JP3484941B2 - How to use memory in computer systems - Google Patents

How to use memory in computer systems

Info

Publication number
JP3484941B2
JP3484941B2 JP24068097A JP24068097A JP3484941B2 JP 3484941 B2 JP3484941 B2 JP 3484941B2 JP 24068097 A JP24068097 A JP 24068097A JP 24068097 A JP24068097 A JP 24068097A JP 3484941 B2 JP3484941 B2 JP 3484941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
page
group
area
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24068097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1185608A (en
Inventor
弘文 長須賀
英臣 井射
康一 相馬
浩司 増田
譲 間矢
健太 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24068097A priority Critical patent/JP3484941B2/en
Publication of JPH1185608A publication Critical patent/JPH1185608A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3484941B2 publication Critical patent/JP3484941B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】24時間連続運転に向けた計
算機システムのメモリの可用性の向上方法に関する。特
に、主記憶装置や拡張記憶装置の一部を切り離しをする
処理において、切り離す領域に配置されたデータを、効
率よく退避する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of improving memory availability of a computer system for continuous operation for 24 hours. In particular, the present invention relates to a method of efficiently saving the data arranged in the area to be separated in the processing of separating a part of the main storage device or the extended storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】バンキングシステムなどの大規模な計算
機システムでは、オンライントランザクション処理やバ
ッチ処理など、複数の業務を24時間連続して運転する
技術が求められている。こうした複数の業務を、一つの
計算機システム上で実施する方法が、特開昭64−37
636で開示されている。特開昭64−37636で
は、一つの計算機システムの資源を、複数のグループを
分割し、各グループ上で、異なる業務を遂行することを
可能としている。このように、ハードウェア資源を分割
することにより、互いの業務間で与える影響を極力少な
くし、一つの計算機システム上で、円滑に業務を遂行す
ることを可能にしている。
2. Description of the Related Art A large-scale computer system such as a banking system is required to have a technique of continuously operating a plurality of jobs for 24 hours such as online transaction processing and batch processing. A method for carrying out such a plurality of tasks on a single computer system is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 64-37.
636. In Japanese Patent Laid-Open No. 64-37636, resources of one computer system are divided into a plurality of groups, and different tasks can be performed on each group. In this way, by dividing the hardware resources, it is possible to minimize the influence on each other's work and to execute the work smoothly on one computer system.

【0003】しかし、すべての業務が、24時間連続し
て同じような負荷で動作している訳ではない。 その典
型的な例として、バンキングシステムで実施しているオ
ンライン処理と、そのオンライン処理で取り扱ったデー
タなどを集計するバッチ処理がある。ここで、オンライ
ン処理とバッチ処理とが、特開平64−37636に開
示されている技術を用いて、一つの計算機システムの異
なるオペレーティングシステム上で実施しているケース
を想定する。
However, not all jobs operate under the same load continuously for 24 hours. A typical example of this is an online process performed by a banking system and a batch process that aggregates data handled by the online process. Here, it is assumed that the online processing and the batch processing are performed on different operating systems of one computer system by using the technique disclosed in JP-A-64-37636.

【0004】このような場合では、一般に、日中は、オ
ンライン処理を実施しているシステムの負荷が高く、夜
間は、逆に、バッチ処理のシステムが高い。当然、日中
は、オンライン処理に、メモリやプロセッサなどの計算
機資源を多く割り当て、夜間は、逆に、バッチ処理に多
くの計算機資源を割り当てた方が、各々の処理を効率よ
く実施できる。このような計算機資源の再割り当てを、
システムを停止することなく実現する方法の一つに、特
開平5−265851がある。
In such a case, generally, the load of the system performing the online processing is high during the daytime, and conversely, the batch processing system is high during the nighttime. Naturally, by allocating a large amount of computer resources such as a memory and a processor to online processing during the day and conversely allocating a large amount of computer resources to batch processing during the night, it is possible to efficiently perform each processing. Such reallocation of computer resources
Japanese Patent Laid-Open No. 265851/1993 is one of the methods that can be realized without stopping the system.

【0005】特開平5−265851では、記憶装置を
一定容量の領域毎に区切り、この領域長をオペレーティ
ングシステムの管理単位長に合わせ、記憶装置の一部を
切り離す際の効率化を図っている。
In Japanese Laid-Open Patent Publication No. 5-265851, the storage device is divided into areas of a fixed capacity, and the area length is adjusted to the management unit length of the operating system to improve the efficiency of disconnecting a part of the storage device.

【0006】上記のバッチ処理とオンライン処理とを実
施している計算機システムでは、記憶装置に関しては、
日中はオンライン処理を実施するシステムの記憶装置を
多く配分し、逆に、夜間はバッチ処理を実施するシステ
ムの記憶装置を容量を多くした方が効率よく業務を実施
できる。
In the computer system which executes the above batch processing and online processing, regarding the storage device,
By allocating a large amount of storage devices in the system that performs online processing during the daytime, and conversely, by increasing the capacity of the storage devices in the system that performs batch processing, it is possible to perform work efficiently.

【0007】また、24時間連続運転が必要な業務と、
ある特定の時間帯のみ実施する業務が混在するシステム
では、ある時間帯のみ実施する業務が停止している場合
は、その業務が利用する計算機資源を24時間連続運転
が必要な業務に割り当てた方が、効率よく業務を遂行で
きる。
[0007] Further, the work requiring continuous operation for 24 hours,
In a system in which work performed only in a specific time zone is mixed, if the work to be performed only in a certain time zone is stopped, the computer resource used by that work must be assigned to a work requiring 24-hour continuous operation. However, they can perform business efficiently.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、動的再構成処理時に、切り離しの対象となってい
る領域の多くが利用されていると、利用されている領域
に配置されたデータやプログラムを、切り離しの対象外
の領域に退避させるために要するオーバヘッドが膨大に
なってしまう恐れがある。
However, in the above-mentioned conventional technique, if most of the areas to be detached are used during the dynamic reconfiguration processing, the data arranged in the used areas will be deleted. There is a risk that the overhead required to save a program or program to an area other than the target of separation will be enormous.

【0009】本発明の課題は、システムを停止させるこ
となく、計算機システムの構成要素の一つである記憶装
置を縮退運転させる場合に必要となる、データの退避操
作を効率よく行うことで、記憶装置を切り離し操作に要
する時間を短縮することにある。
An object of the present invention is to efficiently perform a data saving operation, which is required when a storage device, which is one of the constituent elements of a computer system, is degenerated without stopping the system. The purpose is to reduce the time required for disconnecting the device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、主記憶装置上の各ページが、予め定義されたグルー
プのいずれかに属するよう分類するステップと、メモリ
割り当て要求時に、優先順位の高いグループに属する未
使用領域から割り当てるステップとを設ける。
In order to solve the above-mentioned problems, the step of classifying each page on the main storage device so that it belongs to one of the predefined groups, and the priority order is set when a memory allocation request is made. Allocating from unused areas belonging to a higher group.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1から図
6を用いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0012】第1図は、本発明を実施する計算機システ
ムの構成を示す。
FIG. 1 shows the configuration of a computer system for implementing the present invention.

【0013】計算機システム(100)は、命令プロセ
ッサ(200)と主記憶装置(300)で構成される。
The computer system (100) comprises an instruction processor (200) and a main memory (300).

【0014】主記憶装置は、固定の領域長単位で、使用
状態や未使用状態を管理する。この管理単位をページと
呼ぶ。さらに、主記憶装置(100)は、複数の連続ペ
ージ単位に、着脱可能なグループと、着脱不可能なグル
ープに分けられている。図1では、310は、オペレー
ティングシステムなどの制御プログラムや、その制御情
報などが配置される領域で、着脱が不可能な領域であ
る。一方、320と330は着脱可能な領域のグループ
である。ここでは、320のグループはハード的に接続
された状態のグループで、プログラムの作業領域や、デ
ータ配置用に利用することができる。以降、ハード的に
接続された状態を接続状態と呼ぶ。さらに、接続状態
で、かつページ単位に使用状態を管理し、領域の割り当
て要求や解放要求があった時に、それらの要求に対応で
きるような状態にあることをオンライン状態と呼ぶ。そ
れに対し、接続状態ではあるが、上記要求に対応できな
い状態をオフライン状態と呼ぶ。
The main storage device manages the used state and the unused state in fixed area length units. This management unit is called a page. Further, the main storage device (100) is divided into a group which can be attached and detached and a group which cannot be attached and detached in units of a plurality of continuous pages. In FIG. 1, reference numeral 310 denotes an area in which a control program such as an operating system and its control information are arranged, and is an area in which attachment / detachment is not possible. On the other hand, 320 and 330 are groups of removable areas. Here, the group of 320 is a group in a state of being connected by hardware and can be used for a work area of a program or for data allocation. Hereinafter, the state of being connected by hardware is referred to as a connected state. Further, the online state is a state in which the state of use is managed in a connected state and in units of page, and when there are area allocation requests and area release requests, the requests can be dealt with. On the other hand, a state that is in the connected state but cannot meet the above request is called an offline state.

【0015】一方、330は、切り離された状態のグル
ープである。こうした状態を、以下、未接続状態と呼
ぶ。これらグループが単位で、ハードウェア的に接続や
切り離しが可能である。
On the other hand, 330 is a group in a separated state. Hereinafter, such a state will be referred to as an unconnected state. These groups can be connected or disconnected by hardware in units.

【0016】こうした状態を管理するのが、実記憶管理
テーブル群(400)である。実記憶管理テーブル群
(400)は、各ページに対応して、オンライン状態か
否か、作業領域用に使用されているか否かの情報を保持
する実記憶管理テーブルエントリ(410)の集合体で
ある。実記憶管理テーブルエントリ(410)は、各ペ
ージに対応して、固定長サイズのテーブルで、先頭ペー
ジに対応するエントリから順に連続して配置されてい
る。そのため、実記憶管理テーブル群の先頭エントリか
らのオフセットから、どのページを管理する実記憶管理
テーブルエントリかを判別することができる。
The real storage management table group (400) manages such a state. The real storage management table group (400) is a set of real storage management table entries (410) that holds information about whether each page is in an online state or used for a work area. is there. The real storage management table entry (410) is a table of fixed length size corresponding to each page, and is arranged continuously in order from the entry corresponding to the first page. Therefore, it is possible to determine which page is managed by the actual storage management table group from the offset from the head entry of the actual storage management table group.

【0017】主記憶装置(300)の各々ページは、上
記の通り、対応する実記憶管理テーブルエントリ(41
0)によって、利用状況を管理することができる。これ
ら実記憶管理テーブル群を、先に述べたグループ単位で
統括して管理するのがマスタテーブル(500)であ
る。マスタテーブル(500)では、各グループ毎に、
オンライン状態ではあるが、利用されていないページに
対応する実記憶管理テーブルエントリ(410)と、オ
フライン状態もしくは未設族状態であるページに対応す
る実記憶管理テーブルエントリ(410)の各々をキュ
ー管理し、それら各々の先頭エントリのアドレスをマス
タテーブル(500)が管理している。さらに、マスタ
テーブルでは、各グループ毎に、オンライン状態である
が、利用されていないページに対応する実記憶管理テー
ブルエントリ(410)のエントリ数を格納する領域を
設けている。
Each page of the main storage device (300) has a corresponding real storage management table entry (41) as described above.
With 0), the usage status can be managed. The master table (500) collectively manages these real storage management table groups on a group basis as described above. In the master table (500), for each group,
Queue management of each of the real storage management table entry (410) corresponding to a page that is in an online state but not used and the real storage management table entry (410) corresponding to a page that is in an offline state or a non-member state However, the master table (500) manages the addresses of the respective top entries. Further, in the master table, an area for storing the number of entries of the real storage management table entry (410) corresponding to a page that is online but is not used is provided for each group.

【0018】本発明の実施の形態におけるマスタテーブ
ル(500)では、511と512、および513で、
第1のグループ(310)に属するページに対応する実
記憶管理テーブルエントリ(410)を管理している。
ここで、511は、オンライン状態ではあるが、未使用
中のページに対応する実記憶管理テーブルエントリ(4
10)のキューの先頭エントリアドレスを管理し、51
2は、オフライン状態あるいは未接続状態にあるページ
に対応する実記憶管理テーブルエントリ(410)のキ
ューの先頭エントリアドレスを管理している。以下、オ
ンライン状態であるが、未使用中のページに対応する実
記憶管理テーブルのキューを未使用キューと呼び、オフ
ライン状態あるいは未接続状態にあるページに対応する
実記憶管理テーブルエントリのキューをオフラインキュ
ーと呼ぶことにする。
In the master table (500) according to the embodiment of the present invention, 511, 512, and 513 indicate
It manages the real storage management table entry (410) corresponding to the page belonging to the first group (310).
Here, reference numeral 511 indicates the real storage management table entry (4
It manages the top entry address of the queue of 10),
Reference numeral 2 manages the head entry address of the queue of the real storage management table entry (410) corresponding to the page in the offline state or the unconnected state. In the following, the queue of the real storage management table corresponding to an unused page is called an unused queue, but the queue of the real storage management table entry corresponding to a page in the offline or unconnected state is offline. I will call it a queue.

【0019】さらに、513は、未使用キューにエンキ
ューされている実記憶管理テーブルエントリ(410)
のエントリ数を格納する領域で、未使用ページカウンタ
とよぶ。
Further, 513 is a real storage management table entry (410) enqueued in the unused queue.
This area is used to store the number of entries in and is called the unused page counter.

【0020】同様に、521から523を用いて、第2
のグループ(320)に属するページに対応する実記憶
管理テーブル(410)のキューを管理している。第1
のグループ同様に、521は、オンライン状態ではある
が、未使用中のページに対応する実記憶管理テーブルエ
ントリ(410)キューの先頭エントリアドレスを管理
し、522は、未接続状態あるいはオフライン状態にあ
る実記憶管理テーブルエントリ(410)キューの先頭
エントリアドレスを管理している。さらに、523は、
第2のグループ(310)内の未使用ページカウンタで
ある。
Similarly, using 521 to 523, the second
Manages the queue of the real storage management table (410) corresponding to the pages belonging to the group (320). First
Similarly to the group No. 5, 521 manages the head entry address of the real storage management table entry (410) queue corresponding to an unused page, although it is in the online state, and 522 is in the unconnected state or the offline state. The head entry address of the real storage management table entry (410) queue is managed. Furthermore, 523 is
It is an unused page counter in the second group (310).

【0021】第3のグループ(330)についても、同
様で、531から533で管理される。しかし、第3の
グループは、オフライン状態であるため、第3のグルー
プに属するページに対応する実記憶管理テーブルエント
リ(410)は、全て533が先頭エントリをポイント
するキューにつなげられている。
The same applies to the third group (330), which is managed by 531 to 533. However, since the third group is in the offline state, all the real storage management table entries (410) corresponding to the pages belonging to the third group are connected to the queue in which 533 points to the head entry.

【0022】上記のマスタテーブル(500)や実記憶
管理テーブル群(400)を操作し、プログラムの要求
に応じて、主記憶装置(300)上の領域割り当てや、
解放をするのが、割り当て管理プログラム(1000)
である。割り当て管理プログラム(1000)は、プロ
グラムの要求に応じて、主記憶の領域を割り当て、割り
当てた領域に対応する実記憶管理テーブルエントリ(4
10)内の情報を、利用中の状態にする割り当て処理プ
ログラム(1100)と、プログラムからの要求に応じ
て、指定された領域を、他の目的に利用することを可能
とするために、対応する実記憶管理テーブルエントリ
(410)内の情報を、未使用の状態にする解放処理プ
ログラム(1200)から構成される。また、実装され
ている主記憶装置の構成を管理する構成管理プログラム
(2000)は、主記憶装置(400)をグループ単位
で接続し、オンライン状態にする接続処理プログラム
(2100)と、グループ単位で、オフライン状態にし
て、切り離しをする切り離し処理プログラム(220
0)とで構成されている。
The master table (500) and the real storage management table group (400) are operated to allocate areas on the main storage device (300) in accordance with the request of the program,
It is the allocation management program (1000) that releases it.
Is. The allocation management program (1000) allocates an area of the main storage in response to a program request, and the real storage management table entry (4) corresponding to the allocated area.
In order to make it possible to use the allocation processing program (1100) that puts the information in 10) into a used state and the specified area for other purposes in response to a request from the program, The information in the real storage management table entry (410) is made up of a release processing program (1200) that makes the information unused. Further, the configuration management program (2000) that manages the configuration of the installed main storage device includes a connection processing program (2100) that connects the main storage device (400) in a group unit and puts it in an online state, and in a group unit. , A disconnection processing program for disconnecting by making it offline (220
0) and.

【0023】図2は、実記憶管理テーブルエントリ(4
10)の構造である。実記憶管理テーブルエントリ(4
10)は、次の実記憶管理テーブルアドレス格納領域
(411)と、オフラインフラグ格納域(412)、割
り当てフラグ格納域(413)からなる。
FIG. 2 shows the real storage management table entry (4
It is the structure of 10). Real memory management table entry (4
10) comprises the following real storage management table address storage area (411), offline flag storage area (412), and allocation flag storage area (413).

【0024】411は、実記憶管理テーブルエントリ
(410)が、未使用キューやオフラインキューを形成
するために、次エントリのアドレスを格納するフィール
ドである。412は、対応する実記憶のページがオフラ
イン状態の時にオンとなり、オンライン状態はオフにな
る。さらに、413は、対応する実記憶のページを利用
している時はオンとなり、オンライン状態だが、未使用
の状態の場合は、オフになっている。
Reference numeral 411 is a field in which the real storage management table entry (410) stores the address of the next entry in order to form an unused queue or an offline queue. 412 is turned on when the corresponding page of the real storage is in the offline state, and is turned off in the online state. Further, 413 is turned on when the corresponding page of the actual storage is used and is in the online state, but is turned off in the unused state.

【0025】次に、図3を用いて、割り当て処理プログ
ラム(1100)の処理の流れを説明する。
Next, the processing flow of the allocation processing program (1100) will be described with reference to FIG.

【0026】割り当て処理プログラム(1100)は、
実記憶のページを利用状況を管理し、アプリケーション
プログラムの要求に応じて、プログラムに、未使用のペ
ージを検索し、割り当てる機能である。ここで、本発明
の実施の形態では、主記憶装置300の中で、310、
320、330の順で、未使用ページを検索し、未使用
ページが発見できた時点で、そのページを使用中の状態
にして、割り当てる操作する。320と330の両方が
オンライン状態である場合には、330、330の順番
で未接続状態にする。これにより、オフライン操作時の
生ずるデータの退避にかかる処理を短時間で完了させる
ことができる。
The allocation processing program (1100) is
This function manages the usage status of the pages in the real memory, searches for unused pages and allocates them to the program according to the request of the application program. Here, in the embodiment of the present invention, in the main storage device 300, 310,
An unused page is searched in the order of 320 and 330, and when the unused page can be found, the page is put in a used state and assigned. When both 320 and 330 are online, the unconnected state is set in the order of 330 and 330. As a result, it is possible to complete the processing for saving data that occurs during offline operation in a short time.

【0027】割り当て処理プログラムの処理は、以下の
通りである。
The processing of the allocation processing program is as follows.

【0028】まず、1105で、割り当て処理の優先順
位が最も高いグループを、未使用ページを検索する対象
にする。次に、1110で、検索対象としたグループ
に、未使用ページが存在するか否かを、未使用ページカ
ウンタ(513、523、533)から判断し、111
5で、検索対象のグループに、未使用ページが存在する
場合には1120に進み、存在しない場合には1140
に進む。1120では、未使用キューの先頭にある実記
憶管理管理テーブルのエントリ(410)を未使用ペー
ジキュー(513、523、533)からデキューし、
1125でデキューしたエントリ(410)を使用中の
状態にするため、割り当てフラグ格納域(413)をオ
ンにする。次に、1130で、検索対象のグループに対
応する未使用ページカウンタ(513、523、53
3)をカウントダウンする。一連の操作を完了させた
後、1135で、領域の割り当てに成功した旨を示すた
めに、リターンコードを0にセットするとともに、割り
当てた領域のアドレスを、実記憶管理テーブルのアドレ
スから求め、要求元に返す。
First, at 1105, the group having the highest priority order of allocation processing is set as a target for searching an unused page. Next, in 1110, it is judged from the unused page counters (513, 523, 533) whether or not there is an unused page in the search target group, and 111
In step 5, if there is an unused page in the group to be searched, proceed to 1120, and if it does not exist, 1140.
Proceed to. At 1120, the entry (410) of the real storage management table at the head of the unused queue is dequeued from the unused page queues (513, 523, 533),
In order to put the entry (410) dequeued at 1125 in use, the allocation flag storage area (413) is turned on. Next, at 1130, the unused page counters (513, 523, 53) corresponding to the group to be searched are displayed.
Count down 3). After completing the series of operations, in 1135, the return code is set to 0 to indicate that the area has been successfully allocated, the address of the allocated area is obtained from the address of the real storage management table, and the request is made. Return to the original.

【0029】一方、1115において、検索対象にして
いるグループに未使用ページがないことが判明すると、
1140へ進み、今までで、全てのグループを検索した
か否かを識別する。今までの検索で、全てのグループを
検索した場合は、実装されている主記憶装置(300)
に未使用ページがないことを意味するので、1145に
進んで、リターンコードとして4をセットして、要求元
に戻る。このリターンコードは、未使用ページがないこ
とを意味する。1140で、まだ、検索していないグル
ープが存在することが判明した場合は、1150へ進
み。現在、検索対象としているグループよりも、割り当
て処理の優先順位が一つ低いグループを検索の対象にす
る。その後、1110へ戻り、上記の操作を繰り返す。
On the other hand, in 1115, when it is found that there is no unused page in the group to be searched,
Proceeding to 1140, it is identified whether or not all groups have been searched so far. When all groups are searched in the search so far, the main storage device (300) installed
It means that there is no unused page in, so the flow proceeds to 1145, 4 is set as the return code, and the flow returns to the request source. This return code means that there are no unused pages. If it is determined in 1140 that there is a group that has not been searched yet, the processing proceeds to 1150. A search target is a group whose allocation processing priority is one lower than the group currently being searched. After that, the process returns to 1110 and the above operation is repeated.

【0030】図4は、主記憶装置(300)上に割り当
てた領域を、要求に応じて未使用状態に戻す解放処理プ
ログラム(1200)の処理フローである。
FIG. 4 is a processing flow of the release processing program (1200) for returning the area allocated on the main storage device (300) to an unused state in response to a request.

【0031】まず、1210で、指定されたページに対
応する実記憶管理テーブルエントリ(410)を求め
る。次に、1220で、求めた実記憶管理テーブルエン
トリ(410)の割り当てフラグ格納域(413)をオ
フにして、未使用状態にする。最後に、1230で、当
該エントリ(410)を当該エントリ(410)が属す
るグループの未使用ページキュー(512、522、5
32)にエンキューし、さらに、1240で、当該エン
トリが属するグループに対応する未使用ページカウンタ
をカウントアップし、1250で処理を終了する。
First, at 1210, the real storage management table entry (410) corresponding to the designated page is obtained. Next, at 1220, the allocation flag storage area (413) of the obtained real storage management table entry (410) is turned off to make it unused. Finally, at 1230, the entry (410) is set to the unused page queues (512, 522, 5) of the group to which the entry (410) belongs.
32), further, at 1240, the unused page counter corresponding to the group to which the entry belongs is counted up, and at 1250, the processing ends.

【0032】図5は、接続処理プログラム(2100)
のフローである。接続処理プログラム(2100)は、
切り離された状態になっている主記憶の領域を接続し
て、ユーザプログラムから、領域確保要求があった時の
割り当て用に利用できるオンライン状態にするプログラ
ムである。
FIG. 5 shows a connection processing program (2100).
Is the flow. The connection processing program (2100)
It is a program that connects the areas of the main memory that are in a disconnected state and brings them into an online state that can be used for allocation when an area allocation request is made by a user program.

【0033】まず、2110で接続対象領域をハード的
に接続する。次に、2120で、ハード的に接続した対
象ページに対応する実記憶管理テーブルエントリを全て
オフラインキューからデキューし、2130でデキュー
した実記憶管理テーブルエントリ(500)のオフライ
ンフラグ格納域(412)をオフにした上で、対応する
グループの未使用ページキュー(512、522、53
2)にエンキューし、対応するグループの未使用ページ
カウンタ(513、523、533)をカウントアップ
する。これにより、アプリケーションプログラムから、
領域の割り当て要求があっても、接続処理プログラム
(2100)により接続した領域を割り当てることが可
能になる。
First, at 2110, the connection target areas are connected by hardware. Next, in 2120, all the real storage management table entries corresponding to the hardware-connected target page are dequeued from the offline queue, and the offline flag storage area (412) of the real storage management table entry (500) dequeued in 2130 is set. After turning off, the unused page queues (512, 522, 53) of the corresponding group are turned off.
2), and the unused page counters (513, 523, 533) of the corresponding group are counted up. As a result, from the application program,
Even if there is an area allocation request, the connected area can be allocated by the connection processing program (2100).

【0034】図6は、接続されているグループをオフラ
イン状態にし、さらに、未接続状態にして利用できない
状態にする切り離し処理プログラム(2200)のフロ
ーである。
FIG. 6 is a flow of the disconnection processing program (2200) which brings the connected group into the offline state, and further brings it into the unconnected state and the unusable state.

【0035】切り離し処理プログラム(2200)で
は、まず、切り離しの対象のグループ内に利用されてい
るページが存在する場合には、そのページ内のデータ
を、切り離し対象外のグループに退避する。これによ
り、切り離しの対象グループが全て未使用状態になる。
全ての切り離しの対象領域が未使用になった後、実際に
切り離し処理を実行する。
In the disconnection processing program (2200), first, when there is a page being used in the group to be disconnected, the data in the page is saved to the group not to be disconnected. As a result, all the groups to be separated are in the unused state.
After all the target areas for separation are unused, the actual separation processing is executed.

【0036】切り離し処理を実現するため、切り離し処
理プログラム(2200)では、まず、2205で切り
離しの対象領域に利用ページがある否かを、実記憶管理
テーブルエントリ(410)の割り当てオフラグフラグ
格納域(412)によって識別する。もし、切り離し対
象の領域に対応する実記憶管理テーブルエントリ(41
0)の中に、割り当てフラグ格納域(413)がオンと
なっているエントリが存在すれば、利用中のページが存
在することになる。
In order to realize the separation processing, the separation processing program (2200) first determines in 2205 whether or not there is a used page in the separation target area by allocating the flag flag storage area (412) of the real storage management table entry (410). ) Identify. If the real storage management table entry (41
If there is an entry in which the allocation flag storage area (413) is turned on in 0), it means that the page being used exists.

【0037】次に、2205の結果を2210で判断す
る。もし存在する場合には2215からのデータ退避の
処理に進み、もし存在しない場合には、2255からの
対象領域の切り離し処理に進む。
Next, the result of 2205 is judged at 2210. If it exists, the process proceeds to the data saving process from 2215, and if it does not exist, the process proceeds to the process of separating the target area from 2255.

【0038】以下に、データの退避処理について記述す
る。
The data saving process will be described below.

【0039】データの退避処理は、ページ単位で行う。
まず、切り離し対象領域内で利用中のページに書き込ま
れているデータを退避するための未使用ページページを
検索することから開始する。2215では、未使用ペー
ジページを検索対象として、割り当て要求があった時
に、最も優先順位の高いグループを対象にする。次に、
まず、2220で検索対象となった領域が、切り離し対
象のグループでないことを確認する。切り離し対象のグ
ループでない場合には、2225へ進み、データの退避
処理を行う。また、切り離し対象のグループである場合
には、2285へ進み、割り当ての優先順位が次に高い
グループを検索対象にして、2220に戻る。
The data saving process is performed in page units.
First, it starts by searching an unused page page for saving the data written in the used page in the separation target area. At 2215, unused pages are searched for, and when the allocation request is made, the group having the highest priority is targeted. next,
First, it is confirmed that the area to be searched in 2220 is not a group to be separated. If it is not the group to be separated, the processing proceeds to 2225 and data saving processing is performed. If the group is a separation target, the process advances to 2285, the group having the second highest allocation priority is selected as the search target, and the process returns to 2220.

【0040】2225では、検索対象としたグループに
未使用ページがあるかをチェックする。このチェック
は、検索対象のグループに対応する未使用ページカウン
タ(513、523、533)が0か否かにより判断す
る。未使用ページがある場合には2230へ進み、未使
用ページがない場合には2275へ進む。
At 2225, it is checked whether there is an unused page in the search target group. This check is determined by whether or not the unused page counters (513, 523, 533) corresponding to the search target group are zero. When there is an unused page, the procedure proceeds to 2230, and when there is no unused page, the procedure proceeds to 2275.

【0041】2225で未使用ページが存在する場合に
は、2230で、未使用ページキュー(511、52
1、531)から未使用状態になっている実記憶管理テ
ーブルエントリ(410)を一つデキューし、2235
で、割り当てフラグ格納域(413)をオンにして、対
応する未使用ページカウンタ(513、523、53
3)をカウントダウンする。さらに、2240では、切
り離し対象域中の1ページのデータを、2230と22
35で使用中にした実記憶管理テーブルエントリ(41
0)に対応するページにコピーする。次に、2245
で、データ退避をした領域に対応する実記憶管理テーブ
ルエントリ(410)の割り当てフラグ格納域(41
3)をオフにし、当該エントリ(410)を未使用ペー
ジキュー(511、521、531)にエンキューする
と共に、未使用ページカウンタ(513、523、53
3)をカウントアップする。こうした2225から22
35の一連の処理をページ単位で利用中のページについ
て行う。そして、切り離し対象領域の全てのページが未
使用状態になったか否かを2250で確認する。この確
認は、切り離し対象領域の対応するすべての実記憶管理
テーブルエントリ(410)内の割り当てフラグ格納域
(413)がオフになっているか否かで判断する。も
し、ひとつでも、割り当てフラグ格納域(413)がオ
ンになっている実記憶管理テーブルエントリ(410)
が存在する場合には、2225に戻り、データの退避処
理を繰り返す。もし、すべての実記憶管理テーブルエン
トリ(410)の割り当てフラグ格納域(413)がオ
フの場合には、2255に進み、切り離し対象領域に対
応するすべての実記憶管理テーブルエントリ(410)
のオフラインフラグ格納域(412)をオンにする。さ
らに、切り離し対象領域に対応する未使用ページカウン
タ(513、523、533)からオフラインにしたエ
ントリ数分だけひく。次に、2260で主記憶の対象ペ
ージを物理的に切り離す操作を行い、2265でリター
ンコードを0にセットして終了する。
If there is an unused page in 2225, the unused page queue (511, 52) is entered in 2230.
Dequeue one real storage management table entry (410) from 1, 531) to 2235
Then, the allocation flag storage area (413) is turned on, and the corresponding unused page counters (513, 523, 53
Count down 3). Further, in 2240, the data of one page in the separation target area is set to 2230 and 22.
The real storage management table entry (41
Copy to the page corresponding to 0). Then 2245
Then, the allocation flag storage area (41) of the real storage management table entry (410) corresponding to the area where the data is saved is
3) is turned off, the entry (410) is enqueued in the unused page queues (511, 521, 531), and the unused page counters (513, 523, 53) are also enqueued.
Count up 3). These 2225 to 22
A series of processes of 35 is performed for each page being used in page units. Then, it is confirmed at 2250 whether or not all the pages in the separation target area are in the unused state. This confirmation is determined by whether or not the allocation flag storage areas (413) in all the real storage management table entries (410) corresponding to the separation target area are turned off. If at least one of the real storage management table entries (410) has the allocation flag storage area (413) turned on.
If there is, return to 2225 and repeat the data saving process. If the allocation flag storage areas (413) of all the real storage management table entries (410) are off, the processing proceeds to 2255, and all the real storage management table entries (410) corresponding to the separation target area.
The off-line flag storage area (412) is turned on. Furthermore, the unused page counters (513, 523, 533) corresponding to the separation target area are subtracted by the number of offline entries. Next, in 2260, the operation of physically separating the target page of the main memory is performed, and in 2265, the return code is set to 0 and the processing ends.

【0042】一方、2225で、検索対象のグループに
未使用ページがなくなった場合は、2270に進み、今
までの未使用ページの検索処理で、すべてのグループを
検索したか否かを判断する。今までにすべてのグループ
を検索した場合は、これ以上、データの退避処理を継続
して行うことができないため、リターンコードに4をセ
ットして、2285に進み終了する。2275の判断
で、まだ、検索していないグループが存在する場合は、
2280に進み、現在、検索対象としているグループの
次に優先順位の高いグループを検索対象にして、222
0に戻る。
On the other hand, in 2225, when there are no unused pages in the group to be searched, the flow proceeds to 2270, and it is determined whether or not all groups have been searched in the search processing of unused pages up to this point. When all the groups have been searched so far, the data saving process cannot be continued any more. Therefore, the return code is set to 4, and the process proceeds to 2285 and ends. In the judgment of 2275, if there is a group that has not been searched yet,
Proceeding to 2280, the group having the next highest priority to the group currently being searched is set as the search target, and 222
Return to 0.

【0043】次に、第2の発明の実施の形態として、拡
張記憶装置に対して適用した形態を説明する。
Next, as an embodiment of the second invention, a form applied to an extended storage device will be described.

【0044】拡張記憶装置も、固定の領域長単位(ペー
ジ)で、使用状態や未使用状態が管理され、複数のペー
ジ単位でグループが形成され、このグループ単位で、オ
ンライン処理やオフライン処理、ならびに接続処理や切
り離し処理が行われるものとする。
The extended storage device also manages the used state and the unused state in fixed area length units (pages), forms a group in a plurality of page units, and performs online processing, offline processing, and Connection processing and disconnection processing shall be performed.

【0045】この場合も、拡張記憶装置を管理する割り
当て管理プログラム(1000)や、構成管理プログラ
ム(2000)を主記憶装置(3000)上に配置す
る。また、同様に、拡張記憶装置を管理するマスタテー
ブル(500)、拡張記憶管理テーブル群を主記憶装置
上に設ける。
Also in this case, the allocation management program (1000) and the configuration management program (2000) for managing the expanded storage device are arranged on the main storage device (3000). Similarly, a master table (500) for managing the extended storage device and an extended storage management table group are provided on the main storage device.

【0046】これらの管理テーブルは、管理対象が拡張
記憶装置となっただけで、第1の実施の形態の場合のマ
スタテーブル(500)や実記憶管理テーブル群(40
0)と何ら変更はない。同様に、割り当て管理プログラ
ム(1000)や構成管理プロプログラム(2000)
についても、管理対象が拡張記憶装置に変更され、拡張
記憶装置を管理対象としたマスタテーブル(500)や
拡張記憶管理テーブル群を操作するように変更するだけ
で実現できる。
These management tables are managed only by the expanded storage device, and the master table (500) and the real storage management table group (40) in the first embodiment are used.
No change from 0). Similarly, the allocation management program (1000) and the configuration management professional program (2000)
This can also be realized by changing the management target to the expansion storage device and operating the master table (500) or the expansion storage management table group in which the expansion storage device is the management target.

【0047】第3の実施の形態として、仮想記憶管理方
式を採用した計算機システムにおいて、本発明を主記憶
装置に対して適用した形態を説明する。
As a third embodiment, a mode in which the present invention is applied to a main storage device in a computer system adopting a virtual storage management system will be described.

【0048】図7は、仮想記憶(700)と実記憶(3
00)、及び仮想記憶(700)と実記憶(300)と
の対応づけをするアドレス変換テーブル(600)の関
係を示している。
FIG. 7 shows virtual memory (700) and real memory (3).
00) and an address translation table (600) that associates the virtual memory (700) with the real memory (300).

【0049】仮想記憶(700)は、固定長の領域単位
で管理される。この管理単位がページである。そして、
各ページを識別子として、ページ番号がつけられる。図
7では、0から7までの識別子がつけられている。主記
憶装置(300)についても、同様である。
The virtual memory (700) is managed in units of fixed length areas. This management unit is a page. And
A page number is assigned using each page as an identifier. In FIG. 7, identifiers 0 to 7 are attached. The same applies to the main storage device (300).

【0050】アドレス変換テーブル(600)は、仮想
記憶のページに対応してアドレス変換テーブルエントリ
(610)を設けている。図7では、0ページに対応す
るアドレス変換テーブルエントリ(610)から順に並
んでいる。さらにアドレス変換テーブルエントリ(61
0)は、割り当てフラグ格納域(611)と主記憶ペー
ジ番号格納域(612)から構成される。割り当てフラ
グ格納域(611)は、対応する仮想記憶(700)の
ページに主記憶装置(300)のページが割り当てられ
ている時はオンであり、割り当てられていない時はオフ
である。割り当てられている時に、仮想記憶(700)
の対応するページが割り当てられている主記憶装置(3
00)のページ番号を格納するのが、主記憶ページ格納
域(612)である。
The address conversion table (600) is provided with an address conversion table entry (610) corresponding to a virtual memory page. In FIG. 7, the address conversion table entries (610) corresponding to page 0 are arranged in order. Further, the address translation table entry (61
0) includes an allocation flag storage area (611) and a main memory page number storage area (612). The allocation flag storage area (611) is on when the page of the main storage device (300) is allocated to the page of the corresponding virtual memory (700), and is off when it is not allocated. Virtual memory when allocated (700)
Of the main memory (3
The page number of 00) is stored in the main memory page storage area (612).

【0051】図7では、仮想記憶(700)の0、4、
および7の各ページが主記憶装置(300)上のページ
に割り当てられている。まず、仮想記憶(700)の1
ページが主記憶装置(300)の3ページに割り当てら
れ、仮想記憶(700)の4ページが、主記憶装置(3
00)の4ページに割り当てられ、さらに、仮想記憶
(700)の7ページは、仮想記憶(300)の7ペー
ジに割り当てられている。
In FIG. 7, 0, 4, of the virtual memory (700),
Pages 7 and 7 are assigned to pages on the main storage device (300). First, 1 of virtual memory (700)
Pages are allocated to three pages of the main memory (300), and four pages of virtual memory (700) are allocated to the main memory (3).
00), 4 pages, and further, 7 pages of the virtual memory (700) are allocated to 7 pages of the virtual memory (300).

【0052】上記の仮想記憶管理方式を採用した計算機
システム上では、第1の発明の実施の形態で示した割り
当てプログラム(1100)と解放プログラム(120
0)、および切り離し処理プログラム(2200)に以
下に示すような処理を追加すれば、実施することができ
る。
On the computer system adopting the above-mentioned virtual memory management system, the allocation program (1100) and the release program (120) shown in the embodiment of the first invention.
0) and the separation processing program (2200) can be implemented by adding the following processing.

【0053】まず、割り当て処理プログラム(110
0)では、1105に先だって、仮想記憶(700)上
のページの割り当てを行い、割り当てた仮想記憶(70
0)のページに対応するアドレス変換テーブルエントリ
(610)の割り当てフラグ格納域(611)をオンに
する。さらに、1130の後で、割り当てた主記憶装置
(300)のページの識別子を、割り当てフラグ格納域
(611)をオンにしたアドレス変換テーブルエントリ
(610)の主記憶ページ格納域(612)に格納する
処理を追加すればよい。
First, the allocation processing program (110
In 0), prior to 1105, the page on the virtual memory (700) is allocated and the allocated virtual memory (70
The allocation flag storage area (611) of the address translation table entry (610) corresponding to page 0) is turned on. Further, after 1130, the identifier of the allocated page of the main storage device (300) is stored in the main storage page storage area (612) of the address translation table entry (610) with the allocation flag storage area (611) turned on. You can add the processing to do.

【0054】解放処理プログラムでは、1210に先だ
って、解放する仮想記憶(700)のページに対応する
アドレス変換テーブルエントリ(610)の割り当てフ
ラグ格納域(611)をオフにする処理を追加すればよ
い。
In the release processing program, prior to 1210, processing for turning off the allocation flag storage area (611) of the address translation table entry (610) corresponding to the page of the virtual memory (700) to be released may be added.

【0055】切り離し処理プログラム(2200)で
は、2240の後、切り離し対象となっているページを
ポイントしていたアドレス変換テーブルエントリ(61
0)の主記憶ページ格納域(612)に、使用中にした
実記憶管理テーブルエントリ(410)に対応するペー
ジの識別子を格納する処理を追加すればよい。
In the disconnection processing program (2200), after 2240, the address translation table entry (61) that points to the page to be disconnected.
Processing for storing the identifier of the page corresponding to the real storage management table entry (410) in use may be added to the main storage page storage area (612) of 0).

【0056】こうした仮想記憶管理方式を用いた計算機
システムでは、アプリケーションプログラムは仮想アド
レスを用いてデータの参照や更新などを行っているた
め、主記憶装置のオフライン処理や切り離し処理を行っ
た時に、主記憶装置(300)上でのデータの配置先が
変更されても、それを意識する必要がないというメリッ
トがある。
In a computer system using such a virtual memory management system, an application program uses a virtual address to refer to or update data, so that when the main memory device is processed offline or disconnected, Even if the data allocation destination on the storage device (300) is changed, it is not necessary to be aware of it.

【0057】[0057]

【発明の効果】計算機システムの動作を停止させること
なく、実装されたメモリの構成を変更するために、実装
されたメモリの一部を切り離す処理を、効率よく実施す
ることが可能になる。
As described above, it is possible to efficiently carry out the process of disconnecting a part of the mounted memory in order to change the configuration of the mounted memory without stopping the operation of the computer system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】計算機システムの構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of a computer system.

【図2】実記憶管理テーブルの構造図。FIG. 2 is a structural diagram of a real storage management table.

【図3】割り当て処理プログラムのフロー図。FIG. 3 is a flowchart of an allocation processing program.

【図4】解放処理プログラムのフロー図。FIG. 4 is a flowchart of a release processing program.

【図5】接続処理プログラムのフロー図。FIG. 5 is a flowchart of a connection processing program.

【図6】切り離し処理プログラムのフロー図。FIG. 6 is a flowchart of a separation processing program.

【図7】仮想記憶と実記憶の関係とアドレス変換テーブ
ルの構造図。
FIG. 7 is a structural diagram of a relationship between virtual memory and real memory and an address conversion table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100:計算機システム、200:CPU、300:主
記憶装置、400:実記憶管理テーブル群、500:マ
スタテーブル、600:アドレス変換テーブル、100
0:割り当て管理プログラム、1100:割り当て処理
プログラム、1200:解放処理プログラム、200
0:構成管理プログラム、2100:接続処理プログラ
ム、2200:切り離し処理プログラム。
100: Computer system, 200: CPU, 300: Main storage device, 400: Real storage management table group, 500: Master table, 600: Address conversion table, 100
0: Allocation management program, 1100: Allocation processing program, 1200: Release processing program, 200
0: configuration management program, 2100: connection processing program, 2200: disconnection processing program.

フロントページの続き (72)発明者 相馬 康一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社日立製作所 ソフトウェア開発 本部内 (72)発明者 増田 浩司 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社日立製作所 ソフトウェア開発 本部内 (72)発明者 間矢 譲 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社日立製作所 システム開発研究 所内 (72)発明者 二瀬 健太 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社日立製作所 システム開発研究 所内 (56)参考文献 特開 平9−62545(JP,A) 特開 平4−316143(JP,A) 特開 平7−182225(JP,A) 特開 平6−309221(JP,A) 特開 平5−158815(JP,A) 特開 平5−91225(JP,A) 特開 平9−212416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/02,12/06,12/16 Front page continuation (72) Koichi Soma 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Software Development Division, Hitachi, Ltd. (72) Koji Masuda 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Hitachi, Ltd. Factory Software Development Headquarters (72) Inventor Yuzuru Maya 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. System Development Laboratory (72) Kenta Nise 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. (56) Reference JP-A-9-62545 (JP, A) JP-A-4-316143 (JP, A) JP-A-7-182225 (JP, A) JP-A-6-309221 (JP , A) JP 5-158815 (JP, A) JP 5-91225 (JP, A) JP 9-212416 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB) Name) G06F 12 / 02,12 / 06,12 / 16

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】計算機システムにおけるメモリの利用方法
であって、 上記メモリを着脱可能なメモリと着脱不可能なメモリと
に分類するステップと、データを書き込むための記憶領域として、 上記着脱可能
なメモリよりも上記着脱不可能なメモリの未使用領域
優先して割り当てるステップとを有するメモリの利用方
法。
1. A method of using a memory in a computer system.
A is, steps and, as a storage area for writing data, the unused area of the memory the non-removable than the removable memory classified into the memory and non-removable memory detachable the memory method of use of memory and a step to assign in favor of.
【請求項2】計算機システムにおけるメモリの利用方法
において、 上記メモリの領域を複数のグループに分類するステップ
と、データを書き込むための記憶領域として、 データ退避
する優先順位のより低い上記グループの未使用領域を優
して割り当てるステップを有するメモリの利用方法。
2. A memory usage of the computer system, comprising the steps of: classifying the area of the memory into a plurality of groups, as a storage area for writing data, only lower the group of priority for saving data Obtaining memory having the step of assigning a use area in preference.
【請求項3】請求項1又は2に記載の計算機システムに
おけるメモリの利用方法において、上記メモリは主記憶
装置であることを特徴とするメモリの利用方法。
3. The method of using a memory in a computer system according to claim 1, wherein the memory is a main storage device.
【請求項4】請求項1又は2に記載の計算機システムに
おけるメモリの利用方法において、上記メモリは拡張記
憶装置であることを特徴とするメモリの利用方法。
4. The method of using a memory in a computer system according to claim 1 or 2, wherein the memory is an extended storage device.
【請求項5】請求項3に記載の計算機システムにおける
メモリの利用方法において、上記計算機システムは仮想
記憶管理方式を採用していることを特徴とするメモリの
利用方法。
5. A method of using a memory in a computer system according to claim 3, wherein the computer system employs a virtual memory management method.
【請求項6】 計算機システムにおけるメモリの利用方法
であって、 上記メモリを該メモリに格納されるデータの内容に応じ
て着脱可能なメモリと着脱不可能なメモリとに分類する
ステップと、 データを書き込むための記憶領域として、上記着脱可能
なメモリよりも上記着脱不可能なメモリの未使用領域を
優先して割り当てるステップとを有するメモリの利用方
法。
6. A method of using a memory in a computer system, the method comprising: classifying the memory into a removable memory and a non-removable memory according to the contents of data stored in the memory; As a storage area for writing, prioritizing allocation of an unused area of the non-removable memory over the removable memory.
JP24068097A 1997-09-05 1997-09-05 How to use memory in computer systems Expired - Fee Related JP3484941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24068097A JP3484941B2 (en) 1997-09-05 1997-09-05 How to use memory in computer systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24068097A JP3484941B2 (en) 1997-09-05 1997-09-05 How to use memory in computer systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185608A JPH1185608A (en) 1999-03-30
JP3484941B2 true JP3484941B2 (en) 2004-01-06

Family

ID=17063120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24068097A Expired - Fee Related JP3484941B2 (en) 1997-09-05 1997-09-05 How to use memory in computer systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484941B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978006B2 (en) 2006-01-05 2012-07-18 日本電気株式会社 Data processing apparatus and data processing method
JP2007207136A (en) 2006-02-06 2007-08-16 Nec Corp Data processor, data processing method, and data processing program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316143A (en) * 1991-04-15 1992-11-06 Toshiba Corp Portable computer
JPH0591225A (en) * 1991-05-15 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile equipment
JPH05158815A (en) * 1991-12-04 1993-06-25 Fujitsu Ltd Memory device
US5535364A (en) * 1993-04-12 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Adaptive method for dynamic allocation of random access memory to procedures having differing priorities based on first and second threshold levels of free RAM
JPH07182225A (en) * 1993-10-15 1995-07-21 Fujitsu Ltd On-line increasing/decreasing system for os resource
JPH0962545A (en) * 1995-08-25 1997-03-07 Ricoh Co Ltd Information processor
JPH09212416A (en) * 1995-11-30 1997-08-15 Toshiba Corp Computer system and its power managing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1185608A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11366797B2 (en) System and method for large-scale data processing using an application-independent framework
US5924097A (en) Balanced input/output task management for use in multiprocessor transaction processing system
US7281075B2 (en) Virtualization of a global interrupt queue
US5640584A (en) Virtual processor method and apparatus for enhancing parallelism and availability in computer systems
US7650331B1 (en) System and method for efficient large-scale data processing
JP3155537B2 (en) Real memory management method
US7251814B2 (en) Yield on multithreaded processors
US20080229320A1 (en) Method, an apparatus and a system for controlling of parallel execution of services
EP0969383A2 (en) Method for efficient non-virtual main memory management
US20050022173A1 (en) Method and system for allocation of special purpose computing resources in a multiprocessor system
US20040221290A1 (en) Management of virtual machines to utilize shared resources
US20060206894A1 (en) Method of scheduling jobs using database management system for real-time processing
JPS62165250A (en) Virtual memory
JP2741994B2 (en) Processing apparatus having job environment dynamic change function and processing method
JP3484941B2 (en) How to use memory in computer systems
US8881163B2 (en) Kernel processor grouping
JP4211645B2 (en) A computer system with a dedicated processor
JP2004227188A (en) Job swap method, job management device and job management program
US5062046A (en) Multiple processor system having a correspondence table for transferring processing control between instruction processors
JPH0713823A (en) File resource management system of virtual computer system
JPH02122365A (en) Processor assignment system
JPH1078942A (en) Multiprocessor system
JPH05113894A (en) File resource managing system in virtual computer system
EP0683909A1 (en) Computer workstation having demand-paged virtual memory
JPH0417057A (en) Job scheduling system for composite type system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees