情報をそのままの形で
保存する方法の一例の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing a part of an example of a method for saving selected system connection information as it is.

【図16】選択したシステム接続情報をそのままの形で
保存する方法の一例の残部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing the rest of the example of the method for storing the selected system connection information as it is.

【図17】ユーザの接続設定を容易にするための表示例
を示す図である
FIG. 17 is a diagram showing a display example for facilitating a user's connection setting.

【図18】主電源オフの状態からオンに切り替わったと
きの処理例を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing example when the main power is turned off and then turned on.

【図19】SIPとIHPの使用例を示す図表である。FIG. 19 is a chart showing an example of using SIP and IHP.

【図20】AVセンターの設定方法の別の実施例の一部
を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a part of another embodiment of the AV center setting method.

【図21】AVセンターの設定方法の別の実施例の一部
を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a part of another embodiment of the AV center setting method.

【図22】SIP番号指定例を示す図表である。FIG. 22 is a chart showing an example of SIP number designation.

【図23】SIP番号指定例を示す図表である。FIG. 23 is a chart showing an example of SIP number designation.

【図24】SIP番号指定例を示す図表である。FIG. 24 is a chart showing an example of SIP number designation.

【図25】SIP番号指定例を示す図表である。FIG. 25 is a chart showing an example of SIP number designation.

【図26】AVシステムの具体的接続構成例を示す図表
である。
FIG. 26 is a chart showing a specific example of the connection configuration of the AV system.

【図27】AVシステムの具体的接続構成例を示す図表
である。
[Fig. 27] Fig. 27 is a table showing a specific connection configuration example of an AV system.

【図28】AVシステムの具体的接続構成例を示す図表
である。
[Fig. 28] Fig. 28 is a table showing a specific connection configuration example of the AV system.

【図29】AVシステムの具体的接続構成例を示す図表
である。
[Fig. 29] Fig. 29 is a table showing a specific connection configuration example of the AV system.

【図30】AVシステムの具体的接続構成例を示す図表
である。
[Fig. 30] Fig. 30 is a chart showing a specific connection configuration example of the AV system.

【図31】AVシステムの具体的接続構成例を示す図表
である。
[Fig. 31] Fig. 31 is a table showing a specific connection configuration example of an AV system.

【図32】SIP番号の別の指定例を示す図表である。FIG. 32 is a table showing another example of specifying SIP numbers.

【図33】SIP番号の別の指定例を示す図表である。FIG. 33 is a table showing another example of specifying SIP numbers.

【図34】SIP番号の別の指定例を示す図表である。FIG. 34 is a table showing another example of specifying SIP numbers.

【図35】SIP番号の別の指定例を示す図表である。FIG. 35 is a table showing another example of specifying SIP numbers.

【図36】空き端子に接続したAV機器を追加登録する
方法を示すフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing a method of additionally registering an AV device connected to an empty terminal.

【図37】接続状態を確認する他の方法を示すフローチ
ャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing another method for confirming the connection state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5A 接続構成情報ROM 6A SIPメモリ 6B 差異情報メモリ 6C IHPメモリ 7 不揮発性メモリ 9 AVバス制御通信処理マイコン 13 CRT 18 切換器 21 AVバス制御線 30 第1VTR 40 第2VTR 50 LDP 5A Connection configuration information ROM 6A SIP memory 6B Difference information memory 6C IHP memory 7 Non-volatile memory 9 AV bus control communication processing microcomputer 13 CRT 18 Switch 21 AV bus control line 30 First VTR 40 Second VTR 50 LDP

フロントページの続き (72)発明者 杉山 宏一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 佐藤 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 勝山 明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 刑部 義雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 草ヶ谷 康夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−21282(JP,A) 特開 平2−260190(JP,A) 特公 平1−23997(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/38 - 5/46 Front page continuation (72) Inventor Koichi Sugiyama 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Makoto Sato 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony stock In-company (72) Akira Katsuyama 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) In-house Yoshio Sakabe 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Yasuo Kusugaya 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo, Sony Corporation (56) References JP-A-4-21282 (JP, A) JP-A-2-260190 (JP , A) Japanese Patent Publication 1-223997 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/38-5/46

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 1以上の他のAV機器とAVシステムを
構成するAV機器において、 前記AV機器と1以上の前記他のAV機器との所定の接
続構成を複数個記憶するとともに、複数の前記接続構成
のそれぞれを示すフラグ情報を記憶する第1の記憶手段
と、 前記第1の記憶手段に記憶された複数の前記フラグ情報
のうちの、実際の接続構成を示す前記フラグ情報に対応
するポインタを記憶する第2の記憶手段とを備えること
を特徴とするAV機器
1. One or more other AV equipment and AV system
In AV equipment constituting, as well as a plurality stores predetermined connection configuration between the AV device and one or more of the other AV apparatus, a plurality of the connection configuration
The flag information of the first storage means for storing flag information indicating each of the plurality stored in the first storage unit
Of the above, corresponding to the flag information indicating the actual connection configuration
An AV device, comprising: a second storage unit that stores a pointer to be stored.
【請求項2】 前記第1の記憶手段に記憶された所定の2. The predetermined memory stored in the first storage means
接続構成と、前記実際の接続構成との差異を記憶する第Storing a difference between the connection configuration and the actual connection configuration
3の記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項13. The storage device according to claim 1, further comprising:
に記載のAV機器。AV equipment according to.
【請求項3】 前記AV機器のプラグのうち、使用禁止3. The use of the plug of the AV device is prohibited.
プラグを示す使用禁止プラグ情報を記憶する第3の記憶Third memory for storing prohibited plug information indicating a plug
手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のThe method of claim 1, further comprising means.
AV機器。AV equipment.
【請求項4】 前記AV機器と1以上の前記他のAV機4. The AV device and one or more other AV devices.
器が階層的に接続されるように前記AVシステムが構成The AV system is configured so that the devices are connected in a hierarchical manner.
される場合、前記第1の記憶手段は、前記AV機器に直If so, the first storage means is directly connected to the AV device.
接接続される階層までの前記接続構成と、その接続構成The above-mentioned connection configuration up to the layer to be connected, and the connection configuration
に対応する前記フラグ情報を記憶することを特徴とするAnd storing the flag information corresponding to
請求項1に記載のAV機器。The AV device according to claim 1.
【請求項5】 1以上の他のAV機器とAVシステムを
構成するAV機器において、 前記AV機器の所定の接続構成を複数個記憶する第1の
記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された接続構成と所定の接続
構成との差異を記憶する第2の記憶手段とを備えること
を特徴とするAV機器
5. One or more other AV equipment and AV system
A first storage means for storing a plurality of predetermined connection configurations of the AV equipment, and a difference storing unit for storing the difference between the connection configurations stored in the first storage means and the predetermined connection configuration. AV equipment comprising two storage means.
【請求項6】 1以上の他のAV機器とAVシステムを
構成するAV機器において、 前記AV機器の所定の接続構成を複数個記憶する第1の
記憶手段と、 前記AV機器のプラグのうち、使用禁止プラグを示す使
用禁止プラグ情報を記憶する第2の記憶手段とを備える
ことを特徴とするAV機器
6. One or more other AV equipment and AV system
In the constituent AV equipment, a first storage means for storing a plurality of predetermined connection configurations of the AV equipment, and a second storage for storing prohibited plug information indicating a prohibited plug among the plugs of the AV equipment. AV equipment comprising means.
【請求項7】 前記他のAV機器との接続状態を確認す
るために、前記他のAV機器にテスト信号を発生させる
制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1,
または6に記載のAVシステム。
7. In order to confirm the connection state between the other AV apparatus, according to claim 1, 5, characterized in that it further comprises control means for generating a test signal to the other AV apparatus
Alternatively, the AV system according to Item 6 .
【請求項8】 前記他のAV機器との接続状態を確認す
るために、前記他のAV機器に向けてテスト信号を発生
し、そのテスト信号を前記AV機器に返送させる制御手
段をさらに備えることを特徴とする請求項1,5または
に記載のAVシステム。
To 8. In order to confirm a connection state between the other AV apparatus, it generates a test signal towards the other AV apparatus further comprise a control means for returning the test signal to the AV equipment 6. The method according to claim 1, 5 or
The AV system according to item 6 .
JP12668293A 1992-12-28 1993-05-28 AV equipment Expired - Lifetime JP3489133B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668293A JP3489133B2 (en) 1992-12-28 1993-05-28 AV equipment
EP94916411A EP0658048B1 (en) 1993-05-28 1994-05-30 Method for connecting av equipment to av system
US08/373,279 US5768224A (en) 1993-05-28 1994-05-30 AV system and method of establishing a connection setting for AV component devices
PCT/JP1994/000853 WO1994028674A1 (en) 1993-05-28 1994-05-30 Method for connecting av equipment to av system
DE69433485T DE69433485D1 (en) 1993-05-28 1994-05-30 METHOD FOR CONNECTING AUDIOVISUAL DEVICES TO AN AUDIOVISUAL SYSTEM

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-361413 1992-12-28
JP36141392 1992-12-28
JP12668293A JP3489133B2 (en) 1992-12-28 1993-05-28 AV equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109549A Division JP3815618B2 (en) 1992-12-28 2003-04-14 Connection setting method for AV equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06315119A JPH06315119A (en) 1994-11-08
JP3489133B2 true JP3489133B2 (en) 2004-01-19

Family

ID=26462828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12668293A Expired - Lifetime JP3489133B2 (en) 1992-12-28 1993-05-28 AV equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489133B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794904B2 (en) * 2000-07-05 2006-07-12 シャープ株式会社 Authentication method for reproducing apparatus and recording apparatus and recording / reproducing apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06315119A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658048B1 (en) Method for connecting av equipment to av system
US5550979A (en) Audio video system
US5731764A (en) Power control system for connecting and verifying slave connections
US5565929A (en) Audio-visual control apparatus for determining a connection of appliances and controlling functions of appliances
US6961099B2 (en) Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
JP3173847B2 (en) Local communication bus system and device used in the system
US8774594B2 (en) Controlled information processing apparatus
FI112003B (en) The local communication bus system and the equipment used in such a system
US5796352A (en) Audio video equipment system with bus line and method of establishing a connection setting for the audio video equipment system
JP2522311B2 (en) Service mode setting method for electronic devices
CN100405838C (en) Method and apparatus for specifying connections for devices on a data bus network
JP3489133B2 (en) AV equipment
JP3815618B2 (en) Connection setting method for AV equipment
JP3299563B2 (en) Television receiver
JP7069900B2 (en) Content distribution device
JPH0877763A (en) Control method for audio-video system
JPH06225234A (en) Electronic unit
EP1095513B1 (en) Method for driving a satellite receiver
JPH11232853A (en) Av equipment control system
JP2676874B2 (en) Monitor and television equipment
KR101531505B1 (en) apparatus for receiving digital broadcast, and method for automatically setting operation environment thereof
EP0593273B1 (en) An electronic appliances control apparatus
JPH05236378A (en) Image controller, electronic equipment controller, and address confirming method
JPH07162768A (en) Method for controlling electronic equipment
JP2003198972A (en) Display device and control method, program and recording medium, and display system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term