JP3483275B2 - アンテナ信号処理型eas装置 - Google Patents

アンテナ信号処理型eas装置

Info

Publication number
JP3483275B2
JP3483275B2 JP23083393A JP23083393A JP3483275B2 JP 3483275 B2 JP3483275 B2 JP 3483275B2 JP 23083393 A JP23083393 A JP 23083393A JP 23083393 A JP23083393 A JP 23083393A JP 3483275 B2 JP3483275 B2 JP 3483275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tag
time
signals
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23083393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236492A (ja
Inventor
クリストファー・ビー・プロンスキー
ジャック・エイチ・シュネイダー
スタンレー・エイ・ストゼレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensormatic Electronics Corp
Original Assignee
Sensormatic Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensormatic Electronics Corp filed Critical Sensormatic Electronics Corp
Publication of JPH06236492A publication Critical patent/JPH06236492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483275B2 publication Critical patent/JP3483275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2471Antenna signal processing by receiver or emitter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2488Timing issues, e.g. synchronising measures to avoid signal collision, with multiple emitters or a single emitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子物品監視(EA
S)装置に関し、特に、受信された信号、即ち、受信信
号を処理することを用いるEAS装置に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,859,991号(本願と同一譲
受人に譲渡)は、磁気型のEAS装置を開示している。
同装置においては低周波の磁気信号、すなわち、界磁
(フィールド)を質問区域内へ送信する。区域内に磁気
タグが存在する場合には、タッグが、送信した界磁と相
互作用を起こし、送信周波数の高調波磁界内で摂動を生
じさせる。
【0003】本装置は、質問区域から界磁を受信し、こ
れを前端プロセッサで処理して受信信号内の障害信号成
分を除去する、すなわち、取り出す。結果として得られ
る前端プロセッサで処理した信号を、その後タグ評価プ
ロセッサを介して更に分析又は処理し、信号が何等かの
タグ信号成分を含むかどうかを決定する。分析によりタ
グ信号の存在が示される場合には、警報を発して質問区
域内にタグが存在することを示す。
【0004】'991特許では前端プロセッサにより各種の
障害信号を引き出している。一種の障害は、装置構成部
分及び質問区域に隣接するその他の装置へ電力を供給す
るのに用いる電力線信号から生じる。'991特許では前端
プロセッサが、電力線周波数及びその高調波に除去帯域
を持つ、櫛形ノッチフィルタを介してこの障害を除去す
る。
【0005】’991特許の装置で生じる他の種類の障害
は、送信した磁界と当該磁界を質問区域に閉じ込めるの
に用いた磁気遮蔽との相互作用に起因する。この遮蔽
は、受信した信号内のいわゆる『シールドスパイク』障
害に帰着する。シールドスパイク(大振幅パルス)は、
送信した磁界のピークで起こり、従って、送信した磁界
周期の半分の時間間隔を有する。
【0006】’991特許装置における処理では、帰線消
去を用いることによりシールドスパイク障害を除去す
る。帰線消去では、送信した信号のピークで起こる、帰
線消去期間全体に亘って前端処理した信号を消去する。
従って、帰線消去期間中はタグ評価プロセッサによる信
号処理は行われず、それ故に、このような処理がシール
ドスパイク障害の影響を受けることはない。
【0007】’991特許装置においては、各帰線消去期
間に先立つ窓の間に前端処理した信号をタグ評価プロセ
ッサへ伝送する。各窓は、送信した磁界のゼロ交差点で
発生する。各帰線消去期間中、評価プロセッサが、先行
窓の間に前端プロセッサから受信した周波数及び時間領
域情報を処理する。’991特許装置は、この様に各々が
窓と帰線消去期間とで形成される連続フレーム内で作動
し、窓と消去期間が一緒になって送信した磁界期間の半
分をカバーする。
【0008】同様に'991特許装置においては、互いに1
80゜位相をずらして駆動する2つの送信アンテナを用
いる。これにより、2つの送信信号から受信した信号内
のシールドスパイクは、ほぼ同一時間に発生することに
なる。その結果、同一の帰線消去期間及び窓で、2つの
送信信号により生じる、受信した信号を収容することが
できる。
【0009】 米国特許第4,975,681号(本願と同一譲
受人に譲渡)は、’991特許装置の前端プロセッサを改
良する技術を開示し、特に、’991特許装置と共に用い
る場合に、受信した信号から電力線及びスパイク障害の
双方を除去する技術を開示する。同技術では、送信アン
テナを駆動するための駆動信号を、電力線信号に合せて
停止又は同期させる一方で、電力線信号に関して遅延を
与える期間遅延フィルタを用いて受信した信号を瀘波す
る。遅延時間を適切に選択することにより、受信信号内
の電力線及びシールドスパイク障害を除去しかつフィル
タで阻止すると同時に、タグ信号成分を有限の時間期間
に亘り通過させる。
【0010】’681特許技術で改変した’991特許装置に
は一定の制約がある。第1に、送信アンテナの駆動信号
間の180゜位相差は、質問区域内、特に、2つのアン
テナ間の区域の中央領域に帰着し、同領域には結果とし
て生じる水平方向の磁界が殆どないか又はない。同様
に、送信磁界上で制約を受ける装置においては、各処理
フレーム間の帰線消去期間を用いることにより、所与の
質問区域幅における検波が制約を受け、同様に、タグ検
波が可能な全質問区域幅も制約を受ける。更に、帰線消
去期間を用いることにより、所与の質問区域幅に対する
全般的な送信磁界要件が増大する。
【0011】その上、’991特許装置においては、2つ
の受信アンテナを用いて受信した、受信信号を最もよく
結合させるために、これらのアンテナを直列又は並列に
設ける。しかし、逆極性のタグ信号を結合する場合に
は、これも尚タグ信号成分の相殺に帰着する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記欠点の影響を受けない、'991特許型EAS装置
を提供することである。
【0013】同様に本発明の目的は、より広い質問区
域、所与の質問区域幅に対するより効率的な検波及び所
与の質問区域幅に対し少ない送信磁界要件を有する、'9
91特許型EAS装置を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、多重受信アンテナか
ら受信した信号を結合する場合に生じる、相殺効果を受
けにくい、'991特許型EAS装置を提供することであ
る。
【0015】更に本発明の目的は、多重送信アンテナを
用いて質問区域内のあらゆる方向に磁界成分を供給する
ように作動する、'991特許型EAS装置を提供すること
である。
【0016】
【問題点を解決するための手段】本発明の原理によれば
上記及びその他の目的は、’991特許型EAS装置で実
現できる。同装置においては、前端プロセッサを改変
し、質問区域から受信する第1及び第2信号を別々に受
信かつ処理して、処理した第1及び第2信号の絶対値を
示す第3及び第4信号を生成するようにしている。その
後第3及び第4信号を加算的に結合し、結合した信号を
タグ評価プロセッサへ伝送し、そこで更に処理すること
により、質問区域内のタグの存在を評価する。処理した
第1及び第2信号の絶対値を示す第3及び第4信号を形
成することにより、相殺効果を回避する。
【0017】本発明の別の面においては、受信した信号
を処理するために前端プロセッサを更に改変し、同様に
タグ信号成分を除去することなく時間期間全体に亘って
シールドスパイク障害を除去するようにする。前端プロ
セッサをこの様に改変することにより、0゜又は180
゜以外の位相差有する駆動信号で、装置の第1及び第2
送信アンテナを駆動できるようにする。これは、あらゆ
る方向に磁界成分を有する、質問区域内の送信磁界に帰
着する。
【0018】本発明の更に別の面においては、上記の通
り前端プロセッサを同様に改変すると共に、送信機駆動
信号期間の全範囲に亘って前端処理した信号を更に処理
する。これにより、所与の送信した磁界レベルに対し
て、所与の質問区域の幅における検波を改良できる。同
様に質問区域幅を増大させることができる。最後に、所
与の質問区域の幅における同一検波レベルに対して、伝
送する磁界を低減させることができる。
【0019】本発明のなお更に別の面においては、タグ
評価プロセッサが初めに時間領域内で受信した信号を処
理する。この分析によって予め選択したピーク信号の存
在を確認した場合は、その後先決の、即ち、予定の時間
遅延後に周波数領域分析を行う。これにより、時間領域
及び周波数領域分析が同一受信信号に対するものである
ことが確実になる。
【0020】以下に開示する本発明の実施態様において
は、前端プロセッサを改変して、’991特許におけるよ
うに、タグ信号成分を除去することなくシールドスパイ
ク障害を除去するようにする。この改変は、電力線に対
して送信信号を位相停止させかつ受信した信号を瀘波す
るために電力線信号及び送信した信号の期間に関する遅
延を有する時間遅延フィルタを用いることにより行う。
【0021】
【実施例】本発明の上記及びその他の特徴並びに各面
は、添付図面と共に以下の詳細な説明を読むことにより
一層明らかとなろう。
【0022】1図は、’991特許で述べた型のEAS装
置1を示し、その教示内容は参照することにより本願に
含まれる。装置1の目的は、質問区域2内の磁気タグ10
1の存在を検知、即ち、検波することである。
【0023】この目的を達するために装置1は、ペデス
タル5、6内に収納する第1及び第2送信アンテナ3、
4を含み、同ペデスタルを、質問区域2の境界をなして
相対するように配置する。送信アンテナ3、4は、タグ
101の存在を検波するために送信周波数Foで界磁、す
なわち、磁気信号を質問区域2内へ送信する。各ペデス
タル5、6内では、送信した信号を閉じ込めるためにシ
ールド7、8の形の遮蔽を行う。
【0024】受信アンテナ9、11は、質問区域2から磁
気信号を受信し、受信した信号をプリアンプ12、13を介
して前端プロセッサ14と結合させる。前端プロセッサ14
を改変することにより、受信した信号から障害信号成分
を除去し、以下に詳述するような方法で相殺効果を最小
にするようにする。
【0025】前端プロセッサ14は、タグ評価プロセッサ
15と結合する出力信号を生成する。プロセッサ15は、以
下の論議に従って改変される、’991特許記載の方法に
より出力信号の時間及び周波数処理を行う。
【0026】特に、図示するように、プロセッサ15は、
出力信号振幅のデジタル標本を生成する時間領域チャン
ネル15A を有する。同様にプロセッサ15は、3つの周波
数領域チャンネル15B 、15C 、15D も含む。これらのチ
ャンネルは、それぞれ高、中、低周波数帯域において出
力信号の周波数成分と関連するDC信号を生成する。これ
らの帯域を予め選択し、受信した信号において発生する
ことが予期される、送信機周波数Fの高調波を含有す
るようにする。
【0027】時間及び周波数領域チャンネル15A-15Dか
らの信号をマルチプレクサ16と結合し、プログラム駆動
プロセッサ17により適切に呼び出す場合同プロセッサで
信号を利用できるようにする。プロセッサ17は、時間領
域アルゴリズム17Aに従って時間領域チャンネルからの
デジタル標本を処理する。更にプロセッサ17は、別の周
波数領域アルゴリズム17Bに従って周波数領域チャンネ
ル15B-15DからのDC信号を処理する。この処理は、送信
した信号の半サイクル、すなわち、フレームの幾つかに
つき行う。処理の結果区域2内にタグ101が存在するこ
とを示す場合には、プロセッサ17が警報インタフェース
18に信号を送り、警報を発生させる。
【0028】本発明の原理によれば、前端プロセッサ14
の改変は、それぞれ処理チャンネル21、22を経てプリア
ンプ12、13から受信する信号を別々に初期処理するよう
にする。各処理チャンネル21、22は、同一構造を有し、
アンプ23A 、時間遅延フィルタ23B 、櫛形帯域瀘波フィ
ルタ23C を含む。時間遅延フィルタ23B は、周波数F
の親時計信号MCにより決まる時間遅延を有し、アンプ23
A からの増幅した信号内の時間不変障害信号成分を除去
する。櫛形帯域瀘波フィルタ23C は、送信機周波数F
の高調波を中心とする通過帯域を有し、従って、これら
の通過帯域間における付加的障害信号成分を除去する。
【0029】チャンネル21、22からの処理済信号は、そ
れぞれ全波整流器24、25を通過する。全波整流器24、25
は、それぞれ処理済信号の絶対値に相当する、同一極性
の信号を生成する。その後整流済信号を、加算、すなわ
ち、結合回路26へ伝送する。回路26は、結合信号を発生
させるために信号を加算し、結合信号が前端プロセッサ
14の出力信号として働く。
【0030】理解できるように、独立した処理チャンネ
ル21、22を用いてアンテナ9、11から受信した信号を処
理し、その後処理した信号の絶対値に相当する同一極性
の整流した信号を形成することにより、次に回路26で整
流した信号を結合すると互いに強化された信号が得られ
る。その結果、結合した信号における信号相殺は起こら
ず、前端プロセッサからの出力信号に、より際立ったタ
グ信号成分を持たせることができる。これは’991特許
装置とは対照的であり、同装置においては受信機からの
アンテナ信号は、絶対値を形成することなく単に直接加
算するのみで、タグ信号成分は相殺効果を受けやすい。
【0031】既に言及した通り、各時間遅延フィルタ23
Bは、時間遅延瀘波を行って特定な障害信号成分(特に
上記の電力線及びシールドスパイク障害)を除去し、受
信した信号内の特定なタグ信号成分を通過させる。’68
1特許で述べた方法で各フィルタ及び受信機アンテナ
3、4用の駆動装置を構成することによりこれを達成し
ている。’681特許の教示は、参照することにより本願
に含める。
【0032】特に、各送信アンテナ3、4用の駆動信号
は、装置への電力線入力27により生成する、周波数F
で電力線信号に対して時間停止又は同期される。時間遅
延フィルタ23B 用の遅延Tを設定するのに用いる、親
時計MCがまた電力線信号の周期及び送信信号の周期(す
なわち、1/Fに等しい周期T)を持つように形成され
る。
【0033】各送信アンテナ用の駆動信号は、opto結合
器28から電力線信号を受信する、位相停止ループ回路29
により電力線信号に対して停止する。位相停止ループ回
路は、時間に合わせて電力線に対して停止し、電力線周
波数のM倍の周波数を有する、出力を発生させる。この
出力は、時間遅延フィルタ用の親時計信号MCとして直接
用いる。
【0034】周波数分割器31は、位相停止ループ出力の
周波数を因数Nで分割する。この信号をアンプ32で増幅
し、その後増幅した信号を用いて、アンテナ駆動用の周
波数Fo及び周期Tを有する、第1及び第2駆動信号を
発生させる。今やこれらの駆動信号も、時間に合わせて
電力線に対し同様に停止する。この構成の結果、共に実
質的には静止信号である、電力線障害及びシールドスパ
イク障害は、フィルタ23Bによりそれぞれ受信した信号
から除去される。これに反して、受信した信号内の一定
のタグ信号成分はフィルタを通過する。特に、優勢な非
静止タグ信号成分は、常にフィルタを通過する一方、発
生頻度の低いあらゆる静止タグ信号成分は、少なくとも
送信信号の何回かのサイクルを通して通過する。
【0035】受信信号内のシールドスパイク障害を除去
することにより、送信アンテナ3、4用の第1及び第2
駆動信号は、今や180゜又は0゜以外の位相差を持つ
ことができる。従って、移相器33を設けて、アンテナ4
に加えた駆動信号の位相を、アンテナ3に加えた駆動信
号に対して位相角θ(約90゜として図示)だけ移動さ
せる。駆動信号は、それぞれの電力増幅器34、35を介し
てアンテナに印加する。
【0036】理解できるように、アンテナ3、4を駆動
する駆動信号間の位相差は、アンテナにより発生する磁
界間の同様な位相差に帰着する。この位相差が180゜
又は0゜以外であることにより、結果として生じる区域
2内の磁界は、ほぼ全方向の成分、すなわち、垂直Z、
水平X、横Yの各方向を有する(2図参照)。
【0037】これにより区域2内のタグ101 をより良く
検波できる。その理由は、タグの配置方向に沿って常に
磁界成分が存在するからである。再び、これは’991特
許装置とは対照的である。同装置では180゜位相をず
らしてアンテナを駆動するので、磁界相殺効果のため
に、水平方向における質問区域内の中央部には実質的な
磁界がなかった。
【0038】上述の通りシールドスパイク成分を除去す
ることによる別の結果として、前端プロセッサからの出
力信号は、今や駆動信号の全周期Tに亘ってタグ評価プ
ロセッサ15で処理できることも分かっていた。この目的
を達成させるために、プロセッサ15を改変して、駆動信
号の全半周期又はフレームの各々に亘り割り込み方式で
時間及び周波数領域チャンネル15A-15Dから信号を得る
ようにする。プロセッサをまた更に改変して、先行の半
周期間に得られた信号を非割り込み方式でこの様な半周
期に亘り同時に処理するようにする。
【0039】この操作の結果、今や装置1は、質問区域
内2のタグの存在をより良くかつより効率的に検波でき
る。特に、装置1に送信した磁界のレベル上の制約があ
る場合区域2の所与の幅におけるタグ検波が一層向上す
るであろう。同様に、この様な装置については同一レベ
ルの検波に対して区域幅を増大させることができる。最
後に、同一レベルの検波に対して、区域2の所与の幅に
つき駆動信号を低下させることができる。
【0040】上記は’991特許装置とは対照的であり、
同装置では送信機駆動信号の各フレーム又は半周期の有
限な窓部分間においてのみ、タグ評価プロセッサにより
受信した信号を処理していた。これでは、同装置は装置
1によって得られる上記利点を発揮できない。
【0041】評価プロセッサ15によって、チャンネル15
A-15D 内の周波数及び時間領域信号を適切に評価できる
ようにするために、プロセッサを更に改変して、時間領
域信号を第1に処理するようにする。時間領域信号内で
先決信号レベルを検波する場合、プロセッサ15はその
後、特定な時間遅延後に、周波数領域から受信する信号
を処理する。
【0042】本発明を実施する装置においては、周波数
、F、F及び時間遅延Tは次式で表される。
【0043】F/M=F/N=F M1/F=N1/F=T ここでM1及びN1は整数である。装置の典型的な実施
態様においては、これらのパラメータは下記の値を取り
得る。
【0044】F=60 Hz F=3.932160 MHz M =65,539 N =53,248 M1″=13 N1 =16 F=73.846154 Hz T=.216666 sec
【0045】すべての場合において、上記装置は本発明
の代表的用例を示す多くの可能な特殊実施態様を例示す
るに過ぎないことを理解されたい。多くの異なった他の
装置を、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、本
発明の原理に従って容易に案出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理によEAS装置の構成図を示す。
【図2】図1のEAS装置のアンテナペデスタルを示
す。
【符号の説明】 1 EAS装置 2 質問区域 3、4 送信アンテナ 5、6 ペデスタル 7、8 シールド 9、11 送信アンテナ 14 前端プロセッサ 15 タグ評価プロセッサ 101 タグ
フロントページの続き (72)発明者 クリストファー・ビー・プロンスキー アメリカ合衆国、フロリダ州 33487、 ボカ・レイトン、エヌ・ダブリュー・セ ブンス・アベニュー 5698 (72)発明者 ジャック・エイチ・シュネイダー アメリカ合衆国、フロリダ州 33065、 コーラル・スプリングス、エヌ・ダブリ ュー・トゥエンティーセブンス・ストリ ート 8773 (72)発明者 スタンレー・エイ・ストゼレック アメリカ合衆国、フロリダ州 33487、 ボカ・レイトン、イー・ジェフリー・ス トリート 852 (56)参考文献 特開 平1−236399(JP,A) 特開 平3−195223(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 13/24 G06K 19/07 H04B 1/10 H04B 1/59

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質問区域内のタグを検波するためのEA
    S装置であって、 前記質問区域内へ第1及び第2送信信号を送信すると共
    に前記質問区域から第1及び第2受信信号を受信する送
    受信装置と、 前記第1及び第2受信信号を独立して受信することによ
    って該第1及び第2受信信号の絶対値を示す第3及び第
    4信号を発生させかつ結合された信号を発生させるよう
    に前記第3及び第4信号を処理する前端処理装置と、 該質問区域内におけるタグの存在を評価するように前記
    結合された信号を更に処理するタグ評価処理装置とから
    成るEAS装置。
  2. 【請求項2】 前記送信信号を前記質問区域内に閉じ込
    める遮蔽装置を更に含み、 前記送受信装置は、相対して隔置される第1及び第2ア
    ンテナと、所定の駆動周波数及び所定の期間を有する第
    1及び第2駆動信号で前記第1及び第2アンテナを駆動
    させる装置とを含み、 前記第1及び第2受信信号は、該受信信号と前記遮蔽装
    置との相互作用に起因する遮蔽障害を有する障害信号成
    分及び該受信信号と該質問区域内に存在するタグとの相
    互作用に起因するタグ信号成分を含むことが可能であ
    り、 前記前端処理装置は、或る時間期間中該第1及び第2受
    信信号内に存在するタグ信号成分を取り出すことなく、
    該時間期間中該第1及び第2受信信号内に存在する障害
    信号成分を除去するように各第1及び第2受信信号を処
    理することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2駆動信号は、0°及び
    180°以外の位相を有する請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2駆動信号の前記所定期
    間の全体を通して、前記タグ評価処理装置は前記結合信
    号を受信して処理するようにされる、請求項3記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記タグ評価処理装置は、前記結合信号
    の時間及び周波数領域処理を行う、請求項4記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 前記タグ評価処理装置は、前記結合信号
    の時間及び周波数領域処理を行い、所定レベルの信号を
    検波した場合には、所定時間遅延後に該結合信号の周波
    数領域処理を行う、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記タグ評価処理装置は、前記結合信号
    に関する時間領域情報を提供するための時間領域チャン
    ネルと、該結合信号に関する周波数領域情報を提供する
    ための周波数領域チャンネルと、プロセッサとを含み、
    該プロセッサは、前記第1及び第2駆動信号の前記所定
    期間の各半分の間、該所定期間の各半分の間中断するこ
    とを基礎として発生する時間及び周波数領域情報を受信
    し、先行する該所定期間の半分の間に受信しかつ発生し
    た時間及び周波数領域情報に対して非中断的に該時間領
    域及び周波数領域処理を行う、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記前端処理装置は、前記第1及び第2
    駆動信号の全所定期間中前記質問区域から前記第1及び
    第2信号を受信かつ処理する、請求項4記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動装置は、所定の電力線周波数で
    電力線信号に応答し、 前記障害信号成分は、前記電力線信号に起因する電力線
    障害を含む、請求項4記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記前端処理装置は、第1及び第2送
    信信号を受信する前記第1及び第2受信アンテナと、該
    第1及び第2受信アンテナから前記第1及び第2受信信
    号をそれぞれ受信するための第1及び第2時間遅延フィ
    ルタとを含む、請求項4記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記前端処理装置は、前記第1及び第
    2時間遅延フィルタにそれぞれ応答する第1及び第2櫛
    形帯域濾波フィルタと、前記第1及び第2櫛形帯域濾波
    フィルタにそれぞれ応答する第1及び第2整流器回路と
    を含み、前記第1及び第2整流器回路はそれぞれ前記第
    3及び第4処理信号を形成する、請求項10記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 前記駆動装置を、所定電力線周波数で
    時間に合わせて、電力線信号に対して固定し、 前記障害信号成分は、前記電力線周波数信号及び該電力
    線周波数の高調波信号から成る電力線障害を含み、 前記遮蔽障害は、前記第1及び第2駆動信号の前記所定
    期間の半分に等しい間隔で時間に合わせて互いに隔置さ
    れるシールドスパイクを含み、 前記第1及び第2時間遅延フィルタの各々が前記電力線
    信号期間及び前記送信信号期間に関して時間遅延を与え
    る、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2時間遅延フィルタの
    各々は、該時間遅延フィルタへの入力信号を受信する時
    間遅延装置と、該時間遅延フィルタへの入力信号及び該
    時間遅延装置からの出力信号を減算的に結合する装置と
    を含む、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2櫛形帯域瀘波フィル
    タの各々が前記第1及び第2駆動信号の所定周波数及び
    該所定周波数の高調波において通過帯域を有する、請求
    項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記送信信号が磁気信号であり、前記
    タグが磁気タグである、請求項10記載の装置。
  16. 【請求項16】 1つ又はそれ以上の前記磁気タグを含
    む、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2駆動信号が約90゜の
    位相差を有する、請求項3記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2駆動信号の前記所定
    期間の全範囲中、前記タグ評価処理装置は前記結合信号
    を受信かつ処理するようにされる、請求項2記載の装
    置。
  19. 【請求項19】 質問区域内のタグを検波するためのE
    AS装置であって、 所定周波数及び所定期間を有する駆動信号に基づく送信
    信号を、前記質問区域内へ送信する第1送信装置と、 前記送信信号を前記質問区域内に閉じ込める遮蔽装置
    と、該質問区域から受信する信号を受信するための前端
    処理装置にして、前記受信信号は、該送信信号と前記遮
    蔽装置との相互作用から生じる遮蔽障害を有する障害信
    号成分及び該送信信号と該質問区域内にあるタグとの相
    互作用から生じるタグ信号成分を含むことが可能で、該
    受信信号を処理することにより出力信号を生成し、所定
    時間期間中該受信信号内にあるタグ信号を引き出すこと
    なく前記時間期間中該受信信号内にある障害信号成分を
    引き出すようにする前端処理装置と、 該質問区域内にタグが存在するかどうかを評価するよう
    に、前記駆動信号の前記所定期間の全範囲中前記前端処
    理装置からの出力信号をさらに処理するようにするタグ
    評価処理装置とから成るEAS装置。
  20. 【請求項20】 前記遮蔽障害が、前記第1及び第2駆
    動信号の前記所定期間の半分に等しい間隔で時間に合わ
    せて互いに隔置されるシールドスパイクを含む、請求項
    19記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記送信装置は、相対して隔置する第
    1及び第2アンテナと、前記所定周波数及び時間並びに
    0゜及び180゜以外の位相差の第1及び第2駆動信号
    で前記第1及び第2アンテナを駆動する装置とを含む、
    請求項19記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記タグ評価処理装置は前記結合信号
    の時間及び周波数領域処理を行う、請求項19記載の装
    置。
  23. 【請求項23】 前記タグ評価処理装置は前記結合信号
    の時間及び周波数領域処理を行い、所定レベルの信号を
    検波した場合には、該結合信号の周波数領域処理を所定
    時間遅延後に行う、請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記タグ評価処理装置は、前記結合信
    号に関する時間領域情報を与えるための時間領域チャン
    ネルと、該結合信号に関する周波数領域情報を与えるた
    めのいくつかの周波数領域チャンネルと、プロセッサと
    を含み、該プロセッサは、前記第1及び第2駆動信号の
    前記所定期間の各半分の間、該所定期間の各半分の間中
    断的に発生する時間及び周波数領域情報を受信し、先行
    する該所定期間の半分の間に受信し、発生した時間及び
    周波数領域情報に対して非中断的に該時間領域及び周波
    数領域処理を行う、請求項23記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記前端処理装置は、前記第1及び第
    2駆動信号の全所定期間中前記質問区域から前記第1及
    び第2信号を受信かつ処理する、請求項19記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記送信装置は、所定の電力線周波数
    で電力線信号に応答する、請求項19記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記前端処理装置は、前記質問区域か
    ら第1及び第2受信信号を受信するアンテナ第1及び第
    2受信アンテナを含む、請求項19記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記前端処理装置は、前記第1及び第
    2時間遅延フィルタにそれぞれ応答する第1及び第2櫛
    形帯域濾波フィルタと、前記第1及び第2櫛形帯域濾波
    フィルタにそれぞれ応答する第1第2整流回路と、前記
    出力信号を発生させるために第1第2整流回路の出力を
    結合する装置とを含む、請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記第1送信装置を、所定電力線周波
    数で電力線信号に対して位相固定し、 前記障害信号成分は、前記電力線周波数信号及び該電力
    線周波数の高調波信号から成る電力線障害を含み、 前記遮蔽障害は、前記第1及び第2駆動信号の前記所定
    期間の半分に等しい間隔で時間に合わせて互いに隔置さ
    れるシールドスパイクを含み、 前記第1及び第2時間遅延フィルタの各々は前記電力線
    信号期間及び前記送信信号期間に関して遅延を提供す
    る、請求項28記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記第1及び第2時間遅延フィルタの
    各々は、該時間遅延フィルタへの入力を受信する遅延装
    置と、該時間遅延フィルタへの入力信号及び前記遅延装
    置からの出力信号を減算的に結合する装置とを含む、請
    求項29記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記第1及び第2櫛形帯域瀘波フィル
    タの各々は前記第1及び第2駆動信号の所定周波数及び
    該所定周波数の高調波において通過帯域を有する、請求
    項30記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記送信信号が磁気信号であり、前記
    タグが磁気タグである、請求項19記載の装置。
  33. 【請求項33】 1つ又は以上の前記磁気タグを含む、
    請求項32記載の装置。
  34. 【請求項34】 質問区域内のタグを検波するためのE
    AS装置であって、 送信信号を前記質問区域内へ第1及び第2送信信号を送
    信する装置にして、相対して隔置される第1及び第2ア
    ンテナと、前記第1及び第2アンテナを所定の駆動周波
    数及び所定の時間を有する第1及び第2駆動信号で駆動
    する装置と、前記送信信号を該質問区域に閉じ込める遮
    蔽装置とを含み、前記第1及び第2駆動信号が所定の周
    波数及び先決の期間並びに0゜及び180゜以外の位相
    差を有する送信装置と、 該質問区域から受信する第1及び第2信号を受信するた
    めの前端処理装置にして、前記受信信号が、前記送信信
    号と前記遮蔽装置との相互作用から生じる遮蔽障害を有
    する障害信号成分及び該送信信号と該質問区域内にある
    タグとの相互作用から生じるタグ信号成分を含むことが
    可能で、或る時間期間中該受信信号内にあるタグ信号を
    引き出すことなく前記時間期間中該受信信号内にある障
    害信号成分を除去するように該受信信号を処理する前端
    処理装置と、 該質問区域内にタグが存在するかどうかを評価するよう
    に、前記前端処理装置からの出力信号をさらに処理する
    タグ評価処理装置とから成るEAS装置。
  35. 【請求項35】 前記送信信号が磁気信号であり、前記
    タグが磁気タグである、請求項34記載の装置。
  36. 【請求項36】 1つ又はそれ以上の前記磁気タグを更
    に含む、請求項35記載の装置。
JP23083393A 1992-11-19 1993-08-24 アンテナ信号処理型eas装置 Expired - Fee Related JP3483275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/979,612 1992-11-19
US07/979,612 US5387900A (en) 1992-11-19 1992-11-19 EAS system with improved processing of antenna signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236492A JPH06236492A (ja) 1994-08-23
JP3483275B2 true JP3483275B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=25527013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23083393A Expired - Fee Related JP3483275B2 (ja) 1992-11-19 1993-08-24 アンテナ信号処理型eas装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5387900A (ja)
EP (1) EP0602316B1 (ja)
JP (1) JP3483275B2 (ja)
BR (1) BR9303660A (ja)
CA (1) CA2101290C (ja)
DE (1) DE69323404T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100716B2 (ja) * 1991-01-04 2000-10-23 シーエスアイアール 識別装置
NZ314269A (en) * 1992-11-18 1998-01-26 British Tech Group Transponder identification system transmits multiple simultaneous interrogation signals
FR2711440B1 (fr) * 1993-10-18 1996-02-02 France Telecom Dispositif à pureté spectrale pour l'échange d'informations à distance entre un objet portatif et une station.
US5537094A (en) * 1995-01-27 1996-07-16 Sensormatic Electronics Corporation Method and apparatus for detecting an EAS marker using a neural network processing device
ES2284172T3 (es) * 1995-05-30 2007-11-01 Sensormatic Electronics Corporation Configuracion de antenas para un sistema electronico de vigilancia de articulos con distribucion del campo de interrogacion mejorada.
US5748086A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Sensormatic Electronics Corporation Electronic article surveillance system with comb filtering and false alarm suppression
EP0798681A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-01 Sensormatic Electronics Corporation Pulsed interrogation signal in harmonic EAS system
US5973597A (en) * 1996-08-27 1999-10-26 Maspro Denkoh, Co., Ltd. Theft checking system
JP3646472B2 (ja) 1997-05-19 2005-05-11 株式会社日立製作所 非接触型icカードおよび送受信回路
US6188310B1 (en) * 1997-11-28 2001-02-13 Sensormatic Electronics Corporation Natural frequency measurement of magnetic markers
JPH11331125A (ja) * 1997-12-04 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 無線受信システム
EP1358646B1 (en) * 2001-02-08 2004-06-30 Sensormatic Electronics Corporation Differencially coherent combining for electronic article surveillance systems
US6937011B2 (en) 2001-12-10 2005-08-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination
US6788049B2 (en) * 2001-12-31 2004-09-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination
US7209039B2 (en) * 2003-05-08 2007-04-24 Illinois Tool Works Inc. Decorative surface covering with embedded RF antenna and RF shield and method for making the same
US7119692B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 3M Innovative Properties Company System for detecting radio-frequency identification tags
US7372364B2 (en) 2003-11-10 2008-05-13 3M Innovative Properties Company Algorithm for RFID security
US8106773B2 (en) * 2006-07-03 2012-01-31 Siemens Aktiengesellschaft System and method of identifying products enclosed in electrostatic discharge protective packaging
US8311485B2 (en) * 2010-01-13 2012-11-13 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for receiver nulling using coherent transmit signals
GB201006907D0 (en) * 2010-04-26 2010-06-09 Cambridge Entpr Ltd RFID TAG interrogation systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135183A (en) * 1977-05-24 1979-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antipilferage system utilizing "figure-8" shaped field producing and detector coils
US4243980A (en) * 1978-02-17 1981-01-06 Lichtblau G J Antenna system for electronic security installations
US4260990A (en) * 1979-11-08 1981-04-07 Lichtblau G J Asymmetrical antennas for use in electronic security systems
US4309697A (en) * 1980-10-02 1982-01-05 Sensormatic Electronics Corporation Magnetic surveillance system with odd-even harmonic and phase discrimination
US4489313A (en) * 1982-09-01 1984-12-18 Sensormatic Electronics Corporation Signal direction determining system and directional loop antenna array therefor
US4751516A (en) * 1985-01-10 1988-06-14 Lichtblau G J Antenna system for magnetic and resonant circuit detection
US4710752A (en) * 1986-08-08 1987-12-01 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for detecting a magnetic marker
US4859991A (en) * 1987-08-28 1989-08-22 Sensormatic Electronics Corporation Electronic article surveillance system employing time domain and/or frequency domain analysis and computerized operation
GB2247381B (en) * 1987-08-28 1992-08-05 Sensormatic Electronics Corp An electronic article surveillance system
US5049857A (en) * 1989-07-24 1991-09-17 Sensormatic Electronics Corporation Multi-mode electronic article surveillance system
US5126749A (en) * 1989-08-25 1992-06-30 Kaltner George W Individually fed multiloop antennas for electronic security systems
US4975681A (en) * 1989-12-07 1990-12-04 Sensormatic Electronics Corporation Interfering signal rejection circuitry and electronic article surveillance system and method employing same
US5005001A (en) * 1990-04-05 1991-04-02 Pitney Bowes Inc. Field generation and reception system for electronic article surveillance

Also Published As

Publication number Publication date
CA2101290A1 (en) 1994-05-20
DE69323404D1 (de) 1999-03-18
CA2101290C (en) 2002-01-01
EP0602316A1 (en) 1994-06-22
JPH06236492A (ja) 1994-08-23
BR9303660A (pt) 1994-05-24
DE69323404T2 (de) 1999-07-15
US5387900A (en) 1995-02-07
EP0602316B1 (en) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483275B2 (ja) アンテナ信号処理型eas装置
AU701366B2 (en) Pulsed electronic article surveillance device employing expert system techniques for dynamic optimization
US5276430A (en) Method and electromagnetic security system for detection of protected objects in a surveillance zone
AU724342B2 (en) Electronic article surveillance system with cancellation of interference signals
CA2770148C (en) Electronic article surveillance system with metal detection capability and interference detector resulting in adjustment
EP0646266B1 (en) Method and apparatus for theft detection using digital signal processing
EP0862771B1 (en) Electronic article surveillance system with comb filtering and false alarm supression
DE60114191T2 (de) Markierungsetikettensystem mit verbreiterter erfassung und reduziertem überlauf
EP0898769B1 (en) Electronic article surveillance system with comb filtering by polyphase decomposition and nonlinear filtering of subsequences
AU716217B2 (en) Pulsed electronic article surveillance device employing expert system techniques for dynamic optimization
JPH03188392A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees