JP3485516B2 - Voice output toys - Google Patents

Voice output toys

Info

Publication number
JP3485516B2
JP3485516B2 JP2000077865A JP2000077865A JP3485516B2 JP 3485516 B2 JP3485516 B2 JP 3485516B2 JP 2000077865 A JP2000077865 A JP 2000077865A JP 2000077865 A JP2000077865 A JP 2000077865A JP 3485516 B2 JP3485516 B2 JP 3485516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
mode
output
time
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000077865A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001265372A (en
Inventor
淳司 桑原
学 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP2000077865A priority Critical patent/JP3485516B2/en
Publication of JP2001265372A publication Critical patent/JP2001265372A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3485516B2 publication Critical patent/JP3485516B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output a different sound or voice corresponding to the time or the pressure of operation of a switch of a sound processor. SOLUTION: This processor has a control means 1 which reads the different sound or voice out of a storage means 2 or 3 according to the time or the pressure of operation of a switch 8 when the switch is operated and outputs it from a sound output means 7. For example, when the switch 8 is operated shorter than a specific time (stronger than specific pressure), a voice expressing anger is read out of the storage means 2 or 3 and outputted from the sound output means 7. When the switch 8 is operated shorter than the specific time (weaker than the specific pressure), a pleasure signal expressing a comfortable voice is read out of the storage means 2 or 3 and outputted from the sound output means 7.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、登録された音また
は音声を出力する機能を有し、その機能の起動/停止の
ための操作スイッチを有する音声出力玩具に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice output toy having a function of outputting a registered sound or voice and having an operation switch for starting / stopping the function.

【0002】[0002]

【従来の技術】入力した音または音声を登録し出力する
機能が、たとえば電子ペットなどの玩具、音声で目覚ま
しを行う時計装置などに応用されている。電子ペットな
どの玩具では、眠っている電子ペットを起こしたり、強
制的に寝かしつけたりするためのボタン型の起床/就寝
スイッチが、その頭部などに設けらている。また、時計
装置では、音声登録のためのスイッチは別に設けられる
こともあるが、音または音声の音声出力停止スイッチ
は、アラームボタンと兼用で時計上部に設けられること
が多い。そして、これらのスイッチが操作されると、特
定の音または音声を出力させるようにしたものが従来か
ら知られている。
2. Description of the Related Art The function of registering and outputting an input sound or voice is applied to, for example, a toy such as an electronic pet or a timepiece device which wakes up by voice. In a toy such as an electronic pet, a button type wake-up / sleep switch for waking up the sleeping electronic pet or forcibly putting it to sleep is provided on its head or the like. Further, in the timepiece device, a switch for voice registration may be provided separately, but a sound or voice voice output stop switch is often provided in the upper part of the timepiece also as an alarm button. It is known in the related art to output a specific sound or voice when these switches are operated.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】この従来の音声処理装
置(たとえば、玩具や時計など)では、起床/就寝また
は音声出力停止のためのスイッチが操作された場合、そ
の操作に応じて出力される音または音声として複数種類
用いられることもあるが、従来は、あくまでも設定ボタ
ンなどで予め設定しておく必要があった。このため、と
くに電子ペットなどの玩具、または、疑似生物を模した
時計装置の場合に、頭を叩かれた強さに応じて電子ペッ
ト(疑似生物)の反応に変化をもたせることができず、
趣向性に乏しいものであった。
In this conventional voice processing apparatus (for example, a toy, a clock, etc.), when a switch for waking up / sleeping or stopping voice output is operated, it is output according to the operation. There are cases where a plurality of types of sounds or voices are used, but conventionally, it was necessary to set the values in advance using a setting button or the like. Therefore, particularly in the case of a toy such as an electronic pet or a timepiece device imitating a pseudo creature, the reaction of the electronic pet (pseudo creature) cannot be changed according to the strength hit by the head,
The taste was poor.

【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、スイッチを操作された時間または圧力に応じて異な
る音または音声を出力させるようにして、趣向性を高め
た音声処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a voice processing device having an enhanced taste by outputting different sounds or voices according to the time or pressure when the switch is operated. With the goal.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る
音声出力玩具は、音声出力手段と、操作に応じて音声出
力の起動モードと停止モードを切り替えるための操作
イッチと、起動モードの持続時間を計時する計時信号を
出力する計時手段と、上記計時信号に基づいて音声出力
制御を行う制御手段と、を有し上記制御手段は、起動
モード時に上記操作スイッチが操作されたときに、その
操作された時間に応じて異なる音または音声を記憶手段
から読み出し上記音声出力手段から出力させ、上記所
定時間の終了時、上記音または音声の出力途中に再度上
記操作スイッチが操作された時、起動モード中の上記記
憶手段への音声の登録時に登録した音声を上記音声出力
手段から出力している途中に再度上記操作スイッチが操
作された時のうち、最も早い時に音声出力を起動モード
から停止モードに移行させ、停止モード中に再度上記操
作スイッチが操作されると、上記音または音声の読み出
しと出力を行わせ、上記所定時間経過に起動モードに戻
す。 好適に、上記記憶手段に、怒りから快楽までの感情
を表す複数の音声が記憶され、上記制御手段は、上記
スイッチの操作された時間が短い(圧力が大きい)ほ
ど怒り声を最も強く表した怒り音声に近く、上記操作
イッチの操作された時間が長い(圧力が小さい)ほど気
持ち良さそうな声を最も強く表わした快楽音声に近い音
声を選択して読み出す。
In order to solve the above-mentioned problems of the prior art and to achieve the above object, a voice output toy according to the present invention is provided with a voice output means and a voice output according to an operation.
Force switch to switch between start mode and stop mode <br/> and a timing signal to keep the start mode duration
Time output means and audio output based on the above time signal
And a control means for controlling, wherein the control means is activated.
When the operation switch is operated during mode, different sounds or voice in response to the operation time is read from the memorize means is outputted from the sound output unit, the plant
At the end of the fixed time, the sound or voice is output again while it is being output.
When the operation switch is operated, the above description in the startup mode is
The voice registered at the time of voice registration to the memory is output as the above voice.
The above operation switch is operated again while outputting from the means.
Starts voice output at the earliest when it is created
To the stop mode, and again during the stop mode.
When the operation switch is operated, the above sound or voice is read out.
Output, and returns to the startup mode after the above specified time.
You Preferably, the storage means stores a plurality of voices representing emotions from anger to pleasure, and the control means controls the operation.
Short operation time of the work switch (pressure is high), the more close to the most strongly expressed anger voice the anger voice, operation time of the operation scan <br/> switch is long (pressure is small) enough to comfortably likely Select and read out a voice that is closest to the pleasure voice that most strongly expresses the voice.

【0006】好適に、上記制御手段は、上記起動モード
が持続する上記所定時間内に、上記音声入力手段から入
力された音声を上記記憶手段に登録したときは、上記計
時手段をリセットして、その時点から再度、所定時間の
計時を開始させる。好適に、上記制御手段は、上記起動
モードが持続する上記所定時間内で上記音声出力手段か
ら音声が出力されていない間に、再度、上記操作スイッ
チが操作されたときは、上記計時手段をリセットして、
その時点から再度、所定時間の計時を開始させる。好適
に、上記制御手段は、上記停止モード中に上記操作スイ
ッチが押されたことに対応して上記音声出力手段から上
記音または音声が出力されている最中に再度上記操作ス
イッチが操作されたときは、上記起動モードへの移行を
中止する。 好適に、他の音声発生玩具を近づけるとオン
し自動的に音または音声を出力するモードに移行させる
ためのリードスイッチをさらに有し、上記制御手段は、
上記自動的に音または音声を出力するモード中に上記記
憶手段から読み出され音または音声が上記音声出力手段
から出力されている最中に、再度、上記操作スイッチが
操作されたときは、強制的に上記停止モードに移行させ
る。
Preferably, the control means is the start mode.
Is input from the voice input means within the above predetermined time.
When the input voice is registered in the storage means,
Reset the time means and restart from that point for a predetermined time
Start timing. Suitably, the control means is the activation
Within the predetermined time that the mode lasts, the audio output means
While no sound is being output from the
When the switch is operated, reset the above-mentioned timing means,
From that time point, the counting of a predetermined time is started again. Suitable
In addition, the control means controls the operation switch during the stop mode.
In response to the button being pressed, the audio output means
While voice or voice is being output, repeat the above operation
When the switch is operated, it is necessary to shift to the above startup mode.
Abort. Suitably, it turns on when another voice generating toy is brought close to it.
Switch to a mode that automatically outputs sound or voice
Further has a reed switch for, the control means,
During the above-mentioned automatic sound or voice output mode, the above
The sound or voice read from the storage means is the voice output means.
While the output from the
When operated, forcibly shift to the above stop mode
It

【0007】好適に、上記制御手段は、上記所定時間経
過後に停止モードに移行させる場合、いびき音を表す音
声を上記記憶手段から読み出して上記音声出力手段から
出力させた後、上記停止モードに移行させる。
[0007] Preferably, the control means is for the predetermined time.
When transitioning to stop mode after an error, a snoring sound
Voice is read from the storage means and output from the voice output means.
After the output, it shifts to the stop mode.

【0008】本発明によれば、計時手段から出力される
時計信号に基づいて起動と停止を制御するため、音声が
出力されていない間の上記操作スイッチの操作により起
動モードの延長がされる。これに対して、音声登録後
含む音声出力中に上記操作スイッチが操作されると、強
制的に停止モードに移行される。一方、停止モード中に
操作スイッチが押されたことに対応した音声出力中に
スイッチが操作されたときは、起動モードへの移行を
中止する。また、異なる音声出力玩具同士を近づけると
リードスイッチがオンし、自動的に音声を出力するモー
ド(いわゆるコミュニケーションモード)に移行した場
合、そのモード中の音声出力時に操作スイッチが操作さ
れたときも、強制的に停止モードに移行される。
According to the present invention, the output is made from the timing means.
To control the start and stop based on the clock signal, the start-up mode extension of the operation of the operation switch while the sound is not output. In contrast, when the operation switch during a voice output including post audio registration is operated, the procedure moves to forcibly stop mode. Meanwhile, in the stop mode
Misao during a voice output corresponding to the operation switch is pressed
When the work switch is operated, to stop the transition to the start-up mode. Also, when different voice output toys are brought close to each other , the reed switch turns on, and the voice output mode is automatically output.
When switching to the so-called communication mode
In this case, even when the operation switch is operated at the time of outputting the sound in that mode , the mode is forcibly shifted to the stop mode.

【0009】また、操作スイッチが操作された時間に
じて、たとえば、操作スイッチを強く押せば音声出力玩
が恰も怒ったような感覚が得られ、操作スイッチを優
しく撫でるように押せば音声出力玩具の気持ちが和らい
でいるような感覚が得られる。この操作スイッチの操作
の強さに応じた反応を制御することに加え、上述した種
々の起動と停止の制御を行うことで、うるさいときには
黙らせ、あるいはほっとけば眠くなって寝てしまうよう
な感覚が得られる。また、何も言わないときの操作スイ
ッチの操作により、刺激を与えて眠らせないようにする
ことができる
Further, depending on the time when the operation switch is operated, for example, if the operation switch is strongly pressed, a voice output game
You can get an angry feeling from the equipment , and you can feel the softness of the voice output toy by gently stroking the operation switch . In addition to controlling the reaction according to the strength of the operation of this operation switch, by controlling the various start-up and stop described above, you can silence when it is noisy , or feel relieved to fall asleep and sleep. Is obtained. Moreover, by operating the operating Sui <br/> pitch when not say anything, so as not Nemurase give stimulation
You can

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の音声処理装置の実
施形態を、本発明を電子ペット玩具に適用した場合を例
に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an embodiment of a voice processing apparatus of the present invention will be described by way of an example in which the present invention is applied to an electronic pet toy.

【0011】図1は、本発明の音声処理装置の実施形態
に係る玩具の外観を示す図である。図1においてM1〜
M8は擬似生物をかたどった玩具の体の各部を示してお
り、M1は頭部ボタンを、M2およびM3は耳を、M4
は右手を、M5は左手を、M6は右足を、M7は左足
を、M8は本体をそれぞれ示している。
FIG. 1 is a diagram showing the appearance of a toy according to an embodiment of a voice processing device of the present invention. In FIG. 1, M1
M8 shows each part of the body of the toy which imitates a simulated creature, M1 is a head button, M2 and M3 are ears, M4
Is a right hand, M5 is a left hand, M6 is a right foot, M7 is a left foot, and M8 is a main body.

【0012】頭部ボタンM1は本発明における起動およ
び就寝を制御するボタンであり、内部に後述する頭部ス
イッチを内蔵させている。使用者が頭部ボタンM1を押
し下げることによって、後述する頭部スイッチをONに
させることができる。耳M2およびM3は、内部に後述
するマイク(音声入力手段)を内蔵させており、玩具に
認識される音声はここにから玩具に取り込まれる。右手
M4は、内部に後述する磁石を内蔵させており、左手M
5は、内部に後述するリードスイッチを内蔵させてい
る。左手に磁石が接近してリードスイッチが導通する
と、後述するコミュニケーションスイッチがONにされ
る。また右手M4および左手M5は矢印aおよび矢印b
の方向へ上下に動かすことができ、右手M4および左手
M5の上げ下ろし動作に応じて後述するアラームスイッ
チがONにされる。右足M6および左足M7は本体M8
の側面に配設されて玩具が水平面上に直立できるように
本体M8を支持している。本体M8は玩具を動作させる
ための電池や、後述する時計動作機構、スピーカー、制
御回路等を含む基板を内蔵している。
The head button M1 is a button for controlling starting and sleeping according to the present invention, and has a head switch described later therein. The user can turn on a head switch, which will be described later, by depressing the head button M1. The ears M2 and M3 have therein a microphone (voice input means) described later, and the voice recognized by the toy is taken into the toy from here. The right hand M4 has a built-in magnet described later, and the left hand M4
Reference numeral 5 has a reed switch incorporated therein, which will be described later. When the magnet approaches the left hand and the reed switch becomes conductive, a communication switch described later is turned on. In addition, the right hand M4 and the left hand M5 have arrows a and b.
Can be moved up and down in the direction of, and an alarm switch, which will be described later, is turned on according to the raising and lowering operations of the right hand M4 and the left hand M5. Right foot M6 and left foot M7 are main body M8
The main body M8 is supported on the side surface of the toy so that the toy can stand upright on a horizontal plane. The main body M8 incorporates a battery for operating the toy, a substrate including a clock operating mechanism, a speaker, a control circuit, etc., which will be described later.

【0013】図2は、本発明の音声処理装置の実施形態
に係る玩具の構成を示す図である。図2において、1は
制御回路(登録手段)を、2はROM(通知音記憶手
段)を、3はFLASH ROM(記憶手段および一時
記憶手段)を、4はマイクを、5は音程変換回路を、6
は音声増幅回路を、7はスピーカ(音声出力手段)を、
8は頭部スイッチを、9はコミュニケーションスイッチ
を、10はアラームスイッチを、11はリセットスイッ
チを、12は時計動作機構をそれぞれ示している。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the toy according to the embodiment of the voice processing device of the present invention. In FIG. 2, 1 is a control circuit (registration means), 2 is a ROM (notification sound storage means), 3 is a FLASH ROM (storage means and temporary storage means), 4 is a microphone, and 5 is a pitch conversion circuit. , 6
Is a voice amplifier circuit, 7 is a speaker (voice output means),
Reference numeral 8 is a head switch, 9 is a communication switch, 10 is an alarm switch, 11 is a reset switch, and 12 is a timepiece operation mechanism.

【0014】制御回路1は、マイク4から出力されたア
ナログの音声信号をデジタルの音声データに変換してF
LASH ROM3に記録させるとともに、ROM2お
よびFLASH ROM3に記録された音声データをア
ナログの音声信号S3に変換して音程変換回路5に出力
する。また、制御信号S4によって音程変換回路の出力
する音声信号の音程を制御する。また、時計動作機構1
2による制御信号S1によって後述するアラームモード
の警報動作が開始され、パルス信号S2によって時間の
計測が行われる。さらに、頭部スイッチ8、コミュニケ
ーションスイッチ9、アラームスイッチ10、リセット
スイッチ11による各制御信号に応じて音声の記録や音
声の出力を行う。制御回路1の動作は、ROM2から読
み出されるプログラムに基づいて実行される。
The control circuit 1 converts the analog voice signal output from the microphone 4 into digital voice data, and converts the analog voice data into F voice data.
The audio data recorded in the ROM 2 and the FLASH ROM 3 are converted into an analog audio signal S3 and output to the pitch conversion circuit 5 while being recorded in the LASH ROM3. The control signal S4 controls the pitch of the audio signal output from the pitch conversion circuit. In addition, the clock operation mechanism 1
An alarm operation in an alarm mode, which will be described later, is started by the control signal S1 of 2 and time is measured by the pulse signal S2. Further, voice recording or voice output is performed according to each control signal from the head switch 8, the communication switch 9, the alarm switch 10, and the reset switch 11. The operation of the control circuit 1 is executed based on the program read from the ROM 2.

【0015】ROM2は、玩具に発声させる各音声デー
タおよび制御回路1のプログラムがデータとして記録さ
れており、制御回路1によって指定されたアドレスのデ
ータを制御回路1に出力する。FLASH ROM3
は、制御回路1から出力された音声データを含む各種の
データを制御回路の指定する所定のアドレスに記録する
とともに、制御回路1の指定する所定のアドレスのデー
タを制御回路1に出力する。マイク4は音声信号を制御
回路1に出力する。音程変換回路5は、制御回路1の出
力する音声信号S3の音程を制御信号S3に基づいて変
換した信号を音声増幅回路6に出力する。音声増幅回路
6は、音程変換回路5の出力する信号を増幅して、スピ
ーカ7に出力する。スピーカ7は、音声増幅回路6の出
力する音声信号を音声に変換して出力する。頭部スイッ
チ8、コミュニケーションスイッチ9、アラームスイッ
チ10は、いずれも後述する玩具の動作モードを制御す
る信号を制御回路1に出力する。リセットスイッチ11
は、玩具に記憶させた音声や玩具の動作を制御する各パ
ラメータの値をすべてリセットし、玩具の動作モードを
初期状態に設定する。時計動作機構は、アラーム動作の
開始と停止を制御する信号S1を制御回路1に出力する
とともに、一定の周期のパルス信号S2を時間計測用の
パルス信号として制御回路1に出力している。
The ROM 2 has recorded therein each voice data to be uttered by the toy and the program of the control circuit 1 as data, and outputs the data of the address designated by the control circuit 1 to the control circuit 1. FLASH ROM3
Records various data including audio data output from the control circuit 1 at a predetermined address designated by the control circuit, and outputs data at a predetermined address designated by the control circuit 1 to the control circuit 1. The microphone 4 outputs an audio signal to the control circuit 1. The pitch conversion circuit 5 outputs a signal obtained by converting the pitch of the audio signal S3 output from the control circuit 1 based on the control signal S3 to the audio amplification circuit 6. The voice amplification circuit 6 amplifies the signal output from the pitch conversion circuit 5 and outputs the amplified signal to the speaker 7. The speaker 7 converts the audio signal output by the audio amplifier circuit 6 into audio and outputs the audio. The head switch 8, the communication switch 9, and the alarm switch 10 all output a signal for controlling an operation mode of a toy, which will be described later, to the control circuit 1. Reset switch 11
Resets all the voices stored in the toy and the values of each parameter for controlling the operation of the toy, and sets the operation mode of the toy to the initial state. The timepiece operation mechanism outputs a signal S1 for controlling the start and stop of the alarm operation to the control circuit 1, and also outputs a pulse signal S2 having a constant cycle to the control circuit 1 as a pulse signal for time measurement.

【0016】次に、上述した構成を有する玩具の動作を
説明する。
Next, the operation of the toy having the above structure will be described.

【0017】図3は、本発明の実施形態に係る玩具の初
回起動時の動作に係る動作モードを示す図である。図3
において、M0は初起動モードを、Mは通常モードをそ
れぞれ示している。また、I0〜I2は各モードにおけ
るモードの遷移をそれぞれ示している。
FIG. 3 is a diagram showing an operation mode relating to an operation of the toy according to the embodiment of the present invention when first activated. Figure 3
In the figure, M0 indicates the initial start-up mode, and M indicates the normal mode. Further, I0 to I2 respectively indicate mode transitions in each mode.

【0018】初起動モードM0は、初めて電池が挿入さ
れた状態もしくはリセットスイッチ11がONされた状
態における動作モードである。この初起動モードでは、
玩具自身の名前(以下、ペット名という)および玩具の
使用者の名前(以下、飼い主名という)を、玩具に登録
させる動作が実行される。通常モードMは、後述する玩
具の通常の動作が行なわれるモードである。
The initial start-up mode M0 is an operation mode in which the battery is inserted for the first time or the reset switch 11 is turned on. In this first boot mode,
An operation of registering the name of the toy itself (hereinafter referred to as pet name) and the name of the user of the toy (hereinafter referred to as owner name) to the toy is executed. The normal mode M is a mode in which the normal operation of the toy described later is performed.

【0019】玩具に初めて電池が挿入されたとき、玩具
の動作状態は初起動モードM0になる。本モードの初期
では、後述するパラメータは全て初期状態になってお
り、また、後述する登録ワードも全て消去されている。
本モードにおいて上述したペット名および飼い主名を玩
具に登録させる処理が行なわれ、この登録が完了したと
き、動作モードは遷移I2により通常モードMに移行さ
れる。モードが通常モードMに移行すると、後述する通
常モードの動作が実行される。通常モードMにおいてリ
セットスイッチ11の状態は常に監視されており、この
リセットスイッチ11がONされると、動作モードは遷
移I1によって直ちに初起動モードM0に移行される。
このとき、後述する各パラメータや登録ワードは全て失
われる。なお、遷移I0は電池の交換等による内部回路
への電源供給の一時的な停止によるモードの遷移を表し
ている。通常モードMにおいて電池の交換等により電源
供給が停止されても、再び電源の供給が開始された場
合、動作モードは通常モードMのままで変わらない。す
なわち、後述するパラメータや登録ワードはFLASH
ROM3に保持される。初起動モードM0において
も、遷移I0によるモードの移行は発生しない。
When the battery is inserted into the toy for the first time, the operating state of the toy becomes the initial starting mode M0. At the beginning of this mode, all parameters described later are in the initial state, and all registered words described later are also erased.
In this mode, the above-described processing of registering the pet name and the owner's name in the toy is performed, and when this registration is completed, the operation mode is changed to the normal mode M by the transition I2. When the mode shifts to the normal mode M, the operation in the normal mode described later is executed. In the normal mode M, the state of the reset switch 11 is constantly monitored, and when the reset switch 11 is turned on, the operation mode immediately shifts to the initial activation mode M0 by the transition I1.
At this time, all parameters and registered words described later are lost. The transition I0 represents a mode transition due to a temporary stop of power supply to the internal circuit due to replacement of a battery or the like. Even if the power supply is stopped in the normal mode M due to the replacement of the battery or the like, the operation mode remains the normal mode M when the power supply is restarted. That is, parameters and registered words described below are FLASH.
It is stored in the ROM 3. Even in the initial activation mode M0, the mode transition due to the transition I0 does not occur.

【0020】図4は、通常モードMにおける動作モード
の詳細を示した図である。図4において、M11は起床
モードを、M12は就寝モードを、M13はアラームモ
ードを、M14はコミュニケーションモードをそれぞれ
示している。
FIG. 4 is a diagram showing details of the operation mode in the normal mode M. In FIG. 4, M11 indicates the wake-up mode, M12 indicates the sleeping mode, M13 indicates the alarm mode, and M14 indicates the communication mode.

【0021】起床モードM11は、会話や言葉の学習を
行なう音声認識処理や、記憶した言葉をランダムに発言
するランダム発言処理、マイク4に入力された音を自動
的に記憶する自動音声登録処理などの後述する処理を行
なうモードである。
The wake-up mode M11 includes voice recognition processing for conversation and learning of words, random speech processing for randomly speaking the stored words, automatic voice registration processing for automatically storing the sound input to the microphone 4. This mode is for performing the processing described later.

【0022】就寝モードM12は、起床モードM11に
おける会話など動作処理を全て停止させたモードであ
る。
The sleep mode M12 is a mode in which all operation processes such as conversation in the wake-up mode M11 are stopped.

【0023】アラームモードM13は、使用者があらか
じめ設定した所定の時刻になったときに、登録されてい
る言葉等をアラームとして発声することにより、使用者
に設定時刻がきたことを知らせる音声アラームの動作を
行なうモードである。使用者は、玩具がアラームの音声
を発っした後、玩具の記憶している言葉を玩具のマイク
4に向かって話し掛けて言葉を認識させることにより、
玩具に触れることなく時報のアラームを一時的停止させ
ることができる。
The alarm mode M13 is a voice alarm that notifies the user that the set time has come by uttering a registered word or the like as an alarm when the user reaches a predetermined time set in advance. This is the mode in which the operation is performed. After the toy emits an alarm sound, the user speaks the words stored in the toy into the microphone 4 of the toy to recognize the words.
The time signal alarm can be temporarily stopped without touching the toy.

【0024】コミュニケーションモードM14は、本玩
具同士を近接させた状態で本玩具が記憶している言葉を
互いに発声させるとともに、発声されている音を記憶さ
せるモードである。このような動作によって、玩具同士
があたかも自律的にコミュニケーションを図っているよ
うな印象を使用者に与える。図5は、コミニュケーショ
ンモードM14における玩具の配置を示す俯瞰図であ
る。玩具の左手M5および右手M4の先端には、それぞ
れリードスイッチ91および磁石92が内蔵されてい
る。一方の玩具のリードスイッチ91に他方の玩具の磁
石92が近接してリードスイッチ91が導通しコミニュ
ケーションスイッチ9がONされると、動作モードがコ
ミュニケーションモードM14に移行する。
The communication mode M14 is a mode in which the words stored in the toys are uttered by each other and the uttered sounds are stored while the toys are brought close to each other. Such an operation gives the user the impression that the toys communicate with each other autonomously. FIG. 5 is an overhead view showing the arrangement of the toys in the communication mode M14. A reed switch 91 and a magnet 92 are built in the tips of the left hand M5 and the right hand M4 of the toy, respectively. When the reed switch 91 of one toy comes close to the magnet 92 of the other toy and the reed switch 91 becomes conductive and the communication switch 9 is turned on, the operation mode shifts to the communication mode M14.

【0025】次に、上述した通常モードMにおける各モ
ード間の遷移について説明する。
Next, the transition between each mode in the above-mentioned normal mode M will be described.

【0026】初起動モードM0における上述した動作が
完了すると、動作モードは遷移I2で起床モードM11
に移行する。起床モードM0への移行とともに計時が開
始し、動作モードが起床モードにある経過時間が計時さ
れ、経過時間が例えば10分を超えると、遷移I3で動
作モードは就寝モードM12に移行する。
When the above-described operation in the initial start-up mode M0 is completed, the operation mode is transition I2 and the wake-up mode M11 is set.
Move to. Timing starts with the transition to the wake-up mode M0, the elapsed time in which the operation mode is in the wake-up mode is measured, and when the elapsed time exceeds, for example, 10 minutes, the operation mode transitions to the sleep mode M12 at transition I3.

【0027】就寝モードM12において、玩具の頭部ボ
タンM1が押されて頭部ボタンM1に内蔵されている頭
部スイッチ8がONされると、動作モードは遷移I4で
起床モードM11に移行する。起床モードM11におい
て頭部スイッチ8がONされた場合、玩具が何らかの発
声を行っていない状態であれば、動作モードは変化しな
い。この場合、上述した起床モードM11の経過時間が
リセットされて、起床モードM11から就寝モードM1
2に移行するまでの時間が10分間延長される。一方、
起床モードM11において、玩具が何らかの発声を行っ
ている状態で頭部スイッチ8がONされた場合には、動
作モードは強制的に就寝モードM12へ移行される。
In the sleeping mode M12, when the head button M1 of the toy is pressed and the head switch 8 incorporated in the head button M1 is turned on, the operation mode shifts to the wakeup mode M11 at transition I4. When the head switch 8 is turned on in the wake-up mode M11, the operation mode does not change as long as the toy is not making any speech. In this case, the elapsed time of the wake-up mode M11 described above is reset, and the wake-up mode M11 to the sleep mode M1 are reset.
The time until shifting to 2 is extended by 10 minutes. on the other hand,
In the wake-up mode M11, when the head switch 8 is turned on while the toy is making a voice, the operation mode is forcibly shifted to the sleeping mode M12.

【0028】左手M5が図1の矢印aの方向に回転され
てアラームスイッチ10がONされると、起床モードM
11、就寝モードM12およびコミュニケーションモー
ドM14から遷移I5でアラームモードM13に移行す
る。アラームモードM13は、通常モードMにおける他
の3つのモードの中で最も優先されるモードである。右
手M4または左手M5が矢印aと反対の方向に回転され
てアラームスイッチ10がOFFされると、遷移I6で
動作モードは就寝モードM12に移行する。
When the left hand M5 is rotated in the direction of arrow a in FIG. 1 and the alarm switch 10 is turned on, the wake-up mode M is set.
11, transition from sleep mode M12 and communication mode M14 to alarm mode M13 at transition I5. The alarm mode M13 is a mode that has the highest priority among the other three modes in the normal mode M. When the right hand M4 or the left hand M5 is rotated in the direction opposite to the arrow a and the alarm switch 10 is turned off, the operation mode shifts to the sleep mode M12 at transition I6.

【0029】リードスイッチ91が導通しコミニュケー
ションスイッチ9がONされると、起床モードM11お
よび就寝モードM12は遷移I7でコミュニケーション
モードM14に移行する。アラームスイッチ10とコミ
ュニケーションスイッチ9が同時にONされている場合
は、アラームスイッチ10によるアラームモードM13
が優先されるため、コミュニケーションモードM14に
は移行しない。
When the reed switch 91 is turned on and the communication switch 9 is turned on, the wake-up mode M11 and the sleep mode M12 shift to the communication mode M14 at transition I7. When the alarm switch 10 and the communication switch 9 are turned on at the same time, the alarm mode M13 by the alarm switch 10 is set.
Does not shift to the communication mode M14.

【0030】以上説明した初起動モードM0および通常
モードMに係る動作モードとは独立に、後述する信頼パ
ラメータに係る3つの動作モードがある。図6は、信頼
パラメータに係る動作モードを示す図である。図6にお
いて、M21は健康モードを、M22は病気モードを、
M23は仮死モードをそれぞれ示している。
Independently of the operation modes related to the initial startup mode M0 and the normal mode M described above, there are three operation modes related to the reliability parameter described later. FIG. 6 is a diagram showing an operation mode related to the reliability parameter. In FIG. 6, M21 is a health mode, M22 is an illness mode,
M23 indicates the asphyxia mode, respectively.

【0031】初回の電池挿入後およびリセットスイッチ
11がONされた後、信頼パラメータに係るモードは健
康モードM21になっている。後に述べる条件によって
信頼パラメータの値が変動し健康モードM21と病気モ
ードM22の境界を定めるしきい値を超えると、遷移I
9で健康モードM21から病気モードM22に移行す
る。病気モードM22においては、健康モードM21で
処理されていた一部の動作が行なわれなくなったり、玩
具が病気になっているような声を発するなどして、使用
者にあたかも玩具が病気になっているような印象を起こ
させる。玩具に言葉を認識させる等の行為を続けること
によって、玩具の使用者が信頼パラメータを所定のしき
い値内に回復させれば、遷移I11で病気モードM22
から健康モードM21に移行させることができる。逆
に、信頼パラメータが変動して病気モードM22と仮死
モードM23の境界を定めるしきい値を超えると、遷移
I10で病気モードM22から仮死モードM23に移行
する。仮死モードM23においては健康モードM22で
なされていたほとんどの処理が行なわれなくなり、記憶
されていた言葉も全て消去されるほか、後述するパラメ
ータが更新されなくなる。リセットスイッチ11をON
させると、信頼パラメータに係るモードは病気モードM
22および仮死モードM23から遷移I1で健康モード
M21に移行する。
After the battery is inserted for the first time and the reset switch 11 is turned on, the mode relating to the reliability parameter is the health mode M21. When the value of the confidence parameter fluctuates due to the conditions described later and exceeds the threshold value that defines the boundary between the health mode M21 and the illness mode M22, the transition I
At 9, the health mode M21 shifts to the illness mode M22. In the sickness mode M22, the toys become sick to the user as a result of some of the motions that were processed in the health mode M21 not being performed, or the toy uttering as if the toy is sick. Give the impression of being present. If the user of the toy restores the trust parameter to within a predetermined threshold value by continuing the action of causing the toy to recognize a word or the like, at transition I11, the illness mode M22 is set.
From the health mode M21. On the contrary, when the confidence parameter fluctuates and exceeds the threshold value that defines the boundary between the illness mode M22 and the asphyxia mode M23, the illness mode M22 shifts to the asphyxia mode M23 at transition I10. In the asphyxia mode M23, most of the processing performed in the health mode M22 is not performed, all the stored words are erased, and the parameters described later are not updated. Turn on the reset switch 11
Then, the mode related to the trust parameter is the disease mode M.
22 and the asphyxia mode M23, transition to the health mode M21 at transition I1.

【0032】次に、上述した各動作モードにおける具体
的な動作を説明する。
Next, a specific operation in each of the above operation modes will be described.

【0033】図7および図8は、初起動モードM0にお
ける処理を説明するフローチャート図である。図7およ
び図8において、Pa1〜Pa54、PbおよびPcは
ステップを示している。また、図7のと図8のはス
テップの接続関係を示している。
FIGS. 7 and 8 are flow charts for explaining the processing in the initial activation mode M0. In FIGS. 7 and 8, Pa1 to Pa54, Pb and Pc indicate steps. Moreover, FIG. 7 and FIG. 8 show the connection relationship of the steps.

【0034】初起動モードM0における処理では、まず
マイク4から入力された音声データがペット名として登
録される。その場合、誤った音声が登録されてしまわな
いように、使用者に2回おなじ音声を入力させることに
よって登録させたい音声を確認させ、2回の音声データ
の特徴が一致した場合にこれをペット名として登録させ
ている。ペット名の登録に続けて、飼い主名の登録も行
なわれる。この登録手順も、ペット名の登録と同様であ
り、使用者に2回おなじ音声を入力させて、2回の音声
データの特徴が一致した場合にこれを飼い主名として登
録させている。
In the processing in the initial activation mode M0, the voice data input from the microphone 4 is first registered as a pet name. In that case, to prevent the wrong voice from being registered, let the user input the same voice twice to confirm the voice to be registered, and if the characteristics of the voice data of the two times match, this is a pet. It is registered as a name. After the pet name is registered, the owner name is also registered. This registration procedure is similar to the registration of the pet name, and the user is made to input the same voice twice, and when the characteristics of the voice data of the two times match, this is registered as the owner name.

【0035】ステップPa1において、初起動モードM
0の処理が開始される。ステップPa2において、初期
起動モードの最初に玩具が音声を発する処理が実行され
る。このステップにおいてはまだ音声データが記録され
ていないので、ROM2にあらかじめ記録されている音
声データから音声が生成される。具体的には、ROM2
に記録されている音声、例えば「ヒヒャハハ」といった
音声のデジタル化されたデータが制御回路1の要求に応
じてROM2の所定のアドレスから制御回路1に出力さ
れる。制御回路1に出力された音声データはD/A変換
を施されてアナログの音声信号に変換され、信号S3と
して音程変換回路5に出力される。音程変換回路5に出
力された音声信号は、制御回路1の出力する信号S4に
応じて音程を変換され、音声増幅回路6により増幅され
てスピーカ7で音波に変換される。ステップPa2にお
いて玩具から所定の音声が発せられることにより、使用
者は玩具が動作状態にあることを認識できる。
In step Pa1, the initial starting mode M
The process of 0 is started. In step Pa2, a process in which the toy makes a sound at the beginning of the initial startup mode is executed. In this step, voice data is not recorded yet, so voice is generated from the voice data previously recorded in the ROM 2. Specifically, ROM2
The digitized data of the voice recorded in, for example, the voice such as "hi-hahaha" is output from the predetermined address of the ROM 2 to the control circuit 1 in response to the request of the control circuit 1. The audio data output to the control circuit 1 is D / A converted and converted into an analog audio signal, which is output to the pitch conversion circuit 5 as a signal S3. The sound signal output to the pitch converting circuit 5 has its pitch converted according to the signal S4 output from the control circuit 1, is amplified by the sound amplifying circuit 6, and is converted into a sound wave by the speaker 7. The predetermined sound is emitted from the toy in step Pa2, so that the user can recognize that the toy is in the operating state.

【0036】ステップPa3において、次に説明する待
ち時間パラメータがリセットされ、ステップPa4にお
いて、時計動作機構12から所定の時間間隔、例えば2
秒ごとに入力されるパルス信号S2に応じて、待ち時間
パラメータをインクリメントする割り込み処理が開始さ
れる。待ち時間パラメータの値はステップPa3におい
てリセットされているため、この値を参照することによ
り、ステップPa4からの経過時間を計ることができ
る。
In step Pa3, the waiting time parameter described next is reset, and in step Pa4, the timepiece mechanism 12 sends a predetermined time interval, for example, 2
An interrupt process for incrementing the waiting time parameter is started according to the pulse signal S2 input every second. Since the value of the waiting time parameter is reset in step Pa3, the elapsed time from step Pa4 can be measured by referring to this value.

【0037】ステップPa5においては、後述するステ
ップPa10において使用される整数kの値がリセット
されて0になる。
In step Pa5, the value of the integer k used in step Pa10 described later is reset to 0.

【0038】ステップPa6において、マイク4から入
力される音声の有無が制御回路1によって判断される。
具体的には、マイク4から入力された音声信号のレベル
が所定のしきい値より小さいとき音声信号が入力されて
いないと判断され、所定のしきい値より大きいとき音声
信号が入力されていると判断される。制御回路1におい
て音声信号が入力されていないと判断された場合、ステ
ップPa7に処理が移行される。ステップPa7では、
上述した待ち時間パラメータの値によって示されるステ
ップPa4からの経過時間と所定の時間、例えば10秒
間とが比較されて、経過時間が10秒間より短い場合、
ステップPa6に再び処理が戻されて、マイク4から入
力される音声の有無が検出される。10秒以内にステッ
プPa6において音声が検出された場合は、前記した待
ち時間パラメータをインクリメントする割り込み処理が
停止されてステップPa6からステップPa8に処理が
移行される。また、10秒以内にステップPa6におい
て音声が検出されなかった場合は、同様に待ち時間パラ
メータをインクリメントする割り込み処理が停止された
後、ステップPa7から後述するステップPa25に処
理が移行される。
In step Pa6, the control circuit 1 determines whether or not there is a voice input from the microphone 4.
Specifically, when the level of the audio signal input from the microphone 4 is lower than a predetermined threshold value, it is determined that the audio signal is not input, and when the level is higher than the predetermined threshold value, the audio signal is input. Is judged. When the control circuit 1 determines that the audio signal is not input, the process proceeds to step Pa7. In step Pa7,
When the elapsed time from step Pa4 indicated by the value of the waiting time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 10 seconds, and the elapsed time is shorter than 10 seconds,
The process is returned to step Pa6 again, and the presence or absence of the sound input from the microphone 4 is detected. When the voice is detected in step Pa6 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pa6 to step Pa8. If no voice is detected in step Pa6 within 10 seconds, the interrupt process for similarly incrementing the waiting time parameter is stopped, and then the process proceeds from step Pa7 to step Pa25 described later.

【0039】ステップPa8では、ステップPa7で検
出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/D変
換を施されてデジタル化された音声データに変換され
る。この際、例えば、音声の大きさが制御回路1におい
て定められている上限のしきい値より大きい場合や、下
限のしきい値より小さい場合、さらには音声の長さが定
められた上限のしきい値より長い場合には、ステップP
a9に処理が移行されて、入力された音声のレベルが不
適当であることを知らせる音声が発せられる。具体的に
は、例えば「ブ〜」という音のデータがROM2から読
み出されてD/A変換され、音程変換回路5、音声増幅
回路6を経てスピーカー7より音声として発せられる。
In step Pa8, the analog voice signal detected in step Pa7 is converted into digital voice data by A / D conversion in the control circuit 1. At this time, for example, when the volume of the voice is larger than the upper limit threshold defined in the control circuit 1 or smaller than the lower limit threshold, and further, the voice length is the upper limit. If it is longer than the threshold value, step P
The processing is shifted to a9, and a voice notifying that the level of the input voice is inappropriate is emitted. Specifically, for example, the sound data of "Buu" is read from the ROM 2 and D / A converted, and is output as sound from the speaker 7 via the pitch conversion circuit 5 and the sound amplification circuit 6.

【0040】次いで、ステップPa10において上述し
た整数kの値が1だけインクリメントされ、ステップP
a11でこの整数kと所定の整数の大小関係が判断され
る。整数kが所定の整数、例えば1と等しいか、または
1より小さい場合は、ステップPa6に戻って再び音声
の入力を待つ処理が実行され、整数kが1より大きい場
合は、後述するステップPa25に処理が移行される。
このように、ステップPa8で変換された音声のレベル
が不適当であった場合に、所定の回数だけ音声を再入力
させる機会を設けているので、使用者が誤った音声を入
力したときに同一の手順を繰り返す不便を軽減させてい
る。
Next, in step Pa10, the value of the integer k described above is incremented by 1, and step P
At a11, the magnitude relationship between this integer k and a predetermined integer is determined. If the integer k is equal to or smaller than a predetermined integer, for example, 1 or smaller than 1, the process returns to step Pa6 to wait for the input of voice again, and if the integer k is larger than 1, the process proceeds to step Pa25 described later. Processing is transferred.
In this way, when the level of the voice converted in step Pa8 is inappropriate, the opportunity to re-input the voice a predetermined number of times is provided, so that the same when the user inputs an incorrect voice. It reduces the inconvenience of repeating the procedure.

【0041】ステップPa12では、ステップPa8で
取得された音声データを変数Vdに代入させている。こ
の音声データは後の処理で参照される。
In step Pa12, the voice data acquired in step Pa8 is substituted into the variable Vd. This audio data is referred to in the subsequent processing.

【0042】ステップPa13では、音声データが認識
されたことを使用者に通知する音声、例えば「ウン?」
という音声データがROM2から読み出されてD/A変
換され、音程変換回路5、音声増幅回路6を経てスピー
カー7より音声として発せられる。このように、入力さ
れた音声が玩具に認識された結果に応じて異なる音声
(上記の例では「ブ〜」および「ウン?」)が出力され
るため、使用者は玩具と対話するような感覚で玩具に音
声を登録させることができる。
In step Pa13, a voice notifying the user that the voice data has been recognized, for example, "un?"
Is read out from the ROM 2 and is D / A converted, and is emitted as sound from the speaker 7 via the pitch converting circuit 5 and the audio amplifying circuit 6. In this way, different voices (“bu-” and “un?” In the above example) are output depending on the result of the input voice being recognized by the toy, so that the user may interact with the toy. Voices can be registered in the toy by feeling.

【0043】ステップPa14において、上述した待ち
時間パラメータが再びリセットされ、ステップPa15
において、時計動作機構12から所定の時間間隔ごとに
入力されるパルス信号S2に応じて、待ち時間パラメー
タをインクリメントする割り込み処理が開始される。ス
テップPa16においては、ステップPa21において
使用する整数kの値がリセットされて0になる。
In step Pa14, the waiting time parameter described above is reset again, and in step Pa15.
At, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is started in accordance with the pulse signal S2 input from the clock operation mechanism 12 at predetermined time intervals. In step Pa16, the value of the integer k used in step Pa21 is reset to 0.

【0044】ステップPa17において、マイク4から
入力される音声の有無が再び制御回路1によって判断さ
れ、音声信号が入力されていないと判断された場合、ス
テップPa18に処理が移行される。ステップPa18
では、上述した待ち時間パラメータの値によって示され
るステップPa15からの経過時間と所定の時間、例え
ば10秒間とが比較されて、経過時間が10秒間より短
い場合、ステップPa17に再び処理が戻されて、マイ
ク4から入力される音声の有無が検出される。10秒以
内にステップPa17において音声が検出された場合
は、前記した待ち時間パラメータをインクリメントする
割り込み処理が停止されてステップPa17からステッ
プPa19に処理が移行される。また、10秒以内にス
テップPa17において音声が検出されなかった場合
は、同様に待ち時間パラメータをインクリメントする割
り込み処理が停止された後、ステップPa18から後述
するステップPa25に処理が移行される。
In step Pa17, the presence / absence of voice input from the microphone 4 is determined again by the control circuit 1. If it is determined that no voice signal is input, the process proceeds to step Pa18. Step Pa18
Then, the elapsed time from step Pa15 indicated by the value of the waiting time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 10 seconds, and if the elapsed time is shorter than 10 seconds, the process is returned to step Pa17 again. The presence or absence of voice input from the microphone 4 is detected. When a voice is detected in step Pa17 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pa17 to step Pa19. If no voice is detected in step Pa17 within 10 seconds, the interrupt process for similarly incrementing the waiting time parameter is stopped, and then the process proceeds from step Pa18 to step Pa25 described later.

【0045】ステップPa19では、ステップPa17
で検出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/
D変換を施されてデジタル化された音声データに変換さ
れる。上述したステップPa8と同様の条件で入力され
た音声が不適当と判断された場合は、ステップPa20
に処理が移行されて、入力された音声のレベルが不適当
であることを知らせる音声、例えば「ブ〜」という音声
データがROM2から読み出されてD/A変換され、音
程変換回路5、音声増幅回路6を経てスピーカー7より
音声として発せられる。次いで、ステップPa21にお
いて上述した整数kの値が1だけインクリメントされ、
ステップPa22でこの整数kと所定の整数の大小関係
が判断される。整数kが所定の整数、例えば1と等しい
か、または1より小さい場合は、ステップPa17に戻
って再び音声の入力を待つ処理が実行され、整数kが1
より大きい場合は、後述するステップPa25に処理が
移行される。ステップPa9〜Pa11と同様にして、
音声のレベルが不適当であった場合に所定の回数だけ音
声を再入力させる機会を設けているので、使用者の不便
が軽減させる。
In step Pa19, step Pa17
The analog voice signal detected by
D-converted and converted into digitized audio data. If it is determined that the voice input under the same conditions as in step Pa8 described above is inappropriate, step Pa20
The processing shifts to, the voice notifying that the level of the input voice is not appropriate, for example, voice data "Bu" is read from the ROM 2 and D / A converted, and the pitch conversion circuit 5, voice The sound is emitted from the speaker 7 via the amplifier circuit 6. Next, in step Pa21, the value of the integer k described above is incremented by 1,
In step Pa22, the magnitude relationship between this integer k and a predetermined integer is determined. When the integer k is equal to or smaller than a predetermined integer, for example, 1 or smaller than 1, a process of returning to step Pa17 and waiting for the input of voice is executed again, and the integer k is 1.
If it is larger, the process proceeds to step Pa25 described later. Similar to steps Pa9 to Pa11,
Since the opportunity to re-input the voice a predetermined number of times when the voice level is inappropriate is provided, the inconvenience of the user is reduced.

【0046】ステップPa23では、ステップPa12
で変数Vdに代入され音声データと、ステップPa19
で取得された音声データの特徴が制御回路1において比
較される。音声データの特徴は、例えば音声データをフ
ーリエ変換して得られた周波数スペクトルの振幅などを
用いて抽出され、所定の比較手順で比較される。変数V
dの音声データとステップPa19で取得された音声デ
ータの特徴が一致していると判断された場合は、ステッ
プPa24に処理が移行され、ステップPa19で取得
された音声データがペット名としてFLASH ROM
3の所定のアドレスに書き込まれる。逆に互いの音声デ
ータの特徴が一致しないと判断された場合は、上述した
ステップPa20に処理が移行され、ステップPa17
で再び音声を入力させる機会が使用者に与えられる。
In step Pa23, step Pa12
And the voice data substituted in the variable Vd in step Pa19.
The control circuit 1 compares the characteristics of the audio data acquired in (1). The characteristics of the voice data are extracted using, for example, the amplitude of the frequency spectrum obtained by Fourier transforming the voice data, and are compared by a predetermined comparison procedure. Variable V
If it is determined that the characteristics of the voice data of d and the voice data acquired in step Pa19 match, the process proceeds to step Pa24, and the voice data acquired in step Pa19 is FLASH ROM as the pet name.
3 is written at a predetermined address. On the contrary, if it is determined that the features of the audio data do not match each other, the process proceeds to step Pa20 described above, and step Pa17
The user is given the opportunity to input the voice again.

【0047】ステップPa24でペット名が登録される
とステップPa28に処理が移行されて、使用者にペッ
ト名が登録されたことを通知する音声、例えばペット名
として登録された音声が発せられる。これにより、使用
者がペット名の登録に成功したことを知ることができる
他、登録させた音声を確認することができる。
When the pet name is registered in step Pa24, the process proceeds to step Pa28, and a voice notifying the user that the pet name has been registered, for example, a voice registered as the pet name is issued. As a result, the user can know that the registration of the pet name has been successful, and can confirm the registered voice.

【0048】この場合、FLASH ROM3に書き込
んだ音声データは使用者自身の発した音声のデータであ
るが、音程変換回路5の出力する音声信号は制御回路1
による信号S4によって音程を制御させることができる
ので、例えばインコのような愛らしい音声に変換させて
スピーカ7より音声を出力させることができる。これに
より、使用者自身の音声を聞かされる味気なさを免れる
ことができ、あたかも玩具が自らの音声を発しているよ
うな印象を使用者に与えることができるため、玩具を擬
似生物として扱う趣向性が高まる。
In this case, the voice data written in the FLASH ROM 3 is the voice data of the user himself, but the voice signal output from the pitch converting circuit 5 is the control circuit 1.
Since the pitch can be controlled by the signal S4 according to, the voice can be output from the speaker 7 by converting it into an adorable voice such as a parakeet. As a result, the user's own voice can be avoided and the impression that the toy is emitting its own voice can be given to the user. Will increase.

【0049】ステップPa25〜Pa27は、音声の入
力待ち時間が10秒を超えてしまった場合や、音が大き
すぎる等により音声データが不適当だった場合に他の処
理へランダムに移行させるためのステップである。ラン
ダムに移行させる手順は、上述したステップPa2〜P
a24によるペット名の登録手順および後述するランダ
ム発言処理Pb、自動音声登録処理Pcの3つである。
Steps Pa25 to Pa27 are for randomly shifting to another processing when the voice input waiting time exceeds 10 seconds or when the voice data is unsuitable due to too loud sound. It is a step. The procedure for randomly shifting is the steps Pa2 to P described above.
The pet name registration procedure by a24, a random utterance process Pb described later, and an automatic voice registration process Pc are three.

【0050】ステップPa25では、0から2の整数が
ランダムに生成されて、変数mに代入される。ステップ
Pa26では、変数mに代入された数値と整数0との一
致を判断し、一致している場合、ステップPa2に処理
を戻して、再びペット名を登録させる処理が初めから実
行される。また、変数mと整数0が一致していない場合
はステップPa27に処理を移行させて、変数mと整数
1との一致が判断され、一致している場合には後述する
ランダム発言処理Pbに処理を移行させ、一致していな
い場合は後述する自動音声登録処理Pcに処理を移行さ
せる。このように、初起動モードにおいてペット名が登
録されないまま放置されている状態であっても、後述す
るランダム発言処理Pbや自動音声登録処理Pcなどの
処理がランダムに実行されるので、上述したような処理
によれば、ペット名が登録されないときにいつまでも登
録を催促し続けるような処理に比べて使用者が玩具に抱
く機械的な印象を低減させることができる。
At step Pa25, an integer of 0 to 2 is randomly generated and assigned to the variable m. In step Pa26, it is determined whether the numerical value assigned to the variable m and the integer 0 match, and if they match, the process returns to step Pa2 and the process of registering the pet name again is executed from the beginning. If the variable m and the integer 0 do not match, the process proceeds to step Pa27, it is determined that the variable m and the integer 1 match, and if they match, the random statement process Pb described later is performed. If there is no match, the process is moved to an automatic voice registration process Pc described later. As described above, even in the state where the pet name is left unregistered in the initial startup mode, the processes such as the random utterance process Pb and the automatic voice registration process Pc described below are randomly executed, and thus, as described above. According to such a process, the mechanical impression that the user has on the toy can be reduced as compared to the process of urging the pet name to be registered forever when the pet name is not registered.

【0051】ここで、ランダム発言処理Pbおよび自動
音声登録処理Pcについて説明する。
The random utterance process Pb and the automatic voice registration process Pc will be described.

【0052】ランダム発言処理Pbにおいては、玩具の
ROM2に記録されているあらかじめ用意された音声デ
ータや、FLASH ROM3に記録されている使用者
に登録された音声データが制御回路1によってランダム
に読み出されて、音程変換回路5、音声増幅回路6を経
てスピーカ7より音声として発せられる。動作モードが
初起動モードにある場合は、まだ使用者の登録操作によ
ってFLASH ROM3に音声データが登録されてい
ないので、後述する自動音声登録処理Pcによって自動
的に登録された音声データや、ROM2に記録されてい
るあらかじめ用意された音声データが専ら出力される。
ランダム発言処理Pbによってランダムに選択される音
声データは、後述する気分パラメータや信頼パラメータ
によって種類が変化する。
In the random utterance processing Pb, the control circuit 1 randomly reads out the voice data prepared in advance stored in the ROM 2 of the toy and the voice data registered in the FLASH ROM 3 registered by the user. Then, the sound is emitted from the speaker 7 through the pitch converting circuit 5 and the audio amplifying circuit 6. When the operation mode is the initial start-up mode, the voice data is not yet registered in the FLASH ROM 3 by the user's registration operation, so the voice data automatically registered by the automatic voice registration process Pc described later or the ROM 2 is registered. The recorded audio data prepared in advance is exclusively output.
The type of the voice data randomly selected by the random utterance process Pb changes depending on the mood parameter and the trust parameter described later.

【0053】自動音声登録処理Pcにおいては、マイク
4に入力された所定の長さ以内の音声が制御回路1にお
いて自動的に音声データに変換されて、FLASH R
OM3へ記録される。登録される音声データの数は所定
の最大数、例えば3つ以下に定められており、これを超
えて登録される場合は、自動音声登録処理Pcにおいて
音声データが記録される何れかの記録エリアに上書きし
て記録される。自動音声登録処理Pcにおいて登録され
た音声データは、上記のランダム発言処理Pbのほか、
後述する会話処理などで発声されるため、玩具が発声す
る音声の内容の意外性が増し、これにより玩具の機械的
な印象が低減して、擬似生物としての趣向性を高めるこ
とができる。
In the automatic voice registration process Pc, the voice input to the microphone 4 within a predetermined length is automatically converted into voice data by the control circuit 1, and FLASH R
Recorded in OM3. The number of voice data to be registered is set to a predetermined maximum number, for example, 3 or less, and when the number of voice data to be registered exceeds the predetermined number, any recording area in which the voice data is recorded in the automatic voice registration process Pc. Is overwritten and recorded. The voice data registered in the automatic voice registration process Pc is the same as the random utterance process Pb described above.
Since the voice is uttered in a conversation process or the like to be described later, the content of the voice uttered by the toy is more surprising, and the mechanical impression of the toy is reduced, and the taste as a simulated creature can be enhanced.

【0054】ペット名登録処理の過程で上述したランダ
ム発言処理Pbや自動音声登録処理Pcに移行するほ
か、他の異なる処理をいくつも設けてランダムに移行さ
せることができる。これにより、単一な処理を使用者に
強いることによって玩具を飽きさせるデメリットを低減
させることができる。
In the process of pet name registration processing, in addition to the above-described random utterance processing Pb and automatic voice registration processing Pc, a number of other different processings can be provided and transferred randomly. As a result, it is possible to reduce the demerit that makes the toy tired by forcing the user to perform a single process.

【0055】次に、初起動モードM0においてペット名
登録が完了した後の処理について説明する。
Next, the processing after the pet name registration is completed in the initial activation mode M0 will be described.

【0056】ペット名を登録した後は、同様のステップ
によって今度は飼い主名を登録させる。具体的には、ス
テップPa29〜Pa49とステップPa3〜Pa23
ではそれぞれ同じ処理が行われる。
After the pet name is registered, the owner name is registered this time by the same steps. Specifically, steps Pa29 to Pa49 and steps Pa3 to Pa23
Then, the same processing is performed respectively.

【0057】ステップPa52では、0から2の整数が
ランダムに生成されて、変数mに代入される。ステップ
Pa53では、変数mに代入された数値と整数0との一
致を判断し、一致している場合、ステップPa28に処
理を戻して、ペット名を発声させた後再び飼い主名を登
録させる処理が初めから実行される。また、変数mと整
数0が一致していない場合はステップPa54に処理を
移行させて、変数mと整数1との一致が判断され、一致
している場合には上述したランダム発言処理Pbに処理
を移行させ、一致していない場合は上述した自動音声登
録処理Pcに処理を移行させる。ペット名の登録におけ
るステップPa25〜Pa27と同様の手順を経て、ラ
ンダム発言処理Pbや自動音声登録処理Pcなどの処理
がランダムに実行されるので、使用者が玩具に抱く機械
的な印象を低減させることができる。
At step Pa52, an integer of 0 to 2 is randomly generated and assigned to the variable m. In step Pa53, it is determined whether the numerical value assigned to the variable m and the integer 0 match, and if they match, the process returns to step Pa28 to utter a pet name and then register the owner name again. It is executed from the beginning. If the variable m and the integer 0 do not match, the process proceeds to step Pa54, it is determined that the variable m and the integer 1 match, and if they match, the random statement process Pb described above is performed. If there is no match, the process moves to the automatic voice registration process Pc described above. Since the processes such as the random utterance process Pb and the automatic voice registration process Pc are randomly executed through the procedure similar to steps Pa25 to Pa27 in the registration of the pet name, the mechanical impression that the user has in the toy is reduced. be able to.

【0058】ステップPa49において、ステップPa
45で取得された音声データと変数Vdの音声データの
特徴が一致していると判断されると、ステップPa50
において、ステップPa45で取得された音声データが
飼い主名としてFLASHROM3の所定のアドレスに
書き込まれる。その後、飼い主名が登録されたことを示
す音声、例えば登録された飼い主名が出力される。ペッ
ト名の登録における処理と同様に、FLASH ROM
3に飼い主名として登録された音声データを音声に変換
させる場合にも、音程変換回路5により音程を変化され
るので、あたかも玩具が自らの音声を発しているような
印象を使用者に与えることができる。
In Step Pa49, Step Pa
If it is determined that the characteristics of the voice data acquired in 45 and the voice data of the variable Vd match, step Pa50
In step Pa45, the voice data acquired in step Pa45 is written in a predetermined address of the FLASHROM3 as the owner name. Then, a voice indicating that the owner name is registered, for example, the registered owner name is output. Similar to the process for registration of pet name, FLASH ROM
Even when the voice data registered as the owner name in 3 is converted into voice, the pitch is changed by the pitch conversion circuit 5, so that the toy is given to the user as if the toy is emitting its own voice. You can

【0059】ペット名および飼い主名の登録が完了する
ことによって初起動モードM0の動作は完了し、動作モ
ードは遷移I2で起床モードM11に移行される。
When the registration of the pet name and the owner's name is completed, the operation of the initial activation mode M0 is completed, and the operation mode is changed to the wakeup mode M11 at transition I2.

【0060】次に、起床モードM11の動作を説明す
る。図9は、起床モードM11における処理を説明する
フローチャート図である。図4と図9の同一符号は同一
内容を示す。その他、Pd1〜Pd17はステップを示
している。
Next, the operation of the wake-up mode M11 will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating the process in the wake-up mode M11. 4 and 9 indicate the same contents. In addition, Pd1 to Pd17 indicate steps.

【0061】起床モードM11では、上述したランダム
発言処理Pbや自動音声登録処理Pcのほか、後述する
音声認識処理Peが生成された乱数によってランダムに
選択されて実行される。このとき、信頼パラメータによ
るモードが上述した病気モードM22にある場合はラン
ダム発言処理Pbや自動音声登録処理Pcが実行され
ず、時折病気を暗示するような音声が発せられる。仮死
モードM23にある場合は、ランダム発言処理Pb、自
動音声登録処理Pcおよび後述する音声認識処理Peが
全て実行されなくなり、仮死モードを通知する音声が発
せられる。また、頭部スイッチ8、コミュニケーション
スイッチ9、アラームスイッチ10の状態が監視され、
スイッチの状態に応じて各動作モードに処理を移行させ
る。さらに、起床モードM11に処理が移行してからの
時間が計測され、所定の時間を経過した場合は就寝モー
ドM12に処理を移行させる。
In the wake-up mode M11, in addition to the random utterance process Pb and the automatic voice registration process Pc described above, a voice recognition process Pe described later is randomly selected and executed by the generated random numbers. At this time, when the mode based on the reliability parameter is the illness mode M22 described above, the random utterance process Pb and the automatic voice registration process Pc are not executed, and a voice indicating a illness is occasionally issued. When in the asphyxia mode M23, the random utterance process Pb, the automatic voice registration process Pc, and the voice recognition process Pe described later are all not executed, and a voice notifying the asphyxia mode is issued. Also, the states of the head switch 8, the communication switch 9, and the alarm switch 10 are monitored,
The processing is shifted to each operation mode according to the state of the switch. Further, the time after the process shifts to the wake-up mode M11 is measured, and when the predetermined time has elapsed, the process shifts to the sleep mode M12.

【0062】起床モードM11のステップPd1におい
て処理が開始されると、ステップPd2において、次に
述べる起床時間パラメータがリセットされてゼロにな
る。ステップPd3において、時計動作機構12から所
定の時間間隔、例えば2秒ごとに入力されるパルス信号
S2に応じて、起床時間パラメータをインクリメントす
る割り込み処理が開始される。起床時間パラメータの値
はステップPd2においてリセットされているため、こ
の値を参照することにより、ステップPd3からの経過
時間を計ることができる。
When the process is started in step Pd1 of the wake-up mode M11, the wake-up time parameter described below is reset to zero in step Pd2. In step Pd3, an interrupt process for incrementing the wake-up time parameter is started in response to the pulse signal S2 input from the clock operation mechanism 12 at a predetermined time interval, for example, every 2 seconds. Since the value of the wake-up time parameter is reset in step Pd2, the elapsed time from step Pd3 can be measured by referring to this value.

【0063】ステップPd4において、信頼パラメータ
に係るモードが仮死モードM23になっているかどうか
確認される。仮死モードM23になっている場合は、ス
テップPd5において仮死モードにあることを使用者に
通知する音声を発する。具体的には、ROM2の所定の
アドレスに記録されている仮死状態を表現する音声デー
タが読み出されてD/A変換され、音程変換回路5で音
程を変換されて音声増幅回路6を経てスピーカ7から音
声として出力される。その後、後述するステップPd1
1に処理が移行される。
At step Pd4, it is confirmed whether the mode relating to the reliability parameter is the asphyxia mode M23. If it is in the asphyxia mode M23, in step Pd5, a sound is emitted to notify the user of the asphyxia mode. Specifically, the voice data representing the asphyxia state recorded in a predetermined address of the ROM 2 is read and D / A converted, the pitch is converted by the pitch converting circuit 5, and the speaker is passed through the audio amplifying circuit 6 and the speaker. It is output as voice from 7. Then, step Pd1 described later
The processing shifts to 1.

【0064】ステップPd4において仮死モードM23
でないことが確認された場合、次にステップPd6にお
いて病気モードM22になってるかどうか確認される。
病気モードM22になっている場合は、ステップPd7
において病気モードM22にあることを使用者に通知す
る音声を発する。具体的には、ROM2の所定のアドレ
スに記録されている病気状態を表現する音声データが読
み出されてD/A変換され、音程変換回路5で音程を変
換されて音声増幅回路6を経てスピーカ7から音声とし
て出力される。その後、後述する音声認識処理Peに処
理が移行される。
At step Pd4, asphyxia mode M23
If not, then it is checked in step Pd6 if the disease mode M22 is set.
If in illness mode M22, step Pd7
At, a sound is emitted to notify the user that he is in the sick mode M22. Specifically, voice data representing a sick state recorded in a predetermined address of the ROM 2 is read out and D / A converted, the pitch is converted by the pitch converting circuit 5, and the speaker is passed through the audio amplifying circuit 6 and then converted. It is output as voice from 7. After that, the process proceeds to a voice recognition process Pe described below.

【0065】ステップPd4およびステップPd6にお
いて信頼パラメータに係るモードが仮死モードM23お
よび病気モードM22でない、すなわち健康モードM2
1になっていることが確認された後、ステップPd8〜
Pd10において音声認識処理Pe、ランダム発言処理
Pbおよび自動音声登録処理Pcがランダムに選択され
て実行される。具体的には、ステップPd8において0
〜2の整数がランダムに生成されて、変数mに代入され
る。次いでステップPd9において整数0と変数mの一
致が判断され、一致した場合は後述する音声認識処理P
eに処理が移行され、一致しない場合はステップPd1
0に処理が移行される。ステップPd10においては整
数1と変数mの一致が判断されて、一致した場合は上述
したランダム発言処理Pbに処理が移行され、一致しな
い場合は上述した自動音声登録処理Pcに処理が移行さ
れる。したがって、音声認識処理Pe、ランダム発言処
理Pbおよび自動音声登録処理Pcのいずれか選択され
て実行される。
In steps Pd4 and Pd6, the mode relating to the reliability parameter is not the asphyxia mode M23 and the illness mode M22, that is, the health mode M2.
After it is confirmed that the value is 1, step Pd8-
In Pd10, the voice recognition process Pe, the random utterance process Pb, and the automatic voice registration process Pc are randomly selected and executed. Specifically, it is 0 in step Pd8.
An integer of ~ 2 is randomly generated and assigned to the variable m. Next, in step Pd9, it is determined that the integer 0 and the variable m match, and if they match, the speech recognition process P to be described later.
If the process is transferred to e and they do not match, step Pd1
The processing shifts to 0. In step Pd10, it is determined that the integer 1 and the variable m match. If they match, the process moves to the random utterance process Pb described above, and if they do not match, the process moves to the automatic voice registration process Pc described above. Therefore, any one of the voice recognition process Pe, the random utterance process Pb, and the automatic voice registration process Pc is selected and executed.

【0066】音声認識処理Pe、ランダム発言処理Pb
および自動音声登録処理Pcが終了したところで、ステ
ップPd11に処理が移行される。ステップPd11に
おいてはアラームスイッチ10の状態が確認され、アラ
ームスイッチ10がONになっている場合は上述した遷
移I5によってアラームモードM13に処理が移行され
る。アラームスイッチ10がOFFになっていることが
確認された場合は、ステップPd12に処理が移行され
る。
Speech recognition processing Pe, random speech processing Pb
When the automatic voice registration process Pc is completed, the process proceeds to step Pd11. In step Pd11, the state of the alarm switch 10 is confirmed, and when the alarm switch 10 is ON, the process shifts to the alarm mode M13 by the transition I5 described above. If it is confirmed that the alarm switch 10 is off, the process proceeds to step Pd12.

【0067】ステップPd12では、コミュニケーショ
ンスイッチ9の状態が確認される。コミュニケーション
スイッチ9がONになっている場合は、ステップPd1
3において信頼パラメータに係るモードの状態が確認さ
れ、モードが仮死モードにない場合に、上述した遷移I
7によってコミュニケーションモードM14に処理が移
行される。信頼パラメータに係るモードが仮死モードに
なっている場合は、コミュニケーションモードM14に
処理は移行されず、次のステップPd14へ処理が移行
される。また、ステップPd12においてコミュニケー
ションスイッチ9がONになっていないことが確認され
た場合にも、ステップPd14へ処理が移行される。
At step Pd12, the state of the communication switch 9 is confirmed. If the communication switch 9 is ON, step Pd1
3, the state of the mode related to the trust parameter is confirmed, and when the mode is not the asphyxia mode, the above-mentioned transition I
7, the process is transferred to the communication mode M14. When the mode relating to the reliability parameter is the asphyxia mode, the process does not shift to the communication mode M14, but the process shifts to the next step Pd14. Also, if it is confirmed in step Pd12 that the communication switch 9 is not turned on, the process proceeds to step Pd14.

【0068】ステップPd14において、就寝モードが
選択されているか否かが確認される。就寝モードが選択
されている場合は上述した遷移I3によって就寝モード
M12に処理が移行され、選択されていない場合は後述
するステップPd15に処理が移行される。
At step Pd14, it is confirmed whether or not the sleep mode is selected. When the sleep mode is selected, the process shifts to the sleep mode M12 by the transition I3 described above, and when not selected, the process shifts to step Pd15 described later.

【0069】就寝モードが選択されたか否かの判別は、
就寝モード選択フラグの状態を確認することによってな
される。頭部スイッチ8がONされると割り込み処理が
発生し、その処理において就寝モード選択フラグがセッ
トされる。具体的には、ランダム発言処理Pbや音声認
識処理Pe、コミュニケーションモードM14において
制御回路1から音声信号が出力されているときに頭部ス
イッチ8がONされて上記の割り込み処理が発生する
と、この割り込み処理において就寝モード選択フラグが
セットされる。そして、ステップPd14において就寝
モード選択フラグの状態が判定され、就寝モード選択フ
ラグがセットされていることが確認された場合は、遷移
I3で就寝モードM12に処理が移行され、就寝モード
選択フラグがセットされていないことが確認された場合
は、ステップPd15に処理が移行される。すなわち、
ランダム発言処理Pbや音声認識処理Pe、コミュニケ
ーションモードM14において玩具が音声を発している
ときに玩具の頭部をたたいて頭部スイッチ8をONさせ
ると、玩具の動作モードは就寝モードに移行される。ス
テップPd14において就寝モード選択フラグの状態が
確認されて次の処理に移行する際に、就寝モード選択フ
ラグはリセットされる。以上の処理によって、使用者は
玩具の発生する音声が耳障りになった場合に、玩具の頭
をたたくことによって玩具の発声を停止させることがで
きる。
To determine whether or not the sleep mode has been selected,
This is done by checking the state of the sleep mode selection flag. When the head switch 8 is turned on, an interrupt process occurs, and the sleep mode selection flag is set in the process. Specifically, when the head switch 8 is turned on while the voice signal is being output from the control circuit 1 in the random utterance process Pb, the voice recognition process Pe, and the communication mode M14 and the above interrupt process occurs, this interrupt is generated. In the processing, the sleep mode selection flag is set. Then, in step Pd14, the state of the sleep mode selection flag is determined, and when it is confirmed that the sleep mode selection flag is set, the process proceeds to the sleep mode M12 at transition I3 and the sleep mode selection flag is set. If it is confirmed that the process has not been performed, the process proceeds to step Pd15. That is,
In the random utterance process Pb, the voice recognition process Pe, and the communication mode M14, if the head of the toy is hit and the head switch 8 is turned on while the toy is emitting a voice, the operation mode of the toy is shifted to the sleep mode. It When the state of the sleep mode selection flag is confirmed in step Pd14 and the process proceeds to the next process, the sleep mode selection flag is reset. Through the above processing, the user can stop the vocalization of the toy by hitting the head of the toy when the voice generated by the toy becomes unpleasant to the ear.

【0070】ステップPd15において、起床時間の延
長が選択されているか否かが確認される。起床時間の延
長が選択されている場合はステップPd16に処理が移
行され、上記の起床時間パラメータがリセットされた後
ステップPd17に処理が移行される。また、起床時間
の延長が選択されていない場合は、ステップPd17へ
そのまま処理が移行される。後述するステップPd17
によって起床時間パラメータの計測する時間が所定の時
間を超えたときに起床モードM11から就寝モードM1
2へ処理が移行されるが、ステップPd16により起床
時間パラメータがリセットされると、計測した時間がゼ
ロに戻されるため、動作モードが起床モードM11から
就寝モードM12へ処理が移行されるまでの時間が延長
される。
At step Pd15, it is confirmed whether or not the extension of the wake-up time is selected. When the extension of the wake-up time is selected, the process proceeds to step Pd16, and after the wake-up time parameter is reset, the process proceeds to step Pd17. If the extension of the wake-up time is not selected, the process directly proceeds to step Pd17. Step Pd17 described later
When the time measured by the wake-up time parameter exceeds a predetermined time, the wake-up mode M11 to the sleep mode M1
Although the processing is shifted to 2, the measured time is reset to zero when the wake-up time parameter is reset in step Pd16, and therefore the time until the processing is shifted from the wake-up mode M11 to the sleep mode M12 is performed. Is extended.

【0071】起床時間の延長が選択されているか否かの
判別は、起床時間延長フラグの状態を確認することによ
ってなされる。頭部スイッチ8がONされると、就寝モ
ード選択フラグの場合と同様に割り込み処理が発生し、
その処理において起床時間延長フラグがセットされる。
具体的には、就寝モード選択フラグをセットさせる上述
の条件(ランダム発言処理Pbや音声認識処理Peにお
いて制御回路1から音声信号が出力されているとき)以
外の期間における起床モードM11において、頭部スイ
ッチ8がONされて上記の割り込み処理が発生すると、
この割り込み処理において起床時間延長フラグがセット
される。そして、ステップPd15において就寝モード
選択フラグの状態が判定され、起床時間延長フラグがセ
ットされていることが確認された場合は、ステップPd
16において起床時間パラメータがリセットされ、起床
時間延長フラグがセットされていないことが確認された
場合は、ステップPd17に処理が移行される。すなわ
ち、ランダム発言処理Pbや音声認識処理Pe、コミュ
ニケーションモードM14において玩具が音声を発して
いるとき以外の期間における起床モードM11において
玩具の頭部をたたいて頭部スイッチ8をONさせると、
動作モードが就寝モードM12に移行されるまでの時間
を延長させることができる。ステップPd15において
起床時間延長フラグの状態が確認されて次の処理に移行
する際に、起床時間延長フラグはリセットされる。以上
の処理によって、使用者は好きなだけ起床モードM11
を延長させて玩具の動作を楽しむことができる。
Whether or not the wake-up time extension is selected is determined by checking the state of the wake-up time extension flag. When the head switch 8 is turned on, an interrupt process occurs as in the case of the sleep mode selection flag,
In the processing, the wakeup time extension flag is set.
Specifically, in the wake-up mode M11 during the period other than the above-described conditions for setting the sleep mode selection flag (when the voice signal is output from the control circuit 1 in the random utterance process Pb and the voice recognition process Pe), the head When the switch 8 is turned on and the above interrupt processing occurs,
In this interrupt processing, the wakeup time extension flag is set. Then, in step Pd15, if the state of the sleep mode selection flag is determined and it is confirmed that the wake-up time extension flag is set, step Pd
If the wake-up time parameter is reset in 16 and it is confirmed that the wake-up time extension flag is not set, the process proceeds to step Pd17. That is, when the head switch 8 is turned on by hitting the head of the toy in the wake-up mode M11 during the period other than when the toy is making a voice in the random utterance process Pb, the voice recognition process Pe, and the communication mode M14,
The time until the operation mode shifts to the sleep mode M12 can be extended. When the state of the wake-up time extension flag is confirmed in step Pd15 and the process proceeds to the next process, the wake-up time extension flag is reset. Through the above processing, the user can wake up as much as M11.
Can be extended to enjoy the action of toys.

【0072】なお、頭部スイッチ8がONされたとき
に、所定の音声データを玩具に発声させる処理を設ける
ことができる。これにより、使用者が玩具の頭部に触れ
たことによって生ずる玩具の反応を楽しむことができ
る。このとき、頭部スイッチがONされている時間に応
じて異なる音声を発生させることもできる。例えば制御
回路1に適切な周期を有するパルスを設け、このパルス
の数を頭部スイッチがONされたときからOFFされた
ときまでの期間制御回路1に計数させることにより、頭
部スイッチがONされている時間を計測させ、このよう
な方法で計数したパルス数に応じて、玩具に発声させる
音声を変化させることができる。
It is possible to provide a process for causing the toy to speak predetermined voice data when the head switch 8 is turned on. This allows the user to enjoy the reaction of the toy that occurs when the user touches the head of the toy. At this time, different voices can be generated depending on the time when the head switch is turned on. For example, the head switch is turned on by providing the control circuit 1 with a pulse having an appropriate period and causing the control circuit 1 to count the number of these pulses during the period from when the head switch is turned on to when the head switch is turned off. The time during which the toy is uttered can be measured, and the voice to be uttered by the toy can be changed according to the number of pulses counted by such a method.

【0073】図15は、このスイッチング時間に応じた
発声処理を説明するフローチャート図である。図15に
おいて、Pi1〜Pi8はステップを示している。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the utterance processing according to the switching time. In FIG. 15, Pi1 to Pi8 indicate steps.

【0074】このスイッチング時間に応じた発声処理
は、頭部スイッチ8がONされたことを検知したステッ
プPi1より開始される。まず、ステップPi2におい
て、たとえば上記したパルス数の計数による方法によ
り、頭部スイッチ8がONしてからOFFされるまでの
時間TSWが計測される。次いで、ステップPi3におい
て、たとえば制御回路1により、このスイッチング時間
SWが所定の時間範囲内にあるか否かが判断される。具
体的には、スイッチング時間TSWが下限値T1(たとえ
ば0.03秒)以上、所定値T2(たとえば0.4秒)
未満の範囲にあるときは、ステップPi4に処理が移行
し、その範囲外のときはステップPi5に処理が移行す
る。
The vocalization process corresponding to the switching time is started from step Pi1 when it is detected that the head switch 8 is turned on. First, in step Pi2, the time T SW from when the head switch 8 is turned on to when the head switch 8 is turned off is measured by, for example, the above-described method of counting the number of pulses. Next, at step Pi3, for example, the control circuit 1 determines whether or not the switching time T SW is within a predetermined time range. Specifically, the switching time T SW is a lower limit value T1 (for example, 0.03 seconds) or more and a predetermined value T2 (for example, 0.4 seconds).
If it is within the range below, the process proceeds to step Pi4, and if it is out of the range, the process proceeds to step Pi5.

【0075】処理がステップPi4に移行すると、たと
えば怒り音声1「ブ〜」または怒り音声2「ブルルルル
ル」が1回または複数回発声される。具体的には、RO
M2に記録されている音声、例えば「ブ〜」または「ブ
ルルルルル」といった音声データがROM2から読み出
されてD/A変換され、音程変換回路5で音程を変換さ
れた後に音声増幅回路6により増幅されてスピーカ7よ
り音声として出力される。一方、処理がステップPi5
に移行した場合、ここでスイッチング時間TSWが所定値
T2以上であるか否かが判断され、所定値T2以上であ
る場合は、ステップPi6において、快楽音声、たとえ
ば「フェイ〜ン」または「クウ〜」などの音声が上記し
た怒り音と同様な手順を経て発声される。
When the processing shifts to step Pi4, for example, the angry voice 1 "bu ~" or the angry voice 2 "Burlururururu" is uttered once or a plurality of times. Specifically, RO
Voices recorded in M2, for example, voice data such as "Buu" or "Bururururururu" are read from the ROM 2 and D / A converted, and the pitch is converted by the pitch conversion circuit 5 and then amplified by the audio amplification circuit 6. Then, it is output as sound from the speaker 7. On the other hand, the process is step Pi5.
If the switching time T SW is equal to or more than the predetermined value T2, it is determined whether or not the switching time T SW is equal to or more than the predetermined value T2. A voice such as "..." is uttered through a procedure similar to that of the anger sound described above.

【0076】このようにして怒り音声または快楽音声が
出力された後、ステップPi7において、選択モードが
判断される。たとえば、起床モードまたはコミュニケー
ションモード中に頭部スイッチ8が押されて本処理が開
始された場合は、図15に示すように、ステップPi7
において就寝モードが選択されているか否かが判断さ
れ、就寝モードが選択されている場合に就寝モードM1
2に強制的に移行され、就寝モードが選択されていない
場合には起床モードM11またはコミュニケーションモ
ードM14が維持される。逆に、就寝モード中に頭部ス
イッチ8が押されて本処理が開始された場合は、図15
のステップPi7の箇所で、起床モードが選択されてい
るか否かが判断され、起床モードが選択されている場合
に起床モードM11に強制的に移行され、起床モードが
選択されていない場合には就寝モードM11が維持され
る。なお、ここでは重複して説明しないが、前記したよ
うに就寝モードまたは起床モードの選択の判断は、音声
が出力中か否かで異なる結果をとる。
After the anger voice or the pleasure voice is output in this way, the selection mode is determined in step Pi7. For example, when the head switch 8 is pressed to start this processing during the wake-up mode or the communication mode, as shown in FIG. 15, step Pi7
It is determined whether or not the sleeping mode is selected in step S1 and the sleeping mode M1 is selected when the sleeping mode is selected.
When the sleeping mode is not selected, the wake-up mode M11 or the communication mode M14 is maintained. On the contrary, when the head switch 8 is pressed during the sleep mode to start this processing,
At Step Pi7, it is determined whether or not the wake-up mode is selected, and if the wake-up mode is selected, the wake-up mode M11 is forcibly transitioned to. If the wake-up mode is not selected, the sleep mode is selected. Mode M11 is maintained. Although not described redundantly here, the determination of the sleep mode or the wake-up mode has different results depending on whether the voice is being output as described above.

【0077】一方、スイッチング時間TSWが下限値T1
より短い場合は、ステップPi3およびステップPi5
の範囲に該当しないため、処理がステップPi8に進
み、頭部スイッチ8が有効に押されなかったものとみな
して、当該処理開始時の元の処理を続行する。
On the other hand, the switching time T SW is the lower limit value T1.
If shorter, steps Pi3 and Pi5
Since the range does not fall within the range of, the process proceeds to Step Pi8, and it is considered that the head switch 8 has not been pressed effectively, and the original process at the start of the process is continued.

【0078】このように、例えば頭部スイッチのON時
間が0.03秒以上、0.4秒未満の間にあるときは頭
を叩かれたと見なして、怒りを表現した音声を玩具に発
声させ、頭部スイッチが0.4秒より長くONにされた
場合は頭をなでられたとみなして快楽を表現した音声を
玩具に発声させる処理を、頭部スイッチ8がONされ発
生する割り込みまたは分岐処理において実行させる。な
お、頭部スイッチに圧力を検出させるセンサーを内蔵さ
せて、圧力の大小に応じて音声を変化させることもでき
る。さらに、音声データの種類を後で述べる気分パラメ
ータによって変化させて、快や不快の気分を音声によっ
て表現させることもできる。以上のような処理により、
使用者の操作に対し玩具は多様な音声を発してこれに応
じることができるので、玩具の機械的な印象が薄らぎ、
擬似生物としての趣向性を高めることができる。
In this way, for example, when the ON time of the head switch is between 0.03 seconds and less than 0.4 seconds, it is considered that the head has been hit, and the toy is uttered a voice expressing anger. , If the head switch is turned on for more than 0.4 seconds, it is considered that the head has been stroked, and the process of causing the toy to produce a voice expressing pleasure is interrupted or branched when the head switch 8 is turned on. It is executed in processing. It should be noted that the head switch may have a built-in sensor for detecting pressure so that the sound can be changed according to the magnitude of the pressure. Furthermore, it is possible to express the pleasant or unpleasant mood by voice by changing the type of voice data according to the mood parameter described later. By the above processing,
The toy can emit various sounds and respond to the user's operation, so the mechanical impression of the toy fades,
It is possible to enhance the taste of the artificial creature.

【0079】次に、上述した音声認識処理Peの動作を
説明する。図10は、音声認識処理Peにおける処理を
説明するフローチャート図である。図10においてPe
1〜Pe16およびPf、Pg、Phはステップを示し
ている。
Next, the operation of the above-mentioned voice recognition processing Pe will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating the process in the voice recognition process Pe. In FIG. 10, Pe
1 to Pe16 and Pf, Pg, and Ph indicate steps.

【0080】まず、音声認識処理Peの概要を説明す
る。音声認識処理Peでは、マイク4から入力された音
声データとFLASH ROM3に記録されている音声
データの特徴が比較され、特徴の一致する音声データが
FLASH ROM3に記録されている場合は会話処理
Phを実行させる。会話処理Phでは、マイク4から入
力された音声に対し、ROM2およびFLASH RO
M3に記録されている音声データがさまざまな組み合わ
せで音声に変換されて発声される。このため、使用者は
マイクに入力した音声に対して玩具の発する意外な音声
の応答を楽しむことができる。一方、マイク4から入力
された音声データと特徴の一致する音声データがFLA
SH ROM3に記録されていない場合は、後述する仮
登録処理Pfおよび登録延長処理Pgが実行される。こ
れにより、マイク4から入力された音声は制御回路1で
音声データに変換されてFLASH ROM3に記録さ
れる。仮登録処理Pfおよび登録延長処理Pgには、音
声データをFLASH ROM3に記録させるまでの過
程をランダムに変化させる処理が含まれており、玩具に
音声を覚えさせる行為に対して使用者に面白味を持たせ
ている。
First, the outline of the voice recognition processing Pe will be described. In the voice recognition process Pe, the features of the voice data input from the microphone 4 and the voice data recorded in the FLASH ROM 3 are compared, and when the voice data having the same feature is recorded in the FLASH ROM 3, the conversation process Ph is performed. Let it run. In the conversation processing Ph, the ROM 2 and the FLASH RO are applied to the voice input from the microphone 4.
The voice data recorded in M3 is converted into voice in various combinations and uttered. For this reason, the user can enjoy the unexpected voice response of the toy in response to the voice input to the microphone. On the other hand, the audio data having the same characteristics as the audio data input from the microphone 4 is FLA.
If it is not recorded in the SH ROM 3, a temporary registration process Pf and a registration extension process Pg described later are executed. As a result, the voice input from the microphone 4 is converted into voice data by the control circuit 1 and recorded in the FLASH ROM 3. The temporary registration process Pf and the registration extension process Pg include a process of randomly changing the process of recording the voice data in the FLASH ROM 3, which makes the user enjoy the action of making the toy remember the voice. I have it.

【0081】また、音声認識処理Peにおいてマイク4
に入力された音声が制御回路1によって音声データに変
換される度に、気分パラメータがインクリメントされ
る。気分パラメータは上述したランダム発言処理Pbに
おいて発声させる音声や、頭部スイッチ8をONさせた
時に発声させる音声の種類を変化させるパラメータであ
る。また、上述した信頼パラメータと関係しており、気
分パラメータが所定の最大値まで高められた場合に、信
頼パラメータがインクリメントされる。すなわち、音声
認識処理Peで音声を認識させる毎に気分パラメータが
大きくなり、気分パラメータに応じて信頼パラメータも
大きくなる。一方、気分パラメータおよび信頼パラメー
タは時計動作機構12の出力する所定周期のパルス信号
S2の計数によって所定時間ごとに発生される割り込み
処理において、所定時間ごとにデクリメントされるた
め、音声認識処理Peにおいて玩具に音声を認識させる
操作を使用者が怠ると、気分パラメータの低下によって
玩具の発生する音声の種類が変化するのみならず、信頼
パラメータの低下によって一定期間の後玩具の動作モー
ドは自動的に病気モードM22や仮死モードM23に移
行して、通常の処理の一部が動作不能になってしまう。
以上のように、玩具に音声を認識させる処理と玩具の他
の挙動を関連付けているため、玩具に対して継続的に音
声を与えて世話をする行為に対し、使用者に面白味を持
たせている。
In the voice recognition processing Pe, the microphone 4
The mood parameter is incremented each time the voice input to is converted into voice data by the control circuit 1. The mood parameter is a parameter that changes the type of voice to be uttered in the above-described random utterance processing Pb or the voice to be uttered when the head switch 8 is turned on. It is also related to the trust parameter described above, and the trust parameter is incremented when the mood parameter is raised to a predetermined maximum value. That is, the mood parameter increases every time the voice is recognized by the voice recognition process Pe, and the confidence parameter also increases according to the mood parameter. On the other hand, the mood parameter and the confidence parameter are decremented every predetermined time in the interrupt process generated every predetermined time by counting the pulse signal S2 of the predetermined cycle output from the clock operation mechanism 12, so that the toy is recognized in the voice recognition process Pe. If the user neglects to recognize the voice on the toy, not only will the type of voice generated by the toy change due to a decrease in mood parameters, but the operation mode of the toy will automatically become sick after a certain period of time due to a decrease in the trust parameter. By shifting to the mode M22 or the asphyxia mode M23, a part of normal processing becomes inoperable.
As described above, since the process of causing the toy to recognize the voice and the other behavior of the toy are associated with each other, it is possible to make the user have an interest in the action of continuously giving the voice to the toy and taking care of it. There is.

【0082】以下に、音声認識処理Peの詳細な動作を
説明する。
The detailed operation of the voice recognition processing Pe will be described below.

【0083】音声認識処理Peは、ステップPe1より
開始される。まず、ステップPe2において音声認識時
間パラメータがリセットされ、その後ステップPe3に
おいて、時計動作機構12から所定の時間間隔、例えば
2秒ごとに入力されるパルス信号S2に応じて音声認識
時間パラメータをインクリメントする割り込み処理が開
始される。音声認識時間パラメータの値はステップPe
2においてリセットされているため、この値を参照する
ことにより、ステップPe3からの経過時間を計測する
ことができる。
The voice recognition process Pe is started from step Pe1. First, in step Pe2, the voice recognition time parameter is reset, and then in step Pe3, an interrupt for incrementing the voice recognition time parameter according to the pulse signal S2 input from the timepiece mechanism 12 at a predetermined time interval, for example, every 2 seconds. The process is started. The value of the voice recognition time parameter is set to Step Pe.
Since it is reset in step 2, the elapsed time from step Pe3 can be measured by referring to this value.

【0084】音声認識時間の計測が開始された後、ステ
ップPe4においてマイク4から入力される音声の有無
が制御回路1によって判断される。具体的には、マイク
4から入力された音声信号のレベルが所定のしきい値よ
り小さいとき音声信号が入力されていないと判断され、
所定のしきい値より大きいとき音声信号が入力されてい
ると判断される。制御回路1において音声信号が入力さ
れていないと判断された場合、ステップPe5に処理が
移行される。ステップPe5では、上述した音声認識時
間パラメータの値によって示されるステップPe3から
の経過時間と所定の時間、例えば30秒間とが比較され
て、経過時間が30秒間より短い場合、ステップPe4
に再び処理が戻されて、マイク4から入力される音声の
有無が検出される。30秒以内にステップPe4におい
て音声が検出された場合は、前記した音声認識時間パラ
メータをインクリメントする割り込み処理が停止されて
ステップPe4からステップPe6に処理が移行され
る。また、30秒以内にステップPe4において音声が
検出されなかった場合は、同様に音声認識時間パラメー
タをインクリメントする割り込み処理が停止された後、
ステップPe5からステップPe16に処理が移行さ
れ、音声認識処理が終了する。
After the measurement of the voice recognition time is started, the presence / absence of voice input from the microphone 4 is judged by the control circuit 1 in step Pe4. Specifically, when the level of the audio signal input from the microphone 4 is smaller than a predetermined threshold value, it is determined that the audio signal is not input,
When it is larger than a predetermined threshold value, it is determined that the audio signal is being input. When the control circuit 1 determines that the audio signal is not input, the process proceeds to step Pe5. In step Pe5, the elapsed time from step Pe3 indicated by the value of the voice recognition time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 30 seconds, and when the elapsed time is shorter than 30 seconds, step Pe4.
Then, the processing is returned to and the presence or absence of voice input from the microphone 4 is detected. When a voice is detected in step Pe4 within 30 seconds, the interrupt process for incrementing the voice recognition time parameter is stopped and the process proceeds from step Pe4 to step Pe6. If no voice is detected in step Pe4 within 30 seconds, after interrupt processing for similarly incrementing the voice recognition time parameter is stopped,
The process moves from step Pe5 to step Pe16, and the voice recognition process ends.

【0085】ステップPe6では、ステップPe4で検
出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/D変
換を施されてデジタル化された音声データに変換され
る。この際、例えば、音声の大きさが制御回路1におい
て定められている上限のしきい値より大きい場合や、下
限のしきい値より小さい場合、さらには音声の長さが定
められた上限のしきい値より長い場合には、ステップP
e7に処理が移行されて、入力された音声のレベルが不
適当であることを知らせる音声が発せられる。具体的に
は、例えば「ブ〜」という音のデータがROM2から読
み出されてD/A変換され、音程変換回路5、音声増幅
回路6を経てスピーカー7より音声として発せられる。
その後、ステップPe7に処理を戻して、再び音声の入
力を待つ処理が実行される。ステップPe6において、
マイク4による音声信号が音声データへ正常に変換され
た場合、取得された音声データは変数Vdに代入され
る。
In step Pe6, the analog voice signal detected in step Pe4 is converted into digital voice data by A / D conversion in the control circuit 1. At this time, for example, when the volume of the voice is larger than the upper limit threshold defined in the control circuit 1 or smaller than the lower limit threshold, and further, the voice length is the upper limit. If it is longer than the threshold value, step P
The processing shifts to e7, and a voice notifying that the level of the input voice is inappropriate is emitted. Specifically, for example, the sound data of "Buu" is read from the ROM 2 and D / A converted, and is output as sound from the speaker 7 via the pitch conversion circuit 5 and the sound amplification circuit 6.
Then, the process is returned to step Pe7, and the process of waiting for the input of voice is executed again. In Step Pe6,
When the audio signal from the microphone 4 is normally converted into audio data, the acquired audio data is substituted into the variable Vd.

【0086】音声データが変数Vdに代入された後、ス
テップPe9において、上記した気分パラメータが例え
ば1だけインクリメントされ、ステップPe10に処理
が移行される。その後、ステップPe10において玩具
が病気モードM22にあるか否かが確認され、病気モー
ドM22にある場合はステップPe11で病気モードに
あることを示す音声データがROM2から読み出されて
音声信号に変換され、音程変換回路5、音声増幅回路6
を経てスピーカ7より音声として出力される。そして、
ステップPe12で音声認識回数をインクリメントした
後、ステップPe4に処理が戻されて、再び音声の入力
を待つ処理が実行される。このように、玩具が病気モー
ドM22にある場合は、後述する音声の登録処理が実行
されない。
After the voice data is assigned to the variable Vd, the mood parameter is incremented by 1, for example, in step Pe9, and the process proceeds to step Pe10. Thereafter, in step Pe10, it is confirmed whether or not the toy is in the sick mode M22. If the toy is in the sick mode M22, in step Pe11, voice data indicating that the toy is in the sick mode is read from the ROM 2 and converted into a voice signal. , Pitch conversion circuit 5, voice amplification circuit 6
After that, the sound is output from the speaker 7 as sound. And
After incrementing the number of times of voice recognition in step Pe12, the process is returned to step Pe4, and the process of waiting for voice input is executed again. As described above, when the toy is in the sick mode M22, the voice registration process described below is not executed.

【0087】ステップPe10において玩具が病気モー
ドにないことが確認された場合、ステップPe13に処
理が移行される。ステップPe13において、ステップ
Pe8で変数Vdに代入されている音声データと、FL
ASH ROM3に既に登録されている音声データ(以
下、登録ワードと呼ぶ)の特徴が比較される。そして、
所定の判断手法により互いの音声データの特徴が一致し
ていると判定される登録ワードが見つかると、その登録
ワードの記憶場所を示す番号が登録ワード番号として変
数Jに代入される(ステップPe14)。次いで、取得
された登録ワードが後述する仮登録ワードであるか否か
が判定され(ステップPe15)、仮登録ワードでない
場合は上述した会話処理Phが実行された後、再びステ
ップPe2に戻って、音声の入力を待つ処理が実行され
る。
If it is confirmed in step Pe10 that the toy is not in the sick mode, the process proceeds to step Pe13. In step Pe13, the audio data assigned to the variable Vd in step Pe8 and FL
The characteristics of voice data (hereinafter referred to as a registered word) already registered in the ASH ROM 3 are compared. And
When a registered word for which the characteristics of the voice data are judged to match each other by a predetermined judgment method is found, the number indicating the storage location of the registered word is substituted into the variable J as the registered word number (step Pe14). . Next, it is determined whether or not the acquired registered word is a temporary registered word to be described later (step Pe15). If the acquired registered word is not a temporary registered word, the above-described conversation process Ph is executed, and then the process returns to step Pe2 again. Processing for waiting for voice input is executed.

【0088】ステップPe13における検索において、
変数Vdに代入されている音声データに特徴が一致して
いる音声データがFLASH ROM3に見つからなか
った場合、入力された言葉を再度使用者に入力させて、
登録ワードとして玩具に記憶させるための仮登録処理P
fおよび登録延長処理Pgが実行される。これらの処理
の詳細については後で説明する。登録延長処理Pgが終
了すると、会話処理Phと同様に、ステップPe2へ処
理が戻されて再び音声の入力を待つ処理が実行される。
また、ステップPe14で検索された登録ワードが仮登
録された登録ワードであることがステップPe15にお
いて確認されたときは、会話処理Phが実行されるかわ
りに登録延長処理Pgが実行される。
In the search in step Pe13,
If the voice data whose characteristics match the voice data assigned to the variable Vd is not found in the FLASH ROM 3, the user is prompted to input the input word again,
Temporary registration process P for storing in a toy as a registration word
f and the registration extension process Pg are executed. Details of these processes will be described later. When the registration extension process Pg is completed, the process is returned to step Pe2 and the process of waiting for the input of voice is executed again, similarly to the conversation process Ph.
When it is confirmed in step Pe15 that the registered word searched in step Pe14 is a temporarily registered registration word, the registration extension process Pg is executed instead of the conversation process Ph.

【0089】続いて、上述した仮登録処理Pfの動作を
説明する。図11および図12は、仮登録処理Pfにお
ける処理を説明するフローチャート図である。図11お
よび図12においてPf1〜Pf33はステップを示し
ている。また、図11のと図12のはステップの接
続関係を示している。
Next, the operation of the above-mentioned temporary registration process Pf will be described. 11 and 12 are flowcharts illustrating the process in the temporary registration process Pf. 11 and 12, Pf1 to Pf33 indicate steps. In addition, FIG. 11 and FIG. 12 show the connection relationship of steps.

【0090】仮登録処理Pfにおいては、マイク4から
入力された音声を、登録ワードとしてFLASH RO
M3に記録する処理が行なわれる。そのとき、使用者が
ステップPf5で入力させた音声を登録ワードとして玩
具に記憶させる意志を有しているか否かを確認するため
に、同一の音声を複数回入力させる処理を行い、これら
の処理で入力された音声データの特徴が一致していると
判断されたときに、その音声データを登録ワードとして
FLASH ROM3に記録させる。前記の処理を行な
うことによって、例えば誤った音声を玩具に入力してし
まった場合のように、登録させる意志がない音声が玩具
に登録される不都合が防止されるので、新規な音声を登
録させる場合に例えばボタンを押すなどの面倒な操作が
不要になる。
In the temporary registration process Pf, the voice input from the microphone 4 is used as a registration word in FLASH RO.
The process of recording in M3 is performed. At that time, in order to confirm whether or not the user has the intention to store the voice input in step Pf5 as a registered word in the toy, a process of inputting the same voice a plurality of times is performed. When it is determined that the characteristics of the voice data input in step 3 are matched, the voice data is recorded in the FLASH ROM 3 as a registered word. By performing the above process, it is possible to prevent the inconvenience that a voice that is not intended to be registered is registered in the toy, for example, when a wrong voice is input to the toy. Therefore, a new voice is registered. In this case, a troublesome operation such as pressing a button becomes unnecessary.

【0091】ステップPf1において、仮登録処理Pf
1の処理が開始される。ステップPf2において、仮登
録処理Pf1の最初に玩具が音声を発する処理が実行さ
れる。具体的には、ROM2に記録されている音声、例
えば「ウン?」といった音声データがROM2から読み
出されてD/A変換、音程変換回路5で音程を変換され
た後に音声増幅回路6により増幅されてスピーカ7より
音声として出力される。このように、ステップPf2に
おいて玩具から所定の音声が発せられることにより、使
用者は入力した音声が玩具に登録されていない音声であ
ることを確認できる。
At step Pf1, the temporary registration process Pf
The process 1 is started. In step Pf2, a process in which the toy makes a sound is executed at the beginning of the temporary registration process Pf1. Specifically, the voice data recorded in the ROM 2, for example, voice data such as "un?" Then, it is output as sound from the speaker 7. As described above, the predetermined sound is emitted from the toy in step Pf2, so that the user can confirm that the input sound is not registered in the toy.

【0092】ステップPf3において、待ち時間パラメ
ータがリセットされ、ステップPa4において、時計動
作機構12から所定の時間間隔、例えば2秒ごとに入力
されるパルス信号S2に応じて、待ち時間パラメータを
インクリメントする割り込み処理が開始される。待ち時
間パラメータの値はステップPf3においてリセットさ
れているため、この値を参照することにより、ステップ
Pf4からの経過時間を計ることができる。
In step Pf3, the waiting time parameter is reset, and in step Pa4, an interrupt for incrementing the waiting time parameter according to the pulse signal S2 input from the timepiece operating mechanism 12 at a predetermined time interval, for example, every 2 seconds. The process is started. Since the value of the waiting time parameter is reset in step Pf3, the elapsed time from step Pf4 can be measured by referring to this value.

【0093】ステップPf5において、マイク4から入
力される音声の有無が制御回路1によって判断される。
具体的には、マイク4から入力された音声信号のレベル
が所定のしきい値より小さいとき音声信号が入力されて
いないと判断され、所定のしきい値より大きいとき音声
信号が入力されていると判断される。制御回路1におい
て音声信号が入力されていないと判断された場合、ステ
ップPf6に処理が移行される。ステップPf6では、
上述した待ち時間パラメータの値によって示されるステ
ップPf4からの経過時間と所定の時間、例えば10秒
間とが比較されて、経過時間が10秒間より短い場合、
ステップPf5に再び処理が戻されて、マイク4から入
力される音声の有無が検出される。10秒以内にステッ
プPf5において音声が検出された場合は、前記した待
ち時間パラメータをインクリメントする割り込み処理が
停止されてステップPf5からステップPf7に処理が
移行される。また、10秒以内にステップPf5におい
て音声が検出されなかった場合は、同様に待ち時間パラ
メータをインクリメントする割り込み処理が停止された
後、ステップPf6から上述した音声認識処理Peの冒
頭のステップに処理が移行される。
In step Pf5, the control circuit 1 determines whether or not there is a voice input from the microphone 4.
Specifically, when the level of the audio signal input from the microphone 4 is lower than a predetermined threshold value, it is determined that the audio signal is not input, and when the level is higher than the predetermined threshold value, the audio signal is input. Is judged. If the control circuit 1 determines that the audio signal is not input, the process proceeds to step Pf6. At step Pf6,
When the elapsed time from step Pf4 indicated by the value of the waiting time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 10 seconds, and the elapsed time is shorter than 10 seconds,
The process is returned to step Pf5 again to detect the presence / absence of the voice input from the microphone 4. When the voice is detected in step Pf5 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pf5 to step Pf7. If no voice is detected in step Pf5 within 10 seconds, the interrupt process for similarly incrementing the waiting time parameter is stopped, and then the process from step Pf6 to the first step of the voice recognition process Pe described above is performed. Will be migrated.

【0094】ステップPf7では、ステップPf5で検
出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/D変
換を施されてデジタル化された音声データに変換され
る。この際、例えば、音声の大きさが制御回路1におい
て定められている上限のしきい値より大きい場合や、下
限のしきい値より小さい場合、さらには音声の長さが定
められた上限のしきい値より長い場合には、ステップP
f8に処理が移行されて、入力された音声のレベルが不
適当であることを知らせる音声が発せられる。具体的に
は、例えば「ブ〜」という音のデータがROM2から読
み出されてD/A変換され、音程変換回路5、音声増幅
回路6を経てスピーカー7より音声として発せられる。
この後、上述した音声認識処理Peの冒頭のステップに
処理が戻される。ステップPf7において音声データが
正常に取得された場合は、次のステップPf9におい
て、音声データが認識されたことを使用者に通知する音
声、例えば「ウン?」という音声データがROM2から
読み出されてD/A変換され、音程変換回路5、音声増
幅回路6を経てスピーカー7より音声として発せられ
る。
In step Pf7, the analog audio signal detected in step Pf5 is converted into digital audio data by A / D conversion in the control circuit 1. At this time, for example, when the volume of the voice is larger than the upper limit threshold defined in the control circuit 1 or smaller than the lower limit threshold, and further, the voice length is the upper limit. If it is longer than the threshold value, step P
The processing shifts to f8, and a voice is issued to inform that the level of the input voice is inappropriate. Specifically, for example, the sound data of "Buu" is read from the ROM 2 and D / A converted, and is output as sound from the speaker 7 via the pitch conversion circuit 5 and the sound amplification circuit 6.
After that, the process is returned to the first step of the voice recognition process Pe described above. When the voice data is normally acquired in step Pf7, the voice notifying the user that the voice data has been recognized, for example, voice data such as “un?” Is read from the ROM 2 in the next step Pf9. D / A conversion is performed, and the sound is emitted from the speaker 7 via the pitch conversion circuit 5 and the sound amplification circuit 6.

【0095】ステップPf10において、上述した待ち
時間パラメータが再びリセットされ、ステップPf11
において、時計動作機構12から所定の時間間隔ごとに
入力されるパルス信号S2に応じて、待ち時間パラメー
タをインクリメントする割り込み処理が開始される。ス
テップPf12においては、後述するステップPf17
において使用される整数kの値がゼロにリセットされ
る。
At step Pf10, the waiting time parameter described above is reset again, and at step Pf11.
At, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is started in accordance with the pulse signal S2 input from the clock operation mechanism 12 at predetermined time intervals. In step Pf12, step Pf17 described later is executed.
The value of the integer k used in is reset to zero.

【0096】ステップPf13において、マイク4から
入力される音声の有無が再び制御回路1によって判断さ
れ、音声信号が入力されていないと判断された場合、ス
テップPf14に処理が移行される。ステップPf14
では、上述した待ち時間パラメータの値によって示され
るステップPf11からの経過時間と所定の時間、例え
ば10秒間とが比較されて、経過時間が10秒間より短
い場合、ステップPf13に再び処理が戻されて、マイ
ク4から入力される音声の有無が検出される。10秒以
内にステップPf13において音声が検出された場合
は、前記した待ち時間パラメータをインクリメントする
割り込み処理が停止されてステップPf13からステッ
プPf15に処理が移行される。また、10秒以内にス
テップPf13において音声が検出されなかった場合
は、同様に待ち時間パラメータをインクリメントする割
り込み処理が停止された後、音声認識処理Peの冒頭の
ステップに処理が戻される。
In step Pf13, the presence / absence of voice input from the microphone 4 is again determined by the control circuit 1, and if it is determined that no voice signal is input, the process proceeds to step Pf14. Step Pf14
Then, the elapsed time from step Pf11 indicated by the value of the waiting time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 10 seconds. If the elapsed time is shorter than 10 seconds, the process is returned to step Pf13 again. The presence or absence of voice input from the microphone 4 is detected. When the voice is detected in step Pf13 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pf13 to step Pf15. If no voice is detected in step Pf13 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is similarly stopped, and the process is returned to the first step of the voice recognition process Pe.

【0097】ステップPf15では、ステップPf13
で検出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/
D変換を施されてデジタル化された音声データに変換さ
れる。上述したステップPf7と同様の条件で入力され
た音声が不適当と判断された場合は、ステップPf16
に処理が移行されて、入力された音声のレベルが不適当
であることを知らせる音声、例えば「ブ〜」といった音
声データがROM2から読み出されてD/A変換され、
音程変換回路5、音声増幅回路6を経てスピーカー7よ
り音声として発せられる。次いで、ステップPf17に
おいて上述した整数kの値が1だけインクリメントさ
れ、ステップPf18でこの整数kと整数1の大小関係
が判断される。整数kが所定の整数、例えば1と等しい
か、または1より小さい場合は、ステップPf13に戻
って再び音声の入力を待つ処理が実行され、整数kが1
より大きい場合は、音声認識処理Peの冒頭のステップ
に処理が戻される。このように、音声のレベルが不適当
であった場合に所定の回数(上記の例では1回)だけ音
声を再入力させる機会を設けているので、誤った音声を
入力してしまったとき直ちに音声認識処理Peの冒頭の
ステップに戻って初めから入力をやり直さなくても済
み、同じ操作を反復させられる不便さが軽減される。
In step Pf15, step Pf13
The analog voice signal detected by
D-converted and converted into digitized audio data. If it is determined that the input voice is not appropriate under the same conditions as in step Pf7 described above, step Pf16
The processing shifts to, and a voice notifying that the level of the input voice is not appropriate, for example, voice data such as "b" is read from the ROM 2 and D / A converted,
The sound is emitted from the speaker 7 through the pitch converting circuit 5 and the audio amplifying circuit 6. Next, in step Pf17, the value of the integer k described above is incremented by 1, and in step Pf18, the magnitude relationship between the integer k and the integer 1 is determined. If the integer k is equal to or smaller than a predetermined integer, for example, 1 or less than 1, the process returns to step Pf13 to wait for the input of voice again, and the integer k is 1.
If it is larger, the process is returned to the first step of the voice recognition process Pe. In this way, when the voice level is inappropriate, the opportunity to re-input the voice a predetermined number of times (once in the above example) is provided, so if an incorrect voice is input, It is not necessary to return to the first step of the voice recognition process Pe and input again from the beginning, and the inconvenience of repeating the same operation is reduced.

【0098】ステップPf15において音声データが正
常に取得された場合は、ステップPf19において取得
された音声データが変数Vdに代入される。変数Vd
は、後述する処理で入力される音声データとの一致を確
認するために使用される。
When the voice data is normally acquired in step Pf15, the voice data acquired in step Pf19 is substituted into the variable Vd. Variable Vd
Is used to confirm a match with voice data input in the process described later.

【0099】次いで、ステップPf20において、音声
データが認識されたことを通知する音声、例えば「ウー
ンモ」といった音声データがROM2から読み出されて
D/A変換され、音程変換回路5、音声増幅回路6を経
てスピーカー7より音声として発せられる。玩具が音声
の認識に応じて発する音声が変化(上記の例では「ウン
?」から「ウーンモ」に変化)するため、使用者は、玩
具が音声を認識していること、および音声の登録中の段
階を知ることができる。
Then, in step Pf20, a voice notifying that the voice data has been recognized, for example, voice data such as "Woonmo" is read from the ROM 2 and D / A converted, and the pitch conversion circuit 5 and the voice amplification circuit 6 are executed. After that, the sound is emitted from the speaker 7 as sound. Since the voice emitted by the toy changes in response to voice recognition (in the above example, the voice changes from "Un?" To "Woonmo"), the user is aware that the toy is recognizing voice and that the voice is being registered. You can know the stage of.

【0100】ステップPf21において、上述した待ち
時間パラメータが再びリセットされ、ステップPf22
において、時計動作機構12から所定の時間間隔ごとに
入力されるパルス信号S2に応じて、待ち時間パラメー
タをインクリメントする割り込み処理が開始される。ス
テップPf23においては、後述するステップPf28
において使用される整数kの値がゼロにリセットされ
る。
In step Pf21, the waiting time parameter described above is reset again, and in step Pf22
At, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is started in accordance with the pulse signal S2 input from the clock operation mechanism 12 at predetermined time intervals. In step Pf23, step Pf28 described later is performed.
The value of the integer k used in is reset to zero.

【0101】ステップPf24において、マイク4から
入力される音声の有無が再び制御回路1によって判断さ
れ、音声信号が入力されていないと判断された場合、ス
テップはステップPf25に移行される。ステップPf
25では、上述した待ち時間パラメータの値によって示
されるステップPf22からの経過時間と所定の時間、
例えば10秒間とが比較されて、経過時間が10秒間よ
り短い場合、ステップPf24に再び処理が戻されて、
マイク4から入力される音声の有無が検出される。10
秒以内にステップPf24において音声が検出された場
合は、前記した待ち時間パラメータをインクリメントす
る割り込み処理が停止されてステップPf24からステ
ップPf26に処理が移行される。また、10秒以内に
ステップPf24において音声が検出されなかった場合
は、同様に待ち時間パラメータをインクリメントする割
り込み処理が停止された後、音声認識処理Peの冒頭の
ステップに処理が戻される。
In step Pf24, the presence / absence of voice input from the microphone 4 is again determined by the control circuit 1, and if it is determined that no voice signal is input, the process proceeds to step Pf25. Step Pf
In 25, the elapsed time from step Pf22 indicated by the value of the waiting time parameter and the predetermined time,
For example, when compared with 10 seconds and the elapsed time is shorter than 10 seconds, the process is returned to step Pf24,
Presence or absence of voice input from the microphone 4 is detected. 10
When the voice is detected in step Pf24 within the second, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pf24 to step Pf26. If no voice is detected in step Pf24 within 10 seconds, the interrupt process for similarly incrementing the waiting time parameter is stopped, and then the process is returned to the first step of the voice recognition process Pe.

【0102】ステップPf26では、ステップPf24
で検出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/
D変換を施されてデジタル化された音声データに変換さ
れる。上述したステップPf7と同様の条件で入力され
た音声が不適当と判断された場合は、ステップPf27
に処理が移行されて、入力された音声のレベルが不適当
であることを知らせる音声、例えば「ブ〜」といった音
声データがROM2から読み出されてD/A変換され、
音程変換回路5、音声増幅回路6を経てスピーカー7よ
り音声として発せられる。次いで、ステップPf28に
おいて上述した整数kの値が1だけインクリメントさ
れ、ステップPf29でこの整数kと整数1の大小関係
が判断される。整数kが所定の整数、例えば1と等しい
か、または1より小さい場合は、ステップPf24に戻
って再び音声の入力を待つ処理が実行され、整数kが1
より大きい場合は、音声認識処理Peの冒頭のステップ
に処理が戻される。ステップPf12〜Pf18と同様
に、音声のレベルが不適当であった場合に所定の回数だ
け音声を再入力させる機会を設けているので、同じ操作
を反復させられる不便が軽減される。
In Step Pf26, Step Pf24
The analog voice signal detected by
D-converted and converted into digitized audio data. If it is determined that the voice input under the same conditions as in step Pf7 described above is inappropriate, step Pf27
The processing shifts to, and a voice notifying that the level of the input voice is not appropriate, for example, voice data such as "b" is read from the ROM 2 and D / A converted,
The sound is emitted from the speaker 7 through the pitch converting circuit 5 and the audio amplifying circuit 6. Next, in step Pf28, the value of the integer k described above is incremented by 1, and in step Pf29, the magnitude relationship between the integer k and the integer 1 is determined. If the integer k is equal to or smaller than a predetermined integer, for example, 1 or less than 1, the process returns to step Pf24 to wait for the input of voice again, and the integer k is 1.
If it is larger, the process is returned to the first step of the voice recognition process Pe. Similar to steps Pf12 to Pf18, the opportunity to re-input the voice a predetermined number of times when the voice level is inappropriate is provided, so that the inconvenience of repeating the same operation is reduced.

【0103】ステップPf30では、ステップPf19
で変数Vdに代入され音声データと、ステップPf26
で取得された音声データの特徴が制御回路1において比
較される。音声データの特徴は、例えば音声データをフ
ーリエ変換して得られた周波数スペクトルの振幅などを
用いて抽出され、所定の比較手順で比較される。互いの
音声データの特徴が一致しないと判断された場合は、上
述したステップPf27に処理が移行されて、入力され
た音声のレベルが不適当であることを知らせる音声が発
せられ、ステップPf27を通過した回数に応じ、音声
の再入力を許可されるか、あるいは音声認識処理Peの
冒頭のステップに処理が戻される。
In step Pf30, step Pf19
In step Pf26, the voice data is assigned to the variable Vd in
The control circuit 1 compares the characteristics of the audio data acquired in (1). The characteristics of the voice data are extracted using, for example, the amplitude of the frequency spectrum obtained by Fourier transforming the voice data, and are compared by a predetermined comparison procedure. If it is determined that the features of the voice data do not match each other, the process proceeds to the above-mentioned step Pf27, a voice is issued to notify that the input voice level is inappropriate, and the process passes through step Pf27. Depending on the number of times, the re-input of the voice is permitted, or the process is returned to the first step of the voice recognition process Pe.

【0104】変数Vdの音声データとステップPf26
で取得された音声データの特徴が一致していると判断さ
れた場合は、ステップPf26で取得された音声データ
をFLASH ROM3に記録する処理が行なわれる。
まず、ステップPf31において、FLASH ROM
3にデータを格納させる場所に係る登録ワード番号が取
得されて変数Jにその番号が代入され、次いでステップ
Pf32において登録ワード番号がJ番であるFLAS
H ROM3の格納エリアにステップPf26で取得さ
れた音声データが格納される。このとき、この音声デー
タの情報とともに、仮登録状態にセットされている仮登
録フラグも記録される。仮登録フラグは図10のステッ
プPe15において参照されるフラグである。仮登録フ
ラグがセットされている登録ワードは、このステップに
おいて仮登録ワードであると判断されて会話処理Phの
実行が許可されず、登録延長処理Pgが実行される。登
録延長処理において仮登録フラグがリセットされて正式
に登録された登録ワードだけが、会話処理Phの実行を
許可される仕組みになっている。
Voice data of variable Vd and step Pf26
If it is determined that the characteristics of the voice data acquired in step S6 match, the process of recording the voice data acquired in step Pf26 in the FLASH ROM 3 is performed.
First, in step Pf31, the FLASH ROM
The registration word number related to the location where the data is stored in 3 is acquired and the number is substituted into the variable J, and then the FLAS whose registration word number is the J number in step Pf32.
The voice data acquired in step Pf26 is stored in the storage area of the HROM3. At this time, the temporary registration flag set in the temporary registration state is also recorded together with the information of the voice data. The temporary registration flag is a flag referred to in step Pe15 of FIG. The registration word for which the temporary registration flag is set is determined to be the temporary registration word in this step, execution of the conversation process Ph is not permitted, and the registration extension process Pg is executed. Only the registered word that is officially registered by resetting the temporary registration flag in the registration extension process is allowed to execute the conversation process Ph.

【0105】引き続いて、登録延長処理Pgの動作を説
明する。図13および図14は、登録延長処理Pgにお
ける処理を説明するフローチャート図である。図13お
よび図14においてPg1〜Pg23はステップを示し
ている。また、図13のと図14のはステップの接
続関係を示している。
Next, the operation of the registration extension process Pg will be described. 13 and 14 are flowcharts illustrating the process in the registration extension process Pg. 13 and 14, Pg1 to Pg23 indicate steps. Further, FIG. 13 and FIG. 14 show the connection relationship of steps.

【0106】上述したように、仮登録フラグがセットさ
れている登録ワードが認識された場合は、会話処理Ph
が実行されずに登録延長処理Pgが実行される。登録延
長処理Pgにおいては、仮登録フラグをリセットして登
録ワードを正式に登録させるまでに、音声を認識させる
処理を複数回反復させて、正式登録を延長させる処理が
行なわれる。音声を認識させる処理を反復させる回数
は、上述した信頼パラメータを加味した範囲でランダム
に決定される。
As described above, when the registration word with the temporary registration flag set is recognized, the conversation process Ph
Is not executed and the registration extension process Pg is executed. In the registration extension process Pg, the process of recognizing a voice is repeated a plurality of times to extend the formal registration until the temporary registration flag is reset and the registration word is officially registered. The number of times that the process of recognizing voice is repeated is randomly determined within the range in which the above-mentioned reliability parameter is added.

【0107】会話処理Phは、使用者がマイク4に入力
した音声に応じて登録ワードや上述した自動音声登録処
理Pcをさまざまに組み合わせてランダムに発声させる
処理であり、使用者が玩具と音声のやり取りを交わす行
為を楽しむ上で欠かすことができない処理である。した
がって、登録延長処理Pgで会話処理Phの楽しみを先
延ばしさせることにより、玩具と会話することに対する
使用者の興味と期待感を掻き立てる効果を生み出すこと
ができる。また、規定の回数で言葉の登録が完了してし
まうと玩具が機械的に音声を記録している印象を使用者
に抱かせてしまい玩具の擬似生物としての趣向性を損な
ってしまうが、このように言葉の登録をランダムに延長
させる処理を設けることで生物が言葉を記憶する際の不
確定性を表現できるので、あたかも生物に言葉を覚えさ
せているような感覚を使用者に喚起させることができ
る。
The conversation process Ph is a process in which the registered word and the above-mentioned automatic voice registration process Pc are randomly combined in accordance with the voice input by the user into the microphone 4, and the voice is uttered randomly by the user. This is a process that is indispensable for enjoying the act of exchanging information. Therefore, by delaying the enjoyment of the conversation process Ph in the registration extension process Pg, it is possible to produce an effect of arousing the interest and expectation of the user for talking with the toy. Also, if the words have been registered a prescribed number of times, the toy will give the user the impression that it is mechanically recording voices, and the taste of the toy as a simulated creature will be impaired. Since it is possible to express the uncertainty when living things memorize words by providing a process to randomly extend the registration of words as described above, it is necessary to urge the user to feel as if he or she remembered the words. You can

【0108】登録延長処理PgはステップPg1から処
理が開始される。まず、ステップPg2において上述し
た信頼パラメータの大きさが所定の整数値例えば整数4
5と大小関係を比較され、信頼パラメータが整数45よ
り小さい場合はステップPg3に処理が移行される。ス
テップPg3では例えば2〜4の整数がランダムに生成
されて変数mに代入される。また、信頼パラメータが整
数45より大きい場合はステップPg4に処理が移行さ
れる。ステップPg4でもステップPg2と同様に信頼
パラメータの大きさが所定の整数値例えば整数55と大
小関係を比較され、信頼パラメータが整数55より小さ
い場合はステップPg5に処理が移行される。ステップ
Pg5では、例えば1〜3の整数がランダムに生成され
て変数mに代入される。また、信頼パラメータが整数5
5より大きい場合はステップPg6に処理が移行され、
例えば0〜2の整数がランダムに生成されて変数mに代
入される。以上の処理によって、変数mには信頼パラメ
ータの大きさに応じた0から4の整数が代入される。
The registration extension process Pg starts from step Pg1. First, in step Pg2, the magnitude of the above-mentioned reliability parameter is a predetermined integer value, for example, integer 4.
5, the magnitude relationship is compared, and if the confidence parameter is smaller than the integer 45, the process proceeds to step Pg3. In step Pg3, for example, an integer of 2 to 4 is randomly generated and assigned to the variable m. If the reliability parameter is larger than the integer 45, the process proceeds to step Pg4. Similar to step Pg2, in step Pg4, the magnitude relationship of the reliability parameter is compared with a predetermined integer value, for example, the integer 55, and if the reliability parameter is smaller than the integer 55, the process proceeds to step Pg5. In step Pg5, for example, an integer of 1 to 3 is randomly generated and assigned to the variable m. Also, the trust parameter is an integer 5.
If it is greater than 5, the process proceeds to step Pg6,
For example, an integer of 0 to 2 is randomly generated and assigned to the variable m. Through the above processing, an integer of 0 to 4 corresponding to the magnitude of the reliability parameter is substituted for the variable m.

【0109】変数mに整数が代入された後、ステップP
g7において整数mと整数0の一致が確認される。整数
mが整数0に等しい場合はステップPg21に処理が移
行され、登録ワード番号がJ番の登録ワードの仮登録フ
ラグがリセットされて正式登録される。また、整数mが
整数0に等しくない場合は、ステップPg8〜Pg18
の処理が実行される。このステップにより、作業者が正
式登録を完了させるためには、登録させたい音声を玩具
に認識させる作業を変数mに応じた回数だけ反復させな
くてはならない。
After the integer is assigned to the variable m, the step P
A match between the integer m and the integer 0 is confirmed in g7. If the integer m is equal to the integer 0, the process proceeds to step Pg21, the provisional registration flag of the registration word with the registration word number J is reset, and official registration is performed. When the integer m is not equal to the integer 0, steps Pg8 to Pg18
The process of is executed. By this step, in order for the worker to complete the formal registration, the work of causing the toy to recognize the voice to be registered must be repeated a number of times corresponding to the variable m.

【0110】ステップPg8において、後の処理で参照
する整数の変数kおよびiがゼロにリセットされる。次
いで、ステップPg9において待ち時間パラメータがリ
セットされ、ステップPg10において、時計動作機構
12から所定の時間間隔ごとに入力されるパルス信号S
2に応じて、待ち時間パラメータをインクリメントする
割り込み処理が開始される。待ち時間パラメータの値は
ステップPg9においてリセットされているため、この
値を参照することにより、ステップPg10からの経過
時間を計ることができる。
At step Pg8, integer variables k and i referred to in the subsequent processing are reset to zero. Next, in step Pg9, the waiting time parameter is reset, and in step Pg10, the pulse signal S input from the timepiece operation mechanism 12 at predetermined time intervals.
According to 2, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is started. Since the value of the waiting time parameter is reset in step Pg9, the elapsed time from step Pg10 can be measured by referring to this value.

【0111】ステップPg11において、マイク4から
入力される音声の有無が制御回路1によって判断され
る。具体的には、マイク4から入力された音声信号のレ
ベルが所定のしきい値より小さいとき音声信号が入力さ
れていないと判断され、所定のしきい値より大きいとき
音声信号が入力されていると判断される。制御回路1に
おいて音声信号が入力されていないと判断された場合、
ステップPg12に処理が移行される。ステップPg1
2では、上述した待ち時間パラメータの値によって示さ
れるステップPg10からの経過時間と所定の時間、例
えば10秒間とが比較されて、経過時間が10秒間より
短い場合、ステップPg11に再び処理が戻されて、マ
イク4から入力される音声の有無が検出される。10秒
以内にステップPg11において音声が検出された場合
は、前記した待ち時間パラメータをインクリメントする
割り込み処理が停止されてステップPg11からステッ
プPg13に処理が移行される。また、10秒以内にス
テップPg11において音声が検出されなかった場合
は、同様に待ち時間パラメータをインクリメントする割
り込み処理が停止された後、ステップPg12から後述
するステップPg19に処理が移行される。
In step Pg11, the control circuit 1 determines whether or not there is a voice input from the microphone 4. Specifically, when the level of the audio signal input from the microphone 4 is lower than a predetermined threshold value, it is determined that the audio signal is not input, and when the level is higher than the predetermined threshold value, the audio signal is input. Is judged. When the control circuit 1 determines that no audio signal is input,
The process proceeds to step Pg12. Step Pg1
In 2, the elapsed time from step Pg10 indicated by the value of the waiting time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 10 seconds. If the elapsed time is shorter than 10 seconds, the process is returned to step Pg11 again. Thus, the presence or absence of voice input from the microphone 4 is detected. When a voice is detected in step Pg11 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pg11 to step Pg13. If no voice is detected in step Pg11 within 10 seconds, the interrupt process for similarly incrementing the waiting time parameter is stopped, and then the process proceeds from step Pg12 to step Pg19 described later.

【0112】ステップPg13では、ステップPg11
で検出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/
D変換を施されてデジタル化された音声データに変換さ
れる。この際、例えば、音声の大きさが制御回路1にお
いて定められている上限のしきい値より大きい場合や、
下限のしきい値より小さい場合、さらには音声の長さが
定められた上限のしきい値より長い場合には、ステップ
Pg14に処理が移行されて、入力された音声のレベル
が不適当であることを知らせる音声が発せられる。具体
的には、例えば「ブ〜」という音のデータがROM2か
ら読み出されてD/A変換され、音程変換回路5、音声
増幅回路6を経てスピーカー7より音声として発せられ
る。この後、後述するステップPg19に処理が移行さ
れる。
In step Pg13, step Pg11
The analog voice signal detected by
D-converted and converted into digitized audio data. At this time, for example, when the volume of the voice is larger than the upper limit threshold defined in the control circuit 1,
When it is smaller than the lower limit threshold value, and further, when the voice length is longer than the predetermined upper limit threshold value, the process proceeds to step Pg14 and the input voice level is inappropriate. A voice is issued to inform them. Specifically, for example, the sound data of "Buu" is read from the ROM 2 and D / A converted, and is output as sound from the speaker 7 via the pitch conversion circuit 5 and the sound amplification circuit 6. After this, the process proceeds to step Pg19 described below.

【0113】ステップPg13において音声データが正
常に取得された場合は、次のステップPg15におい
て、音声データが認識されたことを使用者に通知する音
声、例えば「ウーンニャ」という音声データがROM2
から読み出されてD/A変換され、音程変換回路5、音
声増幅回路6を経てスピーカー7より音声として発せら
れる。上述の例によれば、ステップPf2およびステッ
プPf9の「ウン?」からステップPf20の「ウーン
モ」、さらにステップPg15の「ウーンニャ」といっ
たように、音声を玩具に登録させる諸段階に玩具が発す
る音声が変化するので、使用者は玩具に対する音声の登
録段階を大まかに把握することができる。
If the voice data is normally acquired in step Pg13, the voice notifying the user that the voice data has been recognized, for example, voice data "Unnya" is recorded in the ROM 2 in the next step Pg15.
Is read out from the speaker, converted into D / A, passed through the pitch converting circuit 5 and the audio amplifying circuit 6, and then emitted as sound from the speaker 7. According to the above-described example, the sound emitted by the toy is generated at various stages of registering the sound with the toy, such as "un?" Because of the change, the user can roughly understand the registration stage of the voice to the toy.

【0114】次に、ステップPg16において上述した
変数iに整数1が加算され、ステップPg17において
変数mと変数iの一致が確認される。変数mと変数iが
一致していない場合はステップPg11に処理が戻され
て、再び音声の入力を待って音声データに変換する処理
が実行される。したがって、ステップPg2〜Pg6で
信頼パラメータを加味しながらランダムに決定された変
数mにより、ステップPg11からステップPg17の
処理を反復する回数が決定される。
Next, in step Pg16, the integer 1 is added to the variable i described above, and in step Pg17 it is confirmed that the variables m and i match. When the variable m and the variable i do not match, the process is returned to step Pg11, and the process of again waiting for the input of the voice and converting into the voice data is executed. Therefore, the number of times to repeat the processes of steps Pg11 to Pg17 is determined by the variable m randomly determined in consideration of the confidence parameter in steps Pg2 to Pg6.

【0115】ステップPg17において変数mと変数i
が一致していることが確認された場合は、ステップPg
18において、登録ワード番号がJ番の音声データとス
テップPg13で取得された音声データの特徴が一致し
ているか否か判定される。一致している場合はステップ
Pg21に処理が移行され、登録ワード番号がJ番の登
録ワードの仮登録フラグがリセットされてFLASH
ROM3の所定のアドレスに格納される。これにより、
登録ワードJ番の音声データは正式登録される。登録ワ
ード番号Jの音声データとステップPg13で取得され
た音声データの特徴が一致していない場合は、後述する
ステップPg19に処理が移行される。
In step Pg17, variable m and variable i
If it is confirmed that the two match, step Pg
In 18, it is determined whether or not the characteristics of the voice data having the registered word number J and the voice data acquired in step Pg13 match. If they match, the process proceeds to step Pg21, the temporary registration flag of the registered word with the registered word number J is reset, and FLASH is set.
It is stored in a predetermined address of the ROM 3. This allows
The voice data of the registered word J is officially registered. If the characteristics of the voice data of the registered word number J and the voice data acquired in step Pg13 do not match, the process proceeds to step Pg19 described below.

【0116】ステップPg19およびPg20では、音
声入力の待ち時間が所定時間をオーバーしてしまったエ
ラー(ステップPg12)や、入力された音声にレベル
が大きすぎる等の不具合があるエラー(ステップPg1
3)、あるいは登録させたい音声データと仮登録されて
いる音声データの特徴が一致しないエラー(ステップP
g18)が発生した場合において、変数kの値に整数1
が加えられる。そしてステップPg20において変数k
と所定の整数たとえば整数3の大小関係が判断されて、
変数kが整数3と同じか小さい場合はステップPg11
に処理が戻されて、音声データを取得する処理が反復さ
れる。また、変数kが整数3より大きい場合は、音声認
識処理Peの冒頭に処理が戻される。このように、上記
のようなエラーが発生した場合に音声認識処理Peの冒
頭までいきなり処理を戻してしまうのではなく、前述の
エラーが発生した回数が3回以内である場合はステップ
Pg11からの音声を取得する処理に戻される。したが
って、例えば間違ったイントネーションで音声を入力し
てしまった場合などであっても再び音声を入力させる機
会が設けられているので初めから音声の入力をやり直さ
なくても済み、同じ操作を反復させられる不便さが軽減
される。
In steps Pg19 and Pg20, an error that the waiting time for voice input exceeds a predetermined time (step Pg12) or an error that the input voice has a too high level (step Pg1)
3) or an error that the characteristics of the voice data to be registered and the temporarily registered voice data do not match (step P
g18) occurs, an integer 1 is added to the value of the variable k.
Is added. Then, in step Pg20, the variable k
And a predetermined integer, for example, the integer 3 is compared,
If the variable k is equal to or smaller than the integer 3, step Pg11
Then, the process is returned to, and the process of acquiring the audio data is repeated. If the variable k is larger than the integer 3, the process is returned to the beginning of the voice recognition process Pe. In this way, when the above error occurs, the process is not suddenly returned to the beginning of the voice recognition process Pe, but when the number of times the above error occurs is 3 or less, the process from step Pg11 is started. The process is returned to the process of acquiring voice. Therefore, for example, even if a voice is input with the wrong intonation, there is an opportunity to input the voice again, so that it is not necessary to input the voice again from the beginning, and the same operation can be repeated. Inconvenience is reduced.

【0117】ステップPg21で仮登録フラグがリセッ
トされてFLASH ROM3に記録された後、ステッ
プPg22において音声が玩具に記憶されたことを表現
する音声が発せられる。たとえばステップP21で正式
登録させた音声データがD/A変換され、音程変換回路
5、音声増幅回路6を経てスピーカー7より音声として
発せられる。これにより、玩具が音声を記憶したことを
使用者に通知させることができる。
At step Pg21, the temporary registration flag is reset and recorded in the FLASH ROM 3, and then at step Pg22, a voice is output to express that the voice is stored in the toy. For example, the sound data officially registered in step P21 is D / A converted, and is emitted as sound from the speaker 7 through the pitch conversion circuit 5 and the sound amplification circuit 6. As a result, the user can be notified that the toy has stored the voice.

【0118】以上説明した音声認識処理Peによれば、
仮登録処理が完了するまでに音声の入力を最低4回行わ
なくてはならない。このうち、ステップPf5による音
声の入力操作は、誤って音声が仮登録されてしまいFL
ASH ROM3の記憶領域を圧迫してしまう確率を減
らすための処理手順であり、この処理を省略させても仮
登録の動作は可能である。また、ステップPf13によ
る音声の入力は、ステップPf30で音声データの一致
を確認するための音声を入力させるための処理手順であ
るが、例えば前に述べたようにステップPf5の処理を
省略した場合において、もしステップPe8で変数Vd
に代入した音声データをステップPf30で参照できる
のであれば、ステップPf13による音声の入力操作も
省略できる。すなわち、図11および図12におけるス
テップPf1からステップPf20までの処理を省略さ
せること可能である。
According to the voice recognition processing Pe described above,
The voice input must be performed at least four times before the temporary registration process is completed. Of these, the voice input operation in step Pf5 causes the voice to be tentatively registered by mistake.
This is a processing procedure for reducing the probability of compressing the storage area of the ASH ROM 3, and even if this processing is omitted, the temporary registration operation is possible. The voice input in step Pf13 is a processing procedure for inputting the voice for confirming the coincidence of the voice data in step Pf30. For example, when the process of step Pf5 is omitted as described above. , If at step Pe8 the variable Vd
If the voice data substituted for is referred to in step Pf30, the voice input operation in step Pf13 can be omitted. That is, it is possible to omit the processing from steps Pf1 to Pf20 in FIGS. 11 and 12.

【0119】また、仮登録処理の変形として、例えばス
テップPf9の処理の後にステップPf3からステップ
Pf8の処理を繰り返し、最後にステップPf31、P
f32を行うことも可能である。すなわち、使用者が繰
り返し同じ音声を入力させることによって使用者が音声
を登録しようとしている意志を確認し、音声を登録させ
る処理である。これによれば、各音声入力における音声
の一致が確認されないので、異なる音声を連続して入力
された場合最後に入力された音声を登録してしまう可能
性もあるが、処理を単純にできるのでメモリの容量を節
約できる。
As a modification of the temporary registration process, for example, the processes of steps Pf3 to Pf8 are repeated after the process of step Pf9, and finally steps Pf31 and Pf31.
It is also possible to perform f32. That is, it is a process in which the user repeatedly inputs the same voice to confirm the user's intention to register the voice and to register the voice. According to this, since the matching of the voices in each voice input is not confirmed, there is a possibility that the last input voice may be registered when different voices are continuously input, but the process can be simplified. You can save memory space.

【0120】また、ステップPf19からステップPf
30までを複数回繰り返し、最後にステップPf31、
Pf32を行うことも可能である。すなわち、音声入力
を行なう前に前回の音声データを変数Vdに保存させて
から次の音声データを取得し、その後変数Vdと取得し
た音声データの一致を検出して、一致しない場合に処理
を初期のステップに元に戻す処理である。前回入力した
音声と今回入力した音声が異なっている場合を調べるこ
とができるので、この方法によっても、使用者が玩具に
音声を登録させる意志を確認することができる。
Further, from step Pf19 to step Pf
Repeat up to 30 multiple times, and finally step Pf31,
It is also possible to perform Pf32. That is, before the voice input is performed, the previous voice data is stored in the variable Vd, the next voice data is acquired, and after that, a match between the variable Vd and the acquired voice data is detected, and if they do not match, the process is initialized. It is a process of returning to the step of. Since it is possible to check the case where the voice input last time and the voice input this time are different, it is possible to confirm the intention of the user to register the voice in the toy also by this method.

【0121】また、ステップPf19からステップPf
30までを複数回繰り返す前述した変形例において、ス
テップPf30を、取得した音声データとFLASH
ROM3の登録ワードの一致を検索するステップに変更
させることもできる。この場合、取得した音声データと
一致するデータがFLASH ROM3に記憶されてい
る場合にステップPf27に処理を移行させる。この処
理によれば既に登録されている音声を使用者が入力した
ことが分かるので、これによっても使用者の意志を確認
することができる。
Further, from step Pf19 to step Pf
In the above-described modification in which the steps up to 30 are repeated a plurality of times, the step Pf30 is performed with the acquired voice data and FLASH.
It is also possible to change to the step of searching for a match of the registered words in the ROM 3. In this case, if the data that matches the acquired voice data is stored in the FLASH ROM 3, the process proceeds to step Pf27. According to this processing, it can be known that the user has input the already registered voice, and thus the user's intention can be confirmed.

【0122】登録延長処理における処理も、使用者に同
じ言葉を入力させて玩具に言葉を覚えさせることを目的
としている処理とという意味では仮登録処理と同じなの
で、以上説明した仮登録処理の変形は、登録延長処理に
も応用可能である。また、これらを任意に組み合わせた
処理も可能である。
The processing in the registration extension processing is the same as the temporary registration processing in the sense that it is intended to allow the user to input the same words so that the toy remembers the words. Can also be applied to registration extension processing. Further, it is possible to perform a process in which these are arbitrarily combined.

【0123】最後に、アラームモードM13およびコミ
ュニケーションモードM14について、より詳しい説明
を行う。図16および図17は、アラームモードにおけ
る処理(アラーム処理)を説明するフローチャート図で
ある。図16および図17においてPj1〜Pj21は
ステップを示している。また、図16のと図17の
、図16のと図17のはステップの接続関係を示
している。
Finally, the alarm mode M13 and the communication mode M14 will be described in more detail. 16 and 17 are flowcharts for explaining the process (alarm process) in the alarm mode. 16 and 17, Pj1 to Pj21 indicate steps. 16 and 17 and FIG. 16 and FIG. 17 show step connection relationships.

【0124】アラーム処理の概要を述べると、まず、所
定のアラーム設定時間になると、たとえば最初の10秒
間は音声による時報がなされ、つぎの10秒間で音声入
力待ち動作がなされる。このとき音声入力があると、登
録ワードがたとえばランダムに発声されるし、登録ワー
ドがない場合は、ROM2内の所定の音声が出力され
る。この時報と音声入力待ち動作が所定時間、たとえば
2分間に十数回繰り返される。この時報の間欠動作の
後、スヌーズ機能と称されるアラーム一時停止機能が働
いて所定時間、たとえば4分後に、再び音声による時報
が鳴り出し、同様にして時報の間欠動作とスヌーズが繰
り返される。
To give an overview of the alarm processing, first, when a predetermined alarm setting time is reached, for example, a time signal is given by voice for the first 10 seconds, and a voice input waiting operation is performed for the next 10 seconds. At this time, if a voice is input, the registered word is uttered at random, for example. If there is no registered word, a predetermined voice in the ROM 2 is output. The time signal and the voice input waiting operation are repeated ten times or more in a predetermined time, for example, two minutes. After this intermittent operation of the time signal, an alarm temporary stop function called a snooze function is activated, and after a predetermined time, for example, 4 minutes, an hourly sound is output again by voice, and the intermittent operation and snooze of the time signal are similarly repeated.

【0125】まず、ステップPj1でアラームスイッチ
10がONされると、アラーム処理が開始される。ステ
ップPj2においてアラーム設定時間が監視され、時間
になると、ステップPj3において、アラーム設定時間
からの経過時間(以下、設定経過時間)、音声出力時間
がそれぞれリセットされた後、両時間とも計時が開始さ
れる。
First, when the alarm switch 10 is turned on in step Pj1, alarm processing is started. The alarm set time is monitored in step Pj2, and when the time is reached, in step Pj3, the elapsed time from the alarm set time (hereinafter, set elapsed time) and the voice output time are respectively reset, and then both times are counted. It

【0126】つぎのステップPj4では、制御回路1に
より登録ワードの有無が判断され、登録ワードがFLA
SH ROM3内にない場合は、ステップPj5〜ステ
ップPj8の処理がなされる。まず、ステップPj5に
おいて、ROM2内から怒り声または笑い声の音声デー
タが呼び出され、制御回路1内でD/A変換された後、
音程変換回路5および音声増幅回路6を経て、スピーカ
7から音声として出力される。怒り声としては「ブ〜」
または「ブルルルルル」が出力され、笑い声としては
「ヒヒャハハ」または「ウフフ」が出力される。その
後、ステップPj6で、ステップPj3を起点に計測さ
れている音声出力時間が所定時間、たとえば10秒を越
えているか否かが判断される。音声出力時間が10秒以
下の場合は、10秒を越えるまでステップPj5が繰り
返されて連続した怒り声または笑い声が出力される。音
声出力時間が10秒を越えると、ステップPj7におい
て、設定経過時間が2分を越えたか否かが判断される。
設定経過時間が2分以下の場合は、ステップPj8にお
いて、所定時間、たとえば10秒間待機時間が発生した
後、音声主力時間をリセットしてステップPj5の前に
処理が戻される。設定経過時間が2分を越えた場合は、
処理がステップPj2の前に戻されることにより、約1
2時間後または約24時間後に再び設定時間となったこ
とが判定されるまでアラーム処理としては何もされない
状態になる。なお、登録ワードがある場合でも、玩具が
前記した病気モードM22または仮死モードM23にあ
るときは、上記したと同様な手順で、ROM2内のたと
えば怒り声「ブルルルルル」または笑い声「ヒヒャハ
ハ」などを出力する。
In the next step Pj4, the control circuit 1 determines whether or not there is a registered word, and the registered word is FLA.
If it is not in the SH ROM 3, the processes of steps Pj5 to Pj8 are performed. First, in step Pj5, angry or laughing voice data is called from the ROM 2 and D / A converted in the control circuit 1.
The sound is output from the speaker 7 via the pitch converting circuit 5 and the sound amplifying circuit 6. As an angry voice,
Alternatively, “Burrururururu” is output, and “Hiyahaha” or “Uhufu” is output as the laughter. Then, in step Pj6, it is determined whether or not the voice output time measured starting from step Pj3 exceeds a predetermined time, for example, 10 seconds. If the voice output time is 10 seconds or less, step Pj5 is repeated until the voice output time exceeds 10 seconds, and a continuous angry or laughing voice is output. When the voice output time exceeds 10 seconds, it is determined in step Pj7 whether the set elapsed time exceeds 2 minutes.
When the set elapsed time is 2 minutes or less, in step Pj8, after a predetermined time, for example, a waiting time of 10 seconds occurs, the main voice time is reset and the process is returned before step Pj5. If the set elapsed time exceeds 2 minutes,
By returning the process before step Pj2, about 1
Nothing is done as the alarm processing until it is determined that the set time has come again after 2 hours or about 24 hours. Even if there is a registered word, when the toy is in the illness mode M22 or the asphyxia mode M23 described above, the angry voice “Burlurururu” or the laughter “Hihyahaha” in the ROM 2 is output by the same procedure as described above. To do.

【0127】ステップPj4で登録ワードがあると判断
された場合は、ステップPj9において、制御回路1に
より登録ワードの選択がなされる。この登録ワードの選
択方法には種々の態様があり、たとえば、発生させた乱
数を基に登録ワードをランダムに選択する、前述した記
憶度パラメータが大きい順に選択する、「起きろ」「朝
だよ〜」などの特定の登録ワードの中から選択する、最
も最近に選択された登録ワードとの関連度パラメータが
大きい順に選択するなどの何れのパターンでもよいし、
制御回路1がパターンを適宜変更することにより変化を
持たせてもよい。続いて、ステップPj10において、
選択した登録ワードをFLASH ROM3から読み出
して所定の手順でスピーカ7から出力させる。なお、こ
のステップPj9およびステップPj10を、後述する
ように処理が繰り返し通過することとなるが、その場
合、ステップPj9のワード選択では、関連度パラメー
タの設定の仕方によっては、処理が何回も通過すること
により意味のある文章、歌などを再生することができ
る。
When it is determined in step Pj4 that there is a registered word, the control circuit 1 selects the registered word in step Pj9. There are various modes for selecting the registered word. For example, the registered word is randomly selected based on the generated random number, the memory parameter is selected in descending order of the memory parameter, "wake up", "morning!" Any of the patterns may be used, such as selecting from specific registered words such as ``, or selecting in the order of increasing degree of association with the most recently selected registered word,
The control circuit 1 may give a change by appropriately changing the pattern. Then, in step Pj10,
The selected registered word is read from the FLASH ROM 3 and output from the speaker 7 in a predetermined procedure. It should be noted that although the process repeatedly passes through the steps Pj9 and Pj10 as will be described later, in this case, the process may pass through the word selection in the step Pj9 many times depending on how to set the relevance parameter. By doing so, meaningful sentences, songs, etc. can be reproduced.

【0128】つぎのステップPj11では、頭部スイッ
チ8が押されたかが判断され、頭部スイッチ8が押され
たと判断されると、後述するステップPj19の前に処
理がスキップする。頭部スイッチ8が押されていないと
判断されると、つぎのステップPj12において、ステ
ップPj3を起点に計測されている音声出力時間が所定
時間、たとえば10秒を越えているか否かが判断され
る。音声出力時間が10秒以下の場合は、10秒を越え
るまでステップPj9およびステップPj10が繰り返
されて連続した登録ワードが出力される。音声出力時間
が10秒を越えると、つぎのステップPj13におい
て、入力待ち時間パラメータがリセットされ、入力待ち
時間の計時が開始される。
In the next step Pj11, it is determined whether or not the head switch 8 has been pressed. If it is determined that the head switch 8 has been pressed, the process skips before step Pj19 described later. When it is determined that the head switch 8 has not been pressed, it is determined in the next step Pj12 whether or not the voice output time measured starting from step Pj3 exceeds a predetermined time, for example, 10 seconds. . When the voice output time is 10 seconds or less, steps Pj9 and Pj10 are repeated until the time exceeds 10 seconds, and consecutive registered words are output. When the voice output time exceeds 10 seconds, in the next step Pj13, the input waiting time parameter is reset and the counting of the input waiting time is started.

【0129】つぎのステップPj14において、マイク
4から音声が入力される音声が制御回路1によって判断
される。具体的には、マイク4から入力された音声信号
のレベルが所定のしきい値より小さいとき音声信号が入
力されていないと判断され、所定のしきい値より大きい
とき音声信号が入力されていると判断される。制御回路
1において音声信号が入力されていないと判断された場
合、ステップPj15に処理が移行される。ステップP
j15では、上述した待ち時間パラメータの値によって
示されるステップPj13からの経過時間と所定の時
間、例えば10秒間とが比較されて、経過時間が10秒
間より短い場合、ステップPj14に再び処理が戻され
て、マイク4から入力される音声の有無が検出される。
10秒以内にステップPj14において音声が検出され
た場合は、前記した待ち時間パラメータをインクリメン
トする割り込み処理が停止されてステップPj14から
ステップPg17に処理が移行される。また、10秒以
内にステップPj14において音声が検出されなかった
場合は、同様に待ち時間パラメータをインクリメントす
る割り込み処理が停止された後、ステップPg16にお
いて、設定経過時間が2分より長いか否かが判断され
る。設定経過時間が2分より長い場合は、処理がステッ
プPj2の前に戻されて、約12時間後または約24時
間後に再び設定時間となったことが判定されるまでアラ
ーム処理としては何もされない状態になる。設定経過時
間が2分以下の場合は、処理がステップPj9の前に戻
されて、再び、登録ワードの選択と発声から処理が繰り
返される。
In the next step Pj14, the control circuit 1 determines the voice input from the microphone 4. Specifically, when the level of the audio signal input from the microphone 4 is lower than a predetermined threshold value, it is determined that the audio signal is not input, and when the level is higher than the predetermined threshold value, the audio signal is input. Is judged. If the control circuit 1 determines that the audio signal is not input, the process proceeds to step Pj15. Step P
At j15, the elapsed time from step Pj13 indicated by the value of the waiting time parameter described above is compared with a predetermined time, for example, 10 seconds. If the elapsed time is shorter than 10 seconds, the process is returned to step Pj14 again. Thus, the presence or absence of voice input from the microphone 4 is detected.
When the voice is detected in step Pj14 within 10 seconds, the interrupt process for incrementing the waiting time parameter is stopped and the process proceeds from step Pj14 to step Pg17. If no voice is detected in step Pj14 within 10 seconds, the interrupt process for similarly incrementing the waiting time parameter is stopped, and then it is determined in step Pg16 whether the set elapsed time is longer than 2 minutes. To be judged. If the set elapsed time is longer than 2 minutes, the process is returned before step Pj2, and nothing is performed as the alarm process until it is determined that the set time has come again after about 12 hours or about 24 hours. It becomes a state. If the set elapsed time is 2 minutes or less, the process is returned to the step before Pj9, and the process is repeated from the selection of the registered word and the utterance.

【0130】ステップPj17では、ステップPj14
で検出されたアナログの音声信号が、制御回路1でA/
D変換を施されてデジタル化された音声データに変換さ
れる。この際、例えば、音声の大きさが制御回路1にお
いて定められている上限のしきい値より大きい場合や、
下限のしきい値より小さい場合、さらには音声の長さが
定められた上限のしきい値より長い場合には、ステップ
Pj9に処理が移行されて、再び、登録ワードの選択と
発声から処理が繰り返される。ステップPj17で適正
に音声データが取得された場合は、つぎのステップPj
18において、取得された音声データを基に登録ワード
が、所定の手順でスピーカ7から音声として出力された
後、スヌーズに入る。
At step Pj17, at step Pj14
The analog voice signal detected by
D-converted and converted into digitized audio data. At this time, for example, when the volume of the voice is larger than the upper limit threshold defined in the control circuit 1,
If it is smaller than the lower limit threshold value, and further, if the length of the voice is longer than the predetermined upper limit threshold value, the process proceeds to step Pj9, and the process from selecting the registered word and utterance is performed again. Repeated. If the sound data is properly acquired in step Pj17, the next step Pj
In 18, the registered word is output as sound from the speaker 7 in a predetermined procedure based on the acquired sound data, and then the snooze is entered.

【0131】すなわち、ステップPj19において、ス
ヌーズ時間を示すパラメータがリセットされた後、スヌ
ーズ時間パラメータをインクリメントする割り込み処理
が開始される。つぎのステップPj20において、ステ
ップPj19から開始されたスヌーズ時間パラメータを
参照して、スヌーズ設定時間、たとえば4分が経過した
か否かが監視され、4分が経過したと判断されたところ
で処理がステップPj21に移行する。ステップPj2
1では、ステップPj3からの設定経過時間が所定の目
安時間、たとえば30分を越えたか否かが判断される。
設定経過時間が目安時間以下の場合、処理がステップP
j9に戻され、登録ワードの選択と発声から処理が繰り
返される。設定経過時間が目安時間を越えた場合は、処
理がステップPj2の前に戻されて、約12時間後また
は約24時間後に再び設定時間となったことが判定され
るまでアラーム処理としては何もされない状態になる。
That is, in step Pj19, after the parameter indicating the snooze time is reset, the interrupt process for incrementing the snooze time parameter is started. In the next step Pj20, it is monitored whether or not the snooze set time, for example, 4 minutes has elapsed, with reference to the snooze time parameter started in step Pj19, and when it is determined that 4 minutes have elapsed, the process is performed. Move to Pj21. Step Pj2
At 1, it is determined whether the set elapsed time from step Pj3 exceeds a predetermined reference time, for example, 30 minutes.
If the set elapsed time is less than or equal to the standard time, the process proceeds to step P.
Returning to j9, the process is repeated from the selection of the registered word and the utterance. If the set elapsed time exceeds the reference time, the process is returned before step Pj2, and no alarm process is performed until it is determined that the set time has come again after about 12 hours or about 24 hours. It will not be done.

【0132】なお、図16では処理終了のステップが記
述されていないが、これについては、処理がどの段階に
進んでいても一旦、アラームスイッチ10が切られる
と、直ぐに、処理を抜けてアラーム処理を終了させる。
また、どの段階に処理が進んでいてもアラームスイッチ
10のOFFは常時受け付けておいて、たとえば、音声
出力ステップPj5またはPj10の直前にアラームス
イッチのOFFを判断させて処理を強制終了させること
でもよい。この場合、アラームスイッチ10がOFFさ
れると直ぐに処理が終了する前者の場合と、見かけ上は
同じになる。
It should be noted that although FIG. 16 does not describe the step for ending the processing, as for this, once the alarm switch 10 is turned off, the processing is immediately exited and the alarm processing is performed regardless of the step of the processing. To end.
It is also possible to always accept the OFF of the alarm switch 10 regardless of the stage of the process, and for example, immediately before the voice output step Pj5 or Pj10, determine the OFF of the alarm switch to forcibly terminate the process. . In this case, the appearance is the same as the former case in which the process ends immediately when the alarm switch 10 is turned off.

【0133】つぎに、コミュニケーションモード中の処
理(以下、玩具間会話処理)を説明する。図18は、玩
具間会話処理を説明するフローチャート図である。図1
8においてPk1〜Pk7はステップを示している。
Next, the processing in the communication mode (hereinafter, conversation processing between toys) will be described. FIG. 18 is a flowchart illustrating the conversation process between toys. Figure 1
In FIG. 8, Pk1 to Pk7 indicate steps.

【0134】まず、ステップPk1で玩具同士が向き合
わされることにより、前述したようにリードスイッチ9
1が導通してコミュニケーションスイッチ9がONする
と、当該玩具間会話処理が開始される。コミュニケーシ
ョンモードM14は、アラームモードM13の次に優先
度が高く、起床モードM11内の各種処理中、あるいは
就寝モードM12中でもコミュニケーションスイッチ9
がONすると、強制的にコミュニケーションモードM1
4に移行する。続くステップPk2では、コミュニケー
ションモード時間のパラメータがリセットされた後、計
時(パラメータのインクリメント)が開始される。ま
た、つぎのステップPk3において、制御回路1により
FLASH ROM3内の登録ワードの有無が判定され
る。
First, as the toys face each other in step Pk1, the reed switch 9 is moved as described above.
When 1 is conducted and the communication switch 9 is turned on, the conversation process between the toys is started. The communication mode M14 has the second highest priority next to the alarm mode M13, and the communication switch 9 is in use during various processes in the wake-up mode M11 or during the sleep mode M12.
When is turned on, communication mode M1 is forced
Go to 4. In the following step Pk2, after the communication mode time parameter is reset, time measurement (parameter increment) is started. Further, in the next step Pk3, the control circuit 1 determines whether or not there is a registered word in the FLASH ROM 3.

【0135】ステップPk3で登録ワードがあると判断
された場合は、ステップPk4において、制御回路1に
より登録ワードを含む音声または音の出力パターンが選
択される。具体的に、複数の出力パターンがROM2内
に予め格納されており、制御回路1が乱数を生成し、こ
の乱数に基づいて複数の出力パターンからランダムに出
力パターンを選択する。出力パターン数は任意であり、
また、ランダムに選択される確率に軽重(重み付け)が
付けられていてもよい。本例では出力パターンは以下に
述べる5パターンが存在し、ランダムに選択される確率
は同等、すなわち20%ずつであるとして、以下の説明
を進める。本例のように選択される確率に重み付けをし
ない場合はランダム選択となり、何らかの重み付けをす
る場合は疑似ランダム選択となる。
When it is determined in step Pk3 that there is a registered word, the control circuit 1 selects an output pattern of voice or sound including the registered word in step Pk4. Specifically, a plurality of output patterns are stored in advance in the ROM 2, the control circuit 1 generates a random number, and randomly selects an output pattern from the plurality of output patterns based on this random number. The number of output patterns is arbitrary,
Further, the probability of being randomly selected may be weighted. In this example, there are the following five output patterns, and the probability of being randomly selected is the same, that is, 20% each, and the following description will be made. As in the present example, when the probability of selection is not weighted, random selection is performed, and when some weighting is performed, pseudo-random selection is performed.

【0136】第1および第2の出力パターンは、登録ワ
ードの出力パターンである。第1の出力パターンでは、
つぎの実際の発声時に乱数をランダムまたは疑似ランダ
ムに生成し、その乱数を基に異なる登録ワードを抽出
し、抽出した順に異なる登録ワードを所定間隔、たとえ
ば5秒おきに出力させる。たとえば、「ワードA」→
(5秒の間)→「ワードB」→(5秒の間)→「ワード
C」…という具合である。第2の出力パターンでは、つ
ぎの実際の発声時に乱数をランダムまたは疑似ランダム
に生成し、その乱数を基に異なる登録ワードを1つ抽出
し、抽出した登録ワードを所定間隔、たとえば5秒おき
に繰り返し出力させる。たとえば、(5秒の間)→「ワ
ードA」→(5秒の間)→「ワードA」→(5秒の間)
…という具合である。
The first and second output patterns are registered word output patterns. In the first output pattern,
Next, at the time of actual utterance, random numbers are randomly or pseudo-randomly generated, different registered words are extracted based on the random numbers, and the different registered words are output at a predetermined interval, for example, every 5 seconds. For example, "Word A" →
(For 5 seconds) → “word B” → (for 5 seconds) → “word C” ... In the second output pattern, a random number is randomly or pseudo-randomly generated at the time of the next actual utterance, one different registered word is extracted based on the random number, and the extracted registered word is extracted at predetermined intervals, for example, every 5 seconds. Output repeatedly. For example, (for 5 seconds) → "Word A" → (for 5 seconds) → "Word A" → (for 5 seconds)
… And so on.

【0137】第3および第4の出力パターンは、ROM
2に予め内蔵したワード、たとえば合成音声ワードの出
力パターンである。第3の出力パターンでは、ランダム
風に予め出力手順が決められた合成音声ワードを連続し
て出力させる。たとえば、連続キス音を表現した場合、
「ウ〜ンチュ」→「チュチュ」→「ウ〜ン」→「ウ〜ン
チュ」→「チュチュ」→「ウ〜ン」…という具合であ
る。また、全体で疑似会話または動作を表現した連続音
または連続音声を複数有し、実際の出力時にランダムま
たは疑似ランダムに選択し、出力させることも可能であ
る。第4の出力パターンでは、たとえば1つの合成音声
ワードを連続して出力することで、全体で疑似会話また
は動作を表現する。たとえば、泣き声を表現した場合、
「ウェ〜ン」→「ウェ〜ン」→「ウェ〜ン」…という具
合である。また、全体で疑似会話または動作を表現した
連続音または連続音声を複数有し、実際の出力時にラン
ダムまたは疑似ランダムに1種類選択し、連続して出力
させることも可能である。
The third and fourth output patterns are ROM
2 is an output pattern of a word previously stored in 2, for example, a synthetic voice word. In the third output pattern, synthetic voice words whose output procedure is predetermined in a random manner are continuously output. For example, when expressing a continuous kissing sound,
"Woo-chu" → "chuchu" → "woo-n" → "woo-chu" → "chuchu" → "woo" ... It is also possible to have a plurality of continuous sounds or continuous voices that express pseudo conversation or motion as a whole, and to select and output at random or pseudo random at the time of actual output. In the fourth output pattern, for example, one synthetic voice word is continuously output to represent a pseudo conversation or a motion as a whole. For example, if you express a cry,
It is "way"->"way"->"way". Further, it is also possible to have a plurality of continuous sounds or continuous voices that express pseudo-speech or motion as a whole, and select one type randomly or pseudo-randomly at the time of actual output and continuously output.

【0138】第5の出力パターンでは、前述した自動音
声登録処理を玩具間会話に応用したものであり、相手方
が喋っている音または音声を自動的に取り込み、所定間
隔(たとえば5秒)後に反芻して出力する。たとえば、
(ワードAの自動登録)→「(再生)」、(ワードBの
自動登録)→「(再生)」…という具合である。
In the fifth output pattern, the above-described automatic voice registration processing is applied to conversation between toys, and the sound or voice spoken by the other party is automatically taken in, and after a predetermined interval (for example, 5 seconds), rumination is made. And output. For example,
(Automatic registration of word A) → “(reproduction)”, (automatic registration of word B) → “(reproduction)” ...

【0139】つぎのステップPk5で、上記出力パター
ンに従った音声出力を行う。具体的には、制御回路1
が、ROM2から選択し読み出した出力パターンに従っ
て、FLASH ROM3またはROM2から読み出し
たワードをD/A変換し、音程変換回路5,音声増幅回
路6を経てスピーカ7から出力させる。このとき、第5
の出力パターンでは、音程変換回路5において入力音声
の音程に応じて出力音程が変化する場合、この再生時で
は音程変換回路5による処理をスキップするとよい。ワ
ードの自動登録と再生を繰り返している間に、音程がど
んどん変化していく不都合を回避するためである。所定
の時間経過が必要な場合は、たとえば図17におけるス
テップPj13およびPj15と同様な処理により5秒
の待ち時間を設け、再び、次のワード出力を繰り返す。
At the next step Pk5, voice output is performed in accordance with the above output pattern. Specifically, the control circuit 1
However, according to the output pattern selected and read from the ROM2, the word read from the FLASH ROM3 or ROM2 is D / A converted and output from the speaker 7 via the pitch conversion circuit 5 and the audio amplification circuit 6. At this time, the fifth
In the output pattern, if the output pitch changes in the pitch converting circuit 5 in accordance with the pitch of the input voice, the processing by the pitch converting circuit 5 may be skipped during this reproduction. This is to avoid the inconvenience that the pitch changes rapidly while the automatic word registration and reproduction are repeated. When a predetermined time has elapsed, a waiting time of 5 seconds is provided by the same process as steps Pj13 and Pj15 in FIG. 17 , and the next word output is repeated again.

【0140】この処理の終了は、ステップPk2を起点
とする計時動作において、所定時間、たとえば1分が経
過したときは、どの処理にある場合でも強制終了させ
る。ステップPk5が終了して、未だ終了時間に達して
いないときは、処理をステップPk4から繰り返す。
This processing is terminated by forcibly terminating any processing when a predetermined time, for example, 1 minute, has elapsed in the timing operation starting from step Pk2. When step Pk5 ends and the end time has not yet been reached, the process is repeated from step Pk4.

【0141】ステップPk3で登録ワードがないと判断
された場合は、ステップPk6において、ステップPk
4と同様にして、制御回路1により登録ワードを含む音
声または音の出力パターンが選択される。ここでも出力
パターンは以下に述べる第6〜第10の5パターンが存
在し、ランダムに選択とする。
If it is determined in step Pk3 that there is no registered word, step Pk6 is followed by step Pk.
In the same manner as in 4, the control circuit 1 selects the output pattern of voice or sound including the registered word. Also in this case, there are five output patterns, sixth to tenth, which will be described below, and they are randomly selected.

【0142】第6,第7,第8の出力パターンは、それ
ぞれ前記第3,第4,第5の出力パターンと同じとす
る。第9の出力パターンでは、1つの合成音声ワードを
連続して出力することは前記第4の出力パターンと同じ
であるが、ここでは、笑い声を表現する。たとえば、
「ヒヒャハハ」→「ヒヒャハハ」→「ヒヒャハハ」…と
いう具合である。また、第10の出力パターンでは、1
つの合成音声ワードを連続して出力することは前記第
4,第9の出力パターンと同じであるが、ここでは、怒
り声を表現する。たとえば、「ブルルルルル」→「ブル
ルルルル」→「ブルルルルル」…という具合である。な
お、この第9および第10の出力パターンにおいても、
全体で疑似会話または動作を表現した連続音または連続
音声を複数有し、実際の出力時にランダムまたは疑似ラ
ンダムに1種類選択し、連続して出力させることも可能
である。
The sixth, seventh, and eighth output patterns are the same as the third, fourth, and fifth output patterns, respectively. In the ninth output pattern, one synthesized voice word is continuously output, which is the same as the fourth output pattern, but here, a laughing voice is expressed. For example,
"Hi-ha-ha" → "hi-ha-ha" → "hi-ha-ha" ... and so on. Also, in the tenth output pattern, 1
The continuous output of one synthesized voice word is the same as the fourth and ninth output patterns, but here, an angry voice is expressed. For example, "Burururururu" → "Bururururururu" → "Bururururururu" ... In addition, also in the ninth and tenth output patterns,
It is also possible to have a plurality of continuous sounds or continuous voices that express pseudo-speech or motion as a whole, and select one type randomly or pseudo-randomly at the time of actual output and continuously output.

【0143】つぎのステップPk7で、ROM2のみか
らワードを読み出す以外は、上記ステップPk5と同様
にして音声出力を行う。このとき、第8の出力パターン
では、第5の出力パターンの場合と同じ理由により、再
生時では音程変換回路5による処理をスキップするとよ
い。
At the next step Pk7, voice output is performed in the same manner as at step Pk5 except that the word is read from the ROM 2 only. At this time, in the eighth output pattern, for the same reason as in the case of the fifth output pattern, the process by the pitch conversion circuit 5 may be skipped during reproduction.

【0144】この処理の終了は、ステップPk2を起点
とする計時動作において、所定時間、たとえば1分が経
過したときは、どの処理にある場合でも強制終了させ
る。ステップPk5が終了して、未だ終了時間に達して
いないときは、処理をステップPk4から繰り返す。
This process is terminated forcibly in any process when a predetermined time, for example, 1 minute, has elapsed in the time counting operation starting from step Pk2. When step Pk5 ends and the end time has not yet been reached, the process is repeated from step Pk4.

【0145】なお、前述したように、このコミュニケー
ションモードにおいても頭部スイッチ8の操作は受け付
けられており、会話中に頭部スイッチ8が押されると強
制的に就寝モードに移行する。また、会話中以外で頭部
スイッチ8が押された場合、コミュニケーションモード
の所定時間を、さらに1分延ばす処理を行うこともでき
る。
As described above, the operation of the head switch 8 is accepted even in this communication mode, and if the head switch 8 is pressed during conversation, the sleep mode is forcibly entered. In addition, when the head switch 8 is pressed during a period other than during conversation, it is possible to extend the predetermined time in the communication mode by 1 minute.

【0146】このように2つの玩具を向き合わせるだけ
で、玩具同士が勝手に恰も会話をしているように音声を
発するようになる。さらに会話をしている感覚を高める
には、出力タイミングを2つの玩具間で制御して、一方
が喋っているときは他方は喋らないようにすると、会話
を聞いている感覚まで演出できる。とくに、自動録音後
に再生する場合は、オウム返しにワードが再生されるの
で、まるで玩具同士が音声学習を行っているかのように
振る舞わせることができる。また、登録ワードは、たい
てい述語であることに着目すると、一方が主語(ペット
名または飼い主名)を言うと他方が述語(登録ワード)
を返すようにしたり、一方が主語(ペット名または飼い
主名)に続けて述語(登録ワード)を言うようにする
と、益々会話が成立しているようにでき、組合せの妙を
使用者が楽しむことができ、趣向性が高まる。
By simply facing the two toys in this manner, the toys make a voice as if they were having a free conversation. In order to further enhance the feeling of conversation, by controlling the output timing between the two toys so that when one is speaking, the other is not speaking, the sense of listening to the conversation can be produced. In particular, when replaying after automatic recording, the word is replayed in return for the parrot, so that the toys can behave as if they are learning voice. Also, focusing on the fact that registered words are mostly predicates, when one says the subject (pet name or owner's name), the other says the predicate (registered word).
If you try to return the word or say one of the subject (pet name or owner's name) followed by the predicate (registered word), it will be possible to make the conversation more and more successful and the user will enjoy the strange combination. Can be done, and the taste is enhanced.

【0147】なお、本発明の実施形態は、図1の外観図
に示したような電子ペット玩具に限定されるものではな
く、たとえば音声出力装置を備えたコンピュータやゲー
ム機などにも広く適用することができる。また、本発明
の実施形態の説明で使用した各図におけるフローチャー
ト図をプログラムとして表現することにより、本願発明
を、プログラムを記録した記録媒体に適用することも可
能である。
The embodiment of the present invention is not limited to the electronic pet toy as shown in the external view of FIG. 1, but is widely applied to, for example, a computer or a game machine equipped with a voice output device. be able to. The present invention can also be applied to a recording medium in which the program is recorded by expressing the flowchart diagrams in the drawings used in the description of the embodiments of the present invention as a program.

【0148】[0148]

【発明の効果】本発明に係る音声処理装置によれば、ス
イッチの操作の強さに応じて、たとえば、音声処理装置
が感情をともなう反応を示すような音または音声を出力
させることができる。また、スイッチの操作タイミング
に応じた起動と停止の制御により、恰も、うるさいとき
は黙らせたり、スイッチを時々操作して刺激を与えない
と居眠りして寝てしまうような動作が可能となる。本発
明に係る音声処理装置の使用時に、これらの反応を楽し
むことを通して恰も生物を相手にしているような感覚が
得られ、趣向性が高まる。
According to the voice processing device of the present invention, for example, a sound or voice can be output depending on the strength of the operation of the switch so that the voice processing device shows a reaction accompanied by emotion. In addition, by controlling the start and stop depending on the operation timing of the switch, it is possible to make the operation quiet when it is noisy, or to doze and fall asleep unless the switch is operated occasionally to give a stimulus. When the voice processing device according to the present invention is used, it is possible to obtain the sensation as if one were actually facing a living creature by enjoying these reactions, and the taste is enhanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の音声処理装置の実施形態に係
る玩具の外観を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a toy according to an embodiment of a voice processing device of the present invention.

【図2】図2は、本発明の音声処理装置の実施形態に係
る玩具の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a toy according to an embodiment of a voice processing device of the present invention.

【図3】図3は、本発明の実施形態に係る玩具の初回起
動時の動作に係る動作モードを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an operation mode relating to an operation at the first startup of the toy according to the embodiment of the present invention.

【図4】図4は、通常モードにおける動作モードの詳細
を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing details of an operation mode in a normal mode.

【図5】図5は、コミニュケーションモードにおける玩
具の配置を示す俯瞰図である。
FIG. 5 is an overhead view showing the arrangement of toys in the communication mode.

【図6】図6は、信頼パラメータに係る動作モードを示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation mode related to a reliability parameter.

【図7】図7は、初起動モードにおける処理を説明する
第1のフローチャート図である。
FIG. 7 is a first flowchart illustrating a process in a first start mode.

【図8】図8は、初起動モードにおける処理を説明する
第2のフローチャート図である。
FIG. 8 is a second flowchart illustrating the processing in the initial startup mode.

【図9】図9は、起床モードにおける処理を説明するフ
ローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process in a wake-up mode.

【図10】図10は、音声認識処理における処理を説明
するフローチャート図である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process in a voice recognition process.

【図11】図11は、仮登録処理における処理を説明す
る第1のフローチャート図である。
FIG. 11 is a first flowchart illustrating a process in a temporary registration process.

【図12】図12は、仮登録処理における処理を説明す
る第2のフローチャート図である。
FIG. 12 is a second flowchart illustrating a process in a temporary registration process.

【図13】図13は、登録延長処理における処理を説明
する第1のフローチャート図である。
FIG. 13 is a first flowchart illustrating a process in a registration extension process.

【図14】図14は、登録延長処理における処理を説明
する第2のフローチャート図である。
FIG. 14 is a second flowchart illustrating a process in a registration extension process.

【図15】図15は、頭部スイッチのスイッチング時の
発声処理を説明するフローチャート図である。
FIG. 15 is a flow chart for explaining a vocalization process when the head switch is switched.

【図16】図16は、アラーム処理を説明する第1のフ
ローチャート図である。
FIG. 16 is a first flowchart illustrating an alarm process.

【図17】図17は、アラームモード時の処理を説明す
る第2のフローチャート図である。
FIG. 17 is a second flowchart illustrating the processing in the alarm mode.

【図18】図18は、コミュニケーションモード時の処
理を説明するフローチャート図である。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a process in a communication mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…制御回路(制御手段)、2…ROM(第2の記憶手
段)、3…FLASHROM(第1の記憶手段)、4…
マイク(音声入力手段)、5…音程変換回路、6…音声
増幅回路、7…スピーカ(音声出力手段)、8…頭部ス
イッチ(スイッチ)、9…コミュニケーションスイッ
チ、10…アラームスイッチ、11…リセットスイッ
チ、12…時計動作機構。
1 ... Control circuit (control means), 2 ... ROM (second storage means), 3 ... FLASHROM (first storage means), 4 ...
Microphone (voice input means), 5 ... pitch conversion circuit, 6 ... voice amplification circuit, 7 ... speaker (voice output means), 8 ... head switch (switch), 9 ... communication switch, 10 ... alarm switch, 11 ... reset Switch, 12 ... Clock operating mechanism.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−157178(JP,A) 特開 平10−328422(JP,A) 特開 平9−16197(JP,A) 特開 昭63−212888(JP,A) 特開 平6−134145(JP,A) 特開2000−37566(JP,A) 国際公開99/065007(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10L 13/00 Continuation of front page (56) Reference JP-A-57-157178 (JP, A) JP-A-10-328422 (JP, A) JP-A-9-16197 (JP, A) JP-A-63-212888 (JP , A) JP-A-6-134145 (JP, A) JP-A-2000-37566 (JP, A) International Publication 99/065007 (WO, A1) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G10L 13/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】音声出力手段と、操作に応じて音声出力の起動モードと停止モードを切り
替えるための操作 スイッチと、起動モードの持続時間を計時する計時信号を出力する計
時手段と、 上記計時信号に基づいて音声出力制御を行う制御手段
と、を有し上記制御手段は、 起動モード時に 上記操作スイッチが操作されたときに
その操作された時間に応じて異なる音または音声を記
手段から読み出し上記音声出力手段から出力させ、上
記所定時間の終了時、上記音または音声の出力途中に再
度上記操作スイッチが操作された時、起動モード中の上
記記憶手段への音声の登録時に登録した音声を上記音声
出力手段から出力している途中に再度上記操作スイッチ
が操作された時のうち、最も早い時に音声出力を起動モ
ードから停止モードに移行させ、停止モード中に再度上
記操作スイッチが操作されると、上記音または音声の読
み出しと出力を行わせ、上記所定時間経過に起動モード
に戻す音声出力玩具
1. A voice output means and switching between a voice output start mode and a voice output stop mode in response to an operation.
Operation switch for changing and a clock that outputs a timing signal that measures the duration of the startup mode
Time means, and control means for performing voice output control based on the above-mentioned clock signal
If has, the control means, when said operation switch is operated to start mode,
Different sounds or voice in response to the operation time is read from the memorize means is outputted from the voice output means, the upper
At the end of the specified time, the sound or voice above
When the above operation switch is operated,
The voice registered when the voice was registered in the memory means
During the output from the output means, the above operation switch again
The voice output is activated at the earliest time when is operated.
Mode to stop mode, and then press again during stop mode.
When the operation switch is operated, the above sound or voice is read.
Produce and output, and start mode after the above specified time
Voice output toy to return to .
【請求項2】上記記憶手段に、怒りから快楽までの感情
を表す複数の音声が記憶され、 上記制御手段は、上記操作スイッチの操作された時間が
短いほど怒り声を最も強く表した怒り音声に近く、上記
操作スイッチの操作された時間が長いほど気持ち良さそ
うな声を最も強く表わした快楽音声に近い音声を選択し
て読み出す請求項1記載の音声出力玩具
2. A plurality of voices expressing emotions from anger to pleasure are stored in the storage means, and the control means is the anger voice that most strongly expresses the anger voice as the operating time of the operation switch is shorter. Close to, above
The voice output toy according to claim 1 , wherein a voice close to a pleasure voice that most strongly expresses a pleasant voice as the operation switch is operated is selected and read out .
【請求項3】上記制御手段は、上記起動モードが持続す
る上記所定時間内に、上記音声入力手段から入力された
音声を上記記憶手段に登録したときは、上記計時手段を
リセットして、その時点から再度、所定時間の計時を開
始させる請求項1または記載の音声出力玩具
3. The control means maintains the starting mode.
Input from the voice input means within the predetermined time
When the voice is registered in the storage means,
After resetting, restart the time measurement for the specified time from that point.
The voice output toy according to claim 1 or 2 , which is started .
【請求項4】記制御手段は、上記起動モードが持続す
る上記所定時間内で上記音声出力手段から音声が出力さ
れていない間に、再度、上記操作スイッチが操作された
ときは、上記計時手段をリセットして、その時点から再
度、所定時間の計時を開始させる請求項1から3の何れ
かに記載の音声出力玩具
4. A control written above means, to persist the activation mode
The voice is output from the voice output means within the predetermined time.
The above operation switch was operated again while it was not
Time, reset the timekeeping means and restart from that point.
4. Any one of claims 1 to 3 for starting time measurement of a predetermined time
Voice output toy described in crab .
【請求項5】記制御手段は、上記停止モード中に上記
操作スイッチが押されたことに対応して上記音声出力手
段から上記音または音声が出力されている最中に再度上
記操作スイッチが操作されたときは、上記起動モードへ
の移行を中止する請求項1から4の何れかに記載の音声
出力玩具
5. A control written above means, the in the upper Symbol stop mode
In response to the operation switch being pressed, the above voice output
Repeat while the above sound or voice is being output from the dan.
When the operation switch is operated, go to the startup mode above.
Speech according to any one of claims 1 to 4 to stop the migration of
Output toys .
【請求項6】他の音声発生玩具を近づけるとオンし自動
的に音または音声を出力するモードに移行させるための
リードスイッチをさらに有し、 上記制御手段は、上記自動的に音または音声を出力する
モード中に上記記憶手段から読み出され音または音声が
上記音声出力手段から出力されている最中に、再度、上
記操作スイッチが操作されたときは、強制的に上記停止
モードに移行させる 請求項1からの何れかに記載の音
出力玩具
6. Automatically turning on when another voice generating toy is brought close to it.
To switch to the mode to output sound or voice
A reed switch is further provided, and the control means outputs the sound or voice automatically.
During the mode, the sound or voice read from the above storage means
While the sound is being output from the above audio output means,
When the operation switch is operated, the above stop is forced.
The audio output toy according to any one of claims 1 to 5 for shifting to the mode.
【請求項7】上記制御手段は、上記所定時間経過後に停
止モードに移行させる場合、いびき音を表す音声を上記
記憶手段から読み出して上記音声出力手段から出力させ
た後、上記停止モードに移行させる請求項1から6の何
れかに記載の音声出力玩具
7. The control means stops after the predetermined time has elapsed.
When switching to the stop mode, the snoring sound is displayed above.
Read from the storage means and output from the voice output means
After what of claims 1 to 6, to shift to the stop mode
The voice output toy described in it .
JP2000077865A 2000-03-15 2000-03-15 Voice output toys Expired - Fee Related JP3485516B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077865A JP3485516B2 (en) 2000-03-15 2000-03-15 Voice output toys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077865A JP3485516B2 (en) 2000-03-15 2000-03-15 Voice output toys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265372A JP2001265372A (en) 2001-09-28
JP3485516B2 true JP3485516B2 (en) 2004-01-13

Family

ID=18595353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077865A Expired - Fee Related JP3485516B2 (en) 2000-03-15 2000-03-15 Voice output toys

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485516B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001265372A (en) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641454B2 (en) Interactive talking dolls
US7379871B2 (en) Speech synthesizing apparatus, speech synthesizing method, and recording medium using a plurality of substitute dictionaries corresponding to pre-programmed personality information
JP3273550B2 (en) Automatic answering toy
JP2000254360A (en) Interactive toy
JP2002189488A (en) Robot controller and robot control method, recording medium and program
WO2016063879A1 (en) Speech synthesis device and method
KR20090023356A (en) Musically interacting devices
JP3930389B2 (en) Motion program generation device and robot during robot utterance
JP2017219845A (en) Speech promotion apparatus and speech promotion program
JP2000325669A (en) Voice recognizable dialogue type doll toy, and control method thereof
JP3485516B2 (en) Voice output toys
JP3485517B2 (en) Simulated biological toy
JP2001264466A (en) Voice processing device
JP3613389B2 (en) Audio processing device
JP3180606U (en) Pronunciation toy
JP3613388B2 (en) Audio processing device
JP3066762U (en) Conversation toys
JP2004301942A (en) Speech recognition device, conversation device, and robot toy
JP3612687B2 (en) Audio processing device
JP2002140070A (en) Music communication device
JP6566076B2 (en) Speech synthesis method and program
JP2001265364A (en) Sound processor
JP2003071762A (en) Robot device, robot control method, recording medium, and program
JP2002304183A (en) Voice pronunciation device to be worn on pet such as dog, cat or the like
JP4155572B2 (en) Input device, game system, program, and information storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees