JP3486981B2 - 液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置 - Google Patents

液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置

Info

Publication number
JP3486981B2
JP3486981B2 JP23517594A JP23517594A JP3486981B2 JP 3486981 B2 JP3486981 B2 JP 3486981B2 JP 23517594 A JP23517594 A JP 23517594A JP 23517594 A JP23517594 A JP 23517594A JP 3486981 B2 JP3486981 B2 JP 3486981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
electrode
liquid sample
anode
target substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23517594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101163A (ja
Inventor
孝雄 津田
隆利 松本
慎也 北川
Original Assignee
孝雄 津田
隆利 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝雄 津田, 隆利 松本 filed Critical 孝雄 津田
Priority to JP23517594A priority Critical patent/JP3486981B2/ja
Publication of JPH08101163A publication Critical patent/JPH08101163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486981B2 publication Critical patent/JP3486981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体試料の濃縮方法及び
液体試料の濃縮装置に係り、特に、電荷を有する溶質を
目的物質として含有する液体試料を陽極及び陰極を備え
る容器内に収容し、該陽極及び陰極に対し直流電圧を印
加して、前記溶質を該陽極及び陰極のいずれか一方に向
けて電気泳動させることにより、該溶質の濃縮を行う方
法(以下「電場濃縮法」と称す。)において、目的物質
を高濃度に濃縮することができる濃縮方法及びそのため
の濃縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】希薄な物質の分析を行う際には、これを
予め濃縮することが必要となる。この場合の濃縮手段と
して、電場を利用した濃縮法があり、具体的には、電
着、電気透析、等速電気泳動、電気クロマトグラフィ
ー、向流電気濃縮などの方法が公知である。
【0003】また、電場濃縮法、即ち、細管中に試料溶
液を満たし細管の両端間に電圧を印加し、溶質の電気移
動度により、電気泳動的に濃縮を行う方法も知られてい
る。この方法では、例えば濃縮目的物質が陰イオンであ
れば、経時的に目的物質は陽極付近に濃縮される。逆
に、陰極付近の目的物質濃度は低くなる。電場濃縮法に
よれば、比較的小さな電場(40〜60v/cm)を用
い、例えば40μlという微小体積中の微少試料を簡易
に濃縮することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電場濃縮法では、上述
の如く、時間の経過につれて目的物質が一方の電極(以
下、「濃縮側電極」と称する場合がある。)付近に濃縮
され、他方の電極(以下「反濃縮側電極」と称する場合
がある。)付近の目的物質の濃度は低下するが、該反濃
縮側電極付近の目的物質濃度が低くなり効率よく捕集す
るには難しい濃度(以下、「最低限界濃度」と称する場
合がある。)に達すると、当該濃度よりも目的物質濃度
の低下は起きにくい。換言すると、濃縮側電極において
は、目的物質の濃縮効率が時間とともに低下してゆくの
で濃縮としては有効に働かない。
【0005】本発明は上記従来の電場濃縮法の問題点を
解決し、電場濃縮法により、目的物質を高濃度に効率よ
く濃縮することができる濃縮方法及びそのための濃縮装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の液体試料の濃
縮方法は、電荷を有する溶質を含有する液体試料を陽極
及び陰極を備える容器内に収容し、該陽極及び陰極に対
し直流電圧を印加して、前記溶質を該陽極及び陰極のい
ずれか一方の電極に向けて電気泳動させることにより該
溶質の濃縮を行う方法において、溶質の濃縮が起こらな
い他方の電極を、連続的又は断続的に該一方の電極に向
けて移動させることを特徴とする。
【0007】請求項2の液体試料の濃縮装置は、液体試
料を収容するための容器と、該容器内に配置された陽極
及び陰極と、該陽極及び陰極に対し直流電圧を印加する
電源とを備えてなり、該陽極及び陰極の少なくとも一方
が他方に向って接近方向に移動可能であることを特徴と
する。
【0008】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0009】図1,2は本発明の濃縮方法の実施に好適
な濃縮装置の実施例を示す断面図である。
【0010】図1に示す濃縮装置は、シリコンチューブ
1等の細管の両端に電極2,3を差し込み、一方を陽
極、他方を陰極としたものである。
【0011】この装置で、例えばマイナス電荷を有する
目的物質を濃縮する場合には、この目的物質を含有する
試料溶液4をシリコンチューブ1内に充填し、電極2,
3に直流電圧を印加する。そして、濃縮側電極である陽
極側電極2を固定し、連続的又は断続的に反濃縮側電極
の陰極側電極3を陽極側電極2に向けて移動させる。こ
れにより目的物質は、図1に示す如く、陽極側電極2の
近傍に移動し、高濃度に濃縮される。
【0012】逆に、プラス電荷を有する目的物質を濃縮
する場合には、濃縮側電極となる陰極側電極3は固定
し、反濃縮側電極となる陽極側電極2を連続的又は断続
的に陰極側電極3に向けて移動させる。これにより、目
的物質は、陰極側電極3の近傍に移動し、高濃度に濃縮
される。
【0013】この図1に示す装置は、比較的小容量の試
料溶液中の目的物質の濃縮に好適であり、例えば、直径
0.5〜2.0mm,長さ20〜100mm,内容量4
〜300μlのチューブを用いて簡易な構成で効率的な
濃縮を行える。
【0014】図2に示す濃縮装置は、試料溶液4の容器
5と、この容器5内の上記開口部付近に設けられた固定
電極6と、容器5内の底面近傍から固定電極6へ向けて
移動可能な移動電極7とを備え、固定電極6を直流電源
のプラス(又はマイナス)に、移動電極7をマイナス
(又はプラス)に各々接続するようにしたものである。
【0015】この装置において、移動電極7は、試料溶
液4内を上昇する際の液抵抗を小さくするために、編み
目構造等の液透過性のものとするのが好ましく、図示の
如く、平板状の二次元編み目構造や、断面V字形状等の
三次元編み目構造等を採用するのが好ましい。
【0016】なお、この移動電極の移動用治具を兼ねる
リード線8は絶縁材料で被覆するなどして絶縁構造とす
る。
【0017】図2に示す構造は、比較的容量の多い試料
溶液中の目的物質の濃縮に好適であり、濃縮側電極とな
る側を固定電極6とし、反濃縮側電極となる側を移動電
極7として、固定電極6側に目的物質を高濃度に濃縮す
ることができる。
【0018】なお、固定電極と移動電極との位置関係に
は何ら制限はなく、容器底部に設けた固定電極に対し
て、上方から移動電極を下降させて近づけて行くもので
あってもよい。また、固定電極及び移動電極を水平方向
に対向して設け、固定電極に対して、水平方向に移動さ
せて移動電極を近づける構成とすることもできる。ま
た、水平及び垂直方向への同時移動や、三次元的な移動
を行うこともできる。
【0019】ところで、濃縮中に濃縮側電極に向けて移
動させる反濃縮側電極の移動方法は目的物質の移動速度
や濃縮効率に応じて適宜決定され、一定の速度で連続的
に移動させても良く、また、所定の間隔で段階的に移動
させても良い。
【0020】移動距離は、最も効率的には、目的物質の
最低濃度限界領域と反濃縮側電極を重ね合せて連続的に
移動させることが望ましいが、技術的にこのような移動
を実現することは困難である。
【0021】従って、通常の場合、移動前の電極間距離
に対して、1/2〜1/10の電極間距離となるよう
に、段階的に移動を行うのが好適である。
【0022】なお、印加電圧を変えることなく、反濃縮
側電極を濃縮側電極に近づけて、電極間距離を小さくし
た場合、電位勾配は大きくなるが、電位勾配の増大によ
り、一般には濃縮効率がより一層高められるため、印加
電圧は変えることなく電極の移動を行うのが好ましい。
しかし、電気勾配の増大が目的物質に好ましくない場合
には、適宜、印加電圧を下げ、電位勾配を一定に保つよ
うにするのが好ましい。
【0023】本発明において、印加電圧等の濃縮条件
は、目的物質の電荷や装置の規模、要求される濃縮効率
によっても異なるが、通常の場合、印加電圧50〜10
00V,電位勾配10〜20V/cm,で1〜10分程
度実施される。
【0024】このような本発明の濃縮方法で濃縮する目
的物質としては、後掲の実施例で例示するピロロキノリ
ンキノン、ピリドキサミン二塩酸塩のような電荷を有す
る物質の他、無電荷の物質を、電荷を有する物質で物理
的に結合した複合物質などが挙げられる。この複合物質
としては、例えば無電荷物質を陽イオン又は陰イオン界
面活性剤で処理したミセルなどが挙げられる。このミセ
ルは当然プラスの電荷を有している。従って、電場濃縮
法を適用することが可能となる。
【0025】なお、目的物質は、いずれもその電荷を安
定に保つことができる溶液中に溶解ないし分散させるこ
とが重要であり、そのために、電場濃縮に供する試料溶
液には、当該目的物質の電荷安定化に好適なpH調整剤
等を必要に応じて添加する。
【0026】
【作用】目的物質が最低限界濃度以上である領域に反濃
縮側電極を濃縮側電極に向けて移動させると、当該領域
内で反濃縮側電極周辺の目的物質濃度の低下が起こり、
従って、濃縮側電極では、更に目的物質の濃縮が進行
し、目的物質が高濃度に濃縮された試料を得ることがで
きる。
【0027】
【実施例】以下に、ピロロキノリンキノン及びピリドキ
サミン(Pyridoxamine:PM)二塩酸塩の濃縮を行った実
施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。
【0028】なお、説明の便宜上、いずれの場合も、ま
ず比較例を挙げる。
【0029】I ピロロキノリンキノンの濃縮 比較例1 図1に示す装置を用いて、下記試料溶液の濃縮を行っ
た。図1に示す装置は、シリコンチューブ(直径1.0
mm,長さ50mm,内容量約40μl)1をU字型に
曲げ、両端に白金電極2,3を取り付け、一方の電極を
高圧電源装置のプラス電源に、他方の電極をそのマイナ
ス電源に接続したものである。4は試料溶液を示す。
【0030】試料溶液 濃縮目的物として菌類由来の酸化還元補酵素であるピロ
ロキノリンキノン(Pyrroloquinoline Quinone:PQQ)
を含む、15μM PQQの10体積%ピリジン水溶
液。PQQは負の電荷を帯びているので図1に示す如
く、陽極2に向かい電気泳動を行う。なお、試料溶液と
してPQQを10体積%ピリジン水溶液に溶解させたの
は、PQQが電荷を保ち続けるようにpHコントロール
を行うためであり、10体積%ピリジン水溶液はこのp
H調整能に優れる。
【0031】なお、電極間距離は5m、印加電圧は3
00V(60V/cm)とし、濃縮時間は4分とした。
【0032】濃縮後、下記方法により、分析を行い、濃
縮部のPQQモル量及び全試料溶液中のPQQモル量
(15μM×40μl)に対する割合を求め、結果を表
1に示した。
【0033】分析方法 シリコンチューブ1の陽極2側の端部から約5mm(チ
ューブ全体の長さの10%の長さ)の位置1Aをクリッ
プで挟み、濃縮部1Bの濃縮液をマイクロシリンジで吸
い上げ(液量は4μl)、液体クロマトグラフィー(溶
離液:50mMほう酸−ほう砂緩衝溶液(pH7.4)
でPQQ濃縮を測定した。
【0034】実施例1 陰極側電極3の移動を行ったこと以外は比較例1と同様
にして濃縮及び分析を行い、結果を表1に示した。
【0035】なお、電極の移動条件は下記の通りとし
た。
【0036】図1に示す電極位置(電極間距離5cm)
において、300Vで2分間濃縮を行った後、電極3を
電極2側へ移動させ、電極間距離を3cmとし、300
Vで2分間濃縮を行った。(この場合、電位勾配は60
V/cmで2分間,100V/cmで2分間となってい
る。)
【0037】
【表1】
【0038】II ピリドキサミン二塩酸塩の濃縮 比較例2 試料溶液として下記のものを用い、比較例1と同様にし
て濃縮を行った。
【0039】試料溶液 濃縮目的物質として上記PQQとは逆にプラスの電荷を
持つピリドキサミン二塩酸塩(Pyridoxamine・2HCl:
PX・HCl)を含む、19.5μMピリドキサミン二
塩酸塩−1体積%酢酸水溶液。PQQの濃縮ではPQQ
にマイナスの電荷を保ち続けさせるために10体積%ピ
リジン水溶液でpHの調整を行ったが、ピリドキサミン
は1体積%酢酸水溶液を用いることによりプラスの電荷
を維持させた。ピリドキサミンはそのプラスの電荷のた
めに陰極の方向へと電気泳動を行い濃縮される。
【0040】なお、印加電圧は200V(40V/c
m)とし、濃縮時間は4分とした。また、液体クロマト
グラフィー分析の溶離液には0.1Mリン酸カリウム
(リン酸によりpH3.2に調整):メタノール=9
8:2の液を用いた。
【0041】実施例2 印加電圧200V(40V/cm)で2分濃縮を行った
後、陽極側電極を移動させ、電極間距離を3cmとし、
200V(67V/cm)で2分濃縮を行ったこと以外
は、比較例1と同様にして濃縮及び分析を行い、結果を
表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】表1,2より明らかなように、本発明の方
法によれば、目的物質を高濃度に濃縮することができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の液体試料の
濃縮方法によれば、電場濃縮法により試料溶液中の目的
物質を著しく高濃度に濃縮することができ、従来法に比
べて電場濃縮法の濃縮効率は大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に好適な濃縮装置の一実施例を示
す断面図である。
【図2】本発明の実施に好適な濃縮装置の他の実施例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコンチューブ 2,3 電極 4 試料溶液 6 固定電極 7 移動電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−188836(JP,A) 特開 平2−245655(JP,A) 実開 昭56−52240(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/447 G01N 1/10 G01N 1/36 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷を有する溶質を含有する液体試料を
    陽極及び陰極を備える容器内に収容し、該陽極及び陰極
    に対し直流電圧を印加して、前記溶質を該陽極及び陰極
    のいずれか一方の電極に向けて電気泳動させることによ
    り該溶質の濃縮を行う方法において、溶質の濃縮が起こ
    らない他方の電極を、連続的又は断続的に該一方の電極
    に向けて移動させることを特徴とする液体試料の濃縮方
    法。
  2. 【請求項2】 液体試料を収容するための容器と、該容
    器内に配置された陽極及び陰極と、該陽極及び陰極に対
    し直流電圧を印加する電源とを備えてなり、 該陽極及び陰極の少なくとも一方が他方に向って接近方
    向に移動可能である液体試料の濃縮装置。
JP23517594A 1994-09-29 1994-09-29 液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置 Expired - Fee Related JP3486981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23517594A JP3486981B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23517594A JP3486981B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101163A JPH08101163A (ja) 1996-04-16
JP3486981B2 true JP3486981B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16982184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23517594A Expired - Fee Related JP3486981B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486981B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1243821C (zh) 1999-06-10 2006-03-01 松下电器产业株式会社 用于移动被蛋白质包覆的粒子的电化学装置
JP2012002771A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 環境分野での簡易微量分析に供する抽出液のイオン物質を濃縮する方法と、それに用いる抽出液濃縮用キット
JP5950429B2 (ja) * 2011-05-13 2016-07-13 シャープ株式会社 電気泳動方法、及び電気泳動装置
US20150293056A1 (en) * 2012-10-25 2015-10-15 Koninklijke Philips N.V. Method and device for sensing a liquid
KR102225639B1 (ko) * 2019-03-18 2021-03-10 주식회사 파나진 핵산 농축 및 추출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101163A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Determination of cysteine by capillary zone electrophoresis with end-column amperometric detection at a gold/mercury amalgam microelectrode without deoxygenation
Hjertén et al. Theoretical and experimental study of high-performance electrophoretic mobilization of isoelectrically focused protein zones
Moini Capillary electrophoresis mass spectrometry and its application to the analysis of biological mixtures
Van der Vlis et al. Combined liquid-liquid electroextraction and isotachophoresis as a fast on-line focusing step in capillary electrophoresis
Arnett et al. Investigation of the mechanism of pH‐mediated stacking of anions for the analysis of physiological samples by capillary electrophoresis
Jin et al. Determination of adenine and guanine by capillary zone electrophoresis with end‐column amperometric detection at a carbon fiber microdisk array electrode
EP0231239B1 (en) Method for electrophoretic separation
JP3486981B2 (ja) 液体試料の濃縮方法及び液体試料の濃縮装置
Zhou et al. Direct determination of amino acids by capillary electrophoresis/electrochemistry using a copper microelectrode and zwitterionic buffers
Cifuentes et al. Separation of basic proteins by capillary electrophoresis using cross-linked polyacrylamide-coated capillaries and cationic buffer additives
Scholz et al. A novel approach for the separation of neutral analytes by means of electrochemically assisted injection coupled to capillary electrophoresis-mass spectrometry
Jin et al. Capillary zone electrophoresis with end-column amperometric detection for the determination of glutathione at a gold/mercury amalgam microelectrode without deoxygenation
KR100591626B1 (ko) 전자 혼성화 반응의 최적화 방법 및 재료
Hjertén Zone-sharpening in paper electrophoresis—a method allowing application of dilute protein solutions
Liang et al. Effects of experimental parameters on the signal intensity of capillary electrophoresis electrospray ionization mass spectrometry in protein analysis
Olsson et al. Determination of plant indoles by capillary electrophoresis with amperometric detection
Yin On‐line preconcentration for capillary electrophoresis‐atomic fluorescence spectrometric determination of arsenic compounds
Chang et al. Electroelution of proteins from bands in gel electrophoresis without gel sectioning for the purpose of protein transfer into mass spectrometry: Elements of a new procedure
Öfverstedt et al. Precolumn concentration of protein samples by displacement electrophoresis (isotachophoresis) followed by high-performance molecular sieve chromatography on a packed agarose column
Fu et al. Determination of nonelectroactive cations by capillary electrophoresis with amperometric detection at a graphite electrode modified with a thin film of mixed-valent ruthenium-iron cyanide
JPH054003U (ja) 電気泳動装置
Fang et al. Nafion membrane electrophoresis with direct and simplified end‐column pulse electrochemical detection of amino acids
JP4180229B2 (ja) 食用ペプチドの分画・濃縮法
Cooper et al. Electronic gel protein transfer and identification using matrix‐assisted laser desorption/ionization‐mass spectrometry
JPH0243135B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees