JP3486533B2 - Image display device - Google Patents

Image display device

Info

Publication number
JP3486533B2
JP3486533B2 JP23299397A JP23299397A JP3486533B2 JP 3486533 B2 JP3486533 B2 JP 3486533B2 JP 23299397 A JP23299397 A JP 23299397A JP 23299397 A JP23299397 A JP 23299397A JP 3486533 B2 JP3486533 B2 JP 3486533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image display
image
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23299397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1173173A (en
Inventor
岳都 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23299397A priority Critical patent/JP3486533B2/en
Priority to US09/141,349 priority patent/US6700587B1/en
Publication of JPH1173173A publication Critical patent/JPH1173173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486533B2 publication Critical patent/JP3486533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ドキュメントの作
成及び作成したドキュメントの表示を行う画像表示装置
に係り、詳しくはプリントアウトされる場合の画像とほ
ぼ同じ画像を表示する画像表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device for creating a document and displaying the created document, and more particularly to an image display device for displaying an image which is substantially the same as the image to be printed out.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ドキュメントを作成するシス
テムとして、ワードプロセッサやパーソナルコンピュー
タ等の情報機器にプリンタを接続したものが、オフィス
や一般家庭において用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a document creating system, a system in which a printer is connected to an information device such as a word processor or a personal computer has been used in an office or a general home.

【0003】このようなシステムを用いてドキュメント
を作成するには、情報機器を利用してディスプレイ上で
その体裁を確認しながらドキュメントを作成し、作成し
たドキュメントはプリンタにてプリントアウトしてい
た。
To create a document using such a system, an information device is used to create a document while confirming its appearance on a display, and the created document is printed out by a printer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシステムにおいては情報機器のディスプレイとプリ
ンタとでは解像度が大きく異なっていた。このため、デ
ィスプレイで表示するフォントと、プリンタでプリント
アウトするフォントとの間に違いが生じてしまい、例え
ば、ディスプレイ上では1行で表示されている文章が2
行でプリントアウトされたりすることがあった。また、
写真をドキュメントとしてプリントアウトする場合、解
像度の違いに伴って拡大や縮小等の画像処理を行う必要
があるが、イメージのサイズと拡大/縮小の倍率により
何ドットかのズレが生じ、ディスプレイ上では1ページ
に表示されている写真が2ページでプリントアウトされ
たりすることがあった。
However, in the above-described conventional system, the resolution of the display of the information equipment and the resolution of the printer are largely different from each other. This causes a difference between the font displayed on the display and the font printed on the printer. For example, the text displayed in one line on the display is 2
It was sometimes printed out on the line. Also,
When printing out a photo as a document, it is necessary to perform image processing such as enlarging or reducing depending on the difference in resolution, but some dots may occur depending on the size of the image and the magnification of enlarging / reducing, and on the display Sometimes the photo displayed on page 1 was printed out on page 2.

【0005】そして、このようにディスプレイに表示さ
れたドキュメントとプリントアウトされたドキュメント
とが異なった場合には、プリントアウトした後に再びド
キュメントを修正する必要があってなかなか所望のドキ
ュメントを得られず、またプリントアウトに伴い用紙や
時間の無駄を生じていた。
When the document displayed on the display is different from the document printed out as described above, it is necessary to correct the document again after printing out, and it is difficult to obtain the desired document. In addition, waste of paper and time was generated with the printout.

【0006】なお、情報機器によっては、プリントアウ
トしたときの画像イメージ(以下、“印刷イメージ”と
する)をプリントアウトする前に前もってディスプレイ
に表示できるようになっているものもあるが、ディスプ
レイの解像度がプリンタの解像度に比べて劣っていたた
めプリントアウトされるドキュメントを詳細に表示する
ことができず、上記問題を解消するには至っていない。
Some information devices are capable of displaying an image image when printed out (hereinafter referred to as "print image") on the display in advance before being printed out. Since the resolution is inferior to that of the printer, the document to be printed out cannot be displayed in detail, and the above problem has not been solved yet.

【0007】そこで、本発明は、ドキュメント作成作業
の煩雑さを低減する画像表示装置を提供することを目的
とするものである。
Therefore, it is an object of the present invention to provide an image display device that reduces the complexity of document creation work.

【0008】また、本発明は、ドキュメント作成に際し
て用紙の無駄や時間の無駄を低減する画像表示装置を提
供することを目的とするものである。
It is another object of the present invention to provide an image display device which reduces waste of paper and waste of time when creating a document.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、ドキュメントデータが入力さ
れるデータ入力手段、を備え、かつ、該データ入力手段
にプリンタを接続することにより前記ドキュメントデー
タに基づく画像のプリントアウトが可能な画像表示装置
において、前記データ入力手段に接続されて前記ドキュ
メントデータに基づく画像を表示する画像表示手段、を
備え、かつ、前記ドキュメントデータが輝度データから
なり、前記データ入力手段が、前記輝度データを濃度デ
ータに変換する入力側データ変換部と、該濃度データの
N値化処理(但し、Nは2以上の自然数)を行うN値化
処理部と、を有し、前記データ入力手段から前記画像表
示手段へは濃度データが送信され、前記画像表示手段
が、送信されてきた濃度データを輝度データに再変換す
る出力側データ変換部と、該輝度データに基づく画像を
表示する画像表示部と、を有し、該画像表示部に表示さ
れる画像は、プリントアウトされる場合の画像とほぼ同
じ画像で、前記プリンタと同程度の解像度であり、前記
画像表示手段が、前記N値化処理部におけるN値化処理
に対応するように、前記画像表示部における階調数を変
更する、ことを特徴とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and is provided with a data input means for inputting document data, and by connecting a printer to the data input means. An image display device capable of printing out an image based on the document data, comprising image display means connected to the data input means for displaying an image based on the document data, and wherein the document data is converted from luminance data. The data input means includes an input-side data conversion unit that converts the brightness data into density data, and an N-value conversion processing unit that performs N-value conversion processing of the density data (where N is a natural number of 2 or more). , The density data is transmitted from the data input means to the image display means, and the image display means is transmitted. In the case where the output side data conversion unit for re-converting the degree data into the luminance data and the image display unit for displaying the image based on the luminance data are provided, the image displayed on the image display unit is printed out. Image having substantially the same resolution as that of the printer, and the number of gradations in the image display unit is set so that the image display unit corresponds to the N-value conversion process in the N-value conversion unit. It is characterized by changing.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, referring to FIG. 1 and FIG.
An embodiment of the present invention will be described.

【0012】本実施の形態に係る画像表示装置1は、図
1に示すように、ドキュメントデータが入力されるデー
タ入力手段2を備えており、このデータ入力手段2は、
プリンタを接続することにより、前記ドキュメントデー
タに基づく画像をプリントアウトできるように構成され
ている。また、このデータ入力手段2には画像表示手段
3が接続されており、前記ドキュメントデータに基づく
画像を表示するようになっている。なお、このように表
示される画像は、プリントアウトされる場合の画像とほ
ぼ同じ画像であって、前記プリンタと同程度の解像度の
ものである。
As shown in FIG. 1, the image display device 1 according to the present embodiment comprises a data input means 2 for inputting document data. The data input means 2 is
An image based on the document data can be printed out by connecting a printer. An image display means 3 is connected to the data input means 2 to display an image based on the document data. The image thus displayed is almost the same as the image when printed out, and has the same resolution as that of the printer.

【0013】ここで、データ入力手段2としてはパーソ
ナルコンピュータやワードプロセッサ等を挙げることが
できる。
Here, the data input means 2 may be a personal computer, a word processor or the like.

【0014】さらに、上述したドキュメントデータに
は、少なくとも輝度データが含まれている。そして、デ
ータ入力手段2は、図2に示すように、前記輝度データ
を濃度データに変換する入力側データ変換部10を有し
ており、前記データ入力手段2から前記画像表示手段3
へは濃度データが送信されるようになっている。
Further, the above-mentioned document data includes at least luminance data. As shown in FIG. 2, the data input unit 2 has an input side data conversion unit 10 for converting the luminance data into density data, and the data input unit 2 to the image display unit 3 are provided.
The concentration data is transmitted to.

【0015】また、該画像表示手段3は出力側データ変
換部21と画像表示部23とを有しており、出力側デー
タ変換部21にて前記濃度データを輝度データに再変換
し、画像表示部23にて該輝度データに基づく画像を表
示するようになっている。
Further, the image display means 3 has an output side data conversion section 21 and an image display section 23, and the output side data conversion section 21 reconverts the density data into luminance data for image display. The section 23 displays an image based on the brightness data.

【0016】この場合、前記データ入力手段2が、濃度
データのN値化処理(但し、Nは2以上の自然数)を行
うN値化処理部11を有し、かつ、前記画像表示手段3
が、前記N値化処理部11におけるN値化処理に対応す
るように、前記画像表示部23における階調数を変更す
るようにしても良い。
In this case, the data input means 2 has an N-value conversion processing section 11 for performing N-value conversion processing of density data (where N is a natural number of 2 or more), and the image display means 3
However, the number of gradations in the image display unit 23 may be changed so as to correspond to the N-value conversion process in the N-value conversion unit 11.

【0017】なお、前記輝度データはRGB3色の輝度
データであれば良いが、前記濃度データは、YMCK4
色の濃度データであっても良く、YMC3色の濃度デー
タであっても良い。
It should be noted that the brightness data may be brightness data of RGB three colors, but the density data may be YMCK4.
It may be color density data or YMC three-color density data.

【0018】また、前記画像表示部23が、プリントア
ウトされる場合の画像とほぼ同じ画像を表示すると共
に、該プリントアウトする場合における用紙の形状を表
示する、ようにしてもよい。
Further, the image display unit 23 may display an image that is substantially the same as the image that is printed out and the shape of the paper that is printed out.

【0019】さらに、画像表示部23としては高精細の
液晶素子が好ましく、例えば、強誘電性状態を示す液晶
(以下、“強誘電性液晶”とする)を利用した単純マト
リクス型液晶素子が好ましい。
Further, the image display section 23 is preferably a high-definition liquid crystal element, for example, a simple matrix type liquid crystal element using a liquid crystal exhibiting a ferroelectric state (hereinafter referred to as "ferroelectric liquid crystal"). .

【0020】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
Next, the operation of this embodiment will be described.

【0021】データ入力手段2にドキュメントデータが
入力されると、輝度データは濃度データに変換され、該
変換された濃度データは画像表示手段3に対して送信さ
れる。すると、画像表示手段3は、この濃度データを輝
度データに再変換した上で、プリントアウトされる場合
の画像とほぼ同じ画像を表示する。
When the document data is input to the data input means 2, the brightness data is converted into density data and the converted density data is transmitted to the image display means 3. Then, the image display means 3 reconverts the density data into luminance data, and then displays an image that is substantially the same as the image to be printed out.

【0022】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
Next, the effect of this embodiment will be described.

【0023】本実施の形態によれば、画像表示手段3に
は、プリントアウトされる場合の画像とほぼ同じ画像が
表示されるため、該画像を見てその体裁を確認しながら
ドキュメントを作成できる。したがって、ドキュメント
の体裁を確認するためのプリントアウトを行う必要がな
く、該プリントアウトに際しての用紙の無駄や時間の無
駄を回避できる。
According to the present embodiment, the image display means 3 displays almost the same image as the image to be printed out, so that a document can be created while looking at the image and checking its appearance. . Therefore, it is not necessary to perform printout for checking the appearance of the document, and it is possible to avoid waste of paper and waste of time at the time of printout.

【0024】[0024]

【実施例】【Example】

(実施例1)本実施例に係る超高精細ディスプレイ表示
システム(画像表示装置)1は、図1に示すように、ド
キュメントデータが入力されるパーソナルコンピュータ
やワードプロセッサ等の情報機器(データ入力手段)2
と、この情報機器2に接続された超高精細ディスプレイ
装置(画像表示手段)3と、によって構成されており、
超高精細ディスプレイ装置3にて体裁を確認しながらド
キュメントを作成するようになっている。
(Embodiment 1) An ultra-high-definition display display system (image display device) 1 according to this embodiment, as shown in FIG. 1, is an information device (data input means) such as a personal computer or a word processor into which document data is input. Two
And an ultra-high-definition display device (image display means) 3 connected to the information device 2,
The document is created while checking the appearance on the ultra high definition display device 3.

【0025】また、この情報機器2にはプリンタを必要
に応じて接続できるようになっており、そのプリンタに
は、ドキュメントデータに基づく画像(ドキュメント)
をプリントアウトできるようになっている。
A printer can be connected to the information device 2 as needed, and an image (document) based on document data is connected to the printer.
Can be printed out.

【0026】図2は、この超高精細ディスプレイ表示シ
ステム1の全体構成を示すブロック図であるが、同図に
示すように、情報機器2は、文章作成用のアプリケーシ
ョンソフト5と、文字入力や座標入力を行うマウスやキ
ーボード(或はネットワークを介してドキュメントデー
タを受信する手段)に相当する入力部7と、作成中のド
キュメントを表示する表示部8と、を備えており、これ
らのアプリケーションソフト5、入力部7及び表示部8
はオペレーティングシステム6によって制御されるよう
になっている。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the ultra-high definition display system 1. As shown in FIG. 2, the information device 2 includes the application software 5 for creating a sentence and the character input and the like. An input unit 7 corresponding to a mouse or keyboard (or a unit for receiving document data via a network) for inputting coordinates, and a display unit 8 for displaying a document being created are provided. 5, input unit 7 and display unit 8
Are controlled by the operating system 6.

【0027】また、情報機器2は、超高精細ディスプレ
イ装置3へ送信するためのデータ(以下“印刷データ”
とし、詳細は後述する)を作成する表示制御部12を備
えており、この表示制御部12は、上記ドキュメントデ
ータを加工して濃度データを作成する画像処理部10、
この濃度データのN値化処理を行うN値化処理部11、
並びにこれらの処理部10,11を制御する制御部9、
にて構成されている。
In addition, the information device 2 transmits data (hereinafter referred to as “print data”) for transmission to the ultra-high definition display device 3.
And a detailed description will be given later). The display control unit 12 processes the document data to create density data.
An N-valued processing unit 11 for performing N-valued processing of the density data,
And a control unit 9 for controlling these processing units 10 and 11,
It is composed of.

【0028】さらに、上述した画像処理部10は、RG
Bの輝度データ(NTSC(National Tel
evision System Committee)
方式のデータである輝度信号を数値化したもの)を濃度
データC,M,Yに変換する濃度変換部(入力側データ
変換部)15、濃度データC,M,Yそれぞれのグレー
成分を下色として除去(UCR;Under Colo
r Removal)すると共に該グレー成分に相当す
る濃度データKを追加する下色除去部17並びに黒生成
部16、γ変換を行うγ変換部18、を有している(詳
細は後述)。
Further, the image processing unit 10 described above is
B brightness data (NTSC (National Tel)
(evision System Committee)
The density conversion unit (input side data conversion unit) 15 for converting the luminance data which is the data of the method into the density data C, M, Y, and the gray components of the density data C, M, Y are undercolored. Removed as (UCR; Under Colo
r removal) and a lower color removal unit 17 for adding density data K corresponding to the gray component, a black generation unit 16, and a γ conversion unit 18 for γ conversion (details will be described later).

【0029】また、超高精細ディスプレイ装置3は、該
装置全体を制御する制御部20と、情報機器2からの印
刷データに基づき種々の制御を行う変換部(出力側デー
タ変換部)21と、印刷イメージを表示する表示部(画
像表示部)23と、によって構成されている。この表示
部23には、強誘電性液晶を利用した高精細(約300
dpiの表示密度)の単純マトリクス型液晶パネルを使
用した。
The ultra-high-definition display device 3 includes a control unit 20 for controlling the entire device, a conversion unit (output side data conversion unit) 21 for performing various controls based on print data from the information device 2, And a display unit (image display unit) 23 that displays a print image. The display unit 23 has a high definition (about 300
A simple matrix type liquid crystal panel having a display density of dpi) was used.

【0030】なお、プリンタのインターフェースとして
は、セントロニクスI/Fや、RS232CシリアルI
/Fを用いれば良い。
The printer interface is a Centronics I / F or an RS232C serial I.
/ F should be used.

【0031】次に、超高精細ディスプレイ装置3の表示
部23に超高精細画像である印刷イメージを表示する場
合の作用を、図3乃至図8を参照して説明する。
Next, the operation of displaying a print image which is an ultra-high definition image on the display section 23 of the ultra-high definition display device 3 will be described with reference to FIGS. 3 to 8.

【0032】なお、図3は、本システム全体の作用の概
略を説明する為のフローチャート図であり、図4は、R
GB輝度データから濃度データへの変換の手順を説明す
るための図であり、図5は、情報機器2から超高精細デ
ィスプレイ装置3へ送信される印刷データの構成を説明
するための図であり、図6は、印刷データにおける各コ
マンドの構成を説明するための図であり、図7は、印刷
データにおける各コマンドの内容を印刷イメージに基づ
いて説明するための図であり、図8は、超高精細ディス
プレイ装置3の内部での処理を説明するためのフローチ
ャート図である。 [1]システム全体の作用 本システム1を操作する者(以下、“操作者”とする)
が情報機器側の入力部7においてドキュメントデータを
入力すると(図3S1)、ディスプレイ装置側の表示部
23には印刷イメージ(プリントアウトされる場合の画
像とほぼ同じ画像)がプリンタと同程度の解像度にて表
示される(図3S4)。なお、プリントアウトする場合
における用紙の形状も同時に表示される(詳細は後
述)。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the outline of the operation of the entire system, and FIG.
FIG. 6 is a diagram for explaining a procedure for converting GB luminance data to density data, and FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration of print data transmitted from the information device 2 to the ultra-high definition display device 3. 6 is a diagram for explaining the configuration of each command in the print data, FIG. 7 is a diagram for explaining the content of each command in the print data based on the print image, and FIG. 8 is FIG. 6 is a flowchart for explaining processing inside the ultra high definition display device 3. [1] Operation of the entire system Person who operates the system 1 (hereinafter referred to as "operator")
When the user inputs the document data in the input unit 7 on the information equipment side (S1 in FIG. 3), the print image on the display unit 23 on the display device side (almost the same image as when printed out) has the same resolution as the printer. Is displayed at (S4 in FIG. 3). The shape of the paper when printing out is also displayed (details will be described later).

【0033】操作者は、この印刷イメージでドキュメン
トの体裁を確認した上でドキュメントデータを修正する
こともでき(図3S2)、ドキュメントデータを修正し
た場合には修正された印刷イメージが表示部23に表示
される(図3S4)。
The operator can correct the document data after confirming the appearance of the document with this print image (S2 in FIG. 3). When the document data is corrected, the corrected print image is displayed on the display unit 23. It is displayed (S4 in FIG. 3).

【0034】また、本システム1においては、印刷イメ
ージの色彩が写真などの原データの色彩に近いものとな
るように、印刷イメージの色数と原データの色数とを一
致させるための制御がなされる(詳細は後述)と共に、
中間調処理も行えるようになっている。しかも、本シス
テム1においては、誤差拡散法やパターンディザ法など
種々の中間調処理方法から操作者が好みに応じて選択で
きるようになっており(図3S3)、その場合には、選
択された方法によって中間処理された印刷イメージが表
示部23に表示されることとなる(図3S4)。
Further, in the present system 1, the control for matching the color number of the print image and the color number of the original data is performed so that the color of the print image is close to the color of the original data such as a photograph. Together with (will be described in detail later),
Halftone processing is also possible. Moreover, in the present system 1, the operator can select from various halftone processing methods such as the error diffusion method and the pattern dither method according to his / her preference (FIG. 3S3). In that case, the selection is made. The print image intermediately processed by the method is displayed on the display unit 23 (S4 in FIG. 3).

【0035】なお、以上の各ステップにおいて入力、指
定等を行うことが不要であればそのステップを削除若し
くはスキップするようにしてもよい。また、必要に応じ
てその他の指定等を行うステップを追加しても良い。 [2]各作用の詳細 [2−1]情報機器側の作用 操作者が入力部7からドキュメントデータを入力する
と、そのRGB輝度データはオペレーティングシステム
6を介して画像処理部10に入力される(図4(b) S1
0参照)。
If it is unnecessary to input or specify in each of the above steps, that step may be deleted or skipped. Moreover, you may add the step which performs other specification etc. as needed. [2] Details of Each Action [2-1] Action of Information Equipment When an operator inputs document data from the input unit 7, the RGB luminance data is input to the image processing unit 10 via the operating system 6 ( Figure 4 (b) S1
0).

【0036】すると、濃度変換部15は、RGB輝度デ
ータを対数変換等の非線形変換を用いて濃度データC,
M,Yに変換する(図4(b) S12参照)。
Then, the density converter 15 uses the non-linear conversion such as logarithmic conversion to convert the RGB brightness data into the density data C,
Convert to M and Y (see S12 in FIG. 4 (b)).

【0037】次に、下色除去部17及び黒生成部16に
て、上記濃度データC,M,Yと下記計算式を用いて下
色除去の処理や黒生成の処理が行われる(図4(b) S1
4参照)。
Next, the undercolor removal section 17 and the black generation section 16 perform the undercolor removal processing and the black generation processing by using the density data C, M, Y and the following calculation formula (FIG. 4). (b) S1
4).

【0038】[0038]

【式1】 C(1)=C−β×MIN(C,M,Y) M(1)=M−β×MIN(C,M,Y) Y(1)=Y−β×MIN(C,M,Y) K(1)=α×MIN(C,M,Y) ここで、MIN(C,M,Y)は、3つの濃度データ
C,M,Yの内の最小の濃度データ値を意味し、βは、
MIN(C,M,Y)に対して下色除去を行う割合を
示し、αは、黒量生成の割合を示す値である。
Formula 1 C (1) = C−β × MIN (C, M, Y) M (1) = M−β × MIN (C, M, Y) Y (1) = Y−β × MIN (C , M, Y) K (1) = α × MIN (C, M, Y) where MIN (C, M, Y) is the minimum density data value of the three density data C, M, Y Means that β is
The ratio of undercolor removal for MIN (C, M, Y)
Where α is a value indicating the ratio of black amount generation.

【0039】次に、γ変換部18では、C(1),M
(1),Y(1),K(1)に対して出力ガンマの調整
(γ変換)をし、データC(2),M(2),Y
(2),K(2)へ変換する(図4(b) S16参照)。
ここでは、データC(2),M(2),Y(2),K
(2)のそれぞれの信号と、これに対応して超高精細デ
ィスプレイ装置3で表示される画像濃度との間に線形関
係が成立するように濃度補正が行われる。
Next, in the γ conversion section 18, C (1), M
Output gamma adjustment (γ conversion) is performed on (1), Y (1), and K (1) to obtain data C (2), M (2), and Y.
(2) and K (2) are converted (see S16 in FIG. 4 (b)).
Here, the data C (2), M (2), Y (2), K
Density correction is performed so that a linear relationship is established between the respective signals of (2) and the image density displayed on the ultra-high definition display device 3 corresponding thereto.

【0040】ところで、これらのデータC(2),M
(2),Y(2),K(2)は多値データであるが、N
値化処理部11にてこれらのデータのN値化処理が行わ
れてデータC′,M′,Y′,K′が得られる(図4
(b) S18参照)。
By the way, these data C (2), M
(2), Y (2), K (2) are multi-valued data, but N
These data are N-valued by the value-processing section 11 to obtain data C ', M', Y ', K' (FIG. 4).
(b) See S18).

【0041】そして、制御部9から超高精細ディスプレ
イ装置3に対して印刷データが送られる。
Then, the print data is sent from the control unit 9 to the ultra high definition display device 3.

【0042】この印刷データは、図5に示すように、
“ページスタート”“解像度”“フォーマット”“用紙
サイズ”“マージン”“ラスターデータ”“ラスタース
キップ”“ページエンド”の各コマンドにて構成されて
いる。以下、各コマンドについて説明する。 “ページスタート” 本コマンドは、図6(a) に示すように、コマンドの先頭
を表す文字(SC)と、コマンド種別コードの00で構
成され、印刷データの転送開始を意味するものである。 “解像度” 本コマンドは、図6(b) に示すように、SC、コマンド
種別コードの01、縦解像度、横解像度にて構成され、
印刷イメージの縦方向の解像度及び横方向の解像度を指
定するものである。 “フォーマット” 本コマンドは、図6(c) に示すように、SC、コマンド
種別コードの02、ビット長(すなわち、N値化処理の
“N”の値。但し、Nは2,3,4,…。)にて構成さ
れる。 “用紙サイズ” 表示部23に印刷イメージを表示する場合には、用紙の
形状もイメージで表示することが好ましく、そのために
は用紙サイズの情報が超高精細ディスプレイ装置3に入
力される必要がある。本コマンドはこの用紙サイズ(具
体的には、用紙の長さ(図7中の符号30参照)、幅
(図7中の符号31参照))を指定するためのものであ
り、図6(d) に示すように、SC、コマンド種別コード
の03、用紙の長さ、用紙の幅にて構成される。
This print data is, as shown in FIG.
It consists of "page start", "resolution", "format", "paper size", "margin", "raster data", "raster skip", and "page end". Each command will be described below. “Page start” As shown in FIG. 6A, this command is composed of a character (SC) representing the beginning of the command and a command type code of 00, and means the start of transfer of print data. "Resolution" This command consists of SC, command type code 01, vertical resolution, and horizontal resolution, as shown in Fig. 6 (b).
It specifies the vertical resolution and the horizontal resolution of the print image. "Format" As shown in Fig. 6 (c), this command is SC, command type code 02, bit length (that is, "N" value of N-value conversion process, where N is 2, 3, 4). ,….). When the print image is displayed on the "paper size" display unit 23, it is preferable to display the shape of the paper as an image, and for that purpose, the information on the paper size needs to be input to the ultra-high definition display device 3. . This command is for designating the paper size (specifically, the length of the paper (see reference numeral 30 in FIG. 7) and the width (see reference numeral 31 in FIG. 7)). ), SC, command type code 03, paper length, paper width.

【0043】なお、この“用紙の形状”は、用紙のサイ
ズにかかわらず表示部23の中央部を中心にしてセンタ
リングされた状態で表示される。 “マージン” 本コマンドは、図6(e) に示すように、SC、コマンド
種別コードの04、上マージン、下マージン、左マージ
ン、右マージンにて構成され、図7に示す上マージン3
3(用紙上端において文字等が印刷されない空白領域の
幅)、下マージン34(用紙下端の空白領域の幅)、左
マージン35(用紙左端の空白領域の幅)、及び右マー
ジン36(用紙右端の空白領域の幅)を指定するための
ものである。 “ラスターデータ(Y)” 本コマンドは、図6(f) に示すように、SC、コマンド
種別コードの10、データ長、Yデータにて構成され
る。
The "paper shape" is displayed centered on the central portion of the display unit 23 regardless of the paper size. "Margin" This command is composed of SC, command type code 04, upper margin, lower margin, left margin, and right margin, as shown in FIG.
3 (the width of the blank area where characters and the like are not printed at the upper edge of the paper), the lower margin 34 (the width of the blank area at the lower edge of the paper), the left margin 35 (the width of the blank area at the left edge of the paper), and the right margin 36 (the right edge of the paper). This is for specifying the width of the blank area). "Raster data (Y)" As shown in FIG. 6 (f), this command is composed of SC, command type code 10, data length, and Y data.

【0044】ここで、ラスターとは、図7中の符号37
で示すように、用紙38のマージン35,36を除いた
部分の横走査線の各ドット列のことである。
Here, the raster is the reference numeral 37 in FIG.
As shown in, each dot row of the horizontal scanning line in the portion of the paper 38 excluding the margins 35 and 36.

【0045】本システム1では、上述したように、情報
機器2から超高精細ディスプレイ装置3へは濃度データ
が入力され、1ラスターをYMCK成分ごとに分離して
構成する線順次で表されるようになっている。本コマン
ドは、対象ラスターのY成分濃度データ等を指定するも
のである。
In the present system 1, as described above, the density data is input from the information device 2 to the ultra-high definition display device 3, and one raster is represented by a line-sequential structure formed by separating each YMCK component. It has become. This command is used to specify the Y component density data of the target raster.

【0046】なお、Yデータは、TIFFフォーマット
のPackBits等の圧縮をかけて転送効率を向上さ
せている。この場合、データ長では、圧縮したデータ長
を指定する。 “ラスターデータ(M)” 本コマンドは、図6(g) に示すように、SC、コマンド
種別コードの11、データ長、Mデータにて構成され、
対象ラスターのM成分濃度データ等を指定するものであ
る。 “ラスターデータ(C)” 本コマンドは、図6(h) に示すように、SC、コマンド
種別コードの12、データ長、Cデータにて構成され、
対象ラスターのC成分濃度データ等を指定するものであ
る。 “ラスターデータ(K)” 本コマンドは、図6(i) に示すように、SC、コマンド
種別コードの13、データ長、Kデータにて構成され、
対象ラスターのK成分濃度データ等を指定するものであ
る。 “ラスタースキップ” 例えば図7に示すような文字列と文字列との行間39の
ように、描画を行う必要のないラスターが存在する場
合、これらのラスターにおいてはYMCK成分が発生し
ないため上述したラスターデータは送られず、そのラス
ターの数に関するデータだけが送信され、超高精細ディ
スプレイ装置3においてはその数だけスキップする。
The Y data is compressed in PackBits or the like in the TIFF format to improve the transfer efficiency. In this case, the data length specifies the compressed data length. "Raster data (M)" This command consists of SC, command type code 11, data length, and M data, as shown in Fig. 6 (g).
The M component concentration data of the target raster is designated. "Raster data (C)" This command consists of SC, command type code 12, data length, and C data, as shown in Fig. 6 (h).
The C component concentration data of the target raster is designated. "Raster data (K)" This command consists of SC, command type code 13, data length, and K data, as shown in Fig. 6 (i).
The K component concentration data of the target raster is designated. “Raster skip” When there are rasters that do not need to be drawn, such as a line space 39 between character strings as shown in FIG. 7, YMCK components do not occur in these rasters, and thus the raster described above is used. No data is sent, only data about the number of rasters is sent, and the number is skipped by the ultra high definition display device 3.

【0047】本コマンドは、図6(j) に示すように、S
C、コマンド種別コードの20、スキップ数にて構成さ
れ、スキップすべきラスター数を指定するものである。 “ページエンド” 本コマンドは、図6(k) に示すように、SC、コマンド
種別コードの99にて構成され、印刷データの送信の終
了を意味する。 [2−2]超高精細ディスプレイ装置3における作用 超高精細ディスプレイ装置3は、印刷データを受信する
と(図8S20参照)、受信したコマンドが何であるか
を判断する(同図S22参照)。
This command, as shown in FIG.
It is composed of C, a command type code of 20, and the number of skips, and specifies the number of rasters to be skipped. "Page end" As shown in FIG. 6 (k), this command is composed of SC and a command type code 99, and means the end of transmission of print data. [2-2] Operation in the ultra-high-definition display device 3 When the ultra-high-definition display device 3 receives the print data (see S20 in FIG. 8), it determines what the received command is (see S22 in the same figure).

【0048】受信したコマンドが“ページスタート”の
場合にはページの初期化を行い(同図S24参照)、各
設定値にデフォルトの値を設定する。
When the received command is "page start", the page is initialized (see S24 in the same figure), and default values are set for the respective set values.

【0049】具体的には、解像度としては超高精細ディ
スプレイ装置3の有する解像度を設定し、フォーマット
としては超高精細ディスプレイ装置3が表示し得る1画
素当たりのビット数を設定し、用紙の高さ・幅としては
超高精細ディスプレイ装置3の表示領域(副走査ライン
数並びに主走査ドット数)を設定し、上下左右のマージ
ンはいずれも0に設定する。さらに、RGB輝度データ
を最大値にして、設定した用紙部分をクリアにする。
Specifically, the resolution is set to the resolution of the ultra-high definition display device 3, the format is set to the number of bits per pixel that the ultra-high definition display device 3 can display, and the paper height is set. The display area (the number of sub-scanning lines and the number of main-scanning dots) of the ultra-high-definition display device 3 is set as the width and width, and the top, bottom, left, and right margins are both set to zero. Further, the RGB luminance data is set to the maximum value to clear the set paper portion.

【0050】受信したコマンドが“用紙サイズ”“解像
度”“フォーマット”“マージン”の場合には、変換部
21は、それらの設定値を、デフォルトの値から指定値
に変更する(同図S26参照)。
When the received command is "paper size", "resolution", "format", or "margin", the conversion unit 21 changes the set value from the default value to the specified value (see S26 in the same figure). ).

【0051】ここで、解像度の指定値が超高精細ディス
プレイ装置3の解像度と一致しない場合には、拡大/縮
小によって解像度の変換を行う。
Here, if the designated value of the resolution does not match the resolution of the ultra-high definition display device 3, the resolution is converted by enlarging / reducing.

【0052】また、“フォーマット”で指定されたビッ
ト長B0が、超高精細ディスプレイ装置3の1画素当た
りのビット長B1と一致しない場合には、以下のように
して変換部21がビット長の調整を行う。すなわち、
If the bit length B0 designated by the "format" does not match the bit length B1 per pixel of the ultra high definition display device 3, the conversion unit 21 determines the bit length as follows. Make adjustments. That is,

【0053】[0053]

【式2】 B0>B1の場合;D1=D0>>(B0−B1) B0<B1の場合;D1=D0<<(B1−B0) 但し、D1は表示データであり、D0は入力データ(印
刷データ)であり、<<はNビットシフトを表す。
[Formula 2] B0>B1; D1 = D0 >> (B0-B1) B0 <B1; D1 = D0 << (B1-B0) where D1 is display data and D0 is input data ( Print data), and << represents N-bit shift.

【0054】なお、指定された用紙サイズが超高精細デ
ィスプレイ装置3の表示領域よりも大きい場合には、該
表示領域自体を用紙サイズとした上で、解像度・フォー
マット・マージンの設定値を変更する。
If the specified paper size is larger than the display area of the ultra-high definition display device 3, the display area itself is set as the paper size and the set values of resolution, format and margin are changed. .

【0055】受信したコマンドが“ラスターデータ
(Y)”“ラスターデータ(M)”“ラスターデータ
(C)”“ラスターデータ(K)”の場合には、変換部
21にて濃度データYNMCKをRGB輝度データに変
換してページデータを作成する(図8S28参照)。
When the received command is "raster data (Y)""raster data (M)""raster data (C)""raster data (K)", the conversion unit 21 converts the density data YNMCK into RGB. The page data is created by converting the brightness data (see S28 in FIG. 8).

【0056】[0056]

【式3】 R=〜C G=〜M B=〜Y R=G=B=〜K 但し、〜はインバートを表
す。
## EQU00003 ## R = .about.CG = .about.MB = .about.Y R = G = B = .about.K where .about. Represents an invert.

【0057】なお、受信したコマンドが“ラスタースキ
ップ”の場合には、指定されたスキップ数だけラスター
を飛ばし、ページデータを作成する(同図S28参
照)。なお、スキップ数は解像度に応じて調整すること
とし、印刷イメージが解像度の影響を受けないようにす
る。
When the received command is "raster skip", the raster is skipped by the specified number of skips and page data is created (see S28 in the same figure). The number of skips is adjusted according to the resolution so that the print image is not affected by the resolution.

【0058】さらに、受信したコマンドが“ページエン
ド”の場合には、表示部23にてページデータの表示を
行う(同図S30参照)。
Further, when the received command is "page end", page data is displayed on the display unit 23 (see S30 in the same figure).

【0059】本実施例によれば、上述した発明の実施の
形態と同様の効果を得ることができる。 (実施例2)本実施例においては、画像処理部10には
下色除去部や黒生成部を設けず、RGB輝度データはY
MCの3色の濃度データのみに変換することとした。図
9(a) 及び(b) はその様子を示す図である。また、それ
に伴ってこれら3色の濃度データが情報機器2の側から
超高精細ディスプレイ装置3の側へ送られ、変換部21
にてRGB輝度データに再変換される(図10参照)。
それ以外の構成及び作用は上記実施例1と同様である。
According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment of the invention can be obtained. (Embodiment 2) In the present embodiment, the image processing unit 10 is not provided with an undercolor removal unit or a black generation unit, and the RGB luminance data is Y.
It was decided to convert only the density data of the three colors of MC. 9 (a) and 9 (b) are diagrams showing the situation. Along with this, density data of these three colors is sent from the information device 2 side to the ultra high definition display device 3 side, and the conversion unit 21
Are converted again into RGB luminance data (see FIG. 10).
Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.

【0060】本実施例によれば、上記実施例1と同様の
効果が得られる。
According to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像表示手段には、プリントアウトされる場合の画像と
ほぼ同じ画像をプリンタと同程度の解像度にて表示する
ようにしたため、該画像を見てその体裁を確認しながら
ドキュメントを作成できる。したがって、ドキュメント
の体裁を確認するためのプリントアウトを行う必要がな
く、ドキュメント作成作業の煩雑さを低減できる。
As described above, according to the present invention,
Since the image display means displays an image that is almost the same as the image to be printed out at the same resolution as that of the printer, a document can be created while checking the appearance of the image. Therefore, it is not necessary to print out to confirm the appearance of the document, and the complexity of the document creation work can be reduced.

【0062】また、該プリントアウトに際しての用紙の
無駄や時間の無駄を低減できる。
Further, it is possible to reduce waste of paper and waste of time at the time of printing out.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る超高精細ディスプレイ表示システ
ムの外観を示す模式図。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the appearance of an ultra-high definition display system according to the present invention.

【図2】超高精細ディスプレイ表示システムの全体構成
を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of an ultra-high definition display system.

【図3】本システム全体の作用の概略を説明する為のフ
ローチャート図。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the outline of the operation of the entire system.

【図4】RGB輝度データから濃度データへの変換の手
順を説明するための図。
FIG. 4 is a diagram for explaining a procedure of converting RGB luminance data to density data.

【図5】情報機器2から超高精細ディスプレイ装置3へ
送信される印刷データの構成を説明するための図。
FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration of print data transmitted from the information device 2 to the ultra-high definition display device 3.

【図6】印刷データにおける各コマンドの構成を説明す
るための図。
FIG. 6 is a diagram for explaining a configuration of each command in print data.

【図7】印刷データにおける各コマンドの内容を印刷イ
メージに基づいて説明するための図。
FIG. 7 is a diagram for explaining the content of each command in print data based on a print image.

【図8】超高精細ディスプレイ装置3の内部での処理を
説明するためのフローチャート図。
FIG. 8 is a flow chart for explaining the processing inside the ultra-high definition display device 3.

【図9】本発明の他の実施の形態を示す図であり、RG
B輝度データから濃度データへの変換を説明するための
図。
FIG. 9 is a diagram showing another embodiment of the present invention, RG
The figure for demonstrating conversion from B brightness | luminance data to density data.

【図10】本発明の他の実施の形態を示す図であり、超
高精細ディスプレイ装置3の内部での処理を説明するた
めのフローチャート図。
FIG. 10 is a diagram showing another embodiment of the present invention, and is a flow chart diagram for explaining processing inside the ultra-high definition display device 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 超高精細ディスプレイ表示システム(画像表
示装置) 2 情報機器(データ入力手段) 3 超高精細ディスプレイ装置(画像表示手段) 11 N値化処理部 15 濃度変換部(入力側データ変換部) 21 変換部(出力側データ変換部) 23 表示部(画像表示部)
1 Ultra-high-definition display display system (image display device) 2 Information equipment (data input means) 3 Ultra-high-definition display device (image display means) 11 N-value conversion section 15 Density conversion section (input side data conversion section) 21 Conversion Section (output side data conversion section) 23 display section (image display section)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/46 H04N 1/40 D 1/60 1/46 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI H04N 1/46 H04N 1/40 D 1/60 1/46 Z

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ドキュメントデータが入力されるデータ
入力手段、を備え、かつ、該データ入力手段にプリンタ
を接続することにより前記ドキュメントデータに基づく
画像のプリントアウトが可能な画像表示装置において、 前記データ入力手段に接続されて前記ドキュメントデー
タに基づく画像を表示する画像表示手段、を備え、か
つ、 前記ドキュメントデータが輝度データからなり、 前記データ入力手段が、前記輝度データを濃度データに
変換する入力側データ変換部と、該濃度データのN値化
処理(但し、Nは2以上の自然数)を行うN値化処理部
と、を有し、 前記データ入力手段から前記画像表示手段へは濃度デー
タが送信され、 前記画像表示手段が、送信されてきた濃度データを輝度
データに再変換する出力側データ変換部と、該輝度デー
タに基づく画像を表示する画像表示部と、を有し、 該画像表示部に表示される画像は、プリントアウトされ
る場合の画像とほぼ同じ画像で、前記プリンタと同程度
の解像度であり、 前記画像表示手段が、前記N値化処理部におけるN値化
処理に対応するように、前記画像表示部における階調数
を変更する、 ことを特徴とする画像表示装置。
1. An image display device comprising data input means for inputting document data, wherein an image based on the document data can be printed out by connecting a printer to the data input means. An image display unit that is connected to an input unit and displays an image based on the document data; and the document data includes luminance data, and the data input unit converts the luminance data into density data. The data conversion unit and the N-value conversion processing unit that performs N-value conversion processing (where N is a natural number of 2 or more) of the density data are provided, and the density data is transferred from the data input unit to the image display unit. An output-side data conversion unit that re-converts the transmitted density data into luminance data, And an image display unit for displaying an image based on the image data, and the image displayed on the image display unit is almost the same as the image when printed out, and has the same resolution as the printer. The image display device is characterized in that the image display unit changes the number of gradations in the image display unit so as to correspond to the N-valued process in the N-valued processing unit.
【請求項2】 前記輝度データがRGB3色の輝度デー
タであり、かつ前記濃度データがYMCKの濃度データ
である、 ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
Wherein said luminance data is luminance data RGB3 color, and the density data is density data of YMCK, the image display apparatus according to claim 1, wherein a.
【請求項3】 前記輝度データがRGB3色の輝度デー
タであり、かつ前記濃度データがYMCの濃度データで
ある、 ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
Wherein said luminance data is luminance data RGB3 color, and the density data is density data of YMC, that the image display apparatus according to claim 1, wherein.
【請求項4】 前記画像表示部が、プリントアウトされ
る場合の画像とほぼ同じ画像を表示すると共に、該プリ
ントアウトする場合における用紙の形状を表示する、 ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載の
画像表示装置。
Wherein said image display unit, and displays substantially the same image as the image when printed out, claims 1 to 3 shape to view the paper in the case of the print-out, it is characterized by The image display device according to claim 1.
【請求項5】 前記画像表示部が高精細の液晶素子であ
る、 ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載の
画像表示装置。
Wherein said image display unit is a liquid crystal element of a high-definition image display device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that.
【請求項6】 前記液晶素子が、強誘電性状態を示す液
晶を利用した単純マトリクス型のものである、 ことを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
6. The image display device according to claim 5 , wherein the liquid crystal element is of a simple matrix type using liquid crystal exhibiting a ferroelectric state.
JP23299397A 1997-08-28 1997-08-28 Image display device Expired - Fee Related JP3486533B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23299397A JP3486533B2 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Image display device
US09/141,349 US6700587B1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Picture display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23299397A JP3486533B2 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173173A JPH1173173A (en) 1999-03-16
JP3486533B2 true JP3486533B2 (en) 2004-01-13

Family

ID=16948127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23299397A Expired - Fee Related JP3486533B2 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486533B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1173173A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703914B2 (en) Document image processing device
CN102318330B (en) Image processing system for processing a digital image and image processing method of processing a digital image
US7286267B2 (en) Method for rendering an image comprising multi-level pixels
US7777914B2 (en) Image-processing device and method using combined color correction table
JP3744808B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
US6426802B1 (en) Complementary halftone screens for highlight printing
JP3486533B2 (en) Image display device
JP2004104735A (en) Image processor, generating device and printing device
US6700587B1 (en) Picture display apparatus
US7050626B2 (en) Color conversion apparatus and color conversion program storage medium
JP2008092541A (en) Image processing method, image processor, image forming apparatus, computer program, and recording medium
JPH05292240A (en) Scanner printer server and its system
JP3690057B2 (en) OUTPUT CONTROL SYSTEM, OUTPUT CONTROL METHOD, RECORDING MEDIUM RECORDING OUTPUT CONTROL PROGRAM, DATA GENERATION DEVICE USED FOR OUTPUT CONTROL SYSTEM, DATA CONVERSION DEVICE USED IN OUTPUT CONTROL SYSTEM, DATA CONVERSION CONTROL METHOD, AND RECORDING MEDIUM RECORDING DATA CONVERSION CONTROL PROGRAM
TWI281640B (en) Method and apparatus for simulating 2 bit-per-pel printing on a bi-level printer using intelligent double dotting
JPH07250240A (en) Image forming device
JP3087845B2 (en) Digital image processing method for reading an original image with a scanner and enlarging and printing
JP7005796B2 (en) Image forming device, its control method, and program
JP2001018455A (en) Apparatus for processing gradation image
JP3829895B2 (en) Image processing device
JP2003051949A (en) Image processing method and image output device
JPH05344328A (en) Printing device
JPH1051652A (en) Information processing unit and method
JP3226600B2 (en) Image processing device
JPH04152756A (en) Document processor
JPH10191088A (en) Image processing unit, color printer, image processing method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees